JP6854879B2 - 巨核球と血小板とを分離する方法および巨核球と血小板とを分離するための器具 - Google Patents

巨核球と血小板とを分離する方法および巨核球と血小板とを分離するための器具 Download PDF

Info

Publication number
JP6854879B2
JP6854879B2 JP2019506307A JP2019506307A JP6854879B2 JP 6854879 B2 JP6854879 B2 JP 6854879B2 JP 2019506307 A JP2019506307 A JP 2019506307A JP 2019506307 A JP2019506307 A JP 2019506307A JP 6854879 B2 JP6854879 B2 JP 6854879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
megakaryocytes
platelets
integrin
cells
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019506307A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018169061A1 (ja
Inventor
俊樹 武井
俊樹 武井
忠範 山田
忠範 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2018169061A1 publication Critical patent/JPWO2018169061A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6854879B2 publication Critical patent/JP6854879B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0644Platelets; Megakaryocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/04Cell isolation or sorting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/02Blood transfusion apparatus
    • A61M1/0272Apparatus for treatment of blood or blood constituents prior to or for conservation, e.g. freezing, drying or centrifuging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/04Liquids
    • A61M2202/0413Blood
    • A61M2202/0427Platelets; Thrombocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/10Bone-marrow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • B01L2200/0652Sorting or classification of particles or molecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/16Surface properties and coatings
    • B01L2300/161Control and use of surface tension forces, e.g. hydrophobic, hydrophilic
    • B01L2300/163Biocompatibility
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin or cold insoluble globulin [CIG]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/50Proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/50Proteins
    • C12N2533/52Fibronectin; Laminin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、巨核球と、巨核球から生産された血小板とを分離する方法に関する。本発明はさらに、巨核球と血小板とを分離するための器具に関する。
血小板は血小板製剤として、輸血治療に用いられている。血小板製剤は、一般に献血によって得た血液から調製されるが、血小板製剤の供給量は献血者の減少等の外的要因の影響を受けやすい。そのため、献血に代替される血小板ソースの開発が着目されている。近年、多能性幹細胞や、造血前駆細胞、間葉系細胞をソースとして、巨核球を培養することによって血小板を体外で大量に生産する技術が報告されている(特許文献1)。巨核球の細胞質が千切れることによって、血小板が生産されるため、血小板生産後の培養液には、多数の巨核球が含まれる。巨核球が混入していることで血小板製剤は、免疫原性を示す可能性が有る。そのため、巨核球と巨核球から生産された血小板を分離する技術の開発が必要である。
