JP6854317B2 - 加工プログラム作成装置及び溶融金属の飛散方向決定方法 - Google Patents

加工プログラム作成装置及び溶融金属の飛散方向決定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6854317B2
JP6854317B2 JP2019105098A JP2019105098A JP6854317B2 JP 6854317 B2 JP6854317 B2 JP 6854317B2 JP 2019105098 A JP2019105098 A JP 2019105098A JP 2019105098 A JP2019105098 A JP 2019105098A JP 6854317 B2 JP6854317 B2 JP 6854317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
sheet metal
product
opening
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019105098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020196036A (ja
Inventor
拓也 村上
拓也 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP2019105098A priority Critical patent/JP6854317B2/ja
Priority to EP20818465.5A priority patent/EP3981538B1/en
Priority to PCT/JP2020/021040 priority patent/WO2020246354A1/ja
Priority to US17/615,355 priority patent/US20220226933A1/en
Publication of JP2020196036A publication Critical patent/JP2020196036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6854317B2 publication Critical patent/JP6854317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/142Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor for the removal of by-products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/1462Nozzles; Features related to nozzles
    • B23K26/1464Supply to, or discharge from, nozzles of media, e.g. gas, powder, wire
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/182Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by the machine tool function, e.g. thread cutting, cam making, tool direction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36199Laser cutting
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45234Thin flat workpiece, sheet metal machining
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49331Laser drilling followed by laser cutting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

本発明は、加工プログラム作成装置及び溶融金属の飛散方向決定方法に関する。
レーザ発振器より射出されたレーザビームによって板金を切断するレーザ加工機が普及している。レーザ加工機がレーザビームによって板金を切断して所定の形状を有する製品を作製する際には、レーザ加工機は板金の製品の外部となる位置にレーザビームによってピアスと称される穴を開ける。レーザ加工機はレーザビームによって板金にピアスを開けるピアシング加工に続けて製品外周の所定の位置まで切断するアプローチ加工を施した後に、製品外周に沿って板金を切断する。
特許第3761687号公報
レーザ加工機は、板金の材料に応じたアシストガスを板金に吹き付けながら、板金にレーザビームを照射することによってピアシング加工を施したり、板金を切断したりする。アプローチ加工または製品外周に沿った切断の際には、レーザビームによる溶融金属は、アシストガスによって、既に切断された溝より板金の裏面側へと吹き飛ばされる。しかしながら、ピアシング加工時には、溝または孔が形成されていないことから、溶融金属はアシストガスによって板金の表面へと吹き飛ばされてピアスの周囲に付着する(特許文献1参照)。
レーザビームはノズルの円形の開口の中心を通り、アシストガスはレーザビームの周囲を通って板金に吹き付けられる。板金の板厚が薄ければ、溶融金属に対して周方向でほぼ均等にアシストガスが作用して溶融金属はほぼ均等に飛散する。しかしながら、板金の板厚が厚いと、ピアスが形成されるまでの時間が長くなり、溶融箇所が面方向に微小に移動する現象が発生することがある。すると、溶融金属の量が周方向で均等でなくなって所定の方向に偏り、量が偏った方向により多くの溶融金属が飛散する。溶融金属の量が偏る方向はランダムであるから、溶融金属が多く飛散する方向はランダムとなる。
従って、飛散した溶融金属が製品に付着しないように、ピアスを製品から十分に離れた位置に形成する必要がある。板金から複数の製品を切断するときには隣接する製品間にピアスを形成するための十分な間隔を設けなければならない。従って、切断可能な製品の最大数を多くできず、歩留まりを向上させることができない。また、溶融金属がピアスの周囲に付着して固化した堆積金属(スパッタ)がアプローチ加工の安定性を損ねて加工不良を発生させることがある。
そこで、ピアシング加工時に溶融金属が飛散する方向を制御し、溶融金属を飛散させる最も好ましい方向を自動的に決定することができれば、歩留まりを向上させたり、加工不良を発生しにくくしたりすることができる。レーザ加工機が、溶融金属を最も好ましい方向に飛散させてピアシング加工を施すことができれば、歩留まりを向上させたり、加工不良を発生しにくくしたりすることができる。
本発明は、ピアシング加工時に溶融金属が飛散する方向を制御可能な加工プログラムを作成することができる加工プログラム作成装置、及び、ピアシング加工時に溶融金属を飛散させる最も好ましい方向を自動的に決定することができる溶融金属の飛散方向決定方法を提供することを目的とする。
