JP6854311B2 - 気道確保装置に適用する製造方法 - Google Patents

気道確保装置に適用する製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6854311B2
JP6854311B2 JP2019045054A JP2019045054A JP6854311B2 JP 6854311 B2 JP6854311 B2 JP 6854311B2 JP 2019045054 A JP2019045054 A JP 2019045054A JP 2019045054 A JP2019045054 A JP 2019045054A JP 6854311 B2 JP6854311 B2 JP 6854311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airway
canal
tube
opening
length section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019045054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019111373A (ja
Inventor
クレイグ ワイト,ロナルド
クレイグ ワイト,ロナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2019111373A publication Critical patent/JP2019111373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6854311B2 publication Critical patent/JP6854311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/04Tracheal tubes
    • A61M16/0434Cuffs
    • A61M16/0445Special cuff forms, e.g. undulated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/04Tracheal tubes
    • A61M16/0402Special features for tracheal tubes not otherwise provided for
    • A61M16/0409Special features for tracheal tubes not otherwise provided for with mean for closing the oesophagus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/04Tracheal tubes
    • A61M16/0402Special features for tracheal tubes not otherwise provided for
    • A61M16/0415Special features for tracheal tubes not otherwise provided for with access means to the stomach
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/04Tracheal tubes
    • A61M16/0434Cuffs
    • A61M16/0445Special cuff forms, e.g. undulated
    • A61M16/0447Bell, canopy or umbrella shaped
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/04Tracheal tubes
    • A61M16/0463Tracheal tubes combined with suction tubes, catheters or the like; Outside connections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/04Tracheal tubes
    • A61M16/0486Multi-lumen tracheal tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1027Making of balloon catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1027Making of balloon catheters
    • A61M25/1034Joining of shaft and balloon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/04Tracheal tubes
    • A61M16/0402Special features for tracheal tubes not otherwise provided for
    • A61M16/0431Special features for tracheal tubes not otherwise provided for with a cross-sectional shape other than circular
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/04Tracheal tubes
    • A61M16/0434Cuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/04Tracheal tubes
    • A61M16/0434Cuffs
    • A61M16/0443Special cuff-wall materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/02Gases
    • A61M2202/0208Oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/02General characteristics of the apparatus characterised by a particular materials
