JP6858137B2 - 光学モジュール及び光出力装置 - Google Patents

光学モジュール及び光出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6858137B2
JP6858137B2 JP2017565679A JP2017565679A JP6858137B2 JP 6858137 B2 JP6858137 B2 JP 6858137B2 JP 2017565679 A JP2017565679 A JP 2017565679A JP 2017565679 A JP2017565679 A JP 2017565679A JP 6858137 B2 JP6858137 B2 JP 6858137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
protective material
heat conductive
clad
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017565679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017135465A1 (ja
Inventor
康嗣 梶原
康嗣 梶原
高木 啓史
啓史 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Publication of JPWO2017135465A1 publication Critical patent/JPWO2017135465A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6858137B2 publication Critical patent/JP6858137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0006Coupling light into the fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/262Optical details of coupling light into, or out of, or between fibre ends, e.g. special fibre end shapes or associated optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06745Tapering of the fibre, core or active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/0675Resonators including a grating structure, e.g. distributed Bragg reflectors [DBR] or distributed feedback [DFB] fibre lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本発明は、コア径の異なる光ファイバ同士を接続するための光学モジュール、及び当該光学モジュールを含んで構成される光出力装置に関する。
従来から、光源からの光を伝搬するため、径の異なる光ファイバ同士の端部において、被覆を除去してクラッドを露出させた後、光ファイバ同士の端面を対向させて芯の位置を調整してから加熱することにより融着接続している(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−099926号公報
ところで、光源から離れた位置まで光を伝搬したいという要望があり、光源から長距離にある位置まで光を伝搬する場合、誘導ラマン散乱(stimulated Raman scattering:SRS)を抑制するために光ファイバのコア径を大きくする必要がある。しかし、コア径の異なる光ファイバ同士を融着接続する場合、融着接続した付近で光が漏れることにより、光ファイバを破損してしまうおそれがある。
そこで、上記のような融着ロスを減らすため、FFC(Fiber to Fiber Coupling unit)などの空間結合系による接続、或いは、コア部同士が連続形状となるようにテーパ状に融着接続する方法が考えられる。しかし、作業工程数が多く製造コストが高くなるという問題が生じる。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、コア径が異なる光ファイバ同士の接続に関し、作業工数及び製造コストの削減を両立可能な光学モジュール及び光出力装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の光学モジュールは、レーザ光の入射側に対応する第1の光ファイバと、前記レーザ光の出射側に対応する第2の光ファイバと、前記第1の光ファイバ及び前記第2の光ファイバを光学的に接続する接続部位を覆う位置に設けられる接続保護部と、を備え、前記第2の光ファイバは、前記第1の光ファイバと比べて大きいコア径を有し、前記接続部位は、前記第1の光ファイバ及び前記第2の光ファイバのコア部同士が不連続な形状で接続された部位であり、前記接続保護部は、熱伝導性保護材、及び/又は前記第1の光ファイバのクラッド部と比べて同等以上の屈折率を有する光屈折性保護材からなる。
コア径が相対的に小さい前記第1の光ファイバをレーザ光の入射側に、コア径が相対的に大きい前記第2の光ファイバをレーザ光の出射側にそれぞれ設けたため、コア部同士が不連続な形状のまま単純に接続された接続部位であっても、レーザ光を漏れなく順方向に伝搬させることができる。
ところが、何らかの理由によりレーザ光の戻りが発生し、逆方向に伝搬された戻り光が接続部位まで到達する場合がある。このとき、コア径の大小関係から、接続部位を介して戻り光がクラッド部に漏れ出すことになる。これにより、逆方向の漏れ光が光ファイバの外に排出される際に、接続部位の付近にて温度が上昇し、光ファイバが変質又は破損してしまう可能性がある。さらに、逆方向の漏れ光がクラッド部を伝搬することで、入射側に配置される光学部品又は電子部品等に影響を与える懸念もある。
そこで、熱伝導性保護材で接続部位を含んで覆うことにより、逆方向の漏れ光を徐々にクラッド部の外に逃がしつつ、接続部位の付近での温度上昇を抑制することができる。これと併せて又はこれとは別に、第1の光ファイバのクラッド部よりも屈折率が相対的に高い光屈折性保護材で接続部位を覆うことにより、逆方向の漏れ光をクラッド部の外へ速やかに排出することができる。
そして、上記の構成を組み合わせることにより、コア径が異なる光ファイバ同士の接続に関し、作業工数及び製造コストの削減を両立可能な光学モジュールを提供することができる。
