JP6860458B2 - 作業機械 - Google Patents

作業機械 Download PDF

Info

Publication number
JP6860458B2
JP6860458B2 JP2017178365A JP2017178365A JP6860458B2 JP 6860458 B2 JP6860458 B2 JP 6860458B2 JP 2017178365 A JP2017178365 A JP 2017178365A JP 2017178365 A JP2017178365 A JP 2017178365A JP 6860458 B2 JP6860458 B2 JP 6860458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
stroke end
stroke
speed
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017178365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019052499A (ja
Inventor
悠介 鈴木
悠介 鈴木
坂本 博史
博史 坂本
麻里子 水落
麻里子 水落
田中 宏明
宏明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2017178365A priority Critical patent/JP6860458B2/ja
Priority to PCT/JP2018/016494 priority patent/WO2019053936A1/ja
Priority to EP18857245.7A priority patent/EP3683366A4/en
Priority to US16/493,423 priority patent/US11414836B2/en
Priority to CN201880015947.6A priority patent/CN110382787B/zh
Publication of JP2019052499A publication Critical patent/JP2019052499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6860458B2 publication Critical patent/JP6860458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2203Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function
    • E02F9/2214Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function for reducing the shock generated at the stroke end
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
    • E02F9/265Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool with follow-up actions (e.g. control signals sent to actuate the work tool)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • B60Y2200/412Excavators
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/63Electronic controllers
    • F15B2211/6303Electronic controllers using input signals
    • F15B2211/6336Electronic controllers using input signals representing a state of the output member, e.g. position, speed or acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/63Electronic controllers
    • F15B2211/6303Electronic controllers using input signals
    • F15B2211/6346Electronic controllers using input signals representing a state of input means, e.g. joystick position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

本発明は、構造物解体工事、廃棄物処理、スクラップ処理、道路工事、建設工事、土木工事等に使用される作業機械に関する。
構造物解体工事、廃棄物処理、スクラップ処理、道路工事、建設工事、土木工事等に使用される作業機械として、動力系により走行する走行体の上部に旋回体を旋回可能に取り付けると共に、旋回体に多関節型の作業フロントを上下方向に回動可能に取り付け、作業フロントを構成する各フロント部材をシリンダにて駆動するものが知られている。その一例にブーム、アームおよびバケットから構成される作業フロントを有する油圧ショベルがある。ブーム、アームおよびバケットは、それぞれブームシリンダ、アームシリンダおよびバケットシリンダによって駆動される。
油圧ショベルを代表とするこの種の作業機械では、作業フロントを駆動するシリンダがストロークエンドに衝突するとき、その作用によって作業機械に衝撃が発生し、衝撃の大きさによっては作業機械がバランスを崩して傾く、あるいは最悪の場合、転倒することがある。そこで、シリンダがストロークエンドに衝突するときに生じる衝撃を緩和して作業機械の傾きや転倒を緩和する目的で、ストロークエンド付近の減速制御を行う駆動制御装置が知られている(例えば、特許文献1)。
