JP6856395B2 - 粘着剤組成物、粘着剤層、表面保護フィルム、及び、光学部材 - Google Patents

粘着剤組成物、粘着剤層、表面保護フィルム、及び、光学部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6856395B2
JP6856395B2 JP2017018842A JP2017018842A JP6856395B2 JP 6856395 B2 JP6856395 B2 JP 6856395B2 JP 2017018842 A JP2017018842 A JP 2017018842A JP 2017018842 A JP2017018842 A JP 2017018842A JP 6856395 B2 JP6856395 B2 JP 6856395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
parts
group
cation
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017018842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018123282A (ja
Inventor
真人 山形
真人 山形
賢一 片岡
賢一 片岡
圭太 小川
圭太 小川
正頼 夏井
正頼 夏井
天野 立巳
立巳 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2017018842A priority Critical patent/JP6856395B2/ja
Priority to TW107102484A priority patent/TWI776843B/zh
Priority to CN201810068534.6A priority patent/CN108384474B/zh
Priority to KR1020180011852A priority patent/KR102452047B1/ko
Publication of JP2018123282A publication Critical patent/JP2018123282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6856395B2 publication Critical patent/JP6856395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/25Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/255Polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6225Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
    • C08G18/6229Polymers of hydroxy groups containing esters of acrylic or methacrylic acid with aliphatic polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • C08G18/722Combination of two or more aliphatic and/or cycloaliphatic polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/16Anti-static materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1808C8-(meth)acrylate, e.g. isooctyl (meth)acrylate or 2-ethylhexyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/414Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components presence of a copolymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/006Presence of polyester in the substrate

Description

本発明は、粘着剤組成物、粘着剤層、表面保護フィルム、及び、光学部材に関する。特に、前記粘着剤組成物により得られる粘着剤層や、前記粘着剤層を含む表面保護フィルムは、静電気が発生しやすいプラスチック製品等に貼り付けられる用途(例えば、液晶ディスプレイパネル、プラズマディスプレイパネル(PDP)、有機エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイ等)に好適であり、中でも、光学部材(例えば、液晶ディスプレイなどに用いられる偏光板、波長板、位相差板、光学補償フィルム、反射シート、輝度向上フィルム)等の表面を保護する目的で用いられる表面保護フィルムとして有用である。
表面保護フィルムは、一般に、フィルム状の支持体(基材)上に粘着剤層が設けられた構成を有する。かかる保護フィルムは、前記粘着剤層を介して被着体(被保護体)に貼り合わされ、これにより被着体を加工、搬送時等の傷や汚れから保護する目的で用いられる。例えば、液晶ディスプレイのパネルは、液晶セルに粘着剤層を介して、偏光板や波長板等の光学部材を貼り合わせることにより形成されている。かかる液晶ディスプレイパネルの製造において、液晶セルに貼り合わされる偏光板は、いったんロール形態に製造された後、このロールから巻き出して、液晶セルの形状に応じた所望のサイズにカットして用いられる。ここで、偏光板が中間工程において搬送ロール等と擦れて傷つくことを防止するために、偏光板の片面または両面(典型的には片面)に表面保護フィルムを貼り合わせる対策がとられている。この表面保護フィルムは、不要になった段階で剥離して除去される。
一般に、表面保護フィルムや光学部材は、プラスチック材料により構成されているため、電気絶縁性が高く、摩擦や剥離により静電気を発生する。このため、偏光板等の光学部材から表面保護フィルムを剥離する際にも静電気が発生しやすく、この静電気が残ったままの状態で液晶に電圧を印加すると、液晶分子の配向が損失したり、またパネルの欠損が生じたりする懸念がある。また、静電気の存在は、塵埃を吸引したり、作業性を低下させたりする要因ともなり得る。かかる事情から、表面保護フィルムに帯電防止処理を施すことが行われており、例えば、表面保護フィルムの表面層(トップコート層、背面層)として、帯電防止層の形成や帯電防止コーティングを施すことにより、帯電防止機能を付与している(特許文献1及び2参照)。
また、表面保護フィルムは、(メタ)アクリル系ポリマーをベースポリマーとするアクリル系粘着剤組成物を用いて形成された粘着剤層を備えるものが挙げられる。かかるアクリル系ポリマーとしては、一般に、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とし、さらに適当な官能基を含有するモノマーとの共重合体が用いられる。官能基を有するアクリル系ポリマーとしては、水酸基等の官能基を有するモノマー成分を共重合したものがよく知られており、前記官能基と反応する架橋剤として、イソシアネート系化合物等を配合して粘着剤組成物とし、アクリル系ポリマーを架橋することで粘着剤層が形成される。
ところで、水酸基等を有するアクリル系ポリマーとイソシアネート系化合物の架橋反応では、通常、ジブチルスズジラウレート等の錫化合物のような金属触媒が使用されている(特許文献3参照)。
また、粘着剤層を形成するための粘着剤組成物は、その生産計画によっては粘着剤組成物のまま一定期間保存されることがあり、この段階で架橋が進行することがある。粘着剤組成物の段階で架橋が進行すると、粘着剤組成物の粘度が上昇したり、不溶物が発生し、その後の粘着剤層の形成において、粘着剤層表面の荒れや厚さのバラつきを生じる原因となる。さらに粘着特性にも影響を与える場合がある。従って粘着剤組成物の段階では架橋が進行しない、いわゆるポットライフが十分長く、粘着剤層とする場合には、速やかに架橋が進行する粘着剤組成物が望まれている。
しかし、錫化合物のような金属触媒を使用した粘着剤組成物では、十分長いポットライフを得ることが、困難となっている。
また、錫化合物の代わりに、架橋触媒として鉄原子を含んだ化合物などの使用も試みられている(特許文献4参照)。
鉄原子を含んだ化合物を金属触媒として使用した場合、粘着剤組成物のポットライフの長いものが得られるが、この粘着剤組成物を架橋して得られる粘着剤層は、鉄原子を含んだ化合物に起因する着色による粘着剤層の色相変化(鉄原子を含む化合物中の金属錯体に基づく着色)の問題が生じる恐れがある。
特開2004−223923号公報 特開2008−255332号公報 特開2005−314513号公報 特開2011−1440号公報
そこで、本発明は、前記事情を鑑み、鋭意研究した結果、ベースポリマーである活性水素含有官能基を有するポリマー(A)、イソシアネート系架橋剤(B)、架橋触媒として、特定割合の錫を活性中心とする化合物(C)と鉄を活性中心とする化合物(D)の併用し、更に帯電防止剤(E)を使用することで、粘着剤組成物のポットライフが十分長く、鉄を活性中心とする化合物(D)中の金属錯体の着色に起因する粘着剤層の色相変化が抑えられ、帯電防止性に優れた粘着剤層が得られる粘着剤組成物、これを架橋して得られる粘着剤層、及び、粘着剤層を支持体上に形成してなる表面保護フィルム、表面保護フィルムにより保護された光学部材を提供することを目的とする。
すなわち、本発明の粘着剤組成物は、活性水素含有官能基を有するポリマー(A)100質量部に対して、イソシアネート系架橋剤(B)、錫を活性中心とする化合物(C)0.001〜0.4質量部、鉄を活性中心とする化合物(D)0.001〜0.4質量部、及び、帯電防止剤(E)を含有することを特徴とする。
本発明の粘着剤組成物は、前記活性水素含有官能基が、水酸基及び/又はカルボキシル基であることが好ましい。
本発明の粘着剤組成物は、前記ポリマー(A)100質量部に対して、前記架橋剤(B)が、0.1〜20質量部含有することが好ましい。
本発明の粘着剤組成物は、前記ポリマー(A)が、アクリル系ポリマー、ウレタン系ポリマー、及び、シリコーン系ポリマーからなる群より選択される少なくとも1種を含有することが好ましい。
本発明の粘着剤組成物は、前記帯電防止剤(E)が、イオン性化合物、ポリエーテル系化合物、及び、フッ素系界面活性剤からなる群より選択される少なくとも1種を含有することが好ましい。
本発明の粘着剤層は、前記粘着剤組成物を架橋してなることが好ましい。
本発明の表面保護フィルムは、支持体の少なくとも片面に、前記粘着剤層を形成してなることが好ましい。
本発明の光学部材は、前記表面保護フィルムにより保護されることが好ましい。
本発明の粘着剤組成物は、粘着剤組成物の段階では架橋反応が進行せず、十分長いポットライフを得ることができ、一定期間保存することができ、余裕を持った生産計画を立てることが可能となる。また、粘着剤層とした後は、鉄を活性中心とする化合物(D)中の金属錯体の着色に起因する粘着剤層の色相変化が抑えられ、光学用途に使用でき、帯電防止性にも優れるため、静電気発生などが問題となる光学部材等の表面保護用途として、有用となる。
剥離帯電圧の測定方法を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<表面保護フィルムの全体構造>
ここに開示される表面保護フィルムは、一般に、粘着シート、粘着テープ、粘着ラベル、粘着フィルム等と称される形態のものであり、特に光学部材(例えば、偏光板、波長板等の液晶ディスプレイパネル構成要素として用いられる光学部材や、ハードコートフィルムなどのタッチパネルディスプレイに用いられる光学部材など)の加工時や搬送時に光学部材の表面を保護する表面保護フィルムとして好適である。前記表面保護フィルムにおける粘着剤層は、典型的には連続的に形成されるが、かかる形態に限定されるものではなく、例えば点状、ストライプ状等の規則的あるいはランダムなパターンに形成された粘着剤層であってもよい。また、ここに開示される表面保護フィルムは、ロール状であってもよく、枚葉状であってもよい。
<粘着剤組成物>
本発明の粘着剤組成物は、活性水素含有官能基を有するポリマー(A)100質量部に対して、イソシアネート系架橋剤(B)、錫を活性中心とする化合物(C)0.001〜0.4質量部、鉄を活性中心とする化合物(D)0.001〜0.4質量部、及び、帯電防止剤(E)を含有することを特徴とする。架橋触媒として、特定割合の錫を活性中心とする化合物(C)(以下、「錫触媒(C)」と称する場合がある。)と鉄を活性中心とする化合物(D)(以下、「鉄触媒(D)」と称する場合がある。)を併用し、帯電防止剤(E)を配合することで、粘着剤組成物のポットライフが十分長く、粘着剤層に起因する色相変化が抑えられ、更に帯電防止性に優れた粘着剤層が得られる粘着剤組成物を得ることができ、好ましい。
(活性水素含有官能基を有するポリマー(A))
本発明の粘着剤組成物は、活性水素含有官能基を有するポリマー(A)を含有することを特徴とし、前記ポリマー(A)の活性水素含有官能基が、水酸基及び/又はカルボキシル基であることが好ましい。前記ポリマー(A)の活性水素含有官能基が、後述するイソシアネート系架橋剤(B)と反応可能であり、前記活性水素含有官能基を、主鎖または側鎖上に有するポリマーであることにより、イソシアネート系架橋剤と効率的に反応が進行することとなり、好ましい。
また、本発明の粘着剤組成物は、前記ポリマー(A)が、アクリル系ポリマー、ウレタン系ポリマー、及び、シリコーン系ポリマーからなる群より選択される少なくとも1種を含有することが好ましい。中でも、透明性や粘着剤設計の自由度の観点から、前記ポリマー(A)が、活性水素含有官能基を有するアクリル系ポリマーであることがより好ましい。
前記活性水素含有官能基を有するアクリル系ポリマーは、後述するイソシアネート系架橋剤(B)と反応可能な水酸基やカルボキシル基などの活性水素を含有する官能基を、主鎖または側鎖上に有するアクリル系ポリマーである。このような活性水素含有官能基を有するアクリル系ポリマーは、少なくとも(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とし、活性水素を含有する官能基モノマー(以下、「活性水素含有官能基モノマー」と称する場合がある。)とを単量体成分とし、その共重合により得ることができる。
本発明において活性水素含有官能基を有するアクリル系ポリマーを構成する主モノマーである(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、炭素数4〜12であるアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルであることが好ましい。その具体例としては、たとえば、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレートなどがあげられる。
これら炭素数4〜12であるアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルは単独で用いても良いし、組み合わせて用いても良いが、全体としての含有割合は単量体成分中70〜99.9質量%であることが好ましく、80〜99.5質量%であることがより好ましく、85〜99質量%であることがさらに好ましい。前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルの含有割合が70質量%未満であると、後述する官能基含有モノマーやその他のモノマーの含有量が増大し、アクリル系ポリマーのガラス転移温度が上昇して流動性が低下し、十分な粘着面積を得られず被着体の固定ができなくなる場合がある。また架橋の程度(ゲル分)の調整が困難となる場合がある。一方、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルの含有量が99.9質量%を超えると、官能基含有モノマーの含有割合の低下により架橋形成が不十分となり、粘着剤組成物の凝集力が得られない場合がある。
前記活性水素含有官能基モノマーは、イソシアネート化合物等の架橋剤と反応可能である水酸基やカルボキシル基などの活性水素を含有する官能基を有している活性水素含有官能基モノマーを用いる。その具体例としては、たとえば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、10−ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、12−ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレート、[4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル]メチルアクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート等の、水酸基含有モノマーがあげられる。
またその他の活性水素含有官能基モノマーとしては、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、β-カルボキシエチルアクリレート等のカルボキシル基含有モノマー;
N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)メタクリルアミド、N−(2−ヒドロキシプロピル)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシプロピル)メタクリルアミド、N−(1−ヒドロキシプロピル)アクリルアミド、N−(1−ヒドロキシプロピル)メタクリルアミド、N−(3−ヒドロキシプロピル)アクリルアミド、N−(3−ヒドロキシプロピル)メタクリルアミド、N−(2−ヒドロキシブチル)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシブチル)メタクリルアミド、N−(3−ヒドロキシブチル)アクリルアミド、N−(3−ヒドロキシブチル)メタクリルアミド、N−(4−ヒドロキシブチル)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシブチル)メタクリルアミド等のN−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミド;などがあげられる。
