JP6849138B2 - 空気調和装置、管理装置、及び冷媒連絡管 - Google Patents

空気調和装置、管理装置、及び冷媒連絡管 Download PDF

Info

Publication number
JP6849138B2
JP6849138B2 JP2020123144A JP2020123144A JP6849138B2 JP 6849138 B2 JP6849138 B2 JP 6849138B2 JP 2020123144 A JP2020123144 A JP 2020123144A JP 2020123144 A JP2020123144 A JP 2020123144A JP 6849138 B2 JP6849138 B2 JP 6849138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
indoor
outdoor
expansion mechanism
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020123144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020169809A (ja
Inventor
武史 檜皮
武史 檜皮
笠原 伸一
伸一 笠原
吉見 学
学 吉見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JP2020169809A publication Critical patent/JP2020169809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6849138B2 publication Critical patent/JP6849138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/49Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring ensuring correct operation, e.g. by trial operation or configuration checks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/86Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling compressors within refrigeration or heat pump circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • F24F11/36Responding to malfunctions or emergencies to leakage of heat-exchange fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/06Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
    • F24F3/065Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units with a plurality of evaporators or condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B45/00Arrangements for charging or discharging refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • F24F2110/12Temperature of the outside air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/20Heat-exchange fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2221/00Details or features not otherwise provided for
    • F24F2221/54Heating and cooling, simultaneously or alternatively
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/029Control issues
    • F25B2313/0293Control issues related to the indoor fan, e.g. controlling speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0314Temperature sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2345/00Details for charging or discharging refrigerants; Service stations therefor
    • F25B2345/006Details for charging or discharging refrigerants; Service stations therefor characterised by charging or discharging valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

空気調和装置、管理装置、及び冷媒連絡管に関する。
従来、冬季等の室外空気温度が低い場合でも冷媒量の適否を判定できる空気調和装置が検討されている。例えば、特許文献1(特許第5164527号)には、室外熱交換器の容積に基づいて冷房サイクルにおける適正冷媒量を算出し、冷房サイクルにおける適正冷媒量を基準として暖房サイクルによる室内熱交換器の目標過冷却度を算出し、この目標過冷却度に基づいて冷凍サイクルの適正冷媒量を判定する空気調和機が開示されている。
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、冷媒量の変化に対する過冷却度の変化幅が小さいことがあり、高精度に冷媒量の適否を判定できないことがある。
第1観点に係る空気調和装置は、室内熱交換器及び室内膨張機構を個別に有する複数の室内ユニットと、室外膨張機構を有する室外ユニットとが冷媒連絡管により接続された冷媒回路を有する。また、この空気調和装置は、各室内ユニットの運転又は停止を個別に制御する。ここで、空気調和装置は、制御部と判定部とを備える。制御部は、室内熱交換器の少なくとも一つが放熱器として機能するときに、室内膨張機構の開度及び室外膨張機構の開度を制御する。判定部は、室内膨張機構と室外膨張機構との間の冷媒の状態変化に対応する変化量に基づいて冷媒回路内の冷媒量が適正か否かを判定する。したがって、冷媒回路内の冷媒量が適正か否かを高精度に判定し得る空気調和装置を提供できる。
第2観点に係る空気調和装置は、第1観点に係る空気調和装置であって、室外ユニットが、圧縮機と室外熱交換器と切換機構と容器とをさらに有する。ここで、圧縮機は、冷媒を圧縮して吐出するものである。切換機構は、室内熱交換器が放熱器又は蒸発器として機能するように冷媒の流路を切り換えるものである。容器は、冷媒回路の圧縮機の上流側配管に接続された、冷媒を貯留するためのものである。このような構成により、暖房運転時に余剰冷媒が生じる冷暖房運転可能な空気調和装置であって、冷媒回路内の冷媒量が適正か否かを高精度に判定可能なものを提供できる。
第3観点に係る空気調和装置は、第2観点に係る空気調和装置であって、室外ユニットは、さらに、分岐配管と、分岐配管膨張機構を有する。分岐配管は、室外熱交換器を蒸発器として利用する運転時に、室外熱交換器の上流側配管と、圧縮機の上流側配管とを接続する。分岐配管膨張機構は、分岐配管上に配置される。
第4観点に係る空気調和装置は、第1観点から第3観点のいずれかに係る空気調和装置であって、判定部が、室内膨張機構の開度と室外膨張機構の開度との開度比に基づいて変化量を決定する。
第5観点に係る空気調和装置は、第1観点から第4観点のいずれかに係る空気調和装置であって、各室内膨張機構と室外膨張機構とが冷媒連絡管により直列に接続されているものである。そして、判定部が、室内膨張機構と室外膨張機構との間の冷媒連絡管の温度に基づいて前記変化量を決定する。
第6観点に係る空気調和装置は、第5観点に係る空気調和装置であって、冷媒連絡管の温度が、室外ユニットに設置された温度センサにより計測される。これにより、簡易な構成で、冷媒回路内の冷媒量が適正か否かを高精度に判定できる。
第7観点に係る空気調和装置は、第5観点に係る空気調和装置であって、冷媒連絡管の温度が、複数の室内膨張機構からの配管が合流する位置より下流の位置に設置された温度センサにより計測される。このような位置では、状態変化が温度変化に敏感に反映されるので、冷媒回路内の冷媒量が適正か否かを高精度に判定できる。
第8観点に係る空気調和装置は、第5観点に係る空気調和装置であって、冷媒連絡管の温度が、複数の室内ユニットに個別に設置された温度センサにより計測される。これにより、簡易な構成で、冷媒回路内の冷媒量が適正か否かを高精度に判定できる。
第9観点に係る空気調和装置は、第1観点から第8観点のいずれかに係る空気調和装置であって、判定部が冷媒量が適正か否かを判定するとき、室内ユニットの運転状態が、サーモオン状態か、サーモオフ状態か、停止しているかに応じて判定する。
