JP6848294B2 - 送風管、送風装置及び画像形成装置 - Google Patents

送風管、送風装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6848294B2
JP6848294B2 JP2016184035A JP2016184035A JP6848294B2 JP 6848294 B2 JP6848294 B2 JP 6848294B2 JP 2016184035 A JP2016184035 A JP 2016184035A JP 2016184035 A JP2016184035 A JP 2016184035A JP 6848294 B2 JP6848294 B2 JP 6848294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
air
blower
height
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016184035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018049122A (ja
Inventor
長森 由貴
由貴 長森
雅史 工藤
雅史 工藤
裕智 百村
裕智 百村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016184035A priority Critical patent/JP6848294B2/ja
Publication of JP2018049122A publication Critical patent/JP2018049122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6848294B2 publication Critical patent/JP6848294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

この発明は、送風管、送風装置及び画像形成装置に関するものである。
近年、本出願人は、以下に示す送風管等の技術に関する提案を行っている。
例えば、送風管としては、空気を取り入れる入口と、その入口から取り入れた空気を吹きつけるべき長尺な対象構造物の長手方向の部分と向き合う状態で配置されるとともに前記入口と開口形状が異なる出口と、その入口と出口の間をつないで空気を流すための通路空間が形成された本体部と、前記本体部の通路空間の空気を流す方向における異なる部位に設けられ、空気の流れを抑制する複数の抑制部とを備え、前記抑制部のうち前記通路空間の空気を流す方向の最下流の部位に設ける最下流の抑制部が、その最下流の部位における通路空間を複数の通気部が点在する通気性部材で塞いだ状態になるよう形成されている送風管の提案である(下記特許文献1)。
また、特許文献1には、最下流の抑制部よりも空気の流す方向の上流側であって第1曲げ通路部の通路空間のうち空気を流す方向の上流側の部位に、出口の開口形状の長手方向と平行する方向に延びる形状の隙間を有する形態の1つの抑制部を設けることが示されている。
特開2013−88731号公報
この発明は、空気を取り入れる入口と一方向に長い開口形状からなる出口との間をつないで空気を流す通路空間が少なくとも1回曲げられた形状で形成された通路部とその通路空間の異なる部位に設けられて空気の流れを抑制する複数の抑制部とを備えた送風管として、通路部の入口側の部位において最初に曲げられる第1曲げ通路部の通路空間の一部に出口の一方向と平行する方向に沿って存在する長い開口形状からなるとともに開口の高さが前記入口に近い側の端部に近づくにつれて相対的に大きくなる開口部を有する第1抑制部を設けない場合に比べて、出口から排出される空気の風速むらを出口の長い一方向である長手方向において抑制することができ、しかも出口から排出される空気の風量を所要の範囲の量にすることができる送風管を提供し、またその送風管を用いた送風装置及び画像形成装置を提供するものである。
この発明(A1)の送風管は、
空気を取り入れる入口と前記入口から取り入れた空気を排出する一方向に長い開口形状からなる出口との間をつないで空気を流す通路空間が少なくとも1回曲げられた形状で形成された通路部と、
前記通路部の通路空間の空気を流す方向における異なる部位に設けられて空気の流れを抑制する2つの抑制部と、
を備え、
前記抑制部の1つは、前記通路部の前記入口から前記出口の一方向と平行する方向に沿って直線状に延びる導入通路部の途中から当該入口が存在する端部とは反対側の端部までの間で最初に曲げられて延びるとともに前記導入通路部の通路幅よりも通路幅が拡大された第1曲げ通路部の通路空間の一部に、前記出口の一方向と平行する方向に沿って存在して空気の流れを遮断する遮断部と、前記平行する方向に沿って存在する長い開口形状からなるとともに開口の高さが前記入口に近い側の端部に近づくにつれて相対的に大きくなる開口部とで構成される第1抑制部として設けられており、
前記抑制部のもう1つは、前記出口が通気部材又は多孔質部材で塞がれた状態になるよう構成される第2抑制部として設けられており、
前記第1抑制部の開口部は、その開口の高さが前記平行する方向における中央部に近づくにつれて相対的にかつ連続的に小さくなるものである。
また、この発明(B1)の送風装置は、空気を送る送風機と、前記送風機から送られる空気を取り入れる上記発明A1の送風管とを備えているものである。
さらに、この発明(C1)の画像形成装置は、画像を形成する画像形成部と、対象構造物に空気を吹きつける送風装置と、を備え、前記送風装置が上記発明B1の送風装置で構成されているものである。
この発明(C2)の画像形成装置は、上記発明C1の画像形成装置において、前記対象構造物が一方向に長い構造のコロナ放電器であるものである。
上記発明A1の送風管によれば、通路部の入口側の部位において最初に曲げられる第1曲げ通路部の通路空間の一部に出口の一方向と平行する方向に沿って存在する長い開口形状からなるとともに開口の高さが前記入口に近い側の端部に近づくにつれて相対的に大きくなる開口部を有する第1抑制部を設けない場合に比べて、出口から排出される空気の風速むらを出口の長い一方向である長手方向において抑制することができ、しかも出口から排出される空気の風量を所要の範囲の量にすることができる。
また、上記発明A1の送風管によれば、第1抑制部における開口部の開口の高さを出口の一方向と平行する方向における中央部に近づくにつれて相対的にかつ連続的に小さくしない場合に比べて、出口から排出される空気の風速むらを出口の長い一方向である長手方向において的確に抑制することができ、しかも出口から排出される空気の風量を所要の範囲の量に的確にすることができる。
上記発明B1の送風装置によれば、送風管における通路部の入口側の部位において最初に曲げられる第1曲げ通路部の通路空間の一部に出口の一方向と平行する方向に沿って存在する長い開口形状からなるとともに開口の高さが前記入口に近い側の端部に近づくにつれて相対的に大きくなる開口部を有する第1抑制部を設けない場合に比べて、出口から排出される空気の風速むらを出口の長い一方向である長手方向において抑制することができ、しかも出口から排出される空気の風量を所要の範囲の量にすることができる。
上記発明C1の画像形成装置によれば、送風装置における送風管の通路部の入口側の部位において最初に曲げられる第1曲げ通路部の通路空間の一部に出口の一方向と平行する方向に沿って存在する長い開口形状からなるとともに開口の高さが前記入口に近い側の端部に近づくにつれて相対的に大きくなる開口部を有する第1抑制部を設けない場合に比べて、出口から排出される空気の風速むらを出口の長い一方向である長手方向において抑制することができ、しかも出口から排出される空気の風量を所要の範囲の量にすることができる。
