JP6850540B2 - 表示パネル及び表示装置 - Google Patents

表示パネル及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6850540B2
JP6850540B2 JP2016039775A JP2016039775A JP6850540B2 JP 6850540 B2 JP6850540 B2 JP 6850540B2 JP 2016039775 A JP2016039775 A JP 2016039775A JP 2016039775 A JP2016039775 A JP 2016039775A JP 6850540 B2 JP6850540 B2 JP 6850540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal oxide
gate
thin film
film transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016039775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016167060A (ja
Inventor
惠敏 黄
惠敏 黄
信宏 林
信宏 林
立偉 宋
立偉 宋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Innolux Corp
Original Assignee
Innolux Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Innolux Corp filed Critical Innolux Corp
Publication of JP2016167060A publication Critical patent/JP2016167060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6850540B2 publication Critical patent/JP6850540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel

Landscapes

  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、表示パネル及び表示装置に関する。
科学技術の進歩により、フラットパネルディスプレイは、すでに様々な分野で広く使用されてきた。フラットディスプレイパネルは、外観が薄くて軽いほか、低消費電力及び無放射などの優れた特性を有しているので、徐々に従来の陰極線管表示装置に取って代わり、例えば、携帯電話、携帯用マルチメディア機器、ノートパソコン、テレビや表示スクリーンなどのさまざまな電子製品に応用され始めている。
液晶表示パネルを例とすると、従来の液晶表示パネルは薄膜トランジスタ基板とカラーフィルタ基板、及び液晶層を備え、薄膜トランジスタ基板とカラーフィルタ基板は対向して設置され、液晶層は薄膜トランジスタ基板とカラーフィルタ基板との間に挟まれて設置される。市場の激しい競争のため、表示パネル及び表示装置のサイズと表示彩度の飽和度に対する要求が急速に高まってくると同時に、薄膜トランジスタの電気特性と安定性に対する要求も高まっている。そのうち、金属酸化物(Metal oxide-based, MOSs)を半導体層の材料とする薄膜トランジスタは、室温で調製することができるほか、良好な電流出力特性と、より低いリーク電流と、アモルファスシリコン薄膜トランジスタ(amorphous silicon thin film transistor, a-Si TFT)より10倍以上高い電子移動度を持っており、表示パネルの電力消費を低減し、表示パネルの動作周波数を高めることができるので、すでに次世代の表示パネルと表示装置における駆動素子の主流となっている。
しかしながら、金属酸化物半導体層はより好ましい電気的性能を有するが、薄膜トランジスタの製造過程後において、常に金属酸化物半導体層の電気的特性の破壊を引起す。金属酸化物半導体層の電気的特性の破壊を避けるために、従来の薄膜トランジスタの半導体層に保護層を追加して保護するようにしている。しかし、薄膜トランジスタのドレインとソースは半導体層と接続しなければならないので、一旦、保護層を追加した後、ドレインとソースは保護層の孔を通じて半導体層と接続する必要があるが、保護層の孔の設置によって、ドレインとソースは比較的に大きなレイアウト面積が必要となることで、ドレイン、またはソースとゲートとのオーバーラップ面積が大きくなり、したがって、画素のフィードスルー電圧(feedthrough voltage)の上昇や、画素の開口率の低下を招き、表示品質に悪影響が生じている。
したがって、保護層の設置のために生じる、画素のフィードスルー電圧の上昇や、画素の開口率の低下によって、表示品質が影響されることのない表示パネル及び表示装置を、如何にして提供するかが重要な課題の1つとなる。
上記課題に鑑みて、本発明の目的は、画素のフィードスルー電圧を低減させ、また、画素の開口率を大きくすることのできる表示パネル及び表示装置を提供することを課題とする。