これら活性水素含有官能基モノマーは単独で用いてもよいし、組み合わせてもよいが、全体としての含有割合は単量体成分中0.1〜30質量%であることが好ましく、0.5〜20質量%であることがより好ましく、1〜15質量%であることがさらに好ましい。前記活性水素含有官能基モノマーの含有割合が0.1質量%未満であると、架橋形成が不十分となり、粘着剤組成物の凝集力が得られず、被着体(例えば、光学部材)の固定時に表面保護フィルムがズレたり、表面保護フィルムを剥がす際に糊残りを生じる場合がある。一方、前記活性水素含有官能基モノマーの含有割合が30質量%を超えると、アクリル系ポリマーの凝集力が大きくなるため流動性が低下し、十分な粘着面積を得られず被着体の固定ができなくなってしまう場合がある。
本発明において、上述した炭素数4〜12であるアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルおよび活性水素含有官能基モノマー以外のその他のモノマーを、単量体成分として用いても良い。このようなその他のモノマーとしては、炭素数4〜12以外のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルをあげることができる。本発明に用いられる炭素数4〜12以外のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルの具体例としては、たとえば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、ノナデシル(メタ)アクリレート、エイコシル(メタ)アクリレートなどがあげられる。
また本発明において用いることが出来るその他のモノマーとしては、N−(メタ)アクリロイルモルホリン、N−アクリロイルピロリジン等の環状(メタ)アクリルアミド;
(メタ)アクリルアミド、N−置換(メタ)アクリルアミド(例えば、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−n−ブチル(メタ)アクリルアミド等のN−アルキル(メタ)アクリルアミド;
N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジイソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ(n−ブチル)(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ(t−ブチル)(メタ)アクリルアミド等のN,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミド)等の非環状(メタ)アクリルアミド;
N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピペリドン、N−ビニル−3−モルホリノン、N−ビニル−2−カプロラクタム、N−ビニル−1,3−オキサジン−2−オン、N−ビニル−3,5−モルホリンジオン等のN−ビニル環状アミド;
アミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート等の、アミノ基を有するモノマー;
N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミド等の、マレイミド骨格を有するモノマー;
N−メチルイタコンイミド、N−エチルイタコンイミド、N−ブチルイタコンイミド、N−2−エチルヘキシルイタコンイミド、N−ラウリルイタコンイミド、N−シクロヘキシルイタコンイミド等の、イタコンイミド系モノマー;等の窒素原子含有モノマー等があげられる。
その他のモノマーとして採用し得るモノマーの他の例としては、グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル等の、エポキシ基を有するモノマー;
メトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸メトキシエチレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシポリプロピレングリコール等の、アルコキシ基を有するモノマー;
アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の、シアノ基を有するモノマー;
スチレン、α−メチルスチレン等のスチレン系モノマー;
エチレン、プロピレン、イソプレン、ブタジエン、イソブチレン等のα−オレフィン;2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート等の、イソシアネート基を有するモノマー;
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル系モノマー;
ビニルエーテル等のビニルエーテル系モノマー;テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート等の、複素環を有する(メタ)アクリル酸エステル;
フッ素(メタ)アクリレート等の、ハロゲン原子を有するモノマー;
3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン等の、アルコキシシリル基を有するモノマー;
シリコーン(メタ)アクリレート等の、シロキサン結合を有するモノマー;
シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等の、脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリレート;
フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸フェノキシジエチレングリコール等の、芳香族炭化水素基を有する(メタ)アクリレート;等があげられる。
また、その他のモノマーとして、例えばエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、ジビニルベンゼン、ブチルジ(メタ)アクリレート、ヘキシルジ(メタ)アクリレート等の多官能モノマーを用いてもよい。
これらその他のモノマーは単独で使用してもよいし、組み合わせて用いてもよいが、全体としての含有割合は単量体成分中29.9質量%以下であることが好ましく、19.5質量%以下であることがより好ましく、14質量%以下であることがさらに好ましい。その他のモノマーの含有割合が29.9質量%を超えると、炭素数4〜12であるアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルの含有量が低下し、アクリル系ポリマーのガラス転移温度が上昇して流動性が低下し、十分な粘着面積を得られず被着体の固定ができなくなる場合がある。
本発明に用いられるアクリル系ポリマーは、重量平均分子量(Mw)が10万〜300万であることが好ましく、20万〜200万であることがより好ましく、30万〜150万であることがさらに好ましい。重量平均分子量(Mw)が10万未満であると、粘着剤層の凝集力が低下する傾向があり、被着体(例えば、光学部材)の固定時に表面保護フィルムがズレたり、表面保護フィルムを剥がす際に糊残りを生じる場合がある。一方、重量平均分子量(Mw)が300万を超えると、高分子の絡み合いによる効果で凝集力が大きくなって流動性が低下する傾向にあり、十分な粘着面積を得られず被着体の固定ができなくなる場合がある。本発明においてアクリル系ポリマーの重量平均分子量(Mw)は、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)により測定して得られた、標準ポリスチレン換算の値をいう。
また、本発明に用いられるアクリル系ポリマーは、そのガラス転移温度(Tg)が0℃以下(通常−100℃以上)であることが好ましく、−10℃以下であることがより好ましく、−20℃以下であることがさらに好ましい。ガラス転移温度が0℃より高い場合、凝集力が大きくなって流動性が低下し、十分な粘着面積を得られず被着体の固定ができなくなってしまう場合がある。なお、アクリル系ポリマーのガラス転移温度は、用いるモノマー成分や組成比を適宜変えることにより前記範囲内に調整することができる。本発明におけるアクリル系ポリマーのガラス転移温度は、動的粘弾性装置を用いた測定方法や、FOXの式による計算値などを用いることができる。
本発明に用いられるアクリル系ポリマーの重合方法は特に制限されるものではなく、溶液重合、乳化重合、塊状重合、懸濁重合などの公知の方法により重合できる。また、得られる共重合体は、ランダム共重合体、ブロック共重合体などいずれでもよい。
前記活性水素含有官能基を有するウレタン系ポリマーは、後述するイソシアネート系架橋剤(B)と反応可能な水酸基やカルボキシル基などの活性水素を含有する官能基を、主鎖または側鎖上に有するウレタン系ポリマーである。前記ウレタン系ポリマーとしては、好ましくは、ポリオールとポリイソシアネート化合物を反応させて得られるウレタン系ポリマー(ウレタン樹脂)からなるものが挙げられる。
前記活性水素含有官能基を有するシリコーン系ポリマーは、後述するイソシアネート系架橋剤(B)と反応可能な水酸基やカルボキシル基などの活性水素を含有する官能基を、主鎖または側鎖上に有するシリコーン系ポリマーである。前記シリコーン系ポリマーとしては、好ましくは、シリコーン系ポリマー(シリコーン樹脂)をブレンドまたは凝集させることにより得られるものが挙げられる。
(イソシアネート系架橋剤(B))
本発明の粘着剤組成物は、イソシアネート系架橋剤(B)を含有することを特徴とする。前記架橋剤(B)としては、たとえば、トリメチレンジイソシアネート、ブチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ダイマー酸ジイソシアネートなどの脂肪族ポリイソシアネート類、シクロペンチレンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンなどの脂環族イソシアネート類、2,4−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート(XDI)などの芳香族イソシアネート類、前記イソシアネート化合物をアロファネート結合、ビウレット結合、イソシアヌレート結合、ウレトジオン結合、ウレア結合、カルボジイミド結合、ウレトンイミン結合、オキサジアジントリオン結合などにより変性したポリイソシネート変性体が挙げられる。たとえば、市販品として、商品名タケネート300S、タケネート500、タケネート600、タケネートD165N、タケネートD178N(以上、三井化学社製)、スミジュールT80、スミジュールL、デスモジュールN3400(以上、住化バイエルウレタン社製)、ミリオネートMR、ミリオネートMT、コロネートL、コロネートHL、コロネートHX(以上、東ソー社製)などがあげられる。これらイソシアネート化合物は、単独で使用してもよく、2種以上混合して使用してもよく、2官能のイソシアネート化合物と3官能以上のイソシアネート化合物を併用して用いることも可能である。架橋剤を併用して用いることにより粘着性と耐反発性(曲面に対する接着性)を両立することが可能となり、より接着信頼性に優れた粘着シートを得ることができる。
また、前記イソシアネート化合物(2官能のイソシアネート化合物と3官能以上のイソシアネート化合物)を併用して用いる場合には、両化合物の配合比(質量比)としては、[2官能のイソシアネート化合物]/[3官能以上のイソシアネート化合物](質量比)が、0.1/99.9〜50/50で配合することが好ましく、0.1/99.9〜20/80がより好ましく、0.1/99.9〜10/90がさらに好ましく、0.1/99.9〜5/95がより好ましく、0.1/99.9〜1/99が最も好ましい。前記範囲内に調整して配合することにより、粘着性と耐反発性に優れた粘着剤層となり、好ましい態様となる。
本発明において、前記架橋剤(B)の含有量は、前記ポリマー(A)100質量部に対して、0.1〜20質量部であることが好ましく、より好ましくは0.5〜15質量部であり、更に好ましくは1〜10質量部、最も好ましくは1.5〜5質量部である。前記架橋剤(B)の含有量が0.1質量部未満であると、架橋形成が不十分となり、粘着剤層の凝集力が得られず、被着体の固定時に表面保護フィルムがズレたり、表面保護フィルムを剥がす際に糊残りを生じる場合がある。一方、前記架橋剤(B)の含有量が20質量部を超えると、架橋が進み過ぎて凝集力が大きくなるため流動性が低下し、十分な粘着面積を得られず、被着体の固定ができなくなってしまう場合がある。
本発明の粘着剤組成物は、前記イソシアネート系架橋剤(B)のほか、必要に応じその他の架橋剤を含んでいても良い。その他の架橋剤としては、例えばエポキシ系架橋剤、メラミン系樹脂、アジリジン誘導体、および金属キレート化合物等が用いられる。これらの化合物は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよい。
前記エポキシ系架橋剤としては、たとえば、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン(商品名TETRAD−X、三菱瓦斯化学社製)や1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロへキサン(商品名TETRAD−C、三菱瓦斯化学社製)などがあげられる。これらの化合物は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよい。
前記メラミン系樹脂としてはヘキサメチロールメラミン等があげられる。前記アジリジン誘導体としては、たとえば、市販品としての商品名HDU(相互薬工社製)、商品名TAZM(相互薬工社製)、商品名TAZO(相互薬工社製)等があげられる。これらの化合物は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよい。
前記金属キレート化合物としては、金属成分としてアルミニウム、チタン、ニッケル、ジルコニウムなど、キレート成分としてアセチレン、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、乳酸エチル、アセチルアセトンなどがあげられる。これらの化合物は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよい。
これら前記架橋剤(B)以外の架橋剤を併用する場合、その使用量は本発明の効果を損なわなければ特に限定されないが、前記架橋剤(B)との総量が、前記ポリマー(A)100質量部に対して、0.1〜20質量部であることが好ましく、より好ましくは0.5〜15質量部であり、更に好ましくは1〜10質量部、最も好ましくは1.5〜5質量部である。
(錫を活性中心とする化合物(C))
本発明の粘着剤組成物は、活性水素含有官能基を有するポリマー(A)100質量部に対して、錫を活性中心とする化合物(C)0.001〜0.4質量部を含有することを特徴とする。前記錫を活性中心とする化合物(C)(錫触媒(C))を配合することにより、後述する鉄触媒(D)のみを使用した場合と比較して、粘着剤層の色相変化(黄変や赤変など)を抑えることができ、また、触媒併用により、高い架橋性(架橋度・硬化性)が得られ、高い架橋密度の粘着剤層と帯電防止剤の適度な相分離による表面移行が発生、高い帯電防止性が得られることとなり、好ましい態様となる。前記錫触媒(C)としては、例えば、ジブチル錫ジクロライド、ジブチル錫オキシド、ジブチル錫ジブロマイド、ジブチル錫マレエート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫スルフィド、トリブチル錫メトキシド、トリブチル錫アセテート、トリエチル錫エトキシド、トリブチル錫エトキシド、ジオクチル錫オキシド、ジオクチル錫ジラウレート、トリブチル錫クロライド、トリブチル錫トリクロロアセテート、2−エチルヘキサン酸錫などが挙げられる。これら錫触媒(C)は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよい。
本発明の粘着剤組成物は、前記ポリマー(A)100質量部に対して、前記錫触媒(C)0.001〜0.4質量部を含有し、好ましくは0.002〜0.3質量部であり、より好ましくは0.003〜0.2質量部であり、更に好ましく0.004〜0.1質量部である。前記錫触媒(C)の含有量が0.001質量部未満では、架橋性(架橋度・硬化性)が不十分となり、表面保護フィルムとした後に剥離する際に、糊残りが生じやすくなる場合がある。一方、0.4質量部を超えると、粘着剤組成物(配合液)の保存時の粘度上昇を抑えることが困難となり、粘着剤組成物のポットライフが十分に得られず、粘着剤組成物(配合液)の経時安定性が悪くなる場合がある。
(鉄を活性中心とする化合物(D))
本発明の粘着剤組成物は、活性水素含有官能基を有するポリマー(A)100質量部に対して、鉄を活性中心とする化合物(D)0.001〜0.4質量部を含有することを特徴とする。前記鉄を活性中心とする化合物(D)(鉄触媒(D))を配合することにより、錫触媒(C)のみを使用した場合と異なり、ポットライフの長い粘着剤組成物が得られ、また、触媒併用による高い架橋性(架橋度・硬化性)が得られ、高い架橋密度の粘着剤層と帯電防止剤の適度な相分離による表面移行が発生、高い帯電防止性が得られることとなり、好ましい態様となる。前記鉄触媒(D)としては、鉄キレート化合物を好適に用いることができ、例えば、一般式Fe(X)(Y)(Z)として表わすことができる。鉄キレート化合物は(X)(Y)(Z)の組み合わせにより、Fe(X)、Fe(X)(Y)、Fe(X)(Y)、Fe(X)(Y)(Z)のいずれかで表される。鉄キレート化合物Fe(X)(Y)(Z)において(X)(Y)(Z)はそれぞれFeに対する配位子であって、例えば、X、YまたはZがβ−ジケトンの場合、β−ジケトンとして、アセチルアセトン、ヘキサン−2,4−ジオン、ヘプタン−2,4−ジオン、ヘプタン−3,5−ジオン、5−メチル−ヘキサン−2,4−ジオン、オクタン−2,4−ジオン、6−メチルヘプタン−2,4−ジオン、2,6−ジメチルヘプタン−3,5−ジオン、ノナン−2,4−ジオン、ノナン−4,6−ジオン、2,2,6,6−テトラメチルヘプタン−3,5−ジオン、トリデカン−6,8−ジオン、1−フェニル−ブタン−1,3−ジオン、ヘキサフルオロアセチルアセトン、アスコルビン酸等があげられる。
X、YまたはZがβ−ケトエステルの場合、β−ケトエステルとして、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸−n−プロピル、アセト酢酸イソプロピル、アセト酢酸−n−ブチル、アセト酢酸−sec−ブチル、アセト酢酸−tert−ブチル、プロピオニル酢酸メチル、プロピオニル酢酸エチル、プロピオニル酢酸−n−プロピル、プロピオニル酢酸イソプロピル、プロピオニル酢酸−n−ブチル、プロピオニル酢酸−sec−ブチル、プロピオニル酢酸−tert−ブチル、アセト酢酸ベンジル、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル等があげられる。
