JP6858371B2 - 粉体とその製造方法 - Google Patents

粉体とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6858371B2
JP6858371B2 JP2017087838A JP2017087838A JP6858371B2 JP 6858371 B2 JP6858371 B2 JP 6858371B2 JP 2017087838 A JP2017087838 A JP 2017087838A JP 2017087838 A JP2017087838 A JP 2017087838A JP 6858371 B2 JP6858371 B2 JP 6858371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium alloy
powder
hydrogen
water
ice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017087838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018184649A (ja
Inventor
邦男 松崎
邦男 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2017087838A priority Critical patent/JP6858371B2/ja
Publication of JP2018184649A publication Critical patent/JP2018184649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6858371B2 publication Critical patent/JP6858371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、マグネシウム合金の切り屑を有効利用するための複合体であって、マグネシウム合金と氷を含有する粉体と、この複合体の製造方法に関する。
マグネシウムやマグネシウム合金は、水と反応させることにより、水素を製造することが可能である。マグネシウムやマグネシウム合金の微細化によって、効率的に水素が製造できる。一方、マグネシウム合金は、切削性が良好、すなわち切削抵抗が低いものの、水との反応活性が高い。このため、空気中の水蒸気による発火などを考慮して、機械加工で発生させるマグネシウム合金の切り屑を大きくしている。粉末冶金の原料や、加水分解による水素の製造の原料に、マグネシウム合金の切り屑を用いるためには、さらなる微細化が必要である。
マグネシウム合金の切り屑の微細化には、安全性が要求される。金属切り屑の微細化方法として、液体窒素で冷却しながら、金属切り屑をボールミルで粉砕する方法が知られている(特許文献1および特許文献2)。また、マグネシウム合金の粒体の微細化方法として、この粒体をローラーミルで圧縮した後、せん断により微細化する方法が知られている(特許文献3)。しかしながら、マグネシウム合金の切り屑の微細化方法は報告されていない。また、マグネシウム合金の切り屑は、ローラーミルで圧縮した後、せん断により微細化できるが、得られた微細粉体同士が凝集してしまい、水素製造の原料としては不適当である。
特開昭52−42405号公報 特開平11−60227号公報 特開2005−256133号公報
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、マグネシウム合金の粒体を安全に微細化することと、マグネシウム合金の粒子と氷を含む粉体を提供することを目的とする。
本発明の粉体の製造方法は、平均径が2mm以上であるマグネシウム合金の粒体と、水とを含有する混合物の水を凍結させて、マグネシウム合金の粒体と氷を含有する塊体を得る凍結工程と、塊体を粉砕して、平均径が1mm以下であるマグネシウム合金の粒子と、氷を含有する粉体を得る粉砕工程とを有する。本発明の粉体は、平均径が1mm以下であるマグネシウム合金の粒子と、氷を含有する。
本発明の水素の製造方法は、本発明の粉体の製造方法によって得られた粉末、または本発明の粉体を、塩化物イオンと水を含む液体と反応させて水素を発生させる加水分解工程を有する。本発明の他の水素の製造方法は、本発明の粉体の製造方法によって得られた粉末、または本発明の粉体から氷を除去してマグネシウム合金の粒子を得る除去工程と、マグネシウム合金の粒子を、塩化物イオンと水を含む液体と反応させて水素を発生させる加水分解工程とを有する。
本発明によれば、マグネシウム合金の粒体を安全に微細化できるため、マグネシウム合金の切り屑の有効利用が可能となる。
本発明の実施形態に係る粉体の製造方法と水素の製造方法を説明するための模式図。 実施例のマグネシム合金1g当たりから発生した水素量の時間による変化を示したグラフ。
図1は、本発明の実施形態に係る粉体の製造方法および水素の製造方法を示している。本実施形態の粉体の製造方法は、凍結工程と、粉砕工程を備えている。凍結工程では、平均径が2mm以上であるマグネシウム合金の粒体と、水とを含有する混合物の水を凍結して、マグネシウム合金の粒体と氷を含有する塊体を得る。すなわち、まず、平均径が2mm以上であるマグネシウム合金の粒体と水を混合する。なお、マグネシウム合金の粒体の平均径は、マグネシウム合金の粒体の集合物の中から10個の粒体を選択し、これらの最大長を測定したときの数平均である。