また、前記接続保護部は、前記クラッド部の外周面の上に設けられており、前記レーザ光の出射側から入射側に向かって順に、前記熱伝導性保護材からなる第1の保護材、及び、前記光屈折性保護材からなる第2の保護材を有していることが好ましい。これにより、接続部位の付近での温度上昇を優先的に抑制可能となり、なおも残存する逆方向の漏れ光をクラッド部の外へ速やかに排出することができる。
さらに、前記接続保護部は、前記クラッド部の外周面の上に設けられており、前記レーザ光の出射側から入射側に向かって順に、前記熱伝導性保護材からなる第1の保護材、前記光屈折性保護材からなる第2の保護材、及び、前記熱伝導性保護材からなる第3の保護材を有していることが好ましい。これにより、接続部位の付近での温度上昇を優先的に抑制可能となり、なおも残存する逆方向の漏れ光をクラッド部の外へ速やかに排出することができる。逆方向の漏れ光がさらに残存する場合、この漏れ光を徐々にクラッド部の外に逃がしつつ、第2の保護材の付近での温度上昇を抑制することができる。
また、前記第2の光ファイバ側には、出射された前記レーザ光を集光し外部に出力する出力ユニットが光学的に接続されることが好ましい。レーザ光を集光し外部に出力する出力ユニットに関し、レーザ光の集光状態に応じて上述した戻り光の光量が変化する傾向がある。そこで、戻り光の光量が予期せずに増加した場合において、逆方向の漏れ光を徐々にクラッド部の外に逃がしつつ、接続部位の付近での温度上昇を抑制する効果が顕著に現れる。また、これと併せて又はこれとは別に、第1の光ファイバのクラッド部よりも屈折率が相対的に高い光屈折性保護材で接続部位を覆うことにより、逆方向の漏れ光をクラッド部の外へ速やかに排出することができる効果が顕著に現れる。
本発明の光出力装置は、上記したいずれかの光学モジュールと、前記光学モジュールにレーザ光を入射する光源ユニットと、前記光学モジュールから出射された前記レーザ光を外部に出力する出力ユニットと、を備える。
このように、本発明によれば、コア径が異なる光ファイバ同士の接続に関し、作業工数及び製造コストの削減を両立可能な光学モジュール及び光出力装置を提供することができる。
第1実施形態に係る光出力装置の概略を示す平面図である。 (a)図1に示す光学モジュールの構成を示す断面図、(b)(a)に示す接続保護部の変形例を示す断面図である。 図1に示す光学モジュールに接続される出力ユニットを示す平面図である。 第2実施形態に係る光学モジュールの構成を示す断面図である。 第3実施形態に係る光学モジュールの構成を示す断面図である。 他の実施形態に係る光出力装置の概略を示す平面図である。 (a)、(b)他の実施形態に係る光学モジュールの接続保護部の断面図である。
以下、本発明の実施形態に係る光学モジュール及び光出力装置について図面を参照して説明する。
[1.第1の実施形態]
はじめに、図1を参照して、第1実施形態に係る光出力装置の概略構成について説明する。
[1−1.光出力装置の概略構成]
図1に示すように、第1実施形態に係る光出力装置1は、レーザ光を放射する光源ユニット12と、光源ユニット12と出力ユニット16を光学的に接続する光学モジュール14と、光学モジュール14から出射されたレーザ光を出力する出力ユニット16を備えている。
光源ユニット12は、励起光源である半導体レーザ素子21〜21と、半導体レーザ素子21〜21が出力する励起光を導波するマルチモード光ファイバ22〜22と、マルチモード光ファイバ22〜22が導波した励起光を結合し、ダブルクラッド光ファイバ23から出力させるTFB(Tapered Fiber Bundle)24、25と、各ダブルクラッド光ファイバ23と接続点C1、C4において接続するダブルクラッド型の光ファイバグレーティング26、27と、光ファイバグレーティング26、27と接続点C2、C3において接続するダブルクラッド型の希土類元素添加光ファイバ28と、TFB24に接続した出力光ファイバ29とを備えている。
半導体レーザ素子21〜21が出力する励起光の波長は915nm近傍である。また、光ファイバグレーティング26は、中心波長が1070nmであり、中心波長及びその周辺の約4nmの幅の波長帯域における反射率が約100%であり、波長915nmの光はほとんど透過する。また、光ファイバグレーティング27は、中心波長が1070nmであり、中心波長における反射率が10〜30%程度であり、反射波長帯域の半値全幅が約1nmであり、波長915nmの光はほとんど透過する。したがって、光ファイバグレーティング26、27は、波長1070nmの光に対して光共振器を構成する。また、希土類元素添加光ファイバ28は、コア部に増幅物質であるイッテルビウム(Yb)イオンが添加された増幅光ファイバである。
上述した各光ファイバは、いずれも石英ガラス系の光ファイバであり、ダブルクラッド光ファイバ23と光ファイバグレーティング26は接続点C1、光ファイバグレーティング26と希土類元素添加光ファイバ28は接続点C2、希土類元素添加光ファイバ28と光ファイバグレーティング27は接続点C3、光ファイバグレーティング27とダブルクラッド光ファイバ23は接続点C4において融着接続されている。なお、出力光ファイバ29は接続点C5において光学モジュール14と融着接続されている。
[1−2.光学モジュールの構成]
次に、図2を参照して、光学モジュール14の構成について説明する。図2(a)及び図2(b)に示すように、光学モジュール14は、レーザ光の入射側(矢印A側)に対応する入射側光ファイバ(第1の光ファイバ)41と、レーザ光の出射側(矢印B側)に対応する出射側光ファイバ(第2の光ファイバ)42と、入射側光ファイバ41と出射側光ファイバ42を光学的に接続する接続部位43を覆う位置に設けられた接続保護部44と、入射側光ファイバ41及び出射側光ファイバ42が載置される基材45を備える。
入射側光ファイバ41は、コア部41aとコア部41aの外周に設けられたクラッド部41bと、クラッド部41bの外周に設けられ、低屈折率の樹脂等からなる被覆部41cとを有している。例えば、コア部41aの直径(以下、コア径D1)は100μmであり、クラッド部41bの直径(クラッド径)は400μmである。被覆部41cの直径(被覆径)は、900μmである。
出射側光ファイバ42は、コア部42aと、コア部42aの外周に設けられたクラッド部42bと、クラッド部42bの外周に設けられ、低屈折率の樹脂等からなる被覆部42cとを有している。例えば、コア部42aの直径(以下、コア径D2)は200μmであり、コア径D1よりも大きい。また、クラッド部42bの直径(クラッド径)は400μmであり、クラッド部41bの直径と同じである。被覆部41cの直径(被覆径)は、900μmである。
入射側光ファイバ41と出射側光ファイバ42は、接続部位43の周囲では被覆部41c及び被覆部42cが除去された状態にて、接続点C6で融着接続されている。図2(a)に示す例では、出射側光ファイバ42における除去した被覆の長さL1は、入射側光ファイバ41における除去した被覆の長さL2に略等しい(L1≒L2)。また、図2(b)に示す例では、出射側光ファイバ42における長さL1は、入射側光ファイバ41における除去した被覆の長さL3よりも小さい(L1<L3)。