細胞を分離する手法として、細胞の比重差に基づいて分離する遠心分離法が一般的に用いられている。例えば、特許文献2には、内部に流入口および流出口に連通する貯血空間を有する遠心分離器と、遠心分離器の流入口と採血手段とに接続する第1のラインと、遠心分離器の流出口に接続された第2のラインと、第1のラインの途中に接続された第1のチューブおよび第2のラインに接続された第2のチューブを有する血漿採取バッグと、第2のラインに接続された血小板採取バッグとを備える血小板採取回路と、第1のラインに設けられた送血ポンプとを備え、遠心分離器により採血された血液を複数の血液成分に分離するとともに分離された血液成分のうち少なくとも血小板を血小板バッグに採取する血小板採取装置が記載されている。
また、血小板製剤から免疫原性を示す可能性のある白血球を除去する際には、白血球と血小板のサイズの違いを利用して、血小板が透過でき、白血球が透過できない程度の孔径を有する多孔質膜に血小板と白血球を含む液体を透過することで、血小板を分離する方法が知られている(特許文献3)。
さらに、血液から血小板製剤を製造する場合には、白血球を選択的に吸着する吸着分離材料を用いて、血小板製剤中に含まれる白血球を除去し、血小板を分離することが行われている(特許文献4)。
国際公開WO09/122747 特開2003−093499号公報 国際公開WO93/24157 特開2000−245833号公報
血液成分から血小板成分を分離する場合と異なり、生体外で生産された血小板を分離回収するためには、血小板と密度が近い巨核球を除去する必要がある。そのため、特許文献2に記載されているような遠心分離法を用いて血小板を分離する際には大きな遠心加速度が必要となり、その遠心力により血小板が活性化するという問題がある。
また、巨核球を除去する場合においては、巨核球は血小板を産生することによって、自身のサイズが小さくなるために、血小板を産生した後の巨核球には、血小板と大きなサイズの違いが見られないものが存在する。そのため、特許文献3に記載の方法のように細胞のサイズ差を利用した方法では、巨核球の除去率が低下する問題があり、また、その一方で膜を透過する際に血小板が損傷を受けることも問題となる。
さらに、特許文献4に記載の方法は、血小板から分離する対象が白血球であり、巨核球から血小板を分離する方法ではない。
本発明の課題は、巨核球と、巨核球から生産される血小板とを効率よく分離する方法、並びに巨核球と、巨核球から生産される血小板とを効率よく分離するための器具を提供することである。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討した結果、巨核球を選択的に吸着する材料を用いることによって巨核球と血小板とを分離できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明によれば、以下の発明が提供される。
[1] 少なくとも巨核球を含む培養液を、VLA−4インテグリンおよびVLA−5インテグリンの少なくとも一方を介して巨核球と接着する生体親和性高分子でコートされた基材と接触させる接触工程、
上記接触工程の前および/または後において巨核球を培養して血小板を産生させる培養工程、および
上記接触工程および上記培養工程後の培養液を回収する回収工程を含む、
巨核球と血小板とを分離する方法。
[2] 巨核球を培養して血小板を産生させ、得られた巨核球および血小板を含む培養液を、VLA−4インテグリンおよびVLA−5インテグリンの少なくとも一方のインテグリンを介して巨核球と接着する生体親和性高分子でコートされた基材と接触させ、基材と接触させた培養液を回収する、[1]に記載の方法。
[3] 巨核球を含む培養液を、VLA−4インテグリンおよびVLA−5インテグリンの少なくとも一方のインテグリンを介して巨核球と接着する生体親和性高分子でコートされた基材と接触させ、基材と接触させた巨核球を培養して血小板を産生させ、その後に培養液を回収する、[1]に記載の方法。
[4] VLA−4インテグリンおよびVLA−5インテグリンの少なくとも一方のインテグリンを介して巨核球と接着する生体親和性高分子が、フィブロネクチン、フィブロネクチンのRGD配列であるGRGDSもしくはCS−1配列であるEILDVを有するペプチド、またはVCAM−1と表記されるVascular Cell Adhesion Molecule−1もしくはVCAM−1のQIDSPL配列を有するペプチドである、[1]から[3]の何れか一に記載の方法。
[5] 上記の接触工程、培養工程および回収工程を2回以上反復する、[1]から[4]の何れか一に記載の方法。
[6] VLA−4インテグリンおよびVLA−5インテグリンの少なくとも一方を介して巨核球と接着する生体親和性高分子でコートされた基材を含む、巨核球と血小板とを分離するための器具。