上記目的を達成するため、本発明の表示パネルは、薄膜トランジスタと基板を備えた薄膜トランジスタ基板と、前記薄膜トランジスタ基板上に設置される表示媒質層とを備え、前記薄膜トランジスタは、ゲートと、金属酸化物層と、ソースと、ドレインと、誘電体層及び保護層とを備え、前記基板上に設置され、前記ゲートと前記金属酸化物層は対向設置され、且つ前記ゲートは前記金属酸化物層上に設置され、前記誘電体層は前記ゲートと前記金属酸化物層の間に設置され、前記保護層は前記ゲートと前記金属酸化物層の上に設置され、前記ソースと前記ドレインはそれぞれ前記保護層の開口部を通じて前記金属酸化物層に接続され、且つ前記ゲート、または前記金属酸化物層の側辺の一部は、複数の前記開口部のうちの少なくとも1つに重なるように設置され、前記金属酸化物層は前記薄膜トランジスタのチャネル層であり、前記ゲートと前記チャネル層との間には前記誘電体層を有し、前記チャネル層の材料は金属酸化物半導体であり、前記複数の開口部のうちの1つに位置する前記誘電体層は第1厚さを備え、前記チャネル層と前記ゲートとの間に位置する前記誘電体層は第2厚さを備え、前記第2厚さと前記第1厚さの差は、ゼロより大きいか等しく且つ3000Å未満であり、または、ゼロより大きいか等しく且つ前記保護層の厚さより小さいことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明に基づいた表示装置は薄膜トランジスタ基板と表示媒質層を備えた表示パネルと、前記表示パネルに対向設置されるバックライトモジュールとを備え、前記表示媒質層は前記薄膜トランジスタ基板上に設置され、前記薄膜トランジスタ基板は薄膜トランジスタと基板を備え、前記薄膜トランジスタは前記基板上に設置され、且つゲートと、金属酸化物層と、ソースと、ドレインと、誘電体層及び保護層を備え、前記ゲートと前記金属酸化物層は対向設置され、且つ前記ゲートは前記金属酸化物層上に設置され、前記誘電体層は前記ゲートと前記金属酸化物層の間に設置され、前記保護層は前記ゲートと前記金属酸化物層の上に設置され、前記ソースと前記ドレインはそれぞれ前記保護層の開口部を通じて前記金属酸化物層に接続され、且つ前記ゲート、または前記金属酸化物層の側辺の一部は、複数の前記開口部のうちの少なくとも1つに重なるように設置され、前記金属酸化物層は前記薄膜トランジスタのチャネル層であり、前記ゲートと前記チャネル層との間に前記誘電体層を有し、前記チャネル層の材料は金属酸化物半導体であり、前記複数の開口部のうちの1つに位置する前記誘電体層は第1厚さを備え、前記チャネル層と前記ゲートとの間に位置する前記誘電体層は第2厚さを備え、前記第2厚さと前記第1厚さの差は、ゼロより大きいか等しく且つ3000Å未満であり、または、ゼロより大きいか等しく且つ前記保護層の厚さより小さいことを特徴とする。
一実施例において、金属酸化物層は、薄膜トランジスタのチャネル層であり、ゲートとチャネル層との間に誘電体層を有し、且つチャネル層の材料は金属酸化物半導体であることを特徴とする。
一実施例において、ソース、またはドレインは前記複数の開口部のうちの1つに設置され、且つチャネル層に接することを特徴とする。
一実施例において、ゲートは対向する2つの第1側辺を備え、且つ前記複数の第1側辺の一部はそれぞれ保護層の2つの開口部と重なることを特徴とする。
一実施例において、金属酸化物層は、薄膜トランジスタのチャネル層であり、且つ対向する2つの第2側辺を備える。前記複数の第2側辺の一部はそれぞれ保護層の2つの開口部に重なることを特徴とする。
一実施例において、ゲートは対向する2つの第1側辺を備え、金属酸化物層は、薄膜トランジスタのチャネル層であり、且つ対向する2つの第2側辺を備える。前記複数の第1側辺の一部と前記複数の第2側辺の一部はそれぞれ保護層の2つの開口部に重なることを特徴とする。
一実施例において、前記複数の開口部のうちの1つに位置する誘電体層は第1厚さを備え、チャネル層とゲートとの間に位置する誘電体層は第2厚さを備え、第2厚さと第1厚さの差は、ゼロより大きいか等しく且つ3000Å未満であり、または、ゼロより大きいか等しく且つ保護層の厚さより小さいことを特徴とする。
一実施例において、金属酸化物層は、バッファ層を介して基板上に設置され、金属酸化物層はチャネルエリアを有し、ゲートは誘電体層を介してチャネルエリア上に設置され、且つチャネルエリアの材料は金属酸化物半導体であることを特徴とする。
一実施例において、金属酸化物層は、更に、チャネルエリアの両側に位置する2つの導電エリアを備え、ソース、またはドレインは前記複数の開口部のうちの1つに設置され、且つバッファ層と前記複数の導電エリアのうちの1つに接続されることを特徴とする。
上記により、本発明の表示パネルと表示装置において、薄膜トランジスタ基板の保護層は、金属酸化物層上に設置され、ソースとドレインはそれぞれ保護層の開口部を通じて金属酸化物層に接続され、且つゲート、または金属酸化物層の側辺の一部は複数の前記開口部のうちの少なくとも1つに重なるように設置される。よって、一部の実施例において、従来技術と比較して、薄膜トランジスタのゲートの一部、または金属酸化物層の側辺は前記複数の開口部のうちの1つに重なるように設置されるため、本発明の表示パネル及び表示装置は、画素のフィードスルー電圧を低減させ、また、画素の開口率を大きくする効果を生じさせ、表示品質を高めることができる。
