JP6858491B2 - 手持ち式成形工具 - Google Patents

手持ち式成形工具 Download PDF

Info

Publication number
JP6858491B2
JP6858491B2 JP2016081600A JP2016081600A JP6858491B2 JP 6858491 B2 JP6858491 B2 JP 6858491B2 JP 2016081600 A JP2016081600 A JP 2016081600A JP 2016081600 A JP2016081600 A JP 2016081600A JP 6858491 B2 JP6858491 B2 JP 6858491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
arm member
pressure pad
hand
molding tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016081600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016203365A (ja
Inventor
エリック・ランドル・ホルソンバック
ジェシー・ミッシェル・モス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2016203365A publication Critical patent/JP2016203365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6858491B2 publication Critical patent/JP6858491B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/01Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves between rams and anvils or abutments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/36Making other particular articles clips, clamps, or like fastening or attaching devices, e.g. for electric installation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D29/00Hand-held metal-shearing or metal-cutting devices
    • B23D29/02Hand-operated metal-shearing devices
    • B23D29/026Hand-operated metal-shearing devices for cutting sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/042Hand tools for crimping
    • H01R43/0421Hand tools for crimping combined with other functions, e.g. cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Scissors And Nippers (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)
  • Gripping Jigs, Holding Jigs, And Positioning Jigs (AREA)

