JP6856794B1 - 接着剤塗付設備 - Google Patents

接着剤塗付設備 Download PDF

Info

Publication number
JP6856794B1
JP6856794B1 JP2020042685A JP2020042685A JP6856794B1 JP 6856794 B1 JP6856794 B1 JP 6856794B1 JP 2020042685 A JP2020042685 A JP 2020042685A JP 2020042685 A JP2020042685 A JP 2020042685A JP 6856794 B1 JP6856794 B1 JP 6856794B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
strip
steel plate
thin steel
shaped thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020042685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021145470A (ja
Inventor
英一 黒崎
英一 黒崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Seimitsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tanaka Seimitsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=75377975&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6856794(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Tanaka Seimitsu Kogyo Co Ltd filed Critical Tanaka Seimitsu Kogyo Co Ltd
Priority to JP2020042685A priority Critical patent/JP6856794B1/ja
Priority to CN202180003219.5A priority patent/CN113784798A/zh
Priority to EP21767099.1A priority patent/EP4120522A1/en
Priority to PCT/JP2021/009446 priority patent/WO2021182496A1/ja
Priority to US17/907,761 priority patent/US11819875B2/en
Priority to KR1020227022080A priority patent/KR20220148797A/ko
Priority to TW110108721A priority patent/TWI773183B/zh
Publication of JP6856794B1 publication Critical patent/JP6856794B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2021145470A publication Critical patent/JP2021145470A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/60Arrangements for mounting, supporting or holding spraying apparatus
    • B05B15/68Arrangements for adjusting the position of spray heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/02Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to separate articles
    • B05C1/027Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to separate articles only at particular parts of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/08Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C3/00Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
    • B05C3/18Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material only one side of the work coming into contact with the liquid or other fluent material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】設備コストの上昇を招くことなく、必要にして充分な量の接着剤を帯状薄鋼板に塗布することができる接着剤塗付設備を提供する。【解決手段】帯状薄鋼板の接着剤塗付面に向けて接着剤を吐出する接着剤吐出孔26及び27を備える接着剤塗付装置と、上記接着剤塗付装置を昇降させることが可能な手段と、上記接着剤塗付装置に対して所定圧力で接着剤を供給する接着剤供給口17及び18とを有し、上記帯状薄鋼板の下面と接着剤吐出孔との距離を所定の距離に保つように、上記帯状薄鋼板に当接する接着剤塗付装置の端面に対して、上記接着剤吐出孔26及び27は内側に離間している。【選択図】図3