本発明の好ましい実施例に係る表示パネルの平面図である。 図1Aに示される表示パネルの直線A−Aに沿った断面図である。 本発明の好ましい実施例の異なる実施態様の表示パネルの平面図である。 図2Aに示される表示パネルの直線A−Aに沿った断面図である。 本発明の好ましい実施例の異なる実施態様の表示パネルの平面図である。 図3Aに示される表示パネルの直線A−Aに沿った断面図である。 本発明の好ましい実施例の異なる実施態様の表示パネルの平面図である。 図4Aに示される表示パネルの直線A−Aに沿った断面図である。 本発明の好ましい実施例に係る表示装置の概略図である。
以下、関連する図面を参照しながら、本発明の表示パネルと表示装置における好適な実施例について説明する。このうち同じ構成要素は同じ符号を付して説明する。
図1A及び図1Bを参照されたい。図1Aは本発明の好ましい実施例に係る表示パネル1の平面図であり、図1Bは図1Aに示される表示パネルの直線A−Aに沿った断面図である。図1Bは表示パネル1の画素構造、またはサブ画素構造に対応するものと考えることができる。
本実施例の表示パネル1は、薄膜トランジスタ基板11、対向基板12、及び表示媒質層13を含む。薄膜トランジスタ基板11と対向基板12は対向して設置され、表示媒質層13は薄膜トランジスタ基板11と対向基板12との間に挟まれて設置される。薄膜トランジスタ基板11はそれぞれ半透明材料を含み、この半透明材料は、例えば、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板であるが、これらに限定されない。表示パネル1は、液晶表示パネル、または有機発光ダイオード表示パネルである。本実施例において、表示パネル1は、液晶表示パネルを例とし、表示媒質層13は液晶層であり、且つ対向基板12はカラーフィルタ基板である。しかし、表示パネル1が有機発光ダイオード表示パネルである時、表示媒質層13は有機発光ダイオード層である。一実施例において、仮に、有機発光ダイオード層が白色光を発する場合、対向基板12はカラーフィルタ基板である。もう1つの実施例において、仮に、有機発光ダイオード層が、例えば、赤、緑、青の光を発する場合、対向基板12は保護基板(Cover plate)であり、有機発光ダイオード層が外部の水蒸気、または異物によって汚染を受けないように保護することができる。または、もう1つの実施例において、有機発光ダイオード表示パネルは対向基板12を設置せずに、透光性材料(例えば、ゼリー)を介して有機発光ダイオード層(表示媒質層13)を覆うことで、有機発光ダイオード層が外部からの水蒸気、または異物によって汚染を受けないように保護することができる。
図1Bに示すように、薄膜トランジスタ基板11は薄膜トランジスタTと、基板111と、パッシベーション層PASと、第1電極PEとを備える。
薄膜トランジスタTは画素のスイッチ素子である。この薄膜トランジスタTは基板111上に設置され、且つゲートGと、金属酸化物層Aと、ソースSと、ドレインDと、保護層Pを備える。本実施例は以下、ゲート(bottom-gate)薄膜トランジスタを例とする。本発明の特徴を正確に説明するために、図1Aでは、図1Bの基板111と、表示媒質層13と、誘電体層I及びパッシベーション層PASを表示しない。
基板111は透光性材料で作られ、且つその材料は、例えば、ガラス、石英、またはプラスチックであるが、これらに限定されない。ゲートGは基板111上に設置されるとともに、ゲートGの材料は、金属(例えば、アルミニウム、銅、銀、モリブデン、またはチタン)、もしくはその合金からなる単層構造、または多層構造である。その一部が駆動信号を伝送する導線は、例えば走査線(図示されない)であり、ゲートGと同じ層(一般的には第1金属層M1と知られているが図示しない)に同一の製造工程によって設置することで、この導線とゲートGを互いに電気的に接続させることができる。誘電体層IはゲートGと基板111上に設置されるとともに、誘電体層Iは、例えば、有機シリコン酸化物などの有機材料であり、または、例えば、シリコン窒化物、シリコン酸化物、酸窒化ケイ素、炭化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、または上記材料から構成された多層構造の無機材料であるが、これらに限定されない。誘電体層IはゲートGを完全に覆う必要があり、基板111の一部を覆うか、または基板111の全部を覆うかを選択することができる。
金属酸化物層Aは誘電体層I上に設置されるとともに、ゲートGに対向設置される。ソースSとドレインDは金属酸化物層A上に設置されるとともに、それぞれ金属酸化物層Aに接続される。ソースSとドレインDとの間は、所定の間隔を有する。ここの間隔は、ソースSとドレインDとが互いに接続されておらず、距離をおいて分離されていることを表す。ソースSとドレインDの材料は、金属(例えば、アルミニウム、銅、銀、モリブデン、またはチタン)、またはその合金からなる単層構造、または多層構造(多層構造は、例えば、窒化モリブデン/アルミニウム/窒化モリブデンの多層金属層である)である。その一部が駆動信号を伝送する導線は、例えばデータラインDL(図1A)であり、ソースSとドレインDと同じ層(一般的には第2金属層M2として知られているが図示しない)に同一の製造工程によって設置することができる。また、本実施例の金属酸化物層Aは、薄膜トランジスタTのチャネル層C(または活性層と称する)であり、且つ誘電体層IはゲートGとチャネル層Cとの間に位置する。金属酸化物層A(チャネル層C)の材料は、例えば、金属酸化物半導体を含む。前記の金属酸化物半導体は金属酸化物層を含み、この金属酸化物は、インジウム、ガリウム、亜鉛、スズ、またはこれらの組み合わせを成分として含んでおり、例えば、インジウムガリウム亜鉛酸化物(Indium Gallium Zinc Oxide, IGZO)とすることができる。
