JP6857675B2 - 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6857675B2
JP6857675B2 JP2019040370A JP2019040370A JP6857675B2 JP 6857675 B2 JP6857675 B2 JP 6857675B2 JP 2019040370 A JP2019040370 A JP 2019040370A JP 2019040370 A JP2019040370 A JP 2019040370A JP 6857675 B2 JP6857675 B2 JP 6857675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
processing chamber
processing
film
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019040370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020145298A (ja
Inventor
大橋直史
菊池俊之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP2019040370A priority Critical patent/JP6857675B2/ja
Priority to TW108143383A priority patent/TWI726507B/zh
Priority to CN202010004631.6A priority patent/CN111668134B/zh
Priority to KR1020200027018A priority patent/KR102361934B1/ko
Priority to US16/810,496 priority patent/US11600488B2/en
Publication of JP2020145298A publication Critical patent/JP2020145298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6857675B2 publication Critical patent/JP6857675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67023Apparatus for fluid treatment for general liquid treatment, e.g. etching followed by cleaning
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02186Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing titanium, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67167Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers surrounding a central transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67745Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber characterized by movements or sequence of movements of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67748Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a single workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67754Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a batch of workpieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft

Description

半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラムに関する。
半導体デバイスを製造する装置としては、基板を一枚ごとに処理する枚葉装置が存在する(例えば特許文献1)。枚葉装置では、例えば基板を加熱すると共に、基板上にガスを供給することで、半導体デバイスの一部として構成される膜を形成する。
複数の基板に対して同じ種類の膜を形成する場合、基板間の処理条件のばらつきを抑制することが望ましい。処理条件とは、例えば基板の加熱温度である。
特開2012―54399号公報
枚葉装置で複数の基板を連続して加熱処理する場合、連続処理した枚数に応じて処理室の温度が高くなることがある。一部の膜では、所定温度が高くなると膜質が変化するため、基板上に所望の品質の膜を形成できないおそれがある。
本技術は、複数の基板を連続して加熱処理する基板処理装置において、所望の品質の膜を形成することを目的とする。
m枚目(m<n)の基板を処理室に搬入し、処理室にて前記m枚目の基板を加熱して膜を形成し、m枚目の基板を前記処理室から搬出し、その後、処理室に基板が無い状態で、処理室での処理を所定時間待機し、待機した後、処理室に次に処理する基板を搬入し、処理室にて基板を加熱して膜を形成する技術を提供する。
複数の基板を連続して加熱処理する基板処理装置において、所望の品質の膜を形成できる。
基板処理装置を説明する説明図である。 基板処理装置を説明する説明図である。 モジュールを説明する説明図である。 ガス供給部を説明する説明図である。 ガス供給部を説明する説明図である。 ガス供給部を説明する説明図である。 基板処理装置のコントローラを説明する説明図である。 基板処理工程を説明するフロー図である。 基板の温度と処理枚数との関連を説明する説明図である。 基板上で形成される膜のグレインサイズを説明する説明図である。
以下に、実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(1)基板処理装置の構成
図1から図7を用いて、基板処理装置の構成を説明する。