Description

本発明は、接着剤塗付設備に関する。
本発明は、帯状薄鋼板に接着剤を塗布するための接着剤塗付設備に関する。
回転電機用の積層鉄心は一般に、電磁鋼板のフープ材(帯状薄鋼板)を素材として、その帯状薄鋼板を順次金型装置に送給することにより製造される。金型装置では、帯状薄鋼板に対してパイロット穴やスロット部、内径ティース等の所定の打ち抜き加工が順次行われて鉄心薄板が連続的にかたちづくられ、打ち抜き後の鉄心薄板を所定の枚数積層して固着させることにより積層鉄心が製造される。鉄心薄板の固着には、各鉄心薄板にかしめ用の凹凸を形成しておき、積層時に圧着させてかしめ結合させる積層かしめ法や、積層後にレーザ溶接等によって鉄心薄板を結合する積層溶接法も存在するが、結合部位の磁気特性の劣化等が生じ難いことから、金型装置内で帯状薄鋼板の表面に接着剤を塗布し、打ち抜きと同時に鉄心薄板を積層して接着させる積層接着法が広く提案されている。
例えば、特許文献1には、図10に示すように、パイロット穴の打抜き加工(1)、内径下穴および外形溝用小穴の打ち抜き加工(2)、スロット部の打抜き加工(3)、内径の打抜き加工(4)、内径溝(ティース)の打抜き加工(5)が順次施され、これにより外形を除く鉄心薄板の基本形状が形成され、次いで、接着剤塗付工程(6)、外形打抜き固定(7)、回転積層工程(8)及び加熱工程(9)が順次実施される、積層鉄心の製造装置が記載されている。31は上金型、32は下金型、33は積層鉄心であり、この積層鉄心の製造装置は、帯状薄鋼板34の下面に接着剤を塗布するために、下金型32内に昇降装置を内蔵した接着剤塗付装置35を有している。
特開2009−124828号公報
しかし、特許文献1に記載された積層鉄心の製造装置では、図11に示すように、接着剤供給部43の加圧装置44により加圧された接着剤は、チューブ45aと45bからなる管路46および貫通路47を経て接着剤溜まり48に貯留される。そして、帯状薄鋼板34が下金型の上面36に当接した際に、接着剤溜まり48に貯留された接着剤が吐出孔37から吐出されて帯状薄鋼板34の下面に塗布される。そして、帯状薄鋼板34の下面に接着剤を塗布しないようにするために、駆動装置38が駆動して駆動部材39を後退させて、駆動部材39のカム面39aとベース本体40のカム面40aとが係合状態となって、接着剤吐出部41が下限位置まで下降し、接着剤を帯状薄鋼板34の下面に塗布しないようにしている。すなわち、特許文献1に記載された積層鉄心の製造装置は、接着剤吐出部41を進退動させることにより、帯状薄鋼板34の下面に接着剤を塗布する。従って、接着剤吐出部41の進退動に伴って上記カム面39aと40aとが摩耗するので、帯状薄鋼板34の下面への接着剤の塗布量が変動する。また、特許文献1に記載された積層鉄心の製造装置は、接着剤吐出部41を進退動させるので、吐出孔37が複数ある場合、接着剤導入ブロック42に僅かな傾きがあれば、帯状薄鋼板34の下面との距離が異なる吐出孔37が発生するという不都合がある。
本発明は、従来技術の前記問題点に鑑みてこれを改良したものであって、設備コストの上昇を招くことなく、必要にして充分な量の接着剤を帯状薄鋼板に塗布することができる接着剤塗付設備を提供することを目的とするものである。
前記課題を解決するために本願第一発明の接着剤塗付設備は、帯状薄鋼板から所定形状に打ち抜かれた鉄心を積層して互いに接着するために当該帯状薄鋼板に接着剤を塗布する設備であって、帯状薄鋼板の接着剤塗付面に向けて接着剤を吐出する接着剤吐出孔を備える接着剤塗付装置と、上記接着剤塗付装置を昇降させることが可能な手段と、上記接着剤塗付装置に対して所定圧力で接着剤を供給する接着剤供給口とを有し、上記帯状薄鋼板の下面と接着剤吐出孔との距離を所定の距離に保つように、上記帯状薄鋼板に当接する接着剤塗付装置の端面に対して、上記接着剤吐出孔は内側に離間していることを特徴とする。
本願第二発明は、本願第一発明において、接着剤塗付装置は帯状薄鋼板の上側または下側にあることを特徴とする。
本願第三発明は、本願第一発明または第二発明において、帯状薄鋼板が所定形状に打ち抜かれるタイミングにおいて、帯状薄鋼板を接着剤塗付装置に当接させるための手段を有することを特徴とする。
本願第四発明は、本願第一ないし第三のいずれかの発明において、接着剤吐出孔を複数有し、当該複数の接着剤吐出孔が連通していることを特徴とする。
本願第五発明は、本願第一ないし第四のいずれかの発明において、接着剤の温度上昇手段を有することを特徴とする。
