JP6848906B2 - コーティング液及び熱電部材の製造方法 - Google Patents

コーティング液及び熱電部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6848906B2
JP6848906B2 JP2018043780A JP2018043780A JP6848906B2 JP 6848906 B2 JP6848906 B2 JP 6848906B2 JP 2018043780 A JP2018043780 A JP 2018043780A JP 2018043780 A JP2018043780 A JP 2018043780A JP 6848906 B2 JP6848906 B2 JP 6848906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
coating liquid
film
thermoelectric
aluminum phosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018043780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019156936A (ja
Inventor
松原 賢東
賢東 松原
優美 佐伯
優美 佐伯
旭 良司
良司 旭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2018043780A priority Critical patent/JP6848906B2/ja
Priority to US16/959,686 priority patent/US11274217B2/en
Priority to PCT/JP2019/005968 priority patent/WO2019176463A1/ja
Publication of JP2019156936A publication Critical patent/JP2019156936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6848906B2 publication Critical patent/JP6848906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/48Stabilisers against degradation by oxygen, light or heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B19/00Selenium; Tellurium; Compounds thereof
    • C01B19/04Binary compounds including binary selenium-tellurium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/36Aluminium phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • C09D5/082Anti-corrosive paints characterised by the anti-corrosive pigment
    • C09D5/084Inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/852Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising tellurium, selenium or sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • C08K2003/321Phosphates
    • C08K2003/327Aluminium phosphate

Description

本発明は、コーティング液及び熱電部材の製造方法に関し、さらに詳しくは、基材の表面に、基材を構成する元素の揮発及び/又は酸化を抑制するための被膜(酸化防止膜)を形成することが可能なコーティング液、及びこれを用いた熱電部材の製造方法に関する。
環境エネルギー問題を解決するために、排熱を再利用する技術の確立が課題となっている。この課題を解決するために、排熱を電気エネルギーに変換する熱電発電技術が検討されている。その場合の発電効率は、熱電材料の無次元性能指数ZTと排熱温度に依存し、両者が高いほど、発電効率は高くなる。
ビスマステルル系の熱電材料は古くから研究され、発電用モジュールとして市販されている(非特許文献1)。しかし、ビスマステルル系の熱電材料の常用使用温度は、250℃以下である。発電効率を高めたり、より幅広い熱源を利用するためには、使用温度を高くする必要がある。
一方、熱電材料を高温で使用する場合、酸化による材料の性能劣化が問題となる場合がる。対策の一つとして、中温域で使用されるコバルトアンチモン系熱電材料の表面をエアロゾルでコーティングする方法が提案されている。
例えば、非特許文献2には、
(a)市販のシリカゾルとメチルトリエトキシシラン(MTES)からハイブリッドシリカゾルを作製し、
(b)ハイブリッドシリカゾルと、ガラスフリット(主な化学成分はSnO及びP25であり、少量のZnO及びSiO2を含む)又はアルミナ粒子と、溶媒とを含むコーティングスラリーを作製し、