図1、図2は基板処理装置の概略を説明する説明図であり、図3から図6は基板処理装置が有するプロセスモジュールを説明する説明図である。図7は基板処理装置のコントローラを説明する説明図である。以下に、各構成を具体的に説明する。
基板処理装置の概要構成を、図1、図2を用いて説明する。図1は基板処理装置の構成例を示す横断面図である。図2は、図1α−α’における縦断面図である。
基板処理装置200は基板100を処理するもので、IOステージ110、大気搬送室120、ロードロック室130、真空搬送室140、モジュールPMで主に構成される。次に各構成について具体的に説明する。図1の説明においては、前後左右は、X1方向が右、X2方向が左、Y1方向が前、Y2方向が後とする。
(大気搬送室・IOステージ)
基板処理装置200の手前には、IOステージ(ロードポート)110が設置されている。IOステージ110上には複数のポッド111が搭載されている。ポッド111はシリコン(Si)基板などの基板100を搬送するキャリアとして用いられる。
ポッド111内には、ロット管理される複数の基板100が格納される。例えば、n枚の基板100が格納される。
ポッド111にはキャップ112が設けられ、ポッドオープナ121によって開閉される。ポッドオープナ121は、IOステージ110に載置されたポッド111のキャップ112を開閉し、基板出し入れ口を開放・閉鎖することにより、ポッド111に対する基板100の出し入れを可能とする。ポッド111は図示しないAMHS(Automated Material Handling Systems、自動ウエハ搬送システム)によって、IOステージ110に対して、供給および排出される。
IOステージ110は大気搬送室120に隣接する。大気搬送室120は、IOステージ110と異なる面に、後述するロードロック室130が連結される。大気搬送室120内には基板100を移載する大気搬送ロボット122が設置されている。
大気搬送室120の筐体127の前側には、基板100を大気搬送室120に対して搬入搬出するための基板搬入搬出口128と、ポッドオープナ121とが設置されている。大気搬送室120の筐体127の後ろ側には、基板100をロードロック室130に搬入搬出するための基板搬入出口129が設けられる。基板搬入出口129は、ゲートバルブ133によって開放・閉鎖することにより、基板100の出し入れを可能とする。
(ロードロック室)
ロードロック室130は大気搬送室120に隣接する。ロードロック室130を構成する筐体131が有する面のうち、大気搬送室120と異なる面には、後述する真空搬送室140が配置される。
ロードロック室130内には基板100を載置する載置面135を、少なくとも二つ有する基板載置台136が設置されている。基板載置面135間の距離は、後述するロボット170のアームが有するエンドエフェクタ間の距離に応じて設定される。
(真空搬送室)
基板処理装置200は、負圧下で基板100が搬送される搬送空間となる搬送室としての真空搬送室(トランスファモジュール)140を備えている。真空搬送室140を構成する筐体141は平面視が五角形に形成され、五角形の各辺には、ロードロック室130及び基板100を処理するモジュール(以下PMと呼ぶ。)であるPM1〜PM4が連結されている。真空搬送室140の略中央部には、負圧下で基板100を移載(搬送)する搬送部としての搬送ロボット170がフランジ144を基部として設置されている。
真空搬送室140内に設置される真空搬送ロボット170は、エレベータ145およびフランジ144によって真空搬送室140の気密性を維持しつつ昇降できるように構成されている。ロボット170が有する二つのアーム180は昇降可能なよう構成されている。尚、図2においては、説明の便宜上、アーム180のエンドエフェクタを表示し、エンドエフェクタとフランジ144の間のリンク構造等は省略している。
PM1、PM2、PM3、PM4のそれぞれには、リアクタ(以下RCと呼ぶ。)が設けられている。具体的には、PM1にはRC1、RC2が設けられる。PM2にはRC3、RC4が設けられる。PM3にはRC5、RC6が設けられる。PM4にはRC7、RC8が設けられる。
PMに設けられる二つのRCは、後述する処理空間205の雰囲気が混在しないよう、RCの間に隔壁を設け、各処理空間205が独立した雰囲気となるよう構成されている。
筐体141の側壁のうち、各RCと向かい合う壁には基板搬入出口148が設けられる。例えば、図2に記載のように、RC5と向かい合う壁には、基板搬入搬出口148(5)が設けられる。更には、ゲートバルブ149がRC毎に設けられる。例えば、RC5にはゲートバルブ149(5)が設けられる。なお、RC1からRC4、RC6からRC8もRC5と同様の構成であるため、ここでは説明を省略する。
エレベータ145内には、アーム180の昇降や回転を制御するアーム制御部171が内蔵される。アーム制御部171は、アーム180の軸を支持する支持軸171aと、支持軸171aを昇降させたり回転させたりする作動部171bを主に有する。フランジ144のうち、アーム180の軸と支持軸171aの間には穴が設けられており、支持軸171aはアーム180の軸を直接支持するよう構成される。
作動部171bは、例えば昇降を実現するためのモータを含む昇降機構171cと、支持軸171aを回転させるための歯車等の回転機構171dを有する。尚、エレベータ145内には、アーム制御部171の一部として、作動部171bに昇降・回転支持するための指示部171eを設けても良い。指示部171eはコントローラ400に電気的に接続される。指示部171eはコントローラ400の指示に基づいて、作動部171bを制御する。
アーム180は、軸を中心とした回転や延伸が可能である。回転や延伸を行うことで、RC内に基板100を搬送したり、RC内から基板100を搬出したりする。更には、コントローラ400の指示に応じて、ウエハ番号に応じたRCにウエハを搬送可能とする。
(モジュール)
次に、モジュール(PM)についてリアクタ(RC)を中心に説明する。なお、PM1〜PM4はそれぞれ同様の構成であるため、ここではPMとして説明する。また、RC1〜RC8もそれぞれ同様の構成であるため、ここではRCとして説明する。
図1に記載のように、PMは二つのRCを有する。各RCには、後述するように、ガス供給部、ガス排気部が接続される。本実施形態においては、RCとガス供給部とガス排気部をまとめてPMと呼ぶ。