第9観点に係る空気調和装置は、室内ユニットの運転状態に応じて、判定部が冷媒量が適正か否かを判定するので、より精度の高い判定ができる。
第10観点に係る空気調和装置は、第1観点から第9観点のいずれかに係る空気調和装置であって、判定部が冷媒量が適正か否かを判定するとき、制御部は、サーモオフ状態において、室内ファンが運転動作している場合は、サーモオフの室内ユニットの室内ファンを停止させた後で、判定部は、冷媒量が適正か否かを判定する。
第10観点に係る空気調和装置は、室内ユニットの冷媒保持量を少なくした状態で、判定部が冷媒量が適正か否かを判定するので、より、適切な判定が可能になる。
第11観点に係る空気調和装置は、第1観点から第10観点のいずれかに係る空気調和装置であって、判定部は、予め、適正冷媒量におけるシステム状態量データと変化量の指標の関係を取得しておき、判定部が冷媒量が適正か否かを判定するとき、判定部は、関係を利用して、現在のシステム状態量データのもとで推定される変化量の指標と、現在の変化量の指標とを比較して、冷媒量が適正か否かを判定する。
第11観点に係る空気調和装置は、予め取得しておいた、適正冷媒量におけるシステム状態量データと変化量の指標の関係を利用して、現在の変化量の指標を判定するので、より適正な判定が可能になる。
第12観点に係る空気調和装置は、第11観点に係る空気調和装置であって、変化量の指標は、室内膨張機構と室外膨張機構との間の冷媒連絡管の温度である。
第12観点に係る空気調和装置は、変化量の指標として、室内膨張機構と室外膨張機構との間の冷媒連絡管の温度を用いるので、簡便に冷媒量が適正か否か判断できる。
第13観点に係る空気調和装置は、第11観点に係る空気調和装置であって、変化量の指標は、(中間圧力相当値―低圧圧力相当値)/(高圧圧力相当値―低圧圧力相当値)である。ここで、圧縮機から吐出された冷媒の圧力を高圧圧力とし、高圧圧力に相当する物性値を高圧圧力相当値とする。また、圧縮機に吸入される前の冷媒の圧力を低圧圧力とし、低圧圧力に相当する物性値を低圧圧力相当値とする。また、室内膨張機構と室外膨張機構との間の冷媒連絡管の圧力を中間圧力とし、中間圧力に相当する物性値を中間圧力相当値とする。
第13観点に係る空気調和装置は、変化量の指標として、(中間圧力相当値―低圧圧力相当値)/(高圧圧力相当値―低圧圧力相当値)を用いるので、より正確な冷媒適正量の判定ができる。
第14観点に係る空気調和装置は、第11観点から第13観点のいずれかに係る空気調和装置であって、システム状態量データは、圧縮機回転数、室内機容量、外気温度、過冷却膨張機構の開度、の内、少なくとも1つを含む。
第15観点に係る空気調和装置は、第11観点から第14観点のいずれかに係る空気調和装置であって、判定部が冷媒量が適正か否かを判定するとき、システム状態量データおよび変化量の指標データは、圧縮機吸入過熱度>0の状態で取得されたデータのみを利用する。
第15観点に係る空気調和装置は、圧縮機吸入過熱度>0の状態で取得されたデータのみを利用するので、冷媒を貯留するための容器に冷媒がほとんど貯留されていない状態でデータを取得することにより、より正確に冷媒適正量の判定ができる。
第16観点に係る空気調和装置は、室内熱交換器及び室内膨張機構を個別に有する複数の室内ユニットと、室外膨張機構を有する室外ユニットとが冷媒連絡管により接続された冷媒回路を有する。また、この空気調和装置は、各室内ユニットの運転又は停止を個別に制御する。ここで、空気調和装置は、制御部と通信部とを備える。制御部は、室内熱交換器の少なくとも一つが放熱器として機能するときに、室内膨張機構の開度及び室外膨張機構の開度を制御する。通信部は、室内膨張機構と室外膨張機構との間の状態変化を示す変化量を管理装置に送信する。管理装置では、室内膨張機構と室外膨張機構との間の冷媒の状態変化に対応する変化量に基づいて冷媒回路内の冷媒量が適正か否かを判定する。このような構成により、空気調和装置の演算負荷を軽減するとともに、管理装置の管理者が冷媒回路内の冷媒量が適正か否かを管理できる。
第17観点に係る管理装置は、空気調和装置と通信可能なものである。ここで、空気調和装置は、室内熱交換器及び室内膨張機構を個別に有する複数の室内ユニットと、室外膨張機構を有する室外ユニットとが冷媒連絡管により接続された冷媒回路を有する。また、空気調和装置は、各室内ユニットの運転又は停止を個別に制御する。また、空気調和装置は、室内熱交換器の少なくとも一つが放熱器として機能するときに、室内膨張機構の開度及び室外膨張機構の開度を制御する制御部を有する。そして、管理装置は、室内膨張機構と室外膨張機構との間の冷媒の状態変化に対応する変化量を取得し、取得した変化量に基づいて冷媒回路内の冷媒量が適正か否かを判定する。このような構成により、空気調和装置の演算負荷を軽減するとともに、管理装置の管理者が冷媒回路内の冷媒量が適正か否かを管理できる。
第18観点に係る配管は、第6観点から第8観点のいずれかに係る空気調和装置に用いられる冷媒連絡管であって、温度センサが設置されたものである。このような構成により、冷媒回路内の冷媒量が適正か否かを高精度に判定するための冷媒連絡管を提供できる。
第1実施形態に係る空気調和装置10の概略構成図である。 空気調和装置10の制御ブロック図である。 冷凍サイクルのp−h線図(モリエル線図)である。 室内膨張弁41,51,61と室外膨張弁38との弁開度と冷媒充填量との関係を示す図である。 冷媒温度と冷媒充填量との関係を示す図である。 変形例1Bに係る空気調和装置10の概略構成図である。 変形例1Bに係る空気調和装置10の概略構成図である。 変形例1Gに係る空気調和装置10の概略構成図である。 第2実施形態に係る空気調和装置10aの概略構成図である。 冷媒漏洩指標と冷媒充填量との関係を示す図である。 室内膨張弁41,51,61の弁開度Xと室外膨張弁38の代表開度Yと過冷却膨張弁112の弁開度Zと、冷媒充填量との関係を示す図である。 変形例2Aに係る空気調和装置10aの概略構成図である。 変形例2Bに係る空気調和装置10aの概略構成図である。 変形例2Eに係る、暖房運転時に冷媒量が適性か否かを判定する方法のフローチャートである。 変形例2Fに係る、暖房運転時に冷媒量が適性か否かを判定する方法のフローチャートである。 変形例2Gに係る、暖房運転時に冷媒量が適性か否かを判定する方法のフローチャートである。 変形例2Hに係る、暖房運転時に冷媒量が適性か否かを判定する方法のフローチャートである。
以下、図面に基づいて、本開示にかかる空気調和装置について説明する。
<第1実施形態>
(1)空気調和装置の構成
空気調和装置10は、図1に示すように、蒸気圧縮式の冷凍サイクル運転を行うことによって、ビル等の室内の冷暖房に使用される装置である。空気調和装置10は、主として、1台の熱源ユニットとしての室外ユニット20と、それに並列に接続された複数台(本実施形態では、3台)の利用ユニットとしての室内ユニット40,50,60と、室外ユニット20と各室内ユニット40,50,60とを接続する冷媒連絡管である液冷媒連絡管71及びガス冷媒連絡管72とを備えている。そして、室外ユニット20と、複数の室内ユニット40,50,60とが、液冷媒連絡管71及びガス冷媒連絡管72により接続されることで冷媒回路11が構成される。
また、空気調和装置10は、各室内ユニット40,50,60の運転又は停止を個別に制御可能なものである。
(1−1)室内ユニット
次に、室内ユニット40,50,60の構成について説明する。なお、室内ユニット40と室内ユニット50,60とは同様の構成であるため、ここでは、室内ユニット40の構成のみを説明し、室内ユニット50,60の構成については、それぞれ、室内ユニット40の各部を示す40番台の符号の代わりに50番台または60番台の符号を付して、各部の説明を省略する。
室内ユニット40は、ビル等の室内の天井に埋め込みや吊り下げ等により、または、室内の壁面に壁掛け等により設置される。室内ユニット40は、液冷媒連絡管71及びガス冷媒連絡管72を介して室外ユニット20に接続されており、冷媒回路11の一部を構成する。
室内ユニット40は、主として、膨張機構としての室内膨張弁41と、利用側熱交換器としての室内熱交換器42とを有する。また、室内ユニット40は、冷媒回路11の一部である室内側冷媒回路11a(室内ユニット50では室内側冷媒回路11b、室内ユニット60では室内側冷媒回路11c)を構成する。
なお、本実施形態において「膨張機構」とは、冷媒を減圧できるものをいい、例えば電子膨張弁、キャピラリーチューブがこれに該当する。また、膨張機構は、開度を自在に調節できるものである。
室内膨張弁41は、室内熱交換器42の液側に接続された電子膨張弁であり、室内側冷媒回路11a内を流れる冷媒の流量の調整等を行う。また、室内膨張弁41は、冷媒の通過を遮断することも可能である。なお、本実施形態において、他のいずれかの室内ユニット50,60が運転状態のときに、室内ユニット40が停止された場合、室内膨張弁41の開度は微小開度に調整される。これにより、室内熱交換器42に液冷媒が溜まり込むことが回避される。なお、「微少開度」とは、開弁パルスの最低所定値に相当しており、室内膨張弁41が全閉にはならない程度の低開度を意味する。
室内熱交換器42は、空気と冷媒とを熱交換するための機器である。室内熱交換器42は、冷房運転時には冷媒の蒸発器として機能し、室内空気を冷却する。また、室内熱交換器42は、暖房運転時には冷媒の凝縮器として機能し、室内空気を加熱する。例えば、室内熱交換器42として、伝熱管と多数のフィンとにより構成されたクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器を用いることができる。ただし、室内熱交換器42は、これに限定されず、他の型式の熱交換器であっても良い。