本願第一発明、第二発明及び第三発明によれば、接着剤塗付装置が上昇する距離に誤差が生じたとしても、必要にして充分な量の接着剤を帯状薄鋼板に塗布することができる。本願第四発明によれば、帯状薄鋼板に対する接着剤の塗布量の均一化を図ることができる。本願第五発明によれば、接着剤の流動性を向上することができるので、帯状薄鋼板への塗布がスムーズに進む。
図1は、本発明の接着剤塗布設備及びその前後設備を含む積層鉄心の製造装置の一実施形態の概略構成図である。 図2は、本発明の接着剤塗布設備の一実施形態の斜視図である。 図3は、本発明の接着剤塗布設備の一実施形態の平面図である。 図4は、本発明の接着剤塗布設備の一実施形態の側面図である。 図5は、図4から一部の構成部材を除いた側面図である。 図6は、本発明の接着剤塗布設備の一実施形態の正面図である。 図7は、図6から一部の構成部材を除いた正面図である。 図8は、本発明の接着剤塗布設備における接着剤の流路の一実施形態を示す平面図である。 図9は、本発明の接着剤塗布設備における接着剤の流路の別の実施形態を示す平面図である。 図10は、特許文献1に記載された積層鉄心の製造装置の概略レイアウトを示す図である。 図11は、特許文献1に記載された積層鉄心の製造装置の接着剤塗付装置の断面を含む側面図である。
以下に、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明するが、本発明の技術的範囲を逸脱しない範囲において、様々な変形や修正が可能である。
図1は、本発明の接着剤塗布設備及びその前後設備を含む積層鉄心の製造装置の一実施形態の概略構成図である。図1において、1は帯状薄鋼板2が巻かれたコイル材、3は内側接着剤塗布装置、4は外側接着剤塗布装置、5は内側接着剤塗布装置の昇降手段、6は外側接着剤塗布装置の昇降手段、7は上金型、8は下金型である。内側接着剤塗布装置3又は外側接着剤塗布装置4は、それぞれ昇降手段5又は6よって独立して昇降することが可能である。図1に示すように、内側接着剤塗布装置3と外側接着剤塗布装置4は上下金型の直前に設置されている。コイル材1から送り出された帯状薄鋼板2の下面に内側接着剤塗布装置3と外側接着剤塗布装置4によって接着剤が塗布された後、帯状薄鋼板2は上金型7と下金型8、及び必要に応じて後続する上金型と下金型で所定の形状に打ち抜かれて、矢示A方向に送られる。
図2は、本発明の接着剤塗布設備の一実施形態の斜視図である。図2において、10は内側接着剤塗布装置3の円環状の溝状塗布部、11は外側接着剤塗布装置4の円弧形状の溝状塗布部である。円環状の溝状塗布部10、内側の円形部10a及び外側の円環状部10bは、後記する昇降手段によって一体となって昇降することが可能である。円弧形状の溝状塗布部11は、内側用とは異なる昇降手段によって昇降することが可能である。12は、帯状薄鋼板に接着剤が塗布されたかどうかを感知するための複数個のレーザセンサである。13は、内側接着剤塗付装置と外側接着剤塗付装置の昇降手段の昇降動作を制御するための電磁弁である。14は、接着剤の温度を上昇させるためのカートリッジヒータである。15は円環状の溝状塗布部10、内側の円形部10a及び外側の円環状部10bを含む内側接着剤塗布装置3の温度を感知するための温度センサ、16は円弧形状の溝状塗布部11を含む外側接着剤塗布装置4の温度を感知するための温度センサである。
図3は、本発明の接着剤塗布設備の一実施形態の平面図である。17は内側接着剤塗布装置3の円環状の溝状塗布部10に接着剤を供給するための接着剤供給口、18は外側接着剤塗布装置4の円弧形状の溝状塗布部11に接着剤を供給するための接着剤供給口である。これらの接着剤供給口17と18は脱着可能である。接着剤供給口17から供給された接着剤は全周にわたる接着剤吐出孔26から吐出され、接着剤供給口18から供給された接着剤は全周にわたる接着剤吐出孔27から吐出される。
図4は、本発明の接着剤塗布設備の一実施形態の側面図である。19は、円弧形状の溝状塗布部11を含む外側接着剤塗布装置4の昇降動作に伴う衝撃を緩和するためのショックアブソーバ、20は、円環状の溝状塗布部10、内側の円形部10a及び外側の円環状部10bを含む内側接着剤塗布装置3の昇降動作に伴う衝撃を緩和するためのショックアブソーバである。
図6は、本発明の接着剤塗布設備の一実施形態の正面図である。21は、円弧形状の溝状塗布部11を含む外側接着剤塗布装置4を昇降させるためのエアシリンダ、22は、円環状の溝状塗布部10、内側の円形部10a及び外側の円環状部10bを含む内側接着剤塗布装置3を昇降させるためのエアシリンダである。23は、エアシリンダー21の上下限を感知するためのフォトマイクロセンサ、24は、エアシリンダー22の上下限を感知するためのフォトマイクロセンサである。なお、エアシリンダ21とエアシリンダ22は、それぞれ複数個備えられている。