本発明においては鉄キレート化合物以外の鉄触媒を用いることもでき、たとえば鉄とアルコキシ基、ハロゲン原子、アシルオキシ基との化合物を用いることもできる。鉄とアルコキシ基との化合物の場合、アルコキシ基として、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、2−エチルヘキシル基、フェノキシ基、シクロヘキシルオキシ基、ベンジルオキシ基、1−ベンジルナフチルオキシ基等があげられる。
鉄とハロゲン原子との化合物の場合、ハロゲン原子として、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等があげられる。
鉄とアシルオキシ基との化合物の場合、アシルオキシ基として、2−エチルヘキシル酸、オクチル酸、ナフテン酸、樹脂酸(アビエチン酸、ネオアビエチン酸、d−ピマル酸、イソ−d−ピマル酸、ポドカルプ酸、グルコン酸、フマル酸、クエン酸、アスパラギン酸、α−ケトグルタミン酸、リンゴ酸、コハク酸、グリシンやヒスチジン等のアミノ酸等を主成分とする脂肪族系有機酸や安息香酸、ケイ皮酸、p−オキシケイ皮酸等を主成分とする芳香族脂肪酸)等があげられる。
本発明においては、これら鉄触媒(D)のうち、反応性、硬化性の点でβ−ジケトンを配位子として持つ鉄キレート化合物が好ましく、特にトリス(アセチルアセトナート)鉄を用いることが好ましい。これら鉄触媒(D)は1種でもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明において、本発明の粘着剤組成物は、前記ポリマー(A)100質量部に対して、前記鉄触媒(D)0.001〜0.4質量部を含有し、好ましくは0.002〜0.3質量部であり、より好ましくは0.003〜0.2質量部であり、更に好ましく0.004〜0.1質量部である。前記鉄触媒(D)の含有量が0.001質量部未満では架橋性(架橋度、硬化性)が不十分となり、表面保護フィルムとした後に剥離する際に、糊残りが生じやすくなる場合がある。一方、0.4質量部を超えると、粘着剤組成物(配合液)の保存時の粘度上昇を抑えることが困難となり、粘着剤組成物のポットライフが十分に得られず、粘着剤組成物(配合液)の経時安定性が悪くなる場合があり、また、粘着剤層の色相変化(黄変や赤変など)が生じ、光学部材に貼り合わせた状態で、検査を行うことが困難となり、好ましくない。
(帯電防止剤(E))
本発明の粘着剤組成物は、帯電防止剤(E)を含有することを特徴とし、前記帯電防止剤(E)が、イオン性化合物、ポリエーテル系化合物、及び、フッ素系界面活性剤からなる群より選択される少なくとも1種を含有することが好ましく、前記イオン性化合物としては、アルカリ金属塩、イオン液体、及び、イオン性基含有シリコーンからなる群より選択される少なくとも1種を含有することがより好ましく、中でも、フッ素系界面活性剤、イオン性化合物、及び、ポリエーテル系化合物を同時に含むことが特に好ましい。これらの帯電防止剤(E)を含有することにより、優れた帯電防止性を付与することができる。なお、前記のように帯電防止剤(E)を含有する粘着剤組成物を架橋してなる粘着剤層は、剥離した際に帯電防止されていない被着体(例えば、偏光板)への帯電防止が図れ、被着体への汚染が低減された表面保護フィルムとなる。このため、帯電や汚染が特に深刻な問題となる光学・電子部品関連の技術分野における帯電防止性表面保護フィルムとして非常に有用となる。
(アルカリ金属塩)
前記アルカリ金属塩は、イオン解離性が高いため、微量の添加量でも優れた帯電防止能を発現する点で、好ましい。前記アルカリ金属塩としては、たとえば、Li、Na、Kよりなるカチオンと、Cl、Br、I、AlCl 、AlCl 、BF 、PF 、SCN、ClO 、NO 、CHCOO、C19COO、CFCOO、CCOO、CHSO 、CFSO 、CSO 、COSO 、C13OSO 、C17OSO 、(CFSO、(CSO、(CSO、(CSO、(CFSO、AsF 、SbF 、NbF 、TaF 、HF 、(CN)、(CFSO)(CFCO)N、(CHPO 、(CPO 、CH(OCOSO 、C(CH)SO 、(CPF 、CHCH(OH)COO、及び、(FSOよりなるアニオンから構成される金属塩が好適に用いられる。より好ましくは、LiBr、LiI、LiBF、LiPF、LiSCN、LiClO、LiCFSO、Li(CFSON、Li(CSON、Li(FSON、Li(CFSOCなどのリチウム塩、さらに好ましくはLiCFSO、Li(CFSON、Li(CSON、Li(CSON、Li(CSON、Li(FSON、Li(CFSOCが用いられる。これらのアルカリ金属塩は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
(イオン液体)
また、前記イオン液体を帯電防止剤(帯電防止成分)として用いることで、粘着特性を損なうことなく、帯電防止効果の高い粘着剤層が得られる。イオン液体を用いることで優れた帯電防止性が得られる理由の詳細は明らかでないが、イオン液体は、通常のイオン性化合物とくらべ、低融点(融点100℃以下)であるため、分子運動が容易であり、優れた帯電防止能が得られるものと考えられる。特に被着体への帯電防止を図る際にはイオン液体が被着体へ極微量転写することにより、被着体での優れた剥離帯電防止性が図れていると考えられる。特に、融点が室温(25℃)以下のイオン液体は、被着体への転写がより効率的に行えるため、優れた帯電防止性が得られる。
また、前記イオン液体は100℃以下のいずれかで液状であるため、固体の塩に比べて、粘着剤への添加および分散または溶解が容易に行える。さらにイオン液体は蒸気圧がない(不揮発性)ため、経時で消失することもなく、帯電防止性が継続して得られる特徴を有する。なお、イオン液体とは、融点が100℃以下で、液状を呈する溶融塩(イオン性化合物)を指す。
前記イオン液体としては、下記一般式(A)〜(E)で表される有機カチオン成分と、アニオン成分からなるものが好ましく用いられる。これらのカチオンを持つイオン液体により、さらに帯電防止能の優れたものが得られる。
Figure 0006856395
前記式(A)中のRは、炭素数4から20の炭化水素基を表し、前記炭化水素基の一部がヘテロ原子で置換された官能基であってもよく、RおよびRは、同一または異なって、水素または炭素数1から16の炭化水素基を表し、前記炭化水素基の一部がヘテロ原子で置換された官能基であってもよい。但し、窒素原子が2重結合を含む場合、Rはない。
前記式(B)中のRは、炭素数2から20の炭化水素基を表し、前記炭化水素基の一部がヘテロ原子で置換された官能基であってもよく、R、R、およびRは、同一または異なって、水素または炭素数1から16の炭化水素基を表し、前記炭化水素基の一部がヘテロ原子で置換された官能基であってもよい。
前記式(C)中のRは、炭素数2から20の炭化水素基を表し、前記炭化水素基の一部がヘテロ原子で置換された官能基であってもよく、R、R、およびRは、同一または異なって、水素または炭素数1から16の炭化水素基を表し、前記炭化水素基の一部がヘテロ原子で置換された官能基であってもよい。
前記式(D)中のZは、窒素、硫黄、またはリン原子を表し、R、R、R、およびRは、同一または異なって、炭素数1から20の炭化水素基を表し、前記炭化水素基の一部がヘテロ原子で置換された官能基であってもよい。但しZが硫黄原子の場合、Rはない。
前記式(E)中のRは、炭素数1から18の炭化水素基を表し、前記炭化水素基の一部がヘテロ原子で置換された官能基であってもよい。
式(A)で表されるカチオンとしては、たとえば、ピリジニウムカチオン、ピペリジニウムカチオン、ピロリジニウムカチオン、ピロリン骨格を有するカチオン、ピロール骨格を有するカチオン、モルフォリニウムカチオンなどがあげられる。
具体例としては、たとえば、1−エチルピリジニウムカチオン、1−ブチルピリジニウムカチオン、1−へキシルピリジニウムカチオン、1−ブチル−3−メチルピリジニウムカチオン、1−ブチル−4−メチルピリジニウムカチオン、1−へキシル−3−メチルピリジニウムカチオン、1−ブチル−3,4−ジメチルピリジニウムカチオン、1,1−ジメチルピロリジニウムカチオン、1−エチル−1−メチルピロリジニウムカチオン、1−メチル−1−プロピルピロリジニウムカチオン、1−メチル−1−ブチルピロリジニウムカチオン、1−メチル−1−ペンチルピロリジニウムカチオン、1−メチル−1−へキシルピロリジニウムカチオン、1−メチル−1−ヘプチルピロリジニウムカチオン、1−エチル−1−プロピルピロリジニウムカチオン、1−エチル−1−ブチルピロリジニウムカチオン、1−エチル−1−ペンチルピロリジニウムカチオン、1−エチル−1−へキシルピロリジニウムカチオン、1−エチル−1−へプチルピロリジニウムカチオン、1,1−ジプロピルピロリジニウムカチオン、1−プロピル−1−ブチルピロリジニウムカチオン、1,1−ジブチルピロリジニウムカチオン、ピロリジニウム−2−オンカチオン、1−プロピルピペリジニウムカチオン、1−ペンチルピペリジニウムカチオン、1,1−ジメチルピペリジニウムカチオン、1−メチル−1−エチルピペリジニウムカチオン、1−メチル−1−プロピルピペリジニウムカチオン、1−メチル−1−ブチルピペリジニウムカチオン、1−メチル−1−ペンチルピペリジニウムカチオン、1−メチル−1−ヘキシルピペリジニウムカチオン、1−メチル−1−へプチルピペリジニウムカチオン、1−エチル−1−プロピルピペリジニウムカチオン、1−エチル−1−ブチルピペリジニウムカチオン、1−エチル−1−ペンチルピペリジニウムカチオン、1−エチル−1−ヘキシルピペリジニウムカチオン、1−エチル−1−へプチルピペリジニウムカチオン、1,1−ジプロピルピペリジニウムカチオン、1−プロピル−1−ブチルピペリジニウムカチオン、1,1−ジブチルピペリジニウムカチオン、2−メチル−1−ピロリンカチオン、1−エチル−2−フェニルインドールカチオン、1,2−ジメチルインドールカチオン、1−エチルカルバゾールカチオン、N−エチル−N−メチルモルフォリニウムカチオンなどが挙げられる。
式(B)で表されるカチオンとしては、たとえば、イミダゾリウムカチオン、テトラヒドロピリミジニウムカチオン、ジヒドロピリミジニウムカチオンなどがあげられる。
具体例としては、たとえば、1,3−ジメチルイミダゾリウムカチオン、1,3−ジエチルイミダゾリウムカチオン、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−へキシル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−オクチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−デシル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−ドデシル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−テトラデシル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムカチオン、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムカチオン、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムカチオン、1−へキシル−2,3−ジメチルイミダゾリウムカチオン、1−(2−メトキシエチル)−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1,3−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウムカチオン、1,2,3−トリメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウムカチオン、1,2,3,4−テトラメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウムカチオン、1,2,3,5−テトラメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウムカチオン、1,3−ジメチル−1,4−ジヒドロピリミジニウムカチオン、1,3−ジメチル−1,6−ジヒドロピリミジニウムカチオン、1,2,3−トリメチル−1,4−ジヒドロピリミジニウムカチオン、1,2,3−トリメチル−1,6−ジヒドロピリミジニウムカチオン、1,2,3,4−テトラメチル−1,4−ジヒドロピリミジニウムカチオン、1,2,3,4−テトラメチル−1,6−ジヒドロピリミジニウムカチオンなどがあげられる。
式(C)で表されるカチオンとしては、たとえば、ピラゾリウムカチオン、ピラゾリニウムカチオンなどがあげられる。
具体例としては、たとえば、1−メチルピラゾリウムカチオン、3−メチルピラゾリウムカチオン、1−エチル−2−メチルピラゾリニウムカチオン、1−エチル−2,3,5−トリメチルピラゾリウムカチオン、1−プロピル−2,3,5−トリメチルピラゾリウムカチオン、1−ブチル−2,3,5−トリメチルピラゾリウムカチオン、1−エチル−2,3,5−トリメチルピラゾリニウムカチオン、1−プロピル−2,3,5−トリメチルピラゾリニウムカチオン、1−ブチル−2,3,5−トリメチルピラゾリニウムカチオンなどがあげられる。
式(D)で表されるカチオンとしては、たとえば、テトラアルキルアンモニウムカチオン、トリアルキルスルホニウムカチオン、テトラアルキルホスホニウムカチオンや、前記アルキル基の一部がアルケニル基やアルコキシル基、さらにはエポキシ基に置換されたものなどがあげられる。
具体例としては、たとえば、テトラメチルアンモニウムカチオン、テトラエチルアンモニウムカチオン、テトラブチルアンモニウムカチオン、テトラペンチルアンモニウムカチオン、テトラヘキシルアンモニウムカチオン、テトラヘプチルアンモニウムカチオン、トリエチルメチルアンモニウムカチオン、トリブチルエチルアンモニウムカチオン、トリメチルデシルアンモニウムカチオン、N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウムカチオン、グリシジルトリメチルアンモニウムカチオン、トリメチルスルホニウムカチオン、トリエチルスルホニウムカチオン、トリブチルスルホニウムカチオン、トリヘキシルスルホニウムカチオン、ジエチルメチルスルホニウムカチオン、ジブチルエチルスルホニウムカチオン、ジメチルデシルスルホニウムカチオン、テトラメチルホスホニウムカチオン、テトラエチルホスホニウムカチオン、テトラブチルホスホニウムカチオン、テトラヘキシルホスホニウムカチオン、テトラオクチルホスホニウムカチオン、トリエチルメチルホスホニウムカチオン、トリブチルエチルホスホニウムカチオン、トリメチルデシルホスホニウムカチオン、ジアリルジメチルアンモニウムカチオン、トリブチル−(2−メトキシエチル)ホスホニウムカチオンなどがあげられる。なかでもトリエチルメチルアンモニウムカチオン、トリブチルエチルアンモニウムカチオン、トリメチルデシルアンモニウムカチオン、ジエチルメチルスルホニウムカチオン、ジブチルエチルスルホニウムカチオン、ジメチルデシルスルホニウムカチオン、トリエチルメチルホスホニウムカチオン、トリブチルエチルホスホニウムカチオン、トリメチルデシルホスホニウムカチオンなどの非対称のテトラアルキルアンモニウムカチオン、トリアルキルスルホニウムカチオン、テトラアルキルホスホニウムカチオンや、N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウムカチオン、グリシジルトリメチルアンモニウムカチオン、ジアリルジメチルアンモニウムカチオン、N,N−ジメチル−N−エチル−N−プロピルアンモニウムカチオン、N,N−ジメチル−N−エチル−N−ブチルアンモニウムカチオン、N,N−ジメチル−N−エチル−N−ペンチルアンモニウムカチオン、N,N−ジメチル−N−エチル−N−ヘキシルアンモニウムカチオン、N,N−ジメチル−N−エチル−N−ヘプチルアンモニウムカチオン、N,N−ジメチル−N−エチル−N−ノニルアンモニウムカチオン、N,N−ジメチル−N,N−ジプロピルアンモニウムカチオン、N,N−ジエチル−N−プロピル−N−ブチルアンモニウムカチオン、N,N−ジメチル−N−プロピル−N−ペンチルアンモニウムカチオン、N,N−ジメチル−N−プロピル−N−ヘキシルアンモニウムカチオン、N,N−ジメチル−N−プロピル−N−ヘプチルアンモニウムカチオン、N,N−ジメチル−N−ブチル−N−ヘキシルアンモニウムカチオン、N,N−ジエチル−N−ブチル−N−ヘプチルアンモニウムカチオン、N,N−ジメチル−N−ペンチル−N−ヘキシルアンモニウムカチオン、N,N−ジメチル−N,N−ジヘキシルアンモニウムカチオン、トリメチルヘプチルアンモニウムカチオン、N,N−ジエチル−N−メチル−N−プロピルアンモニウムカチオン、N,N−ジエチル−N−メチル−N−ペンチルアンモニウムカチオン、N,N−ジエチル−N−メチル−N−ヘプチルアンモニウムカチオン、N,N−ジエチル−N−プロピル−N−ペンチルアンモニウムカチオン、トリエチルプロピルアンモニウムカチオン、トリエチルペンチルアンモニウムカチオン、トリエチルヘプチルアンモニウムカチオン、N,N−ジプロピル−N−メチル−N−エチルアンモニウムカチオン、N,N−ジプロピル−N−メチル−N−ペンチルアンモニウムカチオン、N,N−ジプロピル−N−ブチル−N−ヘキシルアンモニウムカチオン、N,N−ジプロピル−N,N−ジヘキシルアンモニウムカチオン、N,N−ジブチル−N−メチル−N−ペンチルアンモニウムカチオン、N,N−ジブチル−N−メチル−N−ヘキシルアンモニウムカチオン、トリオクチルメチルアンモニウムカチオン、N−メチル−N−エチル−N−プロピル−N−ペンチルアンモニウムカチオンが好ましく用いられる。
式(E)で表されるカチオンとしては、たとえば、スルホニウムカチオン等が挙げられる。また、前記式(E)中のRの具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、オクタデシル基等が挙げられる。
一方、アニオン成分としては、イオン液体になることを満足するものであれば特に限定されず、例えば、Cl、Br、I、AlCl 、AlCl 、BF 、PF 、ClO 、NO 、CHCOO、CFCOO、CHSO 、CFSO 、CSO 、(CFSO、(CSO、(CSO、(CSO、(CFSO、AsF 、SbF 、NbF 、TaF 、HF 、(CN)、CSO 、(CSO、CCOO、(CFSO)(CFCO)N、C19COO、(CHPO 、(CPO 、COSO 、C13OSO 、C17OSO 、CH(OCOSO 、C(CH)SO 、(CPF 、CHCH(OH)COO、及び、(FSOなどが用いられる。
また、アニオン成分としては、下記式(F)で表されるアニオンなども用いることができる。
Figure 0006856395
また、アニオン成分としては、なかでも特に、フッ素原子を含むアニオン成分は、低融点のイオン液体が得られることから好ましく用いられる。
