JP6851641B2 - 梱包装置 - Google Patents

梱包装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6851641B2
JP6851641B2 JP2019090194A JP2019090194A JP6851641B2 JP 6851641 B2 JP6851641 B2 JP 6851641B2 JP 2019090194 A JP2019090194 A JP 2019090194A JP 2019090194 A JP2019090194 A JP 2019090194A JP 6851641 B2 JP6851641 B2 JP 6851641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
packed
packing
leg
top plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019090194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020175951A (ja
Inventor
飯田 秀夫
秀夫 飯田
Original Assignee
株式会社イイダモールド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イイダモールド filed Critical 株式会社イイダモールド
Priority to JP2019090194A priority Critical patent/JP6851641B2/ja
Priority to CN201911052878.9A priority patent/CN111824592A/zh
Publication of JP2020175951A publication Critical patent/JP2020175951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6851641B2 publication Critical patent/JP6851641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D67/00Kinds or types of packaging elements not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D59/00Plugs, sleeves, caps, or like rigid or semi-rigid elements for protecting parts of articles or for bundling articles, e.g. protectors for screw-threads, end caps for tubes or for bundling rod-shaped articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pallets (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)

Description

本発明は、金型や金属部品などの重量物の梱包をする為、また、地面に梱包対象物を直に接触させたくない品物の台座の役割に好適な梱包装置に関するものである。
重量物を移動する際は取扱性を配慮しフォークリフト等運搬器具の爪が入るように台座の下に隙間を設ける必要があり、また他の貨物の積み重ね強度が必要となるため、梱包物を木材を用いて枠を取り付ける梱包手法が主流になっている。先ず梱包対象物の平面の大きさを測定し、爪の入るだけの高さを確保した枕木を用意し、その上に木材を並べ、釘やスクリューネジなどを用いて固定し、台座を完成させる。その後、梱包対象物を台座に載せ、台座上で左右前後に梱包対象物が動いてしまうことを防止する目的で根止めを行う。