特許文献1には、操作手段からの操作信号により油圧シリンダを伸縮動作し作業機を操作するに際して、前記油圧シリンダがストロークエンド付近に達すると油圧シリンダを減速制御し、ストロークエンドでの衝撃を緩和する油圧シリンダの駆動制御装置において、前記操作手段からの操作信号を検出する操作信号検出手段と、前記油圧シリンダがストロークエンド付近に達し前記減速制御をするとき、前記操作信号が一旦予め定めた値より小さくなると、油圧シリンダがストロークエンド付近にある間、前記油圧シリンダの減速制御を解除する減速制御解除手段とを備えることを特徴とする油圧シリンダの駆動制御装置(請求項1)が記載されている。
この油圧シリンダの駆動制御装置によれば、油圧シリンダがストロークエンドに達する際の衝撃を緩和する機能を維持しつつ、油圧シリンダがストロークエンド付近にあるときでも容易に作業が行え、ストロークエンド付近での作業性、操作性が向上する。
特開2000−130402号公報
油圧ショベルでは、バケットやアームに付着した泥土を落とすため、バケットシリンダやアームシリンダをストロークエンドに衝突させる操作が行われることがある。また、狭い場所での作業時に、バケットに入った土砂を車体の近傍に飛ばして寄せるため、アームシリンダをアームクラウド側のストロークエンドに衝突させてアームを急停止させる操作が行われることがある。さらに、広い場所での作業時に、バケットに入った土砂を作業フロントの可動範囲よりも遠方に飛ばすため、アームシリンダをアームダンプ側のストロークエンドに衝突させてアームを急停止させる操作が行われることがある。
しかしながら、特許文献1に記載の油圧シリンダの駆動制御装置では、油圧シリンダがストロークエンド付近に達し、操作信号が一旦予め定めた値より小さくなると、油圧シリンダがストロークエンド付近にある間しか、油圧シリンダの減速制御が解除されない。そのため、油圧シリンダの減速制御が解除された状態で操作手段を油圧シリンダのストロークエンド方向に動作するよう操作しても、油圧シリンダのストロークエンドまでの距離が非常に短く、十分にシリンダ速度が上がらないうちにストロークエンドに達するため、油圧シリンダの減速制御を行わなくても大きな衝撃は生じない(段落[0010])。従って、油圧シリンダの減速制御を解除しても、ストロークエンド衝突時の衝撃を利用した作業を行うことができない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、動的安定性を損なわない限度において、作業フロントを駆動するシリンダのストロークエンド衝突時の衝撃を利用した作業を行うことができる作業機械を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、車体と、前記車体の前部に上下方向に回動可能に取り付けられた作業フロントと、前記作業フロントを駆動する少なくとも1つのシリンダと、前記シリンダの動作を指示するための操作入力装置と、前記操作入力装置からの指示に応じて前記シリンダの駆動を制御する駆動制御装置とを備え、前記駆動制御装置は、前記シリンダがストロークエンドに近づいたときに、前記操作入力装置によって指示された前記シリンダの動作速度を予め設定した許容速度以下に補正して前記シリンダを減速させる機能を有した作業機械において、前記駆動制御装置は、前記シリンダが減速停止した後のシリンダストロークを予測する減速停止後シリンダストローク予測部と、前記減速停止後シリンダストローク予測部により予測されたシリンダストロークからストロークエンドまでのストロークエンド距離に応じて前記シリンダがストロークエンドに衝突する可能性の有無を判定するストロークエンド距離演算・評価部と、前記ストロークエンド距離演算・評価部により前記シリンダがストロークエンドに衝突する可能性があると判定された場合に、前記シリンダの減速操作を開始してから前記シリンダが停止するまでの前記作業機械の動的重心位置の軌道を予測する動的重心位置予測部と、前記動的重心位置予測部により予測された前記作業機械の動的重心位置の軌道から前記作業機械と地面との接地面により形成される外形線のうち、前記作業機械の静的重心位置を基点として動的重心位置に向かって延ばした直線が交わる線である転倒支線までの最小距離が所定の第1閾値以上となる前記シリンダの動作速度のうち最も大きい動作速度を前記許容速度として設定する許容速度変更部とを有するものとする。
以上のように構成した本発明によれば、作業フロントを駆動するシリンダがストロークエンドに衝突する可能性があるときに、シリンダの減速操作を開始してからシリンダが停止するまでの作業機械の動的重心位置の軌道を予測し、前記動的重心位置の軌道から作業機械の転倒支線までの最小距離に応じてシリンダの許容速度を変更することにより、作業機械の動的安定性を損なわない限度において、シリンダのストロークエンド衝突時に衝撃を発生させることができる。
本発明によれば、作業機械の動的安定性を損なわない限度において、作業フロントを駆動するシリンダのストロークエンド衝突時の衝撃を利用した作業を行うことが可能となる。
本発明の実施形態に係る油圧ショベルの側面図である。 油圧ショベルの各構成部材の重心位置を示す図である。 油圧ショベルの静的重心位置、動的重心位置および転倒支線の位置関係を示す図である。 駆動制御装置の機能ブロック図である。 減速停止後シリンダストロークを求めるための計算モデルを示す図である。 減速停止後シリンダストロークを求めるための計算モデルを示す図である。 ストロークエンド付近のシリンダストロークとシリンダ許容速度との関係を示す図である。 ストロークエンド付近のシリンダストロークとシリンダ許容速度との関係を示す図である。 ストロークエンド付近のシリンダストロークとシリンダ許容速度との関係を示す図である。 ストロークエンド付近のシリンダ速度およびシリンダストロークの経時変化を示す図である。 駆動制御装置の処理を示すフロー図である。
以下、本発明の実施形態に係る作業機械として油圧ショベルを例に挙げ、図面を参照して説明する。なお、各図中、同等の部材には同一の符号を付し、重複した説明は適宜省略する。
<油圧ショベル>
図1は、本実施形態に係る油圧ショベルの側面図である。
図1に示すように、油圧ショベル1は、作業フロント2と、旋回体3および走行体4からなる車体とを備えている。
作業フロント2は、旋回体3の前部に上下方向に回動可能に取り付けられたブーム20と、ブーム20の先端部に上下または前後方向に回動可能に取り付けられたアーム21と、アーム21の先端部に上下または前後方向に回動可能に取り付けられたバケット22と、一端が旋回体3の前部に連結され、他端がブーム20の中間部に連結されたブームシリンダ20Aと、一端がブーム20の中間部に連結され、他端がアーム21の基端部に連結されたアームシリンダ21Aと、一端がアーム21の基端部に連結され、他端がアームリンク22Cを介してアーム21の先端部に連結されるとともに、バケットリンク22Bを介してバケット22の基端部に連結されたバケットシリンダ22Aとを備えている。ブーム20は、ブームシリンダ20Aの伸縮動作によって上下方向に回動する。アーム21は、アームシリンダ21Aの伸縮動作によって上下または前後方向に回動する。バケット22は、バケットシリンダ22Aの伸縮動作によって上下または前後方向に回動する。なお、バケット22は、グラップル、ブレーカ、リッパ、マグネット等の他の作業具と交換可能である。
