JP6854472B2 - 撮像装置、及び撮像方法 - Google Patents

撮像装置、及び撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6854472B2
JP6854472B2 JP2018556537A JP2018556537A JP6854472B2 JP 6854472 B2 JP6854472 B2 JP 6854472B2 JP 2018556537 A JP2018556537 A JP 2018556537A JP 2018556537 A JP2018556537 A JP 2018556537A JP 6854472 B2 JP6854472 B2 JP 6854472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
image
lens cover
lens
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018556537A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018110264A1 (ja
Inventor
信彦 若井
信彦 若井
吾妻 健夫
健夫 吾妻
登 一生
一生 登
佐藤 智
智 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018110264A1 publication Critical patent/JPWO2018110264A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6854472B2 publication Critical patent/JP6854472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/243Image signal generators using stereoscopic image cameras using three or more 2D image sensors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • G03B19/04Roll-film cameras
    • G03B19/07Roll-film cameras having more than one objective
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B37/00Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/128Adjusting depth or disparity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/957Light-field or plenoptic cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N2013/0074Stereoscopic image analysis
    • H04N2013/0081Depth or disparity estimation from stereoscopic image signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Description

本開示は、カメラによる撮像技術に関する。
ステレオ測距やライトフィールドカメラの撮像装置においては、複数の視点から撮像した画像から、被写体の奥行きの算出や仮想視点による像の合成等を行う。これらの複眼撮像装置を屋外環境で継続して使用する場合、レンズ保護のために、レンズカバーを用いる(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3参照。)。
一般に、レンズ同士の距離が大きい場合は個々のレンズに対してレンズカバーを使用し、レンズ同士の距離が小さい場合は複数のレンズに対して一つのレンズカバーを使用する。したがって、小型な撮像装置においては、複眼、すなわち複数のレンズに対し、単一のカメラモジュールと単一のレンズカバーを使用することが好適である。
特開2015−222423号公報 特開2009−211012号公報 特開2009−223526号公報
Roger Y. Tsai. A versatile camera calibration technique for high-accuracy 3D machine vision metrology using off-the-shelf TV cameras and lenses. IEEE Journal of Robotics and Automation. Vol. 3, pp.323-344, 1987
複数のレンズを1つのレンズカバー内に収納する場合には、そのレンズカバーのサイズを小さくするために、そのレンズカバーの外形を、稜線を有する形状とすることが考えられる。
しかしながら、稜線を有するレンズカバーを利用する場合には、稜線付近を通過する光が歪んでしまうため、撮像画像において、通過光が正しく結像しない領域が生じてしまう。
そこで、本開示は、従来よりも、レンズカバーの稜線付近を通過する光の歪みによる撮像画像への影響を低減可能な撮像装置、及び撮像方法を提供する。
本開示の非限定的で例示的な一態様に係る撮像装置は、第1画像を撮像する第1のカメラと、第2画像を撮像する第2のカメラと、透光性を有する複数の部分と複数の稜線を有し、前記第1のカメラ及び前記第2のカメラを覆うレンズカバーと、前記複数の部分は上部と複数の隣接部を含み、前記複数の隣接部のそれぞれは前記上部と隣接し、前記複数の稜線の各々は、前記複数の隣接部の複数の表面の各々と前記上部の表面の間に形成され、(i)前記第1画像において、画素値の補間が必要な領域にある画素を特定し、(ii)前記特定した画素の画素値を補間するための補間画素情報と、前記第1画像とを用いて、出力画像を生成する処理回路とを備え、前記複数の稜線の各々は、前記第1のカメラの第1レンズの第1中心と前記第2のカメラの第2レンズの第2中心とを結ぶ基線に対してねじれの位置にあり、前記上部は前記第1のカメラと前記第2のカメラが設置される基台に対向する。
また、本開示の非限定的で例示的な一態様に係る撮像装置は、第1画像を撮像する第1のカメラと、第2画像を撮像する第2のカメラと、透光性を有する複数の部分と複数の稜線を有し、前記第1のカメラ及び前記第2のカメラを覆うレンズカバーと、前記複数の部分は上部と複数の隣接部を含み、前記複数の隣接部のそれぞれは前記上部と隣接し、前記複数の稜線の各々は、前記複数の隣接部の複数の表面の各々と前記上部の表面の間に形成され、(i)前記第1画像において、画素値の補間が必要な領域にある画素を特定し、(ii)前記特定した画素の画素値を補間するための補間画素情報と、前記第1画像とを用いて、出力画像を生成する処理回路とを備え、前記レンズカバーの外形は、Nをカメラの数、Sを視野、iを前記第1カメラまたは前記第2カメラを示すインデックス、
Figure 0006854472
をカメラiの単位視線ベクトル、
Figure 0006854472
を前記カメラiの視線ベクトルが通過する位置における前記カバーの単位法線ベクトルとする場合に、
Figure 0006854472
で規定される評価値Jが、0.7よりも大きくなる形状であることを特徴とする。
また、本開示の非限定的で例示的な一態様に係る撮像装置は、第1画像を撮像する第1のカメラと、第2画像を撮像する第2のカメラと、透光性を有する複数の部分と複数の稜線を有し、前記第1のカメラ及び前記第2のカメラを覆うレンズカバーとを備え、前記複数の部分は上部と複数の隣接部を含み、前記複数の稜線の各々は前記複数の隣接部の複数の表面の各々と前記上部の表面の間に形成され、前記複数の稜線の各々は、前記第1のカメラの第1レンズの第1中心と前記第2のカメラの第2レンズの第2中心とを結ぶ基線に対してねじれの位置にあることを特徴とする。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法で実現されてもよく、装置、システム、方法の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示によれば、従来よりも、レンズカバーの稜線による影響を低減することが可能となる。本開示の一態様の付加的な恩恵及び有利な点は本明細書及び図面から明らかとなる。この恩恵及び/又は有利な点は、本明細書及び図面に開示した様々な態様及び特徴により個別に提供され得るものであり、その1以上を得るために全てが必要ではない。