接続点C6を含む接続部位43では、入射側光ファイバ41のコア部41aと出射側光ファイバ42のコア部42a同士が不連続な形状で接続されている。ここでは、軸方向に沿ったコア断面積が接続点C6で階段状に変化する段差形状となっている。
接続保護部44は、クラッド部41b及びクラッド部42bの外周面の上であって接続点C6を跨ぐ位置に設けられている。接続保護部44は、シリコーン系の熱伝導性コンパウンドを含む熱伝導性保護材からなる。熱伝導性保護材として、クラッド部41b又はクラッド部42bと比べて熱伝導率が高い材料を用いてもよい。具体的には、窒化ホウ素をフィラーとして含む米国コメリクス社製のT644を用いることが好ましい。なお、熱伝導性保護材は、クラッド部41b又はクラッド部42bを伝搬する光を徐々にクラッド部41b又はクラッド部42bの外に逃がす材料、クラッド部41b又はクラッド部42bから熱伝導性保護材に漏れた光を散乱させて一度に吸収されることがない材料であれば、他の材料を用いてもよい。また、熱伝導性保護材は、略垂直にレーザ光を当てた場合の厚さ1mmあたりの透過率が0.5%以上、10%以下であり、特に、1%以上、10%以下であることが好ましい。なお、略垂直にレーザ光を当てた場合の厚さ1mmあたりの透過率は、熱伝導性保護材が無い場合のレーザパワーと熱伝導性保護材を透過したレーザパワーの比を測定し、測定に用いた熱伝導性保護材の厚さにより求めることが可能である。
基材45は、熱伝導性の高いアルミニウム等の金属からなる概略直方体状の部材であり、接続保護部44の全体を網羅可能な長さを有している。この基材45には、溝46が形成されており、この溝46内には接続保護部44と、接続保護部44付近の入射側光ファイバ41及び出射側光ファイバ42が収容されている。収容された入射側光ファイバ41及び出射側光ファイバ42は、基材45の両端部付近でシリコーン等からなる固定材47により固定されている。
[1−3.光学モジュールの製造方法]
次に、図2(a)を参照して、光学モジュール14の製造方法について説明する。
まず、光源ユニット12の下流側に接続される入射側光ファイバ41と、出力ユニット16の上流側に接続される出射側光ファイバ42を準備する。被覆部42cのうち接続点C6からレーザ光の順方向(矢印A方向)へ所定長さ(L1に余剰分を加えた長さ)の被覆を除去し、被覆部41cのうち接続点C6からレーザ光の逆方向(戻り方向;矢印B方向)へ所定長さ(L2に余剰分を加えた長さ)の被覆を除去する。そして、図示しない融着機を用いて、入射側光ファイバ41と出射側光ファイバ42を融着接続する。この融着機は、コア部41aとコア部42a同士が連続形状となるようにテーパ状に融着する機能を有さず、一般的な融着機能を有する点に留意する。
そして、露出したクラッド部41b及びクラッド部42bの外周面の上であって接続点C6の付近に熱伝導性保護材を塗布することにより、接続部位43を覆う接続保護部44を設ける。最後に、基材45の溝46内に入射側光ファイバ41及び出射側光ファイバ42を収容し、基材45の両端部付近でシリコーン等からなる固定材47により入射側光ファイバ41及び出射側光ファイバ42を固定することで、光学モジュール14が完成する。
[1−4.光出力装置の動作]
次に、図1〜図3を参照して、光出力装置1の動作について説明する。なお、図3は、出力ユニット16の一形態を示す概略正面図である。
図1に示すように、半導体レーザ素子21〜21が波長915nm近傍の励起光を出力すると、マルチモード光ファイバ22〜22が各励起光を導波し、TFB24、25が、導波した各励起光を結合してダブルクラッド光ファイバ23に出力する。ダブルクラッド光ファイバ23は結合した励起光をマルチモードで伝搬する。その後、光ファイバグレーティング26、27がダブルクラッド光ファイバ23を伝搬した励起光を透過して、希土類元素添加光ファイバ28に到達させる。
希土類元素添加光ファイバ28に到達した励起光は、希土類元素添加光ファイバ28の内側クラッド内をマルチモードで伝搬しながら、希土類元素添加光ファイバ28のコア部に添加したYbイオンを光励起し、波長1070nmを含む波長帯域を有する蛍光を発光させる。この蛍光は、光ファイバグレーティング26、27が構成する光共振器内をシングルモードで往復しながら、Ybイオンの誘導放出作用により増幅され、発振波長1070nmにおいてレーザ発振する。
このようにして、光源ユニット12は、出力光ファイバ29からレーザ光を出力する。出力光ファイバ29からのレーザ光は、接続点C5を通過し、光学モジュール14に入射される。
図2に示すように、光学モジュール14では、コア径D1が相対的に小さい入射側光ファイバ41がレーザ光の入射側に、コア径D2が相対的に大きい出射側光ファイバ42がレーザ光の出射側にそれぞれ設けられている。コア部41aとコア部42a同士が不連続な形状で接続された状態であっても、レーザ光を漏れなく順方向(矢印A方向)に伝搬させることができる。このようにして、出射側光ファイバ42からのレーザ光は、接続点C7を通過し、出力ユニット16に向けて出射される。
図3に示すように、光学モジュール14の出射側光ファイバ42には、接続ケーブルOCを介して出力ユニット16が接続される。ここで、出力ユニット16は、銅を含む金属等から構成されるワークWに向けてレーザビームを照射すると共に、アシストガスを噴射することにより、ワークWを切断する光学装置である。
この種の光学装置には、レーザ光を集光してレーザビームを得るための集光光学系が搭載されている。このとき、ワークWに対するレーザビームの集光状態に応じて、上述した戻り光の光量が変化する傾向がある。具体的には、レーザビームが正しい位置で集光した場合には、戻り光は発生しない軽微である。一方、レーザビームの集光位置がずれた場合には、無視できない程度の戻り光が発生する。
そうすると、この戻り光は、出射側光ファイバ42のコア部42aを逆方向(矢印B方向)に伝搬し、接続部位43まで到達する場合がある。このとき、コア径D1、D2の大小関係(D1<D2)から、接続部位43を介して戻り光がクラッド部41bに漏れ出すことになる。
ところが、第1実施形態に係る光学モジュール14に関して、熱伝導性保護材からなる接続保護部44で接続部位43を含んで覆うことにより、逆方向(矢印B方向)の漏れ光を徐々にクラッド部41bの外に逃がしつつ、接続部位43の付近での温度上昇を抑制することができる。
[1−5.効果確認]
次に、図2(a)及び図2(b)を参照して、レーザ光の戻りが発生した場合における接続部位43の最高温度等の測定結果について説明する。
接続部位43の測定では、レーザ光の戻り光を再現するため、出射側光ファイバ42から100Wのレーザ光を入射し、接続部位43の温度とクラッド部41b、42bを伝搬する光が外部へ逃げた割合を示すクラッド除去率を測定した。