上記発明C2の画像形成装置では、送風装置の送風管の出口から排出される空気を、コロナ放電器の長い一方向である長手方向において風速むらが抑制された状態で、しかも所要の範囲の風量で吹きつけることができる。
実施の形態1に係る送風管及びその送風管を用いた送風装置および画像形成装置の構成を概念的に示す説明図である。 図1の画像形成装置が備える帯電装置を示す概略斜視図である。 図2の帯電装置に適用する送風装置を示す概略斜視図である。 図3の送風装置(主に送風管)のQ−Q線に沿う断面説明図である。 図3の送風装置をその上方から見たときの状態を示す概略説明図である。 図3の送風装置をその下方(出口)の方から見たときの状態を示す概略説明図である。 送風管の第1抑制部における開口部の構成を示す一部断面説明図である。 図3の送風装置の(主に図4の送風管の構成に起因した)動作状態などを示す説明図である。 試験の条件及び結果を示すグラフ図である。 試験に用いた送風管(実施例)の第1抑制部における開口部の他の構成例を示す一部断面説明図である。 送風管の他の構成例を図4の場合と同様に示す断面説明図である。 送風管の第1抑制部における開口部の他の構成例を示す断面説明図である。 送風管の第1抑制部における開口部の更に他の構成例を示す概略説明図である。 試験に用いた送風管(比較例1)の第1抑制部における開口部の構成を示す一部断面説明図である。 試験に用いた送風管(比較例2)の第1抑制部における開口部の構成を示す一部断面説明図である。 試験に用いた送風管(比較例3)の第1抑制部における開口部の構成を示す一部断面説明図である。
以下、この発明を実施するための形態(以下「実施の形態」という)について添付の図面を参照しながら説明する。
[実施の形態1]
図1から図4は、実施の形態1に係る送風管の一例である送風ダクト及びそれを用いた送風装置及び画像形成装置をそれぞれ示すものである。図1はその画像形成装置を示し、図2はその送風ダクト又は送風装置により空気を吹きつけるべき対象構造物の一例である帯電装置を示し、図3はその送風ダクト及び送風装置を示し、図4はその送風ダクト等の内部構造を示している。
<画像形成装置の構成>
画像形成装置1は、図1に示すように、支持フレーム、外装カバー等で構成される筐体10の内部空間に、現像剤のトナーで構成されるトナー像を形成して被記録材の一例である記録用紙9に転写する作像ユニット20と、作像ユニット20に供給する記録用紙9を収容するとともに搬送する給紙装置30と、作像ユニット20で形成されたトナー像を記録用紙9に定着する定着装置35等を配置している。
上記作像ユニット20は、例えば、公知の電子写真方式を利用して構成される作像装置である。具体的には、作像ユニット20は、矢印Aで示す方向に回転駆動する感光体ドラム21と、感光体ドラム21の像形成領域となる周面を所要の電位に帯電させる帯電装置4と、感光体ドラム21の帯電後の周面に外部から入力される画像情報(信号)に基づく光(矢付き点線)を照射して静電潜像を形成する露光装置23と、その静電潜像をトナーにより現像してトナー像にする現像装置24と、そのトナー像を感光体ドラム21から記録用紙9に転写する転写装置25と、感光体ドラム21の転写後の周面に残留するトナー等の不要物を除去して清掃する清掃装置26とで主に構成されている。
このうち帯電装置4としては、コロナ放電器で構成されるものが使用されている。このコロナ放電器からなる帯電装置4は、図2等に示すように、いわゆるスコロトロン型のコロナ放電器で構成されている。
すなわち、帯電装置4は、長方形状の天板40aとその天板40aの一方向に長い長手方向Bに沿って延びる長辺部から下方に垂れ下がった状態の側板40b,40cを有した外観形状からなる包囲部材としてのシールドケース40を有している。そして、帯電装置4は、このシールドケース40の長手方向Bにおける両端部(短辺部)にそれぞれ取り付けられる図示しない2つの端部支持体と、この2つの端部支持体の間に、シールドケース40の長手方向Bに沿う長尺な内部空間内に存在するとともにほぼ平行して張り渡すよう取り付けられる2本のコロナ放電ワイヤ41A,41Bと、シールドケース40の放電用の下部開口部に、その下部開口部をほぼ覆ってコロナ放電ワイヤ41A,41Bと感光体ドラム21の周面との間に存在する状態で取り付けられる多孔型のグリッド電極(電界調整板)42とを備えている。
図4等における符号40dは、2本のコロナ放電ワイヤ41A,41Bがそれぞれ配置される空間(S1,S2)をシールドケース40の長手方向Bに沿って区切る隔壁板を示す。上記下部開口部は、その開口形状が長方形になるよう形成されている。
また、帯電装置4は、2本のコロナ放電ワイヤ41A,41Bが、感光体ドラム21の周面と所要の間隔(例えば放電ギャップ)をあけて対向する状態で且つ感光体ドラム21の回転軸の方向に沿ってその像形成領域と向き合う状態で少なくとも存在するようそれぞれ配置されている。帯電装置4は、画像形成動作時等の動作設定時期になると、図示しない電源装置から各放電ワイヤ41A,41B(と感光体ドラム21との間)に帯電用の電圧がそれぞれ供給されるようになっている。
さらに、帯電装置4は、その使用に伴ってコロナ放電ワイヤ41A,41Bやグリッド電極42が、記録用紙9の紙粉、コロナ放電により生成される放電生成物、トナーの外添剤等の物質(不要物)の付着により汚染されてしまい、その結果、コロナ放電が十分に又は均一に行われなくなって帯電むら等の帯電不良が発生することがある。
このため、帯電装置4には、コロナ放電ワイヤ41A,41B及びグリッド電極42に不要物が付着することを防止又は抑制する目的で、その放電ワイヤ41A,41Bとグリッド電極42にむけて空気を吹きつけるための送風装置5が併設されている。
また、帯電装置4は、送風装置5から送り出される空気を取り込むため、そのシールドケース40の上面40aに開口部43が形成されている。開口部43は、その開口形状が長方形になるよう形成されている。
なお、送風装置5の詳細については後述する。
給紙装置30は、画像を形成する際に使用する所要のサイズ、種類等からなる複数枚の記録用紙9を積み重ねた状態で収容する用紙収容体31と、その用紙収容体31に収容される記録用紙9を1枚ずつ搬送路にむけて送り出す送出装置32とを備えている。この用紙収容体31は、利用態様に応じて複数装備される。画像形成動作時等の給紙時期が到来すると、記録用紙9を用紙収容体31から1枚ずつ送り出すようになっている。図1における矢付きの二点鎖線は、筐体10の内部空間において記録用紙9が主に搬送されて移動する搬送路を示す。この記録用紙9の搬送路は、複数の用紙搬送ロール対33a,33bや、図示しない搬送ガイド部材等で構成されている。
定着装置35は、定着対象のトナー像を保持する記録用紙9が通過する導入口及び排出口が形成された筐体36の内部に、表面温度が加熱手段により所要の温度に加熱されて保持されるロール形態、ベルト形態等の加熱用回転体37と、この加熱用回転体37の軸方向にほぼ沿うように所要の圧力で接触して従動回転するロール形態、ベルト形態等の加圧用回転体38とを備えている。この定着装置35は、その加熱用回転体37と加圧用回転体38とが接触して形成される接触部が所要の定着処理(加熱および加熱)を行う定着処理部として構成されている。
この画像形成装置1による画像形成は、次のようにして行われる。ここでは、代表して記録用紙9の片面に画像を形成するときの基本的な画像形成動作を説明する。