保護層Pは金属酸化物層A(チャネル層C)上に設置される。ここの保護層Pは、薄膜トランジスタTのエッチング停止(etch stop)層を形成し、保護層Pがない部分でソースSとドレインDはそれぞれ金属酸化物層A(チャネル層C)上に設置される。即ち、ソースSとドレインDはそれぞれ保護層Pの1つの開口部H内に設置されるとともに、保護層Pの開口部Hを通じて金属酸化物層Aに接続される。本実施例において、保護層Pはチャネル層Cに設置されるとともに、ソースSとドレインDに対応して、2つの開口部Hを有し、且つ前記複数の開口部Hはチャネル層Cを露出させ、ソースS、またはドレインDはそれぞれ前記複数の開口部Hのうちの1つ内に設置されるとともに、チャネル層Cに接続される。薄膜トランジスタTのチャネル層Cが導通していない時、ソースSとドレインDは電気的に分離される。保護層Pは例えば、有機シリコン酸化物などの有機材料であり、またはシリコン窒化物、シリコン酸化物、酸窒化ケイ素、炭化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ハフニウムなどの単層無機材料であり、または上記材料から構成された多層無機材料とすることができるが、本発明はこれらに限定されない。
ゲートG、または金属酸化物層Aの側辺の一部は、開口部Hと重なるように設置される。本実施例において、図1Aに示すように、平面図で見た場合、ゲートGは2つの対向する第1側辺s1を有するとともに、前記複数の第1側辺s1の一部はそれぞれ保護層Pの2つの開口部Hと重なる(平面図で見た場合、第1側辺s1の一部は開口部Hを貫通して見える)。また、図1Bに示すように、断面図で見た場合、ゲートGの2つの第1側辺s1の一部は開口部H内に開口部Hと対応して位置する。
パッシベーション層PASは薄膜トランジスタTを覆うように設置されると同時に、通孔Oを有する。パッシベーション層PASの材料は、例えばPFA、または有機酸化ケイ素化合物などの有機材料、または無機材料から形成することができる。無機材料は例えば、酸化ケイ素(SiOx)、またはシリコン窒化物(SiNx)の単層または多層構造であるが、本発明はこれらに限定されない。また、第1電極PEは、パッシベーション層PAS上に設置されるとともに、パッシベーション層PASの通孔O内に充填されることで、ドレインDに接続する。本実施例において、第1電極PEは、画素電極である。また、対向基板12は、第2電極(図示しない)を有し、第2電極は、共通電極である。第1電極PE、または第2電極の材料は、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、アルミニウム亜鉛酸化物(AZO)、酸化スズカドミウム(CTO)、酸化スズ(SnO2)、酸化亜鉛(ZnO)などの透明の導電性材料であるが、本発明はこれらに限定されない。
したがって、表示パネル1における複数の走査線が走査信号を受信する時、各走査線がそれぞれ対応する前記複数の薄膜トランジスタTを導通させ、且つ対応する各行の画素のデータ信号を複数のデータラインDL(図1A)によって、その対応する画素の第1電極PEに伝送し、表示パネル1に画像画面を表示させることができる。
公知技術においては、薄膜トランジスタTのゲートGの幅は金属酸化物層A(チャネル層C)とほぼ同じ幅であるため、ゲートGの2つの対向する第1側辺s1は開口部Hと重なることはなく、開口部Hの外側に位置する。しかし、本実施例のゲートGの第1側辺s1の一部と保護層Pの2つの開口部Hはそれぞれ重なって設置されることで、ゲートGの面積を公知技術に比べて相対的に小さくすることが可能になる。フィードスルー効果によるフィードスルー電圧は、第1金属層M1(図示しない)と第2金属層M2(図示しない)とが重なる面積に関連するため、仮に、第1金属層M1と第2金属層M2の重なる面積が比較的に大きい場合、フィードスルー電圧の値も比較的に大きくなり、通常、画素の表示品質に対して、不利な影響をもたらす。これに対して、公知技術と比べて、本実施例のゲートG(第1金属層M1)とソースS、ドレインD(第2金属層M2)の重なる面積は比較的に小さいため、画素のフィードスルー電圧を低下することができ、表示品質に対する影響も比較的に小さいため、表示パネル1の表示品質を高めることができる。
図2Aから図4Bをそれぞれ参照されたい。図2Aから図4Bは本発明の好ましい実施例の異なる実施態様の表示パネル1a、1b、1cの平面図及びそれらに対応する断面図である。
図2Aと図2Bに示すように、表示パネル1aと前記表示パネル1の主な違いは、表示パネル1aのゲートGの2つの対向する第1側辺s1は、対応する開口部Hの外側に位置するが、金属酸化物層A(チャネル層C)は2つの対向する第2側辺s2を有するとともに、前記複数の第2側辺s2の一部はそれぞれ保護層Pの2つの開口部Hと重なって設置されることで、開口部H内に位置するソースSとドレインDはそれぞれ誘電体層Iと金属酸化物層Aとに接続することができる点である。