図1は、実施の形態1に係る撮像装置の構成を示すブロック図 図2Aは、広角カメラとレンズカバーとの位置関係を示す平面図 図2Bは、広角カメラとレンズカバーとの位置関係を示す側面図 図3は、レンズカバーの断面の一部を示す図 図4は、補間部の動作を示すフローチャート 図5は、第1判定処理を示すフローチャート 図6は、第2判定処理を示すフローチャート 図7は、補間ステップの処理を示すフローチャート 図8は、4眼で行う世界座標算出の模式図 図9Aは、広角カメラとレンズカバーとの位置関係を示す平面図 図9Bは、広角カメラとレンズカバーとの位置関係を示す側面図 図10Aは、広角カメラとレンズカバーとの位置関係を示す平面図 図10Bは、広角カメラとレンズカバーとの位置関係を示す側面図 図11Aは、広角カメラとレンズカバーとの位置関係を示す平面図 図11Bは、広角カメラとレンズカバーとの位置関係を示す側面図 図12Aは、広角カメラとレンズカバーとの位置関係を示す平面図 図12Bは、広角カメラとレンズカバーとの位置関係を示す側面図 図12Cは、車載用途における、広角カメラとレンズカバーとの位置関係を示す側面図 図13Aは、広角カメラとレンズカバーとの位置関係を示す平面図 図13Bは、広角カメラとレンズカバーとの位置関係を示す側面図 図13Cは、車載用途における、広角カメラとレンズカバーとの位置関係を示す側面図 図13Dは、車載用途における、広角カメラとレンズカバーとの位置関係を示す側面図 図14Aは、広角カメラとレンズカバーとの位置関係を示す平面図 図14Bは、広角カメラとレンズカバーとの位置関係を示す側面図 図15Aは、広角カメラとレンズカバーとの位置関係を示す平面図 図15Bは、広角カメラとレンズカバーとの位置関係を示す側面図 図16Aは、広角カメラとレンズカバーとの位置関係を示す平面図 図16Bは、広角カメラとレンズカバーとの位置関係を示す側面図 図17Aは、広角カメラとレンズカバーとの位置関係を示す平面図 図17Bは、広角カメラとレンズカバーとの位置関係を示す側面図 図18は、カメラの視野を説明する概念図 図19は、評価値Jを説明する概念図 図20Aは、広角カメラとレンズカバーとの位置関係を示す平面図 図20Bは、広角カメラとレンズカバーとの位置関係を示す側面図 図21は、評価値Jの等高線図 図22Aは、広角カメラとレンズカバーとの位置関係を示す平面図 図22Bは、広角カメラとレンズカバーとの位置関係を示す側面図 図23は、実施の形態5に係る撮像装置の構成を示すブロック図 図24は、カバーの側面図 図25は、補間部の動作を示すフローチャート 図26は、レンズカバーを説明するための平面図 図27は、レンズカバーを説明するための平面図
(本開示の一態様を得るに至った経緯)
発明者は、上記従来の撮像装置等に関し、以下の問題等が生じることを見出した。
移動体、例えば、ドローンまたは車における周辺監視または運転支援のために、ステレオカメラが利用される。この様な目的には、広角な複眼カメラが好適である。また、移動体の場合、撮像システムに対し、設置位置、サイズ、および、重量の制約を生じる。設置位置に関しては、広い視野を確保するために移動体表面付近が好適である。サイズに関しては、衝突を避けるためにレンズカバーが低く、搭載スペースの制約により小型が好適である。重量に関しては、特にドローン等の飛行体において軽量であることが好適である。独立した広角カメラを複数配置する撮像システムにおいて、前記制約を満たすことは困難である。
発明者は、このような問題を鑑みて、単一のハウジングされた小型複眼撮像装置による、広角撮像を可能とするレンズカバー、およびこれを用いた撮像装置を想到するに至った。
このような問題を解決するために、本開示の一態様に係る撮像装置は、第1画像を撮像する第1のカメラと、第2画像を撮像する第2のカメラと、透光性を有する複数の部分と複数の稜線を有し、前記第1のカメラ及び前記第2のカメラを覆うレンズカバーと、前記複数の部分は上部と複数の隣接部を含み、前記複数の隣接部のそれぞれは前記上部と隣接し、前記複数の稜線の各々は、前記複数の隣接部の複数の表面の各々と前記上部の表面の間に形成され、(i)前記第1画像において、画素値の補間が必要な領域にある画素を特定し、(ii)前記特定した画素の画素値を補間するための補間画素情報と、前記第1画像とを用いて、出力画像を生成する処理回路とを備え、前記複数の稜線の各々は、前記第1のカメラの第1レンズの第1中心と前記第2のカメラの第2レンズの第2中心とを結ぶ基線に対してねじれの位置にあり、前記上部は前記第1のカメラと前記第2のカメラが設置される基台に対向することを特徴とする。
これにより、上記撮像装置によると、従来よりも、レンズカバーの稜線付近による影響を低減することが可能となる。
例えば、さらに、前記処理回路は、前記画素の特定を、前記第1画像と前記第2画像とに基づいて行うとしてもよい。
これにより、この撮像装置は、予め、いずれの画素が稜線付近を通過する光の歪みの影響を受ける領域の画素であるかが特定されていなくても、自装置によって取得された画像を利用して、稜線付近を通過する光の歪みの影響を受ける領域の画素を特定することが可能となる。
例えば、さらに、前記領域を特定するための領域特定情報を記憶する記憶部を備え、前記処理回路は、前記領域特定情報に基づいて、前記画素の特定を行うとしてもよい。
これにより、この撮像装置は、自装置によって取得された画像を利用しなくても、稜線付近を通過する光の歪みの影響を受ける領域の画素を特定することが可能となる。
例えば、さらに、前記処理回路は、前記補間画素情報として、前記領域から所定の距離以下に位置する近傍画素の画素値を取得するとしてもよい。
これにより、この撮像装置は、第1画像から出力画像を生成することが可能となる。
例えば、さらに、第3画像を撮像する第3のカメラを備え、前記処理回路は、前記第2画像と前記第3画像とを用いて、前記補間画素情報として、前記領域に対応する画素の画素値の情報を取得するとしてもよい。
これにより、この撮像装置は、稜線付近を通過する光の歪みの影響を受ける領域の画素が、より精度良く補間された出力画像を生成することが可能となる。
例えば、さらに、前記レンズカバーはさらに前記基台の上面を覆い、前記上面の外接円の半径を半径とする球に包含されるとしてもよい。
これにより、この撮像装置は、レンズカバーの高さが比較的低くなることから、外部物体との接触の可能性を低減することが可能となる。
例えば、さらに、前記複数の稜線の1つとその近傍領域は、曲面に置き換えてもよい。
これにより、この撮像装置は、レンズカバーの安全性を向上させることが可能となる。
例えば、さらに、前記レンズカバーはさらに前記基台の上面を覆い、前記上部の外表面、前記上部の内表面、前記上面とが平行であるとしてもよい。
これにより、この撮像装置は、レンズカバーの上部の外表面を垂直に透過する光を、基台の上面に垂直に入射する光とすることが可能となる。
例えば、さらに、前記レンズカバーはさらに前記基台の上面を覆い、前記上部の外表面と前記上面は相似形であり、前記上部の外表面は前記上面より小さくてもよい。
これにより、この撮像装置は、稜線の数の増加を抑制することが可能となる。
本開示の一態様に係る撮像装置は、第1画像を撮像する第1のカメラと、第2画像を撮像する第2のカメラと、透光性を有する複数の部分と複数の稜線を有し、前記第1のカメラ及び前記第2のカメラを覆うレンズカバーと、前記複数の部分は上部と複数の隣接部を含み、前記複数の隣接部のそれぞれは前記上部と隣接し、前記複数の稜線の各々は、前記複数の隣接部の複数の表面の各々と前記上部の表面の間に形成され、(i)前記第1画像において、画素値の補間が必要な領域にある画素を特定し、(ii)前記特定した画素の画素値を補間するための補間画素情報と、前記第1画像とを用いて、出力画像を生成する処理回路とを備え、前記レンズカバーの外形は、Nをカメラの数、Sを視野、iを前記第1カメラまたは前記第2カメラを示すインデックス、
Figure 0006854472
をカメラiの単位視線ベクトル、
Figure 0006854472
を前記カメラiの視線ベクトルが通過する位置における前記カバーの単位法線ベクトルとする場合に、
Figure 0006854472
で規定される評価値Jが、0.7よりも大きくなる形状であることを特徴とする。これにより、上記撮像装置によると、従来よりも、レンズカバーの稜線付近による影響を低減することが可能となる。
本開示の一態様に係る撮像装置は、第1画像を撮像する第1のカメラと、第2画像を撮像する第2のカメラと、透光性を有する複数の部分と複数の稜線を有し、前記第1のカメラ及び前記第2のカメラを覆うレンズカバーとを備え、前記複数の部分は上部と複数の隣接部を含み、前記複数の稜線の各々は前記複数の隣接部の複数の表面の各々と前記上部の表面の間に形成され、前記複数の稜線の各々は、前記第1のカメラの第1レンズの第1中心と前記第2のカメラの第2レンズの第2中心とを結ぶ基線に対してねじれの位置にあることを特徴とする。
これにより、従来よりも、レンズカバーの稜線付近による影響を低減することが可能となる。
本開示の一態様に係る撮像方法は、撮像方法であって、第1のカメラに第1画像を撮像させ、第2のカメラに第2画像を撮像させ、前記第1のカメラ及び前記第2のカメラは、透光性を有する複数の部分と複数の稜線を有するレンズカバーで覆われ、前記複数の部分は上部と複数の隣接部を含み、前記複数の隣接部のそれぞれは前記上部と隣接し、前記複数の稜線の各々は、前記複数の隣接部の複数の表面の各々と前記上部の表面の間に形成され、(i)前記第1画像において、画素値の補間が必要な領域にある画素を特定させ、(ii)前記特定した画素の画素値を補間するための補間画素情報と、前記第1画像とを用いて、出力画像を生成させ、前記複数の稜線の各々は、前記第1のカメラの第1レンズの第1中心と前記第2のカメラの第2レンズの第2中心とを結ぶ基線に対してねじれの位置にあり、前記上部は前記第1のカメラと前記第2のカメラが設置される基台に対向することを特徴とする。
これにより、従来よりも、レンズカバーの稜線付近による影響を低減することが可能となる。
以下本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本開示における好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、工程、並びに、工程の順序などは、一例であって本開示を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本開示における最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
(実施の形態1)
(錐台形状)
本実施の形態における撮像装置は、正方形の上面を有する基台に配置された4つの広角カメラのレンズを含む。基台の上面の中心は、この正方形の対角線の交点である。4つの広角カメラのそれぞれのレンズの形状を半球とした場合、4つの広角カメラのそれぞれのレンズは基台の上面と円を形成して交わる。この円の中心を広角カメラのレンズの中心と定義した場合、4つの広角カメラの4つのレンズの4つの中心の中心が、基台の上面の中心と一致するように4つのレンズを基台の上面に配置し、かつ、基台の上面の中心に対し、4つのレンズが対称となるように配置する。