本発明は、板金を切断して第1の製品を作製するために前記板金にピアスを開けるピアシング加工を施すときに、前記板金が溶融した溶融金属が、前記ピアスと繋がるアプローチに付着することなく、かつ、前記ピアスの中心を中心とした所定の半径の円よりなる探索領域内に位置する第2の製品の加工経路に付着することなく、前記溶融金属を飛散させるのに最適な前記探索領域内の角度である最適飛散角度を算出する最適飛散角度算出部と、前記板金を切断して前記第1の製品を作製するためのコードに、前記第1の製品にピアシング加工を施すときに、加工ヘッドの先端に取り付けられたノズルの開口より射出されるレーザビームの前記開口内の位置を、前記開口の中心から前記最適飛散角度の角度方向に変位させることを示す補助コードを付加して加工プログラムを作成するプログラム作成部とを備える加工プログラム作成装置を提供する。
本発明は、コンピュータ機器が、板金を切断して第1の製品を作製するために開けるピアスの中心を中心とした所定の半径の円よりなる探索領域を設定し、加工ヘッドの先端に取り付けられたノズルの開口より前記板金にアシストガスを吹き付けながら、前記開口から射出されるレーザビームの前記開口内の位置を前記開口の中心から変位させたときに、前記板金が溶融した溶融金属が飛散して前記板金に扇状に広がって付着する、予め求められているスパッタの広がり角度に基づいて、前記広がり角度に基づく中心角を有する飛散角度領域を設定し、前記探索領域より、前記ピアスと繋がるアプローチと前記探索領域内に位置する第2の製品の加工経路とのいずれにも干渉しない、少なくとも前記飛散角度領域の角度範囲を有する1または複数の角度領域を抽出し、前記1または複数の角度領域の各角度領域の二等分線が位置する角度である二等分角度を求め、前記1または複数の角度領域の二等分角度のうち、前記アプローチを前記第1の製品から離れる方向に延長した延長線に最も近い角度を、前記溶融金属を飛散させる角度方向を示す最適飛散角度と決定する溶融金属の飛散方向決定方法を提供する。
本発明の加工プログラム作成装置によれば、ピアシング加工時に溶融金属が飛散する方向を制御することができる加工プログラムを作成することができる。本発明の溶融金属の飛散方向決定方法によれば、ピアシング加工時に溶融金属を飛散させる最も好ましい方向を自動的に決定することができる
一実施形態のレーザ加工機の全体的な構成例を示す図である。 一実施形態のレーザ加工機におけるコリメータユニット及び加工ヘッドの詳細な構成例を示す斜視図である。 板金の板厚が薄い場合のピアシング加工動作を概念的に示す側面図である。 板金の板厚が厚い場合のピアシング加工動作を概念的に示す側面図である。 板金に複数の矩形状の製品を板取りした状態を示す部分平面図である。 通常のピアシング加工におけるピアシングの位置とノズルの位置との関係を示す部分平面図である。 一実施形態のレーザ加工機及びレーザ加工方法によるピアシング加工におけるピアシングの位置とノズルの位置との関係の第1の例を示す部分平面図である。 一実施形態のレーザ加工機及びレーザ加工方法によるピアシング加工におけるピアシングの位置とノズルの位置との関係の第2の例を示す部分平面図である。 ビーム変位機構によるレーザビームの板金への照射位置の変位を説明するための図である。 ビーム変位機構によってレーザビームの板金への照射位置を変位させたときの溶融金属の飛散の仕方を示す側面図及び平面図である。 一実施形態のレーザ加工機及びレーザ加工方法によってピアシング加工を施したときのスパッタの付着状態の一例を示す部分平面図である。 ピアスの周囲に付着したスパッタの広がり角度と方向角度差の定義を説明するための図である。 広がり角度に応じて規定する広がり判定度を示す図である。 方向角度差に応じて規定する方向判定度を示す図である。 ノズル径2mmのノズルを用いたときの、板金へのレーザビームの照射位置の変位量と、広がり判定度、方向判定度、及び評価との関係を示す図である。 ノズル径3mmのノズルを用いたときの、板金へのレーザビームの照射位置の変位量と、広がり判定度、方向判定度、及び評価との関係を示す図である。 一実施形態の加工プログラム作成装置を構成するコンピュータ機器の具体的な構成例を示すブロック図である。 製品(パーツ)に対する加工経路の割り付けを示す図である。 板金(シート)に対するパーツの板取りを示す図である。 ピアスの中心を中心とする所定の半径の円よりなる探索領域を示す図である。 探索領域内に設定した候補角度領域を示す図である。 候補角度領域に存在する他の製品の加工経路の例を示す図である。 ピアスの中心を中心として溶融金属を飛散させる扇形の飛散角度領域を回転させたとき、探索領域より、飛散角度領域がアプローチと他の製品の加工経路とのいずれにも干渉しない複数の角度領域を抽出した状態を示す図である。 複数の角度領域における二等分線が位置する角度を求める過程を示す図である。 複数の角度領域における二等分線が位置する角度が求められた状態を示す図である。 最終的に1つの二等分線が位置する角度を選択して、選択した角度を最適飛散角度と決定した状態を示す図である。 最適飛散角度を示す補助コードが付加された加工プログラムの部分的な概略図である。 最適飛散角度を示す補助コードが付加された加工プログラムを作成する処理を示すフローチャートである。 内部に小さな開口が形成される製品の一例を示す図である。 図24Aに示す製品の開口を形成するためのピアス及びアプローチの位置を変更した状態を示す図である。 板金に大きさの異なる複数の矩形状の製品を板取りした状態を示す平面図である。 最適飛散角度の他の算出方法を説明するための図25の部分拡大図である。
以下、一実施形態の加工プログラム作成装置、溶融金属の飛散方向決定方法、レーザ加工機、及びレーザ加工方法について、添付図面を参照して説明する。図1において、レーザ加工機100は、レーザビームを生成して射出するレーザ発振器10、レーザ加工ユニット20、レーザ発振器10より射出されたレーザビームをレーザ加工ユニット20へと伝送するプロセスファイバ12を備える。また、レーザ加工機100は、操作部1、CAM(Computer Aided Manufacturing)プログラムを実行するコンピュータ機器2、操作部40、NC装置50と、加工プログラムデータベース60、加工条件データベース70、アシストガス供給装置80を備える。
操作部1、コンピュータ機器2、加工プログラムデータベース60、加工条件データベース70が、レーザ加工機100の外部に設けられていてもよい。加工プログラムデータベース60及び加工条件データベース70は、ネットワークを介してNC装置50と接続されていてもよい。後述するように、コンピュータ機器2は、加工プログラムを作成する加工プログラム作成装置である。NC装置50は、レーザ加工機100の各部を制御する制御装置の一例である。
レーザ発振器10としては、レーザダイオードより発せられる励起光を増幅して所定の波長のレーザビームを射出するレーザ発振器、またはレーザダイオードより発せられるレーザビームを直接利用するレーザ発振器が好適である。レーザ発振器10は、例えば、固体レーザ発振器、ファイバレーザ発振器、ディスクレーザ発振器、ダイレクトダイオードレーザ発振器(DDL発振器)である。
レーザ発振器10は、波長900nm〜1100nmの1μm帯のレーザビームを射出する。ファイバレーザ発振器及びDDL発振器を例とすると、ファイバレーザ発振器は、波長1060nm〜1080nmのレーザビームを射出し、DDL発振器は、波長910nm〜950nmのレーザビームを射出する。