(c)スラリーブレード法を用いて、スクッテルダイト系熱電材料(CeFe3CoSb12、又はYb0.3Co4Sb12)の表面にコーティングスラリーを塗布し、
(d)真空中、373K、10時間の条件でスラリーを固化させ、熱電材料の表面にシリカベースの複合コーティングを形成する
方法が開示されている。
同文献には、
(a)ガラスフリット−ハイブリッドシリカコーティング系においては、クラックや剥離のない厚いコーティング層が得られる点、
(b)複合コーティングが施されたスクッテルダイト系熱電材料を真空中、873Kで2時間熱処理した場合、Sbはコーティング層中に拡散しないが、多量のSnがコーティング層から熱電材料中に拡散する点、及び、
(c)複合コーティングと熱電材料の界面には、少量のCo−Pが生成する点
が記載されている。
また、ビスマステルル系熱電材料に関しては、例えば、高分子被膜による熱耐久性の改善が検討されている(非特許文献3)。さらに、モジュールそのものをケーシングする方法も提案されている(特許文献1)。
非特許文献2に記載されているように、CoSb3の表面をガラスフリット−ハイブリッドシリカからなる複合膜で被覆すると、Sbの揮発をある程度抑制することができる。しかし、このような複合膜は不均一で緻密ではないため、耐Sb揮発性を得るためには数百ミクロンの厚さが必要となる。さらに、熱処理によってSnやPが熱電材料と反応し、あるいは、熱電材料の内部まで拡散している。従って、プロセス上の再現性や長時間の安定性に問題があった。
また、ケーシングにより材料を保護する方法は、コストが高くなる。さらに、ビスマステルル系熱電材料に高分子被膜を形成した場合、耐熱温度は250℃以下であり、高温では熱電特性が著しく低下する。
さらに、コーティング液を用いて材料表面を保護する場合、コーティング液が材料表面ではじかれ、材料表面に緻密な膜を形成できない場合がある。しかし、材料表面の状態によらず、緻密な酸化防止被膜を形成することが可能なコーティング液が提案された例は、従来にはない。
特開2012−156227号公報
株式会社KELKのホームページ(http://www.kelk.co.jp/news/090128.html) Journal of alloys and compounds, 527, 247(2012) Journal of materials research, vol. 27, pp. 2930-2936
本発明が解決しようとする課題は、基材の表面に、基材を構成する元素の揮発及び/又は酸化を抑制するための被膜(酸化防止膜)を形成することが可能なコーティング液を提供することにある。
また、本発明が解決しようとする他の課題は、基材の表面状態によらず、緻密な酸化防止膜を形成することが可能なコーティング液を提供することにある。
さらに、本発明が解決しようとする他の課題は、このような緻密な酸化防止被膜を備えた熱電部材の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明に係るコーティング液は、
リン酸アルミニウムと、
非イオン性界面活性剤と、
前記リン酸アルミニウム及び前記非イオン性界面活性剤を溶解又は分散させるための水及び/又は水溶性溶媒と
を含む。
本発明に係る熱電部材の製造方法は、
熱電部材の表面に、本発明に係るコーティング液を塗布し、塗膜を形成する塗布工程と、
前記塗膜を乾燥させ、前駆体被膜を得る乾燥工程と、
前記前駆体被膜が形成された前記熱電部材を焼成する焼成工程と
を備えている。
リン酸アルミニウムを含むコーティング液は、熱電材料だけでなく、構成元素の揮発や酸化が問題となるあらゆる部材に対して適用することができる。しかし、ある種の材料表面にこのようなコーティング液を塗布した場合、コーティング液が材料表面からはじかれ、緻密な酸化防止膜を形成することができない場合がある。
これに対し、コーティング液に適量の非イオン性界面活性剤を添加すると、材料の種類によらず、緻密な酸化防止膜を形成することができる。これは、疎水的な表面を持つ材料に対してコーティング液を塗布する場合において、コーティング液に非イオン性界面活性剤を添加すると、コーティング液の材料表面への濡れ性が向上するためと考えられる。
非イオン性界面活性剤の含有量が異なる種々のコーティング液を用いて酸化防止膜を形成したN型ビスマステルル及びP型ビスマステルルの耐久試験(大気中、380℃で24時間保持)後の断面写真である。
以下に本発明の一実施の形態につて詳細に説明する。
[1. コーティング液]
本発明に係るコーティング液は、
リン酸アルミニウムと、
非イオン性界面活性剤と、
前記リン酸アルミニウム及び前記非イオン性界面活性剤を溶解又は分散させるための水及び/又は水溶性溶媒と
を含む。
[1.1. リン酸アルミニウム]
コーティング液には、リン酸アルミニウム(AlPO4)が溶解又は分散している。リン酸アルミニウムの全部又は一部が溶解しているコーティング液を基材表面に塗布し、比較的低温で熱処理すると、基材表面にリン酸アルミニウムを主成分とする被膜が形成される。この場合、被膜は、非晶質状態(リン酸アルミニウムのユニットがガラス状にネットワークを形成している状態)となる場合が多い。
コーティング液に含まれるリン酸アルミニウムの粒径は、特に限定されないが、薄くかつ均一な被膜を形成するためには、リン酸アルミニウムの粒径は、小さいほど良い。リン酸アルミニウムの平均粒径は、具体的には、100nm以下が好ましい。
[1.2. 非イオン性界面活性剤]
