JP6859850B2 - 銅張積層樹脂フィルムの製造方法及び製造装置 - Google Patents

銅張積層樹脂フィルムの製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6859850B2
JP6859850B2 JP2017107356A JP2017107356A JP6859850B2 JP 6859850 B2 JP6859850 B2 JP 6859850B2 JP 2017107356 A JP2017107356 A JP 2017107356A JP 2017107356 A JP2017107356 A JP 2017107356A JP 6859850 B2 JP6859850 B2 JP 6859850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
copper
roll
thin film
copper thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017107356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018204049A (ja
Inventor
明広 三宅
明広 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2017107356A priority Critical patent/JP6859850B2/ja
Publication of JP2018204049A publication Critical patent/JP2018204049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859850B2 publication Critical patent/JP6859850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

本発明は、電気めっきによる銅張積層樹脂フィルムの製造方法及び製造装置に関する。
電気めっき処理は、半導体の回路形成、銅箔の表面処理、電解銅箔の製造、銅張積層樹脂フィルムの製造等の産業界で広く利用されている。これらのうち、電気めっき処理で作製された銅張積層樹脂フィルムは、フレキシブル配線基板の基材として多用されている。フレキシブル配線基板は携帯電話等の小型電子機器のほか、液晶ディスプレイ等の表示装置におけるドライバ回路のCOF(Chip On Film)実装に用いられている。
従来、フレキシブル配線基板の基材として、接着剤層を挟んでポリイミドフィルムと銅箔とを重ねて張り合わせることで作製される3層銅張積層樹脂フィルムが用いられていた。この3層銅張積層樹脂フィルムの銅箔に対してサブトラクティブ法等のパターニング加工法により所定の配線パターンを有する銅層を形成することで、フレキシブル配線基板を製造することができる。
しかしながら、近年、電子機器の軽薄短小化に伴って微細配線加工が進み、COF実装に用いられるフレキシブル配線基板においては配線ピッチ(隣接する配線同士の中心間距離)が2005年以前に主流であった40〜50μmに代わって30μm以下が主流になりつつある。そのため、フレキシブル配線基板の基材となる銅張積層樹脂フィルムには、より微細な配線パターンを形成可能な接着剤層の無い2層銅張積層樹脂フィルムが用いられるようになってきた。
例えば特許文献1には、2層銅張積層樹脂フィルムの製造方法として、ポリイミドフィルムの表面にスパッタリング法で直接金属層を形成し、その後電気めっき法や無電解めっき法により金属層を厚膜化する、いわゆるメタライジング法が開示されている。また、このようにして製造された2層銅張積層樹脂フィルムをCOF実装に用いることも開示されている。
一般に、2層銅張積層樹脂フィルムの製造方法は、先ずスパッタリング法によりポリイミドフィルムの表面にニッケルクロム合金等からなる下地金属層を形成し、次に該下地金属層の上に良好な導電性を付与するためにめっき法で銅薄膜層を形成する。そして、この銅薄膜層を厚膜化して回路形成用の導電層にするため、電気めっき法単独で、または電気めっき法と無電解めっき法との併用により銅めっき被膜層を形成する。