本発明の方法および器具によれば、巨核球と、巨核球から生産される血小板とを効率よく分離することができる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明による巨核球と血小板とを分離する方法は、
少なくとも巨核球を含む培養液を、VLA−4インテグリンおよびVLA−5インテグリンの少なくとも一方を介して巨核球と接着する生体親和性高分子でコートされた基材と接触させる接触工程、
上記接触工程の前および/または後において巨核球を培養して血小板を産生させる培養工程、および
上記接触工程および上記培養工程後の培養液を回収する回収工程を含む。
本発明の方法は、輸血治療等に用いる血小板製剤を製造する上で、体外で血小板を大量に生産する際の血小板の分離方法として利用可能である。
<巨核球および血小板について>
巨核球は造血幹細胞に由来する細胞であり、巨核球系前駆細胞、巨核芽球細胞、および前巨核球を経て形成される多形核を有する細胞である。巨核球は、骨髄の中に存在し直径35〜160μmの骨髄中で最大の造血系細胞である。巨核球は、血小板を産出する。1個の巨核球から数千個の血小板が産出される。なお、巨核球の細胞質が分解して血小板になった後、巨核球は細胞質を失い裸核となり、裸核はマクロファージにより分解される。本発明で言う巨核球とは、成熟した巨核球のほか、巨核球系前駆細胞、巨核芽球細胞、前巨核球等を含んでいてもよい。
血小板は、血液に含まれる細胞成分の一種である。血小板は、血栓の形成に中心的な役割を果たし、血管壁が損傷した際には血小板凝集によって止血する作用を有する。
巨核球および血小板は、成体組織から採取した巨核球および血小板でもよいし、多能性幹細胞、造血前駆細胞または間葉系細胞等の分化能を有する細胞から分化させた巨核球および血小板でもよいし、通常の方法では巨核球への分化能を有さない細胞にダイレクトリプログラミング技術を用いることで作製された巨核球および血小板でもよいし、上記を組み合わせたものでもよい。
巨核球および血小板が由来する生物種は特に限定されないが、好ましくは哺乳動物(例えば、ヒト、マウス、ラット、ハムスター、モルモット、羊、ブタ、サルなど)であり、より好ましくはヒトである。
多能性幹細胞としては、胚性幹細胞(ES細胞)、核移植胚性幹細胞(ntES細胞)、および人工多能性幹細胞(iPS細胞)などが挙げられるが、これらに限定されない。
造血前駆細胞としては、骨髄由来、臍帯血由来、動員(G−CSF)末梢血、ES細胞由来中肺葉系細胞または末梢血由来細胞などが挙げられるが、これらに限定されない。これらの造血前駆細胞としては、例えば、CD34陽性のもの(例えばCD34+細胞、CD133+細胞、SP細胞、CD34+CD38−細胞、c−kit+細胞あるいはCD3−、CD4−、CD8−およびCD34+細胞のもの)が挙げられる(国際公開WO2004/110139)。
間葉系細胞としては、例えば、間葉系幹細胞および脂肪前駆細胞などが挙げられるが、これらに限定されない。
通常の方法では巨核球への分化能を有さない細胞としては、例えば、繊維芽細胞などが挙げられるが、これらに限定されない。
多能性幹細胞、造血前駆細胞または間葉系細胞等の分化能を有する細胞を分化させることによって巨核球および血小板を産生する方法は、当業者に一般的に知られた方法に従って行えばよく、特に限定されない。分化能を有する細胞を、巨核球に分化させるのに適した分化誘導培地を用いて適切な培養条件下において培養することにより、分化能を有する細胞を巨核球へと分化させることができ、巨核球からさらに血小板が産生されるようになる。
通常の方法では巨核球への分化能を有さない細胞にダイレクトリプログラミング技術を用いることで巨核球および血小板を産生する方法としては、巨核球への誘導遺伝子を発現するように遺伝子導入するか、または、特定の核酸、タンパク質もしくは低分子化合物等を培養液中に添加することで、通常の方法では巨核球への分化能を有さない細胞を巨核球に分化することで巨核球へと分化させることができる。
<接触工程>
接触工程は、少なくとも巨核球を含む培養液を、VLA−4インテグリンおよびVLA−5インテグリンの少なくとも一方を介して巨核球と接着する生体親和性高分子でコートされた基材と接触させる工程である。
「VLA−4インテグリンおよびVLA−5インテグリンの少なくとも一方を介して巨核球と接着する生体親和性高分子」の種類は、本発明の目的を達成できる限り特に限定されないが、その具体例としては、以下のものを挙げることができる。
フィブロネクチン;
フィブロネクチンのRGD配列(GRGDS:配列番号1)またはCS−1配列(EILDV:配列番号2)(フィブロネクチンのVLA−4インテグリンまたはVLA−5インテグリン接着ドメイン)を有するペプチド;
VCAM−1(Vascular Cell Adhesion Molecule−1);
VCAM−1のQIDSPL配列(配列番号3)(VCAM−1のVLA−4インテグリンまたはVLA−5インテグリン接着ドメイン)を有するペプチド;
MadCAM−1(Mucosal adressin cell adhesion molecule−1);
TSP(Thrombospondin);
OPN(Osteopontin);
ADAM(a disintegrin and mettalloprotease);ICAM−4(intercellular adhesion molecule−1);
