JP6850551B2 - 医療用機器のデータ通信システム - Google Patents

医療用機器のデータ通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6850551B2
JP6850551B2 JP2016100825A JP2016100825A JP6850551B2 JP 6850551 B2 JP6850551 B2 JP 6850551B2 JP 2016100825 A JP2016100825 A JP 2016100825A JP 2016100825 A JP2016100825 A JP 2016100825A JP 6850551 B2 JP6850551 B2 JP 6850551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
time
operation status
status data
real
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016100825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017205358A (ja
Inventor
勝紀 西原
勝紀 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakura Seiki Co Ltd
Original Assignee
Sakura Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakura Seiki Co Ltd filed Critical Sakura Seiki Co Ltd
Priority to JP2016100825A priority Critical patent/JP6850551B2/ja
Publication of JP2017205358A publication Critical patent/JP2017205358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6850551B2 publication Critical patent/JP6850551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Description

本発明は、滅菌装置や洗浄装置などの医療用機器のデータを通信するシステムに関する。
病院等においては、手術や医療現場で用いられるメスや鋏等の医療用器材を洗浄するための洗浄装置が必要である。また、洗浄後の医療用器材は、滅菌装置によって滅菌されたのちに再使用される。
特許文献1には、複数の滅菌装置が状態監視装置に接続され、この状態監視装置が電話回線やLAN等の通信回線を通じてコンピュータに対して通信可能となっているシステムが開示されている。
この滅菌装置には、滅菌装置の動作制御を実行する制御装置が設けられており、制御装置は、処理内容に関する装置情報及び運転情報を状態監視装置に送信する。
特許文献2には、内視鏡洗浄管理システムとして、内視鏡の洗浄に関する情報を取得し、取得した情報を携帯端末装置に送信する構成が開示されている。携帯端末装置は作業者が所持しており、作業者は、洗浄装置から離れた場所で作業をしていても、洗浄に関する情報を取得できる。
特開2014−166209号公報 特開2007−202604号公報
上述した特許文献1では滅菌装置における処理の開始や処理の終了に関するデータを送信しているが、処理中の状況までをリアルタイム送信しているわけではなく、バッチ送信している。
特許文献2においても洗浄装置における処理の開始や処理の終了に関するデータを送信しているが、リアルタイム送信ではなくバッチ送信である。
しかしながら、滅菌中又は洗浄中に何らかの異常が起こった場合には、即時に対処する必要性があり、またリアルタイムで滅菌工程や洗浄工程を監視する必要性があるため、リアルタイム送信が望まれている。
ただし、リアルタイム送信の場合には、通信機器や通信回線の不具合により、不具合の間のデータが欠損する場合があるという課題がある。
そこで、本発明は上記課題を解決すべくなされ、その目的とするところは、滅菌装置又は洗浄装置などの医療用機器からのデータをリアルタイムで得ることができ、且つデータ欠損が生じないようにできるデータ通信システムを提供することにある。