レーザ加工ユニット20は、加工対象の板金Wを載せる加工テーブル21と、門型のX軸キャリッジ22と、Y軸キャリッジ23と、Y軸キャリッジ23に固定されたコリメータユニット30と、加工ヘッド35とを有する。X軸キャリッジ22は、加工テーブル21上でX軸方向に移動自在に構成されている。Y軸キャリッジ23は、X軸キャリッジ22上でX軸に垂直なY軸方向に移動自在に構成されている。X軸キャリッジ22及びY軸キャリッジ23は、加工ヘッド35を板金Wの面に沿って、X軸方向、Y軸方向、または、X軸とY軸との任意の合成方向に移動させる移動機構として機能する。
加工ヘッド35を板金Wの面に沿って移動させる代わりに、加工ヘッド35は位置が固定されていて、板金Wが移動するように構成されていてもよい。レーザ加工機100は、板金Wの面に対して加工ヘッド35を相対的に移動させる移動機構を備えていればよい。
加工ヘッド35には、先端部に円形の開口36aを有し、開口36aよりレーザビームを射出するノズル36が取り付けられている。ノズル36の開口36aより射出されたレーザビームは板金Wに照射される。
図2に示すように、コリメータユニット30は、プロセスファイバ12より射出された発散光のレーザビームを平行光(コリメート光)に変換するコリメーションレンズ31を備える。また、コリメータユニット30は、ガルバノスキャナユニット32と、ガルバノスキャナユニット32より射出されたレーザビームをX軸及びY軸に垂直なZ軸方向下方に向けて反射させるベンドミラー33を備える。加工ヘッド35は、ベンドミラー33で反射したレーザビームを集束して、板金Wに照射する集束レンズ34を備える。
レーザ加工機100は、ノズル36の開口36aより射出されるレーザビームが開口36aの中心に位置するように芯出しされている。基準の状態では、レーザビームは、開口36aの中心より射出する。ガルバノスキャナユニット32は、加工ヘッド35内を進行して開口36aより射出されるレーザビームの開口36a内での位置を変位させるビーム変位機構として機能する。結果として、ガルバノスキャナユニット32は、レーザビームを板金Wに照射する位置を、開口36aの中心直下の位置から所定距離だけ離隔した位置へと変位させる。
ガルバノスキャナユニット32はビーム変位機構の一例であり、ビーム変位機構はガルバノスキャナユニット32に限定されない。
ガルバノスキャナユニット32は、コリメーションレンズ31より射出されたレーザビームを反射するスキャンミラー321と、スキャンミラー321を所定の角度となるように回転させる駆動部322とを有する。また、ガルバノスキャナユニット32は、スキャンミラー321より射出されたレーザビームを反射するスキャンミラー323と、スキャンミラー323を所定の角度となるように回転させる駆動部324とを有する。
以上のように構成されるレーザ加工機100は、レーザ発振器10より射出されたレーザビームによって板金Wを切断して所定の形状を有する製品を作製する。このとき、レーザ加工機100は、板金Wの製品の外部となる位置にレーザビームによってピアシング加工を施し、ピアスから製品外周の所定の位置までの直線状のアプローチを切断する。レーザ加工機100は、レーザビームがアプローチの製品側の端部である製品外周の所定の位置に到達したら、製品外周に沿って板金を切断することによって製品を作製する。
次に、アシストガスを板金Wに吹き付けながら板金Wにピアシング加工を施す際に、ピアス周囲の溶融金属が付着する方向を制御するための具体的な方法を説明する。レーザ加工機100は、ピアス周囲の溶融金属が付着する方向を制御することにより、製品側に付着する溶融金属の量を低減させることができる。レーザ加工機100は、ピアス周囲の製品側に溶融金属が付着しないようにすることもできる。
図3A及び図3Bは、一般的なレーザ加工方法を用いて板金Wへのピアシング加工動作を概念的に示している。即ち、開口36aの中心はピアシング加工を施す位置の直上に位置していて、レーザビームを板金Wにおける開口36aの中心直下に照射するピアシング加工動作を示している。図3Aは板金Wの板厚が薄い場合、図3Bは板金Wの板厚が厚い場合を示している。
図3Aにおいて、板金Wにピアシング加工を施す際には、NC装置50は、ノズル36を板金Wから離すように加工ヘッド35を上昇させる。従って、一点鎖線で示すレーザビームのビームウエストは板金Wから離れた上方に位置している。なお、レンズの調整によっては、ビームウエストを板金Wの表面または内部に設定することも可能であり、ビームウエストの位置の選択は自由である。
レーザビームは開口36aの中心を通って板金Wに照射され、照射位置の金属がレーザビームの熱によって溶融して溶融金属Wmeltとなる。アシストガス供給装置80によって加工ヘッド35へと供給されたアシストガスAGは、開口36aを通って板金Wに吹き付けられる。アシストガスAGは溶融金属Wmeltに対して周方向にほぼ均等に作用して、溶融金属Wmeltはピアスとなる位置の周囲にほぼ均等に飛散する。なお、飛散する溶融金属Wmeltと、板金Wに付着して固化した堆積金属塊との双方をスパッタと称することがあるが、本実施形態においては堆積金属塊をスパッタと称することとする。
板金Wの板厚が厚い図3Bにおいては、ピアスが形成されるまでの時間が長くなり、開口36aの中心直下の溶融箇所が面方向に微小に移動する現象が発生することがある。すると、溶融金属Wmeltの量が周方向に均等でなくなって所定の方向に偏り、量が偏った方向により多くの溶融金属Wmeltが飛散する。
図3Bは、図の左方向に多くの溶融金属Wmeltが飛散して、ピアスとなる位置の左方向にスパッタSpが多く付着している状態を示している。溶融金属Wmeltの量が偏る方向はランダムであるので、溶融金属Wmeltが多く飛散してスパッタSpが多く付着する方向はランダムとなる。
図4に示すように、板金Wに複数の矩形状の製品200が板取りされていて、レーザ加工機100が各製品200を切断する場合を考える。コンピュータ機器2は、図4に示す位置にピアシング加工を施してピアス201を開け、ピアス201を開けたらアプローチ202を切断し、製品200の端部までアプローチ202を切断したら製品200の外周に沿って板金Wを切断する加工プログラムを作成する。加工プログラムは、加工プログラムデータベース60に記憶されている。
NC装置50は、加工プログラムデータベース60より加工プログラムを読み出し、加工条件データベース70に記憶されている複数の加工条件のいずれかを選択する。NC装置50は、読み出した加工プログラム及び選択した加工条件に基づいて板金Wを加工するよう、レーザ加工機100を制御する。
図5Aに示すように、加工プログラムによって、ピアシング加工を施してピアス201を開ける位置は板金W上の座標(X1,Y1)に設定されている。レーザビームが開口36aの中心より射出されるとすれば、NC装置50は、開口36aの中心が座標(X1,Y1)に位置するように加工ヘッド35を位置させればよい。開口36aの中心が座標(X1,Y1)に位置すれば、開口36aの中心はピアス201を開ける位置の直上に位置する。
本実施形態においては、溶融金属Wmeltが飛散してスパッタSpが付着する方向を制御するために、図5Bに示すように、NC装置50は、開口36aの中心が座標(X1,Y1)に位置するように加工ヘッド35を位置させる。これに加えて、NC装置50は、レーザビームが板金Wに照射される位置が、アプローチ202の延長線上で座標(X1,Y1)よりも製品200から離れた側に位置するように、ガルバノスキャナユニット32におけるスキャンミラー321または323の角度を変更する。結果として、レーザビームが板金Wに照射される位置は開口36aの中心直下ではなく、製品200から離れた側に変位する。