図3を用いてRCの詳細を説明する。なお、隣接するRCも同様の構成であるため、ここでは一つのRCを説明する。図3に記載のように、RCは容器202を備えている。容器202は、例えば横断面が円形であり扁平な密閉容器として構成されている。また、容器202は、例えばアルミニウム(Al)やステンレス(SUS)などの金属材料により構成されている。容器202内には、シリコンウエハ等の基板100を処理する処理空間205を構成する処理室201と、基板100を処理空間205に搬送する際に基板100が通過する搬送空間を有する搬送室206とが形成されている。容器202は、上部容器202aと下部容器202bで構成される。上部容器202aと下部容器202bの間には仕切り板208が設けられる。
下部容器202bの側面には、ゲートバルブ149に隣接した基板搬入出口148が設けられており、基板100は基板搬入出口148を介して真空搬送室140との間を移動する。下部容器202bの底部には、リフトピン207が複数設けられている。更に、下部容器202bは接地されている。
処理空間205には、基板100を支持する基板支持部210が配される。基板支持部210は、基板100を載置する基板載置面211と、基板載置面211を表面に持つ基板載置台212、基板載置台212内に設けられた加熱部としてのヒータ213を主に有する。基板載置台212には、リフトピン207が貫通する貫通孔214が、リフトピン207と対応する位置にそれぞれ設けられている。
さらに、基板載置台212内には、ヒータ213の温度を測定する第一の温度測定器である温度測定器216を有する。温度測定端器216は、配線220を介して第一の温度測定部である温度測定部221に接続される。
ヒータ213には、電力を供給するための配線222が接続される。配線222はヒータ制御部223に接続される。
温度測定部221、ヒータ制御部223は後述するコントローラ400に電気的に接続されている。コントローラ400は、温度測定部221で測定した温度情報をもとにヒータ制御部221に制御情報を送信する。ヒータ制御部223は受信した制御情報を参照し、ヒータ213を制御する。
基板載置台212は、シャフト217によって支持される。シャフト217は、容器202の底部を貫通しており、さらに容器202の外部で昇降部218に接続されている。
昇降部218はシャフト217を支持する支持軸218aと、支持軸218aを昇降させたり回転させたりする作動部218bを主に有する。作動部218bは、例えば昇降を実現するためのモータを含む昇降機構218cと、支持軸218aを回転させるための歯車等の回転機構218dを有する。
昇降部218には、昇降部218の一部として、作動部218bに昇降・回転指示するための指示部218eを設けても良い。指示部218eはコントローラ400に電気的に接続される。指示部218eはコントローラ400の指示に基づいて、作動部218bを制御する。
昇降部218を作動させてシャフト217および基板載置台212を昇降させることにより、基板載置台212は、載置面211上に載置される基板100を昇降させることが可能となっている。なお、シャフト217下端部の周囲はベローズ219により覆われており、これにより処理空間205内は気密に保持されている。
処理室201は、例えば後述するバッファ構造230と基板載置台212とで構成される。なお、処理室201は基板100を処理する処理空間205を確保できればよく、他の構造により構成されてもよい。
基板載置台212は、基板100の搬送時には、基板載置面211が基板搬入出口148に対向する搬送ポジションP0まで下降し、基板100の処理時には、図3で示されるように、基板100が処理空間205内の処理ポジションとなるまで上昇する。
処理空間205の上部(上流側)には、ガスを拡散させるバッファ構造230が設けられている。バッファ構造230は、主に蓋231で構成される。
蓋231には、温度測定器235が設けられる。温度測定器235は、配線236を介して第二の温度測定部である温度測定部237に接続される。温度測定器235は、処理室201の温度を検出する。
蓋231に設けられたガス導入孔231aと連通するよう、蓋231には、後述する第一ガス供給部240、第二ガス供給部250、第三ガス供給部260と連通する。図3ではガス導入孔231aが一つしか示されていないが、ガス供給部ごとにガス導入孔を設けてもよい。
蓋231には、処理室201を冷却する冷却部238を設けてもよい。冷却部238には、例えば冷媒が供給される。後述する成膜工程S106ではバッファ構造230の過剰昇温を抑制し、待機工程S120では処理室201を冷却する役割を有する。
(第一ガス供給部)
次に、図4を用いて第一ガス供給部240を説明する。第一ガス供給部240は第一ガス供給管241を有する。第一ガス供給管241は、図3のAに対応するものであり、処理室201にガスを供給する構成である。
第一ガス供給管241には、上流方向から順に、第一ガス源242、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)243、及び開閉弁であるバルブ244が設けられている。
第一ガス源242は第一元素を含有する第一ガス(「第一元素含有ガス」とも呼ぶ。)源である。第一元素含有ガスは、原料ガス、すなわち、処理ガスの一つである。ここで、第一元素は、例えばチタン(Ti)である。すなわち、第一元素含有ガスは、例えばチタン含有ガスである。具体的には、チタン含有ガスとして、4塩化チタン(TiCl)ガスが用いられる。
主に、第一ガス供給管241、マスフローコントローラ243、バルブ244により、第一ガス供給部240(チタン含有ガス供給系ともいう)が構成される。
(第二ガス供給部)
次に、図5を用いて第二ガス供給部250を説明する。第二ガス供給部250は第二ガス供給管251を有する。第二ガス供給管251は、図3のBに対応するものであり、処理室201にガスを供給する構成である。
第二ガス供給管251には、上流方向から順に、第二ガス源252、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)253、及び開閉弁であるバルブ254が設けられている。
第二ガス源252は第二元素を含有する第二ガス(以下、「第二元素含有ガス」とも呼ぶ。)源である。第二元素含有ガスは、処理ガスの一つである。なお、第二元素含有ガスは、反応ガスまたは改質ガスとして考えてもよい。
ここで、第二元素含有ガスは、第一元素と異なる第二元素を含有する。第二元素としては、例えば、酸素(O)、窒素(N)、炭素(C)のいずれか一つである。ここでは、第二元素含有ガスは、例えば窒素含有ガスとして説明する。具体的には、窒素含有ガスとして、アンモニアガス(NH)が用いられる。