まず、接続部位43を接続保護部44で覆うことなく出射側光ファイバ42から100Wのレーザ光を入射した場合、入射したレーザ光の約35%が入射側光ファイバ41のコア部41aにコアモードとして結合し、約60%がクラッドモードとしてクラッド部41bに結合することが確認された。なお、残りの約5%は、空気中や被覆部41c又は被覆部42cを介して空気中に漏洩するレーザ光である。
そこで、クラッド部41b、42bを伝搬するレーザ光を外部へ逃がす効果を定量的に確認するため、接続部位43の温度、及びクラッド除去率をそれぞれ測定した。この「クラッド除去率」は、クラッドモードに結合した60%のパワーに対して、接続部位43を接続保護部44で覆うことにより漏洩させることのできたパワーの比率である。つまり、クラッドモードに結合した60%のパワーに対し、排出されていない状態が0%に相当し、全て排出された状態が100%に相当する。
クラッド部41b、42bの屈折率はそれぞれ1.468であり、被覆部41c、42cの屈折率はそれぞれ1.376である。また、接続保護部44を構成する熱伝導性保護材(T644)は、フィラーである窒化ホウ素の屈折率が2.14である。
図2(a)に示すように、被覆部41c及び被覆部42cのうち、除去する被覆の長さをそれぞれL1(約1cm)とL2(約1cm)とし、露出したクラッド部41b及びクラッド部42bを含む接続部位43に熱伝導性保護材を塗布した場合、接続部位43の最高温度は約35度、クラッド除去率は約25%と測定された。
次に、図2(b)に示すように、入射側光ファイバ41と出射側光ファイバ42を融着接続した後、レーザ光の出射側から入射側に向かってさらに被覆部41cの被覆を除去し、除去した被覆の長さをL3(例えば、L2からさらに被覆を約1cm除去してL3の長さを約2cm)とする。
そして、露出したクラッド部41b及びクラッド部42bを含む接続部位43に熱伝導性保護材を塗布した場合、接続部位43の最高温度は約30度、クラッド除去率は約45%と測定された。
また、図2(b)に示すL3の長さを約8cmとし、露出したクラッド部41b及びクラッド部42bを含む接続部位43に熱伝導性保護材を塗布した場合、接続部位43の最高温度は約30度、クラッド除去率は約73%と測定された。
また、L3の長さを約8cmとし、入射側光ファイバ41を曲げたときに曲げ位置にかかる半径Rを約8cmとした場合、接続部位43の最高温度は約30度、クラッド除去率は約79%と測定された。
したがって、接続部位43の付近での最高温度が低く、クラッド除去率を高くするため、被覆部42cのうちL1の長さの被覆を除去及び被覆部41cのうちL2の長さの被覆を除去して入射側光ファイバ41と出射側光ファイバ42を融着接続した後、さらに被覆部41cの被覆を除去する。そして、除去した被覆の長さをL3(2cm〜8cm)とし、露出したクラッド部41b及びクラッド部42bを含む接続部位43に熱伝導性保護材を塗布することが好ましい。
[2.第2の実施形態]
次に、図4を参照して、第2実施形態に係る光学モジュールについて説明する。なお、第2実施形態は、第1実施形態に係る光学モジュール14の構成に改良を加えたものであり、その他の部分の構成は同様である。そこで、以下では、第1実施形態に係る光学モジュール14と同等の構成等については説明を省略するものとし、第1実施形態に係る光学モジュール14と同様の構成要素には同一の符号を付して説明する。
[2−1.光学モジュールの構成]
図4に示すように、光学モジュール214は、レーザ光の入射側に対応する入射側光ファイバ(第1の光ファイバ)41と、レーザ光の出射側に対応する出射側光ファイバ(第2の光ファイバ)42と、入射側光ファイバ41と出射側光ファイバ42を光学的に接続する接続部位43を覆う位置に設けられた接続保護部44と、入射側光ファイバ41及び出射側光ファイバ42が載置される基材45を備える。
接続保護部44は、クラッド部41b及びクラッド部42bの外周面上であって接続点C6を跨ぐ位置に設けられている。接続保護部44は、レーザ光の出射側から入射側(矢印B方向)に向かって順に、熱伝導性保護材からなる第1の保護材44aと、紫外線硬化性樹脂を含む光屈折性保護材からなる第2の保護材44bから構成されている。光屈折性保護材として、クラッド部41b又はクラッド部42bと比べて同等以上の屈折率を有する材料を用いてもよい。具体的には、米国Norland社製のNorland61やJSR社製のデソライト(登録商標)を用いることが好ましい。なお、光屈折性保護材は、熱伝導性保護材よりも光が透過し易い場合にクラッド部41b又はクラッド部42bを伝搬する光を徐々に逃がしつつ、接続部位43の付近での温度上昇を抑制する効果が顕著に現れる。
[2−2.光学モジュールの製造方法]
次に、図4を参照して、光学モジュール14の製造方法について説明する。
入射側光ファイバ41と出射側光ファイバ42を融着接続した後、図4に示すように、被覆部41cのうち接続点C6からレーザ光の逆方向(矢印B方向)に向かってさらに被覆部41cの被覆を除去し、除去した被覆の長さをL3(例えば、約2cm)とL4(例えば、4cm)とする。すなわち、図4に示す例では、出射側光ファイバ42における除去した被覆の長さL1は、入射側光ファイバ41における除去した被覆の長さL3よりも小さい(L1<L3)。また、除去した被覆の長さL1は、入射側光ファイバ41における除去した被覆の長さL4よりも小さい(L1<L4)。さらに、入射側光ファイバ41における除去した被覆の長さL3は除去した被覆の長さL4よりも小さい(L3<L4)。
そして、露出したクラッド部41b及びクラッド部42bの外周面上であって接続点C6の付近に熱伝導性保護材(第1の保護材44a)と光屈折性保護材(第2の保護材44b)を塗布することにより、接続部位43を覆う接続保護部44を設ける。具体的には、除去した被覆の長さL3とL1を含む出射側光ファイバ42の一部に熱伝導性保護材を塗布し、除去した被覆の長さL4を含む入射側光ファイバ41の一部に光屈折性保護材を塗布する。最後に、接続部位43を挟持するように基材45を取り付けることで、光学モジュール14が完成する。
このように、上述した第2実施形態に係る光学モジュール214では、熱伝導性保護材と光屈折性保護材からなる接続保護部44で接続部位43を含んで覆うことにより、逆方向(矢印B方向)の漏れ光による接続部位43の付近での温度上昇を優先的に抑制しつつ、なおも残存する漏れ光をクラッド部41bやクラッド部42bの外へ速やかに排出することができる。
[3.第3の実施形態]
次に、図5を参照して、第3実施形態に係る光学モジュールについて説明する。なお、第3実施形態は、第1実施形態に係る光学モジュール14の構成に改良を加えたものであり、その他の部分の構成は同様である。そこで、以下では、第1実施形態に係る光学モジュール14と同等の構成等については説明を省略するものとし、第1実施形態に係る光学モジュール14と同様の構成要素には同一の符号を付して説明する。