画像形成装置1では、その図示しない制御装置等が画像形成動作の開始指令を受けると、作像ユニット20において、回転始動する感光体ドラム21の周面が帯電装置4により所定の極性及び電位に帯電される。このとき、帯電装置4では、2本のコロナ放電ワイヤ41A,41Bに帯電用の電圧がそれぞれ印加されて各コロナ放電ワイヤ41A,41Bと感光体ドラム21の周面との間に電界を形成した状態でコロナ放電を発生させ、これにより感光体ドラム21の周面を所要の電位に帯電させる。この際、感光体ドラム21の帯電電位はグリッド電極42により調整される。
続いて、感光体ドラム21の帯電された周面に対して、露光装置23から画像情報に基づく露光が行われて所要の電位からなる静電潜像が形成される。しかる後、感光体ドラム21に形成された静電潜像が、現像装置24を通過する際に、現像ロールから供給される所要の極性に帯電されたトナーの付着により現像され、感光体ドラム21の周面にトナー像として顕像化される。
次いで、感光体ドラム21の周面に形成されたトナー像は、感光体ドラム21の回転により転写装置25と対向する転写位置まで搬送されると、このタイミングに合わせて給紙装置30から搬送路を経由して供給される記録用紙9に対し、転写装置25の転写作用を受けることにより転写される。この転写後の感光体ドラム21は、その周面が清掃装置26の清掃作用により清掃され、次の作像工程に備える。
続いて、作像ユニット20においてトナー像が転写された記録用紙9は、感光体ドラム21から剥離された後に定着装置35に導入されるよう搬送される。定着装置35では、そのトナー像を保持する記録用紙9が加熱用回転体37と加圧用回転体38の接触部を通過する際に加圧下で加熱されることにより、トナー像を構成するトナーが加圧下で溶融されて記録用紙9に定着される。この定着が終了した後の記録用紙9は、定着装置35から排出され、筐体10の外部等に設けられる図示しない排紙収容部等に搬送されて収容される。
以上により、1枚の記録用紙9の片面に対して1色のトナーで構成される単色画像が形成され、基本的な画像形成動作が終了する。複数枚の画像形成動作の指示がある場合には、上記一連の動作がその枚数分だけ同様に繰り返されることになる。
<送風装置(主に送風ダクト)の構成>
次に、送風装置5について説明する。
送風装置5は、図1、図3等に示されるように、空気を送る回転ファンを有する送風機50と、その送風機50から送られる空気を取り入れて送風すべき対象構造物である帯電装置4にまで導いて排出させる送風ダクト51Aとを備えている。
送風機50としては、例えば輻流型の送風ファンが使用される。また、送風機50は、所要の風量の空気を送るように動作が制御される。
また、送風ダクト51Aは、図3から図6等に示されるように、送風機50から送られる空気を取り入れる入口52とその入口52から取り入れた空気を排出する一方向に長い開口形状からなる出口53とをつないで空気を流すための通路空間TSが途中で2回曲げられた形状になるよう形成された通路部(本体部)54と、通路部54の通路空間TSの空気を流す方向において異なる部位に設けられ、空気の流れを抑制する2つの抑制部61,62とを備えたものである。
送風ダクト51Aの入口52は、その全体の開口形状が正方形、長方形等の矩形になるよう形成されている。また、入口52には、その入口52と送風機50との間を接続して、送風機50で発生させた空気を入口52まで送るための接続ダクト55が取り付けられている。
送風ダクト51Aの出口53は、その全体の開口形状が一方向Bに長い形状、例えば細長い長方形になるよう形成されている。また、出口53は、一方向B(以下、この一方向Bを長手方向と称する。)に長い開口形状が送風対象の帯電装置4における長手方向の部分(本例では後記シールドケース40の開口部43)とほぼ平行して向き合う状態になるよう配置されている。さらに、出口53は、図4、図6等に示されるように、その出口53が存在する通路部54(第2曲げ通路部54C)の終端部の全域よりも少し狭い開口面積になる状態で形成されている。
送風ダクト51Aの通路部54は、図3から図5等に示されるように、導入通路部54Aと第1曲げ通路部54Bと第2曲げ通路部54Cとで構成されている。
導入通路部54Aは、例えば出口53の開口形状における一方向に長い長手方向B(帯電装置4の長手方向や感光体ドラム21の軸方向と同じ)とほぼ平行して直線状に延びるとともに、その長手方向Bと平行する方向の一端部に入口52を存在させた角筒形状からなる第1通路空間TS1が形成された通路部である。この導入通路部54Aは、入口52が存在する端部とは反対側の端部になる他端部が閉鎖されている。
第1曲げ通路部54Bは、導入通路部54Aの他端部寄りの部位(途中)からほぼ水平方向(図4等では座標軸Xで示す方向とほぼ平行する方向)に向けてほぼ直角に曲げられた状態で延びる扁平な角筒の形状からなる第2通路空間TS2が形成された曲げ通路部である。また、第1曲げ通路部54Bは、導入通路部54Aに対して、第2通路空間TS2の高さを第1通路空間TS1の高さHと同じにしたうえでその幅(前記長手方向Bと平行する方向に沿う寸法)Wだけを第1通路空間TS1の幅よりも広げることにより、第2通路空間TS2全体の通路断面積を水平方向に延ばして拡大させた構造の通路部になっている。この第1曲げ通路部54Bは、送風ダクト51Aにおいて入口52に最も近い部位で最初に曲げられている曲げ通路部になる。
第2曲げ通路部54Cは、第1曲げ通路部54Bの空気を流す方向の下流側の端部から下方に向かう鉛直方向(座標軸Yで示す方向とほぼ平行する方向)に所要の曲率で曲げられて送風すべき帯電装置4に近づくよう延ばされた扁平な角筒の形状からなる第3通路空間TS3が形成された曲げ通路部である。また、第2曲げ通路部54Cは、その第3通路空間TS3の幅(長手方向Bに沿う寸法)が第1曲げ通路部54Bの第2通路空間TS2の幅Wと同じであり、その第2通路空間TS2から下方側にむけて曲げられた形状の曲げ通路部になっている。第2曲げ通路部54Cの終端部には、前述した構成からなる出口53が存在するよう設けられている。
送風ダクト51Aの1つの抑制部61は、図4、図7等に示されるように、第1曲げ通路部54Bの第2通路空間TS2の一部において空気の流れを遮断する板状の遮断部65と空気を通過させる開口部66とで構成される第1抑制部61として設けられている。
遮断部65は、第1曲げ通路部54Bの第2通路空間TS2の一部に前記長手方向Bと平行する方向Dに沿って横断するよう存在する板状の部位(部材)にて構成されている。この板状の遮断部65は、図4、図5等に示されるように、空気を流す方向の上流側になる面部65aが、入口52の開口部のうち出口53寄りに存在する側端部52aから第1曲げ通路部54Bの第2通路空間TS2における空気を流す方向の下流側に所要の距離Nだけずれた位置に存在するよう配置されている。
一方、開口部66は、第2通路空間TS2の長手方向Bと平行する方向Dに沿って存在する長い開口形状からなるとともに開口の高さhが入口52に近い側の端部(66a)に近づくにつれて相対的に大きくなる部位(通気部)として構成されている。
実施の形態1における開口部66は、図7等に示されるように、遮断部65の下端と第1曲げ通路部54Bの第2通路空間TS2における平面状の下部内壁面(底面)54dとの間に存在するよう配置され、しかも、その上辺66uが入口52に近い側の端部66aに近づくにつれて相対的に高くなるよう傾斜する横長の開口形状からなる空間(貫通孔)として構成されている。開口部66の開口形状は、台形を横倒しにして前記平行する方向Dに長く延ばしたような形状でもある。