室内ユニット40は、送風機としての室内ファン43を有する。室内ファン43は、室内ユニット40内に空気を吸入するとともに、室内熱交換器42で冷媒と熱交換された空気を室内に供給する。例えば、室内ファン43としては、DCファンモータ等からなるモータ43mによって駆動される遠心ファンや多翼ファン等を用いることができる。
また、室内ユニット40には、各種のセンサが設けられている。具体的には、液側温度センサ44、ガス側温度センサ45、室内温度センサ46が設けられている。液側温度センサ44は、室内熱交換器42の液側の冷媒の温度を検出するものである。液側温度センサ44は、暖房運転時の冷媒の流れる方向において、室内膨張弁41の下流に設けられる。ガス側温度センサ45は、室内熱交換器42のガス側の冷媒の温度を検出するものである。室内温度センサ46は、室内ユニット40に流入する室内空気の温度(すなわち、室内温度)を検出するものであり、室内ユニット40の室内空気の吸入口側に設けられる。
また、室内ユニット40は、室内ユニット40を構成する各部の動作を制御する室内側制御部47を有する。室内側制御部47は、室内ユニット40の制御するために設けられたマイクロコンピュータやメモリ47a等を有しており、室内ユニット40を個別に操作するためのリモコン(図示せず)との間で制御信号を通信したり、室外ユニット20との間で伝送線80aを介して制御信号を通信したりすることができる。
(1−2)室外ユニット
室外ユニット20は、ビル等の室外に設置されており、液冷媒連絡管71及びガス冷媒連絡管72を介して各室内ユニット40、50、60に接続されている。そして、室外ユニット20は、各室内ユニット40、50、60とともに冷媒回路11を構成する。なお、各室内膨張弁41,51,61と室外膨張弁38とは液冷媒連絡管71を介してそれぞれ直列に接続されている。
室外ユニット20は、主として、圧縮機21と、四路切換弁22と、熱源側熱交換器としての室外熱交換器23と、膨張機構としての室外膨張弁38と、アキュムレータ24と、液側閉鎖弁26と、ガス側閉鎖弁27とを有する。また、室外ユニット20は、冷媒回路11の一部である室外側冷媒回路11dを構成する。
圧縮機21は、運転容量が可変な圧縮機である。例えば、圧縮機21として、インバータにより回転数が制御されるモータ21mによって駆動される容積式圧縮機を用いることができる。なお、ここでは、圧縮機21を1台のみを示しているが、室内ユニットの接続台数等に応じて、2台以上の圧縮機が並列に接続されていても良い。
四路切換弁22は、冷媒の流路を切り換えるための弁である。四路切換弁22は、冷房運転時には、圧縮機21の吐出側と室外熱交換器23のガス側とを接続するとともに圧縮機21の吸入側(具体的には、アキュムレータ24)とガス冷媒連絡管72側とを接続する(図1の四路切換弁22の実線を参照)。これにより、室外熱交換器23が圧縮機21によって圧縮される冷媒の凝縮器として機能し、かつ、各室内熱交換器42,52,62が室外熱交換器23において凝縮される冷媒の蒸発器として機能する。また、四路切換弁22は、暖房運転時には、圧縮機21の吐出側とガス冷媒連絡管72側とを接続するとともに、圧縮機21の吸入側と室外熱交換器23のガス側とを接続する(図1の四路切換弁22の破線を参照)。これにより、各室内熱交換器42,52,62が圧縮機21によって圧縮される冷媒の凝縮器として機能し、かつ、室外熱交換器23が各室内熱交換器42,52,62において凝縮される冷媒の蒸発器として機能する。
室外熱交換器23は、空気と冷媒とを熱交換するための機器である。室外熱交換器23は、冷房運転時には冷媒の凝縮器として機能し、暖房運転時には冷媒の蒸発器として機能する。室外熱交換器23は、そのガス側が四路切換弁22に接続され、その液側が室外膨張弁38に接続されている。例えば、室外熱交換器23として、クロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器を用いることができる。ただし、室外熱交換器23は、これに限定されず、他の型式の熱交換器であっても良い。
また、室外ユニット20は、送風機としての室外ファン28を有する。室外ファン28は、室外熱交換器23に供給する空気の風量を変えることが可能なファンである。室外ファン28は、室外ユニット20内に室外空気を吸入するとともに、室外熱交換器23で冷媒と熱交換された空気を室外に排出する。例えば、室外ファン28として、DCファンモータ等からなるモータ28mによって駆動されるプロペラファン等を用いることができる。
アキュムレータ24は、室内熱交換器42,52,62の少なくとも一つが凝縮器として機能するときに冷媒回路11を流通する冷媒と、室内熱交換器42,52,62の少なくとも一つが蒸発器として機能するときに冷媒回路11を流通する冷媒との差分である余剰冷媒を貯留するための容器である。補足すると、本実施形態に係る空気調和装置10は、冷房運転及び暖房運転を切り換えて運転することが可能なものであり、通年エネルギー消費効率(APF)を高くするために、冷房運転時よりも暖房運転時に冷媒が余るように設計されている。アキュムレータ24は、このような余剰冷媒を液冷媒として貯留する。
室外膨張弁38は、室外側冷媒回路11d内を流れる冷媒の圧力や流量等の調節を行う。室外膨張弁38は、暖房運転時の冷媒の流れる方向において室外熱交換器23の上流に配置される(本実施形態においては、室外熱交換器23の液側に接続される)電子膨張弁である。
液側閉鎖弁26及びガス側閉鎖弁27は、外部の機器・配管(具体的には、液冷媒連絡管71及びガス冷媒連絡管72)との接続口に設けられた弁である。これらの液側閉鎖弁26及びガス側閉鎖弁27は、冷媒の通過を遮断することができる。
また、室外ユニット20には、各種のセンサが設けられている。具体的には、室外ユニット20には、圧縮機21の吸入圧力を検出する吸入圧力センサ29と、圧縮機21の吐出圧力を検出する吐出圧力センサ30と、圧縮機21の吸入温度を検出する吸入温度センサ31と、圧縮機21の吐出温度を検出する吐出温度センサ32とが設けられている。室外ユニット20の室外空気の吸入口側には、室外ユニット20内に流入する室外空気の温度(すなわち、室外温度)を検出する室外温度センサ36が設けられている。
また、室外ユニット20は、室外ユニット20を構成する各部の動作を制御する室外側制御部37を有する。室外側制御部37は、室外ユニット20を制御するために設けられたマイクロコンピュータやメモリ37a、モータ21mを制御するインバータ回路等を有しており、各室内ユニット40,50,60のそれぞれの室内側制御部47,57,67との間で伝送線80aを介して制御信号を通信できるようになっている。ここでは、各室内側制御部47,57,67と室外側制御部37との間を接続する伝送線80aとによって、空気調和装置10全体の運転制御を行う制御部80が構成される。
(1−3)冷媒連絡管
冷媒連絡管71,72は、空気調和装置10をビル等の設置場所に設置する際に、現地にて施工される冷媒管である。冷媒連絡管71,72は、室外ユニットと室内ユニットとの組み合わせや設置場所等の条件に応じて長さや管径が異なるものである。このため、例えば、新規に空気調和装置を設置する場合には、冷媒連絡管71,72の長さや管径等の条件に応じた適正な量の冷媒を充填する必要がある。
(1−4)制御部
上述したように、空気調和装置10は制御部80を備えている。制御部80は、空気調和装置10の各機器を制御するものであり、室外側制御部37と各室内側制御部47,57,67とが協働することにより実現される。制御部80は、図2に示されるように、各種センサ29〜32,36,44〜46,54〜56,64〜66の検出信号を受けることができるように接続される。また、制御部80は、これらの検出信号等に基づいて各種機器及び弁21,22,28,38,41,43,51,53,61,63を制御する。なお、制御部80を構成するメモリ37a,47a,57a,67aには、各種データが格納されている。
また、空気調和装置10は判定部90を備えている。説明の便宜上、判定部90を、制御部80と区別しているが、判定部90は制御部80の一機能として実現できるものである。ただし、判定部90は、制御部80とは別構成の装置により実現することも可能である。判定部90の機能については後述する。
(2)空気調和装置の動作
次に、本実施形態の空気調和装置10の動作について説明する。
空気調和装置10では、下記の冷房運転および暖房運転において、利用者がリモコン等の入力装置により設定する設定温度Tsに室内温度Trを近づける室内温度最適制御を、各室内ユニット40,50,60に対して行なう。室内温度最適制御では、設定温度Tsに室内温度Trが収束するように、室外膨張弁38及び各室内膨張弁41,51,61の開度が調整される。
(2−1)冷房運転
冷房運転時は、四路切換弁22が図1の実線で示される状態となる。すなわち、圧縮機21の吐出側が室外熱交換器23のガス側に接続され、かつ、圧縮機21の吸入側がガス側閉鎖弁27及びガス冷媒連絡管72を介して各室内熱交換器42、52、62のガス側に接続される。
冷房運転では、低圧のガス冷媒が、圧縮機21に吸入されて圧縮されて高圧のガス冷媒となる。高圧のガス冷媒は、四路切換弁22を経由して室外熱交換器23に送られる。高圧のガス冷媒は、室外ファン28によって供給される室外空気と熱交換を行って凝縮して高圧の液冷媒となる。高圧の液冷媒は、液側閉鎖弁26及び液冷媒連絡管71を経由して、各室内ユニット40,50,60に送られる。各室内ユニット40,50,60では、高圧の液冷媒が、各室内膨張弁41,51,61によって圧縮機21の吸入圧力近くまで減圧される。また、冷媒は、各室内熱交換器42,52,62において室内空気と熱交換を行って蒸発し、低圧のガス冷媒となる。低圧のガス冷媒は、ガス冷媒連絡管72を経由して室外ユニット20に送られ、ガス側閉鎖弁27及び四路切換弁22を経由して、アキュムレータ24に流入する。そして、アキュムレータ24に流入した低圧のガス冷媒は、再び、圧縮機21に吸入される。