本発明に用いられるイオン液体の具体例としては、前記カチオン成分とアニオン成分の組み合わせから適宜選択して用いられ、たとえば、1−ブチルピリジニウムテトラフルオロボレート、1−ブチルピリジニウムヘキサフルオロホスフェート、1−ブチル−3−メチルピリジニウムテトラフルオロボレート、1−ブチル−3−メチルピリジニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−ブチル−3−メチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−ブチル−3−メチルピリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−へキシルピリジニウムテトラフルオロボレート、1,1−ジメチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−エチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−プロピルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−ブチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−ペンチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−へキシルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−へプチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−プロピルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−ブチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−ペンチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−へキシルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−へプチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1−ジプロピルピロリジニウムビス(トリプルオロメタンスルホニル)イミド、1−プロピル−1−ブチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1−ジブチルピロリジニウムビス(トリプルオロメタンスルホニル)イミド、1−プロピルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−ペンチルビベリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1−ジメチルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−エチルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−プロピルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−ブチルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−ペンチルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−ヘキシルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−へプチルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−プロピルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−ブチルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−ペンチルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−へキシルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−へプチルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1−ジプロピルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−プロピル−1−ブチルピペリジニウムピス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1−ジブチルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1−ジメチルピロリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−エチルピロリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−プロピルピロリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−ブチルピロリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−ペンチルピロリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−へキシルピロリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−へプチルピロリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−プロピルピロリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−ブチルピロリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−ペンチルピロリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−へキシルピロリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−へプチルピロリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1,1−ジプロピルピロリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−プロピル−1−ブチルピロリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1,1−ジブチルピロリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−プロピルピペリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−ペンチルピペリジニウムビス(ベンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1,1−ジメチルピペリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−エチルピペリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−プロピルピペリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−ブチルピペリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−ペンチルピペリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−へキシルピペリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−へプチルピペリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−プロピルピペリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−ブチルピペリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−ペンチルピペリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−へキシルピペリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−エチル−1−へプチルピペリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1,1−ジプロピルピペリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−プロピル−1−ブチルピペリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1,1−ジブチルピペリジニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、2−メチル−1−ピロリンテトラフルオロボレート、1−エチル−2−フェニルインドールテトラフルオロボレート、1,2−ジメチルインドールテトラフルオロボレート、1−エチルカルバゾールテトラフルオロボレート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムアセテート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロアセテート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムヘプタフルオロブチレート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムペルフルオロブタンスルホネート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムジシアナミド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチド、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロアセテート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムヘプタフルオロブチレート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムペルフルオロブタンスルホネート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−へキシル−3−メチルイミダゾリウムブロミド、1−へキシル−3−メチルイミダゾリウムクロライド、1−へキシル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−へキシル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1−オクチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−オクチル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート、1−へキシル−2,3−ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−メチルピラゾリウムテトラフルオロボレート、2−メチルピラゾリウムテトラフルオロポレート、1−エチル−2,3,5−トリメチルピラゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−プロピル−2,3,5−トリメチルピラゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−ブチル−2,3,5−トリメチルピラゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−2,3,5−トリメチルピラゾリウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−プロピル−2,3,5−トリメチルピラゾリウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−ブチル−2,3,5−トリメチルピラゾリウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−エチル−2,3,5−トリメチルピラゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)トリフルオロアセトアミド、1−プロピル−2,3,5−トリメチルピラゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)トリフルオロアセトアミド、1−ブチル−2,3,5−トリメチルピラゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)トリフルオロアセトアミド、1−エチル−2,3,5−トリメチルピラゾリニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−プロピル−2,3,5−トリメチルピラゾリニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−ブチル−2,3,5−トリメチルピラゾリニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−2,3,5−トリメチルピラゾリニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−プロピル−2,3,5−トリメチルピラゾリニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−ブチル−2,3,5−トリメチルピラゾリニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、1−エチル−2,3,5−トリメチルピラゾリニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)トリフルオロアセトアミド、1−プロピル−2,3,5−トリメチルピラゾリニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)トリフルオロアセトアミド、1−ブチル−2,3,5−トリメチルピラゾリニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)トリフルオロアセトアミド、テトラペンチルアンモニウムトリフルオロメタンスルホネート、テトラペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、テトラヘキシルアンモニウムトリフルオロメタンスルホネート、テトラヘキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、テトラヘブチルアンモニウムトリフルオロメタンスルホネート、テトラヘプチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ジアリルジメチルアンモニウムテトラフルオロボレート、ジアリルジメチルアンモニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジアリルジメチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ジアリルジメチルアンモニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウムテトラフルオロボレート、N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2