NC装置50は、図5Bの代わりに、図5Cに示すように加工ヘッド35及びガルバノスキャナユニット32を制御してもよい。図5Cに示すように、NC装置50は、開口36aの中心が座標(X1,Y1)よりもアプローチ202上の製品200側に変位させた位置の直上に位置するように、加工ヘッド35をアプローチ202に沿って製品200側に変位させる。これに加えて、NC装置50は、レーザビームが板金Wに照射される位置が座標(X1,Y1)となるように、ガルバノスキャナユニット32におけるスキャンミラー321または323の角度を変更する。結果として、レーザビームが板金Wに照射される位置は開口36aの中心直下ではなく、製品200から離れた側に変位する。
図6において、ベンドミラー33で折り曲げられて集束レンズ34を通過する細実線は、レーザ加工機100が基準の状態であるときのレーザビームの光軸を示している。ガルバノスキャナユニット32による作用によって、レーザビームの光軸が細実線で示す位置から太実線で示す位置へと変位したとする。ベンドミラー33で反射するレーザビームが角度θで傾斜したとすると、板金Wへのレーザビームの照射位置は距離Δsだけ変位する。
なお、詳細には、ベンドミラー33の手前に位置しているガルバノスキャナユニット32の作動により、ベンドミラー33に入射するレーザビームの光軸の角度が変化し、光軸がベンドミラー33の中心から外れる。図6では、簡略化のため、ガルバノスキャナユニット32の作動前後でベンドミラー33へのレーザビームの入射位置を同じ位置としている。
集束レンズ34の焦点距離をEFL(Effective Focal Length)とすると、距離Δsは、EFL×sinθで計算される。NC装置50は、レーザビームを予め設定した距離Δsだけ変位させるように、ガルバノスキャナユニット32によってレーザビームの光軸を角度θだけ傾斜させればよい。距離Δsは開口36aの半径未満の距離であり、好ましくは、開口36aの半径から所定の余裕量だけ引いた距離を最大距離とした最大距離以下の距離である。なお、集束レンズ34の焦点距離EFLは距離Δsよりもはるかに長く、例えば120mm、190mm等であるのに対し、距離Δsは数十〜数百マイクロメートルの距離である。よって、ベンドミラー33からの光路距離を用いず、集束レンズ34の屈折率を考慮することなく、EFLを用いて距離Δsを計算しても実質的に差し支えない。
また、ガルバノスキャナユニット32によって板金Wへのレーザビームの照射位置を距離Δsだけ変位させると、厳密には、レーザビームの照射位置を変位させない状態で設定した板金Wの厚さ方向に対するビームウエストの位置がずれる。距離Δsは数十から数百マイクロメートルの距離であるので、ビームウエストの位置がずれることによって問題が発生することはほとんどない。ビームウエストの位置を調整する必要がある場合には、例えば、集束レンズ34をZ軸方向に変位させればよい。
図7において、(a)は、加工ヘッド35の側面方向から見て、開口36aの中心から外側へと変位させたレーザビームによって板金Wにピアスを開ける動作を概念的に示し、(b)は、板金Wの上方から板金Wを見た状態を概念的に示している。図7に示すように、アシストガスAGは板金Wへと周方向に均等に吹き付けられるものの、板金Wに照射されるレーザビームが変位しているため、溶融金属Wmeltはレーザビームが変位した方向に飛散する。
図7の(a)においては、図3Aと同様に板金Wの板厚が薄い場合を示しているが、板金Wの板厚が厚い場合も同様である。板金Wの板厚が厚く、溶融金属Wmeltの量が仮に製品200側に偏ったとしても、板金W上でレーザビームを変位させる距離Δsは溶融金属Wmeltの量が偏る距離よりも格段に大きいため、溶融金属Wmeltはレーザビームが変位した方向に飛散する。
本実施形態によれば、図8に示すように、板金Wに、ピアス201の周囲の製品200とは反対側にスパッタSpを付着させ、製品200側にはスパッタSpをほとんど付着させないように制御することができる。よって、製品200の近くにピアス201を開けることができるので、図4に示す隣接する製品200の間隔Dを狭くすることができる。その結果、本実施形態によれば、歩留まりを向上させることが可能となる。
本実施形態によれば、スパッタSpがアプローチ202にほとんど付着しないので、アプローチ加工が安定し、加工不良を発生させるおそれを低減させることができる。
図9に示すように、ピアス201の周囲にスパッタSpが付着しているとき、スパッタSpが扇状に広がる角度を広がり角度φ、レーザビームを変位させた方向と扇状に広がったスパッタSpの中央の角度方向との差を方向角度差Δφとする。広がり角度φ及び方向角度差Δφが小さいほど、溶融金属Wmeltが付着する方向を制御できているということになる。
そこで、広がり角度φと広がり判定度との対応を図10Aに示すよう規定する。一例として、広がり角度φが270度以上、180度以上270度未満、135度以上180度未満、90度以上135度未満、45度以上90度未満、45度未満をそれぞれ広がり判定度0、1、2、3、4、5とする。広がり判定度は大きいほどよい。
方向角度差Δφと方向判定度との対応を図10Bに示すよう規定する。一例として、方向角度差Δφが135度以上、90度以上135度未満、77.5度以上90度未満、45度以上77.5度未満、22.5度以上45度未満、22.5度未満をそれぞれ方向判定度0、1、2、3、4、5とする。方向判定度も大きいほどよい。
図11A及び図11Bにおいて、レーザビームを板金Wに照射する位置を、開口36aの中心直下の位置から変位させる距離を変位量とする。図6で説明した距離Δsが変位量である。図11A及び図11Bの広がり判定度及び方向判定度は、3回のピアシング加工を行ったときの平均値を示している。
図11Aは、ノズル径2mmのノズル36を用い、レーザパワーを4kwとして、板金Wとして板厚6mmのステンレス鋼にピアシング加工を施したときの、変位量と、広がり判定度、方向判定度、及び評価との関係を示している。
図11Aに示すように、ノズル径2mmの場合には、変位量25μmまでは広がり判定度及び方向判定度が小さく、評価は「不可」である。変位量50μm〜100μmでは広がり判定度及び方向判定度がいずれも大きくなり、評価は「可」である。変位量150μm以上では、広がり判定度及び方向判定度がいずれも5または5に近い値であり、評価は「良好」である。ノズル径2mmのノズル36を用いる場合、変位量は50μm以上とすることが好ましく、150μm以上とすることがさらに好ましい。
図11Bは、ノズル径3mmのノズル36を用い、図11Aと同じ条件で板金Wにピアシング加工を施したときの、変位量と、広がり判定度、方向判定度、及び評価との関係を示している。
図11Bに示すように、ノズル径3mmの場合には、変位量50μmまでは広がり判定度及び方向判定度がいずれも0であり、評価は「不可」である。変位量250μmでは広がり判定度及び方向判定度がいずれも大きくなり、評価は「可」である。変位量450μm及び650μmでは、広がり判定度が4前後の値、方向判定度が5であり、評価は「良好」である。ノズル径3mmのノズル36を用いる場合、変位量は250μm以上とすることが好ましく、450μm以上とすることがさらに好ましい。
NC装置50は、レーザビームを板金Wに照射する位置を、開口36aの中心直下の位置から、ノズル径、ノズル36の形状、ピアシング加工時のノズルギャップ、アシストガスのガス圧等の条件に応じて最適に設定した変位量で変位させればよい。