    • A61M2205/0216Materials providing elastic properties, e.g. for facilitating deformation and avoid breaking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2207/00Methods of manufacture, assembly or production
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Description

本発明は喉頭治療用装置(laryngeal devices)、特に患者の挿管に使用する喉頭治療用装置に関する。
麻酔処置患者の自発呼吸を容易にするいくつかの装置が知られている。従来、気管内管(ETT)があり、近年ではラリンゲアルマスク(Laryngeal Mask Airway、LMA)がある。これら装置の本体は、解剖学的シールを形成する膨張性カフを使用するもので、この結果として、使用に伴う生理学的かつ解剖学的に共存症が発症する。LMAの改良が、胃ドレナージ(GD)を備えた声門上気道装置(SAD)の開発、導入につながった。報告されている作用効果には、挿入の容易さ、血行力学的安定性、罹病率の低下、呼吸器機能の改善、および誤嚥回数の減少がある。代替物も開発されており、予め形成した、非膨張性カフである。GDを備えたSADの欠点は、主に、膨張性カフに挿入される胃管の存在、および対応して用いられる構造体の存在によって先端の構成が球根状になることであり、膨張性カフが使用直前に収縮した場合に先端が平坦になることであり、またSADを使用し、自然位で膨張させた後に排液管を閉塞できなくなることである。
各種のSADを構成するために利用されている材質の粘弾性特性(visco−elastic characteristics)が、装置が上記作用効果を実現し、上記の欠点に大きく関与する能力に大きく影響している。SADの場合、既存のLMA装置と同じ材質を使用している。半剛性のPVC、ビニルエラストマーや液体シリコーンラバーなどが、より剛性の強い気道とより軟質のカフの組み合わせに主に使用されている一方で、熱可塑性エラストマー(TPE)が非膨張性カフを利用するバージョンに使用されている。PVCおよびLSRを使用するこれら装置の場合、製造時に異なる構成成分を接着、接合するために接着剤および溶剤を使用する必要がある。TPEを使用するSADの場合、接着剤は必要ない。これらSADが、膨張性カフを使用せずに必要な形状を実現するためにTPE材で被覆した、本質的に一体型の剛性がより強い気道管であるためである。
本発明の第1態様は、酸素供給管を受け取る近位端部(proximal end)および患者の気管を挿入する遠位端部(distal end)を有する本体を有し、上記本体が上記近位端部に隣接する直線部分および上記遠位端部に隣接する湾曲部分を有し、また上記本体が外筒(external shell)を有し、かつこの外筒を貫通して、上記酸素供給管を受け取る第1内腔(bore)を有する気道確保装置であって、この気道確保装置の曲げ強度を上記外筒によって確保した気道確保装置に関する。
なお、第1ボアは、気管内管としての酸素供給管を収めることができる十分な内径を有する。
本発明の第2態様は、酸素供給管を受け取る基端部および患者の気管を挿入する先端部を有する本体を有し、上記本体が上記基端に隣接する直線部分および上記先端部に隣接する湾曲部分、および胃排液管を受け取る通路を有し、そしてさらに、対向する第1縁部および第2縁部を有するトロイド状膜を有し、上記第1縁部を上記本体の対応する部分に成形法によって形成するとともに、上記第2縁部を上記本体の対応する第2部分に成形法によって形成し、上記第1部分および第2部分を離間関係にするとともに、上記膜によって膨張性カフを形成した気道確保装置に関する。
従って、上記外筒は外骨格として作用し、酸素供給管および内部に設けられた他の装置を挿入時に保護するものである。さらに、酸素供給管を受け取る十分なサイズの第1内腔を設けることによって、本体は高い剛性を確保する横断面形状に対して慣性モーメントを有することになる。このように横断面形状および材料を選択すると、気道確保装置に必要な曲げ剛性を選択する範囲がかなり広くなる。以下の実施態様では、本体は単に気道管を指すものとなりうる。
第1内腔は、2つの突出部、および一つの突出部に上記酸素供給管を受け取り、これを位置決めする一つの部分即ち第1通路およびもう一つの突出部に内視鏡を受け取る部分即ち第2通路を有する非対称的な形状を有することが可能である。第1内腔、特に突出部を成形することによって、酸素供給管および内視鏡を特定の突出部に閉じ込めることができ、従って相互に分離できる。これは、一つの開放第1内腔内に設けたにかかわらず可能になる。
本体は、胃排液管を収める第2内腔を有することができる。上記のように第1通路および第2通路を使用する場合には、第2内腔は第3通路と考えることができる。
本発明の装置には、接着剤を必要としない製造方法を利用することができる。むしろ、一つの実施態様では、より剛性の高いポリプロピレン基材により柔らかくかつより弾性的なTPEをその自己接着性を利用して使用することができる。粘弾性があるため、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系材をより剛性のある気道管に利用することができ、また(基材として同じポリプロピレンを使用する)TPE化合物を、優れた弾性反応を示し、かつ小さなヒステリシスを示す膨張性カフに利用することができる。こうすることによって、GDを備えたSADと数多くの望ましい作用効果を導入することが可能になる。
さらに、本発明はGDを備えたSADを提供するもので、これは、上記のように気道を確保するだけでなく、胃へのアクセスと同時に盲目挿管(blind intubation)を可能にし、内視鏡検査法によって自然位において視覚診断を下すことができる能力をもつ。従来技術には、このような多様な機能を呈するLMAおよびSADは見られない。
本発明装置の考えられる使用例には、患者のICUへの移送がある。このような場合、LMAを取り外し、気管内管を装着すればよい。
本発明の作用効果には、装置それ自体が、気道管構造によって、挿管が患者の状態を保護するために挿管が必要になった場合に外傷を最小に抑えた状態でET管を迅速かつ有効に所定位置に案内できる作用効果が含まれる。この場合、ET管の位置は内視鏡検査法によって確認することができる。また、本発明の装置は、ET管を自然位に装着した状態で取り外すことが可能である。