本発明にかかる医療用機器のデータ通信システムによれば、滅菌工程、排気工程及び乾燥工程を少なくとも有する滅菌装置、並びにすすぎ工程、洗浄工程及び乾燥工程を少なくとも有する洗浄装置の双方を含む医療用機器と、前記医療用機器に設けられ、該医療用機器の運転状況データを取得し、取得した運転状況データを送信可能なデータ処理送信モジュールと、該データ処理通信モジュールと通信回線を介して接続された管理サーバと、を具備するデータ通信システムであって、前記データ処理送信モジュールは、前記運転状況データをリアルタイムに送信するリアルタイム送信部と、複数の処理工程のうち1つの処理工程ごとに前記運転状況データを蓄積し、1つの処理工程の終了後に蓄積した運転状況データをバッチ送信するバッチ送信部と、を有し、前記管理サーバは、前記滅菌装置からの運転状況データと前記洗浄装置からの運転状況データの双方を受信できる1つの管理サーバであって、前記データ処理モジュールから送信されてくる運転状況データを受信する通信部と、該受信部で受信したリアルタイムの運転状況データを表示するモニタと、前記通信部で受信した所定期間蓄積された運転状況データを記憶する記憶部と、を有し、前記滅菌装置の運転状況データは、運転モニタデータ、運転プログラムデータ、運転履歴データ、異常履歴データを含み、前記リアルタイム送信部は、前記滅菌装置及び前記洗浄装置の、前記運転状況データのうち前記運転モニタデータを前記管理サーバへリアルタイム送信し、前記バッチ送信部は、前記滅菌装置及び前記洗浄装置の、前記運転状況データのうち前記運転モニタデータ、前記運転プログラムデータ、前記運転履歴データ、及び前記異常履歴データを前記管理サーバへバッチ送信することを特徴としている。
この構成を採用することによって、管理サーバ側ではリアルタイム送信により運転状況データを取得するので、医療用機器のリアルタイムでの監視を行うことができる。またリアルタイム送信中に通信回線等に不具合が生じた場合であっても、管理サーバ側では、バッチ送信によって運転状況データをまとめて受信できるので、運転状況データが欠損しないようにできる。すなわち、リアルタイム性とデータの完全性とを両立させることができる。
本発明の医療用機器のデータ通信システムによれば、医療用機器の運転状況データのリアルタイム性と欠損の無い完全性を両立させることができる。
医療用機器のデータ通信システムの第1の実施形態の全体構成を示す説明図である。 リアルタイムモニタ画面の例を示す説明図である。 医療用機器8台のリアルタイムモニタ画面の例を示す説明図である。 管理サーバと外部コンピュータの例を示す説明図である。 医療用機器のデータ通信システムの第2の実施形態の全体構成を示す説明図である。
(第1の実施形態)
本実施形態では、医療用機器として滅菌装置を例として挙げており、滅菌装置の運転状況に関するデータを管理するシステムについて説明する。
図1に、本実施形態のデータ通信システム10の概略構成を示す。
滅菌装置12は病院等の施設内に設置されており、治療用の包帯、メス、鉗子、手術着等の滅菌が必要な被滅菌物を滅菌処理する装置である。滅菌装置12は、被滅菌物を収容する圧力容器を有しており、この圧力容器内に蒸気又は酸化エチレンガスなどの滅菌剤を導入して被滅菌物を滅菌する。
滅菌装置12には、滅菌装置12の運転状況データを取得し、取得した運転状況データを送信可能なデータ処理送信モジュール14が設けられている。データ処理送信モジュール14としては、小型のPC(Personal Computer)を想定しており、内部にCPU、メモリ等からなる制御部16と、制御部16によって制御されて外部との通信を実行する通信部18とを有している。
ここで、滅菌装置12を蒸気滅菌装置であるとした場合を例にとって、蒸気滅菌装置の運転工程について説明する。
蒸気滅菌装置は、滅菌槽である圧力容器を有しており、この圧力容器内に飽和水蒸気を導入して加圧・加熱し、所定の圧力及び温度を一定時間保持することにより被滅菌物を滅菌するように動作する。圧力容器としては、内缶と外缶とからなる二重缶構造のものを採用することがある。内缶と外缶の間がジャケット部である。ジャケット部に飽和水蒸気を導入することで内缶の温度を調整できる。
作業者が内缶内に被滅菌物を収納した後、蒸気滅菌装置は滅菌を実行する前の予熱工程(コンディショニング工程)を実行する。予熱工程では、真空ポンプによって内缶を真空状態とした後、飽和水蒸気を導入して内缶を飽和水蒸気によって大気圧まで上昇させる。そして、再度内缶内を真空状態とする。この動作を複数回繰り返すことによって、被滅菌物が十分に予熱されると共に、内缶内に残留する空気を水蒸気に置換し、内缶内雰囲気を飽和蒸気状態に近づけていく。
蒸気滅菌装置は、予熱工程の終了後、内缶内に飽和水蒸気を導入して所定の圧力に加圧し、またジャケット部に飽和水蒸気を導入して内缶を所定温度に加熱する。内缶内が、飽和水蒸気によって所定圧力・所定温度で一定時間維持されることによって収容された被滅菌物の滅菌が施される。
一定時間経過後は、滅菌工程を終了させて内缶とジャケット部から飽和水蒸気を排出する排気工程が実行される。排気工程によって真空状態となった内缶内では、被滅菌物に付着した水分を蒸発させて乾燥させる。
滅菌装置12は、上記のような工程を実行するために、滅菌装置12の各構成部品を制御するための制御部9を備えている。制御部9は、CPU及びメモリ等から構成されており、滅菌装置12が備える各バルブ、蒸気発生器、真空ポンプ等に対して制御信号を出力するとともに、温度センサ、圧力センサ等からの温度データや圧力データを取得する。
また、滅菌装置12のデータ処理送信モジュール14は、制御部9から運転状況データとして、以下のデータを取得する。ただし、これらのデータは一例であり、これらすべてのデータを取得することが必須ではなく、またこれら以外のデータを取得してもよい。
運転状況データは大きく分けて次の4つのデータ、運転モニタデータ、運転プログラムデータ、運転履歴データ、及び異常履歴データを含む。