非イオン性界面活性剤は、コーティング液の基材表面への濡れ性を改善するために添加される。非イオン性界面活性剤は、分子内に親水性部分及び疎水性部分を持っている。そのため、これをコーティング液に添加すると、疎水性の強い表面を持つ基材であっても、コーティング液がはじかれにくくなる。また、非イオン性界面活性剤は、コーティング液のpHを変化させないので、これをコーティング液に添加しても、コーティング液内に意図しない沈殿が生じることもない。
このような非イオン性界面活性剤としては、例えば、エステル、エーテル、アルキルグリコキシド、オクチルフェノールエトキシレート、1−メチル−2−ピロリドン(C47NO)、多価アルコールなどがある。コーティング液には、これらのいずれか1種が含まれていても良く、あるいは、2種以上が含まれていても良い。
エステルとしては、例えば、グリセリン脂肪酸エステル類(グリセリンステアリン酸エステル、グリセリンラウリン酸エステルなど)、ソルビタン脂肪酸エステル類(ソルビタンラウリン酸エステル、ソルビタンパルミチン酸エステル、ソルビタンステアリン酸エステル、ソルビタンオレイン酸エステルなど)、ショ糖脂肪酸エステル類(ショ糖ラウリン酸エステル、ショ糖ステアリン酸エステル、ショ糖パルミチン酸エステル、ショ糖オレイン酸エステルなど)
などがある。
エーテルとしては、例えば、ポリオキシエチレンオクチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、ポリオキシエチレンメチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンエチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンメチルエーテル、ポリオキシエチレンエチルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールなどがある。
アルキルグリコキシドとしては、例えば、n−オクチル−β−D−グルコシド、n−オクチル−β−D−マルトシド、n−デシル−β−D−グルコシド、n−デシル−β−D−マルトシド、n−ドデシル−β−D−グルコシド、n−ヘプチル−β−D−チオグルコシド、n−オクチル−β−D−チオグルコシド、n−ノニル−β−D−チオマルトシドなどがある。
オクチルフェノールエトキシレートとしては、例えば、Triton X-100、Triton X-114、Nonidet P-40、Igepal CA-630などがある。
多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、グリセリン、マンニトール、ソルビトールなどがある。
[1.3. 溶媒]
コーティング液には、リン酸アルミニウム及び非イオン性界面活性剤を溶解又は分散させるための溶媒として、水及び/又は水溶性溶媒が含まれる。水溶性溶媒としては、例えば、エタノール、メタノール、プロパノール、ブタノール、テトラヒドロフラン、アセトン、アセトニトリル、ジメチルフォルムアミド、ピリジンなどがある。
本発明において、コーティング液に含まれる溶媒は、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な溶媒を用いることができる。通常、コストと取扱性の点から、水とエタノールの混合溶媒が用いられる。
[1.4. その他の成分]
基材表面に均一な被膜を形成可能な限りにおいて、コーティング液には、その他の成分が含まれていても良い。
例えば、コーティング液には、少量のAl(OH)3が含まれることがある。Al(OH)3は、リン酸アルミニウムの一部が分解することにより生成したと考えられる。コーティング液中のAl(OH)3濃度は、2〜4wt%程度になることがある。
また、コーティング液には、
(a)厚膜を形成するための添加剤(例えば、SiC粉末、SiO2粉末など)、
(b)pHを調整し、リン酸アルミニウムを可溶にするための硝酸、
などがさらに含まれていても良い。
[1.5. コーティング液の組成]
[1.5.1. リン酸アルミニウムの含有量]
コーティング液に含まれるリン酸アルミニウムの量が少なすぎると、1回のコーティングで緻密な被膜を形成するのが困難となる。従って、コーティング液中のリン酸アルミニウムの含有量は、20wt%以上が好ましい。リン酸アルミニウムの含有量は、さらに好ましくは、30wt%以上である。
一方、リン酸アルミニウムの量が過剰になると、コーティング液の粘度が過度に増大し、均一な被膜を形成するのが困難となる。従って、コーティング液中のリン酸アルミニウムの含有量は、60wt%以下が好ましい。リン酸アルミニウムの含有量は、さらに好ましくは、40wt%以下である。
[1.5.2. 非イオン性界面活性剤の含有量]
基材の表面が疎水的である場合において、非イオン性界面活性剤の含有量が多くなるほど、コーティング液は基材表面に濡れやすくなる。このような効果を得るためには、非イオン性界面活性剤の含有量は、1vol%以上が好ましい。非イオン性界面活性剤の含有量は、好ましくは、5vol%以上、さらに好ましくは、7.5vol%以上である。
一方、非イオン性界面活性剤を必要以上に添加しても、効果に差がなく、実益がない。従って、非イオン性界面活性剤の含有量は、10vol%以下が好ましい。
[1.6. 用途]