このため、開口部66の開口の高さhは、入口52と離れた側の端部66bにおける高さhbが最小となり、入口52に近い側(以下、単に「入口側」とも称する。)の端部66aにおける高さhaが最大となり、開口部66の全体でみると、その入口52と離れた側の端部66bから入口側の端部66aにむけて連続的に大きく(高く)なるよう異なっている。この開口部66の上記平行する方向Dの中央部66cにおける高さhcは、入口側の端部66aにおける高さhaと端部66bにおける高さhbとの中間の高さになる。すなわち、hc=hb+(ha−hb)/2となる。なお、この開口部66の下辺66sは、第2通路空間TS2における平面状の底面54dと接しており、ほぼ水平の方向に直線状に延びる部位になっている。これにより、この開口部66における開口の高さhは、底面54dから離間した距離になる。
また、開口部66の幅(上記平行する方向Dに沿う方向の寸法)は、第2通路空間TS2の幅Wと同じ寸法に設定されている。さらに、開口部66の経路長(空気を流す方向の寸法)は、遮断部65の厚さMと同じ寸法に設定されている。
第1抑制部61は、それを実質的に構成する遮断部65を送風ダクト51Aと同じ材料で一体的に成形することで構成したものでも、あるいは、その遮断部65を送風ダクト51Aとは別の材料で製作して後付けすることで構成したものでもよい。また、第1抑制部61は、その遮断部65の配置位置(上記距離N)や、その開口部66の高さh,幅W及び経路長Mの各値については、導入通路部54Aから第1曲げ通路部54Bに流れ込んだ空気の風速を可能な限り均一化するという観点等から選択設定される。また、それらの値は、送風ダクト51Aの寸法(全通路部54の通路空間TSの容量)や、送風ダクト51A又は帯電装置4に流すべき空気の単位時間当たりの流量(風量)なども考慮して設定される。
送風ダクト51Aのもう1つの抑制部62は、第2曲げ通路部54Cの末端(出口53)に存在させた最下流の抑制部(第2抑制部)として設けられている。この最下流の抑制部62は、複数の通気孔71を有する多孔部材70により出口53が塞がれたような状態になるよう構成されている。
実施の形態1における多孔部材70は、例えば、板状の基材75に複数の通気孔71が均等に点在するよう設けられた多孔板として構成されている。複数の通気孔71は、図4に示すように、その各開口形状が円形であって空気を通過させる方向に沿って延びるように貫通する貫通孔である。また、複数の通気孔71は、例えば出口53の開口形状の長手方向Bに沿って等間隔に並べるとともに、その長手方向Bと直交する短手方向Cにも前記等間隔と同じまたは異なる等間隔で複数の例(例えば4〜7列)をなすように並べられている。これにより、複数の通気孔71は、第2曲げ通路部54Cの末端の第3通路空間TS3又は出口53の開口形状の全域に、ほぼ均一に点在するよう配置されている。
多孔部材70は、送風ダクト51Aと同じ材料で一体的に成形したものであっても、あるいは、送風ダクト51Aとは別に製作して後付けするものであってもよい。通気孔71の開口形状、開口寸法、孔長さ、及び孔の存在密度の各値については、第2曲げ通路部54Cから出口53を通して流れ出る空気の風速を可能な限り均一化するという観点等から選択設定される。また、これらの値は、送風ダクト51Aの寸法(全通路部54の通路空間TSの容量)や、送風ダクト51A又は帯電装置4に流すべき空気の単位時間当たりの流量なども考慮して設定される。
<送風装置の動作>
以下、この送風装置5の動作(主に送風ダクト51Aに起因した動作)について説明する。
送風装置5は、画像形成動作時などの駆動設定時期が到来すると、まず送風機50が回転駆動して所要の風量の空気を送り出す。その始動した送風機50から送られる空気(E)は、接続ダクト55を通して送風ダクト51Aの入口52から取り入れられた後、それに続く導入通路部54Aの第1通路空間TS1内に流れ込むように送られる(図5)。
続いて、送風ダクト51Aに取り入れられた空気(E)は、図5や図8に示すように、導入通路部54Aの通路空間TS1を通して移動し、その進行する途中や通路空間TS1の密閉した端部に突き当たって折り返した後に進行方向がそれぞれ曲げられることで、第1曲げ通路部54Bの通路空間TS2に種々の流路(矢印E1a,E1b,E1c等を参照)を経由して入り込むように流れる。
このとき第1曲げ通路部54Bの通路空間TS2に送り込まれた空気(E1)は、第1抑制部61における遮断部65によって一時的に遮断される一方で、第1抑制部61における開口部66を最終的に進入して通過し、その進行方向(空気の流れる方向)がほぼ直角の方向に曲げられた状態になって進む。
この際、第1抑制部61の開口部66は、その開口の高さhがその入口52と離れた側の端部66bから入口側の端部66aにむけて連続的に大きくなるよう構成されているので、その開口部66への空気の流入が次のように調整される。
まず、入口52から導入通路部54Aの第1通路空間TS1内に取り入れられた空気(E1)は、全体として、導入通路部54Aの直線状に延びる通路空間TS1を高い直進性をもって進む傾向にある。
このときの一部の空気(E1a)は、第1通路空間TS1の密閉された端部(内壁)に突き当たって乱流になって開口部66に流入しやすい傾向にある。しかし、開口部66は、入口52と離れた側の端部66bにおける開口の高さhbが入口側の端部66aにおける開口の高さhaに比べて相対的に低くなっており、しかも、その端部66bに近づくほど開口の高さhが次第に低く(換言すれば開口幅が狭く)なっている。これにより、この種の空気(E1a)は、その開口部66のうち開口の高さhbが相対的に低く且つ開口の高さhが次第に低くなっている部分(端部66b寄りの部分)に、相対的に流入しにくくなる。
その一方で、開口部66の入口52側の端部66aに近くを通過するように流れる空気(E1c)は、上記直進性により開口部66に流入しにくい傾向にある。しかし、開口部66は、入口側の端部66aに近づくほど開口の高さhが次第に高く(換言すれば開口幅が広く)なっている。これにより、この種の空気(E1c)は、その開口部66のうち開口の高さhが次第に高くなっている部分(端部66a寄りの部分)の開口部66に、相対的に流入しやすくなる。
このようにして、第1通路空間TS1内に取り入れられた空気(E1)は、第1抑制部61の開口部66に対して、その前記平行する方向Dに沿う幅Wに相当する領域(幅方向の全域)において片寄りが少ない状態で流入して通過するようになる。
またこの際、第1抑制部61の開口部66を通過するときの空気(E2)は、最終的に、その流れが導入通路部54Aの第1通路空間TS1の断面積よりも相対的に狭い開口形状(開口面積)からなる開口部66を通過することで抑制されて、その圧力が上昇した状態になって開口部66から流れ出る。
続いて、第1抑制部61の開口部66を通過して第2曲げ通路部54Cの第3通路空間TS3に流れる空気(E2)は、図8に示されるように、少し下方に曲がって進み、その一部が下方側にある出口53にむけて進む空気(E2a)になる一方で、その残りが第2曲げ通路部54Cのうち第1抑制部61の開口部66から遠い側の内壁面54fに衝突して上方にある広い第3通路空間TS3内で旋回するような状態で拡散しながら進む空気(E2b)になる。
この旋回するように進む空気(E2b)は、第1抑制部61の開口部66を通過して第3通路空間TS3内に流れ込む空気(E2)にその上方側から接近して合流するとともにその空気(E2)の流れを下方に少し押し下げるように進む。