運転モニタデータとしては、サンプリング年月、サンプリング日時、サンプリング分秒、その日の運転回数、ラックNo.、現在プログラム番号、現在処理情報、現在工程情報、運転残時間、内筒温度、外筒温度、内筒圧力、異常番号、運転開始年月、運転開始日時、運転開始分秒、メッセージ番号、が挙げられる。
運転プログラムデータとしては、消毒温度、予備消毒時間、排気速度、予熱パルス回数、予熱時間、蒸気ブロー時間、真空パルス回数、ダイナミックパルス回数、滅菌温度、滅菌時間、真空乾燥時間、混合乾燥時間、放置時間、エアーブロー時間、が挙げられる。
運転履歴データとしては、その日の運転回数、ラックNo.、プログラム番号、運転開始年月、運転開始日時、運転開始分秒、運転終了年月、運転終了日時、運転終了分秒、滅菌開始年月、滅菌開始日時、滅菌開始分秒、滅菌終了年月、滅菌終了日時、滅菌終了分秒、停電発生、異常発生、自動修正、パス/強制終了操作、手動操作、一時停止操作、ランニングコスト、作業者コード、が挙げられる。
異常履歴データとしては、その日の運転回数、ラックNo.、発生時 プログラム番号、発生時処理情報、発生時工程情報、発生時内筒温度、発生時外筒温度、発生時内筒圧力、発生時サンプル温度、異常番号、異常発生年月、異常発生日時、異常発生分秒、が挙げられる。
データ処理送信モジュール14は、通信回線20を介して管理サーバ30と通信可能に接続されている。通信回線20としては、機密性を確保できることが好ましいため、本実施形態では、モバイルデータ通信回線を用いている。
モバイルデータ通信回線は使用できる帯域が制限されており、あるいはベストエフォート型であり、通信されるデータ量や通信頻度、通信回線の混雑状況によってはデータの輻輳が生じる可能性もある。すなわち、モバイルデータ通信回線は、リアルタイム通信でデータ送信するとデータを欠損するおそれもあり、欠損が起きては困るデータの通信を行いたい場合には、この組み合わせは不向きであるといえる。しかしながら、本発明では以下のようにこのような欠点を補うことができる。
すなわち、データ処理送信モジュール14は運転状況データをリアルタイム送信するとともに、1つの処理工程が終了するごとに運転状況データをまとめてバッチ送信するので、管理サーバ30側では最終的に欠損の無い運転状況データを受信できる。
管理サーバ30は、リアルタイム送信された運転状況データをリアルタイムで確認でき、なおかつバッチ送信された運転状況データに基づいて滅菌装置12の保守管理等に役立てることができる。
データ処理送信モジュール14は、所定のプログラム(ソフトウェア)を制御部16が実行することで実現されるリアルタイム送信部22とバッチ送信部24とを備える。
リアルタイム送信部22は、滅菌装置12の制御部9から上記の運転モニタデータを取得し、通信部18から管理サーバ30へリアルタイム送信する。リアルタイム送信部22は、通信プロトコルとして通常はUDP(User Datagram Protocol)を用いて運転モニタデータを送信するが、TCP(Transmission Control Protocol)を用いることもできる。
バッチ送信部24は、上記の運転モニタデータを、1回の滅菌工程が終了した時点でまとめて通信部18から管理サーバ30へ送信する。バッチ送信部24は、通信プロトコルとしてTCP(Transmission Control Protocol)を用いて運転モニタデータを送信する。
なお、バッチ送信部24は、運転モニタデータの送信に際し、運転モニタデータを圧縮処理するとよい。これにより、通信回線20の帯域を有効利用することができ、輻輳などの発生を防止できる。圧縮処理としては、可逆圧縮処理であるZIP形式などを採用するとよい。
ただし、本発明としては、通信回線20をモバイルデータ通信回線に限定するものではない。通信回線20としてインターネットやイントラネットを用いてもよい。ただし、通信回線20がモバイルデータ通信回線でなくても、例えば通信機器であるハブ等がダウンするなど不測の事態により、リアルタイム送信中にデータ欠損の可能性がある。したがって、通信回線20がモバイルデータ通信回線でなくても、バッチ送信によって欠損のないデータを送信するという効果を奏しうる。
なお、リアルタイム送信せず、バッチ送信のみによって管理サーバ30へ送信する運転状況データもある。
バッチ送信のみによって送信する運転状況データは、上記の運転プログラムデータ、運転履歴データ、及び異常履歴データである。これらのデータは、リアルタイムで送信する必要がない。すなわち、これらのデータはリアルタイムで状況確認をする必要性が高くなく、履歴管理に必要とされるのみであるためバッチ送信によって送信される。
次に管理サーバ30について説明する。
管理サーバ30は、モニタ32と、CPU及びメモリ等からなる制御部34と、制御部34によって制御されて外部との通信を実行する通信部36と、ハードディスクドライブ等の記憶部38とを有している。
管理サーバ30の制御部34は、リアルタイム送信された運転モニタデータをモニタ32上で表示させるためのソフトウェアである表示手段40を実行する。
表示手段40によってモニタ32に表示される運転モニタデータの例を図2〜図3に示す。