カメラモジュールは基台と基台の上面に設置された4つ撮像素子を含んでもよい。4つ撮像素子と4つの広角カメラのそれぞれは対応する。各々の広角カメラは対応する撮像素子と対応する広角カメラレンズを含んでよい。
なお、本開示の撮像装置は2つ以上の広角カメラを含み、2つ以上の広角カメラに対して本開示の内容を適用してもよい。
ここで、カメラはカメラキャリブレーション済みとし、カメラパラメータは既知とする。カメラパラメータはピンホールカメラのカメラモデルに基づいたカメラパラメータを使用してもよく(式1)、Tsaiの手法(非特許文献1参照)など、既知の方式で前記カメラパラメータを算出できる。
Figure 0006854472
ここでは、画像中心のx成分とy成分をCxとCy、焦点距離をf、撮像素子の1画素のxとy方向の長さをそれぞれd’x、d’y、カメラの世界座標の基準に対する3行3列の回転行列をR(右下添え字の10の位は行を、1の位は列を表す)、カメラの世界座標の基準に対する並進のx、y、z成分をそれぞれTx、Ty、Tz、自由度のない媒介変数をhとする。
図1は、実施の形態1に係る撮像装置101の構成を示すブロック図である。
同図に示されるように、撮像装置101は、第1の広角カメラ102と、第2の広角カメラ103と、第3の広角カメラ104と、第4の広角カメラ105と、レンズカバー106と、フレームメモリ107と、処理回路111とを含む。一例として、第1の広角カメラ102〜第4の広角カメラ105のそれぞれは、110°以上の視野角を有する。なお、広角カメラを単にカメラと呼ぶことがある。
以下、これら構成要素について説明する。
第1の広角カメラ102は、第1画像を撮像する。第2の広角カメラ103は、第2画像を撮像する。第3の広角カメラ104は、第3画像を撮像する。第4の広角カメラ105は、第4画像を撮像する。
第1の広角カメラ102〜第4の広角カメラ105は、広角カメラの視野の重なりがあるように、基台の上面に配置する。例えば、第1の広角カメラの視野は第2の広角カメラの視野と重なりがあり、第1の広角カメラの視野は第3の広角カメラの視野と重なりがあり、第1の広角カメラの視野は第4の広角カメラの視野と重なりがあり、第2の広角カメラの視野は第3の広角カメラの視野と重なりがあり、第2の広角カメラの視野は第4の広角カメラの視野と重なりがあり、第3の広角カメラの視野は第4の広角カメラの視野と重なりがある。
レンズカバー106は、透光性を有する複数の部分を有し、第1の広角カメラ102〜第4の広角カメラ105を覆う。複数の部分のそれぞれは、外表面と外表面に平行な内表面を有する。外表面は被写体から光を受光し、内表面は、外表面が受光した光に対応する光を出力すると考えてもよい。より具体的には、レンズカバー106は、第1の広角カメラ102〜第4の広角カメラ105が配置される基台の上面全体を、立体角2πradの範囲で覆う。一例として、レンズカバー106は、透明な樹脂製である。
図2A、図2Bは広角カメラとレンズカバーとの位置関係を示す図である。
図2A、図2Bにおいて、501は基台、502〜505はそれぞれ第1の広角カメラ102〜第4の広角カメラ105のレンズ、106はレンズカバー、506は基台501に外接する仮想的な半球面である。基台501の厚さを無限小と考えてもよい。
図2A、図2Bに示されるように、レンズカバー106は、1つの上部と4つの側面を有する。レンズカバー106の形状は、正方形の基台501の上面を底面、1つの上部、及び、4つの側面で構成される錐台形である。ここで、hはレンズカバー106の高さ、dは基台の一辺の長さの半分であり、基台に外接する仮想的な半球面の半径は、
Figure 0006854472
となる。
よって、レンズカバー106は、基台に外接する仮想的な半球面506の底面の直径より
Figure 0006854472
倍より小さい底面サイズとなるレンズカバーを使用できる。
ここで、レンズカバー106の稜線付近を通過する光の振る舞いについて、図面を参照しながら説明する。レンズカバー106は4つの側部と1つの上部を含む複数の部分を有する。複数の部分のうち、隣り合う2つの部分は稜線を有する。レンズカバー106は8つの稜線を有する。
図3は、レンズカバー106の断面の一部を示す図である。
同図に示されるように、稜線付近の領域は、近似的に、板厚を辺の長さとする2辺を含む四角形を断面とするレンズと見なせる。これにより、稜線付近を通過する光が歪んでしまう。このため、撮像画像において、稜線付近に対応する部分に、通過光が正しく結像せずにぼやけてしまう領域(以下、この領域のことを「稜線付近を通過する光の歪みの影響を受ける領域」と呼ぶ。)が生じることとなる。
再び図1に戻って、撮像装置101の構成についての説明を続ける。
フレームメモリ107は、第1の広角カメラ102〜第4の広角カメラ105で撮影された画像を記憶する。
処理回路111は、第1画像における、レンズカバー106の複数の部分のうちの互いに隣り合う2つの部分の稜線付近を通過する光の歪みの影響を受ける領域にある画素を特定し、特定した画素の画素値を補間するための補間画素情報と第1画像とを用いて出力画像を生成する。処理回路111は、一例として、プロセッサ(図示せず)がメモリ(図示せず)に記憶されるプログラムを実行することで実現されてもよいし、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の専用ハードウエア回路によって実現されてもよい。
処理回路111は、補間部108と、画像合成部109と、画像出力部110とを含む。補間部108は稜線付近を通過する光の歪みの影響を受ける領域に含まれる画素の画素値を補間する。
補間部108の行う補間について、図面を参照しながら説明する。
図4は補間部108の動作を示すフローチャートである。
同図に示されるように、補間部108は、各カメラの撮像画像が入力されると(ステップS401)、稜線付近を通過する光の歪みの影響を受ける領域を判定し(ステップS402)、稜線付近を通過する光の歪みの影響を受ける領域に含まれる画素の画素値を稜線付近を通過する光の歪みの影響を受けない領域に含まれる画素の画素値で補間する(ステップS403)。
稜線付近を通過する光の歪みの影響を受ける領域の判定は、(1)複眼の共通視野領域の画像を用いて判定する処理(第1判定処理)と、(2)予め既知のパターンを撮像することにより、予め稜線付近を通過する光の歪みの影響を受ける領域に位置する画素の画素座標を算出して記憶しておき、この座標を用いて判定する処理(第2判定処理)とのいずれかによって実現可能である。
以下、これら第1判定処理と第2判定処理とについて、図面を参照しながら説明する。
図5は、第1判定処理を示すフローチャートである。
補間部108は、稜線付近を通過する光の歪みの影響を受ける領域か否かを判定するために、着目カメラで撮像された画像における着目画素近傍領域にマッチングする領域を他のカメラで撮像された画像から探索する(ステップS501)。この画像マッチングは、画素比較に用いる矩形画像領域(例えば,一辺4画素の正方形)の画素値の差に基づきマッチング誤差を算出し、マッチング誤差が最小となる画像領域をマッチング領域とする。
ここで、マッチングの一手法であるブロックマッチングの一具体例について説明する。
補間部108は、基準画像中の画素位置(x,y)を中心とする基準ブロックに対して、参照画像の探索領域中で、下記(式2)で定義される残差平方和(SSD)を計算し、探索領域内でSSDを最小とする画素位置(u,v)を、画素位置(x,y)における推定値(u,v)とする。
Figure 0006854472
ここでは、f(x,y)は基準画像の画素位置(x,y)における輝度値、f(x,y)は、参照画像の画素位置(x,y)における輝度値、wは相関演算を行うブロック領域をそれぞれ示す。
再び、第1判定処理の説明を続ける。
稜線付近を通過する光の歪みの影響を受ける領域の判定は、使用カメラ数により分岐する(ステップS502)。
使用カメラ数が3つ以上の場合は、補間部108は、全てのカメラペアでステレオ測距する(ステップS503)。例えば、使用カメラの数が4つ、例えば、第1の広角カメラ、第2の広角カメラ、第3の広角カメラ、第4の広角カメラである場合、第1の広角カメラと第2の広角カメラのペアでステレオ測距し、第1の広角カメラと第3の広角カメラのペアでステレオ測距し、第1の広角カメラと第4の広角カメラのペアでステレオ測距し、第2の広角カメラと第3の広角カメラのペアでステレオ測距し、第2の広角カメラと第4の広角カメラのペアでステレオ測距し、第3の広角カメラと第4の広角カメラのペアでステレオ測距する。
補間部108は、ステップS503の測距により算出した世界座標値または奥行値の差に基づいて測距誤差を算出する(ステップS504)。
そして、補間部108は、ステップS504で算出した測距誤差と、カメラパラメータの誤差から見積もられる測距誤差に基づいた閾値とを比較する(ステップS505)。この閾値は、測距誤差とカメラパラメータの誤差に相関があることに基づき決定できる。ステレオ測距は測定対象物と2カメラの位置を頂点とする三角形を求め、三角測量の原理に基づき測定対象物の位置を算出する。このため、カメラ位置から測定対象物に向かう方向ベクトルをカメラパラメータから算出した場合、カメラパラメータの誤差に起因する測距誤差を生じる。カメラ位置から測定対象物に向かう方向ベクトルの誤差は、カメラパラメータの再投影誤差から見積もることができる。再投影誤差は、世界座標をカメラパラメータで画像上に投影して算出した画像座標と、画像座標に対応する真値の画像座標との距離である。再投影誤差は、Tsaiの手法など、既知のカメラ校正方式の評価値として利用されており、カメラパラメータ算出時に取得することができる。また、カメラ位置から測定対象物に向かう方向ベクトルの誤差はカメラモデルと再投影誤差に基づき見積もることができる。例えば、カメラモデルが式1で示したピンホールカメラの場合、カメラ中心CxとCyをそれぞれ,撮像画像の横方向と縦方向の画素数の半分、回転行列Rを単位行列、並進Tx、Ty、Tzをそれぞれ0とすることにより、画像座標と、カメラ位置から測定対象物に向かう方向ベクトルの関係は式3で表せる。