[3−1.光学モジュールの構成]
図5に示すように、光学モジュール314は、レーザ光の入射側に対応する入射側光ファイバ(第1の光ファイバ)41と、レーザ光の出射側に対応する出射側光ファイバ(第2の光ファイバ)42と、入射側光ファイバ41と出射側光ファイバ42を光学的に接続する接続部位43を覆う位置に設けられた接続保護部44と、入射側光ファイバ41及び出射側光ファイバ42が載置される基材45を備える。
接続保護部44は、クラッド部41bやクラッド部42bの外周面上であって接続点C6を跨ぐ位置に設けられている。接続保護部44は、レーザ光の出射側から入射側(矢印B方向)に向かって順に、熱伝導性保護材からなる第1の保護材44aと、光屈折性保護材からなる第2の保護材44bと、熱伝導性保護材からなる第3の保護材44cから構成されている。
[3−2.光学モジュールの製造方法]
次に、図5を参照して、光学モジュール14の製造方法について説明する。
入射側光ファイバ41と出射側光ファイバ42を融着接続した後、図5に示すように、被覆部41cのうち接続点C6からレーザ光の逆方向(矢印B方向)に向かってさらに被覆部41cの被覆を除去し、除去した被覆の長さをL3(例えば、約2cm)、L4(例えば、約4cm)、L5(例えば、約2cm)とする。すなわち、図5に示す例では、出射側光ファイバ42における除去した被覆の長さL1は、入射側光ファイバ41における除去した被覆の長さL3、L4、L5よりも小さい(L1<L3、L1<L4、L1<L5)。除去した被覆の長さL3はL5と略等しい(L3≒L5)。L4はL5より大きい(L4>L5)。
このように、上述した第3実施形態に係る光学モジュール314では、2つの熱伝導性保護材(第1の保護材44aと第3の保護材44c)と、この2つの熱伝導性保護材の間に位置する光屈折性保護材(第2の保護材44b)を含んで覆うことにより、接続部位43の付近での温度上昇を優先的に抑制可能となり、なおも残存する逆方向の漏れ光をクラッド部41bやクラッド部42bの外へ速やかに排出することができる。
また、逆方向の漏れ光がさらに残存する場合、熱伝導性保護材(第3の保護材)により、この漏れ光を徐々にクラッド部41bやクラッド部42bの外に逃がしつつ、光屈折性保護材の付近での温度上昇を抑制することができる。
[3−3.効果確認]
次に、図5を参照して、レーザ光の戻りが発生した場合における接続部位43の最高温度等の測定結果について説明する。
接続部位43の測定では、第1実施形態の場合と同様に、クラッド除去率を測定した。なお、クラッド部41b、42bの屈折率はそれぞれ1.468であり、被覆部41c、42cの屈折率はそれぞれ1.376である。また、接続保護部44を構成する熱伝導性保護材(T644)は、フィラーである窒化ホウ素の屈折率が2.14であり、光屈折性保護材(Norland61)の屈折率は、波長1070nm/温度25℃において1.545である。
図5に示すように、入射側光ファイバ41と出射側光ファイバ42を融着接続した後、レーザ光の出射側(矢印B側)から入射側(矢印A側)に向かってさらに被覆部41cの被覆を除去し、除去した被覆の長さをL3(例えば、約2cm)、L4(例えば、約4cm)、L5(例えば、約2cm)とする。
そして、露出したクラッド部41b及びクラッド部42bを含む接続部位43に、レーザ光の出射側(矢印B側)から入射側(矢印A側)に向かって順に、熱伝導性保護材、光屈折性保護材、熱伝導性保護材を塗布した場合、光屈折性保護材が塗布された部分(第2の保護材44b)の最高温度は約66度、クラッド除去率は約93%と測定された。
また、除去した被覆の長さをL3(例えば、約2cm)、L4(例えば、約4cm)、L5(例えば、約2cm)とし、入射側光ファイバ41を曲げたときに曲げ位置にかかる半径Rを約8cmとした場合、光屈折性保護材が塗布された部分の最高温度は約53度、クラッド除去率は約98%と測定された。
なお、L4の長さを約8cmとし、露出したクラッド部41b及びクラッド部42bを含む接続部位43に熱伝導性保護材と光屈折性保護材を塗布した場合、クラッド除去率は約100%と測定された。
したがって、入射側光ファイバ41と出射側光ファイバ42を融着接続した後、さらに、被覆部41cの被覆をさらに除去し、除去した被覆の長さをL3(2cm)、L4(4cm〜8cm)、L5(2cm)とし、露出したクラッド部41b及びクラッド部42bを含む接続部位43に熱伝導性保護材と光屈折性保護材を塗布することが好ましい。
[4.作用効果]
以上のような光学モジュール14、214、314は、レーザ光の入射側に対応する入射側光ファイバ41と、レーザ光の出射側に対応する出射側光ファイバ42と、入射側光ファイバ41及び出射側光ファイバ42を光学的に接続する接続部位43を覆う位置に設けられる接続保護部44と、を備え、出射側光ファイバ42は、入射側光ファイバと比べて大きいコア径(コア径D1<コア径D2)を有し、接続部位43は、入射側光ファイバ41及び出射側光ファイバ42のコア部41a、42a同士が不連続な形状で接続された部位であり、接続保護部44は、熱伝導性保護材及び/又は入射側光ファイバのクラッド部41bと比べて屈折率が相対的に高い光屈折性保護材からなる。
上述した光学モジュール14によれば、コア径が相対的に小さい入射側光ファイバ41をレーザ光の入射側に、コア径が相対的に大きい出射側光ファイバをレーザ光の出射側にそれぞれ設けたため、コア部41a、コア部42a同士が不連続な形状のまま単純に接続された接続部位であっても、レーザ光を漏れなく順方向に伝搬させることができる。
また、熱伝導性保護材で接続部位43を含んで覆うことにより、レーザ光の逆方向(戻り方向;矢印B方向)の漏れ光を徐々にクラッド部41bやクラッド部42bの外に逃がしつつ、接続部位43の付近での温度上昇を抑制することができる。これと併せて又はこれとは別に、入射側光ファイバ41のクラッド部41bよりも屈折率が相対的に高い光屈折性保護材で接続部位43を覆うことにより、逆方向の漏れ光をクラッド部41bやクラッド部42bの外へ速やかに排出することができる。したがって、コア径D1、D2が異なる光ファイバ41、42同士の接続に関し、作業工数及び製造コストの削減を両立可能な光学モジュール14を提供することができる。
また、光学モジュール214の接続保護部44は、クラッド部41bやクラッド部42bの外周面の上に設けられており、レーザ光の出射側から入射側に向かって順に、熱伝導性保護材からなる第1の保護材44a、及び、光屈折性保護材からなる第2の保護材44bを有している。これにより、接続部位43の付近での温度上昇を優先的に抑制可能となり、なおも残存する逆方向(戻り方向;矢印B方向)の漏れ光をクラッド部41bやクラッド部42bの外へ速やかに排出することができる。