Description

本発明は、全体的には手持ち式成形工具に関する。より具体的には、本発明は、金属加工物を曲げ及び切断するための手持ち式成形工具に関する。
金属薄板等の加工物を成形つまり曲げ加工して、クリップ、ブラケット等を形成することは、一般に大型打抜き型を使用して行われる。一般には、加工物は最初に曲げられる。次に、湾曲又は成形された加工物は、二次工程で切断されて、成形加工物を何らかの残りに加工物材料から切り離す。しかしながら、作業環境によっては、大型打抜き型を利用すること又は実用することができない。加えて、二次切断工程は、追加の工具を必要とする場合があり、追加の時間を要する場合がある。従って、本技術分野では、作業者が加工物を曲げるか又は成形すると同時にこの加工物を切断することができる、手持ち式成形工具が望ましい。
米国特許第8776571号明細書
本発明の態様及び利点は、以下の説明において記載され、又は本説明から明らかになることができ、或いは、本発明を実施することによって理解することができる。
本発明の1つの実施形態は、手持ち式成形工具又は「工具」である。この工具は、ハンドル部及び成形部を有する第1のアーム部材を含む。成形部は、圧力パッド及び曲げ部材に結合した基部を含む。圧力パッド及び曲げ部材は、基部の底面から外向きに延びる。この工具は、ハンドル部及びダイス部を有する第2のアーム部材をさらに含む。第1のアーム部材は第2のアーム部材に枢動可能に結合され、成形部及びダイス部は、第1及び第2のアーム部材のハンドル部に加えられる力に応じて、開いた位置と閉じた位置との間で移動するようになっている。ダイス部は、各々が上面から内向きに延びるスロット及び曲げ溝を有するダイス本体を備える。スロットは圧力パッドに対して相補的であり、曲げ溝は曲げ部材に対して相補的である。さらに、この工具は、スロットに挿入された加工物を切断するように構成された剪断プレートを含む。
本発明の別の実施形態は、手持ち式成形工具又は「工具」である。この工具は、ハンドル部及び成形部を有する第1のアーム部材を含む。成形部は圧力パッド及び曲げ部材を含む。また、この工具は、ハンドル部及びダイス部を有する第2のアーム部材を含む。第1のアーム部材は、第2のアーム部材に枢動可能に結合され、成形部及びダイス部は開いた位置と閉じた位置との間を移動するようになっている。ダイス部は、各々がダイス部の上面から内向きに延びるスロット及び曲げ溝を備える。スロットは、圧力パッドに対して相補的であり、曲げ溝は、曲げ部材に対して相補的である。手持ち式成形工具が閉じた位置にある場合、第1の間隙が圧力パッドの接触面とスロットの接触面との間に形成され、第2の間隙が曲げ部材の接触壁と曲げ溝の接触壁との間に形成される。この工具は、該手持ち式成形工具が閉じた位置にある場合に、スロット及び/又は曲げ溝に挿入された加工物を切断するように構成された剪断プレートをさらに備える。
当業者であれば、本明細書を精査するとこのような実施形態の特徴及び態様、並びにその他がより理解されるであろう。
添付図の参照を含む本明細書の残りの部分において、当業者に対してなしたその最良の形態を含む本発明の完全且つ有効な開示をより詳細に説明する。
本発明の少なくとも1つの実施形態による、手持ち式成形工具の斜視側面図。 本発明の少なくとも1つの実施形態による、工具が開いた位置にある、図1に示す切断線2−2に沿った手持ち式成形工具の成形部及びダイス部の断面正面図。 本発明の少なくとも1つの実施形態による、工具が閉じた位置にある、図1に示す切断線2−2に沿った手持ち式成形工具の成形部及びダイス部の断面正面図。 発明の少なくとも1つの実施形態による、工具が開いた位置にある、図1に示す切断線2−2に沿った手持ち式成形工具の成形部及びダイス部の断面正面図。 本発明の少なくとも1つの実施形態による、工具が閉じた位置にある、図1に示す切断線2−2に沿った手持ち式成形工具の成形部及びダイス部の断面正面図。
ここで、その1つ又はそれ以上の実施例が添付図面に例示されている本発明の実施形態について詳細に説明する。詳細な説明では、図面中の特徴部を示すために参照符号及び文字表示を使用している。本発明の同様の又は類似の要素を示すために、図面及び説明において同様の又は類似の記号表示を使用している。本明細書で使用される用語「第1」、「第2」、及び「第3」は、ある構成要素を別の構成要素と区別するために同義的に用いることができ、個々の構成要素の位置又は重要性を意味することを意図したものではない。
各実施例は、本発明の限定ではなく、例証として提供される。実際に、本発明の範囲又は技術的思想から逸脱することなく、修正形態及び変形形態を本発明において実施できることは、当業者であれば理解されるであろう。例えば、1つの実施形態の一部として例示され又は説明される特徴は、別の実施形態と共に使用して更に別の実施形態を得ることができる。従って、本発明は、そのような修正及び変形を特許請求の範囲及びその均等物の技術的範囲内に属するものとして保護することを意図している。
次に、全体を通じて同じ参照符号が同じ要素を示す各図面を参照すると、図1は、本発明の少なくとも1つの実施形態による、本明細書では「工具」と呼ぶ手持ち式成形工具10の斜視側面図を提示する。図1に示すように、工具10は、ハンドル部14及び成形部16を有する第1のアーム部材12を含む。工具10は、ハンドル部20及びダイス部22を有する第2のアーム部材18をさらに含む。第1のアーム部材12は、第2のアーム部材18に対してピン24又は他の結合手段によって枢動可能に結合され、第1及び第2のアーム部材12、18のハンドル部14、20に付与される内向きの力26又は外向きの力28に応じて、成形部16及びダイス部22は、図1に示される開いた位置と図3に示される閉じた位置との間で移動可能である。
図2は、本発明の少なくとも1つの実施形態による、図1に示す切断線2−2に沿った手持ち式成形工具の成形部及びダイス部の断面正面図を提示する。図3は、本発明の少なくとも1つの実施形態による、工具10が閉じた位置にある、図1に示す切断線2−2に沿った手持ち式成形工具の成形部及びダイス部の断面正面図を提示する。図1及び2に示すように、成形部16は、基部30、圧力パッド32、及び曲げ部材34を含む。
図2に示すように、圧力パッド32及び曲げ部材34は、基部30の底面36から外向きに延びる。特定の実施形態において、圧力パッド32及び曲げ部材34は、単一の構成要素として形成することができる。特定の実施形態において、図2に示すように、基部30及び/又は圧力パッド32は、相補的なねじ山38を含むこと及び/又は形成することができる。特定の実施形態において、図3に示すように、圧力パッド32及び曲げ部材34は、差し込みねじ等の機械的ファスナー40によって基部30に対して機械的に固定することができる。その結果、圧力パッド32及び/又は曲げ部材34は、基部30から取り外すことができ、これらの構成要素の補修及び/又は交換が可能になる。特定の実施形態において、図2に示すように、曲げ部材34は、実質的に弓形又は凸形の前縁42を有することができる。