上記の電気めっき法による銅めっき被膜層の形成には、例えば特許文献2に開示されているような電気めっき装置が用いられる。この電気めっき装置は、被めっき材である銅薄膜付長尺フィルムの搬送方向に沿って複数のめっき槽が並べられており、各めっき槽の内部にめっき液が供給されている。搬送機構により連続的に搬送される銅薄膜付長尺フィルムは、これら電気めっき槽に順次導かれてめっき液への浸漬とめっき液からの引き上げが繰り返される。電気めっき槽内には、浸漬時の銅薄膜付長尺フィルムの両面のうちカソードの役割を担う銅薄膜層側の面に対向するようにアノードが設置されている。これにより、銅薄膜付長尺フィルムの該銅薄膜層とアノードとの間に電流が流れ、銅薄膜層の上に銅めっき被膜層の積層が行われる。
特開2002−252257号公報 特開2009−026990号公報
上記のような電気めっき装置による電気めっき処理では、めっき液から引き上げられた銅薄膜付長尺フィルムにめっき液が多量に付着するため、引き上げた銅薄膜付長尺フィルムを搬送ロールとニップロールとで上下から挟み込んでめっき液を液切りすることが行われている。この場合、下側に位置する搬送ロールは機械的強度、加工の容易さから銅薄膜付長尺フィルムが巻き付くローラー部に金属製の円筒部材を用いることが多いが、このローラー部は銅薄膜付長尺フィルムの銅薄膜側が接することから電気絶縁性が必要であるため、例えば熱収縮チューブ樹脂でローラー部の外周面を絶縁することが行われている。
しかしながら、搬送ロールのローラー部の外周面を覆う熱収縮チューブ樹脂は、長時間に亘って銅薄膜付長尺フィルムと接することにより樹脂表面が摩耗劣化し、表面に凹部が生じることがある。その結果、この凹部にめっき液が滞留しやすくなり、これが濃縮することで生ずる結晶が銅薄膜付長尺フィルムに転写して微細な凹凸形状を発生させることがあった。
本発明は、上記した従来の問題点に鑑みてなされたものであり、銅張積層樹脂フィルムの表面にめっき液の結晶に起因する異物や打痕を発生させることなく、めっき液から引き上げられた銅薄膜付長尺フィルムを良好に液切りすることが可能な銅張積層樹脂フィルムの製造方法及び製造装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る銅張積層樹脂フィルムの製造装置は、ロールツーロール方式で搬送される銅薄膜付長尺フィルムをめっき液に浸漬して電気めっき処理することで銅張積層樹脂フィルムを製造する装置であって、前記銅薄膜付長尺フィルムを前記めっき液の液面上に引き上げると共にニップロールとの間で該引き上げた銅薄膜付長尺フィルムを挟み込んで液切りする液切ロールが設けられており、前記液切ロールのローラー部は電気絶縁性を有する金属酸化物皮膜としての酸化クロム皮膜が外周面に形成されたステンレス鋼で形成されていることを特徴としている。
また、本発明の銅張積層樹脂フィルムの製造方法は、ロールツーロール方式で搬送される銅薄膜付長尺フィルムをめっき液に浸漬して電気めっきすることで銅張積層樹脂フィルムを製造する方法であって、電気絶縁性を有する金属酸化物皮膜としての酸化クロム皮膜が外周面に形成されたステンレス鋼製のローラー部を備えたロールを用いて銅薄膜付長尺フィルムを前記めっき液の液面上に引き上げると共に該引き上げた銅張積層樹脂フィルムを前記ロールとニップロールとで挟み込んで液切りすることを特徴としている。
本発明によれば、めっき液の結晶に起因する異物や打痕を発生させることなく、めっき液から引き上げられた銅薄膜付長尺フィルムを良好に液切りすることが可能になる。
本発明の銅張積層樹脂フィルムの製造装置の実施形態を示す正面図である。 図1の製造装置が有する液切手段の斜視図である。 図2の液切手段を構成する液切ロールの具体例の斜視図である。
以下、図1を参照しながら本発明の銅張積層樹脂フィルムの製造装置の実施形態について説明する。この図1に示す本発明の実施形態の銅張積層樹脂フィルムの製造装置Aは、ロールツーロール方式で連続的に搬送される銅薄膜付長尺フィルムFに対して前処理を施した後に電気めっき処理を施して銅張積層樹脂フィルムSを製造する装置である。すなわち、この製造装置Aは、被めっき材である銅薄膜付長尺フィルムFを巻き出す巻出ロール1から製品としての銅張積層樹脂フィルムSを巻き取る巻取ロール2までのロールツーロールの搬送経路に設けられた銅薄膜付長尺フィルムFに前処理を施す前処理ユニット3と、該前処理ユニット3により前処理が施された銅薄膜付長尺フィルムFに電気めっきを施す電気めっきユニット4とから構成される。以下、これらユニットについて具体的に説明する。