次に梱包対象物の高さを測定し左右前後の側面用の木材が必要になるが、製作方法は台座同様に丈夫な桟を用意しそこに木材を並べ釘やスクリューネジなどを使い固定し、その後台座に側面用の4枚の木材を釘やスクリューネジなどを使い固定していく。ここでも製品と左右前後の側壁の隙間には横ずれ防止用の支え棒を差込み製品を安定させる必要がある。最後に側面同様に製作された木材を箱の蓋に当たる部分に貼付け木枠梱包の完成となるが、記述したように手間の掛かる作業の為専門業者に依頼するの事が大半を占める。
次に荷受入側の開梱作業であるが、製品を傷付けることなく取り出を行わなければならない為、木材に打込まれた釘やスクリューネジなどを1本づつ丁寧にバール等の専用器具を使用し開梱していく。梱包対象物を取り出した後の木枠梱包に使用されていた木材は同じ梱包対象物を運ぶ以外に再利用が出来ないため産業廃棄物扱いとして処理される。
特開2005−178842号公報
なし
特許文献1に記載されている梱包装置は組立て、分解とも容易に行えるが載置台、天板、側板共に製品の大きさに合わせて専用に製作する必要があり、梱包資材の製作には手間が掛かる上、再利用が出来ず開梱後の梱包資材は産業廃棄物として処分されている。
木枠梱包を行う場合は専門業者に依頼をすることが大半を占め、完成までに数日かかる。またその後、輸出入するときの木枠梱包材は国際基準(ISPN No.15)により、「梱包用木材については防疫上適切な処理(燻蒸)を行った木材を使用して梱包をする。」という国際的な基準が制定・運用されているため、この処理によって貴重な納期が1日費やされてしまう。またこれらの作業・処理にはコストが掛かってしまう。
更に木枠梱包は梱包対象物の全面を覆い囲む為、梱包材に占める容積が大きく、重量によって割増になっていく運送費用に大きく影響する。
また荷受け人側での開梱作業は、荷姿が破損している場合や、釘が飛び出ている事もあり怪我の危険性もある。使用されている締結要素だが、手打ちで打ち込んだ釘の場合や専用工具を使用して打ち込んだ場合もあり開梱作業にはそれなりの専用器具を準備しておく必要がある。
締結要素の状態であるが、釘やスクリューネジなどの頭が木材に沈み込んでいる場合が多く鋭利な工具を使用して少し引き上げてからでないとバールを差し込む事も出来ない。またスクリュー釘やスクリューネジを使用している場合はそれ自体の抜けにくい性質もあり、バールで引抜く際に頭の形状が潰れてしまいその釘そのものを引抜く事が出来なくなってしまう事がある。更に、作業時間短縮の為にホッチキス釘を使用している場合は針自体の強度が弱いために引抜く際に割れて木材の中に残ってしまうことがあり、この様に釘が抜けなくなった場合は木材の間にバールを差込みこじ開けることになってしまう為、開梱作業は重労働になっており比較的、力があり手先の器用な人材でしか作業を行う事が出来ない。
開梱後の木枠は製品の大きさに合わせた専用箱の為、再利用も出来ず、産業廃棄物扱いとなってしまう。廃棄する場合はある程度の量が纏まった方が割安になる為、工場敷地内に保管しておくが見た目も悪く不衛生である。
木枠梱包に使用される木材は、森林から伐採され使用されてるが、豊かな森林は、空気、水、土を作る。その大切な森林破壊は環境問題としてこれからの世代に大きな問題となっている。
木材梱包は工場内への持ち込みが制限されている場合もある。特に、クリーンルームを有する工場内への持込、及び工場内での保管には不適の為、梱包対象物を木材梱包から樹脂や金属製のパレット載せ変えて、工場内へ搬入する。
しかし、前記した樹脂や金属製のパレットは市場に出回っている多くが定格サイズの為、工場内の有効スペースを多く使用し、また、事故防止の観点から壁への立てかけや自立した状態での保管、移動を自粛している。
上述の目的を達成するためにこの発明は形態1と形態2を準備した。形態1として、梱包対象物の底部の四隅を支持するように設置した脚部パーツと前記梱包対象物を前記脚部パーツに固定支持することで梱包作業が完成する。
上記において梱包対象物の上部の四隅を支持するように設置した上部パーツと脚部パーツを梱包対象物を介して固定支持するすることで梱包作業が完了する。
また、形態2として、金属、木材、樹脂、多層構造で強化した厚紙等の天板を用意し、天板に、脚部パーツを少なくとも1個接合したものを台座とする。台座の上に梱包対象物を設置し、バンドや接合材を用いて連結することにより、この問題を解決する。