図8は、本発明の接着剤塗布設備における接着剤の流路の一実施形態を示す平面図であり、この場合の流路25の幅dは全長にわたって同じであり、この流路25を通って、図3に示す円環状の溝状塗布部10と円弧形状の溝状塗布部11のそれぞれの全周にわたる接着剤吐出孔26と27から接着剤が吐出される。図9は、本発明の接着剤塗布装置における接着剤の流路の別の実施形態を示す平面図であり、この場合の流路28の幅wは先端に向けて徐々に小さくなっている。流路の長さが比較的長い場合、流路の幅が先端に向けて小さくなることは、接着剤を先端まで送り出す上で有利である。図3に示す接着剤供給口17及び18から流路25または28のいずれかに接着剤が供給される。図3において、円環状の溝状塗布部10と円弧形状の溝状塗布部11は水平面から少しへこんだ(内側に離れた)位置にある。このように、円環状の溝状塗布部10と円弧形状の溝状塗布部11が凹状にへこんでいると、流路25または28を経て接着剤吐出孔26と27から吐出される接着剤が直ちに薄鋼板(図1の符号2参照)の下面に塗布されず、接着剤吐出孔26と27上に盛り上がった、ほぼ一定量の接着剤を帯状薄鋼板の下面に塗布することができるという利点がある。又、凹状のへこみは必ずしも円周に沿って深さ方向に一様の深さにへこんだ溝状である必要はなく、吐出孔26と27毎に座ぐり状(段付き状)に設けてもよい。
上記のように構成される接着剤塗布設備を用いて帯状薄鋼板に接着剤を塗布する方法について説明する。
帯状薄鋼板に対して途切れることなく接着剤が塗布されるのではなく、図1において、上金型7を下金型8に向かって下降させて帯状薄鋼板2を所定の形状に打ち抜くタイミングに同期させて、帯状薄鋼板2に対して接着剤が塗布される。すなわち、図1に示すように、打ち抜き以外のタイミングでは、帯状薄鋼板2と、内側接着剤塗付装置3の上面、外側接着剤塗付装置4の上面、架台9a、9bの上面および下金型8の上面との間には所定の間隔(数mm程度)が設けられている。そして、図1において、帯状薄鋼板2を所定の形状に打ち抜くタイミングで、上金型7が下金型8に向かって下降することで帯状薄鋼板2は下金型8側に向けて押圧される。内側接着剤塗付装置3と外側接着剤塗付装置4はそれぞれ独立して昇降することが可能であるから、帯状薄鋼板2の下面を内側接着剤塗付装置3又は外側接着剤塗付装置4のいずれかの上面に当接させることができる。そして、接着剤が貯留されているタンク(図示せず)から所定の圧力で接着剤が内側接着剤塗付装置3と外側接着剤塗付装置4に常時供給されているので、帯状薄鋼板2の下面に接着剤を塗布することができる。なお、図1では、内側接着剤塗付装置3と外側接着剤塗付装置4は帯状薄鋼板2の下側にあるが、内側接着剤塗付装置3と外側接着剤塗付装置4は帯状薄鋼板2の上側に設けることもできる。他の設備との干渉や設備コストなどの付帯条件を考慮して、内側接着剤塗付装置3と外側接着剤塗付装置4は帯状薄鋼板2の上側または下側に設けることができる。
上記のようにして、帯状薄鋼板2の下面に接着剤が塗布された後、帯状薄鋼板2は上金型7と下金型8、及び必要に応じて後続する上金型と下金型で所定の形状に打ち抜かれ、所定の形状に打ち抜かれることによって得られる鉄心は下金型8又は後続する下金型内に積層される。この積層鉄心が所定枚数に達すると、下金型8又は後続する下金型から排出され、排出された積層鉄心には、加熱等の所定の後処理が施された後、組み立てられる。例えば、図1において、上金型7を下金型8に向かって下降させて帯状薄鋼板2を所定の形状に打ち抜くタイミングでは内側接着剤塗付装置3のみを上昇させて帯状薄鋼板2の下面に内側接着剤塗付装置3によって接着剤を塗布し、この部分を上金型7と下金型8で所定の形状に打ち抜いて下金型8内に積層する。そして、上金型7と下金型8に後続する上金型と下金型において上金型を下金型に向かって下降させて帯状薄鋼板2を所定の形状に打ち抜くタイミングでは外側接着剤塗付装置4のみを上昇させて帯状薄鋼板2の下面に外側接着剤塗付装置4によって接着剤を塗布し、この部分を上金型7と下金型8に後続する上金型と下金型において所定の形状に打ち抜いて下金型内に積層する。