以下、便宜を図るために、本発明の考えられる構成を示す添付図面を参照して、本発明をさらに説明する。他の構成も考えられるため、添付図面の具体的な図示は本発明の先の説明の一般性に取って代わるものではない。
本発明の一実施態様の気道確保装置の本体を示す等角投影図である。 図1に示した本体挿入部を示す等角投影図である。 図1に示した本体を示す等角投影図である。 図2に示した挿入部を示す等角投影図である。 本発明の一実施態様の気道確保装置の酸素供給アダプターを示す等角投影図である。 図7に示す本体の横断面図である。 図7に示す本体の詳細な横断面図である。 図1に示した本体の等角投影図である。 図1に示した本体の等角投影図である。 図1に示した本体の前面図である。 図1に示した本体の平面図である。 本発明の別な実施態様の気道確保装置の本体を示す正面図である。 図11に示した本体の背面図である。 図12に示した本体の詳細な横断面図である。 図12に示した本体の詳細な横断面図である。 図12に示した本体の等角投影/横断面図である。 図12に示した本体の等角投影図である。 本発明の別な実施態様の気道確保装置の受け取り管を示す等角投影図である。 本発明の別な実施態様の気道確保装置の本体を示す背面図である。 本発明の別な実施態様の気道確保装置の本体を示す背面図である。 図18に示した本体を示す側面図である。 図19に示した本体の側面図である。 図18の本体の背面図である。 図19の本体の背面図である。 本発明のさらに別な実施態様の気道確保装置の受け取り管を示す等角投影図である。 図24の本体の等角投影図である。
発明の詳細な説明
以下便宜上、本発明装置を脊椎位置にある患者に挿入した状態で説明する。気道確保措置は本体、例えば装置の近位端部1から遠位端部2まで延長する気道管(図1および図3)を有する。近位側気道管の直線部分の図7におけるA−A水平横断面(section)(図6)に、正中面のいずれかの側部に位置する第1通路3および第2通路4を示す。この構成によって同様な寸法の円形または楕円形横断面より大きい面積の面積モーメントを与える外筒が形成する。この構成によって、装置に十分な曲げ強さを付与でき、曲げ強さの多くを装置内の構成部材から誘導するため、内骨格として働く従来装置とは対照的に、装置は外骨格として作用できる。
気道管の近位側開口にアダプター(図5および図17)を挿入する。このため、酸素供給管との接続が容易になるだけでなく、より剛性の強い構造体になる、挿入時の循環運動力に対処でき、またこの力を容易に得ることができる。これら2つの通路の並行かつサジタルな面関係(sagittal planar relationship)によって、付加的で部分的な後部チャネル5が形成し、これが中間ストリップ(図2および図4)とともに横方向にずれた第3の通路を形成するため、胃ドレナージ(gastric drainage)が容易になる。
断面A−A(図6)は、ほぼ101度(図9)の、正中面に平行な解剖学的近似曲率6にそって下方に進み、閉じた横断面から、第1通路および第2通路が開放した状態で終わる装置7の腹側開口に一致する開放断面(図8および図9)に移る。この開口内において、第1通路がガス連絡する。アダプターの取り外し時、この第1通路3があるため、盲目挿管が可能になる(図10)。また、第2通路4は、盲目挿管中内視鏡のアクセス路になるだけでなく、盲目挿管中の自発呼吸の第2通路になる。
この遷移状態から下方に連続して、気道管の横断面は、正中線スロット9の近位端部8に達するまで、部分後方チャネル5の半円形輪郭を維持し、これは前方または腹側開口と調和する作用効果である。正面に向けて前方を見た場合(図6および図10)、正中線スロットは部分後方チャネル5から正中線スロットを介して先端気道管の前方側に至る、曲率が漸進的な胃ドレナージルートになり、この胃ドレナージルートを遠位端部10の正中面に整合させ、胃ドレナージ管または吸引管を最小の摩擦抵抗で通すことができる。
気道管の後部に中間ストリップを取り付ける(図2および図4)。この中間ストリップのサジタル面には曲率6があるため、気道管と水平横断面11が一致し、気道管に対して幾何学的な相似形が確保され、これに取り付けることができる(図6および図6a)。近位側中間ストリップ(図9および図10)は、胃ドレナージ管または吸引管の流入点になる管状部分12によって形成する。なお、管状部分12の正中線軸については、横方向から見た場合、気道管の遠位端部を介して正中線軸13と一致する水平面に対して約23.5度の角度を採用する(図9および図21)。気道管上に設けられると、中間ストリップは、本質的に細長い凹部である部分後部チャネル5を被覆する。なお、この細長い凹部は同時に胃ドレナージルートとして第3通路を形成する。中間ストリップは、一旦設けた後は、装置本体の外面と同一平面になる。中間ストリップの遠位端部は、上記正中線スロット8の近位端部まで延在する。最先端部分2に対して下方に連続する気道管の横断面は、幅および面積の第1モーメントが漸減する。遷移部分全体の水平横断面は、腹側に凹型の曲率を有する。即ち、後部輪郭34を維持するため、中間ストリップ(図2、図4および図9)が気道管の最先端部分まで連続する。
ポリオレフィン材の弾性特性と相乗して、正中線スロット33aに対して平行で、正中線スロットを水平に貫通33bする、腹側に凹型の曲率が、複合的な曲率(図15)または部分円錐バネ(皿バネ)を構成するため、曲げている間、ポリオレフィン材から中間弾性反応を得ることが可能になる。したがって、併存疾患(co−morbidity)や軟部組織損傷(soft tissue damage)の一因となる過度な力を加えることなく、挿管時に後部気道管と後部下咽頭の接触が保たれる。
純粋な機械的用語で説明すると、気道管の遠位端部は固定された支持体として考えることができ、一方気道管それ自体は、片持ち式ビーム(cantilever beam)として作用するものと考えることができる。挿管時に気道管の近位側直線部分に働く力は、2つの横方向に対向するスロット23と一致する水平軸を介して曲げ作用および延伸作用を強化する。直径が第2通路より大きい第1通路によって近位側気道管の正中線軸を中心とする回転の度数が得られる。この回転度数は、ねじれとして遠位側最先端部に伝達する。気道管に半剛性PVC材を使用するSADの場合、粘性的な挙動を示す。即ち、力が加わった場合、力が加わっている間、SADがせん断力に逆らって線形ひずみ(長さ変化と元の長さとの関係)を発生する。なお、これら力はPVC材に散逸するため、力の解放時に、PVCが直接これに反応することはなく、元の状態に戻ることはない。この失われたエネルギー、即ちヒステリシスは、PVC材を原因とする従来技術の大きな欠陥である。ポリプロピレンなどのポリオレフィン材は、粘性反応ではなく弾性反応を特徴とする、すぐれた粘弾性反応を示す。