−メトキシエチル)アンモニウムトリフルオロメタンスルホネート、N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジエチル−Nメチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、グリシジルトリメチルアンモニウムトリフルオロメタンスルホネート、グリシジルトリメチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、グリシジルトリメチルアンモニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、テトラオクチルホスホニウムトリフルオロメタンスルホネート、テトラオクチルホスホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−エチル−N−プロピルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−エチル−N−ブチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−エチル−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−エチル−N−へキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−エチル−N−ヘプチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−エチル−N−ノニルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N,N−ジプロピルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−プロピル−N−ブチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−プロピル−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−プロピル−N−ヘキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−プロピル−N−ヘプチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−ブチル−N−ヘキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−ブチル−N−ヘプチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N−ペンチル−N−ヘキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジメチル−N,N−ジヘキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリメチルヘプチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジエチル−N−メチル−N−プロピルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジエチル−N−メチル−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジエチル−N−メチル−N−ヘプチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジエチル−N−プロピル−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリエチルプロピルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリエチルペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリエチルヘプチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジプロピル−N−メチル−N−エチルアンモニウムビス(トリフルオロメダンスルホニル)イミド、N,N−ジプロピル−N−メチル−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジプロピル−N−ブチル−N−へキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジプロピル−N,N−ジヘキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジブチル−N−メチル−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジブチル−N−メチル−N−ヘキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリオクチルメチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−メチル−N−エチル−N−プロピル−N−ペンチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−ブチルピリジニウム(トリフルオロメタンスルホニル)トリフルオロアセトアミド、1−ブチル−3−メチルピリジニウム(トリフルオロメタンスルホニル)トリフルオロアセトアミド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム(トリフルオロメタンスルホニル)トリフルオロアセトアミド、N−エチル−N−メチルモルフォリニウムチオシアネート、4−エチル−4−メチルモルフォリニウムメチルカーボネートなどがあげられる。
なお、前記イオン液体は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
(イオン性基含有シリコーン)
前記イオン性基含有シリコーンは、公知のイオン性基を有するオルガノシロキサンが適宜使用できるが、好ましくは下記式で示されるものである。
Figure 0006856395
なお、上記式(1)中のR〜Rは、同一でも異なっていてもよく、炭素数1〜10のアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリサイクリック基、フッ素置換アルキル基、イオン性基のいずれかを含み、R〜Rのうち1つ以上にイオン性基を含む。nは0〜100の整数である。
また、R〜Rのうち1つ以上に含まれるイオン性基としては、アンモニウムカチオン基、又は、ホスホニウムカチオン基を有するイオン性基が好ましい。中でも、R〜Rのうち1つ以上は、下記式(a)又は(b)で表されるカチオン構造とアニオン成分からなることが好ましく、もしくは、(c)又は(d)で表される双性イオン構造であることが好ましい。
Figure 0006856395
上記式(a)中のR〜Rは、同一でも異なっていてもよく、炭素数1〜10のアルキル基、アリール基、フッ素置換アルキル基のいずれかを示す。mは1〜10の整数である。
Figure 0006856395
上記式(b)中のR〜R10は、同一でも異なっていてもよく、炭素数1〜10のアルキル基、アリール基、フッ素置換アルキル基のいずれかを示す。mは1〜10の整数である。
一方、アニオン成分としては、特に限定されず、例えば、Cl、Br、I、AlCl 、AlCl 、BF 、PF 、ClO 、NO 、CHCOO、CFCOO、CHSO 、CFSO 、CSO 、(CFSO、(CSO、(CSO、(CSO、(CFSO、AsF 、SbF 、NbF 、TaF 、F(HF) 、(CN)、CSO 、(CSO、CCOO、(CFSO)(CFCO)N、C19COO、(CHPO 、(CPO 、COSO 、C13OSO 、C17OSO 、CH(OCOSO 、C(CH)SO 、(CPF 、CHCH(OH)COO、及び、(FSOなどが用いられる。
Figure 0006856395
上記式(c)中のR11、R12は、同一でも異なっていてもよく、炭素数1〜10のアルキル基、アリール基、フッ素置換アルキル基のいずれかを示し、R11、R12は環を形成していてもよく、その場合はアルキレン基を表す。mは1〜10の整数、pは1〜6の整数である。
Figure 0006856395
上記式(d)中のR13、R14は、同一でも異なっていてもよく、炭素数1〜10のアルキル基、アリール基、フッ素置換アルキル基のいずれかを示し、R13、R14は環を形成してもよく、その場合はアルキレン基を表す。mは1〜10の整数、pは1〜6の整数である。
このようなイオン性基含有シリコーンは、シリコーン鎖を含むため、シリコーン鎖の低表面自由エネルギーにより、粘着剤層を被着体(例えば、偏光板)表面に貼付した状態で、高温環境下で保存した場合であっても、被着体中に前記イオン性基含有シリコーンが(被着体表面から被着体内部へ)浸透せず、粘着剤層表面に留まろうとするため、経時でも剥離帯電特性が安定し、長期で帯電防止性能が維持され、帯電防止剤として好適に用いることができる。
前記イオン性基含有シリコーンの具体例として、例えば、市販品の商品名X−40−2450、X−40−2750(以上、信越化学社製)などがあげられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
(ポリエーテル系化合物)
前記粘着剤組成物が、帯電防止剤(E)として、ポリエーテル系化合物(ポリエーテル成分)を含有することが好ましく、中でも、オキシアルキレン鎖を有するオルガノポリシロキサンを含有することがより好ましく、オキシアルキレン主鎖を有するオルガノポリシロキサンを含有することが、更に好ましい。前記オルガノポリシロキサンを使用することにより、粘着剤表面の表面自由エネルギーが低下し、軽剥離化を実現しているものと推測される。また、粘着剤表面への移行性が高く、粘着剤表面への存在確率が高まるため、高い帯電防止性も得られる。
前記オルガノポリシロキサンは、公知のポリオキシアルキレン主鎖を有するオルガノポリシロキサンが適宜使用できるが、好ましくは下記式で示されるものである。
Figure 0006856395
(式中、R及び/又はRは、炭素数1〜6のオキシアルキレン鎖を有し、前記オキシアルキレン鎖中のアルキレン基は、直鎖又は分岐していてもよく、前記オキシアルキレン鎖の末端が、アルコキシ基、又は、ヒドロキシル基であってもよい。また、R又はRのいずれか一方が、ヒドロキシル基でもよく、又は、アルキル基、アルコキシ基であってもよく、前記アルキル基、アルコキシ基の一部が、ヘテロ原子で置換された官能基であってもよい。nは、1〜300の整数である。)
前記オルガノポリシロキサンは、シロキサンを含む部位(シロキサン部位)を主鎖とし、この主鎖の末端にオキシアルキレン鎖が結合しているものが使用される。前記オキシアルキレン鎖を有するオルガノシロキサンを用いることにより、前記ポリマー(A)やその他帯電防止剤などとの相溶性のバランスがとれ、軽剥離化を実現しているものと推測される。
また、本発明における前記オルガノポリシロキサンとしては、たとえば、以下のような構成を使用することができる。具体的には、式中のR及び/又はRは、炭素数1〜6の炭化水素基を含むオキシアルキレン鎖を有し、前記オキシアルキレン鎖として、オキシメチレン基、オキシエチレン基、オキシプロピレン基、オキシブチレン基などがあげられるが、なかでもオキシエチレン基やオキシプロピレン基が好ましい。なお、R及びRが、共にオキシアルキレン鎖を有する場合、同一であっても、異なっていてもよい。
Figure 0006856395
また、前記オキシアルキレン鎖の炭化水素基は直鎖でもよく、分岐していてもよい。
更に、前記オキシアルキレン鎖の末端は、アルコキシ基、又は、ヒドロキシル基であってもよいが、中でも、アルコキシ基であることがより好ましい。粘着面を保護する目的で粘着剤層表面にセパレータを貼り合わせる場合、末端がヒドロキシル基のオルガノポリシロキサンでは、セパレータとの相互作用が生じ、セパレータを粘着剤層表面から剥がす際の粘着(剥離)力が上昇する場合がある。
また、nは、1〜300の整数であり、好ましくは10〜200であり、より好ましくは20から150である。nが前記範囲内にあると、ベースポリマーである前記ポリマー(A)との相溶性のバランスが取れて好ましい態様となる。更に、分子中に(メタ)アクリロイル基、アリル基、ヒドロキシル基などの反応性置換基を有していてもよい。前記オルガノポリシロキサンは単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
前記オキシアルキレン鎖を有するオルガノポリシロキサンの具体例としては、たとえば、市販品として、商品名が、X−22−4952、X−22−4272、X−22−6266、KF−6004、KF−889(以上、信越化学工業社製)、BY16−201、SF8427(以上、東レ・ダウコーニング社製)、IM22(旭化成ワッカー社製)などがあげられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
また、主鎖にオキシアルキレン鎖を有する(結合する)オルガノシロキサン以外に、側鎖にオキシアルキレン鎖を有する(結合する)オルガノシロキサンを用いることも、可能であり、主鎖よりも側鎖にオキシアルキレン鎖を有するオルガノシロキサンを用いることが、より好ましい態様である。前記オルガノポリシロキサンは、公知のポリオキシアルキレン側鎖を有するオルガノポリシロキサンが適宜使用できるが、好ましくは下記式で示されるものである。
Figure 0006856395
(式中、Rは1価の有機基、R,R及びRはアルキレン基、Rは水素もしくは有機基、mは0〜1000の整数、nは1〜1000の整数である。a及びbは0〜100の整数。但し、a, bが同時に0となることはない。)
また、本発明における前記オルガノポリシロキサンとしては、たとえば、以下のような構成を使用することができる。具体的には、式中のRはメチル基,エチル基,プロピル基等のアルキル基、フェニル基,トリル基等のアリール基又はベンジル基,フェネチル基等のアラルキル基で例示される1価の有機基であり、それぞれヒドロキシル基等の置換基を有していてもよい。R,R及びRはメチレン基,エチレン基,プロピレン基等の炭素数1〜8のアルキレン基を用いることができる。ここで、R及びRは異なるアルキレン基であり、RはR又はRと同じであっても、異なっていてもよい。R及びRはそのポリオキシアルキレン側鎖中に溶解し得る帯電防止剤(例えば、イオン性化合物など)の濃度を上げるために、そのどちらか一方が、エチレン基またはプロピレン基であることが好ましい。Rはメチル基,エチル基,プロピル基等のアルキル基またはアセチル基、プロピオニル基等のアシル基で例示される1価の有機基であってもよく、それぞれヒドロキシル基等の置換基を有していてもよい。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。また、分子中に(メタ)アクリロイル基、アリル基、ヒドロキシル基などの反応性置換基を有していてもよい。前記ポリオキシアルキレン側鎖を有するオルガノシロキサンのなかでも、ヒドロキシル基末端を有するポリオキシアルキレン側鎖を有するオルガノシロキサンが相溶性のバランスがとりやすいと推測されるため好ましい。
Figure 0006856395
前記オルガノシロキサンの具体例としては、たとえば、市販品としての商品名KF−351A、KF−352A、KF−353、KF−354L、KF−355A、KF−615A、KF−945、KF−640、KF−642、KF−643、KF−6022、X−22−6191、X−22−4515、KF−6011、KF−6012、KF−6015、KF−6017、X−22−2516(以上、信越化学工業社製)SF8428、FZ−2162、SH3749、FZ−77、L−7001、FZ−2104、FZ−2110、L−7002、FZ−2122、FZ−2164、FZ−2203、FZ−7001、SH8400、SH8700、SF8410、SF8422(以上、東レ・ダウコーニング社製)、TSF−4440,TSF−4441、TSF−4445、TSF−4450、TSF−4446、TSF−4452、TSF−4460(モメンティブパフォーマンスマテリアルズ社製)、BYK−333、BYK−307、BYK−377、BYK−UV3500、BYK−UV3570(ビックケミー・ジャパン社製)などがあげられる。これらの化合物は、単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
本発明で使用する前記オルガノシロキサンとしては、HLB(Hydrophile−Lipophile Balance)値が、1〜16が好ましく、より好ましくは3〜14である。HLB値が前記範囲内を外れると、被着体への汚染性が悪くなり、好ましくない。
前記粘着剤組成物には、オルガノポリシロキサンを含まないポリエーテル系化合物(ポリエーテル成分)であるポリオキシアルキレン鎖含有化合物を含有してもよい。前記化合物を粘着剤に含有することにより、さらに被着体への濡れ性に優れた粘着剤を得ることができる。
前記オルガノポリシロキサンを含まないポリオキシアルキレン鎖含有化合物の具体例としては、たとえば、ポリオキシアルキレンアルキルアミン、ポリオキシアルキレンジアミン、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルアリルエーテル等の非イオン性界面活性剤;ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテルリン酸エステル塩等のアニオン性界面活性剤;その他、ポリオキシアルキレン鎖(ポリアルキレンオキシド鎖)を有するカチオン性界面活性剤や両イオン性界面活性剤、ポリオキシアルキレン鎖を有するポリエーテル系化合物(およびその誘導体を含む)、ポリオキシアルキレン鎖を有するアクリル化合物(およびその誘導体を含む)等が挙げられる。また、ポリオキシアルキレン鎖含有モノマーを、ポリオキシアルキレン鎖含有化合物としてアクリル系ポリマーに配合してもよい。かかるポリオキシアルキレン鎖含有化合物は、単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
前記ポリオキシアルキレン鎖を有するポリエーテル系化合物(ポリエーテル成分)の具体例としては、ポリプロピレングリコール(PPG)−ポリエチレングリコール(PEG)のブロック共重合体、PPG−PEG−PPGのブロック共重合体、PEG−PPG−PEGのブロック共重合体等が挙げられる。前記ポリオキシアルキレン鎖を有するポリエーテル系化合物の誘導体としては、末端がエーテル化されたオキシプロピレン基含有化合物(PPGモノアルキルエーテル、PEG−PPGモノアルキルエーテル等)、末端がアセチル化されたオキシプロピレン基含有化合物(末端アセチル化PPG等)、等が挙げられる。
また、前記ポリオキシアルキレン鎖を有するアクリル化合物の具体例としては、オキシアルキレン基を有する(メタ)アクリレート重合体が挙げられる。前記オキシアルキレン基としては、オキシアルキレン単位の付加モル数が、帯電防止剤としてイオン性化合物などを使用する場合、イオン性化合物が配位する観点から1〜50が好ましく、2〜30がより好ましく、2〜20がさらに好ましい。また、前記オキシアルキレン鎖の末端は、水酸基のままや、アルキル基、フェニル基等で置換されていてもよい。
前記オキシアルキレン基を有する(メタ)アクリレート重合体は、単量体単位(成分)として、(メタ)アクリル酸アルキレンオキサイドを含む重合体であることが好ましく、前記(メタ)アクリル酸アルキレンオキサイドの具体例としては、エチレングリコール基含有(メタ)アクリレートとしては、たとえば、メトキシ−ジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシ−トリエチレングリコール(メタ)アクリレートなどのメトキシ−ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート型、エトキシ−ジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシ−トリエチレングリコール(メタ)アクリレートなどのエトキシ−ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート型、ブトキシ−ジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ブトキシ−トリエチレングリコール(メタ)アクリレートなどのブトキシ−ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート型、フェノキシ−ジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシ−トリエチレングリコール(メタ)アクリレートなどのフェノキシ−ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート型、2−エチルヘキシル−ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノール−ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート型、メトキシ−ジプロピレングリコール(メタ)アクリレートなどのメトキシ−ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート型などがあげられる。