本発明に係るコーティング液は、構成元素の揮発又は酸化が問題となるあらゆる基材に対して適用することができる。特に、金属間化合物系の熱電材料は、易揮発性元素及び/又は易酸化性元素を含み、かつ、中温〜高温域で使用されされるものが多い。そのため、本発明に係るコーティング液を熱電材料の表面コーティングに適用すると、構成元素の揮発又は酸化による熱電特性の劣化を抑制することができる。
ここで、「易揮発性元素」とは、蒸気圧10Paでの平衡温度が700℃以下である元素(例えば、Li、Na、Ca、Mg、P、S、K、Zn、Se、Sr、Cd、Sb、Te、Eu、Ybなど)をいう。
「易酸化性元素」とは、金属の標準酸化還元電位(E0)が−1V以下である元素(例えば、Li、K、Ba、Sr、Ca、Na、Mg、Al、Ti、Zr、Hf、Mnなど)をいう。
易揮発性元素又は易酸化性元素としては、例えば、Sb、Mg、Ti、Hf、Zr、Li、Na、Ca、P、S、K、Zn、Se、Sr、Cd、Te、Eu、Yb、Ba、Al、Mnなどがある。熱電材料は、これらのいずれか1種の元素を含むものでも良く、あるいは、2種以上を含むものでも良い。
金属間化合物系の熱電材料としては、具体的には、
(a)R(Fe、Co)Sb12系熱電材料(但し、R=La、Ba、Yb、Ca、In、Al、Ga、Ti、Zr、及びHfからなる群から選ばれるいずれか1以上の元素)、
(b)ハーフホイスラー材料: ANiSn、ACoSb(A=Ti、Zr、Hf)、
(c)カルコゲナイド化合物: ZnSb、Bi2(Sb、Te)3、PbTe、La3Te4、PbSe、Sb2Se3、Bi2Se3、Ag2Te、Yb14MnSb11、(GeTe)1-x(AgSbTe2)x、Cu−Sb−Se、Cu−Sb−S、Cu−Sn−S、Cu2-xSe、Cu2-xS、Cu2-xTe、
(d)シリサイド: Mg2(Si、Sn)、
(e)クラスレート: Ba8Ga16Ge30、Sr8Ga16Ge30
などがある。
これらの内、N型ビスマステルルの表面に、非イオン性界面活性剤を含まないコーティング液を塗布した場合、コーティング液がはじかれることはなく、均一な被膜を形成することができる。これは、N型ビスマステルルの表面が親水的であるためと考えられる。
一方、P型ビスマステルルの表面に、非イオン性界面活性剤を含まないコーティング液を塗布した場合、コーティング液がはじかれ、均一な被膜を形成することができない。これは、P型ビスマステルルの表面が疎水的であるためと考えられる。
これに対し、P型ビスマステルルに対して本発明に係るコーティング液を塗布すると、均一な被膜を形成することができる。これは、コーティング液に非イオン性界面活性剤を添加することによって、疎水的な表面に対するコーティング液の濡れ性が向上したためと考えられる。
[2. 熱電部材の製造方法]
本発明に係る熱電部材の製造方法は、
熱電部材の表面に、本発明に係るコーティング液を塗布し、塗膜を形成する塗布工程と、
前記塗膜を乾燥させ、前駆体被膜を得る乾燥工程と、
前記前駆体被膜が形成された前記熱電部材を焼成する焼成工程と
を備えている。
[2.1. 塗布工程]
まず、熱電部材の表面に、本発明に係るコーティング液を塗布し、塗膜を形成する(塗布工程)。
熱電部材の形状、及び材料は、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な形状及び材料を選択することができる。上述したように、熱電部材の材料は、特にP型ビスマステルルが好ましい。
コーティング液の塗布方法は、特に限定されない。塗布方法としては、スプレー噴霧法、浸漬法などがある。また、コーティングは、1回のみ行っても良く、あるいは、複数回行っても良い。さらに、塗布/乾燥/焼成を1回のみ行っても良く、あるいは、複数回繰り返して行っても良い。
[2.2. 乾燥工程]
次に、前記塗膜を乾燥させ、前駆体被膜を得る(乾燥工程)。乾燥条件は、特に限定されるものではなく、溶媒を揮発させることができ、かつ、均一な前駆体被膜を形成可能な条件であれば良い。通常、乾燥は、100℃以下の温度で行われる。
[2.3. 焼成工程]
次に、前記前駆体被膜が形成された前記熱電部材を焼成する(焼成工程)。これにより、基材表面に緻密な酸化防止膜を形成することができる。
焼成は、前駆体被膜を緻密化させるために行われる。一般に、焼成温度が低すぎる場合及び/又は焼成時間が短すぎる場合、緻密な被膜が得られない。一方、焼成温度が高すぎる場合及び/又は焼成時間が長すぎる場合、実益がないだけでなく、被膜と熱電材料とが反応することがある。
最適な焼成条件は、熱電材料の組成にもよるが、焼成温度は300℃以上が好ましい。焼成時間は30分〜12時間が好ましく、さらに好ましくは30分〜1時間である。焼成時の雰囲気は、特に限定されない。通常、大気中で焼成が行われる。
[2.4. 被膜の形成箇所]
被膜は、熱電部材の全面にコーティングされていても良く、あるいは、一部にコーティングされていても良い。熱電材料は、通常、棒状部材に加工され、棒状部材の一端が高温に加熱され、他端は低温に保持される。そのため、少なくとも構成元素の揮発や酸化が問題となる領域に被膜がコーティングされていれば良い。
具体的には、被膜は、熱電部材の表面の内、少なくとも使用時に温度が500℃以上となる領域にコーティングされているのが好ましい。
[2.5. 被膜の厚さ]
被膜の厚さは、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な厚さを選択することができる。一般に、被膜が薄くなりすぎると、構成元素の揮発や酸化を抑制する効果が不十分となる。従って、被膜の厚さは、0.7μm以上が好ましい。