挿管時、気道管を介して伝達される力は、循環運動によって発現する。この結果、従来技術に使用されている材料のヒステリシスによって、遠位側先端の位置が上部食道括約筋に対して自然位に正しく位置することがなくなる恐れがある。従来技術の場合、遠位側先端が喉頭内に侵入する可能性が指摘され、あるいはLMAまたはSADの遠位側先端が下に折れ曲がる(ダウンフォールディングと呼ばれる現象)可能性が指摘されている。他のLMAまたはSADとは異なり、本発明では、近位端部から遠位側先端まで延在し、形状および機能が剛性ポリオレフィン材の粘弾性反応を利用する気道管を使用する。また、他のSADについては、気道管上の背側または後側参照点に対して遠位側先端を腹側に変位させて、解剖学的構造に対する調和性を改善することが指摘されているが、本発明では、広範囲の曲げ反応を確保して、従来技術の腹側変位の必要性を排除できる。
図16を参照し、アダプターに最近接した胃排液開口の外面から突出する凸状のステップ14は、アダプターの外面の対応する切り欠き(図17)またはノッチ43を有する。この凸状ステップがあるため、アダプターを保持でき、アダプターが気道管から分離することはない(図20)。遠位側先端の方向に上から見た場合(図7)、胃排液管の近位端部12は気道管の正中面と整合している。即ち、両通路が共通中央平面を共有する(図7)。なお、ここで留意しなければならない点は、気道管の中央平面は、第1通路または第2通路との整合面というよりは、気道管の最側方部分の参照面である点である。ETTの挿入および盲目挿管(blind intubation)に十分対処できる内径の第1通路を形成するために、不透過性のバリヤ(気道管の後方面)によって第3の通路を側方にずらすとともに分割して、盲目挿管および胃へのアクセスを同時に実現できるようにする。
近位側開口の正中線軸(図9)がアダプターの正中線軸と駆動管13aとの交差部分に接近すると、管状横断面が楕円形にますます近くなり、開口15して近位側気道管を跨ぐ周囲の長さが存在しなくなる(図2)。管状部分12に胃ドレナージ吸引管を挿入すると、吸引管の遠位側先端が第1通路の後方面に対して接線方向に接触16する(図3)。さらに挿入すると、吸引管が側方に偏向し、この領域における後方チャネルまたは第3通路を形成するリブ17の支持構造に整合しようとする。この場合、吸引管が下方に案内され、装置20の遠位側先端から出ていく。
中間ストリップは4つのラッチによって近位側に取り付け、これらラッチについては、中間ストリップが気道管を跨ぐ、側方に設けられたそれぞれの側18に2つ設ける。気道管の跨ぐ直線断面が終端し、かつ曲率6が開始する接線に一致して、中間ストリップが突然狭くなる(19)。リブ17の支持構造が気道管6の曲率に追従し、中間ストリップと一体化した対向リブ11a(図6a)が、上記取り付けを行うために十分なアライメントを与えるとともに、干渉が最小になる。リブ11aおよび17は漸減し、正中線スロット8の近位端部で終端する。
気道管、中間ストリップおよびアダプターについて説明してきたが、これらのうちの任意のもの、あるいはすべてはポリオレフィン材から製造することができる。以下、同じ系統のポリオレフィン材からの熱可塑性エラストマー(TPE)から製造した膨張性カフに絞って説明する。このカフ自体が、本明細書に記載する装置を組み立てる手段になる。TPEのこの自己密着性によって、中間ストリップが気道管に密着し、また第1射出成形法(工程)によって開放した、壁の薄いカフ膜を形成する。次に、第2射出成形法(工程)によって開放膜を成形し、装置の形態および機能と一体化して気密の膨張性カフを形成する。
正面に対して前方を見た場合(図11)、第1射出成形法(工程)で遠位側気道管の周囲を全体として気道管周囲においてトロイダル状に、楕円形状のTPEカフ膜で取り囲む。具体的な実施態様の場合、このカフ膜の特徴は、第3通路20または胃排液管の管状遠位における開放を容易にする曲率および幅を有する遠位側先端;上方に延在し、かつ遠位側先端に対して接線方向にある曲率が形成する最側方部21;2つの側方に対向したスロット23を通る水平軸線の真上にある正中線面22において楕円形状を閉じる高い曲率変化率;および正中線スロット9を完全に被覆し、輪郭および曲率31が部分後方チャネル5と一致する、密閉された第3通路すなわち胃排液管24である。なお、代替的な実施態様では、カフ膜は各種の開放部の形状を取ることができ、この開放部の形状は第2成形法(工程)で閉じることができるため、開放された膜を封止でき、従ってカフを膨張させることができる。
図12等におけるB−BおよびC−Cの水平横断面(section)(図13および図14)に、第1通路および第2通路が出る腹側開口または前方開口7を示す。図14を参照して説明すると、腹側開口の周囲は、楕円形断面25を呈する壁が薄い、膨張性カフ膜によって形成する。第1例では、遠位気道管26の周囲に密着し、気道管の直後からその最側方部まで接線方向に、かつ気道管の縁部に対して法線方向に連続する。製造するさいには、遠位排液管を取り囲む膨張性カフの構成を形成する閉じられた部分28に成形される胃排液管の遠位開口(図13)を取り囲む領域を除いて、カフ膜は周囲の後方開口27にそって開放していなければならない(図12及び図14)。このため、第1射出成形ステップの結果として、カフは開放部を有するトロイダル形状を取り、この形状の場合、カフ膜は環状面体の周囲にそって、かつ気道管の周囲に隣接して膜の端部で開放する。



図8を参照して説明すると、気道管の周囲26に沿う厚さは1.00mm(26a)〜0.5mm(26b)の範囲で変動し、これが遠位気道管の複合曲率33と相乗して、遠位側先端の固定された水平軸線を中心とする曲げではなく、曲げ間接運動を可能にする。膨張性カフ膜の厚さは、遠位気道管26の周囲にそって0.25mm(後方開口27の最前縁部)〜1.50mmの範囲で変動する。他のカフ膜の壁厚については、いずれも、膨張形状および機械的強度が理想的になるように最適化する。例えば、熱可塑性エラストマー(図24および図25)で押し出し成形され、かつ近位端部に、膨張性カフと気体連絡する膨張バルーン29bおよび逆止め弁を設けた膨張管29aを取り付ける小形の管状口29を取り囲む膨張性カフ膜(図11、図20および図21)の部分である。