また、前記単量体単位(成分)として、前記(メタ)アクリル酸アルキレンオキサイド以外のその他単量体単位(成分)も用いることができる。その他単量体成分の具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、s−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n−ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、n−ドデシル(メタ)アクリレート、n−トリデシル(メタ)アクリレート、n−テトラデシル(メタ)アクリレートなどの炭素数1〜14のアルキル基を有すアクリレートおよび/またはメタクリレートが挙げられる。
さらに、前記(メタ)アクリル酸アルキレンオキサイド以外のその他単量体単位(成分)として、カルボキシル基含有(メタ)アクリレート、リン酸基含有(メタ)アクリレート、シアノ基含有(メタ)アクリレート、ビニルエステル類、芳香族ビニル化合物、酸無水物基含有(メタ)アクリレート、ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレート、アミド基含有(メタ)アクリレート、アミノ基含有(メタ)アクリレート、エポキシ基含有(メタ)アクリレート、N−アクリロイルモルホリン、ビニルエーテル類等を、適宜用いることも可能である。
より好ましい一態様としては、前記オルガノポリシロキサンを含まないポリオキシアルキレン鎖含有化合物が、少なくとも一部に(ポリ)エチレンオキシド鎖を有する化合物である。前記(ポリ)エチレンオキシド鎖含有化合物を配合することにより、ベースポリマーである前記ポリマー(A)とポリエーテル系化合物を含む帯電防止剤(E)との相溶性が向上し、被着体へのブリードが好適に抑制され、低汚染性の粘着剤組成物が得られる。中でも特にPPG−PEG−PPGのブロック共重合体を用いた場合には低汚染性に優れた粘着剤が得られる。前記ポリエチレンオキシド鎖含有化合物としては、前記オルガノポリシロキサンを含まないポリオキシアルキレン鎖含有化合物全体に占める(ポリ)エチレンオキシド鎖の質量が5〜90質量%であることが好ましく、より好ましくは5〜85質量%、さらに好ましくは5〜80質量%、もっとも好ましくは5〜75質量%である。
前記オルガノポリシロキサンを含まないポリオキシアルキレン鎖含有化合物の分子量としては、数平均分子量(Mn)が50000以下のものが適当であり、200〜30000が好ましく、さらには200〜10000がより好ましく、通常は200〜5000のものが好適に用いられる。Mnが50000よりも大きすぎると、アクリル系ポリマーとの相溶性が低下し粘着剤層が白化する傾向にある。Mnが200よりも小さすぎると、前記ポリオキシアルキレン化合物による汚染が生じやすくなることがあり得る。なお、ここでMnとは、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)により得られたポリスチレン換算の値をいう。
また、前記オルガノポリシロキサンを含まないポリオキシアルキレン鎖含有化合物の市販品としての具体例は、たとえば、アデカプルロニック17R−4、アデカプルロニック25R−2(以上、いずれもADEKA社製)、ラテムルPD−420、ラテムルPD−420、ラテムルPD−450、エマルゲン120(花王社製)、アクアロンHS−10、KH−10、ノイゲンEA−87、EA−137、EA−157、EA−167、EA−177(以上、第一工業製薬社製)などが挙げられる。
(フッ素系界面活性剤)
また、前記粘着剤組成物が、帯電防止剤(E)として、フッ素系界面活性剤を含有することが好ましく、中でも、フッ素系オリゴマーを含有することが好ましい。前記フッ素系界面活性剤を帯電防止剤として使用することにより、親水性基に由来する帯電防止性に加えて、フッ素部位の低表面自由エネルギーによる軽剥離効果を発揮することとなり、好ましい。
前記フッ素系界面活性剤としては、パーフルオロブタンスルホン酸塩、パーフルオロアルキル基含有カルボン酸塩、ヘキサフルオロペンタントリマー誘導体含有スルホン酸塩、ヘキサフルオロペンタントリマー誘導体含有カルボン酸塩、ヘキサフルオロペンタントリマー誘導体含有四級アンモニウム塩、ヘキサフルオロペンタントリマー誘導体含有ベタイン、ヘキサフルオロペンタントリマー誘導体含有ポリオキシエチレンエーテルなどを適宜用いることが可能である。
前記フッ素系界面活性剤の具体例としては、たとえば、市販品として、商品名が、メガファックF−114、F−410(以上、DIC社製)、サーフロンS−211、S−221、S−231、S−232,S−233,S−241、S−242, S−243,S−420(以上、AGCセイミケミカル社製)、フタージェント100,100C,110,150,150CH,300,310,320,400SW,251,212M,215M,250,209F,222F,245F,208G,218GL,240G,212P,220P,228P,FTX−218,DFX−18(以上ネオス社製)などがあげられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
前記フッ素系オリゴマーの重量平均分子量(Mw)は、3500以上が好ましく、より好ましくは5000以上、更に好ましくは10000以上、特に好ましくは20000以上である。前記フッ素系オリゴマーの重量平均分子量が3500以上であると、粘着付与樹脂としての機能がより発揮され、接着性が向上し、表面保護フィルムの滑り(ズレ)、浮きや剥がれなどを抑制できる。さらに、重量平均分子量が20000以上であると、粘着剤(組成物)の配合時の泡立ちを抑制でき、粘着剤塗工後の外観に優れるため、好ましい。また、前記フッ素系オリゴマーの重量平均分子量(Mw)の上限としては、20万以下が好ましく、10万以下がより好ましい。20万以下とすることで、フッ素系オリゴマーが表面に偏析しやすく、軽剥離効果をより発揮しやすくなり、好ましい。
また、前記フッ素系オリゴマーとしては、たとえば、市販品として、商品名が、メガファックF−251、F−253、F−281、F−410、F−430、F−444、F−477、F−510、F−511、F−551、F−552、F−553、F−554、F−555、F−556、F−557、F−558、F−559、F−560、F−561、F−562、F−563、F−565、F−568、F−569、F−570、F−571、F−572(以上、DIC社製)、サーフロンS−611、S−651、S−386(以上、AGCセイミケミカル社製)、フタージェント610FM、710FL、710FM、710FS、730FL、730LM(以上ネオス社製)などがあげられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
また、前記ポリマー(A)100質量部に対して、帯電防止剤(E)の含有量(合計量)は、10質量部以下が好ましく、0.001〜5質量部がより好ましく、より好ましくは0.01〜3質量部、最も好ましくは0.1〜2.5質量部である。前記範囲内にあると、帯電防止性と低汚染性の両立がしやすいため、好ましい。
なお、前記帯電防止剤(E)としては、中でも、フッ素系界面活性剤、イオン性化合物、及び、ポリエーテル系化合物を同時に含むことが特に好ましい。前記フッ素系界面活性剤としては、0.001〜1質量部が好ましく、より好ましくは0.01〜0.5質量部、最も好ましくは0.05〜0.3質量部である。前記イオン性化合物としては、0.001〜2質量部が好ましく、より好ましくは0.01〜1質量部、最も好ましくは0.05〜0.5質量部である。また、前記ポリエーテル系化合物としては、0.001〜2質量部が好ましく、より好ましくは0.01〜1質量部、最も好ましくは0.05〜0.5質量部である。前記範囲内にあると、帯電防止性、低汚染性、及び、軽剥離性を実現しやすいため、好ましい。
(ケト−エノール互変異性を起こす化合物(F))
本発明の粘着剤組成物は、ケト−エノール互変異性を起こす化合物(F)(以下、「互変異性化合物(F)」と称する場合がある。)を含むことができる。互変異性化合物(F)とは、ケト(ケトン、アルデヒド)とエノールの間の互変異性を起こす化合物のことであり、前記鉄触媒(D)に対して、キレート化剤として作用する化合物である。前記互変異性化合物(F)を使用することにより、架橋剤配合後における粘着剤組成物の過剰な粘度上昇やゲル化を抑制し、粘着剤組成物のポットライフを延長する効果が実現され得る。特に、架橋剤として前記イソシアネート系架橋剤(B)を使用する場合、前記互変異性化合物(F)を含有させることが特に有意義である。この技術は、例えば、前記粘着剤組成物が、有機溶剤溶液又は無溶剤の形態である場合に好ましく適用され得る。
前記互変異性化合物(F)としては、各種のβ−ジカルボニル化合物を用いることができる。具体例としては、アセチルアセトン、2,4−ヘキサンジオン、3,5−ヘプタンジオン、2−メチルヘキサン−3,5−ジオン、6−メチルヘプタン−2,4−ジオン、2,6−ジメチルヘプタン−3,5−ジオン等のβ−ジケトン類;アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸イソプロピル、アセト酢酸tert−ブチル等のアセト酢酸エステル類;プロピオニル酢酸エチル、プロピオニル酢酸エチル、プロピオニル酢酸イソプロピル、プロピオニル酢酸tert−ブチル等のプロピオニル酢酸エステル類;イソブチリル酢酸エチル、イソブチリル酢酸エチル、イソブチリル酢酸イソプロピル、イソブチリル酢酸tert−ブチル等のイソブチリル酢酸エステル類;マロン酸メチル、マロン酸エチル等のマロン酸エステル類;等が挙げられる。なかでも好適な化合物として、アセチルアセトンおよびアセト酢酸エステル類が挙げられる。かかるケト−エノール互変異性を生じる化合物は、単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
前記互変異性化合物(F)の含有量は、前記ポリマー(A)100質量部に対して、0.5〜10質量部含有することが好ましく、より好ましくは1〜5質量部含有されることがより好ましい。前記互変異性化合物(F)の含有量が0.5質量部未満では十分なポットライフが得られないという不具合が生じることがあり、10質量部を超えると粘度上昇を抑えることは可能となるが、粘着剤層の凝集力が不足する場合がある。これは硬化処理後に粘着剤層に残存する前記互変異性化合物が可塑剤として働き、凝集力を低下させているためと推測される。
さらに、本発明の粘着剤組成物には、その他の公知の添加剤を含有していてもよく、たとえば、着色剤、顔料などの粉体、界面活性剤、可塑剤、粘着性付与剤、低分子量ポリマー、表面潤滑剤、レベリング剤、酸化防止剤、腐食防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、重合禁止剤、シランカップリング剤、無機または有機の充填剤、金属粉、粒子状、箔状物などを使用する用途に応じて適宜添加することができる。
<粘着剤層及び表面保護フィルム>
本発明の粘着剤層は、前記粘着剤組成物を架橋してなることが好ましい。前記ポリマー(A)の構成単位、構成比率、架橋剤の選択および添加比率等を適宜調節して架橋することにより、より粘着力安定性、再剥離性、低汚染性、耐熱性に優れた粘着剤層及び表面保護フィルムを得ることができる。
本発明の表面保護フィルムは、支持体の少なくとも片面に、前記粘着剤層を形成してなることが好ましい。前記表面保護フィルムは、前記粘着剤層を支持体の少なくとも片面に形成してなるものであるが、その際、粘着剤組成物の架橋は、粘着剤組成物の塗布後に行うのが一般的であるが、セパレータに粘着剤組成物を、塗布・乾燥した後、セパレータ上の架橋後の粘着剤組成物からなる粘着剤層を支持体に転写することも可能である。
また、支持体上に粘着剤層を形成する方法は特に問わないが、たとえば、前記粘着剤組成物(溶液)を支持体に塗布し、重合溶剤などを乾燥除去して粘着剤層を支持体上に形成することにより作製される。その後、粘着剤層の成分移行の調整や架橋反応の調整などを目的として養生をおこなってもよい。また、粘着剤組成物を支持体上に塗布して表面保護フィルムを作製する際には、支持体上に均一に塗布できるよう、前記粘着剤組成物中に重合溶剤以外の一種以上の溶剤を新たに加えてもよい。
また、本発明の粘着剤層の形成方法としては、表面保護フィルム(粘着シート)の製造に用いられる公知の方法が用いられる。具体的には、たとえば、ロールコート、グラビアコート、リバースコート、ロールブラッシュ、スプレーコート、エアーナイフコート法などがあげられる。
本発明の粘着剤層の厚みは、通常、1〜100μm、好ましくは3〜50μm、より好ましくは5〜30μmである。粘着剤層の厚みが、前記範囲内にあると、適度な再剥離性と接着性のバランスを得やすいため、好ましい。
<支持体>
前記支持体としては、シート状やフィルム状に形成できるものであれば特に限定されるものでなく、たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−1−ブテン、ポリ−4−メチル−1−ペンテン、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・1−ブテン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・エチルアクリレート共重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合体、シクロ系又はノルボルネン構造を有するポリオレフィンなどのポリオレフィンフィルム、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステルフィルム、ポリアクリレートフィルム、ポリスチレンフィルム、ナイロン6、ナイロン6,6、部分芳香族ポリアミドなどのポリアミドフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリフルオロエチレンフィルム、ポリイミドフィルム、ポリビニルアルコールフィルムなどがあげられる。
本発明における支持体の厚みは、通常5〜200μm、好ましくは10〜100μm、より好ましくは20〜75μm程度である。
前記支持体には、必要に応じて、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル系もしくは脂肪酸アミド系の離型剤、シリカ粉等による離型および防汚処理や、酸処理、アルカリ処理、プライマー処理、コロナ処理、プラズマ処理、紫外線処理などの易接着処理、塗布型、練り込み型、蒸着型などの静電防止処理をすることもできる。
本発明の表面保護フィルムは、ロール状に巻回された形態で形成されていてもよく、シートが積層された形態で形成されていてもよい。すなわち、本発明の表面保護フィルムは、シート状、テープ状、フィルム状などの任意の形態を有することができる。またその使用目的に応じ適宜な形態に切断、打ち抜き加工等を施されていても良い。
<セパレータ>
本発明の表面保護フィルムは、必要に応じて、粘着剤層表面を保護する目的でセパレータを貼り合わせることが可能である。
前記セパレータを構成する材料としては、紙やプラスチックフィルムがあるが、表面平滑性に優れる点からプラスチックフィルムが好適に用いられる。そのフィルムとしては、前記粘着剤層を保護し得るフィルムであれば特に限定されず、たとえば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフイルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルムなどがあげられる。
前記セパレータの厚みは、通常5〜200μm、好ましくは8〜100μm、より好ましくは10〜50μm程度である。前記セパレータには、必要に応じて、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル系もしくは脂肪酸アミド系の離型剤、シリカ粉等による離型および防汚処理や、塗布型、練り込み型、蒸着型などの帯電防止処理もすることもできる。
ここに開示される表面保護フィルムは、支持体、及び、粘着剤層に加えて、さらに他の層を含む態様でも実施され得る。前記他の層としては、帯電防止層や粘着剤層の投錨性を高める下塗り層(アンカー層)などが挙げられる。
本発明の光学部材は、前記表面保護フィルムにより保護されることが好ましい。前記表面保護フィルムは、粘着剤層の色相変化(黄変や赤変など)が抑えられているため、光学部材に表面保護フィルムを貼付した状態で検査を行うことが可能であり、品質向上に寄与でき、更に帯電防止性にも優れるため、静電気の発生などが問題となる光学部材用の表面保護フィルムとして、有用なものとなる。
以下、本発明の構成と効果を具体的に示す実施例等について説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例等における評価項目は下記のようにして測定を行った。
<アクリル系ポリマー1の調製>
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた四つ口フラスコに、2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)98.48質量部、4−ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA)1.5質量部、アクリル酸(AA)0.02質量部、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.2質量部、酢酸エチル150質量部を仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入し、フラスコ内の液温を60℃付近に保って6時間重合反応を行い、アクリル系ポリマー3溶液(40質量%)を調製した。前記アクリル系ポリマー1の重量平均分子量(Mw)は、50万であり、ガラス転移温度(Tg)は、−70℃であった。
<アクリル系ポリマー2の調製>
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた四つ口フラスコに、2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)98.5質量部、4−ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA)1.5質量部、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.2質量部、酢酸エチル150質量部を仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入し、フラスコ内の液温を60℃付近に保って6時間重合反応を行い、アクリル系ポリマー2溶液(40質量%)を調製した。前記アクリル系ポリマー2の重量平均分子量(Mw)は、50万であり、ガラス転移温度(Tg)は、−70℃であった。
<アクリル系ポリマー3の調製>