主に、第二ガス供給管251、マスフローコントローラ253、バルブ254により、第二ガス供給部250(反応ガス供給系ともいう)が構成される。
なお、第一ガス単体で基板100上に膜を形成する場合は、第二ガス供給部250を設けなくてもよい。
(第三ガス供給部)
次に、図6を用いて第三ガス供給部260を説明する。第三ガス供給部260は第三ガス供給管261を有する。第三ガス供給管261は、図3のCに対応するものであり、処理室201にガスを供給する構成である。
第三ガス供給管261には、上流方向から順に、第三ガス源262、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)263、及び開閉弁であるバルブ264が設けられている。
第三ガス源262は冷却ガス源である。冷却ガスは、容器202を冷却する熱伝導ガスであり、例えば、窒素(N2)ガスやアルゴン(Ar)ガスである。
主に、第三ガス供給管261、マスフローコントローラ263、バルブ264により、第三ガス供給部260が構成される。
以上説明した第一ガス供給部240、第二ガス供給部250、第三ガス供給部260をまとめてガス供給部と呼ぶ。
(排気部)
続いて、図3で排気部271を説明する。
処理空間205には、排気管272が連通される。排気管272は、処理空間205に連通するよう、上部容器202aに接続される。排気管272には、処理空間205内を所定の圧力に制御する圧力制御器であるAPC(AutoPressure Controller)273が設けられる。APC273は開度調整可能な弁体(図示せず)を有し、コントローラ400からの指示に応じて排気管272のコンダクタンスを調整する。また、排気管272においてAPC273の上流側にはバルブ274が設けられる。排気管272とバルブ274、APC273をまとめて排気部と呼ぶ。
さらに、排気管272の下流には、DP(Dry Pump。ドライポンプ)275が設けられる。DP275は、排気管272を介して、処理空間205の雰囲気を排気する。
(コントローラ)
次に図7を用いてコントローラ400を説明する。
基板処理装置200は、各部の動作を制御するコントローラ400を有している。
制御部(制御手段)であるコントローラ400は、CPU(Central Processing Unit)401、RAM(Random Access Memory)402、記憶装置としての記憶部403、I/Oポート404を備えたコンピュータとして構成されている。RAM402、記憶部403、I/Oポート404は、内部バス405を介して、CPU401とデータ交換可能なように構成されている。基板処理装置200内のデータの送受信は、CPU401の一つの機能でもある送受信指示部406の指示により行われる。
CPU401は、さらに判断部407を有する。判断部407は、記憶部403に記憶されたテーブルと、第二の温度測定部237で測定した温度情報との関係を分析する役割を有する。
上位装置270にネットワークを介して接続されるネットワーク送受信部283が設けられる。ネットワーク送受信部283は、ロット中の基板100の処理履歴や処理予定に関する情報等を受信することが可能である。
記憶部403は、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶部403内には、基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピ409や、基板処理装置の動作を制御する制御プログラム410が読み出し可能に格納されている。また、温度測定部221、237が計測した温度データの記録や、その温度データの読み出しが可能な記憶部411を有する。
なお、プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ400に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM402は、CPU401によって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート404は、ゲートバルブ149、昇降部218、各圧力調整器、各ポンプ、ヒータ制御部223、等、PMの各構成に接続されている。
CPU401は、記憶部403からの制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置281からの操作コマンドの入力等に応じて記憶部403からプロセスレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU401は、読み出されたプロセスレシピの内容に沿うように、ゲートバルブ149の開閉動作、昇降部218の昇降動作、温度測定部221、237、ヒータ制御部223、各ポンプのオンオフ制御、マスフローコントローラの流量調整動作、バルブ等を制御可能に構成されている。
なお、コントローラ400は、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、ハードディスク等の磁気ディスク、DVD等の光ディスク、MOなどの光磁気ディスク、USBメモリ等の半導体メモリ)282を用いてコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本技術に係るコントローラ400を構成することができる。なお、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置282を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置282を介さずにプログラムを供給するようにしても良い。なお、記憶部403や外部記憶装置282は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において、記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶部403単体のみを含む場合、外部記憶装置282単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
(2)基板処理工程
次に図8を用いて、半導体製造工程の一工程として、上述した構成の基板処理装置200を用いて基板100上に膜を形成する工程について説明する。なお、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ400により制御される。