上述した冷房運転では、室外膨張弁38は、全開状態に開度が調節される。各室内膨張弁41,51,61は、各室内熱交換器42,52,62の出口(すなわち、室内熱交換器42,52,62のガス側)における冷媒の過熱度が目標過熱度で一定になるように開度が調節される。各室内熱交換器42,52,62の出口における冷媒の過熱度は、例えば、吸入圧力センサ29により検出される圧縮機21の吸入圧力を蒸発温度Teに対応する飽和温度値に換算し、ガス側温度センサ45,55,65により検出される冷媒温度値からこの冷媒の飽和温度値を差し引くことによって検出される。また、例えば、各室内熱交換器42,52,62内を流れる冷媒の温度を検出する温度センサを設けて、この温度センサにより検出される蒸発温度Teに対応する冷媒温度値を、ガス側温度センサ45,55,65により検出される冷媒温度値から差し引くことによって、各室内熱交換器42,52,62の出口における冷媒の過熱度を検出するようにしてもよい。
(2−2)暖房運転
暖房運転時は、四路切換弁22が図1の破線で示される状態となる。すなわち、圧縮機21の吐出側がガス側閉鎖弁27及びガス冷媒連絡管72を介して各室内熱交換器42,52,62のガス側に接続され、かつ、圧縮機21の吸入側が室外熱交換器23のガス側に接続される。
暖房運転では、低圧のガス冷媒が、圧縮機21に吸入されて圧縮されて高圧のガス冷媒となる。高圧のガス冷媒は、四路切換弁22、ガス側閉鎖弁27及びガス冷媒連絡管72を経由して、各室内ユニット40,50,60に送られる。各室内熱交換器42,52,62において、高圧のガス冷媒は、室内空気と熱交換を行って凝縮し、高圧の液冷媒となる。そして、高圧の液冷媒は、室内膨張弁41,51,61を通過する際に、室内膨張弁41,51,61の弁開度に応じて減圧される。室内膨張弁41,51,61を通過した冷媒は、液冷媒連絡管71を経由して室外ユニット20に送られ、液側閉鎖弁26及び室外膨張弁38を経由してさらに減圧される。これにより低圧の気液二相状態の冷媒となる。そして、この冷媒が、室外熱交換器23に流入する。室外熱交換器23に流入した低圧の気液二相状態の冷媒は、室外ファン28によって供給される室外空気と熱交換を行って蒸発して低圧のガス冷媒となる。低圧のガス冷媒は、四路切換弁22を経由してアキュムレータ24に流入する。そして、アキュムレータ24に流入した低圧のガス冷媒は、再び、圧縮機21に吸入される。
上述した暖房運転では、制御部80が室外膨張弁38の開度を室内膨張弁41,51,61の代表開度に基づいて調整する膨張弁連動制御を行う。制御部80は、室内膨張弁41,51,61の代表開度として、室内膨張弁41,51,61の開度の内で最大開度となっている室内膨張弁の開度を採用する。本実施形態の空気調和装置10では、制御部80は、室内膨張弁41,51,61の開度の内で最大開度となっている室内膨張弁による減圧量が減圧後でも液相を維持できる程度、例えば0.2MPa(減圧量0.2MPaに対応して設定される開弁パルスの目標所定値)となるように、室外膨張弁38の開度を調整する。このとき、室内膨張弁41,51,61の開度は、各室内熱交換器42、52、62の出口における冷媒の過冷却度SCが目標過冷却度SCtで一定になるように開度調節される。
(3)冷媒漏洩の検知(暖房運転の冷凍サイクル)
本実施形態に係る空気調和装置10は、上述した暖房運転の冷凍サイクルで冷媒量が適正であるか否かを判定する機能を有している。これにより空気調和装置10は冷媒漏洩の検知を行うことができる。
冷媒量の適否を判定する際には、制御部80が、室内膨張弁41,51,61の開度をそれぞれ許容最大開度にしてから室外膨張弁38の開度を制御する。なお、「許容最大開度」は、空気調和装置10を適正に運転する際に許容される最大の開度であり、複数の室内ユニット及び室外ユニットの組み合わせに応じて室内膨張弁毎に設定される値である。これらの値は予めメモリ等に記憶される。また、制御部80は、各室内膨張弁41,51,61の代表開度に応じて室外膨張弁38の開度を制御する。
ここで、暖房運転の冷凍サイクルにおける冷媒の状態は、図3に示すp−h線図(モリエル線図)ように遷移する。図3のA,B,C,D,Eで示す点は、それぞれ図1のA,B,C,D,Eで示す点に対応した冷媒の状態を表している。この冷媒回路11では、冷媒は、圧縮機21により圧縮されて高温かつ高圧Phになる(A→B)。高圧Phのガス冷媒は、凝縮器として機能する各室内熱交換器42,52,62により放熱されて低温かつ高圧Phの液冷媒となる(B→C)。そして、各室内熱交換器42,52,62において放熱した冷媒は、室内膨張弁41,51,61により高圧Phから中間圧Pmに減圧される(C→D)。この点Dの状態では、冷媒は液相状態となっている。そして、中間圧Pmまで減圧された冷媒は、室外ユニット20に流入し、室外膨張弁38により中間圧Pmから低圧Plに減圧されて気液二相状態となる(D→E)。気液二相状態となった冷媒は、蒸発器として機能する室外熱交換器23において熱を吸収し、蒸発して圧縮機21へ戻る(E→A)。
冷媒量の適否を判定する際には、各液側温度センサ44,54,64により計測される温度の計測値が制御部80に随時収集される。そして、判定部が、制御部80に収集された温度の計測値を所定の閾値と比較して、冷媒回路11内の冷媒量が適正か否かを判定する。判定部90は、冷媒量が適正であれば冷媒漏洩は生じていないと判定し(冷媒漏洩=無)、冷媒量が適正でなければ冷媒漏洩が生じていると判定する(冷媒漏洩=有)。
詳しくは、本実施形態に係る空気調和装置10では、冷房運転時よりも暖房運転時に冷媒が余るように設計されている。そのため、暖房運転時に冷媒漏洩が生じていると、アキュムレータ24の余剰冷媒が減少する。図4Aに示すように、空気調和装置10は、通常の暖房運転では、室外膨張弁38の開度Xと各室内膨張弁41,51,61の代表開度Yとが所定の開度(X1,Y1)で開状態となっている。ここで、アキュムレータ24の余剰冷媒が減少すると、各室内熱交換器42,52,62の出口(液側)が乾き状態になる。暖房運転時には、外気温が蒸発温度Teよりも高いので冷媒が過熱される。これに応じて、室外膨張弁38の開度Xが開くように制御される(X1→X2)。室外膨張弁38の開度Xが開くように制御されると、各室内熱交換器42,52,62の出口が湿り状態になり始める。これに応じて、室内膨張弁41,51,61の代表開度Yが閉じるように制御される(Y1→Y2)。この結果、室外膨張弁38の開度Xと各室内膨張弁41,51,61の代表開度Yとの開度比が大きく変化する。また、これに伴い、中間圧Pmが大きく減少する。換言すると、本実施形態に係る空気調和装置10では、冷媒漏洩が生じていると、中間圧Pmの値が大きく変化する。また、中間圧Pmの値は室内膨張弁41,51,61と室外膨張弁38との間の液冷媒連絡管71の冷媒温度Thに対応しており、図4Bに示すように、液冷媒連絡管71内の冷媒温度Thが大きく変化することになる(Th1→Th2)。なお、図4Aにおいて、縦軸は弁開度を示しており、横軸は冷媒充填率を示している。また、図4Bにおいて、縦軸は温度を示しており、横軸は冷媒充填率を示している。
このような知見に基づき、本実施形態に係る空気調和装置10では、判定部90が、暖房運転時の冷媒の流れる方向において、各室内膨張弁41,51,61の下流に設置された液側温度センサ44,54,64により計測された温度に基づいて、冷媒漏洩が生じているか否かを判定する。
(4)特徴
(4−1)
以上説明したように、本実施形態に係る空気調和装置10は、室内熱交換器42,52,62及び室内膨張弁41,51,61を個別に有する複数の室内ユニット40,50,60と、室外膨張弁38を有する室外ユニット20とが液冷媒連絡管71及びガス冷媒連絡管72により接続された冷媒回路11を有する。また、この空気調和装置10は、各室内ユニット40,50,60の運転又は停止を個別に制御する。
この空気調和装置10では、制御部80が、室内熱交換器42,52,62の少なくとも一つが凝縮器(放熱器)として機能するときに、室内膨張弁41,51,61の開度を許容最大開度(所定開度)にしてから室外膨張弁38の開度を制御する。
そして、この空気調和装置10では、判定部90が、室内膨張弁41,51,61と室外膨張弁38との間の温度の変化量に基づいて冷媒回路11内の冷媒量が適正か否かを判定する。これにより、冷媒回路11内の冷媒量が適正か否かを高精度に判定できる。
補足すると、本実施形態に係る空気調和装置10では、室内膨張弁41,51,61と室外膨張弁38との間の冷媒の状態変化が温度の計測値に反映される。そのため、室内膨張弁41,51,61と室外膨張弁38との間の温度の変化量が所定範囲内であるか否かを検出することで、冷媒回路11内の冷媒量が適正か否かを高精度に判定できる。
なお、上述したように、温度の計測値の表示から冷媒漏洩を検知できるので、他の判定手法に比して利便性の高いものとなっている。
また、冷房運転の冷凍サイクルにおける冷媒漏洩検知の手法と組み合わせることで、年間を通して冷媒量を監視することが可能になり、トータルとしての冷媒放出量を大幅に軽減できる。
(4−2)
また、空気調和装置10は、室外ユニット20が、四路切換弁22(切換機構)とアキュムレータ24(容器)とを有する。ここで、アキュムレータ24(容器)は、室内熱交換器42,52,62の少なくとも一つが凝縮器(放熱器)として機能するときに冷媒回路11を流通する冷媒と、室内熱交換器42,52,62の少なくとも一つが蒸発器として機能するときに冷媒回路11を流通する冷媒との差分である余剰冷媒を貯留する。これにより、通年エネルギー消費効率(APF)の高い空気調和装置10を提供できる。なお、アキュムレータ24に余剰冷媒を溜めることで、圧縮機21における液圧縮を防ぐことができる。