図2に示す図が、滅菌装置1台をリアルタイムにモニタするリアルタイムモニタ画面の例である。
リアルタイムモニタ画面42の上部では、その日の運転回数、稼働中か否か、滅菌対象物、現在工程、運転残時間、内筒温度、内筒圧力、外筒温度が表示されている。そして、内筒温度、内筒圧力及び外筒圧力については、横軸を時間軸とし、縦軸を温度及び圧力としたグラフに表示される。表示手段40は、このグラフがリアルタイムで更新されるように制御する。
図3に示す図が、滅菌装置8台の運転モニタデータをモニタ32に表示されたリアルタイムモニタ画面の例である。
表示手段40は、複数の滅菌装置のそれぞれに対して運転モニタデータのリアルタイムモニタ画面42をモニタ32に表示させることができる。各リアルタイムモニタ画面42の内容は図2と同様であるので、ここでは説明は省略する。
管理サーバ30の記憶部38は、運転モニタデータがバッチ送信されてきた場合に、この運転モニタデータを記憶する。このため、管理サーバ30の操作者は、リアルタイム送信中にデータの欠損があった場合でも記憶部38に記憶されている運転モニタデータを参照することができる。
さらに管理サーバ30の記憶部38は、バッチ送信された運転モニタデータ以外に、バッチ送信された運転プログラムデータ、運転履歴データ及び異常履歴データを記憶する。
図4に管理サーバに送信された各データの使用例のイメージを示す。
図4における管理サーバ30は、通信回線20とは別にインターネット回線44と接続している。そして、管理サーバ30の制御部34は、インターネット回線44を介して外部から閲覧可能なWEBページ46を管理サーバ30内で構築している。すなわち、管理サーバ30はWEBサーバとして機能し、他のWEBクライアント(特許請求の範囲でいう外部コンピュータ)のWEBブラウザによってWEBページ46を閲覧させることができる。
WEBクライアントとしては、滅菌装置12を備えているユーザ(病院)、又は滅菌装置12の保守管理を行う保守管理業者のコンピュータ50又はモバイル機器51などがある。
ただし、ユーザ、保守管理業者以外の第三者の閲覧ができないように、WEBクライアントがアクセスしたときには、あらかじめ設定したユーザ名及びパスワードを入力しなければWEBページ46にアクセスできないようなポータルサイト47を設定するとよい。
WEBページ46としては、図2〜図3に示したリアルタイムモニタ画面42及びバッチ送信された運転プログラムデータ、運転履歴データ及び異常履歴データ(図示せず)を挙げることができる。
ユーザ又は保守管理業者は、コンピュータ50又はモバイル機器51でリアルタイムモニタ画面42を確認した結果、異常が発生したことを認識した場合に該当する滅菌装置12へ赴いて対処することができる。
また、ユーザ又は保守管理業者は、コンピュータ50又はモバイル機器51で運転プログラムデータ、運転履歴データ及び異常履歴データを確認することでメンテナンス等の参考にすることができる。
また、管理サーバ30の制御部34は、WEBクライアントに対して警告を送信する警告送信部43を実現する。
警告送信部43は、特にリアルタイム送信された運転モニタデータの異常を検出したときに、ユーザ又は保守管理業者のコンピュータ50又はモバイル機器51に警告を送信するものである。警告の具体例としては、「警告」であることを記載したメールであったり、またあらかじめコンピュータ50又はモバイル機器51に警告送信部43からの警告メールを受信すると警告音が生じるように設定をしておくなどが考えられる。
警告送信部43が警告を送信する場合としては、例えばコンディショニング工程、滅菌工程、排気工程、乾燥工程の各工程において内缶圧力が所定圧力を越えた場合、又は内缶温度若しくは外缶温度が所定温度を越えた場合が該当する。ただし、所定圧力及び所定温度は各工程ごとにあらかじめ閾値を設定して記憶しておくことが必要である。
なお、警告送信部43は、各工程において所定圧力又は所定温度に達しない場合も異常として警告を送信してもよい。この場合も各工程において、低圧、低温側の所定圧力及び所定温度の閾値を設定して記憶しておく。
(第2の実施形態)
本実施形態では、医療用機器として洗浄装置を採用した場合について、図5に基づいて説明する。なお、第1の実施形態で説明した構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付し、説明を省略する場合もある。
洗浄装置60は、メス、鉗子、鋏等のステンレス製又は鉄製などの医療用器材を洗浄する装置である。このような医療用器材が、医療で使用されると血液や体液と接触するが、使用直後に洗浄せずに放置されると錆が発生する。また,これら血液や体液が付着した医療用器材は感染の危険性がある。感染防止のために、医療用器材に付着した血液や体液は、確実に洗浄し取り除き,また洗浄後は再汚染させないために速やかに乾燥させる必要がある。
なお、洗浄装置60としては、洗浄槽と乾燥槽を兼ねた1つの槽を有する単槽タイプであることが一般的であるが、単槽タイプに限定するものではない。
以下、本実施形態の洗浄装置における工程を説明する。