さらに、光学モジュール314の接続保護部44は、クラッド部41bやクラッド部42bの外周面の上に設けられており、レーザ光の出射側から入射側に向かって順に、熱伝導性保護材からなる第1の保護材44a、光屈折性保護材からなる第2の保護材44b、及び、熱伝導性保護材からなる第3の保護材44cを有している。これにより、接続部位43の付近での温度上昇を優先的に抑制可能となり、なおも残存する逆方向(戻り方向;矢印B方向)の漏れ光をクラッド部41bやクラッド部42bの外へ速やかに排出することができる。逆方向の漏れ光がさらに残存する場合、この漏れ光を徐々にクラッド部41bやクラッド部42bの外に逃がしつつ、光屈折性保護材(第2の保護材)の付近での温度上昇を抑制することができる。
また、光学モジュール14、214、314の出射側光ファイバ42には、出射されたレーザ光を集光し外部に出力する出力ユニット16が接続されるため、レーザ光の集光状態に応じて戻り光の光量が変化する傾向があり、出射側光ファイバ42にレーザ光を集光し外部に出力する出力ユニット16を接続することにより、逆方向(戻り方向;矢印B方向)の漏れ光を徐々にクラッド部41bやクラッド部42bの外に逃がしつつ、接続部位43の付近での温度上昇を抑制する効果が顕著に現れる。また、これと併せて又はこれとは別に、入射側光ファイバ41のクラッド部41bよりも屈折率が相対的に高い光屈折性保護材で接続部位43を覆うことにより、逆方向の漏れ光をクラッド部41bの外へ速やかに排出することができる効果が顕著に現れる。
以上のような光出力装置1は、出射側光ファイバ42には、出射されたレーザ光を集光し外部に出力する出力ユニット16が接続されるため、レーザ光の集光状態に応じて戻り光の光量が変化する傾向があり、出射側光ファイバ42にレーザ光を集光し外部に出力する出力ユニット16を接続することにより、逆方向(戻り方向;矢印B方向)の漏れ光を徐々にクラッド部41bやクラッド部42bの外に逃がしつつ、接続部位43の付近での温度上昇を抑制することができる。これと併せて又はこれとは別に、入射側光ファイバ41のクラッド部41bよりも屈折率が相対的に高い光屈折性保護材で接続部位43を覆うことにより、逆方向の漏れ光をクラッド部41bの外へ速やかに排出することができる。したがって、コア径D1、D2が異なる光ファイバ41、42同士の接続に関し、作業工数及び製造コストの削減を両立可能な光出力装置1を提供することができる。
[5.他の実施形態及び変形例]
以上、本実施形態に係る光学モジュール14、214、314及び光出力装置1を図示して実施形態に基づいて説明したが、光学モジュール14、214、314及び光出力装置1はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置き換えることができる。以下、他の実施形態における光学モジュール14、214、314及び光出力装置1、光学モジュール14、214、314及び光出力装置1の変形例について説明する。
[5−1.他の実施形態1]
上述した本実施形態に係る光学モジュール14、214、314は、図1に示す光源ユニット12からレーザ光が入射される場合について説明したが、図6に示すように、図1に示す光源ユニット12〜12を複数接続してレーザ光が入射されるように構成することができる。具体的には、複数の光源ユニット12〜12とコンバイナCBを上述した光学モジュール14により接続し、コンバイナCBに接続されたケーブルOF1と図示しない出力装置等に接続されたケーブルOF2を光学モジュール14により接続する。
なお、上述した本実施形態では、光源ユニット12と光学モジュール14、214、314は別体である場合を図示して説明したが、光源ユニット12の中に光学モジュール14、214、314が用いられていてもよい。
なお、上述した光学モジュール14、214、314に入射するレーザ光は、シングルモードファイバレーザであってもマルチモードファイバレーザであってもよい。マルチモードファイバレーザを用いる場合、さらにレーザ光を合波器で合波してもよい。また、複数のマルチモードファイバレーザからレーザ光が入射されるように構成してもよい。さらには、DDL(Direct Diode Laser)からレーザ光が入射されるように構成してもよい。
また、光学モジュール14、214、314を図6に示すように並列に接続する場合のみならず、光学モジュール14、214、314を直列に接続することも可能である。この場合、複数種類の光学モジュールを直列に接続してもよい。
[5−2.他の実施形態2]
上述した本実施形態に係る光学モジュール214は、図4において、接続保護部44における第1の保護材44aと第2の保護材44bの境界部分が垂直面同士を着き合わせた形状で形成されている場合を図示したが、図7(a)及び図7(b)に示すように、第1の保護材44aと第2の保護材44bの境界部分74a、74bを、図4に示す境界部分とは異なる種々の形状にしてもよく、特に境界部分の形状は限定しない。
例えば、図7(a)に示す境界部分74aのように、断面視すると第2の保護部材44bの端部が第1の保護部材44aの端部に覆い被さった形状であってもよい。なお、境界部分74aは、第1の保護部材44aの端部が第2の保護部材44bの端部に覆い被さった形状であってもよい。
また、図7(b)に示す境界部分74bのように、断面視すると第1の保護部材44aの端部が第2の保護部材44b側に凸状に湾曲した形状であってもよい。なお、境界部分74bは、逆方向に湾曲、すなわち、第2の保護部材44bの端部が第1の保護部材44a側に凸状に湾曲した形状であってもよい。
なお、第1の保護部材44aと第2の保護部材44bの境界部分のみならず、図5に示す第2の保護部材44bと第3の保護部材44cの境界部分の形状が図7(a)及び図7(b)に示す境界部分74a、74bの形状であってもよい。
また、第1の保護部材44aと第2の保護部材44b、第2の保護部材44bと第3の保護部材44cの境界部分は、図7(a)及び図7(b)に示す境界部分74a、74bの他に、境界部分が複雑に食い込んだ形状であってもよく、境界部分で第1の保護部材44aと第2の保護部材44bが混ざり合っていてもよい。
[5−3.変形例]
上述した本実施形態に係る光学モジュール14は、図2(a)及び図2(b)を参照して、L1及びL2(L3)の被覆を除去し、露出した露出したクラッド部41b及びクラッド部42bの外周面の上であって接続点C6の付近に熱伝導性保護材を塗布する場合について説明したが、熱伝導性保護材に換えて光屈折性保護材を塗布してもよい。この場合、逆方向(戻り方向;矢印B方向)の漏れ光をクラッド部の外へ速やかに排出することができる。
また、本実施形態に係る光学モジュール14、214、314は、入射側光ファイバ41のコア部41aと出射側光ファイバ42のコア部42a同士が不連続な形状で接続されている例として、接続点C6で軸方向に対して垂直な段差形状で接続されている場合を図示して説明したが、軸方向に対して緩やかな段差で接続されていてもよい。