ところで、以上説明した例では、ピアス201を開ける際に、板金Wに照射するレーザビームをアプローチ202に沿って製品200から離れる方向に変位させている。ピアス201の近くに存在する他の製品の加工経路(切断経路)の位置によっては、アプローチ202に沿った方向とは異なる方向にレーザビームを変位させた方がよい場合がある。
そこで、ピアシング加工時に溶融金属を飛散させる最も好ましい方向を示す最適飛散角度を自動的に決定して、その決定した最適飛散角度の方向にレーザビームを変位させることが好ましい。
加工プログラム作成装置であるコンピュータ機器2は、最適飛散角度を自動的に決定し、決定した最適飛散角度の方向にレーザビームを変位させることができる加工プログラムを作成する。図12を用いてコンピュータ機器2の具体的な構成を説明し、図13及び図14を用いて、製品(パーツ)に対する加工経路の割り付け、及び板金W(シート)に対するパーツの板取りを説明する。
図12に示すように、コンピュータ機器2は、自動割り付け部211、自動板取り部212、最適飛散角度算出部213、プログラム作成部214を備える。自動割り付け部211〜プログラム作成部214は、CAMプログラムによって構成することができる。自動割り付け部211には、図示していないCAD(Computer Aided Design)プログラムを実行するコンピュータ機器によって作成されたCADデータよりなるパーツデータが入力される。パーツデータは、製品200のような1つの製品の形状データである。コンピュータ機器2がCADプログラムを実行するコンピュータ機器であってもよい。即ち、コンピュータ機器2は、CAD及びCAMプログラムを実行するCAD/CAM機器であってもよい。
図4に示す製品200を例とすると、自動割り付け部211は、図13に示すように、ピアス201を開けるピアシング加工に続けてアプローチ202を切断し、製品200の外周200Lに沿って板金Wを切断する加工経路を割り付けて割り付けデータを生成する。
自動板取り部212には、板金Wを示すシートデータと、板金Wより製品200を切断する個数を指示する指示データが入力される。製品200を切断する個数は操作部1によって指示される。一例として個数を9個とすると、自動板取り部212には、図14に示すように、板金Wに対して図13に示す割り付けデータに基づき、板金Wより9個の製品200を切断する板取りデータを生成する。
最適飛散角度算出部213は、自動板取り部212が作成した板取りデータに基づき、各ピアス201を開ける際の溶融金属の最適飛散角度を算出する。プログラム作成部214は、最適飛散角度算出部213が算出した最適飛散角度を示す補助コードを含むように、加工プログラムを作成する。加工プログラムは加工プログラムデータベース60に送信されて記憶される。
図15〜図21を用いて、最適飛散角度を算出して溶融金属を飛散させる方向を決定する一実施形態の溶融金属の飛散方向決定方法を説明する。最適飛散角度算出部213は、ピアス201の中心を中心とする所定の半径rの円よりなる探索領域300を設定する。半径rは例えば10mmである。最適飛散角度算出部213は、アプローチの位置を0度として探索領域300の周方向の角度を規定する。図15に示す例では、ピアス201からアプローチ202を見たときの反時計方向に0度〜360度を設定している。
図16に示すように、最適飛散角度算出部213は、探索領域300の例えば90度から270度の角度領域301を、溶融金属を飛散させる飛散角度の候補とすべき角度領域と設定する。以下、角度領域301を候補角度領域301と称する。上記のようにスパッタSpをアプローチ202にほとんど付着させないようにするには、候補角度領域301を90度から270度の角度領域とするのがよい。但し、オペレータが操作部1を操作して候補角度領域301の角度を90度から270度以外の角度領域に設定してもよい。候補角度領域301はアプローチ202を含まない角度領域とすることが必要である。
図9、図10A、図11A及び図11Bで説明したように、スパッタSpが扇状に広がる広がり角度φは所定の角度に設定することができる。例えば、ノズル径が2mmであって変位量を250mm以上とすれば、広がり角度φを45度未満とすることができる。広がり角度φが具体的にどのような角度となるかは予め実験によって求めることができる。
図16に示すように、広がり角度φの角度領域を、溶融金属を飛散させる飛散角度領域302とする。飛散角度領域302の円弧の両端を結ぶ弦の長さ302wを飛散角度領域302の幅とする。ここでは飛散角度領域302の中心角を広がり角度φとしているが、方向角度差Δφを考慮して、広がり角度φよりも広い角度を飛散角度領域302の中心角としてもよい。飛散角度領域302の中心角は、広がり角度φに基づいて設定されていればよい。
候補角度領域301内に他の製品の加工経路が存在する場合には、他の製品の加工経路を避けた角度に飛散角度領域302を設定する必要がある。最適飛散角度算出部213には、予め設定されている広がり角度φが入力されるか、オペレータが操作部1によって入力した広がり角度φが入力される。なお、広がり角度φを入力する代わりに、弦の長さ302wを入力してもよい。
図17に示すように、候補角度領域301内に、他の製品の加工経路401及び402が存在しているとする。製品200を第1の製品とすれば、他の製品は第2の製品である。加工経路401及び402は1つの第2の製品の加工経路であってもよいし、別々の第2の製品の加工経路であってもよい。
図14に示す板取りデータでは探索領域300(候補角度領域301)内に加工経路401及び402は存在しない。候補角度領域301内に他の製品の加工経路が存在する場合にどのように最適飛散角度が算出されるのかを説明するため、候補角度領域301内に他の製品の加工経路401及び402が存在する場合を例とする。候補角度領域301内に存在する他の製品の加工経路は1つまたは複数である。
最適飛散角度算出部213は、ピアス201の中心を中心として扇形の飛散角度領域302(図16参照)を回転させ、アプローチ202、加工経路401及び402のいずれにも干渉しない角度領域を抽出する。
図18に示すように、最適飛散角度算出部213は、探索領域300のうち、扇形の角度領域ArA、ArB、及びArCを抽出する。角度領域ArA、ArB、及びArCは、少なくとも飛散角度領域302の角度範囲を有する角度領域である。ここでは3つの角度領域が抽出されているが、抽出される角度領域は1つまたは複数である。
角度領域ArAは、飛散角度領域302を反時計回りに回転させたときに、飛散角度領域302がアプローチ202に接触しない0度を越える角度から、加工経路401の点P01aに接触する直前の角度までの角度領域である。角度領域ArBは、飛散角度領域302が加工経路401の点P01bに接触しない角度から、加工経路402の点P02aに接触する直前の角度までの角度領域である。角度領域ArCは、飛散角度領域302が加工経路402の点P02bに接触しない角度から、アプローチ202に接触しない360度未満の角度までの角度領域である。
図19に示すように、最適飛散角度算出部213は、角度領域ArA、ArB、及びArC内の角度方向の両端部に飛散角度領域302を配置する。最適飛散角度算出部213は、角度領域ArAに配置した2つの飛散角度領域302の各二等分線が位置する角度AgA1及びAgA2を求める。最適飛散角度算出部213は、角度領域ArBに配置した2つの飛散角度領域302の各二等分線が位置する角度AgB1及びAgB2を求める。最適飛散角度算出部213は、角度領域ArCに配置した2つの飛散角度領域302の各二等分線が位置する角度AgC1及びAgC2を求める。