COMP(cartilage oligomeric matrix)、および
L1(CD171)
上記の中でも、フィブロネクチン;フィブロネクチンのRGD配列(GRGDS)またはCS−1配列(EILDV)を有するペプチド;VCAM−1;またはVCAM−1のQIDSPL配列を有するペプチドが好ましい。
上記の中でも、フィブロネクチンまたはVCAM−1(Vascular Cell Adhesion Molecule−1)がより好ましい。
ペプチドを使用する場合、ペプチドの長さは特に限定されないが、一般的には5アミノ酸〜200アミノ酸からなるペプチドを使用することができ、好ましくは5アミノ酸〜50アミノ酸からなるペプチドを使用することができる。
上記した生体親和性高分子は、天然タンパク質、遺伝子組み換えタンパク質または遺伝子組み換えペプチド(リコンビナントタンパク質またはリコンビナントペプチド)、または化学合成タンパク質または化学合成ペプチドの何れでもよい。
天然タンパク質としては、種々の生物の器官、組織または細胞に由来するタンパク質を使用することができる。
遺伝子組み換えタンパク質または遺伝子組み換えペプチドは、当業者に公知の遺伝子組み換え技術によって製造することができ、例えばEP1014176A2号公報、米国特許第6992172号公報、国際公開WO2004/85473号、国際公開WO2008/103041号等に記載の方法に準じて製造することができる。具体的には、所望のアミノ酸配列をコードする遺伝子を取得し、これを発現ベクターに組み込んで、組み換え発現ベクターを作製し、これを適当な宿主に導入して形質転換体を作製する。得られた形質転換体を適当な培地で培養することにより、遺伝子組み換えタンパク質または遺伝子組み換えペプチドが産生されるので、産生された遺伝子組み換えタンパク質または遺伝子組み換えペプチドを培養物から回収することにより、遺伝子組み換えタンパク質または遺伝子組み換えペプチドを得ることができる。
化学合成タンパク質または化学合成ペプチドは、人工的に合成したタンパク質またはペプチドを意味する。タンパク質またはペプチドの合成は、固相合成でも液相合成でもよいが、好ましくは固相合成である。ペプチドの固相合成は当業者に公知であり、例えば、アミノ基の保護としてFmoc基(Fluorenyl−Methoxy−Carbonyl基)を使用するFmoc基合成法、並びにアミノ基の保護としてBoc基(tert−Butyl Oxy Carbonyl基)を使用するBoc基合成法などが挙げられる。
基材としては、プレート、ディッシュ、シャーレ、培養フラスコ、粒子、不織布または膜等が挙げられる。プレートとしては、マルチウェルプレート(例えば、6ウエルプレート、24ウエルプレートなど)を使用してもよい。
上記の生体親和性高分子で基材をコートする方法は特に限定されず、常法により生体親和性高分子で基材をコートすることができる。例えば、生体親和性高分子の溶液をコーティング溶液として適当な濃度(例えば、0.001〜1000μg/ml、好ましくは1〜100μg/ml)に調製し、このコーティング溶液を、基材に添加し、基材を適当な温度(例えば、室温〜50℃、一例としては37℃)で一定の時間(例えば、10分から24時間、好ましくは30分〜6時間)インキュベートすることにより、生体親和性高分子でコートされた基材を調製することができる。上記したインキュベーション後には、生体親和性高分子でコートされた基材は適当な緩衝液で洗浄してもよい。
少なくとも巨核球を含む培養液を、生体親和性高分子でコートされた基材と接触させる方法は特に限定されず、常法により行うことができる。例えば、少なくとも巨核球を含む培養液を、生体親和性高分子でコートされた基材に添加し、基材を適当な温度(例えば、室温〜50℃、一例としては37℃)で一定の時間(接触工程の前において巨核球を培養して血小板を産生させる場合には例えば、24時間以下、好ましくは6時間以下、接触工程の後において巨核球を培養して血小板を産生させる場合には例えば、1日〜7日、好ましくは1日〜4日)接触させることができる。
<巨核球を培養液中で培養して血小板を産生させる培養工程>
本発明においては、上記の接触工程の前および/または後において、巨核球を培養して血小板を産生させる培養工程を行う。即ち、本発明においては、巨核球と血小板の分離は、巨核球を培養して、あらかじめ血小板を産生させた後に、巨核球と血小板の混合液に対して適用することもできる。あるいは、巨核球を、VLA−4インテグリンおよびVLA−5インテグリンの少なくとも一方のインテグリンを介して巨核球と接着する生体親和性高分子でコートされた基材と接触させ、巨核球と該基材が接着した状態で、巨核球に血小板を産生させながら適用することもできる。
従って、本発明は、以下の態様の何れでもよい。
(態様1)巨核球を培養して血小板を産生させ、得られた巨核球および血小板を含む培養液を、VLA−4インテグリンおよびVLA−5インテグリンの少なくとも一方のインテグリンを介して巨核球と接着する生体親和性高分子でコートされた基材と接触させ、基材と接触させた培養液を回収する。
(態様2)巨核球を含む培養液を、VLA−4インテグリンおよびVLA−5インテグリンの少なくとも一方のインテグリンを介して巨核球と接着する生体親和性高分子でコートされた基材と接触させ、基材と接触させた巨核球を培養して血小板を産生させ、その後に培養液を回収する。