この際、第3通路空間TS3内に流れ込む空気(E2)は、特に第1抑制部61の開口部66の空間よりも容積が広い第3通路空間TS3(厳密には第2通路空間TS2の残り一部を含む)内で旋回するような状態で拡散しながら進む空気(E2b)によって第3通路空間TS3内で一時的に滞留するようになり、その風速のむらが低減される。
最後に、第2曲げ通路部54Cの第3通路空間TS3内に流れた空気は、図8に矢印E3として示すように、第2曲げ通路部54Cの末端における出口53に設けられた最下流の抑制部62を構成する多孔部材70における複数の通気孔71を通過することで、出口53から排出される。
この際、出口53から排出される空気(E3)は、第2曲げ通路部54Cの第3通路空間TS3や出口53の開口面積よりも相対的に狭い多孔部材70における複数の通気孔71を通過することで流れが抑制されてその圧力が上昇した状態になって出口53から放出される。
以上により、送風ダクト51Aの出口53から排出される空気(E3)は、2つの抑制部61,62を通過して排出されることにより、出口53の開口形状(細長い長方形)の特に長手方向Bにおいて風速のむらが抑制された状態になる。また、出口53から排出される空気(E3)は、2つの抑制部61,62を通過して排出されることにより、出口53の開口形状の長手方向Bはもとよりその長手方向Bと直交する短手方向Cにおいても風速の違いが少なく一定の範囲内に揃えられた状態になる。さらに、出口53から排出される空気(E3)は、後述する試験の結果からも明らかなように、その風量が所要の範囲の量になっている。
そして、この送風装置5における送風ダクト51Aの出口53から排出された空気(E3)は、図8に示されるように、帯電装置4のシールドケース40における開口部43を通してシールドケース40内に吹き込まれて流入した後、シールドケース40の内部空間Sにおいて隔壁40dを境に区分される各空間(S1,S2)内にそれぞれあるコロナ放電ワイヤ41A,41Bと、そのシールドケース40の下部開口部にあるグリッド電極42に吹きつけられる。
このコロナ放電ワイヤ41A,41Bとグリッド電極42に吹きつけられる空気は、前述したように空気(E3)が送風ダクト51Aの出口53の開口形状における長手方向B及び短手方向Cにおいてほぼ揃った風速で排出されやすくなるので、コロナ放電ワイヤ41A,41Bとグリッド電極42とに対してその各長手方向Bにおいてほぼ等しい状態で吹きつけられるとともに、2つのコロナ放電ワイヤ41A,41Bにもほぼ等しい状態で吹きつけられる。しかも、このときの空気は、必要な風量の空気として付き付けられる。
これにより、帯電装置4では、2本のコロナ放電ワイヤ41A,41Bとグリッド電極42にそれぞれ付着しようとする紙粉、トナーの外添剤、放電生成物などの不要物が、より均一化されて十分な風量の空気が吹きつけられることにより、むらなく良好に遠ざけられる。
この結果、送風装置5からの送風を受ける帯電装置4では、そのコロナ放電ワイヤ41A,41Bやグリッド電極42に不要物が疎らに付着することが原因で放電性能(帯電性能)むら等の劣化現象が発生することが防止され、感光ドラム21の外周面をむらなく、より均一(特にその回転軸方向に対して均一)に帯電することが可能になる。
また、この送風装置5を備えた画像形成装置1では、帯電装置4における上記劣化現象の発生に起因した画質不良の発生が抑制された画像の形成を行うことが可能になる。
<試験>
図9は、送風装置5の性能特性(送風ダクト51Aから排出される空気の風速分布及び風量)について調べた試験の結果を示す。
試験は、図9に示す各構成からなる送風ダクト(51A)に対して、その入口52から送風機50により平均風量が0.33m3/分になる空気を導入したとき、その出口53から排出される空気の風速及び風量を風速計により測定したものである。
このときの風速は、図8に示すように、各送風ダクトの出口53の短手方向Cのうち感光ドラム21の回転方向Aの上流側になるpre位置(換言すれば第1抑制部61に近い側に配置されたコロナ放電ワイヤ41Aが存在する位置)における長手方向B(図5〜図7を参照)と、その短手方向Cのうち感光ドラム21の回転方向Aの下流側になるpost位置(換言すれば第1抑制部61から遠い側に配置されたコロナ放電ワイヤ41Bが存在する位置)における長手方向B(図5〜図7を参照)との風速を計測し、そのときのpre位置及びpost位置における各風速のピーク値を示した。
また、このときの風量は、各送風ダクトの出口53の長手方向Bにおける5か所の風速を同時に測定し、その各風速を風量に換算して平均値として求めた。
試験に用いた各送風ダクトは、その全体の形状がいずれも、図3〜図7に示すような形状の通路部54を備えた送風ダクト51Aに相当するものを基本的に使用した。この各送風ダクトは、詳しくは、入口52が23mm×18mmという縦横の寸法からなる少し縦長の長方形の開口形状であり、出口53が350mm×17.5mmという長手方向B及び短手方向Cの寸法からなる長方形の開口形状である。また、第1曲げ通路部54Bの通路空間TS2は、その幅Wが354mm、その高さHが23mmの長方形の断面形状からなる通路空間とした。各送風ダクトは、その全通路空間TS1〜TS3の合計容積について約450cm3とした。
ちなみに、この試験における各送風ダクトにおいては、図5に二点鎖線で例示するように、その入口52の一端部52aから第1抑制部61の入口52側に存在する端部54gまでの間の側面部位を、空気の流す方向に対して第1通路空間TS1が次第に拡張する平面状の内壁面54kでつなげたような形状にしている。
また、試験に用いた各送風ダクトにおける第1抑制部61については、その遮断部65の上流側面部65aが、第1曲げ通路部54Bの第2通路空間TS2において入口52の一端部52aからのずれ量Nが6mmとなる部位に存在するように設けた(図4)。
第1抑制部61における遮断部65は、その厚さ(開口部66の経路長M)を8mmとした。一方、第1抑制部61における開口部66はいずれも、その幅Wが354mm、経路長Mが8mmからなり、その高さhについて図9に「in−cent−out」として示す各数値に設定した各種の開口形状からなるものとした。
図9における「in−cent−out」は、図7に例示するように、「in」が入口52に近い側の端部66aの高さhaを示し、「out」が入口52と離れた側の端部66bの高さhbを示し、「cent」が入口側の端部66aと入口から離れた側の端部66bとの間の中央位置になる中央部66cの高さhcを示す。
さらに、送風ダクト51Aにおける第2抑制部62は、孔径が1mm、長さ(基材75の厚さ)が3mmの通気孔71を、上述した7列の状態に配置してその密度が約42個/cm2となる条件で設けた多孔部材70を用いて構成した。
ここで、図9に示す試験NoがNo.8、No.9の条件からなる送風ダクト(51A)は、図7に例示するように、その第1抑制部61における開口部66の開口の高さh(in−cent−out)が、その入口52側の端部66aの高さhaが最も大きく、入口52と離れた側の端部66bの高さhbが最も小さく、その中央部66cの高さhcが高さhaと高さhbのほぼ中間の大きさになる値に設定されたものである(hb<hc<ha)。
このときの開口部66の開口形状は、その開口の高さhが少なくとも入口52側の端部66aに近づくにつれて相対的に(本例では連続的に)大きくなるという関係を有する形状である。つまり、このNo.8、No.9の条件からなる送風ダクト(51A)は、実施の形態1に係る送風ダクト51Aに相当するものである。