上記のように、接着剤が貯留されているタンク(図示せず)から所定の圧力で供給される接着剤は図3に示す接着剤供給口17と18に到達し、内側接着剤塗布装置3の円環状の溝状塗布部10の全周にわたる吐出孔26及び外側接着剤塗布装置4の円弧形状の溝状塗布部11の全周にわたる吐出孔27から帯状薄鋼板の下面に塗布される。円環状の溝状塗布部10、内側の円形部10a及び外側の円環状部10bは、後記する昇降手段によって一体となって昇降することが可能であり、円弧形状の溝状塗布部11は、内側用とは異なる昇降手段によって昇降することが可能である。このように、本発明においては、内側接着剤塗布装置3と外側接着剤塗布装置4を1つの設備の中に組み込んで、各々を独立して昇降させることができるので、接着剤塗付装置、金型及び積層鉄心製造装置を小型化できるだけでなく、全体設備構成がシンプルになり、設備コストの大幅な低減を図ることができる。
具体的には、内側接着剤塗布装置3の円環状の溝状塗布部10、内側の円形部10a及び外側の円環状部10bは、図6に示すエアシリンダ22によって昇降することが可能であり、外側接着剤塗布装置4の円弧形状の溝状塗布部11は、図6に示すエアシリンダ21によって昇降することが可能である。
ところで、これらの凹状にへこんだ溝状塗布部は、接着剤塗付装置の上面から接着剤の吐出孔までが所定の距離になるように作られているが、これには後述する効果がある。接着剤塗付装置が上昇し、帯状薄鋼板2の下面が接着剤塗付装置の上面に当接した時に、接着剤吐出孔26と27から吐出されて盛り上がった接着剤が帯状薄鋼板2の下面に塗布されるが、この接着剤塗付装置の上昇量に誤差が生じた場合、接着剤の塗布量にばらつきが生じる恐れがある。ところが、接着剤塗付装置の上面から接着剤吐出孔26と27までが所定の距離に固定されていれば、帯状薄鋼板2が下金型8に向けて押圧された際に、帯状薄鋼板2は接着剤塗付装置の上面に押し付けられ、帯状薄鋼板2の下面と接着剤吐出孔26と27の距離を所定の距離に保つことができる。また、帯状薄鋼板2の表面が完全に平滑な形状でなかったとしても、帯状薄鋼板2の表面形状に関係なく、帯状薄鋼板2が下金型8に向けて押圧されて、帯状薄鋼板2が接着剤塗付装置の上面に押し付けられた際に、帯状薄鋼板2の下面と接着剤吐出孔26及び27の距離を所定の距離に保つことができる。複数の接着剤吐出孔26または27が連通していると、帯状薄鋼板に対する接着剤の塗布量の均一化を図ることができるという利点がある。なお、複数の接着剤塗付装置によって同時に帯状薄鋼板2に接着剤を塗布しない場合は、エアシリンダ21またはエアシリンダ22と図示しないリフトピンによって帯状薄鋼板2を昇降させてもよい。
エアシリンダ21と22の作動は図2に示す電磁弁13によって制御され、エアシリンダの昇降動作の上下限は図6に示すフォトマイクロセンサ23と24によって感知されるが、本発明では、図4に示すショックアブソーバ19と20を備えているので、これらの昇降動作に伴う各設備に対する衝撃を緩和し、衝撃による振動が収束する時間を短縮することができる。
さらに、本発明は、図2に示すように、帯状薄鋼板に接着剤が塗布されたかどうかを感知するための複数個のレーザセンサ12を備えている。そこで、例えば、帯状薄鋼板に接着剤が塗布されていない箇所があれば、レーザセンサ12で感知した情報を接着剤が貯留されているタンク(図示せず)にフィードバックすることにより、内側接着剤塗付装置3と外側接着剤塗付装置4への接着剤の供給を中断して、点検・修理等の必要な措置を講ずることができる。
図2において、接着剤の温度を上昇させるためのカートリッジヒータ14は図示しない電源と接続されており、カートリッジヒータ14で接着剤を昇温することにより接着剤の流動性を向上させ、図3に示す接着剤吐出孔26と27から安定して接着剤を吐出することができる。また、温度センサ15と16を有するので、設備の異常な温度上昇を感知して、必要に応じてカートリッジヒータ14の稼働個数を調整することができる。内側接着剤塗付装置3と外側接着剤塗付装置4は上金型7と下金型8の外に設けられているので、カートリッジヒータ14による昇温の影響が金型装置に及んだり、逆に金型装置の温度変化が接着剤の流動性に影響を及ぼすことはない。
本発明の接着剤塗付設備は、ステップモータやモータコアのための積層鉄心用の帯状薄鋼板に適用可能である。
1 コイル材
2 帯状薄鋼板
3 内側接着剤塗布装置
4 外側接着剤塗布装置
5 内側接着剤塗布装置の昇降手段
6 外側接着剤塗布装置の昇降手段
7 上金型
8 下金型
9a、9b 架台
10 円環状の溝状塗布部
10a 内側の円形部
10b 外側の円環状部
11 円弧形状の溝状塗布部
12 レーザセンサ
13 電磁弁
14 カートリッジヒータ
15、16 温度センサ
17、18 接着剤供給口
19、20 ショックアブソーバ
21、22 エアシリンダ
23、24 フォトマイクロセンサ
25、28 流路
26、27 接着剤吐出