(4−3)
本実施形態に係る空気調和装置10では、判定部90が、室内膨張弁41,51,61と室外膨張弁38との間の冷媒の状態変化に対応する変化量に基づいて冷媒回路11内の冷媒量が適正か否かを判定する。具体的に、判定部90は、室内膨張弁41,51,61と室外膨張弁38との間の冷媒の状態変化に対応する変化量として、各室内ユニット40,50,60に個別に設置された液側温度センサ44,54,64により計測された温度の変化量に基づいて、冷媒回路11内の冷媒量が適正か否かを判定する。
上述したように、各室内膨張弁41,51,61と室外膨張弁38との間の液冷媒連絡管71の温度の変化量は冷媒漏洩の量に対応しているので、本実施形態に係る空気調和装置10は、冷媒回路11内の冷媒量が適正か否かを簡易な構成により高精度に判定できる。
(5)変形例
(5−1)変形例1A
上記説明においては、判定部90が、室内膨張弁41,51,61と室外膨張弁38との間の冷媒の状態変化に対応する変化量として、各室内ユニット40,50,60に個別に設置された液側温度センサ44,54,64により計測された温度の変化量に基づいて、冷媒回路11内の冷媒量が適正か否かを判定するとしたが、本実施形態に係る空気調和装置10はこれに限定されるものではない。本実施形態に係る空気調和装置10は、室内膨張弁41,51,61と室外膨張弁38との間の冷媒の状態変化に対応する変化量であれば、任意の物理量を採用することができる。例えば、判定部90は、室内膨張弁41,51,61と室外膨張弁38との間の冷媒の状態変化に対応する変化量として、室内膨張弁41,51,61の開度と室外膨張弁38の開度との開度比を用いて、冷媒回路11内の冷媒量が適正か否かを判定することもできる。
(5−2)変形例1B
上記説明においては、判定部90が、室内膨張弁41,51,61と室外膨張弁38との間の冷媒の状態変化に対応する変化量として、各室内ユニット40,50,60に個別に設置された液側温度センサ44,54,64により計測された温度の変化量に基づいて、冷媒回路11内の冷媒量が適正か否かを判定するとしたが、本実施形態に係る空気調和装置10はこれに限定されるものではない。本実施形態に係る空気調和装置10は、判定部90が、室内膨張弁41,51,61と室外膨張弁38との間の液冷媒連絡管71の温度に基づいて冷媒の状態変化に対応する変化量を決定する任意の構成を採用することができる。
例えば、図5に示すように、室外ユニット20が、暖房運転時の冷媒の流れる方向において室外膨張弁38の上流に液側温度センサ34を備える構成であってもよい。この場合、判定部90は、室内膨張弁41,51,61と室外膨張弁38との間の冷媒の状態変化い対応する変化量として、室外ユニット20に設置された液側温度センサ34により計測された温度の変化量に基づいて、冷媒回路11内の冷媒量が適正か否かを判定する。これにより、冷媒回路11内の冷媒量が適正か否かを簡易な構成で高精度に判定できる。
さらに、図6に示すように、暖房運転時の冷媒の流れる方向において、複数の室内膨張弁41,51,61から延びる配管が合流する位置(図6において点F)より下流の位置に液側温度センサ74を備える構成であってもよい。この場合、判定部90は、室内膨張弁41,51,61と室外膨張弁38との間の冷媒の状態変化に対応する変化量として、上記液側温度センサ74により計測された温度の変化量に基づいて、冷媒回路11内の冷媒量が適正か否かを判定する。液側温度センサ74による温度の計測値は、各室内ユニット40,50,60に個別に設けられた液側温度センサ44,54,64による温度の計測値よりも、室内膨張弁41,51,61と室外膨張弁38との間の状態変化に敏感に反応するので、冷媒回路11内の冷媒量が適正か否かを高精度に判定できる。
なお、空気調和装置10に用いられる液冷媒連絡管71は、その一部又は全部に、上述した液側温度センサ74が取り付けられて一体化されたものでもよい。このような構成により、冷媒回路11内の冷媒量が適正か否かを高精度に判定するための冷媒連絡管を交換可能に提供できる。
(5−3)変形例1D
上記説明では、制御部80は、各室内膨張弁41,51,61の開度を所定開度として許容最大開度に調整するが、本実施形態に係る空気調和装置10はこれに限定されるものではない。本実施形態に係る空気調和装置10は、制御部80が、各室内膨張弁41,51,61の開度を一定にする任意の構成を採用することができる。
(5−4)変形例1E
上記説明では、判定部90は、冷媒量が適正か否かを判定するが、本実施形態に係る空気調和装置10はこれに限定されるものではない。例えば、本実施形態に係る空気調和装置10は、判定部90が、室内膨張弁41,51,61と室外膨張弁38との間の冷媒の状態変化に対応する変化量(温度の変化量、開度比等)を多数の閾値と比較することで、漏洩している冷媒の量を算出するものでもよい。
(5−5)変形例1F
上記説明では、判定部90が、冷媒の漏洩を検知するが、本実施形態に係る空気調和装置10はこれに限定されるものではない。例えば、本実施形態に係る空気調和装置10は、判定部90が冷媒の過充填を検知するものでもよい。さらに、過充填された冷媒の量を算出するものでもよい。
(5−6)変形例1G
上記空気調和装置10において、判定部90の機能を外部の管理装置100が具備するようにしてもよい。この場合、空気調和装置10は、図7に示すように、通信部95を備える。また、管理装置100は、空気調和装置10と通信可能なものである。
この構成では、通信部95が、各室内膨張弁41,51,61と室外膨張弁38との間の冷媒の状態変化に対応する変化量を管理装置100に送信する。なお、通信部95は無線及び有線のいずれの通信方式であってもよい。
管理装置100は、各室内膨張弁41,51,61と室外膨張弁38との間の冷媒の状態変化に対応する変化量を取得し、取得した変化量に基づいて冷媒回路11内の冷媒量が適正か否かを判定する。
このような構成により、空気調和装置10の演算負荷を軽減するとともに、管理装置100の管理者が冷媒回路11内の冷媒量が適正か否かを管理できる。
<第2実施形態>
(6)空気調和装置10a
(6−1)過冷却流路
第2実施形態の空気調和装置10aの冷媒回路図を図8に示す。第2実施形態の空気調和装置10aは、第1実施形態の空気調和装置10の構成を全て有し、さらに、分岐配管110と、過冷却膨張弁(分岐配管膨張機構)112と、過冷却熱交換器111とを有している。言い換えると、分岐配管110と、過冷却膨張弁112と、過冷却熱交換器111とは、過冷却流路を構成している。
分岐配管110は、室外膨張機構38と液側閉鎖弁26の間の冷媒連絡管と、四路切換弁(切換機構)22とアキュムレータ(容器)24との間の配管を接続している。過冷却膨張弁112は、分岐配管110上で、室外膨張機構38と液側閉鎖弁26の間の冷媒連絡管に近い側に配置されている。過冷却熱交換器111は、分岐配管110上で過冷却膨張弁112よりも下流側の冷媒と、室外膨張機構38と液側閉鎖弁26の間の冷媒連絡管を流れる冷媒とが熱交換するように配置されている。過冷却熱交換器111において、分岐配管110に入り過冷却膨張弁112で減圧された冷媒は、上記冷媒連絡管を流れる冷媒を冷却する。
次に、本実施形態の過冷却流路の暖房運転時の役割について説明する。
本実施形態の空気調和装置1aにおいて、暖房運転時には、過冷却膨張弁112は、わずかに開とした状態にしておく。過冷却流路は、室外膨張機構38と液側閉鎖弁26の間の冷媒連絡管の圧力(中間圧力)が異常に高圧となったときに、中間圧力を低下させるために利用される。中間圧力が異常に高くなったときは、過冷却膨張弁112の開度を大きくして、中間圧力を低下させる。
なお、本実施形態において、過冷却膨張弁112の開度が0のとき、または、わずかに開のときは、第1実施形態と冷媒回路は同一に、または、ほとんど同一になる。したがって、第1実施形態で説明された内容は、第2実施形態でも有効である。
(6−2)冷媒漏洩指示値
次に実際の実験データを用いて、冷媒漏洩指示値について説明する。冷媒漏洩指示値とは、中間圧力の冷媒の状態変化に対応する変化量の指標のひとつである。
冷媒漏洩指示値は、(中間圧力相当値―低圧圧力相当値)/(高圧圧力相当値―低圧圧力相当値)の値である。
ここで、圧力相当値とは、圧力であってもよいし、圧力に相当する物性値であってもよい。物性値とは代表的には温度である。
また、高圧圧力とは、圧縮機から吐出された冷媒の圧力である。低圧圧力は、圧縮機に吸入される前の冷媒の圧力である。中間圧力は、室内膨張機構と前記室外膨張機構との間の前記冷媒連絡管の圧力である。
また、ここでは、圧力相当値としては、温度の測定値を用いる。高圧圧力相当値は、室内熱交換器温度、低圧圧力相当値は、室外熱交換器温度である。また、中間圧力相当値は、各室内ユニット40,50,60に個別に設置された液側温度センサ44,54,64により計測された温度の平均値である。
冷媒漏洩指示値の測定データを図9Aに示す。図9A,9Bの実験条件は次の通りである。
空気調和運転は、暖房運転である。外気温度は10℃、室内温度は20℃になるように設定されている。一台の室外ユニット20に3台の室内ユニット40、50、60が接続されている。室内ユニット3台の内で、2台が暖房運転をし、1台が停止中である。
図9Aでは、冷媒充填率を変化させて、冷媒漏洩指標の変化を測定している。冷媒充填率が当初の適正な充填量(冷媒充填率100%)のとき、冷媒漏洩指標は、0.7である。冷媒充填率が100%から80%まで低下するに伴い、冷媒充填指標は、0.7から0.44まで低下する。このようなデータを予め取得しておき、暖房運転時に、冷媒漏洩指標データを取得することにより、冷媒回路内の冷媒量が適正か否かを判定することができる。