以下の説明中では、nは1ロットで処理する基板100の枚数を示し、mは1ロット内で処理する基板100の番号を示す。例えば、m=1であれば1枚目の基板処理であり、10であれば10枚目の基板である。mは1ロット内の基板の番号であることから、m=1,2・・・,nである。
ここでは、一つのRCにおける基板処理方法を例にして説明する。
(基板搬送工程)
基板搬送工程を説明する。なお、図8では本工程を省略している。
基板搬送工程では、ポッド111から基板100を搬出する。ここでは、例えば任意のm枚目の基板100をポッド111から搬出する。基板100は大気搬送室120を介してロードドック室130の載置面135上に載置される。
その後第m基板100はロボット170によってピックアップされ、真空搬送室140中で待機される。
(RC搬入工程S102)
RC基板搬入工程S102を説明する。ここでは、真空搬送室140に待機された基板100をRCに搬入する。
具体的には、基板載置台212を基板100の搬送位置(搬送ポジションP0)まで下降させ、基板載置台212の貫通孔214にリフトピン207を貫通させる。その結果、リフトピン207が、基板載置台212表面よりも所定の高さ分だけ突出した状態となる。これらの動作と並行して、搬送室206の雰囲気を排気し、隣接する真空搬送室140と同圧、あるいは隣接する真空搬送室140の圧力よりも低い圧力とする。
続いて、ゲートバルブ149を開いて、搬送室206を隣接する真空搬送室140と連通させる。そして、真空搬送ロボット170が、基板100を真空搬送室140から搬送室206に搬入し、リフトピン207上に載置する。
(基板処理ポジション移動工程S104)
基板処理ポジション移動工程S104を説明する。
リフトピン207上に基板100が載置されたら、基板載置台212を上昇させ、基板載置面211上に基板100を載置し、更に図1のように、基板処理ポジションまで上昇させる。
(成膜工程S106)
続いて、成膜工程S106を説明する。
基板載置台212が基板処理ポジションに移動したら、排気管272を介して処理室201から雰囲気を排気して、処理室201内の圧力を調整する。
ここでは、基板100は基板載置面211に載置された状態で、ヒータ213によって加熱される。所定の圧力に調整しつつ、基板100の温度が所定の温度、例えば400℃から600℃に到達したら、ガス供給部から処理ガス、例えばTiClガスとアンモニアガスとを処理室に供給する。供給されたTiClガスとアンモニアガスによって基板100上にチタン含有膜を形成する。チタン含有膜が所望の膜厚となるまで基板100を処理する。
(搬送ポジション移動工程S108)
続いて、搬送ポジション移動工程S108を説明する。
所望の膜厚の膜が形成されたら、基板載置台212を下降させて、図3に記載の搬送ポジションP0に移動する。したがって、基板100は搬送室206に待機される。
(温度測定工程S110)
続いて温度測定工程S110を説明する。
温度測定工程S110では、温度測定器235が処理室201の温度を測定する。例えば、処理室201の温度としてバッファ構造230の温度を計測する。具体的には温度測定器235が蓋231の温度を測定する。温度測定部237は温度測定器235が測定した温度データを、温度記憶部411に記録する。
成膜工程S106の後に温度を計測することで、成膜工程S106が終了するまでに上昇した処理室201の温度を把握できる。したがって、成膜工程S106の後に温度を計測することが望ましい。
なお、ここでは搬送ポジション移動工程S108の後に温度を計測したがそれに限るものでは無く、成膜工程S106後の処理室201の温度を把握できれば搬送ポジション移動工程S108の途中に温度を検出してもよい。
(RC搬出工程S112)
続いて基板搬出工程S112を説明する。
基板100を搬送ポジションP0に移動したら、ゲートバルブ149を開として、搬送室206から真空搬送室140に基板100を搬出する。
(判定S114)
続いて判定S114を説明する。
成膜工程S106および温度測定工程S110が終了したら、判定S114に移行する。ここでは、所定枚数の基板100を処理した後に、次に処理する基板の有無を判断する。他のRCで処理した基板を含め、一ロット中の全ての基板であるn枚の基板を処理したと判断したら、処理を終了する。もしくは、n枚の基板を処理していなくても、次に処理する基板100が無ければ処理を終了する。次に処理する基板があれば次基板処理設定工程S116に移行する。
(次基板処理設定工程S116)
続いて次基板処理設定工程S116を説明する。
ここでは、次に処理する基板100に対応できるよう基板処理装置200を設定する。例えば第m基板を処理していた場合、次に処理する基板100を処理可能なよう、設定する。設定の一例としては、次に処理する基板100に大気搬送ロボット122がアクセス可能なよう切り替える。
なお、本工程は第m基板100をPMから搬出した後であるため、基板載置台212は搬送ポジションP0に待機した状態である。
(判定S118)
判定S118を説明する。ここでは、次に処理する基板100を基板載置台212に載置する前に、処理室201での処理を所定時間待機するかどうかを判断する。具体的には、処理室201にガスを供給せずに、基板載置台212を搬送ポジションP0にて所定時間待機させるかどうかを判断する。判断の基準は後述する。
次に、所定時間待機させる理由を説明する。
成膜工程S106の間、ヒータ213は基板100だけでなく処理室201も加熱してしまう。そのため、成膜工程S106の間、処理室201には熱が蓄積され、処理室201の温度は成膜工程S106の開始時に比べて高くなる。
一般的に、基板100の温度は、ヒータ213による影響のほかに、その他の周囲の構造(例えば処理室201)の熱影響を受けることが知られている。そのため、次の基板処理では、前の基板処理で昇温された処理室201の影響を受ける。
これに関して図9を用いて説明する。図9は基板100を連続処理した場合と基板温度との関係を説明したものであり、横軸は処理された基板100の番号、縦軸は基板100の温度を示す。横軸における番号100(x)は、RC内でx枚目に処理した基板100を示す。なお、xは任意番号である。
線T100(x)は、工程S106における基板100(x)の温度を示す。線T100(x−2)は、xから見て二枚前に処理した基板100(x−2)の工程S106における温度を示す。線T100(x+2)は、xから見て二枚後に処理した基板100(x+2)の工程S106における温度を示す。線T100(x−1)、線T100(x+1)も同様の考えである。なお、線(i)は各基板100の処理開始温度を結んだ線である。