Claims (6)

  1. 帯状薄鋼板から上金型と下金型を有する金型装置により所定形状に打ち抜かれた鉄心を積層して互いに接着するために当該帯状薄鋼板に接着剤を塗付する設備であって、帯状薄鋼板の接着剤塗付面に向けて接着剤を吐出する複数の接着剤吐出孔を備える接着剤塗付装置と、上記接着剤塗付装置のみを昇降させることが可能な手段と、上記接着剤塗付装置に対して所定圧力で接着剤を供給する接着剤供給口とを有し、上記帯状薄鋼板が下金型に当接した際に上記帯状薄鋼板が接着剤塗付装置の端面に当接し、上記帯状薄鋼板の下面と接着剤吐出孔との距離を所定の距離に保つように、上記帯状薄鋼板に当接する接着剤塗付装置の端面に対して、上記接着剤吐出孔は内側に離間し、上記帯状薄鋼板の下面と上記接着剤吐出孔との距離を一定に保つように、上記接着剤塗付装置の上面から上記接着剤吐出孔までの距離は所定の距離に固定されていることを特徴とする接着剤塗付設備。
  2. 同一工程内に複数の接着剤塗付装置を有し、上記同一工程内の複数の接着剤塗付装置が同時に又は異なる時期に、それぞれ独立して帯状薄鋼板の同一面の異なる部分に接着剤を塗付することが可能であることを特徴とする請求項1に記載の接着剤塗付設備。
  3. 接着剤塗付装置は帯状薄鋼板の上側または下側にあることを特徴とする請求項1または2に記載の接着剤塗付設備。
  4. 帯状薄鋼板が所定形状に打ち抜かれるタイミングにおいて、帯状薄鋼板を接着剤塗付装置に当接させるための手段を有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の接着剤塗付設備。
  5. 複数の接着剤吐出孔が連通していることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の接着剤塗付設備。
  6. 接着剤の温度上昇手段を有することを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の接着剤塗付設備。
JP2020042685A 2020-03-12 2020-03-12 接着剤塗付設備 Active JP6856794B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020042685A JP6856794B1 (ja) 2020-03-12 2020-03-12 接着剤塗付設備
US17/907,761 US11819875B2 (en) 2020-03-12 2021-03-10 Adhesive application system
EP21767099.1A EP4120522A1 (en) 2020-03-12 2021-03-10 Adhesive application equipment
PCT/JP2021/009446 WO2021182496A1 (ja) 2020-03-12 2021-03-10 接着剤塗布設備
CN202180003219.5A CN113784798A (zh) 2020-03-12 2021-03-10 粘接剂涂布设备
KR1020227022080A KR20220148797A (ko) 2020-03-12 2021-03-10 접착제 도포 설비
TW110108721A TWI773183B (zh) 2020-03-12 2021-03-11 接著劑塗布設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020042685A JP6856794B1 (ja) 2020-03-12 2020-03-12 接着剤塗付設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6856794B1 true JP6856794B1 (ja) 2021-04-14
JP2021145470A JP2021145470A (ja) 2021-09-24