ブーム20には、ブーム20の角速度と加速度を検出するブーム用IMUセンサ20aが取り付けられている。アーム21には、アーム21の角速度と加速度を検出するアーム用IMUセンサ21aが取り付けられている。バケットリンク22Bには、バケット22の角速度と加速度を検出するバケット用IMUセンサ22aが取り付けられている。運転室32内には、旋回体3の角速度と加速度を検出する旋回体用IMUセンサ30aが取り付けられている。
旋回体3は、メインフレーム31と、運転室32と、操作入力装置33と、駆動制御装置34と、エンジン35と、駆動装置36と、カウンタウェイト37とを備えている。運転室32、駆動制御装置34、エンジン35、駆動装置36およびカウンタウェイト37は、メインフレーム31上に配置されている。
操作入力装置33は、運転室32内に設けられており、オペレータによって傾倒操作される複数の操作レバーとそれらの傾倒量(レバー操作量)を検出する操作入力量センサ33a,33b,33c(図4に示す)とで構成されている。駆動制御装置34は、操作入力装置33からの指示に基づいて、ブームシリンダ20A、アームシリンダ21Aおよびバケットシリンダ22Aを含むアクチュエータの動作を制御する。エンジン35は、油圧ショベル1の運転に必要な動力を発生させる。駆動装置36は、駆動制御装置34が決定した駆動指令値に基づいて、ブームシリンダ20A、アームシリンダ21Aおよびバケットシリンダ22Aを含むアクチュエータを駆動する。カウンタウェイト37は、油圧ショベル1の運転時に必要な重量バランスをとるために、油圧ショベル1の後方に配置されている。
走行体4は、トラックフレーム40と、フロントアイドラ41と、下ローラ42a,42b,42cと、スプロケット43と、上ローラ44と、履帯45とを備えている。フロントアイドラ41、下ローラ42a,42b,42c、スプロケット43および上ローラ44は、それぞれトラックフレーム40に回動可能に設置されており、履帯45はこれら部材を介してトラックフレーム40の周囲を周回できるように取り付けられている。なお、下ローラ42a,42b,42cおよび上ローラ44の数は走行体4の規模に応じて増減し、走行体4の規模が小さい場合は下ローラ42a,42b,42cおよび上ローラ44が設置されない場合もある。また、走行体4は、履帯45を備えたものに限定されず、走行輪や脚を備えたものであってもよい。オペレータは、操作入力装置33の操作レバーを操作してスプロケット43の回転速度を調整することにより、履帯45を介して油圧ショベル1を走行させることができる。
<重心位置>
図2は、油圧ショベル1の重心位置を求めるための計算モデルを示す図である。
図2に示すように、本実施形態では実装の簡易性を考慮し、油圧ショベル1の重心位置を求めるための計算モデルとして、各構成部材の重心に質量が集中する集中質点モデルを使用する。図2において、旋回体3の旋回中心軸が地面と交わる点を原点とし、走行体4の進行方向をX方向とし、地面の法線方向をZ方向とし、X方向およびY方向と直交する方向をY方向とする。また、重心位置は、XZ平面上で考えるものとする。
油圧ショベル重心1Gは、ブーム重心20G、アーム重心21G、バケット重心22G、旋回体重心3Gおよび走行体重心4Gを合成した位置にある。
ブーム重心20Gは、ブーム20、ブームシリンダ20Aおよびブーム用IMUセンサ20aのそれぞれの重心を合成した位置にある。
アーム重心21Gは、アーム21、アームシリンダ21Aおよびアーム用IMUセンサ21aのそれぞれの重心を合成した位置にある。
バケット重心22Gは、バケット22、バケットリンク22B、アームリンク22C、バケットシリンダ22Aおよびバケット用IMUセンサ22aのそれぞれの重心を合成した位置にある。
旋回体重心3Gは、旋回体用IMUセンサ30a、メインフレーム31、運転室32、操作入力装置33、駆動制御装置34、エンジン35、駆動装置36およびカウンタウェイト37のそれぞれの重心を合成した位置にある。
走行体重心4Gは、フロントアイドラ41、下ローラ42a,42b,42c、スプロケット43および上ローラ44のそれぞれの重心を合成した位置にある。
なお、質点の設定方法はこれに限定されるものではなく、質点が集中している部位を追加または集約してもよい。例えば、土砂の質量をバケット22の質量に加えてもよい。
<転倒支線>
転倒支線は、JIS A 8403−1:1996,土工機械−油圧ショベル−第1部:用語及び仕様項目において、「転倒の支点となる点を結んだ線」と定義されている。油圧ショベル1の転倒支線について図3を用いて説明する。
図3において、油圧ショベル1の支持多角形を破線で示す。油圧ショベル1の支持多角形は、履帯45と地面との接触点を凹にならないように結んだ四角形となる。本実施形態では、図1に示すように、フロントアイドラ41とスプロケット43が下ローラ42a,42b,42cに対してやや高い位置に取り付けられているため、フロントアイドラ41とスプロケット43の下では、履帯45が地面と接していない。そのため、走行体4の前側に位置する支持多角形(四角形)の辺は、履帯45の最も前方に配置された下ローラ42aの位置にあり、走行体4の後側に位置する支持多角形(四角形)の辺は、履帯45の最も後方に配置された下ローラ42cの位置にある。
転倒支線は、支持多角形(四角形)を構成する4つの辺のうち、油圧ショベル1の静的重心位置1Gsを基点として動的重心位置1Gdに向かって延ばした直線が交わる辺である。図3に示す例では、動的重心位置1Gdが静的重心位置1Gsから見て走行体4の前方に位置しているため、走行体4の前方に位置する支持多角形(四角形)の辺が転倒支線となる。静的重心位置1Gsは、作業フロント2の姿勢や旋回体3の角度(旋回角)に応じて変化する。動的重心位置1Gdは、作業フロント2の姿勢や旋回体3の角度(旋回角)に加えて、作業フロント2や旋回体3が動作する際に発生する慣性力に応じて変化する。静的重心位置1Gsと動的重心位置1Gdとの位置関係によっては、走行体4の左右方または後方に位置する支持多角形(四角形)の辺が転倒支線となる。