<銅薄膜付長尺フィルム>
先ず被めっき材としての銅薄膜付長尺フィルムFについて説明する。銅薄膜付長尺フィルムFは、長尺帯状のポリイミドフィルムの表面に接着剤層を介することなく下地金属層および銅薄膜層が直接積層されたものである。この銅薄膜付長尺フィルムFは一般的には乾式めっき法で作製することができる。具体的には、まずスパッタリング法によりポリイミドフィルムの表面にニッケル、クロム、ニッケル系合金等からなる下地金属層を形成する。ニッケル系合金としては、ニッケル−クロム合金、ニッケル−クロム−モリブデン合金、ニッケル−バナジウム−モリブデン合金等が挙げられる。下地金属層の厚みは特に限定されないが、5〜50nm程度が一般的である。
つぎに、下地金属層の表面に良好な導電性を付与するため、スパッタリング法により銅薄膜層を形成する。銅薄膜層の厚みは特に限定されないが、50〜1000nm程度が好ましく、生産性の観点からは50〜500nm程度がより好ましい。これら下地金属層及び銅薄膜層は、真空チャンバー内において、冷却機構を備えたキャンロールにロールツーロールで搬送される長尺フィルムを巻き付けて冷却しながらスパッタリング成膜を行うスパッタリングウェブコーダを用いることで連続的に成膜することができる。
<前処理ユニット>
上記したような乾式めっき法で作製された銅薄膜付長尺フィルムFは、その表面に銅薄膜層を構成する金属の酸化物や有機物等の異物が一般的に存在している。これら異物が存在した状態のまま電気めっき処理を施すと、電気的特性上の問題が生じることがある。そこで、このような品質上の問題を生じにくい銅張積層樹脂フィルムSを得るために前処理ユニット3が設けられており、これにより異物の除去を行ってから電気めっき処理が行われる。この前処理ユニット3は、例えばロールツーロールで搬送される長尺樹脂フィルムを薬液に浸漬させる薬液処理工程、洗浄水を吹き付けて洗浄する水洗工程、エアーの吹き付けや1対のロールによるフィルムの挟み込みなどによる脱水工程、及びヒーター等の乾燥器を用いた乾燥工程をこの順で行うのが好ましい。
<電気めっきユニット>
上記の前処理ユニット3の後段に位置する電気めっきユニット4は、硫酸と硫酸銅とを主成分とする酸性水溶液からなるめっき液を貯留するめっき槽10と、このめっき液中への銅薄膜付長尺フィルムFの浸漬とめっき液からの引き上げとを1又は複数回行うべく配設されているロール群と、めっき液中の銅薄膜付長尺フィルムFに対向する位置に設けられたアノード群とから主に構成されている。具体的には、めっき液の液面より上方に、樹脂フィルムFをめっき液中又は巻取ロール2にガイドする4個のガイドロール11a〜11dと、樹脂フィルムFをめっき液中から引き上げると共に液切りを行う3個の液切ロール12a〜12cが設けられている。また、めっき液中には樹脂フィルムFの走行方向を下向きから上向きに反転させる3個の反転ロール14a〜14cが設けられている。
上記の3種類のロールは、ガイドロール、反転ロール、及び液切ロールの順にフィルムが巻き付くように配設されており、これにより銅薄膜付長尺フィルムFは、めっき液への浸漬及びめっき液からの引き上げの操作が3回繰り返されるようになっている。そして、これら3回の浸漬の際に銅薄膜付長尺フィルムFがめっき液中を下向き及び上向きに走行する6区間にそれぞれ6個のアノード15a〜15fが銅薄膜層側の面に対向するように配置されている。ガイドロール11a〜11cはこの銅薄膜付長尺フィルムFの銅薄膜層側の面に接するため給電ロールの役割をも担っている。すなわち、ガイドロール11a〜11cの外周面に銅薄膜付長尺フィルムFの銅薄膜層が接触する際に銅薄膜層への給電が行われる。
上記の給電ロールの役割を担うガイドロール11a〜11cの各々は、その直ぐ後流側に位置する2個のアノード、及びこれらガイドロール及びアノードに負極及び正極がそれぞれ接続する図示しない制御用電源と共に電気めっき回路を構成している。すなわち、ガイドロール11a、アノード15a及び15b、これらに接続する制御用電源、及び銅薄膜付長尺フィルムFの銅薄膜層によって第1の電気めっき回路が構成されており、ガイドロール11b、アノード15c及び15d、これらに接続する制御用電源、及び銅薄膜付長尺フィルムFの銅薄膜層によって第2の電気めっき回路が構成されており、ガイドロール11c、アノード15e及び15f、これらに接続する制御用電源、及び銅薄膜付長尺フィルムFの銅薄膜層によって第3の電気めっき回路が構成されている。