Family

ID=75377975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020042685A Active JP6856794B1 (ja) 2020-03-12 2020-03-12 接着剤塗付設備

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11819875B2 (ja)
EP (1) EP4120522A1 (ja)
JP (1) JP6856794B1 (ja)
KR (1) KR20220148797A (ja)
CN (1) CN113784798A (ja)
TW (1) TWI773183B (ja)
WO (1) WO2021182496A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001025218A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Mitsui High Tec Inc 積層鉄心製造金型装置
JP3822020B2 (ja) * 2000-05-16 2006-09-13 株式会社コアテック 積層コアの製造装置
JP2008036461A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Nof Corp 薄膜コートフィルムの製造方法
JP5160862B2 (ja) 2007-11-13 2013-03-13 黒田精工株式会社 積層鉄心の製造装置
JP6164029B2 (ja) * 2013-10-08 2017-07-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 打抜き積層プレス機及び打抜き積層プレス方法
KR101618709B1 (ko) * 2014-07-09 2016-05-09 주식회사 포스코티엠씨 접착식 적층 코어부재 제조용 라미네이트 유닛 및 이를 갖는 적층 코어부재 제조장치
KR20240042256A (ko) 2017-01-09 2024-04-01 구로다 프리시젼 인더스트리스 리미티드 적층 철심의 제조 장치 및 적층 철심
JP6618203B2 (ja) 2017-11-30 2019-12-11 吉川工業株式会社 積層鉄心の製造装置及び製造方法
JP7269218B2 (ja) 2018-02-28 2023-05-08 日本発條株式会社 接着剤塗布装置及び積層鉄心の製造装置
JP6515241B1 (ja) 2018-03-02 2019-05-15 田中精密工業株式会社 接着剤塗布装置及び接着剤塗布方法
US11990802B2 (en) 2018-03-21 2024-05-21 Kuroda Precision Industries Ltd. Manufacturing apparatus and manufacturing method for laminated iron core

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220148797A (ko) 2022-11-07
WO2021182496A1 (ja) 2021-09-16
US11819875B2 (en) 2023-11-21
CN113784798A (zh) 2021-12-10
JP2021145470A (ja) 2021-09-24
TWI773183B (zh) 2022-08-01
TW202138068A (zh) 2021-10-16
EP4120522A1 (en) 2023-01-18
US20230132584A1 (en) 2023-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019168022A1 (ja) 接着剤塗布装置及び接着剤塗布方法
JP5160862B2 (ja) 積層鉄心の製造装置
KR101616987B1 (ko) 고주파 가열을 이용한 접착식 적층 코어부재 제조장치 및 이를 위한 라미네이트 유닛
JP5576460B2 (ja) 積層鉄心の製造装置
KR101618708B1 (ko) 접착식 적층 코어부재 제조장치 및 온도제어방법
KR101618709B1 (ko) 접착식 적층 코어부재 제조용 라미네이트 유닛 및 이를 갖는 적층 코어부재 제조장치
JP5890476B2 (ja) 積層鉄心の製造装置および製造方法
KR20150136877A (ko) 접착식 적층 코어부재 제조장치 및 접착제 도포유닛
JP6831931B1 (ja) 接着剤塗付装置及びこの接着剤塗付装置を有する積層鉄心の製造装置並びにその製造方法
JP6594378B2 (ja) 積層鉄心の製造装置及び接着剤塗布装置
KR20160015563A (ko) 접착식 적층 코어부재 제조장치 및 이에 적용되는 적층 코어부재 이송용 정렬장치
JP6856794B1 (ja) 接着剤塗付設備
WO2021100637A1 (ja) 積層鉄心の製造装置及びその製造方法
JP6178443B2 (ja) 積層鉄心の製造装置
EP4366143A1 (en) Motor stator and rotor iron core punching progressive die using dispensing lamination, and dispensing process
KR20160145287A (ko) 접착식 적층 코어 제조장치
JP7292453B1 (ja) 接着剤塗布設備
CN117378132A (zh) 能够自动调节背压单元高度的叠片铁芯制造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200318

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200318

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210129

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210209

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210216

C876 Explanation why request for accelerated appeal examination is justified

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C876

Effective date: 20210303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6856794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250