図20に示すように、最適飛散角度算出部213は、角度AgA1〜AgA2の扇形領域の二等分線が位置する角度AgAを求め、角度AgB1〜AgB2の扇形領域の二等分線が位置する角度AgBを求める。図19に示す角度AgC1及びAgC2はいずれも候補角度領域301内に位置していないので、最適飛散角度算出部213は、角度AgC1〜AgC2の扇形領域の二等分線が位置する角度を求めず、角度領域ArCは二等分線が位置する角度を求める対象から除外される。角度AgA及びAgBは、扇形の角度領域ArA及びArBそれぞれの二等分線が位置する角度である。以下、角度AgA及びAgBを二等分角度AgA及びAgBと称する。
最適飛散角度算出部213は、二等分角度AgAまたはAgBが90度未満であれば90度と補正し、候補角度領域301内である90度以上270度であれば補正せず、270度を越えていれば、270度と補正する。図21において、AgA’は、図20に示す二等分角度AgAを90度と補正した補正二等分角度である。二等分角度AgBは補正されていない。
最終的に、最適飛散角度算出部213は、補正二等分補正角度AgA’及び二等分角度AgBのうち、アプローチ202を製品200から離れる方向に延長した延長線に最も近い角度(即ち、180度に最も近い角度)を最適飛散角度と決定する。図21において、二等分角度AgBが最適飛散角度と決定される。ここでは、最適飛散角度は190度であるとする。最適飛散角度は、ノズル36の開口36aの中心に位置しているレーザビームを変位させる角度方向を示す。
なお、探索領域300内の各角度領域に設定した2つの飛散角度領域302の各二等分線が位置する角度がいずれも候補角度領域301内に位置していない場合には、最適飛散角度を算出する処理は中止される。探索領域300に設定した2つの角度領域の二等分角度または補正二等分角度として、90度と270度とが得られた場合には、最適飛散角度算出部213は、90度と270度のいずれを最適飛散角度としてもよい。90度と270度のうちの一方が補正していない二等分角度、他方が補正二等分角度である場合には、補正していない二等分角度を最適飛散角度としてもよい。
探索領域300より角度領域ArA、ArB、及びArCを抽出する方法、角度領域ArA及びArBそれぞれの二等分角度AgA及びAgBを求める方法は、以上説明した方法に限定されない。最適飛散角度算出部213は、飛散角度領域302の代わりに、ピアス201の中心を中心として半径rの直線を回転させ、アプローチ202、加工経路401及び402のいずれにも干渉しない角度領域を抽出してもよい。最適飛散角度算出部213は、抽出した角度領域の二等分線が位置する角度を二等分角度とすればよい。
但し、この場合、抽出したいずれかの角度領域の角度が飛散角度領域302の角度である広がり角度φより小さい場合には、二等分角度を求める対象の角度領域から除外することが必要である。
ところで、候補角度領域301内に加工経路401または402のような他の製品の加工経路が存在しない場合には、最適飛散角度は180度と算出される。よって、開口36aの中心に位置しているレーザビームは、アプローチ202を製品200から離れる方向に延長した延長線上に変位される。
図22は、プログラム作成部214によって作成された、Gコードで構成された加工プログラムの一例を簡略化して示している。M103は切断開始を示すコードであり、コードM103の直前のGで始まるコードはピアスの位置を示す。一例として、プログラム作成部214は、コードM103に続けて、最適飛散角度を示す補助コードを付加する。上記の例では最適飛散角度は190度であるから、コードM103に“K190”なる補助コードが付加されている。
図22に示す例では、E004で示されるE番号E4なる加工条件が設定されている。加工条件は板金Wの材料に応じて自動的に選択されてもよいし、オペレータが操作部1によって選択してもよい。
図23に示すフローチャートを用いて、コンピュータ機器2による最適飛散角度の算出及び加工プログラムの作成の処理を改めて説明する。コンピュータ機器2は、処理を開始すると、ステップS1にてパーツデータを投入し、ステップS2にてパーツに対して加工経路を割り付ける。コンピュータ機器2は、ステップS3にて、パーツの板取りを実行する。コンピュータ機器2は、ステップS4にて、パーツの外形(外周)を切断するためのピアスの位置、及びパーツの内部に穴を形成するためのピアスの位置を探索する。
コンピュータ機器2は、ステップS5にて、探索の結果、ピアスの位置を抽出したか否かを判定する。ピアスの位置を抽出しなければ(NO)、コンピュータ機器2は、ステップS4及びS5、またはステップS4〜S6の処理を繰り返す。ステップS5にてピアスの位置を抽出すれば(YES)、コンピュータ機器2は、ステップS7にて、ピアスと繋がるアプローチの方向を取得する。
コンピュータ機器2は、ステップS8にて、最適飛散角度を算出できたか否かを判定する。最適飛散角度を算出できなければ(NO)、コンピュータ機器2は、処理をステップS6に移行させる。最適飛散角度を算出できれば(YES)、コンピュータ機器2は、ステップS10にて、切断開始を示すコード(M103)にレーザビームを変位させる角度方向を示す補助コードを付加して、処理をステップS6に移行させる。ステップS7〜S10の処理は、全てのピアスに対して実行される。
コンピュータ機器2は、ステップS6にて、全てのピアスの位置の探索を完了したか否かを判定する。コンピュータ機器2は、全てのピアスの位置の探索を完了していなければ(NO)、処理をステップS4に戻し、全てのピアスの位置の探索を完了していれば(YES)、処理を終了させる。
図23においては、加工プログラムを新規に作成する際に補助コードを付加する例を示している。コンピュータ機器2は、予め作成されて加工プログラムデータベース60に記憶されている加工プログラムを読み出して加工プログラムを解析し、切断開始を示すコードに補助コードを付加して加工プログラムデータベース60に記憶させてもよい。この場合、加工プログラムデータベース60に予め記憶されている加工プログラムは、補助コードが付加された加工プログラムによって上書きされてもよい。
図1に戻り、NC装置50は、加工プログラムデータベース60より補助コードが記述された加工プログラムを読み出し、加工プログラムで設定されている加工条件を加工条件データベース70より読み出す。NC装置50は、読み出した加工プログラム及び加工条件に基づいて板金Wを加工するよう、レーザ加工機100を制御する。
NC装置50は、板金Wにピアス201を開ける際に、補助コードが記述されていれば補助コードを読み取って、レーザビームをノズル36の開口36a内で補助コードが示す角度方向に変位させるようガルバノスキャナユニット32を制御する。
ガルバノスキャナユニット32によってレーザビームを補助コードが示す角度方向に変位さる距離はE番号で示される加工条件に設定されている。即ち、加工条件データベース70に記憶されている各種の加工条件には、ピアス201を開ける際にレーザビームを変位させる距離が設定されている。NC装置50は、板金Wにピアス201を開ける際に補助コードが付加されていれば、加工条件に設定されている距離だけ、レーザビームを変位させる。
図24Aに示す製品220は、内部に開口230が形成される製品の一例である。レーザ加工機100が板金Wを切断して製品220を作製するには、まず、ピアス231を開けてアプローチ232を切断し、開口230を形成するように板金Wを切断する。次に、レーザ加工機100は、ピアス221を開けてアプローチ222を切断し、製品220の外周を切断する。図24Aに示す例では、開口230が小さいため、ピアス231の中心を中心とする半径rの円よりなる探索領域300を設定し、図16と同様に飛散角度領域302を配置すると、いずれの角度方向であっても開口230の加工経路と干渉する。よって、コンピュータ機器2は、最適飛散角度を算出することができない。