このように、銅薄膜付長尺フィルムFの銅薄膜層側の面を給電ロールの役割を担うガイドロール11a〜11cに順次接触させることで、アノード15a〜15fの各々と、これに対向する銅薄膜付長尺フィルムFの銅薄膜層との間に電位差が生じ、銅薄膜層上に電気めっきを施すことができる。なお、上記の第1〜第3の電気めっき回路は、搬送方向の上流側から下流側に向かって電流密度が段階的に上昇するように設定するのが好ましい。また、各電気めっき回路の電流密度の値は、積層する銅めっき皮膜層の膜厚等の種々の条件を考慮して適宜定めるのが好ましい。
アノード15a〜15fには可溶性アノードを用いてもよいし、不溶性アノードを用いてもよい。銅張積層樹脂フィルムSを製造するためには、銅めっき皮膜層の形成に銅電気めっきを行う必要がある。そのため、可溶性アノードを用いる場合には、溶解して銅イオンの源となる銅板が用いられる。一方、不溶性アノードを用いる場合には、白金や鉛等の金属アノードや、チタン製のフレームに酸化イリジウム、酸化ロジウム、または酸化ルテニウム等の導電性を有するセラミックスを焼成してコーティングしたセラミックス系のアノードが用いられる。なお、不溶性アノードを用いる場合は、銅イオンの供給源はめっき槽10の外部に設けられることになる。
ところで、上記の液切ロール12a〜12cの上方には、それぞれニップロール13a〜13cが設けられており、めっき液内から引き上げられた銅薄膜付長尺フィルムFをこれら液切ロールとニップロールとで上下から挟み込むようになっている。これにより、当該銅薄膜付長尺フィルムFの表裏面に付着しているめっき液を液切りすることができる。以下、これら液切ロールとニップロールとからなる液切手段について詳細に説明する。
<液切手段>
図1に示すように、本発明の実施形態の製造装置Aは、第1液切手段5a、第2液切手段5b、及び第3液切手段5cを有しており、これらはいずれも同様の構造を有している。よって、以降は代表として第1液切手段5aをとり挙げて説明する。第1液切手段5aは、図2に示すように互いに平行な回転中心軸を有する下側の液切ロール12a及び上側のニップロール13aで構成されており、液切ロール12aの外周面に巻き付いている銅薄膜付長尺フィルムFをニップロール13aで上側から挟み込むことで、当該銅薄膜付長尺フィルムFに付着しためっき液の液切りが行われる。
液切ロール12aを構成する円筒状のローラー部の材質はステンレス鋼が好ましい。図3(a)に示すように、液切ロール12aのローラー部の外周面のうち、少なくとも銅薄膜付長尺フィルムFが接触する面は電気絶縁性の金属酸化物層Cで被膜されている。この金属酸化物層Cの厚みは200〜350μmが好ましい。この厚みが200μm未満では電気絶縁性を確保するのが困難になる。逆に厚みが350μmを超えても後述する効果はそれ以上ほとんど向上することはなく、かえって被覆のためのコストがかかるうえ、成形加工時の内部歪みが大きくなってクラックが発生し易くなるので好ましくない。図3(b)に示すように、金属酸化物層Cで被膜する領域がローラー部の外周面の全面に及んでいてもよく、これによりニップロール13aとの接触面を全て被膜領域にすることができる。なお、ニップロール13aの外周部の材質は特に限定はないが、例えばステンレス鋼で形成された円筒部材の外周面に天然ゴム等の弾性体を被覆した構造が望ましい。
従来の表面に熱収縮チューブ樹脂が形成された液切ロールとニップロールとで銅薄膜付長尺フィルムFの液切りを行うと、液切ロールとニップロールとで挟み込むことで押し出されためっき液が液切ロールの両端部に広がり、この液切ロールの両端部に残留しためっき液は液切ロールの表面(熱収縮チューブ樹脂表面)で濃縮して結晶化し、その結晶が銅薄膜付長尺フィルムFに付着したり銅膜膜付長尺フィルムFに転写したりすることで製品としての銅張積層樹脂フィルムSに凹凸状の不良部分を生じることがあった。
これに対して本発明の実施形態の製造装置Aでは、上記したように液切ロール12aの外周面が金属酸化物層Cで被膜されているので、当該外周面に摩擦劣化による凹部が形成されにくく、よって液切ロール12aの外周面にめっき液が滞留して濃縮するのを防止できるので、めっき液成分が結晶化して製品としての銅張積層樹脂フィルムSに転写したり異物となって付着したりするのを防止できる。これにより、めっき液の結晶に起因する不良のない高品質の銅張積層樹脂フィルムSを高い歩留りで製造することができる。