後述するZMP安定判別規範の考え方では、油圧ショベル1の動的重心位置1Gdから転倒支線までの距離(以下、転倒支線距離)は、油圧ショベル1の安定性を示す指標値となる。動的重心位置1Gdから転倒支線までの距離(転倒支線距離)が小さくなるほど、車体が傾くおそれが高まる。
なお、走行体4の中心から転倒支線までの距離が前後左右方向でほぼ同じであれば、実装の簡易性を考慮し、旋回体3の回動中心を中心とする円を転倒支線としてもよい。
<状態量検出手段>
旋回体用IMUセンサ30a(図1に示す)は、角速度センサ30bおよび加速度センサ30c(図4に示す)で構成されている。ブーム用IMUセンサ20a(図1に示す)は、角速度センサ20bおよび加速度センサ20c(図4に示す)で構成されている。アーム用IMUセンサ21a(図1に示す)は、角速度センサ21bおよび加速度センサ21c(図4に示す)で構成されている。バケット用IMUセンサ22a(図1に示す)は、角速度センサ22bおよび加速度センサ22c(図4に示す)で構成されている。
角速度センサ30b,20b,21b,22bおよび加速度センサ30c,20c,21c,22cにより、旋回体3、ブーム20、アーム21およびバケット22のそれぞれの対地角度と角速度を求めることができる。すなわち、油圧ショベル1の姿勢を取得することができる。また、それぞれの機械的なリンク関係から、旋回体重心3G、ブーム重心20G、アーム重心21Gおよびバケット重心22Gの位置と加速度を3次元で求めることができる。なお、走行体4にもIMUセンサを取り付け、走行体重心4Gの位置と加速度を3次元で求めてもよい。
本実施形態において走行体4は、旋回体3に対してXY平面上でしか回動しないため、実装の簡易性を考慮し、X方向およびZ方向の位置および加速度は、機械的な制約および旋回体用IMUセンサ30aから求める。
なお、ここで示した状態量検出手段は一例であり、油圧ショベル1の姿勢および加速度を検出する手段としては、作業フロント2の各部の相対角度を直接計測するものや、ブームシリンダ20A、アームシリンダ21Aおよびバケットシリンダ22Aのストロークや速度を検出して、油圧ショベル1の姿勢や加速度に変換するものであってもよい。
操作入力装置33は、ブーム20に対応した操作レバーの傾転量を、ブームシリンダ20Aの動作速度に相当する操作指令値として検出するブーム用操作入力量センサ33a(図4に示す)と、アーム21に対応した操作レバーの傾転量を、アームシリンダ21Aの動作速度に相当する操作指令値として検出するアーム用操作入力量センサ33b(図4に示す)と、バケット22に対応した操作レバーの傾転量を、バケットシリンダ22Aの動作速度に相当する操作指令値として検出するバケット用操作入力量センサ33c(図4に示す)とを備えている。これにより、オペレータが操作レバーの傾転量を調整することにより、シリンダ20A,21A,22Aの動作速度を変更することができる。
<駆動制御装置>
図4は、図1に示す駆動制御装置34の機能ブロック図である。
図4に示すように、駆動制御装置34は、演算ブロック34Aと、制御ブロック34Bとで構成されている。演算ブロック34Aは、質点位置・加速度演算部34aと、減速停止後シリンダストローク予測部34bと、ストロークエンド距離演算・評価部34cと、動的重心位置予測部34dと、転倒支線距離演算・評価部34eとを備えている。制御ブロック34Bは、許容速度変更部34fと、駆動指令値決定部34gとを備えている。
質点位置・加速度演算部34aは、角速度センサ20b、21b、22b、30bおよび加速度センサ20c,21c,22c,30cからの情報に基づいて、油圧ショベル1の各部質点の位置と質点位置での加速度を算出する。角速度センサ20bおよび加速度センサ20cは、ブーム用IMUセンサ20a(図1に示す)を構成している。角速度センサ21bおよび加速度センサ21cは、アーム用IMUセンサ21a(図1に示す)を構成している。角速度センサ22bおよび加速度センサ22cは、バケット用IMUセンサ22a(図1に示す)を構成している。角速度センサ30bおよび加速度センサ30cは、旋回体用IMUセンサ30a(図1に示す)を構成している。
減速停止後シリンダストローク予測部34bは、質点位置・加速度演算部34aからの情報と、予め設定したシリンダ許容速度とに基づいて、シリンダが減速停止した後のシリンダストローク(減速停止後シリンダストローク)を予測する。減速停止後シリンダストロークの算出方法については後述する。
ストロークエンド距離演算・評価部34cは、減速停止後シリンダストローク予測部34bが予測した減速停止後シリンダストロークからストロークエンドまでの距離(ストロークエンド距離)を算出し、このストロークエンド距離に基づいて、シリンダがストロークエンドに衝突する可能性の有無を判定する。ストロークエンド衝突可能性の有無を判定する方法については後述する。
動的重心位置予測部34dは、ストロークエンド距離演算・評価部34cによってシリンダがストロークエンドに衝突する可能性があると予測された場合に、シリンダの減速操作を開始してからシリンダが停止するまでの油圧ショベル1の動的重心位置を予測する。動的重心位置の算出方法については後述する。
転倒支線距離演算・評価部34eは、動的重心位置予測部34dが予測した動的重心位置から油圧ショベル1の転倒支線までの距離(転倒支線距離)を算出し、この転倒支線距離に基づいて油圧ショベル1の安定状態を判定する。油圧ショベル1の安定状態を判別する方法については後述する。
許容速度変更部34fは、転倒支線距離演算・評価部34eが算出した転倒支線距離に基づいて、ストロークエンド付近におけるシリンダ許容速度を変更する。シリンダ許容速度の変更方法については後述する。
駆動指令値決定部34gは、許容速度変更部34fによって変更されたシリンダ許容速度と、操作入力量センサ33a,33b,33cからの操作指令値とに基づいて、シリンダの駆動を制御するための駆動指令値を決定し、駆動装置36に出力する。駆動指令値の決定方法については後述する。
<減速停止後シリンダストロークの算出方法>
減速停止後シリンダストロークを算出する方法について説明する。当該方法は、減速停止後シリンダストローク予測部34bによって実行される。
減速停止後シリンダストロークは、シリンダの減速操作を開始したときのシリンダストロークに、シリンダの減速操作を開始してからシリンダが減速停止するまでに伸縮したストローク量を加算することにより求められる。
本実施形態では、減速停止後シリンダストロークを算出する方法の一例として、図5に示す3次関数モデルを用いた方法を説明する。図5は、シリンダが減速停止する際のシリンダ速度の経時変化を示している。