(態様3)巨核球を培養して血小板を産生させ、得られた巨核球および血小板を含む培養液を、VLA−4インテグリンおよびVLA−5インテグリンの少なくとも一方のインテグリンを介して巨核球と接着する生体親和性高分子でコートされた基材と接触させ、基材と接触させた巨核球をさらに培養して血小板を産生させ、その後に培養液を回収する。
上記の中でも好ましくは態様1または態様2であり、より好ましくは態様1である。
巨核球を培養液中で培養して血小板を産生させる培養工程は、通常の細胞培養の方法に従って行うことができる。培養期間は特に限定されないが、一般的には3時間〜30日であり、好ましくは24時間〜20日であり、より好ましくは3日〜14日程度である。
<接触工程および培養工程後の培養液を回収する回収工程>
血小板は、巨核球よりもVLA−4インテグリンおよびVLA−5インテグリンの少なくとも一方のインテグリンを介して巨核球と接着する生体親和性高分子でコートされた基材への接着性が低いため、基材と接触させた培養液を回収する工程によって、血小板を効率的に回収することができる。
回収液中における巨核球および血小板の存在量(細胞数)を確認するためには、回収液を標識した抗CD41a抗体と反応させ、次いで核染色剤であるHoechst33342と反応させ、フローサイトメトリーを行うことができる。巨核球分画および血小板分画を決定し、血小板分画におけるCD41陽性細胞、核染色陰性細胞を血小板とし、巨核球分画におけるCD41陽性細胞、核染色陽性細胞を巨核球とすることにより、回収液中の血小板数および巨核球数を算出することができる。
本発明においては、接触工程、培養工程および回収工程を2回以上反復することもできる。接触工程、培養工程および回収工程を2回以上反復することにより、血小板の回収率をさらに高めることができる。反復回数は特に限定されないが、例えば、2回から10回程度反復することができる。
<巨核球と血小板とを分離するための器具>
本発明によれば、VLA−4インテグリンおよびVLA−5インテグリンの少なくとも一方を介して巨核球と接着する生体親和性高分子でコートされた基材を含む、巨核球と血小板とを分離するための器具が提供される。VLA−4インテグリンおよびVLA−5インテグリンの少なくとも一方を介して巨核球と接着する生体親和性高分子でコートされた基材としては、本明細書中で上記したものを使用することができる。本発明の上記器具を用いて巨核球と血小板とを分離する方法も、本明細書中に上記した通りである。
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は実施例によって限定されるものではない。
下記略号は以下の意味を示す。
FBS:ウシ胎児血清
DPBS:ダルベッコのリン酸緩衝食塩水(Dulbecco’s Phosphate−Buffered Saline)
PE:フィコエリシン(Phycoerythrin)
7−AAD:7−アミノ−7−アクチノマイシンD
<実施例1>
(1)基材へのコーティング
フィブロネクチン溶液(fibronectin、ヒト血漿由来、和光純薬工業社製)をDPBS(Thermo Fisher Scientific社製)で50μg/mlに希釈し、コーティング溶液とした。コーティング溶液を、プラズマ処理済ポリスチレン製6ウエルプレート(Tissue Culture−Treated、 Corning社製)に1ml添加した。上記プレートを37℃、1時間インキュベートした後、DPBSで1回洗浄し、フィブロネクチン被覆基材を得た。
(2)細胞液の調製
ヒト巨核球および血小板を調製するための分化誘導培地として、Stemspan megakaryocyte expansion supplement(Stemcell technologies社製)、Penicillin−Streptomycin Solution(×100)(和光純薬工業社製)を添加したStemspan SFEM II(Stemcell technologies社製)を使用した。上記の分化誘導培地を使用して、BM−CD34+Stem/Progenitor Cells(Allcell社)を低接着ポリスチレン製6ウエルプレート(Ultra−Low Attachment Surface、Corning社製)上で14日培養した。培養中の浮遊細胞を15mLチューブ(Corning社製)に回収し、1700×g、室温で5分遠心した。上清を捨て1%FBS(Thermo Fisher Scientific社製)入りのDPBS(100μl)で懸濁した。PerCP−Cy5.5(登録商標)標識抗CD41a抗体(日本ベクトンディッキンソン社製)10μl、PE標識抗CD42b抗体(日本ベクトンディッキンソン社製)10μlを加え、遮光で30分反応した。1%FBS入りのDPBS(1mL)を加えて、1700×g、室温で5分遠心し、上清を捨てた。7−AADを加えた1%FBS入りのDPBS(100μl)で懸濁し、遮光で15分反応した後に、1%FBS入りのDPBS(300μl)を加えて、フローサイトメトリー(BD(ベクトン・ディッキンソン アンド カンパニー)社製、FACS Aria)により測定した。巨核球系細胞株であるMEG−01(ATCC(American Type Culture Collection)から購入)をコントロールとして、FSC(前方散乱光: forward scatter)、SSC(側方散乱光 :side scatter)ゲートから巨核球分画および血小板分画を決定した。各抗体のアイソタイプコントロール抗体で染色したサンプルとの比較から、CD41a陽性およびCD42b陽性細胞の存在を確認し、BM−CD34+ Stem/Progenitor Cellsからの巨核球分化および巨核球からの血小板産生を確認した。