Figure 0006854472
ここで、ωxとωyは、カメラ位置から測定対象物に向かう方向ベクトルとカメラの光軸のなす角のx成分とy成分である。再投影誤差のx成分とy成分の誤差をそれぞれΔx、Δy、前記方向ベクトルとカメラの光軸のなす角のx成分とy成分の誤差をそれぞれΔωx、Δωyとする(式4)。
Figure 0006854472
カメラ位置から測定対象物に向かう方向ベクトルの誤差Δωx、Δωyと測距誤差の関係は、測距対象物までの距離に応じて見積もることできる。カメラ位置から測定対象物に向かう方向ベクトルに誤差が存在する場合、2カメラの方向ベクトル上の2直線は、測距対象物を通過せず,かつ、ねじれの位置となる。2直線の交点の近似位置として、2直線に対し最短距離となる位置として算出できる。
ステップS505において、測距誤差が閾値より小さい場合は,画素を稜線付近を通過する光の歪みの影響を受けない領域(ステップS507)に設定し、閾値より大きい場合は,画素を稜線付近を通過する光の歪みの影響を受ける領域(ステップS508)に設定する。これらの設定は画素毎に行ってもよい。
ステップS502において、使用カメラ数が3つ未満の場合は、マッチ誤差と画像ノイズに基づいた閾値と比較、または、マッチ誤差と画素のサンプリング誤差に基づいた閾値と比較する(ステップS506)。例えば、画像全体の平均輝度ノイズレベルの定数倍(2〜3倍程度)を閾値とすればよい。
画像の輝度ノイズレベルは、一例として、以下の手順で計算できる。
同じシーンをNフレーム(例えば100枚)撮像し、それらNフレームで、画素ごとに輝度値の分散と標準偏差とを計算できる。この各画素の標準偏差の全画素平均を、画素全体の輝度ノイズレベルとする。
ブロックマッチングにおいて、同じ被写体領域を参照した場合でも、画像全体の輝度ノイズレベル程度のマッチング誤差を生じる。したがって、輝度ノイズレベルの定数倍(2〜3倍程度)を、マッチング判定の閾値として使用可能である。
ステップS506において、マッチング誤差が閾値より小さい場合はステップS507で対象画素を稜線付近を通過する光の歪みの影響を受けない領域に設定し、閾値より大きい場合はステップS509の処理に進む。
ステップS509の処理において、補間部108は、マッチング誤差が閾値より大きい、互いに異なる画像に含まれる、対応する2つのブロックについて、輝度勾配の大きさ(輝度勾配が大きい場合、画像が鮮明)を比較して、より輝度勾配が大きいブロックをステップS507で稜線付近を通過する光の歪みの影響を受けない領域に設定し、より輝度勾配が小さいブロックをステップS508で稜線付近を通過する光の歪みの影響を受ける領域に設定する。
なお、使用カメラ数が3つ以上の場合、マッチング誤差による稜線付近を通過する光の歪みの影響を受ける領域か否かの判定をしても良い。
次に、第2判定処理について説明する。
この第2判定処理を行う場合には、撮像装置101は、稜線付近を通過する光の歪みの影響を受ける領域を特定するための領域特定情報を記憶する記憶部をさらに備える。
稜線付近による画像上のぼけ領域は、予め既知のパターンを撮影することにより、特定できる。既知パターンの例として、格子線、チェッカーパターンが使用可能である。白黒の2色パターンの場合、ぼけ領域では灰色が現れ、エッジが失われる。記憶部は、このぼけ領域に位置する画素座標を、領域特定情報として記憶する。
図6は、第2判定処理を示すフローチャートである。
補間部108は、記憶部に記憶される領域特定情報を参照して、対象となる画素が、稜線付近を通過する光の歪みの影響を受ける領域に該当するか否かを調べる(ステップS601)。
ステップS601の処理において、対象となる画素が稜線付近を通過する光の歪みの影響を受ける領域に該当する場合には、補間部108は、対象となる画素を、稜線付近を通過する光の歪みの影響を受ける領域(ステップS602)に設定し、対象となる画素が稜線付近を通過する光の歪みの影響を受けない場合には、補間部108は、対象となる画素を、稜線付近を通過する光の歪みの影響を受けない領域(ステップS603)に設定する。
再び、図4に戻り、図4を用いた説明を続ける。
画像合成部109は補間部108によって判定された稜線付近を通過する光の歪みの影響を受ける領域の画素値を、補間された画像により、稜線付近を通過する光の歪みの影響を受ける領域を含まない単一の画像として合成する(ステップS403)。そして、画像出力部110は画像合成部109により生成した画像を出力する。
図7は、補間ステップ(ステップS403)の処理を示すフローチャートである。遮蔽領域における画素値の補間は、使用カメラ数により分岐する(ステップS701)。
使用カメラ数が3つ以上の場合は、稜線付近を通過する光の歪みの影響を受ける領域判定ステップS402の全てのカメラペアのステレオ測距により算出した世界座標に基づいて、稜線付近を通過する光の歪みの影響を受ける領域に対応する世界座標を算出する(ステップS702)。この世界座標は、全てのカメラペアのステレオ測距の平均及び/または測距点が集中している位置を選択すればよい。
ここで、世界座標算出の一具体例について、図面を参照しながら説明する。
図8は、4眼で行う世界座標算出の模式図である。
4眼でステレオ測距する場合、6通りのカメラペアを選択でき、これらカメラペアの各測距位置をP1〜P6とする。ここでは、P1〜P6から3点選択する場合において、分散が最小となる組は、P1〜P3であるとする。ここで言う分散とは、3次元座標のX,Y,Zの各成分における分散の平均のことである。
この場合には、4眼全体としての測距点Qの世界座標は、P1〜P6の重心G(G(X,Y,Z)は、P1〜P6の3次元座標のX,Y,Z成分の平均)、または、測距点が集中する点の組(図中のP1〜P3)の重心Qとすればよい。
再び、図7に戻って、補間ステップ(ステップS403)の説明を続ける。
着目カメラP1にて撮像した撮像画像A1における稜線付近を通過する光の歪みの影響を受ける領域の画素B1の画素値C1は、ステップS702で算出した稜線付近を通過する光の歪みの影響を受ける領域に含まれる画素B1の世界座標Wに対応する画素B2の画素値C2で補間する。この対応する画素B2の画素値C2は、着目カメラとは別のカメラP2のカメラパラメータで前記の世界座標をこの別のカメラP2にて撮像した撮像画像A2に投影した画素座標を求め、この画素座標に対応する画素の画素値を求めればよい(ステップS703)。なお、撮像画像A2の稜線付近を通過する光の歪みの影響を受けない領域に、投影した画素B2が含まれていることが、撮像画像A2を使用する前提となる。
ステップS701において、使用カメラ数が3つ未満の場合は、近傍画素からバイリニアもしくはバイキュービック補間等の公知の補間方法によって画素値を補間する(ステップS704)。
上記構成の撮像装置101は、稜線付近を通過する光の歪みの影響を受ける領域の画素値を補間することにより、レンズカバー106の稜線付近を通過する光の歪みに起因する出力画像の欠損は生じない。
以下、カメラ数が4以外の場合について例示する。
図9A、図9Bに、カメラ数が3かつレンズ配置が対称配置におけるレンズカバー1201を示す。図9A、図9Bにおいて、第1の広角カメラのレンズ1202、第2の広角カメラのレンズ1203、第3の広角カメラのレンズ1204を正三角形に配置し、三角錐台のレンズカバー1201の上底を1205とする。
図10A、図10Bに、カメラ数が5かつレンズ配置が対称配置におけるレンズカバー1401を示す。図10A、図10Bにおいて、第1の広角カメラのレンズ1402、第2の広角カメラのレンズ1403、第3の広角カメラのレンズ1404、第4の広角カメラのレンズ1405、第5の広角カメラのレンズ1406を正五角形に配置し、五角錐台のレンズカバー1401の上底を1407とする。
図11A、図11Bに、カメラ数が6かつレンズ配置が対称配置におけるレンズカバー1601を示す。図11A、図11Bにおいて、第1の広角カメラのレンズ1602、第2の広角カメラのレンズ1603、第3の広角カメラのレンズ1604、第4の広角カメラのレンズ1605、第5の広角カメラのレンズ1606、第6の広角カメラのレンズ1607を正六角形に配置し、六角錐台のレンズカバー1601の上底を1608とする。
なお、カメラ数が3〜6でない、あるいは、レンズ配置が対称配置でない、これらの例以外の場合は、レンズカバーの外形は、基台の上面を底面とする錐台とすれば良い。また、各カメラにおける稜線付近を通過する光の歪みの影響を受ける領域はレンズカバーの稜線と、撮像素上の画素の位置関係から定めても良い。
また、レンズカバーの形状は、カメラのレンズが配置されている基台の上面を覆う形状であれば、必ずしも、その形状は直錐台である場合に限られない。外形が直錐台以外の形状のレンズカバーの例について、図12A、図12B、図13A、図13Bに図示する。
図12A、図12Bにおいて、511は基台、512〜515はそれぞれ第1の広角カメラ102〜第4の広角カメラ105のレンズ、116はレンズカバーである。
図12A、図12Bにおいて、レンズカバー116の上部は、基台511の上面と平行にはなっていない。前記レンズカバー116の上部の法線ベクトルと前記基台511の上面の法線ベクトルのなす角度が0°より大きく、30°以下になる様に前記レンズカバー116の上面を傾ける。なお、図12A、図12Bではレンズカバー116に板厚を考慮せずに記載されているが、レンズカバー116の上部の外表面とそれに対応する内表面は互いに平行であると考えてよい。つまり、レンズカバー116の上部の外表面とそれに対応する内表面はともに基台511の上面と平行にはなっていない。レンズカバー116の上部上面の法線ベクトルは、レンズカバー116の上部の外表面の法線ベクトル、レンズカバー116の上部の内表面の法線ベクトルのどちらであってもかまわない。