天板に脚部パーツを固定する際は、直接ボルトや接合材で固定しても良いが、保持パーツを使用し、天板を二つのパーツで挟み固定する事が好適である。
梱包対象物と台座の連結方法だが、樹脂製や鉄製のバンドを使用することが好適である。しかし、台座として使用する場合には連結しなくてもよいが、移動を伴う梱包対象物の場合は、連結したほうが好適である。
前記の形態1、形態2共に、バンドを用いて締結する際は、バンド両端面を専用のバンド用ストッパーを用いて結束し固定する締結方法が好適であるが、バンド同士を直接接合する方法でも問わない。
本発明の形態1、形態2の梱包装置は、梱包作業を外部業者に委託せずに短時間に行える上、燻蒸処理も必要ないために出荷までのリードタイムが短縮される。
更に本発明の形態1、形態2の部材は木枠梱包のように全面を覆い囲むことが無いため、梱包材に要する総容積が数分の一で済むことから軽量になり輸送費を抑える効果がある。
また開梱作業も作業者を選ぶことなく、専用器具も必要とせず容易に行なえる上、怪我をするリスクも殆ど無い。
その他、本発明の梱包装置は、さまざまなサイズに柔軟に対応する事が可能であり、再利用が可能な上、木枠梱包のように産業廃棄物とならない。
木材を使用しないことで森林破壊を防ぎ、環境問題に貢献出来る。
本発明の形態1は四隅に設置した支柱(脚部パーツ)のみなので、一般に流通している定型パレットとは違い、保管する際は省スペースで済む。形態2の梱包装置は梱包対象物の最外形とほぼ同等の大きさになるので、無駄なスペースをとる事はない。
形態1
本発明の梱包対象物と脚部パーツを締結した斜視図である。 上部パーツと脚部パーツを梱包対象物を介して締結した斜視図である。 上部パーツと脚部パーツ及び梱包対象物の分解斜視図である。 脚部パーツの詳細図及びバンド連結時の説明図である。 上部パーツタイプ1、タイプ2の詳細図である。 形態2の梱包対象物を台座と上部パーツを使用し、バンドを周回させバンド用ストッパーで結束した梱包装置の完成斜視図である。 本発明形態2の上部パーツと台座および梱包対象物の分解斜視図である。 形態2の台座の斜視図である。 形態2の台座の簡易形状図である。 形態2の脚部パーツの詳細図である。 形態2の保持パーツの詳細図である。 形態2のバンド連結時の詳細図である。 各形態のバンド端部をバンド用ストッパーで締結した図である。
本発明の形態1を図1、図2の梱包完成図に基づき説明する。
図1の工法を説明する。先ずは梱包対象物1をリフト又はクレーンなどで宙吊りに持ち上げる。そこへ脚部パーツ2を梱包対象物の四隅に接触するまで近づけて設置し、その後梱包対象物を下げる。梱包対象物と脚部パーツは接合材を使用するか、または図4の脚部パーツのバンド用溝2aにバンド4aで横方向の周囲を周回させ図13の様にバンド用ストッパー5aを使用し締結させる。剥離が不安であれば接合材とバンドの併用でもよい。
次に図2の工法(井桁締結法)を説明する。先ず、前記0030項のバンド4aを使用する方法と同様に脚部パーツを設置する。次に上面の上部パーツ3も図5内にある位置ずれを防止の溝3aに沿ってバンド4bを使用し、横方向の周囲を周回させバンド用ストッパー5bにて締結させる。
前記脚部パーツ、上部パーツの横方向の周囲の結束のみであると脚部、上部パーツが梱包対象物から剥離する可能性があるため、バンド4c及びバンド4dで縦方向にも周囲を周回させ締結することが望ましい。
上記縦方向に4部材を連結させながらバンドを周回させ締結する方法を説明する。バンド4c,バンド4dの締結方法は同様の為、バンド4cの関連符号で説明していく。先ず上部パーツ3−1には図5内にあるバンドの位置ずれを防止の溝3bがありこの溝に沿ってバンド4cを配置し、バンドの端面を脚部パーツの図4内にあるバンドを折返しさせるため為の穴2bに挿入し、バンドが容易に引き出せるように設けたガイド2dを利用し、バンドの出口2cからバンドを引き出し、バンド引っ掛け軸2eを巻きつけるようにしバンド端面を上面まで持っていく。同じ様に3−4側も脚部パーツのバンド引っ掛け軸2eで折返して上面まで引き出してくる。その後、そのバンドの両端面をバンド用ストッパー5cにて締結する。