このような場合、コンピュータ機器2は、図24Bに示すように、ピアス231及びアプローチ232の位置を変更した上で、最適飛散角度を算出してもよい。図24Bにおいては、コンピュータ機器2は、矢印で示す方向の角度を最適飛散角度と算出することができる。
レーザ加工機100は、ピアス及びアプローチの位置を変更するだけでなく、ピアス及びアプローチの位置を変更せず、アプローチの長さを長くしたり短くしたりすることがあってもよいし、アプローチの角度を変更してもよい。
図15〜図21を用いて説明した、飛散角度領域302を探索領域300内で回転させて最適飛散角度を算出する代わりに、次のようにして最適飛散角度を算出してもよい。図25に示す例では、板金Wに大きさの異なる矩形状の製品241〜244が板取りされている。製品241には、ピアス251及びアプローチ252が設けられている。ピアス251を開ける際の最適飛散角度を算出する場合を例として説明する。
図26は、図25におけるピアス251の周辺の拡大図である。コンピュータ機器2は、飛散角度領域302の幅302wを有する長方形を形成し、長方形の端部をピアス251の中心に位置させて、長方形をピアス251の中心を中心とする周方向の所定角度ごとに回転させる。このとき、コンピュータ機器2は、それぞれの角度で、ピアス251、製品241以外の製品242〜244の加工軌跡(ピアス及びアプローチを含む)のいずれかに干渉するまで長方形を延長する。
図26に3つの方向に延長した長方形を示している。アプローチ252と直交し、製品243と離れる方向に延長した長方形の長さはD1である。アプローチ252の延長方向に延長した長方形の長さはD2である。アプローチ252と直交し、製品243の方向に延長した長方形の長さはD3である。長さD1〜D3を比較すると長さD1が最も長く、ピアス251の中心を中心とする周方向の全ての角度において、長さD1が最長となる。そこで、コンピュータ機器2は、アプローチ252と直交し、製品243と離れる方向の角度(270度)を最適飛散角度と算出する。
本発明は以上説明した1またはそれ以上の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。
1,40 操作部
2 コンピュータ機器(加工プログラム作成装置)
10 レーザ発振器
12 プロセスファイバ
20 レーザ加工ユニット
30 コリメータユニット
31 コリメーションレンズ
32 ガルバノスキャナユニット
33 ベンドミラー
34 集束レンズ
35 加工ヘッド
36 ノズル
36a 開口
50 NC装置(制御装置)
60 加工プログラムデータベース
70 加工条件データベース
80 アシストガス供給装置
100 レーザ加工機
200,220,241〜244 製品
201,221,231,251 ピアス
202,222,232,252 アプローチ
211 自動割り付け部
212 自動板取り部
213 最適飛散角度算出部
214 プログラム作成部
300 探索領域
301 候補角度領域
302 飛散角度領域
321,323 スキャンミラー
322,324 駆動部
401,402 加工経路
Sp スパッタ
W 板金
Wmelt 溶融金属

Claims (4)

  1. 板金を切断して第1の製品を作製するために前記板金にピアスを開けるピアシング加工を施すときに、前記板金が溶融した溶融金属が、前記ピアスと繋がるアプローチに付着することなく、かつ、前記ピアスの中心を中心とした所定の半径の円よりなる探索領域内に位置する第2の製品の加工経路に付着することなく、前記溶融金属を飛散させるのに最適な前記探索領域内の角度である最適飛散角度を算出する最適飛散角度算出部と、
    前記板金を切断して前記第1の製品を作製するためのコードに、前記第1の製品にピアシング加工を施すときに、加工ヘッドの先端に取り付けられたノズルの開口より射出されるレーザビームの前記開口内の位置を、前記開口の中心から前記最適飛散角度の角度方向に変位させることを示す補助コードを付加して加工プログラムを作成するプログラム作成部と、
    を備える加工プログラム作成装置。
  2. 前記プログラム作成部は、前記板金にピアスを開けることを示す前記板金の切断開始を示すコードに前記補助コードを付加する請求項1に記載の加工プログラム作成装置。
  3. コンピュータ機器が、
    板金を切断して第1の製品を作製するために開けるピアスの中心を中心とした所定の半径の円よりなる探索領域を設定し、
    加工ヘッドの先端に取り付けられたノズルの開口より前記板金にアシストガスを吹き付けながら、前記開口から射出されるレーザビームの前記開口内の位置を前記開口の中心から変位させたときに、前記板金が溶融した溶融金属が飛散して前記板金に扇状に広がって付着する、予め求められているスパッタの広がり角度に基づく中心角を有する飛散角度領域を設定し、
    前記探索領域より、前記ピアスと繋がるアプローチと前記探索領域内に位置する第2の製品の加工経路とのいずれにも干渉しない、少なくとも前記飛散角度領域の角度範囲を有する1または複数の角度領域を抽出し、
    前記1または複数の角度領域の各角度領域の二等分線が位置する角度である二等分角度を求め、
    前記1または複数の角度領域の二等分角度のうち、前記アプローチを前記第1の製品から離れる方向に延長した延長線に最も近い角度を、前記溶融金属を飛散させる角度方向を示す最適飛散角度と決定する
    溶融金属の飛散方向決定方法。
  4. 前記コンピュータ機器が、
    前記探索領域内に、前記アプローチを含まない所定の角度範囲を有する候補角度領域を設定し、
    前記候補角度領域外に位置する前記飛散角度領域の角度範囲を有する角度領域を、前記二等分角度を求める対象の角度領域から除外する
    請求項3に記載の溶融金属の飛散方向決定方法。
JP2019105098A 2019-06-05 2019-06-05 加工プログラム作成装置及び溶融金属の飛散方向決定方法 Active JP6854317B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019105098A JP6854317B2 (ja) 2019-06-05 2019-06-05 加工プログラム作成装置及び溶融金属の飛散方向決定方法
EP20818465.5A EP3981538B1 (en) 2019-06-05 2020-05-28 Processing program creation device and method for determining scattering direction of molten metal
PCT/JP2020/021040 WO2020246354A1 (ja) 2019-06-05 2020-05-28 加工プログラム作成装置、溶融金属の飛散方向決定方法、レーザ加工機、及びレーザ加工方法