また、図9Bは、図9Aと同様に冷媒充填率を変化させた場合の、室外膨張弁38の開度X、室内膨張弁41、51、61の代表開度Y、過冷却膨張弁112の開度を示す。室内膨張弁41、51、61の代表開度Yは、暖房運転中の2台の室内ユニット40,50の室内膨張弁41,51の平均の開度である。過冷却膨張弁112の開度は、わずかに開の状態である、16パルス程度で安定である。冷媒充填率が100%から80%まで低下するに伴い、室外膨張弁38の開度Xは、921パルスから、2032パルスまで増加し、室内膨張弁41、51、61の代表開度Yは、813パルスから687パルスまで減少する。
図9Bから理解されるように、室外膨張弁38の開度X、室内膨張弁41、51、61の代表開度Yの値、または、開度Xと開度Yの比を変化量の指標として、冷媒回路内の冷媒量が適正か否かを判定することができる。
また、図9A、9Bは、次のように説明できる。暖房運転中に、冷媒漏洩時のように、冷媒充填量が少なくなっていくと、アキュムレータの余剰冷媒が減少し、室外熱交換器出口が乾き状態になる。このとき、外気温度は蒸発温度より高いので、過熱度が高くなろうとし、これを抑えるため、室外膨張弁38の開度が開いていく。室外膨張弁38の開度が開くと、それに応じて高圧圧力が下がり、室内熱交換器の出口が湿り状態になり始め、室内膨張弁は閉じていく。このように、冷媒量が減少することにより、室外膨張弁の開度が広がり、室内膨張弁の開度が閉じていくので、中間圧力は下がってくる。したがって、冷媒漏洩指示値の値も下がってくる。
(7)第2実施形態の変形例
(7−1)変形例2A
第2実施形態の冷媒漏洩指標の計算においては、中間圧力相当値としては、各室内ユニット40,50,60に個別に設置された液側温度センサ44,54,64により計測された温度の平均値を用いている。変形例2Aにおいては、図10に示すように、中間圧力相当値は、室外膨張機構38と液側閉鎖弁26の間の冷媒連絡管に配置された液側温度センサ34により測定された温度を用いる。図10においては、液側温度センサ34は、過冷却熱交換器111と室外膨張弁38の間の冷媒連絡管に配置されている。他の構成は、第2実施形態と同じである。
(7−2)変形例2B
第2実施形態の冷媒漏洩指標の計算においては、中間圧力相当値としては、各室内ユニット40,50,60に個別に設置された液側温度センサ44,54,64により計測された温度の平均値を用いている。変形例2Bにおいては、中間圧力相当値は、図11に示すように、暖房運転時の冷媒の流れる方向において、複数の室内膨張弁41,51,61から延びる配管が合流する位置(図11において点F)より下流の位置に配置された液側温度センサ74により測定された温度を用いる。他の構成は、第2実施形態と同じである。
(7−3)変形例2C
上記説明では、判定部90は、冷媒量が適正か否かを判定するが、本実施形態に係る空気調和装置10はこれに限定されるものではない。例えば、本実施形態に係る空気調和装置10は、判定部90が、室内膨張弁41,51,61と室外膨張弁38との間の冷媒の状態変化に対応する変化量(温度の変化量、開度比等)を多数の閾値と比較することで、漏洩している冷媒の量を算出するものでもよい。
(7−4)変形例2D
上記説明では、判定部90が、冷媒の漏洩を検知するが、本実施形態に係る空気調和装置10はこれに限定されるものではない。例えば、本実施形態に係る空気調和装置10は、判定部90が冷媒の過充填を検知するものでもよい。さらに、過充填された冷媒の量を算出するものでもよい。
(7−5)変形例2E
変形例2Eの判定部90が冷媒量が適正か否かを判定する方法は、第2実施形態におけるものに若干の変更が加えられている。
図12に、変形例2Eの暖房運転時に冷媒量が適性か否かを判定する方法のフローチャートを示す。
変形例2Eでは、まず、判定部90は、ステップS101で、各室内ユニット40,50,60の運転状態が、サーモオン状態か、サーモオフ状態か、停止かを判断する。このような判断をする理由は、主に、各状態によって冷媒の保持量が違うからである。以下に詳しく説明する。以下の説明は、暖房運転時である。
室内ユニットがサーモオン状態のとき、室内膨張弁41,51,61は運転中の開度であり、室内ファン43,53,63は回転し、室内ユニットには、ある程度の液ガス比率の冷媒量が保持される。
室内ユニットが停止しているとき、室内膨張弁41,51,61は最低開度であり、室内ファン43,53,63は停止している。室内ユニットに保持される冷媒量は、設置状況によりばらつきもあるが、総じて、サーモオン状態の室内ユニットと同等の冷媒量が保持される。
室内ユニットがサーモオフ状態のとき、室内膨張弁41,51,61は最低開度であり、室内ファン43,53,63は最低風量固定で回転している。室内ユニットに保持される冷媒は、ファンの回転により凝縮が進み液量が多くなる。サーモオン状態の室内ユニットに比べて冷媒量が多くなる。
ステップS101で、各室内ユニット40,50,60の運転状態を判定した後、判定部90は、ステップS102において、その運転状態を考慮して、冷媒量が適正か否かを判定する。たとえば、室内ユニットの中で、サーモオフ状態のものが多くなれば、全体を循環する冷媒量が減少していることを考慮してということである。各室内ユニット40,50,60の運転状態を考慮する以外は、ステップS102における判定部90による冷媒量の判定は、第1実施形態または第2実施形態と同様である。
(7−6)変形例2F
変形例2Fの判定部90が冷媒量が適正か否かを判定する方法は、変形例2Eにおけるものに若干の変更が加えられている。
図13に、変形例2Fの暖房運転時に冷媒量が適性か否かを判定する方法のフローチャートを示す。
変形例2Fでは変形例2Eと同様に、まず、判定部90は、ステップS201で、各室内ユニット40,50,60の運転状態が、サーモオン状態か、サーモオフ状態か、停止かを判断する。
次に、ステップS202では、サーモオフ状態の室内ユニットにおいて、室内ファン43,53,63が回転しているときは、室内ファン43,53,63を停止する。言い換えると、室内ユニットがサーモオフ状態のときは、停止しているときと同じ状態となるように制御する。その理由は、サーモオフ状態は冷媒保持量が多いので、それを減らすためである。
ステップS203では、ステップS202で変更後の運転状態に基づいて、冷媒量が適正か否かを判定する。このステップS203は、変形例2EのステップS102と同じである。
(7−7)変形例2G
変形例2Gの判定部90が冷媒量が適正か否かを判定する方法は、第2実施形態におけるものに若干の変更が加えられている。
図14に、変形例2Gの暖房運転時に冷媒量が適性か否かを判定する方法のフローチャートを示す。
変形例2Gにおいては、予め、適正冷媒量におけるシステム状態量データと、変化量の指標の関係を取得する(S301)。予めとは、たとえば、現在冷媒漏れが発生している可能性があり冷媒量が適正か否かを判定したい状況であるとき、以前に冷媒量が適正で正常に運転できていたと思われる時点を指す。空気調和装置10、10aは記憶部をさらに有しており、取得したデータを記憶部に記憶する。
システム状態量データは、圧縮機回転数、室内機容量、外気温度、過冷却膨張機構の開度、の内、少なくとも1つを含む。
ステップS302以後は、冷媒量が適正か否かを判定したい時点で行われるステップである。
ステップS302では、現在のシステム状態量データと、現在の変化量の指標を取得する。
ステップS303では、記憶部より、S301で取得した、適正冷媒量におけるシステム状態量データと、変化量の指標の関係を読み出し、ステップS302で取得したシステム状態量データから、現在の変化量の指標を推定する。
ステップS304では、ステップS302で取得した現在の変化量の指標と、ステップS303で取得した現在の変化量の指標とを比較し、冷媒量が適正か否かを判定する。
なお、ステップS303またはS304で利用するシステム状態量データおよび変化量の指標のデータは、圧縮機吸入過熱度>0の状態で取得されたものを用いるのが好ましい。その理由は、次のように説明される。
暖房運転時に、冷媒が不足状態時に、アキュムレータ24に貯留されている冷媒がなくなると、外気温の方が蒸発温度より高いので、圧縮機吸入過熱度は継続して上昇する。言い換えると、冷媒が不足している状態では、当然に、圧縮機吸入過熱度>0である。
一方、適正冷媒量で暖房運転が行われているときは、アキュムレータ24に冷媒は蓄えられ、アキュムレータ24出口の温度がガス飽和温度になるため、圧縮機吸入過熱度は0に近くなる。
したがって、暖房運転時に、圧縮機吸入過熱度>0のデータのみを利用すれば、アキュムレータ24に冷媒が溜まっていない状態、言い換えると、冷媒が不足している状態のデータである可能性が高い。
なお、システム状態量データがどのように変化量の指標に影響するかとの例を1つ簡単に説明しておく。
たとえば、システム状態量として圧縮機回転数とし、変化量の指標を中間圧力相当値とする。暖房の負荷が大きく圧縮機の回転数が大きくなるときには、過冷却度が大きくなる。この過冷却度の上昇に伴い、中間圧相当値も上昇する。
(7−8)変形例2H
変形例2Hの判定部90が冷媒量が適正か否かを判定する方法は、第2実施形態におけるものに若干の変更が加えられている。変形例2Hは、変形例2Gと変形例2Fの組み合わせである。図15に、変形例2Hの暖房運転時に冷媒量が適性か否かを判定する方法のフローチャートを示す。
変形例2Hにおいては、変形例2Gと同様に、予め、適正冷媒量におけるシステム状態量データと、変化量の指標の関係を取得する(S401)。