一方、被膜が厚くなりすぎると、揮発や酸化を抑制する効果が飽和するだけでなく、被膜にピンホールやクラックを生成させる場合がある。従って、被膜の厚さは、2.0μm以下が好ましい。被膜の厚さは、さらに好ましくは、1.5μm未満である。
[3. 熱電素子及びその製造方法]
熱電素子は、一般に、柱状のp形熱電部材(脚部)と柱状のn形熱電部材(脚部)とを平行に並べ、両者の一端を電極で接合した構造(π形構造)を取ることが多い。また、このようなπ形構造をxy平面上に並べて直列に接続した構造、あるいは、π形構造をxy平面上に並べると同時にz軸方向にも積み重ねた構造(カスケード形構造)を取ることもある。
本発明において、熱電素子の構造は特に限定されない。すなわち、本発明に係るコーティング液は、あらゆる構造を備えた熱電素子に対して適用することができる。
本発明に係るコーティング液を用いて熱電素子の表面に被膜を形成する場合、熱電部材と電極との接合は、被膜を形成する前に行っても良く、あるいは、被膜を形成した後に行っても良い。しかし、先に被膜を形成し、次いで、熱電部材と電極とを接合すると、界面近傍の被膜が剥離するおそれがある。そのため、被膜の形成は、熱電部材と電極とを接合した後に行うのが好ましい。
[4. 作用]
リン酸アルミニウムは、融点が1800℃と高く、熱的安定性が高い。このリン酸アルミニウムを主成分とする緻密な被膜を、熱電材料などの基材の表面に形成すると、被膜が大気中の酸素をブロックし、かつ、基材に含まれる構成元素の揮発を抑制する。さらに、リン酸アルミニウム被膜は、熱的安定性が高いため基材と反応することもない。
また、被膜の厚さを最適化すれば、被膜にピンホールが生じたり、あるいは、熱応力による被膜の剥がれや割れが生じることがない。さらに、被膜は、リン酸アルミニウムを主成分とするため、基材が熱電材料である場合であっても、被膜が熱電材料の起電力や温度差を減少させることもない。
このような被膜は、リン酸アルミニウムを含むコーティング液を基材の表面に塗布し、乾燥及び焼成することにより得られる。コーティング法は、スパッタリング法に比べて低コストであり、かつ、凹凸のある表面でも容易にコートが可能である。しかも、基材が熱電部材である場合において、熱電部材と電極を接合した素子の状態においても、電極接合部ごとコーティングすることができる。そのため、熱電部材の表面を保護できるだけでなく、電極部や接合部の信頼性を低コストで向上させることができる。
リン酸アルミニウムを含むコーティング液は、熱電材料だけでなく、構成元素の揮発や酸化が問題となるあらゆる部材に対して適用することができる。しかし、ある種の材料表面にこのようなコーティング液を塗布した場合、コーティング液が材料表面からはじかれ、緻密な酸化防止膜を形成することができない場合がある。
これに対し、コーティング液に適量の非イオン性界面活性剤を添加すると、材料の種類によらず、緻密な酸化防止膜を形成することができる。これは、疎水的な表面を持つ材料に対してコーティング液を塗布する場合において、コーティング液に非イオン性界面活性剤を添加すると、コーティング液の材料表面への濡れ性が向上するためと考えられる。
熱電材料の中でも、P型ビスマステルルは、コーティング液を用いて均一な被膜を形成するのが難しい。これは、P型ビスマステルルの表面が疎水的であるためと考えられる。
これに対し、本発明を用いると、P型ビスマステルルの表面に、緻密なリン酸アルミニウム被膜を簡便に形成することができる。また、形成された被膜により耐酸化性が向上するため、P型ビスマステルルからなる熱電部材の使用温度を350℃まで上げることができる。
なお、本発明に係るコーティング液は、P型ビスマステルルだけでなく、あらゆる材料に対して適用することができる。
例えば、R(Fe、Co)4Sb12系熱電材料は、550〜600℃の温度域において、熱電性能が最も高くなることが知られている。しかしながら、この材料を高温域で使用すると、次第にSbが揮発し、熱電特性が劣化することが知られている。これに対し、R(Fe、Co)4Sb12系熱電材料の表面に緻密なリン酸アルミニウム被膜を形成すると、大気中において600℃で24時間保持しても熱電特性が劣化することはなく、良好な界面と熱電特性を維持することができる。
基材がTeやSb以外の易揮発性元素又は易酸化性元素を含む場合であっても、TeやSbを含む基材と同様の効果が得られる。これは、以下の理由によると考えられる。
すなわち、リン酸アルミニウムは、融点が1800℃と高く安定で有り、酸素や易揮発性元素のブロック性が高く、ビスマステルル系熱電材料やR(Fe、Co)4Sb12系熱電材料の表面と親和性の良い耐食性被膜として作用する。
他のリン酸塩がそうであるように、リン酸アルミニウムもFe、Cu、Mn、Tiなどの大抵の金属と親和性が良いため、リン酸アルミニウムは、TeやSb以外の易揮発性元素又は易酸化性元素を含む基材に対しても有効な被膜となる。
(実施例1〜4、比較例1〜6)
[1. 試料の作製]
P型及びN型ビスマステルル焼結体を1×1×10mmの直方体に加工し、表面を研磨した。また、コーティング液には、市販のリン酸アルミニウム系コーティング剤(株式会社オーデック製、マスターシールJ)に各種添加剤を10vol%添加し、500rpmで1時間撹拌したものを用いた。
添加剤には、
(a)ポリオキシエチレンオクチルエーテル(トリトンX)(実施例1)、
(b)エチレングリコール(実施例2)、
(c)トリエチレングリコールモノブチルエーテル(実施例3)、