(3)血小板接触試験
上記(2)の方法で得たヒト巨核球および血小板の培養液を40μmセルストレーナー(Falcon社製)へ通した後に、上記(1)で作製したフィブロネクチン被覆基材に培養液を1ウエル当たり2ml添加し、37℃で1時間接触させた。1時間経過した後に、クエン酸−デキストロース溶液(ACD)(sigma−aldrich社製)が入った15ml遠心分離用コニカルチューブ(Falcon社製)に培養液上清を全回収した。また、DPBSで2回洗浄し、洗浄液をコニカルチューブに回収することで、フィブロネクチン被覆基材に吸着していない浮遊細胞を回収した。
(4)回収細胞数のカウント
回収液を15mLチューブに回収し、1700×g、室温で10分遠心した。上清を捨て1%FBS入りのDPBS(100μl)で懸濁した。PerCP−Cy5.5(登録商標)標識抗CD41a抗体10μlを加え、遮光で30分反応した。1%FBS入りのDPBS(1mL)を加えて、1700×g、室温で10分遠心し、上清を捨てた。核染色剤であるHoechst33342(同仁化学研究所社製)を加えた1%FBS入りのDPBS(100μL)で懸濁し、遮光環境で15分反応した。1%FBS入りのDPBS(300μL)を加え、BD Trucount tubes(日本ベクトンディッキンソン社製)を用いてフローサイトメトリー(FACS Aria)により測定した。巨核球系細胞株であるMEG−01をコントロールとして、FSC、SSCゲートから巨核球分画および血小板分画を決定した。血小板分画におけるCD41陽性細胞、核染色陰性細胞を血小板とし、巨核球分画におけるCD41陽性細胞、核染色陽性細胞を巨核球とすることで、回収液中の血小板数および巨核球数を算出した。以下の式から得た血小板回収率および巨核球回収率を表1に示す。
血小板回収率(%)=
(基材接触後に得た回収液中の血小板数/元の液中の血小板数)×100
巨核球回収率(%)=
(基材接触後に得た回収液中の巨核球数/元の液中の巨核球数)×100
基材へ接触させることで得られる血小板の分離性能は以下の指標を基に分類した。
指標値=血小板回収率(%)/巨核球回収率(%)
分離性能A: 指標値>10.0
分離性能B:10.0≧指標値>5.0
分離性能C: 5.0≧指標値>2.5
分離性能D: 2.5≧指標値
<実施例2および3>
フィブロネクチン(rfibronectin、ヒト、組み換え体、R&D社製)をDPBSで50μg/mlに希釈してコーティング溶液としたこと(実施例2)、並びにVCAM−1(ヒト、組み換え体、和光純薬工業社製)をDPBSで5μg/mlに希釈し、コーティング溶液としたこと(実施例3)以外は、実施例1と同様の操作を実施した。結果を表1に示す。
<比較例1〜6>
比較例として、fibrinogen(ヒト血漿由来、和光純薬工業社製、比較例1)、collagen I(ラット尾由来、Corning社製、比較例2)、collagen IV(ヒト胎盤由来、Sigma−aldrich社製、比較例3)、Laminin(ヒト臍帯由来、Sigma−aldrich社製、比較例4)、vwf(von Willebranf Factor、ヒト血漿由来、Haematologic Technologies社製、比較例5)をそれぞれコーティング溶液とし、実験に用いた。また、比較例6として、コーティング溶液の代わりにDPBSを用いた。その他は実施例1と同様の操作を実施した。結果を表1に示す。
Figure 0006854879
実施例1〜3の結果に示されているように、本発明の分離方法を用いれば、巨核球の回収率に対する血小板の回収率が高くなるため、効率的に血小板を分離回収することができた。
<実施例4および5>
実施例1でフィブロネクチン被覆基材に1時間接触した後の浮遊細胞培養液を、別のフィブロネクチン被覆基材に1時間接触させる工程を複数回繰り返した。その他は実施例1と同様の操作を実施した。結果を表2に示す。
Figure 0006854879
実施例4および5の結果に示されているように、本発明の分離方法を複数回繰り返すことで、血小板の分離性能を高めることができた。

Claims (3)

  1. 巨核球を培養して血小板を産生させる培養工程、
    培養工程で得られた巨核球と血小板とを含む培養液を、VLA−4インテグリンおよびVLA−5インテグリンの少なくとも一方を介して巨核球と接着する生体親和性高分子でコートされた基材と接触させる接触工程、および
    前記培養工程および前記接触工程後の培養液を回収する回収工程を含む、
    巨核球と血小板とを分離する方法。