ステップS402以後は、冷媒量が適正か否かを判定したい時点で行われるステップである。
変形例2Hでは変形例2Fと同様に、判定部90は、ステップS402で、各室内ユニット40,50,60の運転状態が、サーモオン状態か、サーモオフ状態か、停止かを判断する。
次に、ステップS403では、サーモオフ状態の室内ユニットにおいて、室内ファン43,53,63が回転しているときは、室内ファン43,53,63を停止する。
ステップS404では、現在のシステム状態量データと、現在の変化量の指標を取得する。取得したデータは、記憶部に記憶される。
ステップS405では、記憶部より、S401で取得した、適正冷媒量におけるシステム状態量データと、変化量の指標の関係を読み出し、ステップS404で取得したシステム状態量データから、現在の変化量の指標を推定する。
ステップS406では、ステップS404で取得した現在の変化量の指標と、ステップS405で取得した現在の変化量の指標とを比較し、冷媒量が適正か否かを判定する。
<他の実施形態>
以上、実施形態を説明したが、特許請求の範囲の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
すなわち、本開示は、上記各実施形態そのままに限定されるものではない。本開示は、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できるものである。また、本開示は、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の開示を形成できるものである。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素は削除してもよいものである。さらに、異なる実施形態に構成要素を適宜組み合わせてもよいものである。
10 空気調和装置
11 冷媒回路
20 室外ユニット
22 四路切換弁(切換機構)
23 室外熱交換器
24 アキュムレータ(容器)
34 液側温度センサ
37 室外側制御部
38 室外膨張弁(室外膨張機構)
40 室内ユニット
41 室内膨張弁(室内膨張機構)
42 室内熱交換器
44 液側温度センサ
47 室内側制御部
50 室内ユニット
51 室内膨張弁
52 室内熱交換器(室内膨張機構)
54 液側温度センサ
57 室内側制御部
60 室内ユニット
61 室内膨張弁
62 室内熱交換器(室内膨張機構)
64 液側温度センサ
67 室内側制御部
71 液側冷媒連絡管
74 液側冷媒温度センサ
80 制御部
90 判定部
95 通信部
110 分岐配管
112 過冷却膨張弁(分岐配管膨張機構)
特許第5164527号

Claims (7)

  1. 室内熱交換器(42,52,62)及び室内膨張機構(41,51,61)を個別に有する複数の室内ユニット(40,50,60)と、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(21)と室外膨張機構(38)を有する室外ユニット(20)とが冷媒連絡管(71)により接続された冷媒回路(11)を有し、前記各室内ユニットの運転又は停止を個別に制御する空気調和装置(10)であって、
    前記室内膨張機構の開度及び前記室外膨張機構の開度を制御する制御部(80)と、
    前記室内熱交換器の少なくとも一つが放熱器として機能するときに、前記室内膨張機構の開度と前記室外膨張機構の開度との開度比に基づいて前記冷媒回路内の冷媒量が適正か否かを判定する判定部(90)と、
    を備え
    前記判定部が冷媒量が適正か否かを判定するとき、
    前記各室内ユニットの運転状態が、サーモオン状態か、サーモオフ状態か、停止しているかに応じて判定する、
    空気調和装置。
  2. 前記室外ユニットは、
    室外熱交換器(23)と、
    前記室内熱交換器が放熱器又は蒸発器として機能するように冷媒の流路を切り換える切換機構(22)と、
    前記冷媒回路の前記圧縮機の上流側配管に接続された、冷媒を貯留するための容器(24)と、
    をさらに有する請求項に記載の空気調和装置。
  3. 前記室外ユニットは、さらに、
    前記室外熱交換器を蒸発器として利用する運転時に、前記室外熱交換器の上流側配管と、前記圧縮機の上流側配管とを接続する、分岐配管(110)と、
    前記分岐配管上に配置された分岐配管膨張機構(112)と、
    を有する請求項に記載の空気調和装置。
  4. 前記室内ユニットは、さらに、前記室内熱交換器に空気を流通させる室内ファン(43)を有し、
    前記判定部が冷媒量が適正か否かを判定するとき、
    前記制御部は、サーモオフ状態において、室内ファンが運転動作している場合は、サーモオフの室内ユニットの室内ファンを停止させた後で、
    前記判定部は、冷媒量が適正か否かを判定する、請求項1〜のいずれか1項に記載の空気調和装置。
  5. 前記判定部が冷媒量が適正か否かを判定するとき、
    前記開度比のデータは、圧縮機吸入過熱度>0の状態で取得されたデータのみを利用する、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の空気調和装置。
  6. 室内熱交換器(42,52,62)及び室内膨張機構(23)を個別に有する複数の室内ユニット(40,50,60)と、室外膨張機構(38)を有する室外ユニット(20)とが冷媒連絡管(71)により接続された冷媒回路(11)を有し、前記各室内ユニットの運転又は停止を個別に制御する空気調和装置(10)であって、
    前記室内膨張機構の開度及び前記室外膨張機構の開度を制御する制御部(80)と、
    前記室内熱交換器の少なくとも一つが放熱器として機能するときに、前記室内膨張機構の開度と前記室外膨張機構の開度との開度比に基づいて前記冷媒回路内の冷媒量が適正か否かを判定する管理装置(100)に、前記室内膨張機構の開度および前記室外膨張機構の開度、または前記室内膨張機構と前記室外膨張機構との開度比を送信する通信部(95)と、
    を備え
    前記管理装置が冷媒量が適正か否かを判定するとき、
    前記各室内ユニットの運転状態が、サーモオン状態か、サーモオフ状態か、停止しているかに応じて判定する、
    空気調和装置。
  7. 室内熱交換器(42,52,62)及び室内膨張機構(41,51,61)を個別に有する複数の室内ユニット(40,50,60)と、室外膨張機構(38)を有する室外ユニット(20)とが冷媒連絡管(71)により接続された冷媒回路(11)を有し、前記各室内ユニットの運転又は停止を個別に制御するものであって、前記室内熱交換器の少なくとも一つが放熱器として機能するときに、前記室内膨張機構の開度及び前記室外膨張機構の開度を制御する制御部(80)を有する空気調和装置(10)、と通信可能な管理装置(100)であって、
    前記室内膨張機構の開度および前記室外膨張機構の開度、または前記室内膨張機構と前記室外膨張機構との開度比を取得し、前記室内膨張機構の開度と前記室外膨張機構の開度との開度比に基づいて前記冷媒回路内の冷媒量が適正か否かを判定し、
    冷媒量が適正か否かを判定するとき、
    前記各室内ユニットの運転状態が、サーモオン状態か、サーモオフ状態か、停止しているかに応じて判定する、
    管理装置。
JP2020123144A 2018-09-27 2020-07-17 空気調和装置、管理装置、及び冷媒連絡管 Active JP6849138B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018181648 2018-09-27
JP2018181648 2018-09-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019176315A Division JP6819756B2 (ja) 2018-09-27 2019-09-27 空気調和装置及び管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020169809A JP2020169809A (ja) 2020-10-15
JP6849138B2 true JP6849138B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=69949377

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019176315A Active JP6819756B2 (ja) 2018-09-27 2019-09-27 空気調和装置及び管理装置
JP2020123144A Active JP6849138B2 (ja) 2018-09-27 2020-07-17 空気調和装置、管理装置、及び冷媒連絡管

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019176315A Active JP6819756B2 (ja) 2018-09-27 2019-09-27 空気調和装置及び管理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US12013139B2 (ja)
EP (1) EP3859247B1 (ja)
JP (2) JP6819756B2 (ja)
CN (1) CN112840164B (ja)
WO (1) WO2020067428A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10119738B2 (en) 2014-09-26 2018-11-06 Waterfurnace International Inc. Air conditioning system with vapor injection compressor