上記の金属酸化物層Cで被膜する方法には特に限定はなく、例えばセラミック溶射、塗布コーティング処理等を採用することができる。特にセラミック溶射が好ましく、これにより液切ロール12aの外周面を親水化させることができるうえ、より高い硬度が得られるので、長期間にわたり液切ロール12aの外周面の平滑性を維持することができる。液切ロール12aの外周面に摩耗により凹凸が生じると、銅薄膜付長尺フィルムFに凹凸が転写して品質上の問題となるおそれがあるが、液切ロール12aの外周面の硬度を高めることでそのような品質上の問題が発生するのを抑えることができる。溶射するセラミックスは特に限定がなく、例えば酸化クロム、酸化アルミニウム(アルミナ)、二酸化ジルコニウム(ジルコニア)等を用いることができる。また、溶射の方法は公知の方法を用いることができる。
<銅張積層樹脂フィルム>
上記した本発明の実施形態の電気めっき装置Aを用いることで、銅薄膜付長尺フィルムFの銅薄膜層上に銅めっき皮膜層を積層することができ、これにより長尺帯状のポリイミドフィルムの表面に下地金属層、銅薄膜層、および銅めっき皮膜層が積層された銅張積層樹脂フィルムSを作製することができる。この場合の銅めっき皮膜層の厚みには特に限定はないが、例えばサブトラクティブ法によって回路パターンを形成することでフレキシブル配線基板を製造する場合は、一般的に厚みを5〜18μm程度にするのが好ましい。
<製造方法>
つぎに、上記の電気めっき装置Aを用いた銅張積層樹脂フィルムSの製造方法について説明する。銅薄膜付長尺フィルムFは、水平状態で巻出ロール1から巻き出され、前処理ユニット3で前処理された後、電気めっきユニット4に送られる。電気めっきユニット4では、銅薄膜付長尺フィルムFはその銅薄膜層側の面が第1の電気めっき回路の給電ロールの役割を担うガイドロール11aの外周面に巻き付くことで給電されるとともに、搬送方向を鉛直下向きに変えられてめっき槽10内のめっき液中に浸漬される。めっき液中には、銅薄膜付長尺フィルムFの銅薄膜層側の面に対向するように第1の電気めっき回路のアノード15aが配置されており、銅薄膜付長尺フィルムFの銅薄膜層とアノード15aとの間に電流が流れることで銅薄膜層上に電気めっきが施される。
つぎに、銅薄膜付長尺フィルムFは反転ロール14aにより搬送方向を180°変えられた後、液切りロール12aに向かってめっき液中を鉛直上向きに走行する。この上向きに走行する銅薄膜付長尺フィルムFの銅薄膜層側の面に対向するように第1の電気めっき回路のアノード15bが配置されており、銅薄膜付長尺フィルムFの銅薄膜層とアノード15bとの間に電流が流れることで銅薄膜層上に電気めっきが施される。これにより1回目の電気めっき処理が完了する。
銅薄膜付長尺フィルムFは、液切ロール12aによってめっき液から引き上げられる。この引き上げられた銅薄膜付長尺フィルムFにはめっき液が多量に付着しているため、そのままの状態で2回目の電気めっき処理を行うと、第2の電気めっき回路の給電ロールの役割を担うガイドロール11bの外周面とこれに接する銅薄膜層や銅めっき皮膜層との間に介在するめっき液によって抵抗値が増大し、良好な給電が困難になる。その結果、所望の銅めっき厚みまで成膜することができなくなったり、酸性の強いめっき液により銅めっき皮膜層が荒れたりする等の問題が生じることがあった。これに対して、製造装置Aでは液切ロール12aの上部にニップロール13aが設けられているので、これら両ロールで銅薄膜付長尺フィルムFを上下から挟み込むことで銅薄膜付長尺フィルムFに付着しためっき液を液切りすることができる。
以降は上記の1回目の電気めっき処理と同様にして2回目及び3回目の電気めっき処理が施される。このようにして、銅薄膜付長尺フィルムFの銅薄膜側に順次電気めっきが施されることで作製された銅張積層樹脂フィルムSは、ガイドロール12dで搬送方向を変えられた後、巻取ロール2に巻き取られる。なお、ガイドロール12dに給電ロールの役割を担わせてもよく、この場合は、ガイドロール11a、11b及びアノード15a、15bが第1の電気めっき回路を構成し、ガイドロール11b、11c及びアノード15c、15dが第2の電気めっき回路を構成し、ガイドロール11c、11d及びアノード15e、15fが第3の電気めっき回路を構成することになる。