  2. 前記培養工程において、巨核球を3時間以上培養する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記回収工程において、前記培養工程および前記接触工程後の培養液を、血小板回収率(%)/巨核球回収率(%)>5.0で回収する、請求項1又は2に記載の方法。
JP2019506307A 2017-03-16 2018-03-16 巨核球と血小板とを分離する方法および巨核球と血小板とを分離するための器具 Active JP6854879B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050825 2017-03-16
JP2017050825 2017-03-16
PCT/JP2018/010508 WO2018169061A1 (ja) 2017-03-16 2018-03-16 巨核球と血小板とを分離する方法および巨核球と血小板とを分離するための器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018169061A1 JPWO2018169061A1 (ja) 2020-02-27
JP6854879B2 true JP6854879B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=63522354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019506307A Active JP6854879B2 (ja) 2017-03-16 2018-03-16 巨核球と血小板とを分離する方法および巨核球と血小板とを分離するための器具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200002675A1 (ja)
EP (1) EP3597660A4 (ja)
JP (1) JP6854879B2 (ja)
WO (1) WO2018169061A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021172583A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 大塚製薬株式会社 遺伝子改変巨核球、改変血小板及びそれらの製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5403272A (en) 1992-05-29 1995-04-04 Baxter International Inc. Apparatus and methods for generating leukocyte free platelet concentrate
EP1014176B1 (en) 1998-12-23 2009-04-29 FUJIFILM Manufacturing Europe B.V. Silver halide emulsions containing recombinant gelatin-like proteins
JP4219041B2 (ja) 1999-02-25 2009-02-04 旭化成クラレメディカル株式会社 白血球選択除去材
US6992172B1 (en) 1999-11-12 2006-01-31 Fibrogen, Inc. Recombinant gelatins
JP4832686B2 (ja) 2001-09-26 2011-12-07 テルモ株式会社 血小板採取装置
EP1845107B1 (en) 2003-03-28 2019-05-29 FUJIFILM Manufacturing Europe B.V. Drug delivery system comprising RGD-enriched gelatine-like proteins with enhanced cell binding
US7960175B2 (en) 2003-06-16 2011-06-14 Kyushu University, National University Corporation Process for producing human-origin immunocompetent cell
WO2008103043A1 (en) 2007-02-21 2008-08-28 Fujifilm Manufacturing Europe B.V. Rgd containing recombinant gelatin
JP5617631B2 (ja) 2008-04-01 2014-11-05 国立大学法人東京大学 iPS細胞からの血小板の調製方法
JP6108426B2 (ja) * 2011-06-28 2017-04-05 国立大学法人名古屋大学 血小板産生方法及び血小板産生装置
US9920295B2 (en) * 2012-02-21 2018-03-20 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Bioreactor for isolation of rare cells and methods of use
CN105980057B (zh) * 2013-11-19 2019-08-16 普拉托德公司 生产血小板的射流装置