まず、洗浄装置60は、洗浄工程を実施する前に、予備洗浄(予洗)を行う。予備洗浄とは、洗浄剤を用いずに水又は温水で被洗浄物を洗浄する工程である。これにより、被洗浄物表面の埃等を落とすことができる。予備洗浄においては、被洗浄物を水又は温水に浸漬させておくだけの浸漬洗浄、水又は温水を被洗浄物に噴射させるジェット洗浄、水又は温水に被洗浄物を浸漬させておき水又は温水に超音波振動をかける超音波洗浄のいずれかを採用することができる。
そして、洗浄装置60は予備洗浄終了後、洗浄槽に収納された被洗浄物に対して洗浄液を噴射して洗浄するジェット洗浄、洗浄液に超音波をかけて洗浄を行う超音波洗浄のうちの双方の洗浄方式又はいずれか一方の方式により洗浄を行う。
洗浄装置60は、被洗浄物に対して洗浄を施した後、水又は温水によるすすぎを行う。すすぎについても、水又は温水を噴射して洗浄するジェット洗浄、水又は温水に超音波をかけて洗浄を行う超音波洗浄のうちの双方の洗浄方式又はいずれか一方の洗浄方式を採用することができる。
また、洗浄装置60は、すすぎ工程において、水又は温水に防錆潤滑剤を添加してもよい。
洗浄装置60はすすぎを行ったのち、熱水処理を行う。熱水処理においては、水又は温水を65℃〜93℃に加熱して処理を行うことで、洗浄対象物を消毒することができる。この熱水処理においては、水又は温水に浸漬させておくだけの浸漬洗浄、水又は温水を洗浄対象物に噴射させるジェット洗浄などを採用することができる。
熱水処理の後、洗浄装置60は、被洗浄物を乾燥させる。乾燥は、熱風を被洗浄物に噴射させることと、又は被洗浄物の設置雰囲気を加温することにより行われる。これにより、被洗浄物の洗浄工程が終了する。
洗浄装置60は、上記のような工程を実行するために、洗浄装置60の各構成部品を制御するための制御部61を備えている。制御部61は、CPU及びメモリ等から構成されており、洗浄装置60が備える各バルブ、ポンプ、超音波発生器等に対して制御信号を出力するとともに、温度センサ等からの温度データを取得する。
また、洗浄装置60のデータ処理送信モジュール64は、制御部61から運転状況データとして、以下のデータを取得する。ただし、これらのデータは一例であり、これらすべてのデータを取得することが必須ではなく、またこれら以外のデータを取得してもよい。
運転状況データは大きく分けて次の4つのデータ、運転モニタデータ、運転プログラムデータ、運転履歴データ、及び異常履歴データを含む。
運転モニタデータとしては、サンプリング年月、サンプリング日時、サンプリング分秒、その日の運転回数、ラックNo.、現在プログラム番号、現在処理情報、現在工程情報、運転残時間、液温度、槽内温度、ポンプ圧、水位、異常番号、運転開始年月、運転開始日時、運転開始分秒、メッセージ番号、が挙げられる。
運転プログラムデータとしては、予洗:温度(℃)、予洗:時間(分)、予洗:回数、予洗:使用水、予洗:排水、洗浄:温度(℃)、洗浄:時間(分)、洗浄:回数、洗浄:薬剤、洗浄:薬剤濃度(%)、洗浄:使用水、洗浄:排水、洗浄2回目:使用水、洗浄2回目:薬剤、洗浄2回目:排水、洗浄2回目:時間(分)、洗浄2回目:温度(℃)、洗浄2回目:薬剤濃度(%)、洗浄3回目:使用水、洗浄3回目:薬剤、洗浄3回目:排水、洗浄3回目:時間(分)、洗浄3回目: 温度(℃)、洗浄3回目:薬剤濃度(%)、洗浄4回目:使用水、洗浄4回目:薬剤、洗浄4回目:排水、洗浄4回目:時間(分)、洗浄4回目:温度(℃)、洗浄4回目:薬剤濃度(%)、洗浄5回目:使用水、洗浄5回目:薬剤、洗浄5回目:排水、洗浄5回目:時間(分)、洗浄5回目:温度(℃)、洗浄5回目:薬剤濃度(%)、超音波:温度(℃)、超音波:時間(分)、超音波:回数、超音波:薬剤、超音波:薬剤濃度(%)、超音波:使用水、超音波:排水、超音波:水位、超音波:方式、すすぎ:温度(℃)、すすぎ:時間(分)、すすぎ:回数、すすぎ:使用水、すすぎ:排水、すすぎ2回目:使用水、すすぎ2回目:排水、すすぎ2回目:時間(分)、すすぎ2回目:温度(℃)、すすぎ3回目:使用水、すすぎ3回目:排水、すすぎ3回目:時間(分)、すすぎ3回目:温度(℃)、すすぎ4回目:使用水、すすぎ4回目:排水、すすぎ4回目:時間(分)、すすぎ4回目:温度(℃)、すすぎ5回目:使用水、すすぎ5回目:排水、すすぎ5回目:時間(分)、すすぎ5回目:温度(℃)、熱水:温度(℃)、熱水:時間(分)、熱水:回数、熱水:使用水、熱水:排水、熱水:A0値、防錆:温度(℃)、防錆:時間(分)、防錆:回数、防錆:薬剤、防錆:薬剤濃度(%)、防錆:使用水、防錆:排水、乾燥:温度(℃)、乾燥:時間(分)、乾燥:回数、A0、強制終了の動作選択、自動コンベア、リザーブタンク使用回数、リザーブタンクの薬剤濃度(%)、排水冷却、扉インターロック、プログラムバージョン、が挙げられる。
運転履歴データとしては、その日の運転回数、ラックNo.、プログラム番号、運転開始年月、運転開始日時、運転開始分秒、運転終了年月、運転終了日時、運転終了分秒、ジェット洗浄開始年月、ジェット洗浄開始日時、ジェット洗浄開始分秒、ジェット洗浄終了年月、ジェット洗浄終了日時、ジェット洗浄終了分秒、停電発生、異常発生、自動修正、パス/強制終了操作、手動操作、一時停止操作、ランニングコスト、作業者コード、が挙げられる。