図5において、シリンダの減速操作を開始した時刻を基準時刻t、シリンダが減速を開始する速度変化開始点における時刻を速度変化時刻t、シリンダ速度が0になる時刻を減速停止時刻t、シリンダがオーバシュートしてピーク到達点に達する時刻をピーク到達時刻tとする。
3次関数モデルとは、シリンダの減速操作を開始してからシリンダが停止するまでのシリンダの速度変化を、速度変化開始点とピーク到達点を極値とする3次関数で近似したものであり、減速操作開始時のシリンダ速度をV、ピーク到達時刻tにおける速度をピーク速度V、速度変化開始速度Vに対するピーク速度Vの比率をオーバシュート率α、基準時刻tから速度変化開始時刻tsまでの時間を遅れ時間T、速度変化開始時刻tから減速停止時刻tまでの時間を減速停止時間T、速度変化開始時刻tからピーク到達時刻tまでの時間をピーク到達時間Tと定義する。オーバシュート率α、遅れ時間Tおよびピーク到達時間Tは、シリンダ20A,21Aごとに同定する。
減速停止後シリンダストロークは、シリンダの減速操作を開始したとき(時刻t)のシリンダストロークに、基準時刻tから速度変化時刻tまで(遅れ時間T)に伸縮したストローク量Lと、速度変化時刻tから減速停止時刻tまで(減速停止時間T)に伸縮したストローク量Lとを加算することにより求められる。
油圧ショベル1の応答性を示す遅れ時間Tは減速停止時間Tと比べて十分に短いため、遅れ時間Tに伸縮したストローク量Lは、シリンダ速度を一定と仮定して、基準時刻tのシリンダ速度Vと遅れ時間Tとを乗算することにより求められる。
速度変化時刻Tから減速停止時刻tまでに伸縮したストローク量Lは、3次関数を速度変化時刻Tから減速停止時刻tまで積分することにより求められる。
なお、実装の簡易性を考慮し、図6に示すように、シリンダの速度変化を速度変化開始点とピーク到達点とを結ぶ一次関数で近似し、この一次関数を積分することにより速度変化時刻tから減速停止時刻tまで(減速停止時間T)に伸縮したストローク量Lを求めてもよい。
<ストロークエンド衝突可能性有無の判定方法>
ストロークエンド衝突可能性の有無を判定する方法について説明する。当該方法は、ストロークエンド距離演算・評価部34cによって実行される。
ストロークエンドに衝突する可能性の有無は、減速停止後シリンダストロークからストロークエンドまでの距離(ストロークエンド距離)に基づいて判定する。ストロークエンド距離が所定の閾値(第2閾値)より小さい場合は、シリンダがストロークエンドに衝突する可能性があると判定し、ストロークエンド距離が所定の閾値(第2閾値)以上の場合は、ストロークエンドに衝突する可能性がないと判定する。
ここで、シリンダの製造誤差が小さくIMUセンサの検出精度が高い場合は、減速停止後シリンダストロークが高い精度で算出されるため、所定の閾値(第2閾値)として小さい値を設定することができる。また、減速停止後シリンダストロークと実際に減速停止させたときのシリンダストロークとの差分に応じて所定の閾値(第2閾値)を調整することにより、ストロークエンド衝突可能性有無の判定精度を向上させることが可能となる。
<動的重心位置の算出方法>
油圧ショベル1の動的重心位置を算出する方法について説明する。当該方法は、動的重心位置予測部34dによって実行される。
油圧ショベル1の動的重心位置1Gdは、油圧ショベル1の静的重心位置1Gsに、作業フロント2や旋回体3が動作する際に発生する慣性力を加味した重心位置であり、以下に示すZMP方程式を用いて求められる。
Figure 0006860458
ここで、
ZMP…ZMP位置ベクトル(動的重心位置ベクトル)
…i番目の質点の質量
…i番目の質点の位置ベクトル
”…i番目の質点に加わる加速度ベクトル(重力加速度含む)
…j番目の外力モーメント
…k番目の外力作用点位置ベクトル
…k番目の外力ベクトル
なお、式(1)のベクトルはX成分、Y成分、Z成分で構成される3次元ベクトルである。
本実施形態では、外力は作用しないため、式(1)の外力に係る部分(外力モーメントMおよび外力ベクトルF)は0となる。よって、質点の質量m、位置ベクトルrおよび加速度ベクトルr”が分かれば、動的重心位置を求められる。
本実施形態では、図5に示す3次関数モデルを用いて、シリンダが減速停止するまでの加速度を求める。図5に示す3次関数は、速度変化開始点とピーク到達点を極値にもつため、加速度はその中間で絶対値が最大になる。速度変化時刻tとピーク到達時刻tが分かっているため、その中間の時刻における3次関数の傾きが加速度となる。加速度は、3次関数を前述の中間の時刻において微分することによって求められる。
本実施形態では、駆動指令値に相当するシリンダの動作速度と実際のシリンダ動作速度との差分が大きいことを想定し、予め設定したシリンダ許容速度でシリンダを実際に減速停止させた場合の速度変化を近似した3次関数を用いて加速度を同定している。なお、駆動指令値に相当するシリンダの動作速度と実際のシリンダ動作速度との差分が小さい場合は、駆動指令値に相当するシリンダの動作速度から加速度を同定してもよい。
<安定状態の判別方法>
油圧ショベル1の安定状態を判定する方法について説明する。当該方法は、転倒支線距離演算・評価部34eによって実行される。
転倒支線距離は、動的重心位置1Gdから転倒支線までの距離であり、距離転倒支線のX成分から動的重心位置のX成分を減算することにより求められる。転倒支線距離の大小によって、油圧ショベル1の安定状態を判別することができる。ZMP安定判別規範によれば、この転倒支線距離が0以下になるときに、対象は不安定状態になると判別する。
ところで、油圧ショベル1は土砂の掘削や積込に使用されるため、強固な地面上だけでなく履帯45が地面に沈み込むような軟弱な地盤において使用されることがある。そのため、転倒支線距離が0以下にならない場合でも、油圧ショベル1が設置される地盤によっては、履帯45が地面にめり込むことで車体が傾くことがある。そこで、本実施形態では、転倒支線距離が所定の閾値(第閾値)以上であれば、車体が傾くおそれはないと判別する。
ここで、所定の閾値(第閾値)は、油圧ショベル1が使用される地盤の固さや、許容できる傾きの大きさに応じて実験的に決定すればよい。また、所定の閾値(第閾値)を固定値とせずに、地盤の固さや許容できる傾きの大きさに応じた可変値としてもよい。
<許容速度の変更方法>
シリンダ許容速度を変更する方法について説明する。当該方法は、許容速度変更部34fによって実行される。