胃ドレナージ管の遠位部分が、カフの膨張容量と交差しないようにできることが本発明の一つの特徴である(図13および図14)。この実施態様の場合、外径が膨張性カフ内の膨張圧力に直接暴露しないようにすることが可能になる。即ち、胃ドレナージ管の壁厚に、閉塞を防ぐための補強構造は必要ない。このため、遠位カフが球根状になることがない。代わりに、そして閉鎖部分28に一致して、膨張性カフ膜25を閉鎖管状部分30になるように成形する。なお、この部分30は第3通路または胃排液管24と同心で、これによって装置の先端に隣接して、また膨張性膜と、特に胃ドレナージ管が延在する開口周囲の遠位第3通路との間に自由空間即ちチャンバー32を形成する。自然位で膨張すると、カフ膜30の密閉部分は、すべての自由空間32が排除され、かつ胃排液管24が圧縮し、閉塞する程度に膨張しない。従って、チャンバー32が膨張バッファになる。このバッファの大きさは、カフの十分な膨張に対処できる設計を通じて決定することができる。従って、カフは密接範囲内まで膨張し、第3通路または胃排液管24の支持体になると同時に、遠位がわ開口20を上食道括約筋に対して支持する支持体になる。
さらに、遠位側開口の真上において、遠位側気道管の複合曲率33の前部が第3通路または胃排液管の内部後面、気道管の狭い幅および曲率、小さくなる厚さ26b、および自己接着性TPEエラストマーの周囲輪郭34を形成するため、遠位先端部分の収縮厚さが最小化する。ポリオレフィン気道管の弾性反応は、より軟質のTPEによって補助されることもあって、遠位先端部分に現れる。この構成によって、材料の複合厚さが最小に止められ、そしてこの特徴は、カフが展開前に収縮したさいにはっきりと発現し、遠位カフおよび胃ドレナージ支持構造体の潜在的な球根状化する性質を抑える。
図13を参照し、密閉部分28を形成した遠位側前方気道管に付着34するTPEの輪郭が、正中線スロット9の漸進的な曲率31にそって上方に漸進し、この結果生じる後方輪郭35がスムーズに中間ストリップ上に合流し、正中線スロットの近位端部8に対して位置する。この接合部において、TPEは、気道管6の後方曲率に対して位置する中間ストリップが形成するサジタル平面ボイド36を充填する中間ストリップ(図7および図12)のいずれかの側からそれていく。近位的には、突然狭くなる中間ストリップ19の接合部において、TPE37が収斂して、ラッチ18および中間ストリップ全体を取り囲み、気道管を跨ぐ。即ち、中間ストリップと気道管との合体が完了する。TPEによって取り囲まれた、この密封合体が近位開口および遠位開口をもつ密閉された第3通路または胃排液管が形成する。
アダプター(図16および図17)に対する管状部分の角度13が、TPEの弾性と相乗するため、ユーザーが、正面(図19)に対する保持ステップ14に入射する角度が小さくなる方向40に管状部分12に梃作用を加えることができ、また気管内管または内視鏡を挿入するためにアダプターを取り外すことができる。
近位側気道管開口42に遠位端部41を挿入し、これを後方に押すことによってアダプターはその元の位置に復帰できる。アダプターの切り欠き43が管状部分12の凸状ステップ14に係合した後は、圧力の適度な上昇によってアダプターがその復帰位置にスナップ作用によって復帰し、アダプターの係合面44が(図5)、近位端部1の気道管および中間ストリップを被覆するTPE45に圧入し、これに対して気密シールを形成し、そしてアダプターの円筒形切り欠き46が、管状部分12に対して最小のクリアランスを形成する。
続いて、射出成形を行って、コア/キャビティを形成し、開放したカフ膜27の先端縁部を後方遠位側気道管周囲26などの気道部分に強固に取り付ける。TPEが先端周囲縁部と相互作用し、これらを取り込み、既に完成した遠位側密閉部分28と合流し、射出成形したコア/キャビティが形成する完成膨張性カフ輪郭に一致し、環状面体形カフになる。この相互作用の別な実施態様(図12)の場合、TPEが小さな切り欠き47を介して先端縁部を取り込み、これを遠位側気道管の後部に直接付着する。
遠位部分(図18、図20および図22)の完成した輪郭では、TPEが気道管の初期後方輪郭35に付加され、これを包み込んで、気道管48の密封円周が完成し、気密膨張性カフになる。この円周部の複合化の別な実施態様(図19、図21および図23)は、気道管の円周周囲の平滑な複合部分50にテーパー状化したステップ40として現れる。
この膨張性カフ膜を使用すると、接着剤や溶剤を使用しなくても、本発明の装置を製造できる。全体をポリオレフィン系として材料を使用すると、DEHP可塑剤を含有することがあるPVCやビニルエラストマーの、あるいは成形時の架橋を逆転できない熱硬化材料であるためリサイクルも、あるいは再処理も不可能なLSRのよりエコな、持続可能な代替物を実現できる。
本発明のさらに別な態様では、胃ドレナージ管を受け取る通路の構成を従来の気道確保装置に適用することが可能である。さらに、2つの部分からなる構成でカフを製造方法も、従来の外筒構成に対して本発明として適用可能である。この場合、上記の第3通路を気道確保装置に別の離散的な付加体として付加することができ、従って、上記の等価な第1通路および第2通路が明示的に形成されていない場合にも、あるいは実際存在しない場合にも第3通路を通路として記述することができる。
1、8、12:近位端部
2、10、41:遠位端部
3:第1通路
4:第2通路
5:後部チャネル
6:解剖学的近似曲率
7:装置
9:正中線スロット
11:水平横断面
12:管状部分
33a:正中線スロット
33b:貫通

Claims (4)

  1. 熱可塑性エラストマー(TPE)の自己接着性を利用する気道確保装置の膨張性カフの製造方法であって、
    この気道確保装置における気道管の周りを形成する前記TPEの膜を射出成形するステップがありこの射出成形するステップにおいて前記開放部の長さ区間を有することを含み、
    次に、前記気道管に対して、前記膜の前記長さ区間に亘り前記開放部を閉じるステップがあってこの閉じるステップにおいて、前記長さ区間に亘る前記膜の前記開放部の先端部を、前記気道管の外側部の少なくとも一部に固定して位置付けして且つ前記開放部の前記長さ区間を前記自己接着性の利用で密閉し、その閉じるステップの結果、膨張性カフが形成されることを特徴とする製造方法。
  2. 前記長さ区間を開放する開放状態で前記膜をトロイダル形状にする請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記の閉じるステップが前記長さ区間の前記開放部に施す第2射出成形を含み、この第2射出成形で前記長さ区間の開放を封止する請求項1あるいは請求項2に記載の製造方法。