各基板100は、成膜工程S106開始時から徐々に温度が上昇し、その後所定温度に維持される。この間、基板100上にガスが供給され、所望の膜が形成される。
前述のように、処理を行う度に処理室201の温度が高くなるため、次に処理される基板は、処理室201の温度が高い状態で搬入される。例えば、前に処理した基板100(x−2)の処理開始温度よりも、次に搬入した基板100(x−1)の処理開始温度が高くなる。したがって、基板100を連続処理した場合、線(i)のように、基板100の処理開始温度は徐々に高くなる。
このような状況の中、発明者は鋭意研究の結果、基板100の処理開始温度によって膜質が変わってしまうことを見出した。例えば、低温で処理した場合は、図10(a)に記載のように基板100上に最初に付着した膜成分の結晶101のサイズが大きく、高温の場合は図10(b)に記載のように基板100上に最初に付着した膜成分の結晶102のサイズが小さくなる。
更には、結晶のサイズ(以下グレインサイズ)は膜の抵抗値と反比例することも見出した。具体的には、グレインサイズが大きいと抵抗値が小さく、グレインサイズが小さいと抵抗値が高くなる。これは、膜組成密度に依存するためと考えられる。
このような基板間の抵抗値のばらつきは、半導体製品の品質のばらつきにつながる。すなわち、歩留まりの低下につながる。特に近年の高集積化された半導体製品では、絶縁膜や金属膜等の抵抗値のばらつきの影響はより顕著である。そのため、基板100ごとの品質を一定にすることが望ましい。ここでは、後述する待機工程S120を行うことで基板の処理開始温度を制御して、基板間でグレインサイズが所定サイズ以上となるよう制御する。
次に、判定S118の具体的な動作を説明する。ここでは、処理室201に搬入された基板100が所定温度以下で処理が開始されるようであれば「No」と判断し、次基板処理移行工程S122に移行する。所定温度より高い温度で処理が開始されるようであれば、「Yes」と判断し、待機工程S120に移行する。なお、所定温度とは、例えばグレインサイズが所定サイズより大きくなる温度を示す。
図9においては、線(ii)で示す所定温度が所定サイズ以上のグレインサイズを形成する基準温度である。具体的には、処理開始温度が基準温度以下の基板100(x―2)、100(x―1)、100(x)はグレインサイズを所定サイズ以上にできる。基板100(x+1)、100(x+2)は基準温度よりも高い温度であるため、グレインサイズが所定サイズよりも小さくなる。
前述したように、基板100の処理開始温度は、前の基板を処理した際の処理室201の温度に影響を受ける。そのため、本工程では、判断部407が温度記憶部411に記録された処理室201の温度と所定温度を比較して判断する。温度記憶部411に記録された温度は、温度測定工程S110で測定した温度である。
なお、ここでは温度測定工程S110で測定した温度と比較しているが、それに限るものでは無く、次のように判断してもよい。例えば、本装置を製造する工場等で、処理室201が所定温度より高くなる処理枚数を検証し、その枚数を処理したか否かで判断してもよい。この場合、所定温度に達する枚数の一枚前の基板枚数を閾値として、その閾値を満たしたかどうかを判断し、閾値に達したら待機工程S120に移行する。まだ閾値に達していない場合は、次基板処理移行工程S122に移行する。
(待機工程S120)
続いて待機工程S120を説明する。判定S118でYesと判断されたら、待機工程S120に移動する。待機工程S120では、ゲートバルブ149を閉とした状態で、成膜工程S106で実施していたガスの供給や加熱等の処理を停止した状態とする。更には、基板100が搬出され、基板載置台212が搬送ポジションP0に維持された状態である。すなわち、ヒータ213は処理室201から退避された状態である。このようにして、各構成は所定時間待機される。
待機している間、ヒータ213は処理室201から退避されているため、処理室201はヒータ213の影響が小さくなり、処理室201の温度は低下する。ここでは、次に投入する基板100の処理開始温度が、基準温度以下となるよう、所定時間待機する。
待機を開始して、所定時間が経過したら、待機工程S120を終了し、次基板処理移行工程S122に移行する。
より良くは、待機工程S120では、第三ガス供給部から冷却ガスを供給してもよい。冷却ガスを供給すると、処理室201を早期に冷却できるため、待機時間を短縮でき、基板の処理効率を高くできる。
(次基板処理移行工程S122)
続いて次基板処理移行工程S122を説明する。
待機工程S120が終了したら、もしくは判定S116でNoと判断されたら、次基板処理移行工程S122に移動する。
ここでは、次基板処理設定工程S116の設定に基づいて基板処理装置200を制御する。例えば、次の基板100をPMに搬入するよう、真空搬送ロボット170等を制御する。
以上の説明では一つのRCを例にして説明したが、他のRCでも同様に基板100を処理する。この場合、それぞれのRCで判定S118を含めた図8に記載のフローを実施し、処理室201の温度を制御する。
ここで、それぞれのRCでフローを実施する理由を説明する。それぞれのRCはヒータ213を有するが、処理室201の加熱状態にばらつきがある場合がある。例えばヒータ213の性能に差があったり、あるいは処理ポジションにばらつきがあったりする場合である。これら機差がある状態で、各RCで基板100を複数枚連続で処理すると、処理室の熱の蓄積量の差が生じてしまう。このようにそれぞれの処理室201で基板100の加熱状態が異なるので、判定S118をRC毎に行う必要がある。
判定S118をRC毎に行うことで、RCの加熱状態のばらつきを吸収し、全てのRCでグレインサイズを所定サイズ以上にできる。すなわち、ロット中のn毎の基板100それぞれの処理状態のばらつきが抑制される。
(他の実施形態)
以上に、実施形態を具体的に説明したが、本技術は上述の各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、上述した各実施形態では、基板処理装置が行う成膜処理において、第一元素含有ガス(第一の処理ガス)としてTiClガスを用い、第二元素含有ガス(第二の処理ガス)としてNHガスを用いて、膜を形成する例を示したがそれに限るものでは無く、他の種類のガスを用いて他の種類の薄膜を形成してもよい。
また、ここでは二種類のガスを供給する例を用いたが、それに限るものでは無く、一種類のガスや3種類以上のガスを供給して膜を形成してもよい。
100…基板、200…基板処理装置、201…処理室、213…ヒータ、RC…リアクタ、400…コントローラ




Claims (9)