US17/615,355 US20220226933A1 (en) 2019-06-05 2020-05-28 Processing program creation device, method for determining scattering direction of molten metal, laser processing machine, and laser processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019105098A JP6854317B2 (ja) 2019-06-05 2019-06-05 加工プログラム作成装置及び溶融金属の飛散方向決定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020196036A JP2020196036A (ja) 2020-12-10
JP6854317B2 true JP6854317B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=73648296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019105098A Active JP6854317B2 (ja) 2019-06-05 2019-06-05 加工プログラム作成装置及び溶融金属の飛散方向決定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220226933A1 (ja)
EP (1) EP3981538B1 (ja)
JP (1) JP6854317B2 (ja)
WO (1) WO2020246354A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4342619A1 (en) * 2021-05-20 2024-03-27 Amada Co., Ltd. Laser machining device and laser machining method
JPWO2023286265A1 (ja) * 2021-07-16 2023-01-19

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3292021B2 (ja) * 1996-01-30 2002-06-17 三菱電機株式会社 レーザ加工方法およびレーザ加工装置
JPH11788A (ja) * 1997-04-11 1999-01-06 Amada Co Ltd レーザ加工方法およびこの加工方法に用いるレーザ加工機のノズル
JP3761687B2 (ja) 1997-09-25 2006-03-29 株式会社アマダ ピアス加工時の材料表面付着溶融物除去方法
JP4037152B2 (ja) * 2002-04-11 2008-01-23 三菱電機株式会社 レーザ加工装置のレーザ加工ヘッド
JP5570459B2 (ja) * 2011-03-10 2014-08-13 三菱電機株式会社 レーザ加工装置およびレーザ加工方法
WO2015156119A1 (ja) * 2014-04-10 2015-10-15 三菱電機株式会社 レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP2019105098A (ja) 2017-12-13 2019-06-27 日鉄日新製鋼株式会社 壁材用塗装金属板、およびこれを用いた壁材
JP6538911B1 (ja) * 2018-03-12 2019-07-03 株式会社アマダホールディングス レーザ加工機及びレーザ加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3981538A4 (en) 2022-07-27
WO2020246354A1 (ja) 2020-12-10
EP3981538B1 (en) 2023-08-23
US20220226933A1 (en) 2022-07-21
EP3981538A1 (en) 2022-04-13
JP2020196036A (ja) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102137215B1 (ko) 레이저 빔과 레이저 툴과 레이저 장치와 제어 장치를 이용한 피가공물 가공 방법 및 툴
RU2750313C2 (ru) Способ лазерной обработки металлического материала с высоким уровнем динамического управления осями движения лазерного луча по заранее выбранной траектории обработки, а также станок и компьютерная программа для осуществления указанного способа
KR102396009B1 (ko) 가공 대상물에 시험 절단의 시퀀스를 수행함으로써 빔 기반 공작 기계의 빔의 기준 초점 위치를 결정하기 위한 방법 및 장치
JP6638011B2 (ja) レーザ加工機及びレーザ加工方法
WO2020246354A1 (ja) 加工プログラム作成装置、溶融金属の飛散方向決定方法、レーザ加工機、及びレーザ加工方法
WO2020090962A1 (ja) 加工システム、及び、加工方法
JP6968294B2 (ja) レーザ加工機及びレーザ加工方法
WO2019198441A1 (ja) レーザ溶接方法
JP6538911B1 (ja) レーザ加工機及びレーザ加工方法
US20210354244A1 (en) Laser machining apparatus and laser machining method
CN111107959B (zh) 激光焊接装置以及激光焊接方法
WO2019159660A1 (ja) レーザ溶接装置及びレーザ溶接方法
EP3871825B1 (en) Laser beam machine, laser beam machining method
JP2018051567A (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
WO2020090074A1 (ja) 加工システム、及び、加工方法
EP3831527B1 (en) Laser machining device and laser machining method
EP3865244B1 (en) Laser processing machine and laser processing method
JP2020116599A (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP7117556B2 (ja) レーザ溶接装置及びレーザ溶接方法
JP6820358B2 (ja) レーザ加工機及びレーザ加工方法
JP6538910B1 (ja) レーザ加工機及びレーザ加工方法
US20200110384A1 (en) Processing data creation method, laser processing method, processing data creation system, processing system, processing data creation program, and processing program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6854317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150