本実施例において、前記複数の開口部Hのうちの1つの誘電体層Iは第1厚さd1を有し、チャネル層CとゲートGとの間の誘電体層Iは第2厚さd2を有し、第2厚さd2と第1厚さd1との差は0より大きいか等しく、且つ3000Åよりも小さい[0≦(d2-d1)<3000Å]。または、第2厚さd2と第1厚さd1との差は0より大きいか等しく、且つ保護層Pの厚さよりも小さい[0≦(d2-d1)<保護層Pの厚さ。ここで、保護層Pの厚さは、例えば3000Åである]。
よって、本実施例において、図2Aに示すように、平面図で見た場合、チャネル層Cは2つの対向する第2側辺s2を有するとともに、前記複数の第2側辺s2の一部はそれぞれ保護層Pの2つの開口部Hと重なる(平面図で見た場合、第2側辺s2の一部は開口部Hを貫通して見える)。また、図2Bに示すように、断面図で見た場合、チャネル層Cの2つの第2側辺s2の一部は開口部H内に開口部Hと対応して位置する。また、表示パネル1aのその他の素子の技術的特徴は前記表示パネル1における同じ素子を参照することができるため、ここでは繰り返して述べない。
公知技術においては、薄膜トランジスタTの金属酸化物層A(チャネル層C)とゲートGの幅はほぼ同じ幅であるため、金属酸化物層A(チャネル層C)の2つの対向する第2側辺s2は開口部Hと重なることはなく、開口部Hの外側に位置する。しかし、本実施例の金属酸化物層Aの第2側辺s2の一部は保護層Pの2つの開口部Hとそれぞれ重なって設置されることで、金属酸化物層Aの面積は公知技術と比べて比較的に小さくできるため、相対的に、ソースSとドレインDの設置面積は比較的に小さくできる。したがって、公知技術と比べて、本実施例のゲートG(第1金属層M1)とソースS、ドレインD(第2金属層M2)の重なる面積を比較的に小さくできるため、画素のフィードスルー電圧を低下する効果を有し、表示品質の効果を高めることができる。
また、図3Aと図3Bに示すように、表示パネル1bと前記表示パネル1aの主な違いは、金属酸化物層A(チャネル層C)の2つの側辺s2の一部はそれぞれ保護層Pの2つの開口部Hと重なると共に、表示パネル1bのゲートGの第1側辺s1の一部も、同様に、それぞれ保護層Pの2つの開口部Hと重なることで、開口部H内に位置するソースSとドレインDはそれぞれ誘電体層Iと金属酸化物層Aに接続する点である。
よって、本実施例において、図3Aに示すように、平面図で見た場合、ゲートGの第1側辺s1の一部とチャネル層Cの第2側辺s2の一部はそれぞれ保護層Pの2つの開口部Hと重なる(平面図で見た場合、第1側辺s1と第2側辺s2は開口部Hを貫通して見える)。また、図3Bに示すように、断面図で見た場合、ゲートGの2つの第1側辺s1の一部は開口部H内に開口部Hと対応して位置するとともに、チャネル層Cの2つの第2側辺s2の一部も開口部H内に開口部Hと対応して位置する。また、表示パネル1bのその他の素子の技術的特徴は前記表示パネル1における同じ素子を参照することができるため、ここでは繰り返して述べない。
上記より、本実施例のゲートGの第1側辺s1の一部とチャネル層Cの第2側辺s2の一部はそれぞれ保護層Pの2つの開口部Hと重なることによって、公知技術と比べると、ゲートGとチャネル層Cの面積はいずれも小さく、同様に、ソースSとドレインDの設置面積もチャネル層Cの面積に対応して縮小することができる。したがって、公知技術と比べて、本実施例のゲートG(第1金属層M1)とソースS、ドレインD(第2金属層M2)の重なる面積が比較的に小さいため、画素のフィードスルー電圧を低下できる効果を有することで、表示品質の効果を高めることができる。また、ゲートGとソースS、ドレインDの重なる面積が比較的に小さいため、パッシベーション層PASの通孔Oを形成する時、隣接する(左側の)ゲートG、またはチャネル層Cの位置により一層近接させることで、画素の透明領域が拡大し、画素の開口率を高めることができる。また、画素面積を比較的に小さくすることができるため、本実施例は、比較的に高い解析度(PPI)のパネルに適用することができる。
図4Aと図4Bに示すように、表示パネル1cと前記表示パネル1の主な違いは、表示パネル1cの薄膜トランジスタTcはトップゲート型(top-gate)の薄膜トランジスタであることである。よって、表示パネル1cの金属酸化物層Aはバッファ層Bを介して基板111上に設置される。バッファ層Bの材料は、例えば二酸化シリコンであるが、これに限定されることはない。それによって、金属酸化物層Aと基板111を分離する。本実施例の金属酸化物層Aは1つのチャネルエリアC1及びチャネルエリアC1の両側に位置する2つの導電エリアC2を有する。ゲートGは、誘電体層Iを介してチャネルエリアC1上に設置することで、チャネルエリアC1に対向して設置される。チャネルエリアC1の材料は金属酸化物半導体であり、例えば、IGZOであり、且つ薄膜トランジスタTcの活性層である。また、本実施例のソースS、またはドレインDは開口部H内に設置するとともに、バッファ層B、及び前記複数の導電エリアC2のうちの1つと接続する。