前記レンズカバー116の上部を基台カメラモジュール511の上面に対して傾けることにより、前記レンズカバー116の稜線付近を通過する光の歪みの影響を受けない共通視野を広くできる。例えば、車載用途において、空に対して地表側の映像が重要であるので、図12Cの様な配置にする。つまり、レンズカバー116の上部の法線ベクトルが地表に向かうようにする。
図13A、図13Bにおいて、521は基台、522〜525はそれぞれ第1の広角カメラ102〜第4の広角カメラ105のレンズ、126はレンズカバーである。
図13A、図13Bにおいて、レンズカバー126の上部は、基台521の上面と平行ではある。なお、図13A、図13Bではレンズカバー126に板厚を考慮せずに記載されているが、レンズカバー126の上部の外表面とそれに対応する内表面は互いに平行であると考えてよい。つまり、レンズカバー126の上部の外表面とそれに対応する内表面はともに基台521の上面と平行である。一方、レンズカバー126を平面視した場合において、レンズカバー126の上部の外表面の重心の位置と、基台の上面に設けられた第1の広角カメラの〜第4の広角カメラのレンズ523〜525のそれぞれの中心の中心と、106はレンズカバーの上部の外表面の中心とがずれている。
前記レンズカバー126の上部と下部が平行であることを維持しながら,平行移動することにより、前記レンズカバー126の稜線付近を通過する光の歪みの影響を受ける領域が含まれない共通視野を広くできる。例えば、車載用途において、空に対して地表側の映像が重要であるので、図13Cの様な配置にする。つまり、レンズカバー126の上部の法線ベクトルが地表に向かうようにする。
相似形のレンズカバーでも稜線付近を通過する光の歪みの影響を低減する効果が得られるため、レンズカバーの大きさ等の閾値はレンズカバー全体に対する割合で規定される。真球の半分で規定される半球のレンズカバーであれば,球の半径のみでレンズカバーの大きさを定義できる。ここで、半球のレンズカバーの場合、レンズカバーの大きさとは、球の直径に相当する。または、レンズカバーの大きさとは、レンズカバーの平面図における直径に相当する。
一方、錐台のレンズカバーの大きさの表現は複数考えられる。このため,錐台レンズカバーの大きさを表す有効な指標として、平均基線長Dを定義する。
Figure 0006854472
ここで、Nはカメラ台数(レンズ数)、dは基線長(レンズ間距離)である。
この平均基線長を用いることで、複数のレンズが不規則に配置された場合でも、レンズカバーの大きさを規定される。なお、基線長の平均の代わりに、最小値、最大値、中央値、または標準偏差も利用できる。
複数のレンズを同一の場所に配置することはできないため、N≧2においてD>0となる。図26のような正方形状にレンズを配置した場合、水平方向のレンズ間距離をaとすると、
Figure 0006854472
となる。
図27は、レンズ同士を最密配置し、最小の正方形の表面を有する基台を用いた場合を示す。レンズ半径として、光軸対称なレンズを仮定し、光軸からの最大距離をrとする。例えば、半径rのレンズを4つ使用する場合、球面レンズカバーの半径の最小値は2√2 rとなる。
上記のように、レンズ同士の最密配置を考えることで、平均基線長Dの下限を算出できる(上限は基台の表面のサイズに依存し、基台の表面の端にレンズを配置した場合である)。したがって、レンズカバーの大きさ等の閾値は平均基線長の定数倍等で規定できる。例えば、レンズカバーの大きさは、
Figure 0006854472
以上平均基線長の3倍以下である。
レンズカバーの更なる他の形状について、以下の実施の形態2で説明する。
(実施の形態2)
(ねじれ錐台形状)
実施の形態1におけるレンズカバーの形状は錐台形状に限る必要はない。錐台の上底を、上底が位置する平面上でθ(θ≠0)回転させることにより、上底の辺が下底の辺に対しねじれの位置に存在する多面体となる。この多面体をねじれ錐台と呼ぶ。説明を簡単にするため、実施の形態1と同様の4つの広角カメラで説明する。
実施の形態2に係る撮像装置は、実施の形態1に係る撮像装置101から、レンズカバー106が、後述するレンズカバー631(図14A、図14B参照)に変更されている。
図14A、図14Bは広角カメラとねじれ錐台レンズカバーの配置を示す図である。図14において、実施の形態1と同一構成要素には、図2A、図2Bと同一の符号を付し、その説明を省略する。631は外形がねじれ錐台形状のレンズカバー、632は631の上底の4辺のうち、前記辺とレンズ502と503を結ぶ線分を含む矩形を考えた時に、前記矩形の面積が最小となる辺、633はレンズ502とレンズ503の中心を結ぶ線分(基線)を示す。なお、4つのレンズのそれぞれの形状を半球とした場合、4つのレンズのそれぞれは基台の上面と円を形成して交わる。この円の中心をレンズの中心と定義してもよい。
632と633の位置関係は回転角θ(θ≠0)ねじれており、非平行である。すなわち、レンズカバー631における複数の面のうちの上部の外表面を囲む各稜線は、第1の広角カメラ(第1のカメラ)102と第2の広角カメラ(第2のカメラ)103とを結ぶ基線に対してねじれの位置にある。このようにカメラの基線とレンズカバーの上底の辺がねじれの位置にある場合、稜線付近を通過する光の歪みの影響は、ある空間中の1点の世界座標に対し1つのカメラのみによって発生する。一方、錐台形状の場合、基線と上底の辺を共に含む3次元空間中の平面(錐台形状の場合、基線と上底の辺が平行であり,前記基線と前記辺を含む平面が存在する.)が、上記基線を形成するカメラペアの両方にとって、稜線付近を通過する光の歪みの影響を受ける領域となる。
図14A、図14Bで示される例では、レンズカバー631の上部の外表面の各辺は、第1の広角カメラ(第1のカメラ)のレンズ502と第2の広角カメラ(第2のカメラ)のレンズ503とを結ぶ基線に対してねじれの位置にある。
このように、実施の形態2に係る撮像装置は、第1画像を撮像する第1の広角カメラ(第1のカメラ)102と、第2画像を撮像する第2の広角カメラ(第2のカメラ)103と、透光性を有する複数の面からなり、第1の広角カメラ(第1のカメラ)102及び第2の広角カメラ(第2のカメラ)103を覆うレンズカバー631と、第1画像における、上記複数の面のうちの互いに隣り合う2つの面の境界線である稜線付近を通過する光の歪みの影響を受ける領域にある画素を特定し、特定した画素の画素値を補間するための補間画素情報と、第1画像とを用いて、出力画像を生成する処理回路111とを備え、レンズカバー631における上記複数の面のうちの上部の外表面を囲む各稜線は、第1の広角カメラ(第1のカメラ)102と第2の広角カメラ(第2のカメラ)103とを結ぶ基線に対してねじれの位置にある。
以上により、レンズカバーの外形をねじれ錐台形状にすることにより、レンズカバーの稜線付近を通過する光の歪みの影響を受ける領域を含む画像を撮像するカメラの台数を少なくすることができ、その結果、稜線付近を通過する光の歪みの影響を受けない画像を撮像する別のカメラによる画素値を用いた補間を容易にすることができる。
カメラ数が4でない場合について説明する。
図15A、図15Bは3つの広角カメラと錐台レンズカバーの配置を示す図である。図15A、図15Bにおいて、実施の形態1と同一構成要素には、図9A、図9Bと同一の符号を付し、その説明を省略する。1301はねじれ錐台形状のレンズカバー、1302は1301の上底の3辺のうち、最もレンズ1202とレンズ1203の近傍に位置する辺、1303はレンズ1202とレンズ1203の中心を結ぶ線分(基線)を示す。
図16A、図16Bは5つの広角カメラと錐台レンズカバーの配置を示す図である。図16A、図16Bにおいて、実施の形態1同一構成要素には、図10A、図10Bと同一の符号を付し、その説明を省略する。1501はねじれ錐台形状のレンズカバー、1502は1501の上底の5辺のうち、最もレンズ1402とレンズ1403の近傍に位置する辺、1503はレンズ1402とレンズ1403の中心を結ぶ線分(基線)を示す。
図17A、図17Bは6つの広角カメラと錐台レンズカバーの配置を示す図である。図17A、図17Bにおいて、実施の形態1と同一構成要素には、図16A、図16Bと同一の符号を付し、その説明を省略する。1701はねじれ錐台形状のレンズカバー、1702は1701の上底の6辺のうち、最もレンズ1602とレンズ1603の近傍に位置する辺、1703はレンズ1602とレンズ1603の中心を結ぶ線分(基線)を示す。
なお、カメラ数が3〜6でない、あるいは、レンズ配置が対称配置でない、これらの例以外の場合は、レンズカバーの外形は、基台を底面とするねじれ錐台とすれば良い。
(実施の形態3)
(入射光がなるべく垂直に通過)
レンズカバーの形状は、入射光の減衰の影響を低減するためには、前記入射光の通過するレンズカバー面が入射光の方向ベクトルに対し、垂直であることが好適である。この様にレンズカバーによる減衰の影響を考慮した形状について実施の形態3で説明する。
図18は、カメラの視野を説明する概念図である。カメラ1801の光軸を1802とし、カメラの視野Sを1803とする。視野の境界を通過する直線と光軸のなす角を半画角ω1804とする。視線の方向ベクトルと視線の方向ベクトルが通過するレンズカバー面の法線ベクトルのなす角が小さい場合、入射光の通過するレンズカバー面が入射光の方向ベクトルに対し、垂直に近くなり、レンズカバーによる入射光の減衰が小さく好適である。2つ以上のカメラを覆うレンズカバーにおいて、レンズカバー全体として視線の方向ベクトルとレンズカバー面の法線ベクトルのなす角を評価するには、レンズ位置を中心とする視野Sについて、視線の方向ベクトルの単位ベクトルである単位視線ベクトルと、視線の方向のベクトルが通過するレンズカバー面の法線ベクトルの単位ベクトルである単位法線ベクトルの内積を各カメラで算出すれば良い。上記2ベクトルのなす角の大きさを評価する評価値Jを式5に示す。