マグネシウム合金の粒体と混合する水の温度は、10℃以下であることが好ましい。マグネシウム合金の粒体の加水分解が抑えられるからである。つぎに、この混合物を冷却して水を凍結させる。この凍結によって、マグネシウム合金の粒体と氷を含有する塊体が得られる。−20℃以下で水を凍結することが好ましい。次の粉砕工程で塊体を粉砕しやすいからである。
粉砕工程では、塊体を粉砕して、平均径が1mm以下であるマグネシウム合金の粒子と、氷を含有する粉体を得る。換言すると、マグネシウム合金の粒子の平均径が1mm以下になるまで、塊体を粉砕する。なお、マグネシウム合金の粒子の平均径は、粉体の集合物の中から10個の粉体を選択し、これらから氷を除去してマグネシウム合金の粒子とし、これらの粒子の最大長を測定したときの数平均である。粒子の平均径は、500μm以下であることが好ましく、200μm以下であることがより好ましい。マグネシウム合金の加水分解による合金単位質量当たりの水素発生量が、多くなるからである。
本発明の実施形態に係る粉体は、平均径が1mm以下であるマグネシウム合金の粒子と、氷を含有する。この粉体は、氷を含有するので低温である。このため、マグネシウム合金の粒子部分の反応性が低く、粉体中でマグネシウム合金が加水分解して水素を発生することはほとんどない。また、本実施形態の粉体では、マグネシウム合金の粒子の多くの表面が氷で覆われているため、マグネシウム合金の粒子の粉塵が発生しにくい。
マグネシウム合金としては、マグネシウムと、アルミニウム、亜鉛、マンガン、ジルコニウム、カルシウム、イットリウム、セリウム、ネオジウム、およびガドリニウムの少なくも一種とを含む合金が挙げられる。これらの中でも、マグネシウムとアルミニウムと亜鉛の合金(以下「AZ合金」と記載することがある)は切削性が高く、各種分野で使用されている。したがって、AZ合金の切り屑も多く発生する。また、本実施形態の粉体は、水素の製造原料として利用できる。廃棄物であるAZ合金の切り屑を水素製造に再利用する観点からも、アルミニウムおよび亜鉛を含むマグネシウム合金の粒子と、氷を含有する粉体が好ましい。本実施形態のマグネシウム合金の粒子の平均径は、500μm以下であることが好ましく、200μm以下であることがより好ましい。マグネシウム合金の加水分解による合金単位質量当たりの水素発生量が、多くなるからである。
本発明の実施形態に係る水素の製造方法は、本実施形態の粉体の製造方法によって得られた粉体、または本実施形態のマグネシウム合金の粒子と氷を含有する粉体を、塩化物イオンと水を含む液体と反応させて水素を発生させる加水分解工程を備えている。加水分解工程では、ボールミル処理によって、粉体またはマグネシウム合金の粒子を、液体と反応させることが好ましい。水素発生量が多くなるからである。水素の下記の化学反応式に示すように、液体中の水がマグネシウム合金中のマグネシウムと反応して水素を発生する。
Mg+2H2O→Mg(OH)2+H2
また、マグネシウム合金の粒子と氷を含有する粉体中のマグネシウム合金の粒子の表面は、水酸化物の被膜が存在する。液体中の塩化物イオンは、マグネシウム合金の粒子の表面の水酸化物被膜を侵食する。このため、液体中の水がマグネシウム合金のマグネシウム部に届き、加水分解反応が進行する。つまり、塩化物イオンを含む液体を用いてマグネシウム合金を加水分解すると、水素が多く製造できる。塩化物イオンと水を含む液体としては、食塩水や海水が挙げられる。液体には、エタノールやメタノール等のアルコール類が含まれていてもよい。工業的に水素を製造する場合は、海水を用いることが好ましい。マグネシウム合金の加水分解反応を促進するため、この加水分解工程は、20℃以上で行うことが好ましい。
本発明の実施形態に係る他の水素の製造方法は、本実施形態の粉体の製造方法によって得られた粉体、または本実施形態のマグネシウム合金の粒子と氷を含有する粉体から氷を除去してマグネシウム合金の粒子を得る除去工程と、得られたマグネシウム合金の粒子を、塩化物イオンと水を含む液体と反応させて水素を発生させる加水分解工程を備えている。除去工程では、例えば、マグネシウム合金の粒子と氷を含有する粉体を室温で放置し、氷を解凍した後に水切りをして、マグネシウム合金の粒子を得てもよい。マグネシウム合金の粒子と氷を含有する粉体を作製する過程で、マグネシウム合金がある程度加水分解されている。このため、マグネシウム合金の粒子の表面には水酸化物の被膜が形成されている。したがって、除去工程の途中で水素が大量に発生することはない。このように、安全な状態で、除去工程から加水分解工程に移行できる。
(実施例1)
内径が約9cmで深さが約4cmの容器に、マグネシム合金AZ31の切り屑(平均径5mm以上)2gと、4℃の純水100gを混合した後、−20℃に冷却して、マグネシム合金の切り屑の一部が上面から飛び出している氷の塊体を得た。これに4℃の純水100gをさらに加え、−20℃に冷却して、マグネシム合金と氷を含む塊体を得た。かき氷機(パール金属株式会社、クールジョイ)を用いて、この塊体を粉砕し、マグネシウム合金の粒子と氷を含有する粉体を得た。プラスチック製ザル内でこの粉体を室温で放置し、水切りをして、マグネシウム合金の粒子(平均径1mm)を得た。