US11592215B2 (en) 2018-08-29 2023-02-28 Waterfurnace International, Inc. Integrated demand water heating using a capacity modulated heat pump with desuperheater
US12013139B2 (en) * 2018-09-27 2024-06-18 Daikin Industries, Ltd. Air conditioning apparatus, management device, and connection pipe
EP4246050A4 (en) * 2020-11-10 2024-03-27 Mitsubishi Electric Corp AIR CONDITIONING DEVICE AND AIR CONDITIONING DEVICE LEARNING DEVICE
WO2022183306A1 (zh) * 2021-03-05 2022-09-09 蔡恩诚 易按多用冷热机

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08121917A (ja) 1994-10-24 1996-05-17 Hitachi Ltd 冷媒量判定装置
JPH1183250A (ja) * 1997-09-16 1999-03-26 Hitachi Ltd 空気調和機の冷媒量判定方法
JP3852472B2 (ja) 2004-06-11 2006-11-29 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
US8087258B2 (en) 2005-10-25 2012-01-03 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner, refrigerant filling method of air conditioner, method for judging refrigerant filling state of air conditioner as well as refrigerant filling and pipe cleaning method of air conditioner
JP4904908B2 (ja) * 2006-04-28 2012-03-28 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP5011957B2 (ja) * 2006-09-07 2012-08-29 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP5210510B2 (ja) 2006-10-13 2013-06-12 三菱重工業株式会社 マルチ空調システムの冷媒封入量判定方法および冷媒漏洩検知方法
JP4317878B2 (ja) 2007-01-05 2009-08-19 日立アプライアンス株式会社 空気調和機及びその冷媒量判定方法
JP5164527B2 (ja) 2007-11-02 2013-03-21 日立アプライアンス株式会社 空気調和機
JP2009210142A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Daikin Ind Ltd 空気調和装置および冷媒量判定方法
WO2010023894A1 (ja) * 2008-08-28 2010-03-04 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JPWO2011161720A1 (ja) * 2010-06-23 2013-08-19 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2012026686A (ja) 2010-07-27 2012-02-09 Mitsubishi Electric Corp 負荷側装置及び冷凍・冷蔵システム
JP4968373B2 (ja) * 2010-08-02 2012-07-04 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP5527300B2 (ja) * 2011-09-30 2014-06-18 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP2014115011A (ja) 2012-12-10 2014-06-26 Fujitsu General Ltd 空気調和装置
EP3051236B1 (en) 2013-09-27 2018-10-17 Toshiba Carrier Corporation Freeze cycling device
JP2015135192A (ja) 2014-01-16 2015-07-27 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
JP6310054B2 (ja) 2014-02-18 2018-04-11 東芝キヤリア株式会社 冷凍サイクル装置
JP2016133274A (ja) 2015-01-21 2016-07-25 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド 空気調和機及び空気調和方法
JP2017075760A (ja) 2015-10-16 2017-04-20 ダイキン工業株式会社 空気調和機
US12013139B2 (en) * 2018-09-27 2024-06-18 Daikin Industries, Ltd. Air conditioning apparatus, management device, and connection pipe

Also Published As

Publication number Publication date
EP3859247B1 (en) 2024-01-10
CN112840164A (zh) 2021-05-25
JP6819756B2 (ja) 2021-01-27
WO2020067428A1 (ja) 2020-04-02
US20210341170A1 (en) 2021-11-04
EP3859247A4 (en) 2022-03-23
US12013139B2 (en) 2024-06-18
JP2020169809A (ja) 2020-10-15
CN112840164B (zh) 2023-01-17
JP2020056566A (ja) 2020-04-09
EP3859247A1 (en) 2021-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6849138B2 (ja) 空気調和装置、管理装置、及び冷媒連絡管
US8919139B2 (en) Air conditioning apparatus
US7954333B2 (en) Air conditioner
AU2009263640B2 (en) Air conditioning apparatus refrigerant quantity determination method and air conditioning apparatus
JP4120676B2 (ja) 空気調和装置
JP4124228B2 (ja) 空気調和装置
JP4968373B2 (ja) 空気調和装置
EP2236960B1 (en) Air conditioner and method of determining amount of refrigerant
JP4075933B2 (ja) 空気調和装置
KR20090013187A (ko) 공기 조화 장치
JP2009079842A (ja) 冷凍サイクル装置およびその制御方法
JP2006023072A (ja) 空気調和装置
JP2011012958A (ja) 冷凍サイクル装置の制御方法
JP2008064456A (ja) 空気調和装置
JP3933179B1 (ja) 空気調和装置
JP2010007996A (ja) 空気調和装置の試運転方法および空気調和装置
JP4665748B2 (ja) 空気調和装置
JP5245576B2 (ja) 空気調和装置の冷媒量判定方法および空気調和装置
JP2009210143A (ja) 空気調和装置および冷媒量判定方法
JP4311470B2 (ja) 空気調和装置
JP2009210142A (ja) 空気調和装置および冷媒量判定方法
JP4826247B2 (ja) 空気調和装置
JP5401806B2 (ja) 空気調和装置および冷媒量判定方法
JP2010096397A (ja) 空気調和装置の冷媒量判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200811

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200811

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200811

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6849138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151