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた四つ口フラスコに、2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)96.2質量部、ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)3.8質量部、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.2質量部、酢酸エチル150質量部を仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入し、フラスコ内の液温を65℃付近に保って6時間重合反応を行い、アクリル系ポリマー3溶液(40質量%)を調製した。前記アクリル系ポリマー3の重量平均分子量(Mw)は、54万であり、ガラス転移温度(Tg)は、−68℃であった。
<アクリル系ポリマー4の調製>
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた四つ口フラスコに、2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)98.494質量部、4−ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA)1.5質量部、アクリル酸(AA)0.006質量部、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.2質量部、酢酸エチル150質量部を仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入し、フラスコ内の液温を60℃付近に保って6時間重合反応を行い、アクリル系ポリマー4溶液(40質量%)を調製した。前記アクリル系ポリマー4の重量平均分子量(Mw)は、47万であり、ガラス転移温度(Tg)は、−70℃であった。
<アクリル系ポリマー5の調製>
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた四つ口フラスコに、2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)98.49質量部、4−ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA)1.5質量部、アクリル酸(AA)0.01質量部、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.2質量部、酢酸エチル150質量部を仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入し、フラスコ内の液温を60℃付近に保って6時間重合反応を行い、アクリル系ポリマー5溶液(40質量%)を調製した。前記アクリル系ポリマー5の重量平均分子量(Mw)は、48万であり、ガラス転移温度(Tg)は、−70℃であった。
<実施例1>
〔アクリル系粘着剤溶液の調製〕
上記アクリル系ポリマー1溶液(40質量%)を酢酸エチルで20質量%に希釈し、この溶液500質量部(固形分100質量部)に、架橋剤として、3官能イソシアネート化合物であるヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(東ソー社製、「コロネートHX」)1.5質量部(固形分1.5質量部)、2官能イソシアネート化合物であるイソホロンジイソシアネート(三井化学社製、「タケネート600」)0.15質量部(固形分0.15質量部)、架橋触媒としてジオクチル錫ジラウレート(東京ファインケミカル社製、「エンビライザーOL-1」、1質量%酢酸エチル溶液)3質量部(固形分0.03質量部) 、トリス(アセチルアセトナート)鉄(日本化学産業社製、「ナーセム第2鉄」、1質量%酢酸エチル溶液)0.5質量部(固形分0.005質量部)、フッ素系界面活性剤(DIC社製、「メガファックF−562」)0.1質量部(固形分0.1質量部)、イオン性化合物(信越化学工業社製、「X−40−2450」、イオン液体)0.91質量部(固形分0.5質量部)、イオン性化合物(関東化学製、トリブチルメチルホスホニウム・ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、イオン液体)0.1質量部(固形分0.1質量部)、アセチルアセトン3質量部を加えて、混合攪拌を行い、アクリル系粘着剤溶液を調製した。
〔帯電防止コーティング材の調製〕
バインダとしてのポリエステル樹脂を25%含む分散液(東洋紡株式会社製品、商品名「バイナロールMD−1480」(飽和共重合ポリエステル樹脂の水分散液);以下「バインダ分散液」ともいう。)を用意した。また、滑剤としてのカルナバワックスの水分散液(以下「滑剤分散液」ともいう。)を用意した。
さらに、導電性ポリマーとしてのポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDT)0.5%およびポリスチレンスルホネート(数平均分子量15万)(PSS)0.8%を含む水溶液(H.C.Stark社製品、商品名「Baytron P」;以下「導電性ポリマー水溶液」ともいう。)を用意した。
水とエタノールとの混合溶媒に、上記バインダ分散液を固形分量で100質量部と、上記滑剤分散液を固形分量で30質量部と、上記導電性ポリマー水溶液を固形分量で50質量部と、メラミン系架橋剤を固形分量で20質量部とを加え、約20分間攪拌して十分に混合した。このようにして、NV(不揮発分)約0.15%のコーティング材を調製した。
〔帯電防止フィルムの作製〕
一方の面にコロナ処理が施された厚さ38μm、幅30cm、長さ40cmの透明な支持体であるポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを用意した。このPETフィルムのコロナ処理面に上記コーティング材をバーコーターで塗付し、130℃に1分間加熱して乾燥させた。このようにして、PETフィルムの片面に厚さ10nmの透明な帯電防止層を有する帯電防止層付き支持体を作製した。
〔表面保護フィルムの作製〕
上記アクリル系粘着剤溶液を、上記帯電防止層付き支持体の帯電防止層を有する面とは反対の面に塗布し、130℃で20秒間 加熱して、厚さ10μmの粘着剤層を形成した。次いで、上記粘着剤層の表面に、片面にシリコーン処理を施したポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ25μm)のシリコーン処理面を貼り合わせ、表面保護フィルムを作製した。
<実施例2>
実施例1で使用したアクリル系ポリマー1の代わりにアクリル系ポリマー2を用いた以外は、実施例1と同様の方法で表面保護フィルムを作製した。
<実施例3>
実施例1で使用したアクリル系ポリマー1の代わりにアクリル系ポリマー2を用い、トリブチルメチルホスホニウム・ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド)0.1質量部(固形分0.1質量部)の代わりにトリエチルペンチルホスホニウム・ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド)0.1質量部(固形分0.1質量部)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で表面保護フィルムを作製した。
<実施例4>
実施例1で使用したアクリル系ポリマー1の代わりにアクリル系ポリマー2を用い、フッ素系界面活性剤(DIC社製、メガファックF−562)0.1質量部(固形分0.1質量部)の代わりに0.15質量部(固形分0.15質量部)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で表面保護フィルムを作製した。
<実施例5>
実施例1で使用したイオン性化合物(信越化学工業社製、X−40−2450)0.91質量部(固形分0.5質量部)を用いず、イオン性化合物(関東化学製、トリブチルメチルホスホニウム・ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド)0.1質量部(固形分0.1質量部)の代わりに0.3質量部(固形分0.3質量部)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で表面保護フィルムを作製した。
<実施例6>
実施例1で使用したジオクチル錫ジラウレート(東京ファインケミカル社製、エンビライザーOL-1、1質量%酢酸エチル溶液)3質量部(固形分0.03質量部)の代わりに6質量部(固形分0.06質量部)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で表面保護フィルムを作製した。
<実施例7>
実施例1で使用したジオクチル錫ジラウレート(東京ファインケミカル社製、エンビライザーOL-1、1質量%酢酸エチル溶液)3質量部(固形分0.03質量部)の代わりに8質量部(固形分0.08質量部)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で表面保護フィルムを作製した。
<実施例8>
実施例1で使用したトリス(アセチルアセトナート)鉄(日本化学産業社製、ナーセム第2鉄、1質量%酢酸エチル溶液)0.5質量部(固形分0.005質量部)の代わりに2質量部(固形分0.02質量部)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で表面保護フィルムを作製した。
<実施例9>
実施例1で使用したトリス(アセチルアセトナート)鉄(日本化学産業社製、ナーセム第2鉄、1質量%酢酸エチル溶液)0.5質量部(固形分0.005質量部)の代わりに5質量部(固形分0.05質量部)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で表面保護フィルムを作製した。
<実施例10>
実施例1で使用したアクリル系ポリマー1の代わりにアクリル系ポリマー3を用い、2官能イソシアネート化合物であるイソホロンジイソシアネート(三井化学社製、「タケネート600」)0.15質量部(固形分0.15質量部)を用いない以外は、実施例1と同様の方法で表面保護フィルムを作製した。
<実施例11>
実施例1で使用したアクリル系ポリマー1の代わりにアクリル系ポリマー4を用い、ジオクチル錫ジラウレート(東京ファインケミカル社製、エンビライザーOL-1、1質量%酢酸エチル溶液)3質量部(固形分0.03質量部)の代わりに6質量部(固形分0.06質量部)を用い、トリス(アセチルアセトナート)鉄(日本化学産業社製、「ナーセム第2鉄」、1質量%酢酸エチル溶液)0.5質量部(固形分0.005質量部)の代わりに1質量部(固形分0.01質量部)を用い、フッ素系界面活性剤(DIC社製、「メガファックF−562」)0.1質量部(固形分0.1質量部)の代わりに0.15質量部(固形分0.15質量部)を用い、トリブチルメチルホスホニウム・ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド)0.1質量部(固形分0.1質量部)の代わりにメチルトリオクチルアンモニウム・ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド)0.1質量部(固形分0.1質量部)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で表面保護フィルムを作製した。
<実施例12>
実施例1で使用したアクリル系ポリマー1の代わりにアクリル系ポリマー5を用い、ジオクチル錫ジラウレート(東京ファインケミカル社製、エンビライザーOL-1、1質量%酢酸エチル溶液)3質量部(固形分0.03質量部)の代わりに6質量部(固形分0.06質量部)を用い、トリブチルメチルホスホニウム・ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド)0.1質量部(固形分0.1質量部)の代わりにメチルトリオクチルアンモニウム・ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド)0.1質量部(固形分0.1質量部)を用い、アセチルアセトン3質量部の代わりに1質量部を用いた以外は、実施例1と同様の方法で表面保護フィルムを作製した。
<実施例13>
実施例1で使用したアクリル系ポリマー1の代わりにアクリル系ポリマー5を用い、ジオクチル錫ジラウレート(東京ファインケミカル社製、エンビライザーOL-1、1質量%酢酸エチル溶液)3質量部(固形分0.03質量部)の代わりに6質量部(固形分0.06質量部)を用い、トリブチルメチルホスホニウム・ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド)0.1質量部(固形分0.1質量部)の代わりにメチルトリオクチルアンモニウム・ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド)0.1質量部(固形分0.1質量部)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で表面保護フィルムを作製した。
<実施例14>
実施例1で使用したアクリル系ポリマー1の代わりにアクリル系ポリマー5を用い、ジオクチル錫ジラウレート(東京ファインケミカル社製、エンビライザーOL-1、1質量%酢酸エチル溶液)3質量部(固形分0.03質量部)の代わりに6質量部(固形分0.06質量部)を用い、トリブチルメチルホスホニウム・ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド)0.1質量部(固形分0.1質量部)の代わりにメチルトリオクチルアンモニウム・ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド)0.1質量部(固形分0.1質量部)を用い、アセチルアセトン3質量部の代わりに5質量部を用いた以外は、実施例1と同様の方法で表面保護フィルムを作製した。
<実施例15>
実施例1で使用したアクリル系ポリマー1の代わりにアクリル系ポリマー5を用い、ジオクチル錫ジラウレート(東京ファインケミカル社製、エンビライザーOL-1、1質量%酢酸エチル溶液)3質量部(固形分0.03質量部)の代わりに6質量部(固形分0.06質量部)を用い、トリブチルメチルホスホニウム・ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド)0.1質量部(固形分0.1質量部)の代わりにメチルトリオクチルアンモニウム・ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド)0.1質量部(固形分0.1質量部)を用い、ポリエーテル系化合物(花王社製、ラテムルPD―420)0.1質量部(固形分0.1質量部)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で表面保護フィルムを作製した。
<実施例16>
実施例1で使用したアクリル系ポリマー1の代わりにアクリル系ポリマー3を用い、イオン性化合物(信越化学工業社製、X−40−2450)0.91質量部(固形分0.5質量部)を用いず、トリブチルメチルホスホニウム・ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド)0.1質量部(固形分0.1質量部)の代わりにアルカリ金属塩(森田化学工業社製、リチウム・ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(キシダ化学社製)0.5質量部(固形分0.5質量部)を用い、ポリエーテル系化合物(信越化学工業社製、KF−353)0.5質量部(固形分0.5質量部)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で表面保護フィルムを作製した。
<実施例17>
実施例1で使用したアクリル系ポリマー1の代わりにアクリル系ポリマー3を用い、フッ素系界面活性剤(DIC社製、「メガファックF−562」)0.1質量部(固形分0.1質量部)、及び、イオン性化合物(信越化学工業社製、X−40−2450)0.91質量部(固形分0.5質量部)を用いず、トリブチルメチルホスホニウム・ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド)0.1質量部(固形分0.1質量部)の代わりに1−ブチル−3−メチルピリジニウム・ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(アルドリッチ社製)0.5質量部(固形分0.5質量部)を用い、ポリエーテル系化合物(信越化学工業社製、KF−353)0.5質量部(固形分0.5質量部)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で表面保護フィルムを作製した。
<実施例18>
実施例1で使用したアクリル系ポリマー1の代わりにアクリル系ポリマー3を用い、フッ素系界面活性剤(DIC社製、「メガファックF−562」)0.1質量部(固形分0.1質量部)、及び、イオン性化合物(信越化学工業社製、X−40−2450)0.91質量部(固形分0.5質量部)を用いず、トリブチルメチルホスホニウム・ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド)0.1質量部(固形分0.1質量部)の代わりに1−ブチル−3−メチルピリジニウム・ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(アルドリッチ社製)1質量部(固形分1質量部)を用い、ポリエーテル系化合物(信越化学工業社製、KF−353)1質量部(固形分1質量部)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で表面保護フィルムを作製した。
<比較例1>
実施例1で使用したトリス(アセチルアセトナート)鉄(日本化学産業社製、ナーセム第2鉄、1質量%酢酸エチル溶液)0.5質量部(固形分0.005質量部)を用いない以外は、実施例1と同様の方法で表面保護フィルムを作製した。
<比較例2>
実施例1で使用したジオクチル錫ジラウレート(東京ファインケミカル社製、エンビライザーOL-1、1質量%酢酸エチル溶液)3質量部(固形分0.03質量部)の代わりに50質量部(固形分0.5質量部)を用い、トリス(アセチルアセトナート)鉄(日本化学産業社製、ナーセム第2鉄、1質量%酢酸エチル溶液)0.5質量部(固形分0.005質量部)を用いない以外は、実施例1と同様の方法で表面保護フィルムを作製した。
<比較例3>
実施例1で使用したアクリル系ポリマー1の代わりにアクリル系ポリマー2を用い、実施例1で使用したジオクチル錫ジラウレート(東京ファインケミカル社製、エンビライザーOL-1、1質量%酢酸エチル溶液)3質量部(固形分0.03質量部)を用いない以外は、実施例1と同様の方法で表面保護フィルムを作製した。