Figure 0006854472
ここでは、Nはカメラ数、iはカメラインデックス、
Figure 0006854472
は単位視線ベクトル、
Figure 0006854472
は視線ベクトルが通過する位置におけるレンズカバーの単位法線ベクトルである。
この評価値Jは上記2ベクトルのなす角に対する平均余弦に相当する。つまり、評価値Jは、上記2ベクトルのなす角が0の場合に最大値1となる。例えば、半画角90°の1つのカメラに対し、カメラの中心と球面の中心が一致する半球面のレンズカバーを使用した場合、式5の評価値Jの算出を図19で説明する。図19において、図18と同一構成要素には、図18と同一の符号を付し、その説明を省略する。カメラの視線ベクトルを1901、視線ベクトルが通過する微小視野を1902、微小視野の単位法線ベクトルを1903とする。式5における面積分の領域の奥行き値は任意であるのでRの半球面とする。球面の法線ベクトルは前記球面中心を通過するので、レンズカバーと視線ベクトルは直交し、式5の
Figure 0006854472
の内積は常に1となる。したがって、式5の評価値Jは最大値である1となる。
図20A、図20Bに実施の形態1と同様の4つのカメラを例として説明する。図20A、図20Bにおいて、実施の形態1と同一構成要素には、図2A、図2Bと同一の符号を付し、その説明を省略する。701は式5におけるレンズ位置を中心とする視野であり、カメラの視野は半球状(光軸から90°以内)とする。wは上底の辺の長さの半分、φは錐台の側面と底面のなす角を示す。ここでは一例として、レンズカバーの底面の一辺を30mm、レンズの中心を底面の辺から7.5mm離した位置とする。この配置において、数7の評価値Jを最大化するwとhを算出する。レンズカバーの構造的制約として、0<w≦15mm、0<h≦30mmとする。解析的な解の計算は困難なため、視線ベクトルを球面座標系で等角度間隔に生成し、数値解を得る。実際の例として角度分解能0.36°の場合、最大値Jは0.841で、視線ベクトルと視線ベクトルが通過するレンズカバー面の法線ベクトルのなす角の平均は32.7°となる。この時、w=11.37mm、h=8.11mm、φ=65.9°(図21)となる。なお、φ=60°の場合には、評価値Jはおよそ0.7となる。このため、φ=65.9°となる上記形状のレンズカバーは、φ=60°の場合よりも、レンズカバーによる入射光減衰の影響を低減することができていると言える。
ここで、レンズが基台の中央に1つある場合と複眼の場合の差異について説明する。前者の場合、対称性から側面から見たときに正六角形を半分にした台形において評価値Jを最大化し、φ=60°となる。それに対し後者の場合、レンズの位置がレンズカバーの中央にないため、φは60°より大きい65.9°で評価値Jが最大となる。したがって、1つのレンズを基台の中央に配置した場合における評価値Jの最大値は、実施の形態3における入射光に対してレンズカバーがより垂直であることを示す閾値の例となる。
以上により、レンズカバーに入射する光の角度を評価値Jによって評価することができ、前記評価値を大きくする様にレンズカバー形状を決定することにより、レンズカバーによる入射光の減衰の影響を低減することができる。
(実施の形態4)
(レンズカバーは、高さが低く、半球面レンズカバーの内部に位置)
移動体、例えば車またはドローン、において、レンズカバーの突出は衝突の原因となりうる。このため、レンズカバーの高さは低いことが好適である。このため、基台に外接する円の半径を半径とする半球面レンズカバーより内部にレンズカバーを配置する。
図22A、図22Bを用いて、実施の形態1と同様の4つのカメラを例として説明する。図22A、図22Bにおいて、実施の形態1と同一構成要素には、図2A、図2Bと同一の符号を付し、その説明を省略する。Pはレンズカバーの上底の頂点を示す(頂点は4つあるが、対称性があるので1点を代表とする)。半球面506の内部にPが存在するようにレンズカバーを配置することにより、レンズカバーの高さを半球面レンズカバーに対して低くする。
この場合には、レンズカバーは、第1の広角カメラ(第1のカメラ)102及び第2の広角カメラ(第2のカメラ)103が配置されている下面(基台501の上面)の外接円の半径を半径とする球に包含される。
以上により、レンズカバーの高さを低くし、衝突の可能性を低減できる。
(実施の形態5)
(角丸)
移動体、例えば、車またはドローンにおいて、安全性の観点から角がない形状が好適である。このため、レンズカバーの稜線と稜線近傍の領域を曲面に置き換えた形状の場合、レンズカバーに角はなく、安全な形状となる。
図23に、実施の形態5の撮像装置901のブロック図を示す。説明を簡単にするため、実施の形態1と同様の4つのカメラを例とする。
同図に示されるように、実施の形態5に係る撮像装置901は、実施の形態1に係る撮像装置101(図1参照)から、レンズカバー106がレンズカバー906に置き換えられ、補間部108が補間部908に置き換えられて構成される。レンズカバー906は、レンズカバー106からその稜線と稜線近傍の領域を曲面に置き換えたものとなっている。以下、このレンズカバー106について説明する。
図24に、レンズカバーの稜線と稜線近傍の領域を曲面に置き換えたレンズカバーであるレンズカバー906の側面図を示す。1001はレンズ、1002は底面と平行なレンズカバー面であり、上面と呼ぶ。なお、図24ではレンズカバーの板厚を無視して記載している。このレンズカバー面はレンズカバーの外表面と考えてもよい。レンズカバーの内表面も同じ考え方で設計してもよい。1003は底面に接するレンズカバー面であり、側面と呼ぶ。1004は上面1002と側面1003に接する円筒であり、図24の側面図においては円となる。レンズカバーの稜線と稜線近傍の領域を曲面に置き換えるには、図24の配置のように、2つの平面部1002、1003に接するように曲面を配置し、実施の形態1〜4の錐台レンズカバーとねじれ錐台レンズカバーにおける稜線と稜線近傍の領域を、上記の曲面で置き換えることにより得られる。上記曲面の大きさは曲率半径で表せられる。車載用途における安全基準を満たすことが好適であり、例えば、道路運送車両の保安基準の細目を定める告示[2016年6月18日]別添20(外装の技術基準)より、曲率半径が2.5mm以上とする。また、基台の大きさに基づいて曲率を定めてもよく、前記基台の1辺の長さに対する割合、例えば1%とすればよい。
なお、上記曲面は1004の円筒に限らない。稜線と稜線近傍の領域を除くレンズカバーの平面領域は、実施の形態の1〜4と同様に定めれば良く、その説明は省略する。
補間部908は、レンズカバー906の曲面によって生じる画像上の稜線付近を通過する光の歪みの影響を受ける領域において、画素値を補間する。この補間について、図25を用いて説明する。
図25は補間部908の動作を示すフローチャートである。
同図に示されるように、補間部908の行う動作は、実施の形態1に係る補間部108の行う動作(図4参照)から、ステップS402の処理が、ステップS1102の処理へと変更されたものとなっている。以下、このステップS1102の処理について説明する。
補間部908は、レンズカバーの曲面による画像上の光の歪みの影響を受ける遮蔽領域を判定する(ステップS1102)。この判定は、以下に説明する3つの方法のいずれか、あるいは、それらの組み合わせで行う。1つ目の方法としては、実施の形態1〜4と同様に着目カメラの着目画素近傍領域にマッチする領域が他のカメラにあるか否かで算出する。2つ目の方法としては、レンズカバーの設計値に基づき、画像上の画素ごとに入射光が曲面を通過するか否かで算出する。3つ目の方法としては、レンズカバーによって生じる遮蔽領域の境界から所与の画素数以内に位置するか否かで算出する。
以上により、角がなく安全性を向上したレンズカバーを使用し、小型な撮像装置で広角撮影を行える。
以上、一つまたは複数の態様に係る撮像装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、この実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
本開示に係る撮像装置、及び撮像方法は、移動体、例えば、ドローンまたは車における、例えば、周辺監視または運転支援の用途において有用である。
101,901 撮像装置
102 第1の広角カメラ(第1のカメラ)
103 第2の広角カメラ(第2のカメラ)
104 第3の広角カメラ(第3のカメラ)
105 第4の広角カメラ(第4のカメラ)
106,116,126,631,906,1201,1301,1401,1501,1601,1701 レンズカバー
107 フレームメモリ
108,908 補間部
109 画像合成部
110 画像出力部
111 処理回路

Claims (20)

  1. 第1画像を撮像する第1のカメラと、
    第2画像を撮像する第2のカメラと、
    透光性を有する複数の部分と複数の稜線を有し、前記第1のカメラ及び前記第2のカメラを覆うレンズカバーと、前記複数の部分は上部と複数の隣接部を含み、前記複数の隣接部のそれぞれは前記上部と隣接し、前記複数の稜線の各々は、前記複数の隣接部の複数の表面の各々と前記上部の表面の間に形成され、
    (i)前記第1画像において、画素値の補間が必要な領域にある画素を特定し、(ii)前記特定した画素の画素値を補間するための補間画素情報と、前記第1画像とを用いて、出力画像を生成する処理回路とを備え、