また、表示パネル1cのその他の素子の技術的特徴は前記表示パネル1における同じ素子を参照することができるため、ここでは繰り返して述べない。
特に説明したいことは、図4Bに示すように、本実施例のソースSとドレインDは導電エリアC2に接続するとともに、導電エリアC2とチャネルエリアC1を介して電気的に接続される。導電エリアC2とチャネルエリアC1は、まとめて金属酸化物層Aと呼ばれ、導電エリアC2は、イオン衝撃により、金属酸化物層Aからその特性を変えることによって、導電エリアC2とチャネルエリアC1の性質は、少なくとも、(1)導電エリアC2のインピーダンスはチャネルエリアC1と比べて低い、(2)導電エリアC2のキャリア濃度はチャネルエリアC1と比べて高い、(3)導電エリアC2の水素イオン濃度はチャネルエリアC1と比べて高い、(4)導電エリアC2の酸素イオン濃度はチャネルエリアC1と比べて低い、などといった違いを有する。
よって、本実施例において、図4Aに示すように、平面図で見た場合、金属酸化物層Aの前記複数の第2側辺s2の一部はそれぞれ保護層Pの2つの開口部Hと重なる(平面図で見た場合、第2側辺s2は開口部Hを貫通して見える)。また、図4Bに示すように、断面図で見た場合、金属酸化物層Aの2つの第2側辺s2の一部は開口部H内に開口部Hと対応して位置する。
上記より、本実施例の金属酸化物層Aの第2側辺s2の一部はそれぞれ保護層Pの2つの開口部Hと重なることによって、金属酸化物層Aの面積は公知のゲートの薄膜トランジスタと比べて小さくでき、金属酸化物層Aがブラックマトリックス層に遮蔽されていない実施例において、金属酸化物層Aの面積は比較的に小さくできるため、画素開口率が公知技術と比べて相対的に高く、且つ比較的に高い解像度(PPI)を有するパネルに適用することができる。
図5を参照されたい。図5は本発明の好ましい実施例に係る表示装置2の概略図である。
表示装置2は表示パネル3とバックライトモジュール4(Backlight Module)を備え、表示パネル3とバックライトモジュール4は対向して設置される。表示装置2は液晶表示装置であり、表示パネル3は、上記の表示パネル1、1a〜1cのうちの1つ、またはその変化態様とすることができるが、具体的な技術内容は、上記の記載内容を参照することができるので、ここではこれ以上の説明は行わない。バックライトモジュール4から発する光線Eが表示パネル3を透過した時、表示パネル3の各画素が色彩を呈することによって画像を形成させることができる。
上記により、本発明の表示パネルと表示装置において、薄膜トランジスタ基板の保護層は、金属酸化物層上に設置され、ドレインとソースはそれぞれ保護層の開口部を通じて金属酸化物層に接続され、且つ一部のゲート、または金属酸化物層の片側は複数の前記開口部のうちの少なくとも1つに重なるように設置される。よって、一部の実施例において、従来技術と比較して、薄膜トランジスタのゲート、または金属酸化物層の側辺の一部は前記複数の開口部のうちの1つに重なるように設置されるため、本発明の表示パネル及び表示装置は画素のフィードスルー電圧を低減させ、また、画素の開口率を大きくする効果を生じさせ、表示品質を高めることができる。
上記実施例は例示的なものであって、本発明を限定するためのものではない。本発明の技術的思想および範囲から逸脱することなく行われる等価の修正または変更は、いずれも別紙の特許請求の範囲に含まれる。
本発明は以上の如く構成したため、画素のフィードスルー電圧を低減させ、また、開口率を大きくすることのできる表示パネル及び表示装置を提供し得るものである。
1、1a〜1c、3:表示パネル
11:薄膜トランジスタ基板
111:基板
12:対向基板
13:表示媒質層
2:表示装置
4:バックライトモジュール
A:金属酸化物層
B:バッファ層
C:チャネル層
C1:チャネルエリア
C2:導電エリア
D:ドレイン
d1:第1厚さ
d2:第2厚さ
DL:データライン
E:光線
G:ゲート
H:開口部
I:誘電体層
O:通孔
P:保護層
PAS:パッシベーション層
PE:第1電極
S:ソース
s1:第1側辺
s2:第2側辺
T、Tc:薄膜トランジスタ

Claims (9)

  1. 薄膜トランジスタと基板を備えた薄膜トランジスタ基板と、
    前記薄膜トランジスタ基板上に設置される表示媒質層とを備え、
    前記薄膜トランジスタは、ゲートと、金属酸化物層と、ソースと、ドレインと、誘電体層及び保護層とを備え、前記基板上に設置され、
    前記ゲートと前記金属酸化物層は対向設置され、且つ前記ゲートは前記金属酸化物層上に設置され、
    前記誘電体層は前記ゲートと前記金属酸化物層の間に設置され、
    前記保護層は前記ゲートと前記金属酸化物層の上に設置され、
    前記ソースと前記ドレインはそれぞれ前記保護層の開口部を通じて前記金属酸化物層に接続され、
    且つ前記ゲート、または前記金属酸化物層の側辺の一部は、複数の前記開口部のうちの少なくとも1つに重なるように設置され、
    前記金属酸化物層は前記薄膜トランジスタのチャネル層であり、
    前記ゲートと前記チャネル層との間には前記誘電体層を有し、
    前記チャネル層の材料は金属酸化物半導体であり、