シリンダ許容速度は、転倒支線距離に基づいて変更する。本実施形態では、シリンダの減速操作を開始してからシリンダが停止するまでの動的重心位置の軌道から転倒支線までの最小距離(最小転倒支線距離)が所定の閾値(第閾値)以上である場合は、ストロークエンド衝突時の衝撃で車体が傾くおそれはないとみなし、シリンダの減速度が大きくなるようにシリンダ許容速度を変更する。一方、最小転倒支線距離が所定の閾値(第閾値)よりも小さい場合は、ストロークエンド衝突時の衝撃で車体が傾くおそれがあるとみなし、シリンダの減速度が小さくなるようにシリンダ許容速度を変更する。
シリンダ許容速度の変更方法の具体例を図7〜図9を用いて説明する。図7〜図9は、それぞれ、ストロークエンド付近におけるシリンダストロークとシリンダ許容速度との関係を示す図である。
図7に示す例では、減速を開始するシリンダストロークS1がストロークエンド寄りのシリンダストロークS2となるようにシリンダ許容速度を変更することにより、シリンダの減速度を大きくしている。これにより、ストロークエンド衝突時の衝撃を大きくことができる。なお、図7に示す例では、ストロークエンドにおけるシリンダ許容速度を0にしているが、図8に示すように、ストロークエンドにおけるシリンダ許容速度を0にしなくてもよい。また、シリンダ速度を最大速度に維持したままシリンダをストロークエンドに衝突させた場合でも最小転倒支線距離が所定の閾値(第閾値)以上となる場合は、図9に示すように、ストロークエンドまでシリンダ許容速度が最大速度で一定となるように設定される。これにより、ストロークエンド衝突時の衝撃を最大にすることができる。
図10は、シリンダがストロークエンドで停止する際のシリンダ速度およびシリンダストロークの経時変化を示す図である。
シリンダの減速度が小さくなるように許容速度が設定されている場合は、ストロークエンドに達する前(時刻t)からレバー操作量が補正され、上側の破線で示すように、ストロークエンドに近づくに従ってシリンダ速度が徐々に小さくなる。これにより、シリンダが滑らかに停止するため、ストロークエンド衝突時の衝撃が緩和される。
一方、シリンダの減速度が大きくなるように許容速度が設定されている場合は、上側の実線で示すように、ストロークエンドに衝突するまでレバー操作量に相当するシリンダ速度が維持される。これにより、シリンダがストロークエンドで急停止するため、ストロークエンド衝突時に大きな衝撃が発生する。
<駆動指令値決定方法>
駆動装置36への駆動指令値を決定する方法について説明する。当該方法は、駆動指令値決定部34gによって実行される。
駆動指令値は、レバー操作量と、シリンダがストロークエンドに衝突する可能性とに基づいて決定する。シリンダがストロークエンドに衝突する可能性がないときは、レバー操作量に相当する値を駆動指令値とする。一方、シリンダがストロークエンドに衝突する可能性があるときは、レバー操作量に相当するシリンダ動作速度とシリンダ許容速度とを比較し、レバー操作量に相当するシリンダ動作速度が許容速度以下のときは、レバー操作量に相当する値を駆動指令値する。一方、レバー操作量に相当するシリンダ動作速度が許容速度よりも大きいときは、シリンダ許容速度に相当する値を駆動指令値とする。
<駆動制御手段>
図11は、駆動制御装置34の処理を示すフロー図である。当該フローは、ブームシリンダ20Aとアームシリンダ21Aのそれぞれに対して実行される。以下、各ステップを順に説明する。
ステップS1で、減速停止後シリンダストローク予測部34bは、質点位置・加速度演算部34aからの情報に基づいて、減速停止後シリンダストロークを予測する。
ステップS2で、ストロークエンド距離演算・評価部34cは、ステップS1で予測した減速停止後シリンダストロークからストロークエンドまでの距離(ストロークエンド距離)を算出する。
ステップS3で、ストロークエンド距離演算・評価部34cは、ステップS2で算出したストロークエンド距離が、所定の閾値(第2閾値)よりも小さいか否かを判定する。ストロークエンド距離が所定の閾値(第2閾値)以上である(No)と判定した場合は、ステップS11に進む。ストロークエンド距離が所定の閾値(第2閾値)よりも小さい(Yes)と判定した場合は、ステップS4に進む。
ステップS4で、動的重心位置予測部34dは、シリンダの減速操作を開始してからシリンダが停止するまでの動的重心位置の軌道を予測する。
ステップS5で、転倒支線距離演算・評価部34eは、ステップS4で予測した動的重心の軌道から油圧ショベル1の転倒支線までの最小距離(最小転倒支線距離)を算出する。
ステップS6で、転倒支線距離演算・評価部34eは、ステップS5で算出した最小転倒支線距離が、所定の閾値(第1閾値)より小さいか否かを判定する。最小転倒支線距離が所定の閾値(第1閾値)以上である(No)と判定した場合は、ステップS7に進む。最小転倒支線距離が所定の閾値(第1閾値)よりも小さい(Yes)と判定した場合は、ステップS8に進む。
ステップS7で、シリンダ許容速度を大きくし、ステップS4に戻る。
ステップS8で、ステップS5で算出した最小転倒支線距離がステップS6の所定の閾値(第1閾値)以上の条件を満たすシリンダ許容速度のうち最も大きいシリンダ許容速度を、駆動装置36への駆動指令値を決定するためのシリンダ許容速度に設定する。
ステップS9で、レバー操作量に相当するシリンダ動作速度がシリンダ許容速度よりも大きいか否かを判定する。シリンダ許容速度よりも大きい(Yes)と判定した場合は、ステップS10に進む。シリンダ許容速度以下である(No)と判定した場合は、ステップS11に進む。
ステップS10で、シリンダ許容速度に相当する駆動指令値を駆動装置36への駆動指令値とし、ステップS1に戻る。
ステップS11で、レバー操作量に相当する駆動指令値を駆動装置36への駆動指令値とし、ステップS1に戻る。
<効果>
以上のように構成した油圧ショベル1によれば、作業フロント2を駆動するシリンダ20A,21Aがストロークエンドに衝突する可能性があるときに、シリンダ20A,21Aの減速操作を開始してからシリンダ20A,21が停止するまでの動的重心の軌道から転倒支線までの最小距離(最小転倒支線距離)が大きくなるほど、シリンダ20A,21Aの減速度が大きくなるようにシリンダ許容速度を設定することにより、油圧ショベル1の動的安定性を損なわない限度において、シリンダ20A,21Aのストロークエンド衝突時に衝撃を発生させることができる。これにより、油圧ショベル1の動的安定性を損なわない限度において、作業フロント2を駆動するシリンダ20A,21Aのストロークエンド衝突時の衝撃を利用した作業を行うことが可能となる。
<その他>