    前記複数の稜線の各々は、前記第1のカメラの第1レンズの第1中心と前記第2のカメラの第2レンズの第2中心とを結ぶ基線に対してねじれの位置にあり、
    前記上部は前記第1のカメラと前記第2のカメラが設置される基台に対向し、
    前記処理回路は、前記画素の特定を、前記第1画像と前記第2画像とに基づいて行う
    撮像装置。
  2. さらに、前記領域を特定するための領域特定情報を記憶する記憶部を備え、
    前記処理回路は、前記領域特定情報に基づいて、前記画素の特定を行う
    請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記処理回路は、前記補間画素情報として、前記領域から所定の距離以下に位置する近傍画素の画素値を取得する
    請求項1記載の撮像装置。
  4. 第1画像を撮像する第1のカメラと、
    第2画像を撮像する第2のカメラと、
    透光性を有する複数の部分と複数の稜線を有し、前記第1のカメラ及び前記第2のカメラを覆うレンズカバーと、前記複数の部分は上部と複数の隣接部を含み、前記複数の隣接部のそれぞれは前記上部と隣接し、前記複数の稜線の各々は、前記複数の隣接部の複数の表面の各々と前記上部の表面の間に形成され、
    (i)前記第1画像において、画素値の補間が必要な領域にある画素を特定し、(ii)前記特定した画素の画素値を補間するための補間画素情報と、前記第1画像とを用いて、出力画像を生成する処理回路とを備え、
    前記複数の稜線の各々は、前記第1のカメラの第1レンズの第1中心と前記第2のカメラの第2レンズの第2中心とを結ぶ基線に対してねじれの位置にあり、
    前記上部は前記第1のカメラと前記第2のカメラが設置される基台に対向し、
    前記レンズカバーはさらに前記基台の上面を覆い、前記上面の外接円の半径を半径とする球に包含される
    撮像装置。
  5. 前記複数の稜線の1つとその近傍領域は、曲面に置き換えられた
    請求項4記載の撮像装置。
  6. 前記レンズカバーはさらに前記基台の上面を覆い、
    前記上部の外表面、前記上部の内表面、前記上面とが平行である
    請求項4記載の撮像装置。
  7. 前記レンズカバーはさらに前記基台の上面を覆い、
    前記上部の外表面と前記上面は相似形であり、
    前記上部の外表面は前記上面より小さい
    請求項4記載の撮像装置。
  8. 第1画像を撮像する第1のカメラと、
    第2画像を撮像する第2のカメラと、
    透光性を有する複数の部分と複数の稜線を有し、前記第1のカメラ及び前記第2のカメラを覆うレンズカバーと、前記複数の部分は上部と複数の隣接部を含み、前記複数の隣接部のそれぞれは前記上部と隣接し、前記複数の稜線の各々は、前記複数の隣接部の複数の表面の各々と前記上部の表面の間に形成され、
    (i)前記第1画像において、画素値の補間が必要な領域にある画素を特定し、(ii)前記特定した画素の画素値を補間するための補間画素情報と、前記第1画像とを用いて、出力画像を生成する処理回路とを備え、
    前記レンズカバーの外形は、
    Nをカメラの数、Sを視野、iを前記第1カメラまたは前記第2カメラを示すインデックス、
    Figure 0006854472
    をカメラiの単位視線ベクトル、
    Figure 0006854472
    を前記カメラiの視線ベクトルが通過する位置における前記カバーの単位法線ベクトルとする場合に、
    Figure 0006854472
    で規定される評価値Jが、0.7よりも大きくなる形状である
    撮像装置。
  9. 撮像方法であって、
    第1のカメラに第1画像を撮像させ、
    第2のカメラに第2画像を撮像させ、
    前記第1のカメラ及び前記第2のカメラは、透光性を有する複数の部分と複数の稜線を有するレンズカバーで覆われ、前記複数の部分は上部と複数の隣接部を含み、前記複数の隣接部のそれぞれは前記上部と隣接し、前記複数の稜線の各々は、前記複数の隣接部の複数の表面の各々と前記上部の表面の間に形成され、処理回路に、(i)前記第1画像において、画素値の補間が必要な領域にある画素を特定させ、(ii)前記特定した画素の画素値を補間するための補間画素情報と、前記第1画像とを用いて、出力画像を生成させ、
    前記複数の稜線の各々は、前記第1のカメラの第1レンズの第1中心と前記第2のカメラの第2レンズの第2中心とを結ぶ基線に対してねじれの位置にあり、
    前記上部は前記第1のカメラと前記第2のカメラが設置される基台に対向し、
    前記処理回路は、前記画素の特定を、前記第1画像と前記第2画像とに基づいて行う
    撮像方法。
  10. 撮像方法であって、
    第1のカメラに第1画像を撮像させ、
    第2のカメラに第2画像を撮像させ、
    前記第1のカメラ及び前記第2のカメラは、透光性を有する複数の部分と複数の稜線を有するレンズカバーで覆われ、前記複数の部分は上部と複数の隣接部を含み、前記複数の隣接部のそれぞれは前記上部と隣接し、前記複数の稜線の各々は、前記複数の隣接部の複数の表面の各々と前記上部の表面の間に形成され、(i)前記第1画像において、画素値の補間が必要な領域にある画素を特定させ、(ii)前記特定した画素の画素値を補間するための補間画素情報と、前記第1画像とを用いて、出力画像を生成させ、
    前記複数の稜線の各々は、前記第1のカメラの第1レンズの第1中心と前記第2のカメラの第2レンズの第2中心とを結ぶ基線に対してねじれの位置にあり、
    前記上部は前記第1のカメラと前記第2のカメラが設置される基台に対向し、
    前記レンズカバーはさらに前記基台の上面を覆い、前記上面の外接円の半径を半径とする球に包含される
    撮像方法。
  11. さらに、第3画像を撮像する第3のカメラを備え、
    前記処理回路は、前記第2画像と前記第3画像とを用いて、前記補間画素情報として、前記領域に対応する画素の画素値の情報を取得する
    請求項1記載の撮像装置。
  12. 前記レンズカバーはさらに前記基台の上面を覆い、前記上面の外接円の半径を半径とする球に包含される
    請求項1記載の撮像装置。
  13. 前記複数の稜線の1つとその近傍領域は、曲面に置き換えられた
    請求項1記載の撮像装置。
  14. 前記レンズカバーはさらに前記基台の上面を覆い、
    前記上部の外表面、前記上部の内表面、前記上面とが平行である
    請求項1記載の撮像装置。
  15. 前記レンズカバーはさらに前記基台の上面を覆い、
    前記上部の外表面と前記上面は相似形であり、
    前記上部の外表面は前記上面より小さい
    請求項1記載の撮像装置。
  16. 第1画像を撮像する第1のカメラと、
    第2画像を撮像する第2のカメラと、
    透光性を有する複数の部分と複数の稜線を有し、前記第1のカメラ及び前記第2のカメラを覆うレンズカバーとを備え、前記複数の部分は上部と複数の隣接部を含み、前記複数の稜線の各々は前記複数の隣接部の複数の表面の各々と前記上部の表面の間に形成され、
    (i)前記第1画像において、画素値の補間が必要な領域にある画素を特定し、(ii)前記特定した画素の画素値を補間するための補間画素情報と、前記第1画像とを用いて、出力画像を生成する処理回路とを備え、
    前記複数の稜線の各々は、前記第1のカメラの第1レンズの第1中心と前記第2のカメラの第2レンズの第2中心とを結ぶ基線に対してねじれの位置にあり、
    さらに、第3画像を撮像する第3のカメラを備え、
    前記処理回路は、前記第2画像と前記第3画像とを用いて、前記補間画素情報として、前記領域に対応する画素の画素値の情報を取得する
    撮像装置。
  17. 第1画像を撮像する第1のカメラと、
    第2画像を撮像する第2のカメラと、
    透光性を有する複数の部分と複数の稜線を有し、前記第1のカメラ及び前記第2のカメラを覆うレンズカバーとを備え、前記複数の部分は上部と複数の隣接部を含み、前記複数の稜線の各々は前記複数の隣接部の複数の表面の各々と前記上部の表面の間に形成され、
    前記複数の稜線の各々は、前記第1のカメラの第1レンズの第1中心と前記第2のカメラの第2レンズの第2中心とを結ぶ基線に対してねじれの位置にあり、
    前記上部は前記第1のカメラと前記第2のカメラが設置される基台に対向し、
    前記レンズカバーはさらに前記基台の上面を覆い、前記上面の外接円の半径を半径とする球に包含される
    撮像装置。
  18. 第1画像を撮像する第1のカメラと、
    第2画像を撮像する第2のカメラと、
    透光性を有する複数の部分と複数の稜線を有し、前記第1のカメラ及び前記第2のカメラを覆うレンズカバーとを備え、前記複数の部分は上部と複数の隣接部を含み、前記複数の稜線の各々は前記複数の隣接部の複数の表面の各々と前記上部の表面の間に形成され、
    前記複数の稜線の各々は、前記第1のカメラの第1レンズの第1中心と前記第2のカメラの第2レンズの第2中心とを結ぶ基線に対してねじれの位置にあり、
    前記複数の稜線の1つとその近傍領域は、曲面に置き換えられた
    撮像装置。
  19. 第1画像を撮像する第1のカメラと、
    第2画像を撮像する第2のカメラと、
    透光性を有する複数の部分と複数の稜線を有し、前記第1のカメラ及び前記第2のカメラを覆うレンズカバーとを備え、前記複数の部分は上部と複数の隣接部を含み、前記複数の稜線の各々は前記複数の隣接部の複数の表面の各々と前記上部の表面の間に形成され、
    前記複数の稜線の各々は、前記第1のカメラの第1レンズの第1中心と前記第2のカメラの第2レンズの第2中心とを結ぶ基線に対してねじれの位置にあり、
    前記上部は前記第1のカメラと前記第2のカメラが設置される基台に対向し、
    前記レンズカバーはさらに前記基台の上面を覆い、
    前記上部の外表面、前記上部の内表面、前記上面とが平行である