また、図9に示すNo.6、No.7の条件からなる送風ダクト(51A)は、図10に例示するように、その第1抑制部61における開口部66Bの開口の高さh(in−cent−out)が、その入口側の端部66aの高さhdと入口52から離れた側の端部66bの高さheが同じ値に設定され、その中央部66cの高さhfだけ相対的に小さい値に設定されたものである(hd=he>hf)。
このときの開口部66Bの開口形状は、その中央部66cの高さhfが相対的に小さく、その両端部66a,66bの高さhd,heが相対的に大きいという関係を有する形状である。さらに、この開口部66Bの開口形状は、その開口の高さhが、特にその中央部66aから入口側の端部66aに近づくにつれて相対的に大きくなる形状でもある。そして、この開口部66Bの開口形状は、図10に示されるように、その中央部66cから各端部66a,66b側に延びる2つの上辺66u1,66u2を、中央部66cから各端部66a,66b側にむけてそれぞれ単調に上昇するように傾斜する直線状の傾斜部位とすることで構成している。
なお、この開口形状からなる開口部66Bは、その入口52側の端部66aの高さhdとその入口52と離れた側の端部66bの高さheとが互いに異なる値(好ましくはhd>heの大小関係)に設定されたものであってもよく、その場合でも少なくともhd>hf、he>hfの関係を有していればよい。
一方、この試験においては、図9に示すNo.1〜No.5、No.10の条件からなる送風ダクトが基本的な比較対象の構成例(比較例)に該当する。
まず、No.1〜No.3の送風ダクト(510)は、比較例1の送風ダクトであり、図14に例示するように、その第1抑制部610における開口部660の開口の高さh(in−cent−out)が、その入口52側の端部660aの高さh1とその中央部660cの高さh3とその入口52と離れた側の端部660bの高さh2がいずれも同じ値に設定されたものである(h1=h3=h2)。このときの開口部660の開口形状はいずれも、横長の長方形にしたものである。
また、No.4〜No.5の条件からなる送風ダクト(510A)は、比較例2の送風ダクトであり、図15に例示するように、その第1抑制部610における開口部660Aの開口の高さh(in−cent−out)が、その入口側の端部660aの高さh4と入口52から離れた側の端部660bの高さh5が同じ値に設定され、その中央部660cの高さh6だけ相対的に大きい値に設定されたものである(h4=h5<h6)。
このときの開口部660Aの開口形状はいずれも、中央部660cの高さh6が相対的に大きく、その両端部660a,660bの高さh4,h5が相対的に小さくなるという関係を有する形状である。この開口部660Aの開口形状は、その開口の高さhが入口側の端部660aに近づくにつれて相対的に小さくする形状であるともいえる。
さらに、No.10の条件からなる送風ダクト(510B)は、比較例3の送風ダクトであり、図16に例示するように、その第1抑制部61における開口部660Bの開口の高さh(in−cent−out)が、その入口側の端部660aの高さh7が最も小さく、入口52から離れた側の端部660bの高さh8が最も大きく、その中央部660cの高さh9が高さhaと高さhbのほぼ中間の大きさになる値に設定されたものである(h7<h9<h8)。
このときの開口部660Bの開口形状は、その開口の高さhが少なくとも入口側の端部660aに近づくにつれて相対的に(本例では連続的に)小さくなるという関係を有する形状である。
図9に示す結果から、No.6〜No.9の条件からなる送風ダクト51A(実施例)の場合は、出口53から排出される空気の風速むらを出口の長手方向Bにおいて目標値以上でかつ上限許容値以下になるレベルに抑制することができ、しかも出口53から排出される空気の風量をその目標値を超えるという範囲の量にすることができることがわかる。
一方、No.6〜No.9以外のNo.1〜No.5, No.10の条件からなる送風ダクト510、510A、510B(比較例1〜3)の場合は、上記風速むら及び風量の条件を満たさない結果になることがわかる。
上記風速むらにおける目標値とは、少なくとも放電生成物等を帯電装置4のようなコロナ放電器からむらなく排出させるために必要となる最低限の風量を確保できるレベル(目安)である。その風速むらにおける上限許容値とは、風速が上記目標値を満たす場合でも、さらに送風ダクト51Aの出口53から排出される空気(E3)の風速むらに起因した帯電装置4による帯電むらが発生しないときの上限値となるレベルである。
また、上記風量の目標値とは、放電生成物の滞留などによるディレッション(白抜け)の画像欠陥が発生しないようにするために求められる最低限の風量となるレベルである。また、その風量における上限許容値とは、風量が上記目標値を満たす場合でも、画像形成装置1の外部から送風装置5(送風ダクト51A)等を介して取り入れられる空気に含まれるほこり(埃)等の不要物が帯電装置4を通過することによる帯電装置4の汚染の発生を防止できるときの上限値となるレベルである。
ちなみに、No.8〜No.9の条件からなる送風ダクト51Aは、前述したように実施の形態7に係る送風ダクト51(図7)に該当するものであり、詳しくは、その第1抑制部61における開口部66の開口形状について、その開口の高さhが少なくとも入口52側の端部66aに近づくにつれて相対的に(本例では連続的に)大きくなるという関係を有する形状にしたものである(図7)。
また、No.6〜No.7の条件からなる送風ダクト51Aは、その前記平行する方向における第1抑制部61における開口部66の開口形状について、その開口の高さhが入口側の端部66aに近づくにつれて相対的に(本例では連続的に)大きくなるという関係を有し、しかも、その開口の高さhが少なくとも中央部66cに近づくにつれて相対的に(本例では連続的に)小さくなるという関係を有する形状にしたものである(図10)。
また、図9に示す結果からは、特にNo.6とNo.7の条件からなる送風ダクト51Aの場合は、前述した風速むらの良好な結果が得られることに加えて、出口53から排出される空気の風量をその目標値以上で且つ上限許容値以下という所要の範囲の量にすることもできることがわかる。
[他の実施の形態]
実施の形態1では、送風ダクト51Aとして、通路空間TSが途中で2回曲げられた形状になるよう形成された通路部(導入通路部54A、第1曲げ通路部54B及び第2曲げ通路部54からなる形状の通路部)54を備えた送風ダクトの構成例を示したが、送風ダクトとしては、それ以外にも、例えば図11に例示するような通路空間TSが途中で1回曲げられた形状になるよう形成された通路部(導入通路部54A及び第1曲げ通路部54Dからなる通路部)54を備えた送風ダクト51Bを適用することができる。
図11に例示する送風ダクト51Bは、実施の形態1に係る送風ダクト51Aと同様の導入通路部54Aの途中から水平方向(図11においては垂直方向)にほぼ直角に曲がった後に直線状に延びる通路空間TS4を有し、その終端(面)に出口53を存在させた形状からなる第4曲げ通路部54Dを備えたものである。
そして、この送風ダクト51Bにおいては、抑制部の1つとして、実施の形態1における第1抑制部61の場合(図4、図7等を参照)と同様に、遮断部65と開口部66とで構成された構造の第1抑制部61を設けている。遮断部65の厚さMや位置Nなどの条件は実施の形態1における遮断部65と同じ内容であっても又は異なる内容であってもよい。また、開口部66の経路長(M)や開口の高さh等の条件についても実施の形態1における開口部66と同じ内容であっても又は異なる内容であってもよい。