種々の実施形態において、図1及び2に示すように、ダイス部22は、ダイス本体44を含む。ダイス本体44は、各々がダイス本体44の上面50から内向きに延びるスロット46及び曲げ溝48を含む及び/又は定める。スロット46は、圧力パッド32に対して相補的であり、及び/又は図3に示すように工具10が閉じた位置にある場合には圧力パッド32を収容するように形成される。曲げ溝48は、曲げ部材34に対して相補的であり、及び/又は図3に示すように工具10が閉じた位置にある場合には曲げ部材34を収容するように形成される。特定の実施形態において、図3に示すように、曲げ溝48は、凹形又は弓形の底部52を有することができる。
特定の実施形態において、図2に示すように、スロット46と曲げ溝48との間の交差部54は、所望の半径で加工物の内側を曲げるように屈曲すること、湾曲すること、又は形成することができる。特定の実施形態において、圧力パッド32と曲げ部材34との間に定められた交差部56は、所望の半径で加工物の外側を曲げるように屈曲すること、湾曲すること、又は形成することができる。例えば、交差部54は、交差部56がもたらす半径に対して相補的な加工物の曲げ半径をもたらすように、屈曲すること、湾曲すること、又は形成することができる。特定の実施形態において、曲げ部材34、曲げ溝48、及びスロット46は、金属薄板又は金属帯の加工物を「L」形に曲げるように形成される。
図3に示すように、工具10が閉じた位置にある場合、曲げ部材34の接触壁58は、曲げ溝48の接触壁60に対して実質的に平行である。加えて、工具10が閉じた位置にある場合、ダイス本体44の上面50と、成形部16の基部30の底面36とは実質的に平行である。側方間隙62は、工具10が閉じた位置にある場合に曲げ部材34の接触壁58と曲げ溝48の接触壁60との間に形成される。側方間隙62は、通常、ダイス部22のダイス本体44のスロット46及び/又は曲げ溝48に挿入される加工物の厚さに実質的に等しいか又はそれよりも厚い。側方間隙62は、曲げ部材34を異なる幾何形状を有する他のものに交換することによって調整することができる。図3に示すように、間隙64は、圧力パッド32の接触面66とダイス部22のスロット46及び/又はダイス本体44の接触面68との間に形成される。
図1及び2に示すように、スロット46は、ダイス部22のダイス本体44の側面又は挿入壁70を貫通して延びることができるので、加工物の末端部分をスロット46及び/又は曲げ溝48に挿入することができる。種々の実施形態において、図2及び3に示すように、工具10は、剪断プレート又はナイフ72を備える。剪断プレート72は、成形部16の基部30の前側74に対して固定的に結合できる。追加的に又は代替的に、図2及び3に示すように、剪断プレート72は、圧力パッド32の前壁 76に固定的に結合することができ、結果的に、圧力パッド32及び曲げ部材34と共に移動することができる。一般的に、剪断プレート72は、ナイフ又は刃先78を含む。剪断プレート72、具体的には刃先78は、スロット46の接触面68の下方に延びて加工物を完全に切断する、つまり突っ切るようになっている。
図4は、発明の少なくとも1つの実施形態による、図1に示す切断線2−2に沿った成形部16及びダイス部22の断面正面図を提示する。図5は、本発明の少なくとも1つの実施形態による、工具が閉じた位置にある、図1に示す切断線2−2に沿った成形部16及びダイス部22の断面正面図を提示する。集合的に図1−5で提示するように、操作時、力28をハンドル部14、20に加えると図1、2、及び4に提示するように工具10は開いた位置となる。図4に示すように、金属薄板帯等の加工物82の自由端80は、スロット46に挿入される。自由端80は、ダイス本体44の内側面84に対して位置決めすること、又は少なくとも部分的に曲げ溝48に挿入することができる。
次に、ハンドル部14、20を手で握りしめることで内向きの力26(図1)をハンドル部14、20に加えることができ、成形部16及びダイス部22は、矢印88で示すように互いに向かって内向きに移動する。図5に示すように、曲げ部材34は曲げ溝48の内部に収容され、圧力パッド32は、加工物82の外側面又は側面88に接触し、スロット46の接触面68は、加工物82の内側面又は表面90と接触して、結果的に加工物82を所定位置に保持するが、曲げ部材34は曲げ溝48内に移動するので、加工物82は「L」形に曲げ形成される。同時に、剪断プレート72、具体的には剪断プレート72のナイフエッジ78は、加工物82を切断するか又は突っ切るので、成形要素を残りの加工物材料92から切り離す。
図1−5に示しかつ本明細書で説明する工具10は、現在の曲げ又は成形工具に対する種々の技術的な利点をもたらす。例えば、1つのステップで加工物を剪断及び曲げることで、加工物を曲げるか又は形成し、次に別の工具を使用して形成された加工物を残りの材料から切断するのに必要な時間に比べて動作時間が非常に短くなる。追加的に又は代替的に、成形部16の基部30から圧力パッド及び/又は曲げ部材を取り外して交換する機能は、工具の補修、並びに異なる加工物材料及び/又は加工物材料厚さに適合するように工具10を修正することに関する所望の適応性をもたらす。
本明細書は、最良の形態を含む実施例を用いて本発明を開示し、また、あらゆる当業者が、あらゆるデバイス又はシステムを実施及び利用すること並びにあらゆる組み込み方法を実施することを含む本発明を実施することを可能にする。本発明の特許保護される範囲は、請求項によって定義され、当業者であれば想起される他の実施例を含むことができる。このような他の実施例は、請求項の文言と差違のない構造要素を有する場合、或いは、請求項の文言と僅かな差違を有する均等な構造要素を含む場合には、本発明の範囲内にあるものとする。
10 工具
12 第1のアーム部材
14 ハンドル部
16 成形部
18 第2のアーム部材
20 ハンドル部
22 ダイス部
24 ピン
26 内側面
28 外側面
30 基部
32 圧力パッド
34 曲げ部材
36 底面(基部)
38 ねじ山
40 機械的ファスナー
42 前縁
44 ダイス本体
46 スロット
48 曲げ溝
50 上面(ダイス本体)
52 底部(曲げ溝)
54 交差部(スロット/曲げ溝)
56 交差部(圧力パッド/曲げ部材)
58 接触壁(曲げ部材)
60 接触壁(曲げ溝)
62 側方間隙
64 間隙
66 接触面(圧力パッド)
68 接触面(スロット)
70 側面/挿入壁(ダイス本体)
72 剪断プレート/ナイフ
74 前側(基部)
76 前壁(圧力パッド)
78 ナイフ/刃先
80 自由端(加工物)
82 加工物
84 内側面(ダイス基部)
86 矢印(内向きの力)
88 外側面/側面(加工物)
90 内側(加工物)
92 残りの加工物材料