JP6744776B2 (ja) 2016-07-14 2020-08-19 グローリー株式会社 貨幣処理機および貨幣処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018169061A1 (ja) 2018-09-20
JPWO2018169061A1 (ja) 2020-02-27
EP3597660A4 (en) 2020-04-01
EP3597660A1 (en) 2020-01-22
US20200002675A1 (en) 2020-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6937821B2 (ja) 生体組織から単離できる多能性幹細胞
JP7351483B2 (ja) 多能性幹細胞製造システム、幹細胞の誘導方法、幹細胞の浮遊培養方法、幹細胞の浮遊培養器、人工多能性幹細胞の作製方法、及び動物細胞から特定の体細胞を作製する方法
US10041036B2 (en) Isolation, expansion and use of clonogenic endothelial progenitor cells
Steens et al. Current strategies to generate human mesenchymal stem cells in vitro
JP2015511482A (ja) 3dインビトロ二相性軟骨構造物
US10731132B2 (en) Methods and apparatuses for umbilical cord blood collection and isolation of cells
JP7146211B2 (ja) 人工多能性幹細胞の作製方法
JP2014132830A (ja) 生体の臍帯又は脂肪組織から単離できる多能性幹細胞
JP6854879B2 (ja) 巨核球と血小板とを分離する方法および巨核球と血小板とを分離するための器具
JP6890549B2 (ja) 間葉系幹細胞の製造方法
WO2021149822A1 (ja) 人工多能性幹細胞の作製方法
Chitteti et al. In vitro construction of 2D and 3D simulations of the murine hematopoietic niche
KR101627907B1 (ko) Znf281을 발현하는 제대혈 유래 줄기세포의 대량 배양방법
Nies et al. Artificial hematopoietic stem cell niches-dimensionality matters
JP2020036608A (ja) 多能性幹細胞製造システム、幹細胞の誘導方法、幹細胞の浮遊培養方法、幹細胞の浮遊培養器、人工多能性幹細胞の作製方法、及び動物細胞から特定の体細胞を作製する方法
WO2023190736A1 (ja) ヒト脱分化脂肪細胞の製造方法及びヒト成熟脂肪細胞からヒト脱分化脂肪細胞を製造するための培地
Jiabei et al. Protocols in stem cell culture
Gottschling et al. Primitive and committed human hematopoietic progenitor cells interact with primary murine neural cells and are induced to undergo self-renewing cell divisions
de Sousa Costa Advancing manufacturing of mesenchymal stem/stromal cell-derived extracellular vesicles towards the treatment of myocardial infarction
JP2007175008A (ja) 幹細胞の培養方法
JP2022001027A (ja) 細胞分離方法及び多能性幹細胞塊の細胞懸濁液の製造方法
WO2024033385A1 (en) Methods for hematopoietic stem and progenitor cell expansion and differentiation in three-dimensional silk scaffolds and uses thereof
Kräter Bone marrow niche-mimetics modulate hematopoietic stem cell function via adhesion signaling in vitro
CN114286860A (zh) 由含有间充质干细胞的生物来源细胞试样制造间充质干细胞的方法
JP2007135438A (ja) 心筋前駆細胞の単離方法及び単離用デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190918

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6854879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250