また、この送風ダクト51Bでは、その第4曲げ通路部54Dの終端にある出口53に実施の形態1の場合と同様の構成からなる多孔部材70を用いた最下流の抑制部62を設けている。
また、第1抑制部61における開口部66としては、例えば、図12や図13に例示するような構成の開口形状からなる開口部66C等を適用することが可能である。
図12に例示する構成例は、図10に例示した第1抑制部1Bにおける開口部66Bの開口形状の場合と基本的に共通して、その中央部66cの高さhjが相対的に小さく、その両端部66a,66bの高さhg,hiが相対的に大きいという関係を有する開口形状からなる開口部66Cを有する第1抑制部61Cである。このときの開口部66Cの開口形状も、その開口の高さhが入口側の端部66aに近づくにつれて相対的に(本例では連続的に)大きくなるという関係を有する形状でもある。
ただし、この第1抑制部61Cにおける開口部66Cの開口形状は、図10に例示した開口部66Bの開口形状の場合と同様に、その中央部66jから各端部66g,66i側に延びる2つの上辺66u1,66u2を、中央部66jから各端部66g,66i側にむけて単調に上昇する直線状の傾斜部位とすることに加えて、その中央部66jから各端部66g,66i側に延びる2つの下辺66m1,66m2を、中央部66jから各端部66g,66i側にむけて単調に下降するように傾斜する直線状の傾斜部位とすることで構成した点で特徴がある。
図13(a)〜図13(c)に例示する構成例は、開口部66の開口の高さhを段階的に異ならせた各種の開口部66,66B,66Cを有する第1抑制部61,61B,61Cである。
図13(a)に例示する構成例は、図7に示した開口部66の開口の高さhについて、その入口側の端部66aに近づくにつれて段階的に大きくするよう異ならせた構成の開口部66を有する第1抑制部61(の変形例)である。この変形例における開口部66の開口形状は、図7に示した開口部66の上辺66uを、例えば入口側の端部66aに近づくにつれて3段階で上昇する階段状の上辺66u3をなす部位で構成している。
また、図13(b)に例示する構成例は、図10に示した開口部66Bの開口の高さhについて、その中央部66cに近づくにつれて段階的に小さくするよう異ならせた構成の開口部66Bを有する第1抑制部61B(の変形例)である。このときの開口部66Bの開口形状も、その開口の高さhが特に中央部66cから入口側の端部66aに近づくにつれて相対的に(本例では段階的に)大きくなるという関係を有する形状でもある。この変形例における開口部66Bの開口形状は、図10に示した開口部66Bにおける2つの上辺66u1,66u2を、例えば両端部66a,66bから中央部66cに近づくにつれて2段階で下降する階段状の2つの上辺66u4,66u5をなす部位で構成している。
さらに、図13(c)に例示する構成例は、図12に示した開口部66Cの開口の高さhについて、その中央部66cに近づくにつれて上辺側及び下辺部側の双方で段階的に小さくするよう異ならせた構成の開口部66Cを有する第1抑制部61C(の変形例)である。このときの開口部66Cの開口形状も、その開口の高さhが特に中央部66cから入口側の端部66aに近づくにつれて相対的に(本例では段階的に)大きくなるという関係を有する形状でもある。この変形例における開口部66Cの開口形状は、図12に示した開口部66Cにおける2つの上辺66u1,66u2及び下辺66m1,66m2を、例えば両端部66a,66bから中央部66cに近づくにつれて2段階で下降又は上昇する階段状の2つの上辺66u6,66u7及び下辺66m3,66m4をなす部位で構成している。
図13(a)〜図13(c)に例示する構成例においては、その開口部66の開口の高さhを段階的に異ならせる場合の段数、位置、段差等の条件について特に同図(a)〜(c)で例示した条件に何ら限定されず、任意に設定することができる。
また、図13(d)に例示する構成例は、図7に示した開口部66の開口の高さhについて、その入口52から離れた側の端部66bから中央部66cに至るまでは同じ値にし、かつ、その中央部66cから入口側の端部66aに近づくにつれて連続的に大きくするよう異ならせた構成の開口部66Eを有する第1抑制部61Eである。
この第1抑制部61Eにおける開口部66の開口形状は、端部66bから中央部66cに至るまでの上辺部分66u8を第1通路空間TS2の底面54dと平行する状態にした部位と、中央部66cから入口側の端部66aに至るまでの上辺部分66u9を入口側の端部66aに近づくにつれて単調に上昇するように傾斜する上辺66u9をなす部位とで構成している。
図13(d)に例示する構成例においては、単調に上昇するように傾斜する上辺66u9を段階的に上昇する上辺をなす部位に変更してもよい。また、この構成例においても、その開口部66の開口の高さhを途中から連続的又は段階的に異ならせる場合の位置、上昇率、段数、段差等の条件について特に同図(d)で例示した条件に何ら限定されず、任意に設定することができる。
また、実施の形態1等では、送風ダクトにおける空気の流れを抑制する抑制部として第1抑制部61及び第2抑制部62という2つの抑制部を設ける構成例を示したが、その抑制部としては3個以上設けても構わない。この場合は、例えば、送風ダクトが2回以上曲げられた通路空間TSが形成された通路部54を備えた送風ダクトであり、主に、第1抑制部61と第2抑制部62の間に他の抑制部を追加した配置するような構成になる。
この抑制部については、第1抑制部61も含めて、そのいずれも送風ダクトの通路部54の通路空間TSにおいてその断面形状が変更される部位や、その通路空間TSにおいて空気を流す方向が変更された後(直後など)の部位に設けることが好ましい。
また、送風装置5に用いる送風ダクト51,51Bは、その出口53に設ける第2抑制部62について、実施の形態1等において例示した複数の通気部(孔)71が形成された通気性部材70を用いて構成した場合に限定されず、例えば、フィルター等に適用される不織布等の多孔質部材(複数の通気部71が不規則な形状の貫通隙間が存在する部材)に代表される通気性部材70を用いて構成したものでもよい。
なお、この送風ダクト51(51A,51B)においては、その出口53に最下流の抑制部62を設けない構成(一方向Bに長い開口形状からなる出口53のみとする構成)を採用することも可能である。この場合は、送風ダクト51における抑制部は1つ(第1抑制部61)だけ設けることになる。
また、送風ダクト51,51Bは、例えば、図5に二点鎖線で例示した傾斜面54kとして、平面状でなく、緩やかに湾曲する湾曲面状の傾斜面としても構わない。
さらに、送風装置5を適用する帯電装置4については、グリッド電極42を設置しない形式の帯電装置、いわゆるコロトロン型の帯電装置であってよい。また、帯電装置4は、コロナ放電ワイヤ41として1本使用するものや3本以上使用するものであってもよい。また、送風装置5を適用する対象構造物としては、感光体ドラム21等の除電を行うコロナ放電器や、感光体ドラム21以外の被帯電体を帯電又は除電させるコロナ放電器であってもよい他、コロナ放電器以外であって且つ送風装置5による空気の吹きつけが必要であって一方向に長い形状の構造物であっても構わない。
この他、画像形成装置1については、送風装置5を適用する必要がある長尺な対象構造物を装備するものであれば、その画像形成方式等の構成については特に限定されない。
例えば、実施の形態1では、画像形成装置1として1つの作像ユニット20を使用して単色の画像を形成するものを例示しているが、画像形成装置としては、異なる色の画像を形成する複数の作像ユニット20を使用して多色の画像を形成する画像形成装置であってもよい。