Claims (7)

  1. 手持ち式成形工具(10)であって、
    第1のアーム部材(12)の基部(30)に結合された圧力パッド(32)及び曲げ部材(34)であって、前記圧力パッド(32)が前記曲げ部材(34)に対して垂直である、前記圧力パッド(32)及び前記曲げ部材(34)と、
    前記第1のアーム部材(12)に枢動可能に結合された第2のアーム部材(18)であって、スロット(46)及び曲げ溝(48)を画定するダイス本体(44)を有し、前記スロット(46)の接触面(68)が前記曲げ溝(48)の接触面(60)に対して垂直である、前記第2のアーム部材(18)と、
    を備え、
    前記第1のアーム部材(12)と前記第2のアーム部材(18)が閉じた位置にあるときに前記スロット(46)の接触面(68)が前記圧力パッド(32)に平行であり、前記曲げ溝(48)の前記接触面(60)が前記曲げ部材(34)に平行となる、手持ち式成形工具(10)。
  2. 前記圧力パッド(32)に結合され、前記基部(30)の前側(74)に平行に延びるる剪断プレート(72)を備え、前記第1のアーム部材(12)と前記第2のアーム部材(18)が閉じた位置にあるときに前記剪断プレート(72)の刃先(78)が、前記ダイス本体(44)の側面(70)の一部に渡って延びる、請求項1に記載の手持ち式成形工具(10)。
  3. 前記剪断プレート(72)は、前記圧力パッド(32)の前側に固定的に結合され、前記剪断プレート(72)は、前記圧力パッド(32)の接触面(66)を通過して前記ダイス部(22)に向かって内向きに延びる、請求項2に記載の手持ち式成形工具(10)。
  4. 前記第1のアーム部材(12)と前記第2のアーム部材(18)が閉じた位置にあるときに、前記曲げ部材(34)、前記曲げ溝(48)及び、前記スロット(46)、加工物(82)をL形に曲げるように配向されている、請求項2または3に記載の手持ち式成形工具(10)。
  5. 前記第1のアーム部材(12)と前記第2のアーム部材(18)が閉じた位置にあるときに、第1の間隙(62)が前記圧力パッド(32)と前記スロット(46)の接触面(68)との間に形成され、第2の間隙(64)が前記曲げ部材(34)と前記曲げ溝(48)の接触壁(60)との間に形成される、請求項1から4のいずれかに記載の手持ち式成形工具(10)。
  6. 前記曲げ部材(34)は、凸形前縁(42)を有し、前記曲げ溝(48)は、凹形底部(52)を有している、請求項1から5のいずれかに記載の手持ち式成形工具(10)。
  7. 前記圧力パッド(32)は、差し込みねじ(40)により、前記基部(30)取り外し可能に結合される、請求項1から6のいずれかに記載の手持ち式成形工具(10)。
JP2016081600A 2015-04-23 2016-04-15 手持ち式成形工具 Active JP6858491B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/693,935 2015-04-23
US14/693,935 US9623469B2 (en) 2015-04-23 2015-04-23 Hand held forming tool