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態では、油圧ショベルを例に説明したが、本発明は、油圧ショベル以外の作業機械にも適用可能である。また、上記した実施形態は、本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
1…油圧ショベル(作業機械)、1G…油圧ショベル重心、1Gs…静的重心位置、1Gd…動的重心位置、2…作業フロント、3…旋回体(車体)、3G…旋回体重心、4…走行体(車体)、4G…走行体重心、20…ブーム、20a…ブーム用IMUセンサ、20b…角速度センサ、20c…加速度センサ、20A…ブームシリンダ、20G…ブーム重心、21…アーム、21a…アーム用IMUセンサ、21b…角速度センサ、21c…加速度センサ、21A…アームシリンダ、21G…アーム重心、22…バケット、22a…バケット用IMUセンサ、22b…角速度センサ、22c…加速度センサ、22A…バケットシリンダ、22G…バケット重心、22B…バケットリンク、22C…アームリンク、30a…旋回体用IMUセンサ、30b…角速度センサ、30c…加速度センサ、31…メインフレーム、32…運転室、33…操作入力装置、33a…ブーム用操作入力量センサ、33b…アーム用操作入力量センサ、33c…バケット用操作入力量センサ、34…駆動制御装置、34a…質点位置・加速度演算部、34b…減速停止後シリンダストローク予測部、34c…ストロークエンド距離演算・評価部、34d…動的重心位置予測部、34e…転倒支線距離演算・評価部、34f…許容速度変更部、34g…駆動指令値決定部、34A…演算ブロック、34B…制御ブロック、35…エンジン、36…駆動装置、37…カウンタウェイト、40…トラックフレーム、41…フロントアイドラ、42a,42b,42c…下ローラ、43…スプロケット、44…上ローラ、45…履帯。

Claims (2)

  1. 車体と、
    前記車体の前部に上下方向に回動可能に取り付けられた作業フロントと、
    前記作業フロントを駆動する少なくとも1つのシリンダと、
    前記シリンダの動作を指示するための操作入力装置と、
    前記操作入力装置からの指示に応じて前記シリンダの駆動を制御する駆動制御装置とを備え、
    前記駆動制御装置は、前記シリンダがストロークエンドに近づいたときに、前記操作入力装置によって指示された前記シリンダの動作速度を予め設定した許容速度以下に補正して前記シリンダを減速させる機能を有した作業機械において、
    前記駆動制御装置は、
    前記シリンダが減速停止した後のシリンダストロークを予測する減速停止後シリンダストローク予測部と、
    前記減速停止後シリンダストローク予測部により予測されたシリンダストロークからストロークエンドまでのストロークエンド距離に応じて前記シリンダがストロークエンドに衝突する可能性の有無を判定するストロークエンド距離演算・評価部と、
    前記ストロークエンド距離演算・評価部により前記シリンダがストロークエンドに衝突する可能性があると判定された場合に、前記シリンダの減速操作を開始してから前記シリンダが停止するまでの前記作業機械の動的重心位置の軌道を予測する動的重心位置予測部と、
    前記動的重心位置予測部により予測された前記作業機械の動的重心位置の軌道から前記作業機械と地面との接地面により形成される外形線のうち、前記作業機械の静的重心位置を基点として動的重心位置に向かって延ばした直線が交わる線である転倒支線までの最小距離が所定の第1閾値以上となる前記シリンダの動作速度のうち最も大きい動作速度を前記許容速度として設定する許容速度変更部と
    を有することを特徴とする作業機械。
  2. 請求項1に記載の作業機械において
    前記ストロークエンド距離演算・評価部は、前記ストロークエンド距離が所定の第2閾値よりも小さいときに、前記シリンダがストロークエンドに衝突する可能性があると判定する
    ことを特徴とする作業機械。
JP2017178365A 2017-09-15 2017-09-15 作業機械 Active JP6860458B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178365A JP6860458B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 作業機械
PCT/JP2018/016494 WO2019053936A1 (ja) 2017-09-15 2018-04-23 作業機械
EP18857245.7A EP3683366A4 (en) 2017-09-15 2018-04-23 CONSTRUCTION MACHINE
US16/493,423 US11414836B2 (en) 2017-09-15 2018-04-23 Work machine
CN201880015947.6A CN110382787B (zh) 2017-09-15 2018-04-23 作业机械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178365A JP6860458B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 作業機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019052499A JP2019052499A (ja) 2019-04-04
JP6860458B2 true JP6860458B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=65723254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017178365A Active JP6860458B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 作業機械

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11414836B2 (ja)
EP (1) EP3683366A4 (ja)
JP (1) JP6860458B2 (ja)
CN (1) CN110382787B (ja)
WO (1) WO2019053936A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7097022B2 (ja) * 2018-08-31 2022-07-07 コベルコ建機株式会社 建設機械