以上、電気めっきユニット4を含んだ本発明の銅張積層樹脂フィルムの製造装置の実施形態について説明したが、本発明の製造装置は上記の構成に限定されるものではない。例えば、電気めっきユニット4に、銅薄膜付長尺フィルムFの張力の制御を行う張力制御ロール等に代表される搬送用装置を設けてもよいし、めっき液の供給装置や撹拌機等の各種装置を必要に応じて設けてもよい。また、図1では、給電ロールの役割を担うガイドロール11a〜11cを3個、アノード15a〜15fを6個備える構成としたが、これより多くてもよいし、少なくてもよい。また、銅薄膜付長尺フィルムFをめっき液中で斜め方向または水平方向に走行させながら電気めっきを行う構成でもよい。更に、銅薄膜付長尺フィルムFの銅薄膜層上に無電解めっき法により銅を成膜した後に、電気めっき装置を用いて銅めっき皮膜層を積層してもよい。
長尺ポリイミドフィルムとして、幅50cmの東レ・デュポン株式会社製の「Kapton(登録商標)150EN(厚み38μm)」を用いた。この長尺ポリイミドフィルムに対して、真空度を0.01〜0.1Paに維持したチャンバー内で150℃、1分間の加熱処理を施した。その後、長尺ポリイミドフィルム上にスパッタリング法によりクロムを20質量%含有するニッケル−クロム下地金属層を厚み20nmとなるように成膜し、その後さらに銅薄膜層を厚み100nmとなるように成膜して銅薄膜付長尺フィルムFを得た。スパッタリングにはロールツーロール方式のスパッタリング装置を用いた。
得られた銅薄膜付長尺フィルムFに対して、図1に示すような電気めっき装置Aを用いて銅張積層樹脂フィルムSを製造した。但し、この実施例では前処理ユニット3による前処理は行わなかった。電気めっきユニット4では銅電気めっきを行った。アノード15a〜15fには溶解性アノード(リン脱酸素銅)を用いた。また、めっき液には硫酸銅を60〜100g/L、硫酸を150〜220g/L、塩素イオンを20〜80mg/L含む硫酸銅水溶液を使用し、これに光沢剤を添加し、更に銅めっき皮膜層の平滑性等を確保する目的で有機系の添加剤を添加した。めっき液の温度を27℃に設定し、このめっき液に、銅薄膜付長尺フィルムFが液面から1mの深さまで浸漬されるようにした。電流密度は、銅薄膜付長尺フィルムFの搬送方向の上流側から下流側に向かって上昇するように設定し、厚み8μmの銅めっき皮膜層を形成した。
第1〜第3液切手段5a〜5cの液切ロール12a〜12cのロール部には、ステンレス製の円筒部材を用い、それらの外周面に全面に亘ってセラミック溶射により厚み220μmの酸化クロム皮膜を形成した。銅薄膜付長尺フィルムFとして様々な長さのロットを用い、それらに対して長さの合計が20000mを超えるまでめっき処理を行った。なお、ロットの切れ目では、電気めっき装置Aを毎回停止させた。
めっき処理中に第1〜第3液切手段5a〜5cの観察を行ったところ、液切ロール12a〜12cの外周面を通過した後の銅薄膜付長尺フィルムFの表面に凹凸は見られなかった。また、ロットの切れ目で停止した際に液切ロール12a〜12cの外周面を目視にて確認したところ、摩耗劣化は見られなかった。銅電気めっき後の銅張積層樹脂フィルムSの検査でもめっき被膜形成時の凹凸発生による不良は見られなかった。
[比較例]
第1〜第3液切手段5a〜5cの液切ロール12a〜12cのロール部に、ステンレス製の円筒部材の外周面にテフロン熱収縮チューブを施したものを用いた以外は上記の実施例と同様にして、長さの合計が20000mを超えるまで銅薄膜付長尺フィルムにめっき処理を行った。ロットの切れ目では、電気めっき装置Aを毎回停止させた。
めっき処理中に第1〜第3液切手段5a〜5cの観察を行ったところ、液切ロール12a〜12cの外周面のテフロン熱収縮チューブ上に摩耗劣化と思われるキズが生じていた。また、銅薄膜付長尺フィルムFと接していたテフロン熱収縮チューブの表面をSEMにて観察した結果、テフロン熱収縮チューブの表面に凹みが生じていた。また、表面をEDX分析したところめっき液成分が検出された。銅電気めっき20000mあたりの銅張積層樹脂フィルムSの検査でもめっき被膜形成時の凹凸発生による不良が発生しており、20000m以上の処理が進むにつれて凹凸の発生頻度が増加する傾向が見られた。