続いて作業手順だが、形態1の場合、梱包対象物1をリフトまたはクレーンなどで宙吊り持ち上げる。そこへ脚部パーツ2を梱包対象物の四隅と接触するまで近づけて配置し、梱包対象物を下げる。その後脚部パーツを結束するバンド4を周回させバンド4用ストッパー5にて結束させる。次に上部パーツ3−1または3−2を梱包物上面の四隅に取り付け、上部パーツを結束するバンド3bを周回させバンド用ストッパー5にて結束する。
上部パーツは図5に示すとおり形状が2種類用意されている。梱包対象物1の上部が平面で突起がない形態の際は、上部パーツ突起なし3−タイプ1を使用する事が好適である。
同様に梱包対象物1の上部に金型に付属するロケートリングの様な突起形状がある際は、上部パーツ突起形状あり3−タイプ2を使用する事が好適である。
脚部パーツ2に梱包対象物を載せた状態で梱包対象物を保管する台として使用することができる。この時、バンド等で脚部パーツ2と梱包対象物を結束していなくても問題はないが、移動することが考えられる場合は、梱包対象物と結束しておくほうが好適である。
形態2を図6、図7を用いて説明する。まず、台座(図8)の組み立てを行う。脚部パーツ6、保持パーツ7、金属、木材、樹脂、多層構造で強化した厚紙等の任意のサイズにカットした天板8を用意する。このとき天板8の厚みは指定された最小厚みを満たしているものとする。図9のように天板8に少なくとも1つの脚部パーツを取り付ける。取付け方法は脚部パーツ6に直接挟み込む、脚部パーツに直接接着する、脚部パーツにボルトで締める等あるが、保持パーツ7と脚部パーツ6で天板8を挟み込み、ボルト締めにて固定する事が好適である。梱包対象物をリフト又はクレーンなどで宙吊りに持ち上げる。台座の上面へ移動し、梱包対象物が台座に接触するように梱包対象物を下げる。梱包対象物と台座は接合材を使用して接合しても良い。
形態2の保持パーツ7は、バンド通し用の穴7aと、位置決め用の立壁7bが設置されており、保持パーツ7を使用した台座は梱包作業の効率を向上させる。
形態2の脚部パーツ6は、ハンドリフターやフォークリフトでの移動を想定し、脚部パーツ自体にリフト爪かけ部6bを設けている。この脚部パーツの形状により、リフトの爪2つを使用する事ができる。
梱包対象物の移動の際にフォークリフト等を使用して移動することを前提としている為、形態2の脚部パーツ6は、それ自体に爪をかける形状を備えている。そのため、脚部パーツ6が自立した状態での安定性を向上させるため、脚部パーツ6底面に自立補助部6aを設けている。
台座に梱包対象物を載せた状態で、梱包対象物の天面に上部パーツを取り付ける。上部パーツの選択方法は[0035]、[0036]に記載したとおりである。図11の保持パーツのバンド通し用穴7aにバンドを図12の様に、下から上に通し、縦方向を周回させる。このとき、上部パーツの使用方法は形態1と同じである。相対する側の保持パーツ7にはバンドは上から通し、保持パーツ7を利用してバンドを折り返えし、バンドは梱包対象物の天面に引き上げる。始めに通した側の保持パーツ7を利用して、バンドを折り返して、梱包対象物の天面にバンドを引き上げ、バンド用ストッパー5を使用し締結させる。剥離が不安であれば接合材とバンド用ストッパーの併用でもよい。同様に正対する側にある2つの上部パーツも台座と結束させる。同様にバンド用ストッパー5または、接合材とバンド用ストッパー5の併用にて締結させる。
上記した方法で締結したバンド2本と交差するようにバンドで締結を行う。上部パーツがそれぞれ2方向からバンドで固定されることで梱包が完結する。
最後に輸送時の件だが、金型など金属製の物の場合、商品の露出を指摘されることもあるが、その際は金属、木材、樹脂、多層構造で強化した厚紙等の薄い板を必要なサイズにカットし、形態1、形態2共に外周を覆うことで、梱包物の露出を防ぐ密閉梱包を完成させることが出来る。
1 対象梱包物
2 脚部パーツ
2a バンド用溝
2b バンドを折返しさせるため為の穴
2c バンドの出口
2d バンド用ガイド
2e バンド引っ掛け軸
3 上部パーツ
3−タイプ1 上部パーツ突起なし
3−タイプ2 上部パーツ突起あり
3a 横方向のバンド用溝
3b 縦方向のバンド用溝
4 締結するバンド
5 バンド用ストッパー
6 形態2 脚部パーツ
6a 形態2 脚部パーツ自立補助部
6b 形態2 脚部パーツリフト爪かけ部
7 形態2 保持パーツ
7a 形態2 バンド通し用穴
7b 形態2 位置決め用立ち壁
8 形態2 天板