US11286648B2 (en) * 2019-04-26 2022-03-29 Cnh Industrial America Llc System and method for estimating implement load weights during automated boom movement
US11851844B2 (en) 2020-01-21 2023-12-26 Caterpillar Inc. Implement travel prediction for a work machine
WO2021241487A1 (ja) * 2020-05-25 2021-12-02 国立大学法人東北大学 タイミング予測方法、タイミング予測装置、タイミング予測システム、プログラム及び建設機械システム
CN111879525A (zh) * 2020-07-30 2020-11-03 雷沃工程机械集团有限公司 一种量化挖掘机整车稳定性的测试评价系统及方法
IT202000019627A1 (it) 2020-08-07 2022-02-07 Inglass Spa “sistema per azionare un attuatore a fluido”
US20220186469A1 (en) * 2020-12-14 2022-06-16 Cnh Industrial America Llc System and method for controlling implement operation of a work vehicle using a speed-based parameter
JP2023081170A (ja) 2021-11-30 2023-06-09 株式会社小松製作所 作業機械のためのシステム、方法、及び作業機械
CN115100837A (zh) * 2022-05-13 2022-09-23 北京三一智造科技有限公司 一种工程机械稳定性预警方法、系统及工程机械
CN115234123B (zh) * 2022-07-04 2024-02-27 上海默控智能科技有限公司 一种通风柜自动视窗位置的控制方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2564060B2 (ja) * 1991-10-24 1996-12-18 株式会社神戸製鋼所 建設機械の安全装置
JPH0941421A (ja) * 1995-08-03 1997-02-10 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 油圧ショベル
JP2000130402A (ja) 1998-10-23 2000-05-12 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧シリンダの駆動制御装置
CN101666105B (zh) * 2009-07-08 2011-08-10 北汽福田汽车股份有限公司 控制挖掘机动臂上升速度的方法、控制系统及一种挖掘机
KR101934017B1 (ko) 2011-06-10 2018-12-31 히다치 겡키 가부시키 가이샤 작업 기계
JP5749634B2 (ja) * 2011-11-29 2015-07-15 キャタピラー エス エー アール エル 作業機の干渉防止装置
JP2013204260A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両の遠隔操作装置、車両及び車両の遠隔操作方法
CN104487635B (zh) * 2012-07-20 2017-05-17 日立建机株式会社 作业机械
KR101822931B1 (ko) * 2013-02-06 2018-01-29 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 건설기계용 선회 제어 시스템
GB2514346B (en) * 2013-05-20 2017-02-08 Jc Bamford Excavators Ltd Working machine and control system
JP6619163B2 (ja) 2015-06-17 2019-12-11 日立建機株式会社 作業機械
JP6487872B2 (ja) * 2016-03-30 2019-03-20 日立建機株式会社 作業機械の駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019052499A (ja) 2019-04-04
EP3683366A1 (en) 2020-07-22
EP3683366A4 (en) 2021-11-17
US11414836B2 (en) 2022-08-16
WO2019053936A1 (ja) 2019-03-21
US20200131737A1 (en) 2020-04-30
CN110382787A (zh) 2019-10-25
CN110382787B (zh) 2022-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6860458B2 (ja) 作業機械
KR102225934B1 (ko) 작업 기계
JP6023053B2 (ja) 作業機械
US7975410B2 (en) Adaptive excavation control system having adjustable swing stops
KR101814657B1 (ko) 작업 기계
JP5851037B2 (ja) 作業機械
KR102588223B1 (ko) 작업 기계
WO2020166241A1 (ja) 監視装置及び建設機械
CN114423908B (zh) 工程机械
CN114174598A (zh) 建筑机械
WO2022208694A1 (ja) 作業機械
WO2021059749A1 (ja) 作業機械
KR20210124442A (ko) 작업 기계
JP7340123B2 (ja) 作業機械
WO2024070588A1 (ja) 作業機械
JP2023083786A (ja) 作業機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6860458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150