さらに、上述した本実施形態に係る光学モジュール14、214、314は、入射側光ファイバ41、出射側光ファイバ42のクラッド径及び被覆径がそれぞれ同じである場合について説明したが、クラッド径及び被覆径の少なくとも一方が異なる入射側光ファイバ41、出射側光ファイバ42を用いてもよい。
さらに、上述した本実施形態に係る光学モジュール14、214、314の出射側光ファイバ42は、接続ケーブル17を介して出力ユニット16が接続される場合について説明したが、出力ファイバを介して出力ユニット16が接続されていてもよい。また、出力ユニット16として、ワークWを切断する光学装置の場合について説明したが、他の装置に変更することが可能である。
また、光学モジュール14、214、314は、の出射側光ファイバ42は、レーザ光を集光し外部に出力する出力ユニット16以外に出力ケーブルや出力ファイバに接続されてもよい。
以上のように、同様の機能を有する任意の構成のものに置き換えても、本発明の実施形態に係る光学モジュール14、214、314及び光出力装置1と同様の作用効果を得ることができる。
1 光出力装置
12 光源ユニット
14 光学モジュール(第1実施形態)
16 出力ユニット
21 半導体レーザ素子
22 マルチモード光ファイバ
23 ダブルクラッド光ファイバ
24、25 TFB
26、27 光ファイバグレーティング
28 希土類元素添加光ファイバ
29 出力光ファイバ
41 入射側光ファイバ
41a コア部
41b クラッド部
41c 被覆部
42 出力側光ファイバ
42a コア部
42b クラッド部
42c 被覆部
43 接続部位
44 接続保護部
44a 第1の保護材
44b 第2の保護材
44c 第3の保護材
45 基材
46 溝
47 固定材
214 光学モジュール(第2実施形態)
314 光学モジュール(第3実施形態)

Claims (6)

  1. レーザ光の入射側に対応する第1の光ファイバと、
    前記レーザ光の出射側に対応する第2の光ファイバと、
    前記第1の光ファイバ及び前記第2の光ファイバを光学的に接続する接続部位を覆う位置に設けられる接続保護部と、
    前記接続保護部、前記第1の光ファイバ及び前記第2の光ファイバが収容されている、金属からなる基材と、
    を備え、
    前記第2の光ファイバは、前記第1の光ファイバと比べて大きいコア径を有し、
    前記接続部位は、前記第1の光ファイバ及び前記第2の光ファイバのコア部同士が不連続な形状で接続された部位であり、
    前記接続保護部は、熱伝導性保護材、又は、前記第1の光ファイバのクラッド部と比べて同等以上の屈折率を有する光屈折性保護材及び前記熱伝導性保護材からなり、
    前記熱伝導性保護材は、前記第1の光ファイバ及び前記第2の光ファイバとの接続点を跨ぐ位置に設けられており、
    前記熱伝導性保護材は、屈折率が2.14であるフィラーを含み、かつ、垂直にレーザ光を当てた場合の厚さ1mmあたりの透過率が1%以上、10%以下である
    ことを特徴とする光学モジュール。
  2. レーザ光の入射側に対応する第1の光ファイバと、
    前記レーザ光の出射側に対応する第2の光ファイバと、
    前記第1の光ファイバ及び前記第2の光ファイバを光学的に接続する接続部位を覆う位置に設けられる接続保護部と、
    前記接続保護部、前記第1の光ファイバ及び前記第2の光ファイバが収容されている、金属からなる基材と、
    を備え、
    前記第2の光ファイバは、前記第1の光ファイバと比べて大きいコア径を有し、
    前記接続部位は、前記第1の光ファイバ及び前記第2の光ファイバのコア部同士が不連続な形状で接続された部位であり、
    前記接続保護部は、熱伝導性保護材、又は、前記第1の光ファイバのクラッド部と比べて同等以上の屈折率を有する光屈折性保護材及び前記熱伝導性保護材からなり、
    前記熱伝導性保護材は、前記第1の光ファイバ及び前記第2の光ファイバとの接続点を跨ぐ位置に設けられており、
    前記第2の光ファイバ側には、出射された前記レーザ光を集光し外部に出力する出力ユニットが光学的に接続されることを特徴とする光学モジュール。
  3. 前記接続保護部は、前記クラッド部の外周面の上に設けられており、前記レーザ光の出射側から入射側に向かって順に、前記熱伝導性保護材からなる第1の保護材、及び、前記光屈折性保護材からなる第2の保護材を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の光学モジュール。
  4. 前記接続保護部は、前記クラッド部の外周面の上に設けられており、前記レーザ光の出射側から入射側に向かって順に、前記熱伝導性保護材からなる第1の保護材、前記光屈折性保護材からなる第2の保護材、及び前記熱伝導性保護材からなる第3の保護材を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の光学モジュール。
  5. 前記熱伝導性保護材は、シリコーン系の熱伝導性コンパウンドを含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の光学モジュール。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の光学モジュールと、
    前記光学モジュールにレーザ光を入射する光源ユニットと、
    前記光学モジュールから出射された前記レーザ光を外部に出力する出力ユニットと、
    を備えることを特徴とする光出力装置。
JP2017565679A 2016-02-04 2017-02-06 光学モジュール及び光出力装置 Active JP6858137B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016020282 2016-02-04
JP2016020282 2016-02-04
PCT/JP2017/004142 WO2017135465A1 (ja) 2016-02-04 2017-02-06 光学モジュール及び光出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017135465A1 JPWO2017135465A1 (ja) 2018-12-13
JP6858137B2 true JP6858137B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=59499690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017565679A Active JP6858137B2 (ja) 2016-02-04 2017-02-06 光学モジュール及び光出力装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11139632B2 (ja)