  4. アダプターを接続する前記気道管の近位端部(1)から前記気道管の最先端部分に連続する中間ストリップを提供し、そして、この中間ストリップは、前記気道確保装置の本体の細長い凹部である部分後部チャネル(5)を被覆すると共に胃ドレナージルートのための通路を画定して、前記中間ストリップの少なくとも一部はこの気道確保装置本体の外面と同一平面になり、且つ、前記膜が収斂して前記中間ストリップと前記気道管の合体を完了する請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2019045054A 2014-02-10 2019-03-12 気道確保装置に適用する製造方法 Active JP6854311B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SG2014011720 2014-02-10
SG2014011720A SG2014011720A (en) 2014-02-10 2014-02-10 An airway management device and method of manufacture

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016552307A Division JP6501233B2 (ja) 2014-02-10 2015-02-09 気道確保装置、およびこの装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019111373A JP2019111373A (ja) 2019-07-11
JP6854311B2 true JP6854311B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=53778273

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016552307A Active JP6501233B2 (ja) 2014-02-10 2015-02-09 気道確保装置、およびこの装置の製造方法
JP2019045054A Active JP6854311B2 (ja) 2014-02-10 2019-03-12 気道確保装置に適用する製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016552307A Active JP6501233B2 (ja) 2014-02-10 2015-02-09 気道確保装置、およびこの装置の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (3) US10549056B2 (ja)
EP (2) EP3753596B1 (ja)
JP (2) JP6501233B2 (ja)
KR (1) KR102388211B1 (ja)
CN (2) CN114699618A (ja)
AU (1) AU2015214645C1 (ja)
BR (1) BR112016018803B1 (ja)
EA (1) EA031565B1 (ja)
MY (2) MY188514A (ja)
SG (1) SG2014011720A (ja)
WO (1) WO2015119577A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG2014011720A (en) 2014-02-10 2015-09-29 Craig Wight Ronald An airway management device and method of manufacture
US10744287B2 (en) * 2017-11-29 2020-08-18 Airway Medix S.A. Laryngeal mask cuffs
CN108671346A (zh) * 2018-05-24 2018-10-19 无锡圣诺亚科技有限公司 定位吸痰喉罩
US10653307B2 (en) 2018-10-10 2020-05-19 Wm & Dg, Inc. Medical devices for airway management and methods of placement
CN113365584A (zh) * 2018-10-30 2021-09-07 帕格尼亚医疗公司 用于将颗粒输送到呼吸系统的递送导管和方法
CN109621128A (zh) * 2019-01-18 2019-04-16 浙江简成医疗科技有限公司 一种可扩张的内窥镜诊疗用喉罩
US20220118206A1 (en) * 2019-02-08 2022-04-21 Ronald Craig WIGHT An airway management device and methods of manufacturing an object
EP3698836A1 (en) * 2019-02-25 2020-08-26 Visual Oxy, S.L. Laryngeal mask
US11497394B2 (en) 2020-10-12 2022-11-15 Wm & Dg, Inc. Laryngoscope and intubation methods

Family Cites Families (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2111394B (en) 1981-12-16 1985-09-11 Archibald Ian Jeremy Brain Artificial airway device
GB2229367A (en) 1989-03-22 1990-09-26 Archibald Ian Jeremy Brain Artificial airway device
US5174283A (en) 1989-11-08 1992-12-29 Parker Jeffrey D Blind orolaryngeal and oroesophageal guiding and aiming device
GB9102821D0 (en) 1991-02-11 1991-03-27 Brain Archibald Ian Jeremy An intubating laryngeal mask airway
MX9301163A (es) 1992-03-05 1994-07-29 Brain Archibald Ian Jeremy Mascara laringea y metodo para su fabricacion.