    前記複数の開口部のうちの1つに位置する前記誘電体層は第1厚さを備え、前記チャネル層と前記ゲートとの間に位置する前記誘電体層は第2厚さを備え、前記第2厚さと前記第1厚さの差は、ゼロより大きいか等しく且つ3000Å未満であり、または、ゼロより大きいか等しく且つ前記保護層の厚さより小さいこと、
    を特徴とする表示パネル。
  2. 前記金属酸化物層は、前記薄膜トランジスタのチャネル層であり、前記ゲートと前記チャネル層との間には前記誘電体層を有し、前記チャネル層の材料は金属酸化物半導体であることを特徴とする請求項1に記載の表示パネル。
  3. 前記ソース、または前記ドレインは前記複数の開口部のうちの1つに設置され、且つ前記チャネル層に接することを特徴とする請求項2に記載の表示パネル。
  4. 前記ゲートは対向する2つの第1側辺を備え、且つ前記複数の第1側辺の一部はそれぞれ前記保護層の2つの前記開口部に重なることを特徴とする請求項1に記載の表示パネル。
  5. 前記金属酸化物層は、前記薄膜トランジスタのチャネル層であり、且つ対向する2つの第2側辺を備え、前記複数の第2側辺の一部はそれぞれ前記保護層の2つの前記開口部に重なることを特徴とする請求項1に記載の表示パネル。
  6. 前記ゲートは対向する2つの第1側辺を備え、前記金属酸化物層は、前記薄膜トランジスタのチャネル層であり、且つ2つの対向する第2側辺を備え、前記複数の第1側辺の一部と前記複数の第2側辺の一部はそれぞれ前記保護層の2つの前記開口部に重なることを特徴とする請求項1に記載の表示パネル。
  7. 前記金属酸化物層は、バッファ層を介して前記基板上に設置され、前記金属酸化物層はチャネルエリアを有し、前記ゲートは前記誘電体層を介して前記チャネルエリア上に設置され、且つ前記チャネルエリアの材料は金属酸化物半導体であることを特徴とする請求項1に記載の表示パネル。
  8. 前記金属酸化物層は、更に、前記チャネルエリアの両側に位置する2つの導電エリアを備え、前記ソース、または前記ドレインは、前記複数の開口部のうちの1つに設置され、且つ前記バッファ層と前記複数の導電エリアのうちの1つに接続することを特徴とする請求項7に記載の表示パネル。
  9. 薄膜トランジスタ基板と表示媒質層を備えた表示パネルと、
    表示パネルに対向設置されるバックライトモジュールとを備え、
    前記表示媒質層は前記薄膜トランジスタ基板上に設置され、
    前記薄膜トランジスタ基板は薄膜トランジスタと基板を備え、
    前記薄膜トランジスタは前記基板上に設置され、且つゲートと、金属酸化物層と、ソースと、ドレインと、誘電体層及び保護層を備え、
    前記ゲートと前記金属酸化物層は対向設置され、且つ前記ゲートは前記金属酸化物層上に設置され、
    前記誘電体層は前記ゲートと前記金属酸化物層の間に設置され、
    前記保護層は前記ゲートと前記金属酸化物層の上に設置され、
    前記ソースと前記ドレインはそれぞれ前記保護層の開口部を通じて前記金属酸化物層に接続され、
    且つ前記ゲート、または前記金属酸化物層の側辺の一部は、複数の前記開口部のうちの少なくとも1つに重なるように設置され、
    前記金属酸化物層は前記薄膜トランジスタのチャネル層であり、
    前記ゲートと前記チャネル層との間に前記誘電体層を有し、
    前記チャネル層の材料は金属酸化物半導体であり、
    前記複数の開口部のうちの1つに位置する前記誘電体層は第1厚さを備え、前記チャネル層と前記ゲートとの間に位置する前記誘電体層は第2厚さを備え、前記第2厚さと前記第1厚さの差は、ゼロより大きいか等しく且つ3000Å未満であり、または、ゼロより大きいか等しく且つ前記保護層の厚さより小さいこと、
    を特徴とする表示装置。
JP2016039775A 2015-03-03 2016-03-02 表示パネル及び表示装置 Active JP6850540B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW104106690A TWI540371B (zh) 2015-03-03 2015-03-03 顯示面板及顯示裝置
TW104106690 2015-03-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016167060A JP2016167060A (ja) 2016-09-15
JP6850540B2 true JP6850540B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=56850748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016039775A Active JP6850540B2 (ja) 2015-03-03 2016-03-02 表示パネル及び表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9653482B2 (ja)
JP (1) JP6850540B2 (ja)
TW (1) TWI540371B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10964554B2 (en) * 2018-10-10 2021-03-30 Qorvo Us, Inc. Wafer-level fan-out package with enhanced performance