(d)1−メチル−2−ピロリドン(実施例4)、
(e)アセトン(比較例1)、
(f)N,N−ジメチルホルムアミド(比較例2)、
(g)ジエチルアミン(比較例3)、
(h)酢酸ブチル(比較例4)、又は、
(i)トルエン(比較例5)、
を用いた。
さらに、添加剤を加えないリン酸アルミニウム系コーティング剤をそのまま試験に用いた(比較例6)。
[2. 試験方法及び結果]
各種コーティング液を、P型及びN型ビスマステルル焼結体の表面に刷毛塗りし、顕微鏡下で目視により濡れ性を確認した。表1に、結果を示す。
なお、表1中、「○」は、溶媒と添加剤とを混合した時に溶液が均一に混ざり、かつ、焼結体表面に塗布した時に濡れ性が良好であることを表す。
「△」は、溶媒と添加剤とを混合した時に溶液が均一に混ざり、かつ、焼結体表面に塗布した時に濡れ性が改善されるが、部分的にムラが生じて完全に濡れないことを表す。
「×」は、溶媒と添加剤とを混合した時に溶液が2相分離したり、あるいは、溶液が焼結体表面ではじかれたために、均一なコーティングができないことを表す。
表1より、以下のことが分かる。
(1)P型及びN型ビスマステルル焼結体の表面に、添加剤を加えない市販のリン酸アルミニウム系コーティング剤(比較例6)をそのまま刷毛塗りした場合、コーティング剤がはじかれてしまい、きれいに塗布することができなかった。
(2)実施例1〜4の添加剤の場合、刷毛塗りの際にコーティング液がはじかれることがなく、濡れ性改善に有効であることが分かった。
(3)比較例1、2の添加剤の場合、添加剤無添加(比較例6)と比べると濡れ性は改善された。しかし、塗膜にムラが生じており、完全に濡れ性を改善することはできなかった。
(4)比較例3の添加剤の場合、添加剤の混合によりリン酸アルミニウムが沈殿した。また、比較例4、5の添加剤の場合、コーティング剤と添加剤が2層に分離してしまった。そのため、いずれも均一な塗膜を形成することができなかった。
Figure 0006848906
(実施例5〜7、比較例7)
[1. 試料の作製]
N型ビスマステルル焼結体、並びに、組成の異なる2種類のP型ビスマステルル焼結体(P型−1、P型−2)を1×1×10mmの直方体に加工し、表面を研磨した。
また、コーティング液には、市販のリン酸アルミニウム系コーティング剤(株式会社オーデック製、マスターシールJ)にポリオキシエチレンオクチルエーテル(トリトンX)を添加し、500rpmで1時間撹拌したものを用いた。トリトンXの添加量は、0vol%(比較例7)、1vol%(実施例5)、5vol%(実施例6)、又は10vol%(実施例7)とした。
焼結体表面にコーティング液を塗布した。その後、試料を90℃で1時間、及び120℃で1時間乾燥させた。さらに、試料を380℃で1時間焼成し、焼結体表面にリン酸アルミニウム膜を形成した。
[2. 試験方法及び結果]
得られた試料を大気中、380℃で24時間保持する耐久試験を実施した。耐久試験後、電子顕微鏡により表面の酸化状態を観察した。図1に、各試料の耐久試験(大気中、380℃で24時間保持)後の断面写真を示す。表2に、各試料の耐久性の違いを示す。
なお、図1及び表2中、
「○」は、試料表面の大部分(試料の表面積の80%以上)の領域において、反応層の厚さが10μm以下であることを表し、
「△」は、試料表面の一部(試料の表面積の20〜80%)の領域において、反応層の厚さが10μm以上であることを表し、
「×」は、試料表面の大部分(試料の表面積の80%以上)の領域において、反応層の厚さが10μm以上であることを表す。
図1及び表2より、以下のことが分かる。
(1)N型ビスマステルルに関しては、トリトンXの有無にかかわらず、良好な表面状態であった。
(2)P型ビスマステルルに関しては、トリトンXを添加しないコーティング液では、表面が酸化した。一方、トリトンXを添加したコーティング液では、酸化防止効果が認められた。特に、トリトンXを10vol%添加したコーティング液を用いた場合、P型−1及びP型−2のいずれも、良好な表面状態を維持していることが分かった。
Figure 0006848906
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
本発明に係るコーティング液は、熱電材料の表面に酸化防止膜を形成するために使用することができる。

Claims (5)

  1. 以下の構成を備えたコーティング液。
    (1)前記コーティング液は、
    リン酸アルミニウムと、
    非イオン性界面活性剤と、
    前記リン酸アルミニウム及び前記非イオン性界面活性剤を溶解又は分散させるための水及び/又は水溶性溶媒と
    を含む。
    (2)前記コーティング液は、金属間化合物系の熱電材料の表面コーティングに用いられる。
  2. 前記非イオン性界面活性剤の含有量が1vol%以上10vol%以下である請求項1に記載のコーティング液。
  3. 前記非イオン性界面活性剤は、エステル、エーテル、アルキルグリコキシド、オクチルフェノールエトキシレート、ピロリドン、及び、多価アルコールからなる群から選ばれるいずれか1以上である請求項1又は2に記載のコーティング液。
  4. 前記熱電材料は、P型ビスマステルルである請求項1から3までのいずれか1項に記載のコーティング液。
  5. 金属間化合物系の熱電材料からなる熱電部材の表面に、請求項1から4までのいずれか1項に記載に記載のコーティング液を塗布し、塗膜を形成する塗布工程と、
    前記塗膜を乾燥させ、前駆体被膜を得る乾燥工程と、