このマグネシウム合金の粒子2gと、3%塩化ナトリウム水溶液200mLと、直径10mm超鋼製ボール130個を、容量1000mLのステンレス製ポットに入れた。20℃の環境下、ボールミル装置(アサヒ理化製作所、小型ボールミルAV型)を用いて、このポットを130rpmで回転し、発生した水素を10分毎に測定した。なお、このポットに装着したスンレス製の蓋に設けたロータリージョイントを通して、回転するポットから流出したガスを水上置換して、ガスの発生量を測定した。発生したガスが水素であることは、燃料電池での発電により確認した。そして、マグネシム合金1g当たりの水素発生量に換算した。その結果を図2の■で示す。
(実施例2)
ボールミル処理に代えて以下の加水分解工程を行った点を除いて、実施例1と同様にして水素発生量を測定した。加水分解工程では、20℃の環境下、マグネシウム合金の粒子2gと3%塩化ナトリウム水溶液200mLを容量1000mLのフラスコに入れ、ゴム栓に設けた管から流出したガスを水上置換して、ガスの発生量を測定した。その結果を図2の●で示す。
(比較例)
マグネシウム合金の粒子に代えて、実施例1で使用したマグネシム合金の切り屑を用いた点を除いて、実施例2と同様にして水素発生量を測定した。その結果を図2の○で示す。図2の実施例1、実施例2、および比較例からわかるように、本発明によれば、マグネシム合金の切り屑をそのまま加水分解するときと比べて、より多くの水素が製造できる。

Claims (8)

  1. 平均径が2mm以上であるマグネシウム合金の粒体と、水とを含有する混合物の水を凍結させて、前記マグネシウム合金の粒体と氷を含有する塊体を得る凍結工程と、
    前記塊体を粉砕して、平均径が1mm以下であるマグネシウム合金の粒子と、氷を含有する粉体を得る粉砕工程と、
    を有する粉体の製造方法。
  2. 請求項1において、
    前記粒子の平均径が500μm以下である粉体の製造方法。
  3. 請求項2において、
    前記粒子の平均径が200μm以下である粉体の製造方法。
  4. 請求項1から3のいずれかにおいて、
    −20℃以下で前記水を凍結する粉体の製造方法。
  5. 請求項1から4のいずれかの粉体の製造方法によって得られた粉体を、塩化物イオンと水を含む液体と反応させて水素を発生させる加水分解工程を有する水素の製造方法。
  6. 請求項1から4のいずれかの粉体の製造方法によって得られた粉体から前記氷を除去して前記マグネシウム合金の粒子を得る除去工程と、
    前記マグネシウム合金の粒子を、塩化物イオンと水を含む液体と反応させて水素を発生させる加水分解工程と、
    を有する水素の製造方法。
  7. 請求項またはにおいて、
    前記液体が海水である水素の製造方法。
  8. 請求項からのいずれかにおいて、
    前記加水分解工程では、ボールミル処理によって、前記粉体または前記マグネシウム合金の粒子を、前記液体と反応させる水素の製造方法。
JP2017087838A 2017-04-27 2017-04-27 粉体とその製造方法 Active JP6858371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017087838A JP6858371B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 粉体とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017087838A JP6858371B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 粉体とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018184649A JP2018184649A (ja) 2018-11-22
JP6858371B2 true JP6858371B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=64355554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017087838A Active JP6858371B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 粉体とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6858371B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7220460B2 (ja) * 2019-01-16 2023-02-10 国立研究開発法人産業技術総合研究所 油性物質が付着したマグネシウム合金の切粉を用いた水素の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4849694A (ja) * 1971-04-16 1973-07-13
GB1494887A (en) * 1975-06-06 1977-12-14 Ford Motor Co Method of making sintered shapes