GB9204754D0 (en) 1992-03-05 1992-04-15 Brain Archibald Ian Jeremy Mould for manufacture of a laryngeal mask
US5241956A (en) 1992-05-21 1993-09-07 Brain Archibald Ian Jeremy Laryngeal mask airway with concentric drainage of oesophagus discharge
US5249571A (en) 1992-05-21 1993-10-05 Brain Archibald Ian Jeremy Laryngeal clamp airway
GB9215455D0 (en) 1992-07-21 1992-09-02 Brain Archibald Ian Jeremy A laryngeal mask airway adapted to carry a reflecting-type oximeter
US5297547A (en) 1992-07-30 1994-03-29 Brain Archibald Ian Jeremy Laryngeal mask construction
US5355879A (en) 1992-09-28 1994-10-18 Brain Archibald Ian Jeremy Laryngeal-mask construction
GB2285765B (en) 1994-01-12 1997-10-29 Archibald Ian Jeremy Brain Forming tool for use with a laryngeal mask
GB9422224D0 (en) 1994-11-03 1994-12-21 Brain Archibald Ian Jeremy A laryngeal mask airway device modified to detect and/or stimulate mescle or nerve activity
US5513627A (en) * 1995-01-27 1996-05-07 Flam; Gary H. Esophageal tracheal intubator airway
MY115052A (en) 1995-10-03 2003-03-31 Archibald Ian Jeremy Brain Laryngeal mask airway incorporating an epiglottic elevating mechanism
US5878745A (en) 1996-03-01 1999-03-09 Brain; Archibald I.J. Gastro-laryngeal mask
GB9606012D0 (en) 1996-03-22 1996-05-22 Brain Archibald Ian Jeremy Laryngeal mask with gastric-drainage feature
US5682880A (en) * 1996-07-26 1997-11-04 Brain; Archibald Ian Jeremy Laryngeal-mask airway with guide element, stiffener, and fiberoptic access
US8631796B2 (en) 1997-04-10 2014-01-21 Cookgas, L.L.C. Laryngeal mask
US6079409A (en) 1997-07-25 2000-06-27 Brain; Archibald Ian Jeremy Intubating laryngeal mask
GB9817537D0 (en) 1998-08-13 1998-10-07 Brain Archibald Ian Jeremy A laryngear mask airway with mutually independant laterally-placed ultra-flexible eastric access/discharge and airway tubes
GB9821771D0 (en) 1998-10-06 1998-12-02 Brain Archibald Ian Jeremy Improvements relating to laryngeal mask airway devices
US6705318B1 (en) 1999-04-09 2004-03-16 Archibald I. J. Brain Disposable LMA
US6631720B1 (en) 1999-10-07 2003-10-14 Archibald I. J. Brain Laryngeal mask with large-bore gastric drainage
US7159589B2 (en) 2001-08-23 2007-01-09 Indian Ocean Medical Inc. Disposable laryngeal mask airway device
US20030060764A1 (en) 2001-08-30 2003-03-27 Dua Rup K. Multi-functional nasogastric tubular device for use with patients undergoing general anesthesia
GB2383755B (en) 2002-01-04 2004-02-25 Future Top Medical Environment Obturator for use with a laryngeal mask airway
GB0218868D0 (en) 2002-08-14 2002-09-25 Nasir Muhammed A Improved airway management device
US7278420B2 (en) * 2002-09-24 2007-10-09 Thomas Jefferson University Oropharyngeal airway
US6792948B2 (en) 2003-01-22 2004-09-21 Archibald I. J. Brain Laryngeal mask airway device with airway tube having flattened outer circumference and elliptical inner airway passage
EP1613384B1 (en) 2003-04-11 2014-06-04 Ambu A/S Laryngeal mask and method for the manufacture thereof
US7806119B2 (en) 2003-08-14 2010-10-05 Intersurgical Uab Airway device
US7134431B2 (en) 2003-09-08 2006-11-14 Indian Ocean Medical Inc. Laryngeal mask airway device with position controlling tab
US7128071B2 (en) 2003-09-10 2006-10-31 Indian Ocean Medical Inc. Intubating laryngeal mask airway device with fiber optic assembly
GB0329298D0 (en) 2003-12-18 2004-01-21 Smiths Group Plc Laryngeal mask assemblies
GB0408548D0 (en) 2004-04-16 2004-05-19 Brain Archibald Ian Jeremy Laryngeal mask airway device
US7273050B2 (en) * 2004-05-03 2007-09-25 Huafeng Wei Jet endotracheal device and its use in intubation
US10549055B2 (en) 2005-03-25 2020-02-04 Airguard, Llc Medical apparatus with hypopharyngeal suctioning capability
GB0510951D0 (en) 2005-05-27 2005-07-06 Laryngeal Mask Company The Ltd Laryngeal mask airway device
EP1800706A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-27 Unomedical A/S Laryngeal mask
US7900632B2 (en) 2006-08-18 2011-03-08 Cookgas, L.L.C. Laryngeal mask with esophageal blocker and bite block
US7784464B2 (en) 2006-09-15 2010-08-31 Cookgas, Llc Laryngeal mask
US7780900B2 (en) 2006-09-15 2010-08-24 Cookgas, Llc Methods of forming a laryngeal mask
GB0620862D0 (en) 2006-10-20 2006-11-29 Smiths Group Plc Laryngeal mask assemblies
CN101172180B (zh) * 2006-10-31 2010-08-18 张地利 喉头罩
GB2444779A (en) 2006-12-14 2008-06-18 Archibald Ian Jeremy Brain A laryngeal mask with with drug delivery means
US7934502B2 (en) 2007-05-11 2011-05-03 Cookgas, Llc Self-pressurizing supraglottic airway
US20090014009A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Toroidal endotracheal cuffs for ventilator associated pneumonia reduction
CN201082289Y (zh) * 2007-09-18 2008-07-09 张金辉 带有中空引导管芯的气管插管
US20090090356A1 (en) 2007-10-03 2009-04-09 Cook Daniel J Supralaryngeal Airway Including Instrument Ramp
GB2454199A (en) 2007-10-30 2009-05-06 Laryngeal Mask Co Ltd Laryngeal mask with tape tab
CH699986A1 (de) * 2008-11-27 2010-05-31 Deltona Innovations Ag Larynxmaske mit Oesophagealdurchgang.
CH699985A1 (de) * 2008-11-27 2010-05-31 Deltona Innovations Ag Supraglottischer Tubus zum Einführen einer Larynxmaske.
CH699987A1 (de) 2008-11-27 2010-05-31 Deltona Innovations Ag Larynxmaske mit einem Stutzen.