    前記前駆体被膜が形成された前記熱電部材を焼成する焼成工程と
    を備えた熱電部材の製造方法。
JP2018043780A 2018-03-12 2018-03-12 コーティング液及び熱電部材の製造方法 Active JP6848906B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018043780A JP6848906B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 コーティング液及び熱電部材の製造方法
US16/959,686 US11274217B2 (en) 2018-03-12 2019-02-19 Coating liquid and method for manufacturing thermoelectric member
PCT/JP2019/005968 WO2019176463A1 (ja) 2018-03-12 2019-02-19 コーティング液及び熱電部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018043780A JP6848906B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 コーティング液及び熱電部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019156936A JP2019156936A (ja) 2019-09-19
JP6848906B2 true JP6848906B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=67906582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018043780A Active JP6848906B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 コーティング液及び熱電部材の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11274217B2 (ja)
JP (1) JP6848906B2 (ja)
WO (1) WO2019176463A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112040768B (zh) * 2019-03-11 2023-06-30 伊莱克坤有限公司 基于直接换热的鱼缸水温调节方法及装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4919690B1 (ja) * 1970-04-14 1974-05-20
JPS5318636A (en) * 1976-08-05 1978-02-21 Kansai Paint Co Ltd Inorganic coating compounds
JPS558494A (en) * 1978-07-05 1980-01-22 Shikoku Kaken Kogyo Co Ltd Coating method of inorganic material paint
JPH0699813B2 (ja) * 1989-10-25 1994-12-07 川崎製鉄株式会社 電気鉄板の絶縁被膜形成方法
US6069312A (en) 1994-01-28 2000-05-30 California Institute Of Technology Thermoelectric materials with filled skutterudite structure for thermoelectric devices
JP3283198B2 (ja) * 1996-11-29 2002-05-20 川崎製鉄株式会社 電磁鋼板用絶縁皮膜処理液および電磁鋼板表面への絶縁皮膜の形成方法
JP3895944B2 (ja) * 2001-04-20 2007-03-22 新日本製鐵株式会社 塗れ性の優れる絶縁被膜剤とそれを用いた無方向性電磁鋼板の製造方法
US7682700B2 (en) 2002-08-14 2010-03-23 Applied Thin Films, Inc. Aluminum phosphate compounds, compositions, materials and related composites
JP4325199B2 (ja) * 2003-01-22 2009-09-02 トヨタ自動車株式会社 熱電モジュール
US7461512B2 (en) 2003-10-29 2008-12-09 California Institute Of Technology System and method for suppressing sublimation using opacified aerogel
US7405013B2 (en) 2004-06-07 2008-07-29 Gm Global Technology Operations, Inc. Thermoelectric conversion of heat released during use of a power-plant or hydrogen storage material