    撮像装置。
  20. 第1画像を撮像する第1のカメラと、
    第2画像を撮像する第2のカメラと、
    透光性を有する複数の部分と複数の稜線を有し、前記第1のカメラ及び前記第2のカメ
    ラを覆うレンズカバーとを備え、前記複数の部分は上部と複数の隣接部を含み、前記複数の稜線の各々は前記複数の隣接部の複数の表面の各々と前記上部の表面の間に形成され、
    前記複数の稜線の各々は、前記第1のカメラの第1レンズの第1中心と前記第2のカメラの第2レンズの第2中心とを結ぶ基線に対してねじれの位置にあり、
    前記上部は前記第1のカメラと前記第2のカメラが設置される基台に対向し、
    前記レンズカバーはさらに前記基台の上面を覆い、
    前記上部の外表面と前記上面は相似形であり、
    前記上部の外表面は前記上面より小さい
    撮像装置。
JP2018556537A 2016-12-15 2017-11-28 撮像装置、及び撮像方法 Active JP6854472B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016243850 2016-12-15
JP2016243850 2016-12-15
PCT/JP2017/042484 WO2018110264A1 (ja) 2016-12-15 2017-11-28 撮像装置、及び撮像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018110264A1 JPWO2018110264A1 (ja) 2019-10-24
JP6854472B2 true JP6854472B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=62558457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018556537A Active JP6854472B2 (ja) 2016-12-15 2017-11-28 撮像装置、及び撮像方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10812691B2 (ja)
EP (1) EP3557858B1 (ja)
JP (1) JP6854472B2 (ja)
CN (1) CN109565539B (ja)
WO (1) WO2018110264A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11039117B2 (en) * 2019-08-27 2021-06-15 Htc Corporation Dual lens imaging module and capturing method thereof
JP2023094128A (ja) * 2021-12-23 2023-07-05 株式会社日立製作所 撮像装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000092357A (ja) * 1998-09-08 2000-03-31 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置
CN100515040C (zh) * 2003-10-22 2009-07-15 松下电器产业株式会社 成像装置
US20070177004A1 (en) * 2006-06-08 2007-08-02 Timo Kolehmainen Image creating method and imaging device
JP2009211012A (ja) 2008-03-06 2009-09-17 Funai Electric Co Ltd 広角複眼撮像装置
JP2009223526A (ja) 2008-03-14 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 画像入力装置及び個人認証装置
JP2011250138A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Jvc Kenwood Corp 画像検証方法及び画像検証装置
JP5751986B2 (ja) * 2010-12-08 2015-07-22 キヤノン株式会社 画像生成装置
JP5818455B2 (ja) * 2011-02-17 2015-11-18 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
WO2012129521A1 (en) 2011-03-23 2012-09-27 Gentex Corporation Lens cleaning apparatus
JP2013110711A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
JP5768684B2 (ja) * 2011-11-29 2015-08-26 富士通株式会社 ステレオ画像生成装置、ステレオ画像生成方法及びステレオ画像生成用コンピュータプログラム
JP6089767B2 (ja) * 2013-02-25 2017-03-08 株式会社リコー 画像処理装置、撮像装置、移動体制御システム及びプログラム
US9876992B2 (en) * 2014-04-30 2018-01-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus and distance measuring apparatus using the same
CN106937031A (zh) * 2015-12-30 2017-07-07 南昌欧菲光电技术有限公司 成像模组及电子装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190230264A1 (en) 2019-07-25
WO2018110264A1 (ja) 2018-06-21
JPWO2018110264A1 (ja) 2019-10-24
EP3557858A4 (en) 2020-01-01
EP3557858A1 (en) 2019-10-23
EP3557858B1 (en) 2021-01-20
CN109565539B (zh) 2021-04-27
US10812691B2 (en) 2020-10-20
CN109565539A (zh) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11354891B2 (en) Image capturing apparatus, monitoring system, image processing apparatus, image capturing method, and non-transitory computer readable recording medium
JP6967715B2 (ja) カメラ校正方法、カメラ校正プログラム及びカメラ校正装置
JP5739584B2 (ja) 車両周辺視角化のための3次元映像合成装置およびその方法
US11039121B2 (en) Calibration apparatus, chart for calibration, chart pattern generation apparatus, and calibration method
CN112655024B (zh) 一种图像标定方法及装置
CN106846409B (zh) 鱼眼相机的标定方法及装置
JP4825980B2 (ja) 魚眼カメラの校正方法。
JP2011215063A (ja) カメラ姿勢パラメータ推定装置
JP2011182236A (ja) カメラキャリブレーション装置
KR20170139548A (ko) 이미지 라인들로부터의 카메라 외부 파라미터들 추정
JP2018179990A (ja) カメラパラメタセット算出方法、カメラパラメタセット算出プログラム及びカメラパラメタセット算出装置
JP2008096162A (ja) 3次元距離計測センサおよび3次元距離計測方法
JP6803570B2 (ja) カメラパラメタセット算出装置、カメラパラメタセット算出方法、および、プログラム
JP6854472B2 (ja) 撮像装置、及び撮像方法
CN112837207A (zh) 全景深度测量方法、四目鱼眼相机及双目鱼眼相机
JP2014092922A (ja) 検出装置、検出方法及び検出プログラム
JP6073123B2 (ja) 立体表示システム、立体像生成装置及び立体像生成プログラム
KR101293263B1 (ko) 복수개의 영상을 합성한 합성 영상에서 거리 정보를 제공하는 기능을 구비하는 영상 처리 장치 및 방법
JP2013200840A (ja) 映像処理装置、映像処理方法、映像処理プログラム、及び映像表示装置
JP6073121B2 (ja) 立体表示装置及び立体表示システム
WO2024127591A1 (ja) カメラ校正装置及びカメラ校正方法
US20240153208A1 (en) Device and method with scene view image generation
JP6808467B2 (ja) 撮像システム
JP2024050248A (ja) 画像処理装置、ステレオカメラ装置及び画像処理方法
JP2023157660A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210302

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6854472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151