JP (1) JP6858137B2 (ja)
CN (1) CN108603983B (ja)
WO (1) WO2017135465A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107132615B (zh) * 2017-07-03 2020-01-10 长飞光纤光缆股份有限公司 一种多模光纤、其应用及测温系统
EP3933466B1 (en) * 2019-03-29 2024-02-14 Furukawa Electric Co., Ltd. Optical processing structure of optical fiber

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3773575B2 (ja) * 1996-01-12 2006-05-10 富士通株式会社 ドープファイバ、そのスプライシング方法及び光増幅器
US6428217B1 (en) * 1999-04-07 2002-08-06 Jds Uniphase Corporation Apparatus and method for encapsulation of an optical fiber splice
US20030053775A1 (en) * 2001-09-17 2003-03-20 Datong Chen Optical fiber adapted for interfacing
JP2004101950A (ja) 2002-09-10 2004-04-02 Nitto Denko Corp 光学フィルムおよび液晶表示装置
JP5124225B2 (ja) * 2007-05-15 2013-01-23 株式会社フジクラ 光ファイバ融着接続構造
US8027557B2 (en) * 2007-09-24 2011-09-27 Nufern Optical fiber laser, and components for an optical fiber laser, having reduced susceptibility to catastrophic failure under high power operation
JP2011099926A (ja) 2009-11-04 2011-05-19 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバの接続方法及び光ファイバの接続構造
US8433161B2 (en) * 2010-09-21 2013-04-30 Textron Systems Corporation All glass fiber laser cladding mode stripper
JP5193335B2 (ja) * 2011-06-06 2013-05-08 古河電気工業株式会社 光ファイバレーザおよびレーザ光増幅装置
JP2014029548A (ja) * 2013-09-26 2014-02-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバの被覆部端部の保護構造、レーザ光源装置、および光ファイバの被覆部端部の保護方法
IL237544A (en) * 2014-03-03 2017-01-31 V-Gen Ltd Integrated beacon extensions in optical insulator for amplified fiber and amplifiers
JP2015175958A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 浜松ホトニクス株式会社 半導体レーザモジュール、半導体レーザ光源及び半導体レーザシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US11139632B2 (en) 2021-10-05
CN108603983B (zh) 2021-09-14
JPWO2017135465A1 (ja) 2018-12-13
WO2017135465A1 (ja) 2017-08-10
US20180375279A1 (en) 2018-12-27
CN108603983A (zh) 2018-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5265211B2 (ja) 迷光を放散させるための光ファイバの構成
JP5865413B2 (ja) 高出力光ファイバ部材用エネルギ放散パッケージ及びパッケージング方法
KR102162811B1 (ko) 로우 모드 고출력 광섬유 컴바이너
JP5677467B2 (ja) ファイバレーザ装置およびレーザ光照射位置の位置決め方法
JP6387356B2 (ja) マルチモード−マルチモードファイバ結合器を備えた超高パワーファイバレーザシステム
JP5786143B2 (ja) ファイバー部品及びレーザ装置
CN110418992B (zh) 包层模光除去构造和激光装置
JP2008268747A (ja) 光ファイバの漏洩光処理構造および光ファイバレーザ
WO2018207872A1 (ja) コンバイナ、ファイバレーザ装置、およびコンバイナの製造方法
JP5378852B2 (ja) 光源装置
JP5378861B2 (ja) 光ファイバレーザ
US10833470B2 (en) Optical fiber and fiber laser
JP6858137B2 (ja) 光学モジュール及び光出力装置
US10879666B2 (en) Optical fiber and fiber laser
KR102143426B1 (ko) 클래드 모드 스트리퍼 및 이를 이용한 광섬유 레이저
WO2017183289A1 (ja) 光部品、ファイバレーザユニット、およびファイバレーザシステム
JP2014029548A (ja) 光ファイバの被覆部端部の保護構造、レーザ光源装置、および光ファイバの被覆部端部の保護方法
CN115176183A (zh) 光耦合器以及光输出装置
JP2013020086A (ja) 光ファイバの終端構造および光ファイバ機器
JP5579207B2 (ja) 光ファイバの移動規制構造
JP2014016644A (ja) 光ファイバの接続部構造、レーザ光源装置、および光伝送方法
JP2015043011A (ja) 光アイソレータ、及び、それを用いた光増幅器並びにレーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210323

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6858137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350