US20100147309A1 (en) 2008-12-12 2010-06-17 Cuevas Brian J Tracheal Catheter With a Flexible Lumen for Subglottic Suctioning
GB0903654D0 (en) 2009-03-03 2009-04-15 Laryngeal Mask Company The Ltd Artificial airway device
JP2012523251A (ja) 2009-04-08 2012-10-04 バスカ,ミーナックシ 改良された喉頭部マスク
EP2448625A2 (en) 2009-07-02 2012-05-09 Tubular Medical Ltd. Multi-layer endotracheal tube apparatus
AU2010269117B2 (en) 2009-07-06 2014-07-10 Teleflex Life Sciences Llc Artificial airway
US20110290246A1 (en) * 2009-10-27 2011-12-01 Oron Zachar Method and apparatus for protection of trachea during ventilation
GB201010647D0 (en) 2010-06-24 2010-08-11 Docsinnovent Ltd Stopper device
IT1402228B1 (it) 2010-06-29 2013-08-28 Mister Brick S R L Procedimento per la realizzazione di un pannello a cappotto per isolamento, ventilato .
US8978657B2 (en) 2010-07-29 2015-03-17 Covidien Lp Dual-lumen tracheal tube with shaped lumen divider
GB201013160D0 (en) 2010-08-05 2010-09-22 Laryngeal Mask Company The Ltd A laryngeal mask airway device
GB201014773D0 (en) 2010-09-06 2010-10-20 Laryngeal Mask Company The Ltd Laryngeal mask airway device
GB201016562D0 (en) 2010-10-01 2010-11-17 Laryngeal Mask Company The Ltd Artificial airway device
CN103221087B (zh) * 2010-10-15 2016-08-03 喉罩有限公司 人工气道装置
US9271631B2 (en) 2011-03-13 2016-03-01 Stephen A. Leeflang Oral airway devices and methods for making and using them
CN202005940U (zh) 2011-03-21 2011-10-12 黄建英 一种卡式气管套管
GB2489407A (en) 2011-03-23 2012-10-03 Donald Munro Miller Laryngeal mask and tracheal tube airway devices
GB201120628D0 (en) 2011-11-30 2012-01-11 Laryngeal Mask Company The Ltd Endoscopy device
CN102578996A (zh) * 2012-03-12 2012-07-18 台州瀚创医疗器械科技有限公司 软管喉镜
US9357905B2 (en) * 2012-06-01 2016-06-07 Robert Molnar Airway device, airway assist device and the method of using same
CN104394918B (zh) 2012-06-04 2017-08-04 辛古拉里蒂股份有限公司 喉罩头部
CH706616A2 (de) * 2012-06-04 2013-12-13 Deltona Innovations Ag Larynxmaske mit einem supraglottischen Tubus.
US10188815B2 (en) 2013-03-06 2019-01-29 Medcom Flow S.A. Laryngeal mask with retractable rigid tab and means for ventilation and intubation
CN103203058A (zh) 2013-04-12 2013-07-17 浙江曙光科技有限公司 多腔道一体式可插内窥镜的喉罩
CN203183462U (zh) * 2013-04-12 2013-09-11 浙江曙光科技有限公司 可插内窥镜的喉罩
US10149955B2 (en) 2013-06-20 2018-12-11 Ambu A/S Laryngeal mask
CN105377347B (zh) 2013-06-20 2017-07-04 安布股份有限公司 喉罩
GB2522403B (en) 2013-12-17 2017-09-13 Aslam Nasir Muhammed Airway device with flexible divider
SG2014011720A (en) 2014-02-10 2015-09-29 Craig Wight Ronald An airway management device and method of manufacture
US9463296B2 (en) 2014-04-01 2016-10-11 Michael S. Stix Laryngeal mask with piriform-fossa conduit
US9833587B2 (en) 2014-10-23 2017-12-05 Cookgas, Llc Camera tube with guide surface for intubation stylet and method of use

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015119577A1 (en) 2015-08-13
AU2015214645C1 (en) 2020-01-02
CN106413787A (zh) 2017-02-15
JP6501233B2 (ja) 2019-04-17
CN114699618A (zh) 2022-07-05
US20230013052A1 (en) 2023-01-19
US11471629B2 (en) 2022-10-18
KR20160144972A (ko) 2016-12-19
EP3753596B1 (en) 2023-12-20
US10549056B2 (en) 2020-02-04
JP2019111373A (ja) 2019-07-11
US20200054848A1 (en) 2020-02-20
EP3104922A1 (en) 2016-12-21
CN106413787B (zh) 2022-08-19
JP2017505688A (ja) 2017-02-23
KR102388211B1 (ko) 2022-04-18
EP3753596C0 (en) 2023-12-20
US20160346493A1 (en) 2016-12-01
EP3104922A4 (en) 2017-10-11
SG2014011720A (en) 2015-09-29
EA031565B1 (ru) 2019-01-31
EP3753596A1 (en) 2020-12-23
EP3104922B1 (en) 2020-08-05
AU2015214645B2 (en) 2019-09-26
AU2015214645A1 (en) 2016-09-22
BR112016018803B1 (pt) 2022-03-03
MY188514A (en) 2021-12-17
BR112016018803A2 (pt) 2018-05-08
MY182622A (en) 2021-01-27
EA201600579A1 (ru) 2017-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6854311B2 (ja) 気道確保装置に適用する製造方法
JP6105863B2 (ja) 喉頭マスク気道装置
JP5296058B2 (ja) 自己加圧型声門上気道
JP2018089427A (ja) 人工気道装置
US6761170B2 (en) Laryngeal mask assemblies
US20160235934A1 (en) Artificial airway device
TWI657839B (zh) 氣管
JP2022522633A (ja) 気道管理装置、および物体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201203

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201203

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20201222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210105

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6854311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250