JP4266228B2 (ja) 2006-03-24 2009-05-20 株式会社東芝 熱電変換モジュールおよびその製造方法
WO2009093455A1 (ja) 2008-01-23 2009-07-30 Furukawa Co., Ltd. 熱電変換材料および熱電変換モジュール
CN101969094B (zh) 2009-07-27 2012-08-29 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种用于热电材料的涂层及其含有该涂层的器件
JP2012156227A (ja) 2011-01-25 2012-08-16 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 熱電発電モジュールのケーシング及びその製造方法
JP6305335B2 (ja) * 2012-07-10 2018-04-04 株式会社東芝 熱電変換材料およびそれを用いた熱電変換モジュール並びに熱電変換材料の製造方法
JP6022419B2 (ja) * 2013-07-09 2016-11-09 株式会社Kelk 熱電発電モジュール
CA2910958A1 (en) * 2013-07-11 2014-11-13 Vern Green Power Solutions, Llc Thermoelectric device
JP6078438B2 (ja) * 2013-08-30 2017-02-08 株式会社Kelk 熱電発電モジュール
CN103531704B (zh) 2013-10-31 2020-01-21 中国科学院上海硅酸盐研究所 方钴矿热电单偶元件用电极与封装材料及一步法连接工艺
CN106716655A (zh) 2014-09-18 2017-05-24 巴斯夫欧洲公司 热电材料的热压焊
JP2017031325A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 富士フイルム株式会社 水性塗布液、膜及びその製造方法、積層体、並びに太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US11274217B2 (en) 2022-03-15
US20210079234A1 (en) 2021-03-18
WO2019176463A1 (ja) 2019-09-19
JP2019156936A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101543046B1 (ko) 태양 전지용 층상 컨택 구조
JP5522900B2 (ja) 電極形成用導電性組成物及び太陽電池の形成方法
JP6185232B2 (ja) 低濃度ドーピングのエミッタを備えた半導体デバイスの製造における、鉛−テルルをベースとする酸化物を含有する導電性組成物の使用
TW200933650A (en) Conductive compositions and processes for use in the manufacture of semiconductor devices
JP2012043789A (ja) 導電性ペースト、前記導電性ペーストを用いて形成された電極を有する電子素子および太陽電池
JP6848906B2 (ja) コーティング液及び熱電部材の製造方法
TW201308355A (zh) 含鉛-碲-鋰-鈦-氧化物之厚膜膏及其在半導體裝置製造中的使用
KR102170477B1 (ko) 열전소자용 페이스트 조성물, 이를 이용한 열전소자의 제조방법, 및 열전소자
KR101772392B1 (ko) 산화 및 휘발이 억제되는 열전소자 및 그 제조방법
KR20140091090A (ko) 태양전지 전극용 페이스트 조성물 및 이로부터 제조된 전극
JPWO2012111480A1 (ja) 導電性ペースト及び太陽電池
JP2017050325A (ja) 熱電変換素子とその製造方法
JP2019518699A (ja) 450℃以下の温度での真空圧縮用の低温亜テルル酸塩ガラス混合物
JP7021872B2 (ja) 複合熱電材料及びその製造方法
US20180112081A1 (en) Composite thermoelectric material and its manufacturing method
JP6188480B2 (ja) ペースト組成物、太陽電池素子の製造方法および太陽電池素子
WO2015115565A1 (ja) 電極形成用組成物、電極、太陽電池素子及びその製造方法並びに太陽電池
JP6467740B2 (ja) 熱電変換素子およびその製造方法
CN108417289A (zh) 用于形成太阳能电池电极的组合物和使用其制备的电极
JP6246135B2 (ja) 有機亜鉛化合物を含有する太陽電池の金属化
JP2013504177A (ja) 光電池のための導体
KR102088009B1 (ko) 열전 변환 복합재 및 이의 제조 방법
WO2022176519A1 (ja) 電極形成用組成物、太陽電池素子及びアルミニウム/銀積層電極
JPH023555B2 (ja)
JP2016189447A (ja) 太陽電池素子及びその製造方法並びに太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6848906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150