  1. n枚の基板を1ロットとして処理する半導体装置の製造方法であって、
    m枚目(m<n)の基板を処理室に搬入する工程と、
    前記処理室にて前記m枚目の基板を加熱してグレインを有する膜を形成する工程と、
    前記m枚目の基板を前記処理室から搬出する工程と、
    前記搬出する工程の後、前記グレインのグレインサイズが所定サイズ以上となる基準温度以下となるよう、前記処理室に前記基板が無い状態で、前記処理室での処理を所定時間待機する工程と、
    前記待機する工程の後、前記処理室に次に処理する前記基板を搬入する工程と、
    前記処理室にて前記次の基板を加熱して前記グレインを有する膜を形成する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記膜を形成する工程では、前記基板は基板載置台が有する加熱部によって加熱され、
    前記待機する工程では、前記基板載置台は前記処理室から退避させられる請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記膜を形成する工程を所定枚数分繰り返したら、前記待機する工程に移行する請求項1または請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記処理室の温度が基準温度を超えたら前記待機する工程に移行する請求項1または請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記待機する工程の間前記処理室を冷却する請求項1から請求項4のうち、いずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記待機する工程の間前記処理室に熱伝導ガスを供給する請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記処理室は複数設けられ、
    前記待機する工程への移行は、前記処理室のそれぞれで判断される請求項1から請求項6のうち、いずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. n枚の基板を1ロットとして処理する基板処理装置であって、
    m枚目(m<n)の前記基板が搬入される処理室と、
    前記基板を加熱する加熱部と、
    前記処理室にガスを供給するガス供給部と、
    前記処理室にて前記m枚目の基板を加熱してグレインを有する膜を形成した後、前記m枚目の前記基板を前記処理室から搬出し、
    その後、前記グレインのグレインサイズが所定サイズ以上となる基準温度以下となるよう、前記処理室に前記基板が無い状態で、前記処理室での処理を所定時間待機し、
    前記所定時間経過後、前記処理室に次に処理する前記基板を搬入し、前記基板を加熱して前記グレインを有する膜を形成するよう制御する制御部と、
    を有する基板処理装置。
  9. n枚の基板を1ロットとして、コンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラムであって、
    m枚目(m<n)の前記基板を処理室に搬入する手順と、
    前記処理室にて前記m枚目の基板を加熱してグレインを有する膜を形成する手順と、
    前記m枚目の基板を前記処理室から搬出する手順と、
    前記搬出する工程の後、前記グレインのグレインサイズが所定サイズ以上となる基準温度以下となるよう、前記処理室に前記基板が無い状態で、前記処理室での処理を所定時間待機する手順と、
    前記待機する工程の後、前記処理室に次に処理する前記基板を搬入する手順と、
    前記処理室にて前記次の基板を加熱して前記グレインを有する膜を形成する手順と、
    をコンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラム。

JP2019040370A 2019-03-06 2019-03-06 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Active JP6857675B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019040370A JP6857675B2 (ja) 2019-03-06 2019-03-06 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
TW108143383A TWI726507B (zh) 2019-03-06 2019-11-28 半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及程式
CN202010004631.6A CN111668134B (zh) 2019-03-06 2020-01-03 半导体器件的制造方法、衬底处理装置及程序
KR1020200027018A KR102361934B1 (ko) 2019-03-06 2020-03-04 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
US16/810,496 US11600488B2 (en) 2019-03-06 2020-03-05 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019040370A JP6857675B2 (ja) 2019-03-06 2019-03-06 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020145298A JP2020145298A (ja) 2020-09-10
JP6857675B2 true JP6857675B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=72335503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019040370A Active JP6857675B2 (ja) 2019-03-06 2019-03-06 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11600488B2 (ja)
JP (1) JP6857675B2 (ja)
KR (1) KR102361934B1 (ja)
CN (1) CN111668134B (ja)