以上の実施例及び比較例の結果から、液切手段を構成する液切ロールの外周面に金属酸化物の被膜処理を施すことにより、めっき液成分が濃縮して結晶化することを防止でき、銅張積層樹脂フィルムに凹凸が発生する不良を防止できることが分かった。
A 製造装置
F 銅薄膜付長尺フィルム
S 銅張積層樹脂フィルム
C 被膜領域
1 巻出ロール
2 巻取ロール
3 前処理ユニット
4 電気めっきユニット
5a〜5c 液切手段
10 めっき槽
11a〜11d ガイドロール
12a〜12c 液切ロール
13a〜13c ニップロール
14a〜14c 反転ロール
15a〜15f アノード

Claims (2)

  1. ロールツーロール方式で搬送される銅薄膜付長尺フィルムをめっき液に浸漬して電気めっき処理することで銅張積層樹脂フィルムを製造する装置であって、前記銅薄膜付長尺フィルムを前記めっき液の液面上に引き上げると共にニップロールとの間で該引き上げた銅薄膜付長尺フィルムを挟み込んで液切りする液切ロールが設けられており、前記液切ロールのローラー部は電気絶縁性を有する金属酸化物皮膜としての酸化クロム皮膜が外周面に形成されたステンレス鋼で形成されていることを特徴とする銅張積層樹脂フィルムの製造装置。
  2. ロールツーロール方式で搬送される銅薄膜付長尺フィルムをめっき液に浸漬して電気めっきすることで銅張積層樹脂フィルムを製造する方法であって、電気絶縁性を有する金属酸化物皮膜としての酸化クロム皮膜が外周面に形成されたステンレス鋼製のローラー部を備えたロールを用いて銅薄膜付長尺フィルムを前記めっき液の液面上に引き上げると共に該引き上げた銅張積層樹脂フィルムを前記ロールとニップロールとで挟み込んで液切りすることを特徴とする銅張積層樹脂フィルムの製造方法。
JP2017107356A 2017-05-31 2017-05-31 銅張積層樹脂フィルムの製造方法及び製造装置 Active JP6859850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017107356A JP6859850B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 銅張積層樹脂フィルムの製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017107356A JP6859850B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 銅張積層樹脂フィルムの製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018204049A JP2018204049A (ja) 2018-12-27
JP6859850B2 true JP6859850B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=64956477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017107356A Active JP6859850B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 銅張積層樹脂フィルムの製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6859850B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7215211B2 (ja) * 2019-02-21 2023-01-31 住友金属鉱山株式会社 銅張積層板の製造方法
JP7409151B2 (ja) * 2020-02-26 2024-01-09 住友金属鉱山株式会社 銅張積層板の製造方法
CN114232060B (zh) * 2021-11-22 2024-01-12 重庆金美新材料科技有限公司 一种多功能复合薄膜的制备设备和制备系统
CN114481080A (zh) * 2021-12-24 2022-05-13 重庆金美新材料科技有限公司 一种真空镀、水镀一体化设备和超薄铜箔的生产方法
CN114852407B (zh) * 2022-05-24 2024-03-29 东莞阿尔泰显示技术有限公司 一种用于led显示屏的贴膜设备