異常履歴データとしては、その日の運転回数、ラックNo.、発生時プログラム番号、発生時処理情報、発生時工程情報、発生時液温度、発生時槽内温度、発生時ポンプ圧、発生時水位、異常番号、異常発生年月、異常発生日時、異常発生分秒、が挙げられる。
データ処理送信モジュール64は、通信回線20を介して管理サーバ30と通信可能に接続されている。通信回線20としては、機密性を確保できることが好ましいため、本実施形態では、モバイルデータ通信回線を用いている。
データ処理送信モジュール64は運転状況データをリアルタイム送信するとともに、1つの処理工程が終了するごとに運転状況データをまとめてバッチ送信する。このため、管理サーバ30側では最終的に欠損の無い運転状況データを受信できる。
管理サーバ30は、リアルタイム送信された運転状況データをリアルタイムで確認でき、なおかつバッチ送信された運転状況データに基づいて洗浄装置60の保守管理等に役立てることができる。
データ処理送信モジュール64は、所定のプログラム(ソフトウェア)を制御部66によって実行することで実現されるリアルタイム送信部72とバッチ送信部74とを備える。
リアルタイム送信部72は、洗浄装置60の制御部61から上記の運転モニタデータを取得し、通信部68から管理サーバ30へリアルタイム送信する。リアルタイム送信部72は、通信プロトコルとして通常はUDP(User Datagram Protocol)を用いて運転モニタデータを送信するが、TCP(Transmission Control Protocol)を用いることもできる。
バッチ送信部74は、上記の運転モニタデータを、1回の洗浄工程が終了した時点でまとめて通信部68から管理サーバ30へ送信する。バッチ送信部74は、通信プロトコルとしてTCP(Transmission Control Protocol)を用いて運転モニタデータを送信する。
なお、バッチ送信部74は、運転モニタデータの送信に際し、運転モニタデータを圧縮処理するとよい。これにより、通信回線20の帯域を有効利用することができ、輻輳などの発生を防止できる。圧縮処理としては、可逆圧縮処理であるZIP形式などを採用するとよい。
ただし、本発明としては、通信回線20をモバイルデータ通信回線に限定するものではない。通信回線20としてインターネットやイントラネットを用いてもよい。ただし、通信回線20がモバイルデータ通信回線でなくても、例えば通信機器であるハブ等がダウンするなど不測の事態により、リアルタイム送信中にデータ欠損の可能性がある。したがって、通信回線20がモバイルデータ通信回線でなくても、バッチ送信によって欠損のないデータを送信するという効果を奏しうる。
なお、リアルタイム送信せず、バッチ送信のみによって管理サーバ30へ送信する運転状況データもある。
バッチ送信のみによって送信する運転状況データは、上記の運転プログラムデータ、運転履歴データ、及び異常履歴データである。これらのデータは、リアルタイムで送信する必要がない。すなわち、これらのデータはリアルタイムで状況確認をする必要性が高くなく、履歴管理に必要とされるのみであるためバッチ送信によって送信される。
管理サーバ30はリアルタイム送信された洗浄装置60の運転モニタデータを、リアルタイムモニタ画面として、表示手段40によってモニタ32に表示させる(図示せず)。ただし、リアルタイムデータ画面については、図2〜図3に示した内容とは異なる内容となる。
また、管理サーバ30の記憶部38は、バッチ送信された洗浄装置60の運転プログラムデータ、運転履歴データ、異常履歴データも記憶する。
なお、管理サーバ30に接続されるユーザ及び管理保守業者、警告送信部43並びにWEBページ46については第1の実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
(他の実施形態)
上述した各実施形態では、滅菌装置からの運転状況データを送受信するシステムと、洗浄装置からの運転状況データを送受信するシステムを別々の実施形態で説明したが、滅菌装置から送信される管理サーバと、洗浄装置から送信される管理サーバが同一の管理サーバであって、この管理サーバは滅菌装置と洗浄装置からの運転状況データの双方を受信できるようにしてもよい。
9 制御部
10 データ通信システム
12 滅菌装置
14 データ処理送信モジュール
16 制御部
18 通信部
20 通信回線
22 リアルタイム送信部
24 バッチ送信部
30 管理サーバ
32 モニタ
34 制御部
36 通信部
38 記憶部
40 表示手段
42 リアルタイムモニタ画面
43 警告送信部
44 インターネット回線
46 WEBページ
47 ポータルサイト
50 コンピュータ
51 モバイル機器
60 洗浄装置
61 制御部
64 データ処理送信モジュール
66 制御部
68 通信部
72 リアルタイム送信部
74 バッチ送信部

Claims (1)

  1. 滅菌工程、排気工程及び乾燥工程を少なくとも有する滅菌装置、並びにすすぎ工程、洗浄工程及び乾燥工程を少なくとも有する洗浄装置の双方を含む医療用機器と、
    前記医療用機器に設けられ、該医療用機器の運転状況データを取得し、取得した運転状況データを送信可能なデータ処理送信モジュールと、