KR20210129656A (ko) 2019-01-23 2021-10-28 코르보 유에스, 인크. Rf 반도체 디바이스 및 이를 형성하는 방법
KR20210129658A (ko) 2019-01-23 2021-10-28 코르보 유에스, 인크. Rf 반도체 디바이스 및 이를 형성하는 방법
US11923238B2 (en) 2019-12-12 2024-03-05 Qorvo Us, Inc. Method of forming RF devices with enhanced performance including attaching a wafer to a support carrier by a bonding technique without any polymer adhesive

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW577615U (en) * 2003-04-21 2004-02-21 Toppoly Optoelectronics Corp Dual-face display panel module sharing the same ASIC chip
KR102153841B1 (ko) * 2009-07-31 2020-09-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
WO2011013523A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2012160679A (ja) * 2011-02-03 2012-08-23 Sony Corp 薄膜トランジスタ、表示装置および電子機器
EP2685505B1 (en) * 2011-03-11 2016-12-21 Sharp Kabushiki Kaisha Thin-film transistor and display device
JP2014109590A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2014170829A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法、並びに表示装置の製造方法および電子機器の製造方法
JP2014187181A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
TWI567995B (zh) * 2013-06-27 2017-01-21 友達光電股份有限公司 薄膜電晶體及其製造方法
TWM489301U (en) * 2014-05-09 2014-11-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Thin film transistor and pixel structure

Also Published As

Publication number Publication date
TWI540371B (zh) 2016-07-01
US9653482B2 (en) 2017-05-16
US20160260745A1 (en) 2016-09-08
TW201632971A (zh) 2016-09-16
JP2016167060A (ja) 2016-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI533055B (zh) 顯示面板
US9401375B2 (en) Display panel and display device
US10186526B2 (en) Display panel
US10177177B2 (en) Display panel and display device
US9606407B2 (en) Display panel and display apparatus
JP6850540B2 (ja) 表示パネル及び表示装置
TWI628498B (zh) 顯示裝置及其顯示面板
WO2017024708A1 (zh) 显示基板及其制作方法、显示器件
CN110931538A (zh) 一种显示面板及电子设备
TWI581317B (zh) 薄膜電晶體基板及具備該薄膜電晶體基板之顯示面板
US11664389B2 (en) Thin film transistor substrate and display device
US20160141253A1 (en) Display substrate and manufacturing method thereof as well as display device
US10074691B2 (en) Display panel
CN105988253B (zh) 显示面板及显示装置
JP2013222178A (ja) 表示装置
CN118011691A (zh) 显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6850540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250