また、画像形成装置としては、現像剤以外の材料で構成される画像を形成する画像形成方式の画像形成装置であっても構わない。
1 …画像形成装置
4 …帯電装置(対象構造物、コロナ放電器)
5 …送風装置
50…送風機
51A,50B…送風ダクト(送風管)
52…入口
52a…入口に近い側の端部
52c…平行する方向における中央部
53…出口
54…通路部
54B…第1曲げ通路部
61…第1抑制部(抑制部の1つ)
62…第2抑制部(抑制部の他の1つ)
65…遮断部
66…開口部
66a…入口側の端部(入口に近い側の端部)
TS…通路空間
B …長手方向(出口の一方向)
D …長手方向と平行する方向(出口の一方向と平行する方向)
E …空気(の流れ)
h …開口の高さ

Claims (4)

  1. 空気を取り入れる入口と前記入口から取り入れた空気を排出する一方向に長い開口形状からなる出口との間をつないで空気を流す通路空間が少なくとも1回曲げられた形状で形成された通路部と、
    前記通路部の通路空間の空気を流す方向における異なる部位に設けられて空気の流れを抑制する2つの抑制部と、
    を備え、
    前記抑制部の1つは、前記通路部の前記入口から前記出口の一方向と平行する方向に沿って直線状に延びる導入通路部の途中から当該入口が存在する端部とは反対側の端部までの間で最初に曲げられて延びるとともに前記導入通路部の通路幅よりも通路幅が拡大された第1曲げ通路部の通路空間の一部に、前記出口の一方向と平行する方向に沿って存在して空気の流れを遮断する遮断部と、前記平行する方向に沿って存在する長い開口形状からなるとともに開口の高さが前記入口に近い側の端部に近づくにつれて相対的に大きくなる開口部とで構成される第1抑制部として設けられており、
    前記抑制部のもう1つは、前記出口が通気部材又は多孔質部材で塞がれた状態になるよう構成される第2抑制部として設けられており、
    前記第1抑制部の開口部は、その開口の高さが前記平行する方向における中央部に近づくにつれて相対的にかつ連続的に小さくなる送風管。
  2. 空気を送る送風機と、前記送風機から送られる空気を取り入れる請求項1に記載の送風管とを備えている送風装置。
  3. 画像を形成する画像形成部と、一方向に長い構造の対象構造物に空気を吹きつける送風装置と、を備え、
    前記送風装置が請求項2に記載の送風装置で構成されている画像形成装置。
  4. 前記対象構造物が一方向に長い構造のコロナ放電器である請求項3に記載の画像形成装置。
JP2016184035A 2016-09-21 2016-09-21 送風管、送風装置及び画像形成装置 Active JP6848294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184035A JP6848294B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 送風管、送風装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184035A JP6848294B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 送風管、送風装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018049122A JP2018049122A (ja) 2018-03-29
JP6848294B2 true JP6848294B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=61766242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016184035A Active JP6848294B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 送風管、送風装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6848294B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0643815Y2 (ja) * 1987-10-28 1994-11-14 株式会社リコー 画像形成装置
JP4512997B2 (ja) * 2004-09-28 2010-07-28 ブラザー工業株式会社 帯電器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
KR101634924B1 (ko) * 2009-12-15 2016-07-01 삼성전자 주식회사 화상형성장치
JP5900396B2 (ja) * 2013-03-22 2016-04-06 富士ゼロックス株式会社 送風管、送風装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018049122A (ja) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013088731A (ja) 送風装置及び画像形成装置
JP5949454B2 (ja) 送風管、送風装置及び画像形成装置
JP5919813B2 (ja) 送風管、送風装置及び画像形成装置
JP5942411B2 (ja) 送風管、送風装置及び画像形成装置
US9228592B2 (en) Blowing device, and image forming apparatus
US9044788B2 (en) Blowing target structure, and image forming apparatus
US9075336B2 (en) Blower pipe, blowing device, and image forming apparatus
JP6848294B2 (ja) 送風管、送風装置及び画像形成装置
JP5999011B2 (ja) 送風管及び画像形成装置
JP6003761B2 (ja) 送風管、送風装置及び画像形成装置
US9557709B1 (en) Blower duct, blower device, and image forming apparatus
JP2017151127A (ja) 送風管、送風装置及び画像形成装置
JP6780275B2 (ja) 送風管、送風装置及び画像形成装置
JP5900396B2 (ja) 送風管、送風装置及び画像形成装置
JP6232917B2 (ja) 送風管、送風装置及び画像形成装置
JP5887921B2 (ja) 送風管、送風装置及び画像形成装置
JP6237361B2 (ja) 送風管、送風装置及び画像形成装置
JP2018063353A (ja) 送風管、送風装置及び画像形成装置
US9766570B2 (en) Blower duct, blower device, and image forming apparatus
JP6269180B2 (ja) 送風管、送風装置及び画像形成装置
JP6347123B2 (ja) 送風管、送風装置及び画像形成装置
JP2018066906A (ja) 送風管、送風装置及び画像形成装置
JP2017067814A (ja) 送風管、送風装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6848294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350