    該データ処理通信モジュールと通信回線を介して接続された管理サーバと、を具備するデータ通信システムであって、
    前記データ処理送信モジュールは、
    前記運転状況データをリアルタイムに送信するリアルタイム送信部と、複数の処理工程のうち1つの処理工程ごとに前記運転状況データを蓄積し、1つの処理工程の終了後に蓄積した運転状況データをバッチ送信するバッチ送信部と、を有し、
    前記管理サーバは、前記滅菌装置からの運転状況データと前記洗浄装置からの運転状況データの双方を受信できる1つの管理サーバであって、
    前記データ処理モジュールから送信されてくる運転状況データを受信する通信部と、該受信部で受信したリアルタイムの運転状況データを表示するモニタと、前記通信部で受信した所定期間蓄積された運転状況データを記憶する記憶部と、を有し、
    前記滅菌装置の運転状況データは、運転モニタデータ、運転プログラムデータ、運転履歴データ、異常履歴データを含み、
    前記リアルタイム送信部は、前記滅菌装置及び前記洗浄装置の、前記運転状況データのうち前記運転モニタデータを前記管理サーバへリアルタイム送信し、
    前記バッチ送信部は、前記滅菌装置及び前記洗浄装置の、前記運転状況データのうち前記運転モニタデータ、前記運転プログラムデータ、前記運転履歴データ、及び前記異常履歴データを前記管理サーバへバッチ送信することを特徴とする医療用機器のデータ通信システム。
JP2016100825A 2016-05-19 2016-05-19 医療用機器のデータ通信システム Active JP6850551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016100825A JP6850551B2 (ja) 2016-05-19 2016-05-19 医療用機器のデータ通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016100825A JP6850551B2 (ja) 2016-05-19 2016-05-19 医療用機器のデータ通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017205358A JP2017205358A (ja) 2017-11-24
JP6850551B2 true JP6850551B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=60416225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016100825A Active JP6850551B2 (ja) 2016-05-19 2016-05-19 医療用機器のデータ通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6850551B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102118541B1 (ko) * 2018-04-17 2020-06-03 (주)에이에스에이피 내시경 세척기 모니터링 솔루션
CN109243591A (zh) * 2018-09-20 2019-01-18 四川劳吉克信息技术有限公司 一种用于消毒供应中心质量追溯管理系统的数据采集系统
DE102018126969A1 (de) * 2018-10-29 2020-04-30 Aesculap Ag Haltevorrichtung und Produktüberwachungssystem
JP7397576B2 (ja) * 2019-02-27 2023-12-13 キヤノン株式会社 滅菌に関するワークフローの管理システム、情報処理装置、管理方法及びプログラム
JP7313214B2 (ja) 2019-07-09 2023-07-24 サクラ精機株式会社 滅菌装置および洗浄装置
JPWO2022059143A1 (ja) * 2020-09-17 2022-03-24

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10201830A (ja) * 1997-01-24 1998-08-04 Terumo Corp 滅菌装置の表示装置
AU2004290339A1 (en) * 2003-11-05 2005-05-26 Scican, A Division Of Lux And Zwingenberger Ltd. System for management of processed instruments
JP3709416B1 (ja) * 2005-03-03 2005-10-26 アドバンセンス有限会社 薬剤容器の連続殺菌処理システム
JP2006323505A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Sony Corp 製造履歴監視システム及び製造履歴監視方法
JP5579775B2 (ja) * 2012-05-18 2014-08-27 リオン株式会社 計測システム
JP6314366B2 (ja) * 2013-03-05 2018-04-25 三浦工業株式会社 状態監視装置