JP3290929B2 (ja) * 1997-08-08 2002-06-10 東洋電化工業株式会社 超硬合金の再生処理方法
JP3884741B2 (ja) * 2004-03-15 2007-02-21 勝義 近藤 マグネシウム合金顆粒状粉体原料の製造方法
KR100837291B1 (ko) * 2005-01-07 2008-06-11 히다치 막셀 가부시키가이샤 수소발생재료, 수소의 제조장치 및 연료전지
JP4997383B2 (ja) * 2005-07-22 2012-08-08 独立行政法人物質・材料研究機構 水素の製造方法及び二酸化炭素の固定化方法
EP1922286A1 (en) * 2005-08-09 2008-05-21 The University Of British Columbia Microporous metals and methods for hydrogen generation from water split reaction
JP2008156148A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素発生方法
US9561538B2 (en) * 2013-12-11 2017-02-07 The Boeing Company Method for production of performance enhanced metallic materials
CN105345016B (zh) * 2015-12-08 2017-08-01 南京中锗科技有限责任公司 一种镁合金粉碎系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018184649A (ja) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4169197B2 (ja) 摩擦腐食反応を利用した水素ガス製造方法
KR101497041B1 (ko) 폐 리튬 이온전지의 양극물질로부터 유가 금속을 회수하는 방법
Alasmar et al. Hydrogen generation from Nd-Ni-Mg system by hydrolysis reaction
Huang et al. Hydrogen generation from hydrolysis of aluminum/graphite composites with a core–shell structure
TW459416B (en) Carbonaceous material for electrode and non-aqueous solvent secondary battery using this material
EP2499089A1 (en) Preparation of silicon for fast generation of hydrogen through reaction with water
JP6858371B2 (ja) 粉体とその製造方法
CN101891151A (zh) 一种用于水解制氢的镁-铝基氢化物复合材料
JP2008156148A (ja) 水素発生方法
WO2014104205A1 (ja) 希土類元素の回収方法
Li et al. Extraction of lithium from salt lake brine by aluminum-based alloys
CN102294488A (zh) 一种钨钴硬质合金回收工艺
JP5311334B2 (ja) 海綿鉄を利用した水素製造方法
Gouty et al. Experimental and theoretical approach of the hydrolysis of pelleted magnesium alloys scraps
JP2007117989A (ja) 水素貯蔵材料及びその製造方法
CN110550600A (zh) 一种铝合金制氢方法以及反应液的用途
JP5202023B2 (ja) 水素発生材料および該水素発生材料の製造方法
JP2003212501A (ja) 水素発生方法
CN111712459A (zh) 氢产生
US3072347A (en) Metal processing
CN110976848A (zh) 一种能开花的铝合金粉体及其制备方法和应用
KR102235364B1 (ko) 전해망간 플레이크와 황 분말을 사용한 황화망간 합성 방법
CN106133157A (zh) 稀土元素的回收方法
Huang et al. Study of reactions of activated Mg-based powders in heated steam
Buryakovskaya et al. Hydrogen generation at low temperatures by oxidation of aluminum and magnesium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6858371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250