CN115787038A (zh) * 2023-01-05 2023-03-14 昆山元天电子有限公司 一种新型流体喷镀设备及其工艺
KR102641962B1 (ko) * 2023-09-18 2024-02-28 (주)아이케이텍 이차전지용 동박 연속도금라인의 액절롤러 조립체

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018204049A (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6859850B2 (ja) 銅張積層樹脂フィルムの製造方法及び製造装置
JP5673582B2 (ja) 電気めっきの前処理方法及び該前処理方法を含んだ電気めっき方法による銅張積層樹脂フィルムの製造方法
JP4781371B2 (ja) めっき装置及びめっき方法
KR101669745B1 (ko) 2층 플렉시블 배선용 기판 및 플렉시블 배선판 및 이들의 제조 방법
WO2001016402A1 (fr) Feuille de cuivre electrolytique avec feuille support et son procede de fabrication et lamine a gaine de cuivre utilisant la feuille de cuivre electrolytique
EP1143038A1 (en) Electrolytic copper foil with carrier foil and method for manufacturing the same and copper-clad laminate using the electrolytic copper foil with carrier foil
KR101626214B1 (ko) 2층 플렉시블 배선용 기판 및 그것을 이용한 플렉시블 배선판
TWI553163B (zh) Method for manufacturing metal foil and manufacturing device thereof
JP6493051B2 (ja) 長尺導電性基板の電気めっき方法及び電気めっき装置、並びに該電気めっき方法を用いた金属化ポリイミドフィルムの製造方法
US8893648B2 (en) Electroless plating apparatus, method of electroless plating, and manufacturing method of printed circuit board
KR100665481B1 (ko) 필름 연속 도금 장치 및 방법
JP5858286B2 (ja) 長尺導電性基板の電解めっき方法および銅張積層板の製造方法
JP5440386B2 (ja) 金属化樹脂フィルム基板の製造方法
JP5751530B2 (ja) 長尺導電性基板の電解めっき方法および銅張積層板の製造方法
JP6365937B2 (ja) 2層銅張積層板及びその製造方法
JP5293664B2 (ja) 長尺導電性基板の電気めっき方法及びその装置、金属化ポリイミドフィルム及びその製造方法
JP6337825B2 (ja) ポリイミドフィルムの良否判定方法、並びにそのポリイミドフィルムを用いた銅張積層板及びフレキシブル配線板の製造方法
JP6403095B2 (ja) フレキシブル配線用基板およびフレキシブル配線板
JP2015199989A (ja) 液切り装置、電気めっき装置、および銅張積層樹脂フィルムの製造方法
JP6531708B2 (ja) 液切り装置、電気めっき装置、および銅張積層樹脂フィルムの製造方法
JP2016004843A (ja) フレキシブル配線板の製造方法
JP6252987B2 (ja) 2層銅張積層板及びその製造方法
JP4098567B2 (ja) めっき被膜付きフィルムの製造方法
JP6115311B2 (ja) 表面処理方法およびそれを用いた金属化樹脂フィルムの製造方法
JP2008075113A (ja) めっき装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6859850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150