Claims (2)

  1. 梱包対象物の底部の四隅を支持するように設置される脚部パーツと、
    前記梱包対象物を前記脚部パーツに固定支持するバンド状の締結手段と、
    前記梱包対象物の上部の四隅を支持するように設置される上部パーツと、
    前記梱包対象物を載置するための板状の天板と、
    前記天板上において、前記天板上に載置された前記梱包対象物の底部の四隅に配置される保持パーツと、
    前記脚部パーツと前記保持パーツとで前記天板を挟んで固定するための固定手段と、を備え、
    前記上部パーツは、前記締結手段の位置ずれ防止手段を有し、
    前記締結手段は、前記上部パーツと前記脚部パーツとで前記梱包対象物を挟んだ状態で固定支持し
    前記保持パーツは、前記締結手段を通すための穴を有し、
    前記脚部パーツは、前記天板を間に挟んで前記梱包対象物の底部の四隅を支持し、
    前記穴に通された前記締結手段が前記梱包対象物を前記天板に押さえつけて固定することを特徴とする梱包装置。
  2. 前記脚部パーツは、フォークリフトの爪をかけることのできる爪かけ部を更に備え、
    前記爪かけ部は、L字状に切り欠いた形状を成している請求項に記載の梱包装置。
JP2019090194A 2019-04-15 2019-04-15 梱包装置 Active JP6851641B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019090194A JP6851641B2 (ja) 2019-04-15 2019-04-15 梱包装置
CN201911052878.9A CN111824592A (zh) 2019-04-15 2019-10-31 捆包装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019090194A JP6851641B2 (ja) 2019-04-15 2019-04-15 梱包装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020175951A JP2020175951A (ja) 2020-10-29
JP6851641B2 true JP6851641B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=72911739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019090194A Active JP6851641B2 (ja) 2019-04-15 2019-04-15 梱包装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6851641B2 (ja)
CN (1) CN111824592A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113320797B (zh) * 2021-06-02 2022-12-27 南京安顺自动化装备有限公司 一种包装架用包装设备及其包装工艺

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5473666U (ja) * 1977-11-01 1979-05-25
JPS55156030U (ja) * 1979-04-25 1980-11-10
DE4230944A1 (de) * 1992-09-16 1994-03-17 Peter Josef Korzilius Soehne G Eckenschutzelement für einen zu einem Transportgebinde zusammengefaßten Stapel stoßempfindlicher Plattenelemente sowie Verfahren zur Herstellung eines solchen Transportgebindes
JPH10117960A (ja) * 1996-10-23 1998-05-12 Matsushita Electric Works Ltd 浴槽装置
JP5637173B2 (ja) * 2012-04-27 2014-12-10 ダイキン工業株式会社 空気調和機用の梱包部材
CN204310223U (zh) * 2014-11-28 2015-05-06 天津鑫港船务服务有限公司 一种可调节货物绑扎加固装置
JP6889353B2 (ja) * 2017-05-16 2021-06-18 吉川化成株式会社 簡易パレット部材
WO2018047740A1 (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 吉川化成株式会社 簡易パレット
CN207595638U (zh) * 2017-10-20 2018-07-10 浙江德清德泰门业有限公司 门板周转存放组合护套

Also Published As

Publication number Publication date
CN111824592A (zh) 2020-10-27
JP2020175951A (ja) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6726041B2 (en) Metal shipping crate
US7497332B1 (en) Polygon-shaped, knockdown, and stackable container
JP6851641B2 (ja) 梱包装置
US20070151883A1 (en) Preservation skid
US5415310A (en) Collapsible non-strapped paste bin
US20050121356A1 (en) Container reinforcing member
US3209905A (en) Collapsible shipping container
JP2016055900A (ja) 組立式uld装置
JP2019073333A (ja) 梱包装置
US20230218087A1 (en) Packaged Mattress Foundation for Stacking on a Pallet
JP3905061B2 (ja) 梱包箱
JP2004115081A (ja) 重量物梱包ケース
JP2019123535A (ja) 梱包箱と梱包方法
RU215104U1 (ru) Упаковочная щитовая тара для хранения и транспортировки грузов
JP3905072B2 (ja) 梱包箱
WO2021199943A1 (ja) 輸送用治具、並びに、被梱包体の運搬方法及び輸送方法
US20010045409A1 (en) Collapsible bin
CN215623441U (zh) 一种防割伤钢木结合托盘
AU2019101280A4 (en) australian made pre fabricated white cardboard coffin box.
JP3515386B2 (ja) 梱包装置
JP3147187U (ja) 鋼クレートのシート梱包
KR20230031073A (ko) 조립과 해체가 신속간편하여 코스트를 절감할 수 있는 수출포장 박스
JPH0544273Y2 (ja)
JPH05112352A (ja) 梱包用の箱体
JPS5846024Y2 (ja) 組立分解式梱包装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190902

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200124

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200228

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6851641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250