<比較例4>
実施例1で使用したジオクチル錫ジラウレート(東京ファインケミカル社製、エンビライザーOL-1、1質量%酢酸エチル溶液)3質量部(固形分0.03質量部)を用いず、トリス(アセチルアセトナート)鉄(日本化学産業社製、ナーセム第2鉄、1質量%酢酸エチル溶液)0.5質量部(固形分0.005質量部)の代わりに50質量部(固形分0.5質量部)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で表面保護フィルムを作製した。
<アクリル系ポリマーの重量平均分子量(Mw)の測定>
アクリル系ポリマーの重量平均分子量(Mw)は、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)により測定した。
装置:東ソー社製、HLC−8220GPC
カラム:
サンプルカラム;東ソー社製、TSKguardcolumn Super HZ−H(1本)+TSKgel Super HZM−H(2本)
リファレンスカラム;東ソー社製、TSKgel Super H−RC(1本)
流量:0.6ml /min
注入量:10μl
カラム温度:40℃
溶離液:THF注入試料濃度:0.2質量%
検出器:示差屈折計
なお、重量平均分子量(Mw)はポリスチレン換算により算出した。
<ガラス転移温度(Tg)の理論値>
実施例および比較例で得られたアクリル系ポリマーのガラス転移温度(Tg)(℃)は、各モノマーによるホモポリマーのガラス転移温度Tgn(℃)として下記の文献値を用い、下記の式により求めた。
式:1/(Tg+273)=Σ[Wn/(Tgn+273)]
〔式中、Tg(℃)は共重合体のガラス転移温度、Wn(−)は各モノマーの質量分率、Tgn(℃)は各モノマーによるホモポリマーのガラス転移温度、nは各モノマーの種類を表す。〕
文献値:
2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA):−70℃
ヒドロキエチルアクリレート(HEA):−15℃
4−ヒドロキブチルアクリレート(4HBA):−32℃
アクリル酸(AA):106℃
<ポットライフの測定>
粘着剤溶液(粘着剤組成物)を調整し、容量1mLのガラス製サンプル瓶に密封し、室温で4日間放置した。その後、目視にて粘着剤溶液の流動性を観察し、「ポットライフ」を判断した。判断の基準は下記のとおりである。
○:サンプル瓶を倒立させた時、粘着剤溶液が流動する。
×:サンプル瓶を倒立させた時、粘着剤溶液が流動しない。
<色相b値>
各例に係る表面保護フィルムを幅50mm、長さ50mmのサイズにカットし、表面保護フィルムの粘着剤層表面からセパレータを剥離した後、高速積分球式透過率測定器(村上色彩技術研究所社製、型式「DOT−3C」)にて、「b値」を測定した。b値はハンターLab値を指す。
なお、前記b値としては、好ましくは、2.00以下であり、より好ましくは、1.50以下であり、更に好ましくは、1.00以下である。前記b値が前記範囲内であれば、粘着剤層の色相の変化が、光学部材用途に使用する際に、実用上問題のないレベル(粘着剤層が黄変や赤変することのない)であり、好ましい。
<剥離帯電圧の測定>
各例に係る表面保護フィルムを幅70mm、長さ130mmのサイズにカットし、粘着剤層表面から、セパレータを剥離した後、ガラス板に貼り合わせた偏光板(日東電工社製、アンチグレア処理層付アクリル系偏光板、幅:70mm、長さ:100mm)の表面に、表面保護フィルムの片方の端部が偏光板の端から30mmはみ出すようにして、ハンドローラーにて圧着した。
このサンプルを23℃×50%RHの環境下に1日放置した後、図1に示すように、高さ20mmのサンプル固定台30の所定の位置にセットした。偏光板20から30mmはみ出した表面保護フィルム1の端部を自動巻取り機(図示せず)に固定し、剥離角度150°、引張速度30m/minとなるように剥離した。このときに発生する被着体(偏光板20)表面の電位を、偏光板20の中央から高さ30mmの位置に固定してある電位測定器40(シシド静電気社製、型式「STATIRON DZ−4」)にて、「剥離帯電圧」(kV)を測定した。測定は、23℃、50%RHの環境下で行った。
本発明の表面保護フィルムの剥離帯電圧(絶対値)としては、0.4kV以下であることが好ましく、より好ましくは0.3kV以下である。前記剥離帯電圧が0.4kVを超えると、例えば、表面保護フィルムを光学部材である偏光板に貼付し、偏光板が液晶セルに貼付された状態で表面保護フィルムを剥離すると液晶パネルの液晶分子の配列が乱れるので、好ましくない。
なお、表1中の略語は以下のとおりである。
<架橋剤(B)>
タケネート600:2官能イソシアネート化合物であるイソホロンジイソシアネート(三井化学社製、商品名「タケネート600」)
C/HX:ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(東ソー社製、商品名「コロネートHX」)
<錫触媒(C)及び鉄触媒(D)>
OL−1:ジオクチルスズジラウレート(東京ファインケミカル社製、商品名「エンビライザーOL−1」)
ナーセム第2鉄:トリス(アセチルアセトナート)鉄(日本化学産業社製、商品名「ナーセム第2鉄」)
<帯電防止剤(E)>
F562:含フッ素基・親水性基・親油性基含有オリゴマー(DIC社製、商品名「メガファックF−562」、フッ素系界面活性剤)
X−40−2450:イオン性基含有シリコーン(信越化学工業社製、商品名「X−40−2450」、有効成分55%、イオン液体)
Bu3MePTFSI:トリブチルメチルホスホニウム・ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(関東化学社製、有効成分100%、イオン液体)
Et3PenPTFSI:トリエチルペンチルホスホニウム・ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド)(関東化学社製、有効成分100%)
MTOATFSI:メチルトリオクチルアンモニウム・ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(和光純薬工業社製、有効成分100%、イオン液体)
LiTFSI:リチウム・ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(キシダ化学社製、有効成分100%、アルカリ金属塩)
BMPTFSI:1−ブチル−3−メチルピリジニウム・ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(アルドリッチ社製、有効成分100%、イオン液体)
PD420:オルガノポリシロキサンを含まないオキシアルキレン基含有化合物(HLB値:12.6、花王社製、商品名:ラテムルPD−420、ポリエーテル系化合物)
KF353:オキシアルキレン鎖を有するオルガノポリシロキサン(HLB値:10、信越化学工業社製、商品名:KF−353、ポリエーテル系化合物)
Figure 0006856395
Figure 0006856395
表2より、全ての実施例において、触媒を所望量併用して使用したため、粘着剤組成物のポットライフが十分長く、粘着剤層の変色も防止でき、帯電防止性に優れ、光学用途に適した表面保護フィルムを得られることが確認できた。
一方、表2より、比較例1においては、鉄触媒(D)を配合しなかったため、十分な触媒併用による高い架橋性(架橋度)が得られなかったため、高い架橋密度の粘着剤層と帯電防止剤の適度な相分離による表面移行が発生せず、帯電防止性が得られなかったものと推測される。比較例2においては、錫触媒(C)が多く、鉄触媒(D)を配合しなかったため、ポットライフが短く(悪く)、比較例3では、錫触媒(C)を配合しなかったため、触媒併用による高い架橋性(架橋度)が得られず、高い架橋密度の粘着剤層と帯電防止剤の適度な相分離による表面移行が発生せず、帯電防止性が得られなかったものと推測される。比較例4では、錫触媒(C)を配合しなかったため、触媒併用による高い架橋性(架橋度)が得られず、高い架橋密度の粘着剤層と帯電防止剤の適度な相分離による表面移行が発生せず、帯電防止性が得られず、鉄触媒(D)を多く配合したため、色相変化が大きく、粘着剤層が変色したため、光学用途として不向きであることが確認された。
1: 表面保護フィルム
10:ガラス板
20:偏光板
30:サンプル固定台
40電位測定器

Claims (7)

  1. 活性水素含有官能基を有するポリマー(A)100質量部に対して、
    イソシアネート系架橋剤(B)、
    錫を活性中心とする化合物(C)0.001〜0.1質量部、
    鉄を活性中心とする化合物(D)0.001〜0.1質量部、及び、
    帯電防止剤(E)を含有し、
    前記ポリマー(A)が、アクリル系ポリマーであることを特徴とする粘着剤組成物。
  2. 前記活性水素含有官能基が、水酸基及び/又はカルボキシル基であることを特徴とする請求項1に記載の粘着剤組成物。
  3. 前記ポリマー(A)100質量部に対して、前記架橋剤(B)を0.1〜20質量部含有することを特徴とする請求項1又2に記載の粘着剤組成物。
  4. 前記帯電防止剤(E)が、イオン性化合物、ポリエーテル系化合物、及び、フッ素系界面活性剤からなる群より選択される少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の粘着剤組成物。
  5. 請求項1〜のいずれかに記載の粘着剤組成物を架橋してなることを特徴とする粘着剤層。
  6. 支持体の少なくとも片面に、請求項に記載の粘着剤層を形成してなることを特徴とする表面保護フィルム。
  7. 請求項に記載の表面保護フィルムにより保護されることを特徴とする光学部材。
JP2017018842A 2017-02-03 2017-02-03 粘着剤組成物、粘着剤層、表面保護フィルム、及び、光学部材 Active JP6856395B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017018842A JP6856395B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 粘着剤組成物、粘着剤層、表面保護フィルム、及び、光学部材
TW107102484A TWI776843B (zh) 2017-02-03 2018-01-24 黏合劑組合物、黏合劑層、表面保護薄膜及光學構件
CN201810068534.6A CN108384474B (zh) 2017-02-03 2018-01-24 粘合剂组合物、粘合剂层、表面保护膜及光学构件
KR1020180011852A KR102452047B1 (ko) 2017-02-03 2018-01-31 점착제 조성물, 점착제층, 표면 보호 필름 및 광학 부재

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017018842A JP6856395B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 粘着剤組成物、粘着剤層、表面保護フィルム、及び、光学部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018123282A JP2018123282A (ja) 2018-08-09
JP6856395B2 true JP6856395B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=63077558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017018842A Active JP6856395B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 粘着剤組成物、粘着剤層、表面保護フィルム、及び、光学部材

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6856395B2 (ja)
KR (1) KR102452047B1 (ja)
CN (1) CN108384474B (ja)
TW (1) TWI776843B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6918468B2 (ja) * 2016-11-10 2021-08-11 日東電工株式会社 セパレーター付補強用フィルム
JP7193286B2 (ja) * 2018-09-27 2022-12-20 藤森工業株式会社 表面保護フィルム
JP7255990B2 (ja) * 2018-09-27 2023-04-11 藤森工業株式会社 表面保護フィルム
JP7152234B2 (ja) 2018-09-27 2022-10-12 藤森工業株式会社 粘着剤組成物、及びそれを用いた粘着フィルム、表面保護フィルム
KR102574301B1 (ko) 2019-03-19 2023-09-01 닛토덴코 가부시키가이샤 표면 보호 필름 및 보호 필름 구비 광학 부재
WO2021003695A1 (en) * 2019-07-10 2021-01-14 Dic Corporation Pressure-sensitive adhesive composition and surface protective film
KR102347872B1 (ko) * 2019-11-21 2022-01-06 주식회사 엘지화학 표면 보호 필름
JP6896927B1 (ja) * 2020-01-28 2021-06-30 日東電工株式会社 表面保護フィルム
US20240010875A1 (en) * 2020-08-18 2024-01-11 Lg Chem, Ltd. Adhesive composition and surface protection film
CN116034147B (zh) * 2020-08-18 2024-04-05 株式会社Lg化学 包含抗静电剂的粘合剂组合物和表面保护膜

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000256638A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd ポリウレタン粘着剤組成物
JP4170102B2 (ja) 2003-01-23 2008-10-22 藤森工業株式会社 表面保護フィルムおよびそれを用いた積層体
JP2005154492A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd 帯電防止粘着フィルム及びその製造方法
JP2005314513A (ja) 2004-04-28 2005-11-10 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、およびそれを用いてなる表面保護フィルム
KR100908050B1 (ko) 2007-04-02 2009-07-15 주식회사 대하맨텍 대전방지 코팅액 조성물, 그의 제조방법 및 이를 코팅한대전방지 코팅 필름
JP2011001440A (ja) 2009-06-18 2011-01-06 Toagosei Co Ltd 粘着剤組成物
JP5687722B2 (ja) * 2012-03-30 2015-03-18 日東電工株式会社 粘着シート、及び、光学部材
JP6203563B2 (ja) * 2013-07-31 2017-09-27 日東電工株式会社 粘着シート、及び、光学部材
JP6236246B2 (ja) * 2013-07-31 2017-11-22 日東電工株式会社 粘着シート、及び光学部材
JP6239302B2 (ja) * 2013-07-31 2017-11-29 日東電工株式会社 粘着シート、及び、光学部材
JP6247936B2 (ja) * 2014-01-10 2017-12-13 日東電工株式会社 ウレタン系粘着剤およびそれを用いた表面保護フィルム
JP6392529B2 (ja) * 2014-03-17 2018-09-19 藤森工業株式会社 粘着剤組成物及び表面保護フィルム
JP6538432B2 (ja) * 2014-09-01 2019-07-03 日東電工株式会社 透明導電性フィルム用キャリアフィルム及び積層体
JP6206969B2 (ja) * 2014-09-10 2017-10-04 藤森工業株式会社 粘着剤組成物及び表面保護フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180090735A (ko) 2018-08-13
CN108384474A (zh) 2018-08-10
JP2018123282A (ja) 2018-08-09
KR102452047B1 (ko) 2022-10-07
CN108384474B (zh) 2022-03-25
TW201840798A (zh) 2018-11-16
TWI776843B (zh) 2022-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6856395B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、表面保護フィルム、及び、光学部材
JP6457789B2 (ja) 表面保護フィルム、表面保護フィルムの製造方法、及び、光学部材
JP6433143B2 (ja) 粘着シート、及び、光学部材
JP6239302B2 (ja) 粘着シート、及び、光学部材
KR102036380B1 (ko) 점착 시트
JP5687722B2 (ja) 粘着シート、及び、光学部材
JP6236246B2 (ja) 粘着シート、及び光学部材
JP6566630B2 (ja) 表面保護フィルム、表面保護フィルムの製造方法、及び、光学部材
WO2017115644A1 (ja) 表面保護フィルム、表面保護フィルムの製造方法、及び、光学部材
WO2018012545A1 (ja) 表面保護フィルム、及び、光学部材
JP6203563B2 (ja) 粘着シート、及び、光学部材
JP6905502B2 (ja) 粘着シート、及び、光学部材
JP6607663B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート、及び、光学部材
JP7166392B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート、及び、光学部材
CN111918942A (zh) 表面保护薄膜、光学构件、及显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6856395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250