TW (1) TWI726507B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230034636A (ko) * 2021-09-03 2023-03-10 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7282837B2 (ja) * 2021-07-20 2023-05-29 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3238137B2 (ja) * 1999-03-23 2001-12-10 株式会社日立製作所 プラズマ処理室のクリーニング方法
JP3072989B1 (ja) 1999-05-14 2000-08-07 日本エー・エス・エム株式会社 半導体基板上に薄膜を形成する成膜装置における成膜方法
JP2002129336A (ja) * 2000-10-19 2002-05-09 Sony Corp 半導体装置の製造方法
TW201135845A (en) * 2009-10-09 2011-10-16 Canon Anelva Corp Acuum heating and cooling apparatus
TW201222622A (en) * 2010-04-30 2012-06-01 Tera Semicon Corp Apparatus for processing a substrate
JP5063741B2 (ja) * 2010-06-03 2012-10-31 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置及び熱処理方法
JP2012054399A (ja) 2010-09-01 2012-03-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置及び半導体製造方法
JP6009513B2 (ja) * 2014-09-02 2016-10-19 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6512119B2 (ja) * 2015-04-16 2019-05-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理システム及び基板処理装置
JP6339057B2 (ja) * 2015-09-29 2018-06-06 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム
JP7027057B2 (ja) * 2017-07-18 2022-03-01 株式会社アルバック 基板搬送装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230034636A (ko) * 2021-09-03 2023-03-10 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
KR102643365B1 (ko) * 2021-09-03 2024-03-07 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN111668134B (zh) 2023-11-10
KR102361934B1 (ko) 2022-02-11
TW202034408A (zh) 2020-09-16
JP2020145298A (ja) 2020-09-10
US11600488B2 (en) 2023-03-07
CN111668134A (zh) 2020-09-15
KR20200107834A (ko) 2020-09-16
TWI726507B (zh) 2021-05-01
US20200286731A1 (en) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6270952B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体。
TWI638407B (zh) Substrate processing apparatus, manufacturing method of semiconductor device, and program
JP6944990B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP6857675B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2018206847A (ja) 半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置
US11404291B2 (en) Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
US20170221738A1 (en) Substrate processing apparatus
US10134587B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
TWI798634B (zh) 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及程式
US10777439B1 (en) Substrate processing apparatus
TWI761758B (zh) 半導體裝置的製造方法、基板處理裝置及記錄媒體
WO2019172274A1 (ja) 処理装置、排気システム、半導体装置の製造方法
WO2022196063A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
TW202405998A (zh) 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及程式
JP2013201333A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法
JP2020194972A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム
JP2007258255A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6857675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250