US10691119B2 (en) * 2014-07-31 2020-06-23 Camozzi Digital S.R.L. System for monitoring physical parameters of textile machinery and method of predictive maintenance

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017205358A (ja) 2017-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6850551B2 (ja) 医療用機器のデータ通信システム
Walker et al. Cleanability of dental instruments–implications of residual protein and risks from Creutzfeldt-Jakob disease
EP1381398A1 (en) System and method for cleaning high level disinfection, or sterilization of medical or dental instruments or devices
WO2019175827A1 (en) Apparatus for cleaning surgical instruments and medical devices in general and procedure for the pre-treatment of surgical instruments and medical devices
Cowperthwaite et al. Guideline implementation: surgical instrument cleaning
US20040253140A1 (en) Method and kit for mechanically cleaning and sterilizing medical instruments
Spaun et al. Use of flexible endoscopes for NOTES: sterilization or high-level disinfection?
US6752757B2 (en) Oxidation-resistant coatings
Chang et al. Reprocessing standards for medical devices and equipment in otolaryngology: safe practices for scopes, Speculums, and single-use devices
Pynnonen et al. Reprocessing flexible endoscopes in the otolaryngology clinic
JP2005065991A (ja) 治療器具の洗浄消毒装置および洗浄消毒方法
Frãþilã et al. Cleaning and disinfection in gastrointestinal endoscopy: current status in Romania
US9208296B1 (en) Prevention of use of a contaminated medical product
Wilson et al. Disinfection, sterilization and disposables
GB2500866A (en) Method for decontamination of medical instruments
Michels et al. Assessment of cleaning efficacy based on the protein-surface relationship
Mughal et al. Reprocessing the bronchoscope: the challenges
JPH01305956A (ja) 殺菌洗浄方法
US7594971B2 (en) Method of cleaning and sterilizing medical instruments
JP2002186583A (ja) 内視鏡洗浄消毒方法、その内視鏡洗浄消毒装置及び内視鏡洗浄消毒に用いる消毒液
JP2936927B2 (ja) 付着物除去装置
JP2007089636A (ja) 内視鏡の洗浄消毒方法、および内視鏡用洗浄消毒装置
JP2019005033A (ja) 内視鏡管理システム
George et al. A Day in the Life of a Surgical Instrument: The Cycle of Sterilization
Brown Is that really clean?

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6850551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250