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016203365A JP2016203365A (ja) 2016-12-08
JP6858491B2 true JP6858491B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=55755474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016081600A Active JP6858491B2 (ja) 2015-04-23 2016-04-15 手持ち式成形工具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9623469B2 (ja)
EP (1) EP3085466B1 (ja)
JP (1) JP6858491B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106493257B (zh) * 2016-10-31 2018-06-22 西安微电子技术研究所 一种手持式翼型表贴器件成形钳
CN110539255B (zh) * 2018-05-28 2022-07-12 苏州能讯高能半导体有限公司 一种开盖治具
DE102019119849A1 (de) * 2019-07-23 2021-01-28 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Werkzeug und Verfahren zum Bearbeiten von plattenförmigen Werkstücken
CN111390050B (zh) * 2020-03-13 2021-12-14 徐世晨 一种蜂窝煤球铁钳成形制作装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US397290A (en) * 1889-02-05 hillee
US3804132A (en) 1973-08-08 1974-04-16 Mann H Inc Bow forming plier
US4373373A (en) * 1980-02-28 1983-02-15 Schaefer William J Automobile body repair
US4353273A (en) 1980-10-30 1982-10-12 Inland Manufacturing Company Pliers for plastic radiator tank replacement
JPS5994529A (ja) * 1982-11-20 1984-05-31 Sony Corp 曲げ加工部品とその加工装置
JPS6044049B2 (ja) * 1983-10-05 1985-10-01 明邦株式会社 U字形クリップ
US5513513A (en) 1994-08-19 1996-05-07 Suess; Miland J. Metal forming tool
US6473925B1 (en) 2000-09-27 2002-11-05 Ideal Industries, Inc. Hand-held wire cutter with enlarged gripping surface
IL151659A0 (en) 2002-09-09 2003-04-10 Lihod Yaron Tool for tightening and closing bands
DE20320458U1 (de) * 2003-06-07 2004-11-18 Keckes, Ivan Doppelt wirkendes Blechbiegewerkzeug
US8176814B1 (en) 2009-08-19 2012-05-15 Steven J Bernstein Wire forming plier and electrical multi-tool
CN102756343B (zh) 2011-04-25 2014-05-28 庞浩辉 一种金属管钳压凸点成型工具

Also Published As

Publication number Publication date
EP3085466A1 (en) 2016-10-26
EP3085466B1 (en) 2021-06-02
US20160311005A1 (en) 2016-10-27
JP2016203365A (ja) 2016-12-08
US9623469B2 (en) 2017-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6858491B2 (ja) 手持ち式成形工具
MX2019004639A (es) Aparato de conformado por prensado en caliente y método de conformado por prensado en caliente.
JPWO2019003333A1 (ja) 金属板の切断方法,金属成形体の製造方法及び金属成形体
MA43220B1 (fr) Méthode de découpe
US9080767B1 (en) Wick trimmer
KR200488840Y1 (ko) T홈 커버
USD919388S1 (en) Rivet removal tool
US20180194022A1 (en) Manual cutting tool
KR101956966B1 (ko) 개폐 작업공구
KR100953136B1 (ko) 니퍼날체 및 이를 이용한 니퍼
KR100726398B1 (ko) 트리밍 가공 장치의 스크랩 커터 및 그 절단 방법
KR200488029Y1 (ko) 전공칼
KR20080023104A (ko) 니퍼날체와 누름손잡이 및 이를 이용한 니퍼
KR101383336B1 (ko) 커팅용 금형 및 그 제조방법
JP2017140519A (ja) 爪切り
KR100913318B1 (ko) 리벳 제조장치 및 제조방법
CN115191159A (zh) 锄梁折弯成型模具组
JP5210400B2 (ja) 顎部材が交換可能なプライヤーの製造方法及びその製品
JP3189569U (ja) 抜屑分離装置に装着される抜屑離脱部材
JP3174207U (ja) 石膏ボード切削屑受カバー
JP2019077010A (ja) 面取り工具
JP3694486B2 (ja) 回り縁用切断具
JP2024060477A (ja) パンチング加工方法
CN117260564A (zh) 塑料模型制作用钳子及切断刃
EP3272487A1 (en) Removable ruler for manual ceramic cutters

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6858491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150