JP6847684B2 - 潤滑油組成物 - Google Patents

潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6847684B2
JP6847684B2 JP2017016661A JP2017016661A JP6847684B2 JP 6847684 B2 JP6847684 B2 JP 6847684B2 JP 2017016661 A JP2017016661 A JP 2017016661A JP 2017016661 A JP2017016661 A JP 2017016661A JP 6847684 B2 JP6847684 B2 JP 6847684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
oil composition
amount
mass
dlc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017016661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018123240A (ja
Inventor
保奈美 渡邉
保奈美 渡邉
康 小野寺
康 小野寺
剛久 佐藤
剛久 佐藤
山守 一雄
一雄 山守
豊治 金子
豊治 金子
和幹 眞鍋
和幹 眞鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017016661A priority Critical patent/JP6847684B2/ja
Priority to US16/481,532 priority patent/US20190390131A1/en
Priority to EP18748169.2A priority patent/EP3578624A4/en
Priority to CN201880009416.6A priority patent/CN110462008A/zh
Priority to PCT/JP2018/003468 priority patent/WO2018143365A1/ja
Publication of JP2018123240A publication Critical patent/JP2018123240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6847684B2 publication Critical patent/JP6847684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • C10M141/10Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential at least one of them being an organic phosphorus-containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M133/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M133/16Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having no phosphorus-to-carbon bond
    • C10M137/04Phosphate esters
    • C10M137/06Metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having no phosphorus-to-carbon bond
    • C10M137/04Phosphate esters
    • C10M137/10Thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/17Fisher Tropsch reaction products
    • C10M2205/173Fisher Tropsch reaction products used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/08Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/06Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • C10M2219/062Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having carbon-to-sulfur double bonds
    • C10M2219/066Thiocarbamic type compounds
    • C10M2219/068Thiocarbamate metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/042Metal salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/045Metal containing thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/12Groups 6 or 16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines

Description

本発明は潤滑油組成物に関し、より詳細には摺動部材用の潤滑油組成物、特には内燃機関の摺動部材用である潤滑油組成物を提供する。
潤滑油組成物は、内燃機関用、自動変速機用、ギヤ油用など自動車分野で幅広く使用されている。近年、燃費を向上させるために潤滑油組成物の低粘度化が求められているが、低粘度化により油膜が薄くなり、境界摩擦が増えるので摩擦を十分に低減することができないという問題がある。燃費向上のためには摩擦低減が重要であり、そのために摺動部材の表面改質技術が注目されている。例えば摺動部の摩擦・摩耗低減対策として各種硬質膜が検討されており、中でもダイヤモンドライクカーボン(以下、DLCと略す)膜を用いた様々な開発が試みられている。例えば、DLC膜と、摺動部に介在する潤滑油組成物の組合せを最適化することで、より高い摩擦低減効果を得ることが検討されている。
特許文献1には、油溶性有機モリブデン摩擦調整剤と表面活性硫黄ドナー成分の活性硫黄を使用し、摩擦低減と共にDLC被膜の摩耗性を改善する潤滑油組成物が記載されている。油溶性有機モリブデン摩擦調整剤としてモリブデンジチオカーバメートが使用されている。また、特許文献2には、特定の元素をドープしたDLCで被覆された被覆面と、Moの三核体からなる化学構造を有する油溶性モリブデン化合物を用いて摩擦を低減することが記載されている。さらに、特許文献3にはモリブデンジチオフォスフェートと、アミン系あるいはアミド系摩擦調整剤を必須に含有する潤滑油組成物が記載されており、該潤滑油組成物はDLC膜、特には水素化アモルファスカーボンからなるDLC膜に対する低摩擦性及び耐摩耗性を有することが記載されている。
特表2014−513173号公報 特開2014−224239号公報 特開2016−216653号公報
しかし、摩擦調整剤としてモリブデンジチオカーバメートやMo三核体構造化合物を含有する潤滑油組成物では、摩擦低減効果が未だ十分ではない。また、モリブデンジチオカーバメートを含む潤滑油組成物は、鋼材と鋼材とのすべり接触においては有効であるが、DLC膜と鋼材とのすべり接触においては、摩耗量が大きくなるという問題がある。さらに、上記特許文献3の実施例に記載される量でアミン系あるいはアミド系摩擦調整剤を含有する潤滑油組成物をホウ素を含有するDLC膜面に使用すると、摩擦係数が高く摩耗量が大きくなるという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑み、摺動部材において、DLC被膜面と他の金属部材(特には鋼材)との間に介在される潤滑油組成物であって、従来のモリブデン摩擦調整剤を含む潤滑油組成物に比べて、より優れた摩擦低減効果を有し、且つ良好な耐摩耗性を両立する潤滑油組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討した結果、モリブデンジアルキルジチオフォスフェートとジアルキルジチオリン酸亜鉛を含有する潤滑油組成物が、上記課題を達成できることを見出し、本発明を成すに至った。
すなわち本発明は、潤滑油基油と、(A)モリブデンジアルキルジチオフォスフェート、及び(B)ジアルキルジチオリン酸亜鉛とを含有し、該潤滑油組成物全体の質量に対するリンの量が300〜1500質量ppmであることを特徴とする潤滑油組成物を提供する。
更に本発明は、下記(a)〜(h)のうち少なくとも1の特徴を更に有する潤滑油組成物を提供する。
(a)(A’)アミン系摩擦調整剤及びアミド系摩擦調整剤からなる群より選ばれる少なくとも1種を、潤滑油組成物全体の質量に対して0.1質量%未満である量でさらに含む、又はいずれも含まない、前記潤滑油組成物。
(b)上記(A)成分の量が、モリブデン量として潤滑油組成物全体の質量に対して400〜1300質量ppmであり、及び、上記(B)成分の量が、リン量として潤滑油組成物全体の質量に対して200〜1000質量ppmである、前記潤滑油組成物。
(c)ダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜の潤滑用である、潤滑油組成物。
(d)相対移動し得る対向した摺動面を有する一対の摺動部材であり、少なくとも1の摺動面がダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜で被覆された面からなる前記摺動部材において、該対向する摺動面の潤滑用である、潤滑油組成物。
(e)DLCがホウ素を有する、前記(c)又は(d)の潤滑油組成物。
(f)150℃での高温高せん断粘度(HTHS粘度)1.4〜2.9mPa・sを有する前記潤滑油組成物。
(g)100℃における動粘度9.3mm/s以下を有する前記潤滑油組成物。
(h)内燃機関用である前記潤滑油組成物。
本発明における摺動部材とは、軸と軸受、ピストンとライナーのように摺接しつつ相対移動し得る対向した摺動面を有する一対の部材を意味する。上記(d)における、少なくとも1の摺動面がダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜で被覆された面からなる前記摺動部材とは、対向する一対の部材の一において、相手部材と摺接する面がDLC膜で被覆されていることを意味する。該対向する摺動面の潤滑用である潤滑油組成物とは、一対の部材の対向する摺動面間を潤滑するために使用される潤滑油組成物であることを意味する。該潤滑油組成物は、該対向する摺動面間に介在し得る。
本発明の潤滑油組成物は摺動面間におきる摩擦係数を低減することができる。特には、DLC被膜面と他の金属部材(特には鋼材)との摺動面間において、摩擦調整剤としてモリブデンジチオカーバメートやMo三核体構造化合物のみを含有する潤滑油組成物に比較して、より低い摩擦係数を与えることができ、且つ、耐摩耗性にも優れる。本発明の潤滑油組成物は、特に内燃機関用の潤滑油組成物として好適に使用できる。
図1は、ブロックオンリング摩擦試験の模式図である。
以下、本発明の潤滑油組成物についてより詳細に説明する。
潤滑油基油
潤滑油基油は従来公知のものを使用でき、鉱油、合成油、あるいはこれらの混合油であってよい。鉱油系基油としては、原油を常圧蒸留及び減圧蒸留して得られた潤滑油留分を、溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、接触脱ろう、水素化精製、硫酸洗浄、白土処理等の精製処理等を適宜組み合わせて精製した、パラフィン系、ナフテン系等の潤滑油基油や、溶剤脱ロウで得たワックスを異性化、脱ろうして得られる潤滑油基油が挙げられる。該鉱油系基油の100℃での動粘度は特に制限されるものでないが、低粘度を有する潤滑油組成物を得るためには、1〜6mm/sであるのが好ましく、より好ましくは2〜6mm/sである。
合成系基油としては、イソパラフィン、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、モノエステル、ジエステル、ポリオールエステル、ポリオキシアルキレングリコール、ジアルキルジフェニルエーテル、ポリフェニルエーテルを用いることができる。更にGTL(Gas to Liquid)基油、ATL(Asphalt to Liquid)基油、BTL(Biomass to Liquid)基油及びCTL(Coal to Liquid)基油を用いることもでき、これを原料として使用する過程は、米国特許No.4,594,172や米国特許No.4,943,672に記載されている。該合成系基油の動粘度は特に制限されるものでない。また、100℃での動粘度が6mm/s未満又は80mm/s超であるポリα−オレフィン又はα−オレフィン共重合体を使用することも可能である。低粘度を有する潤滑油組成物を得るためには、合成系基油の動粘度は1〜6mm/sであるのが好ましく、2〜6mm/sであるのがより好ましい。
上記併用できる基油は、1種を単独で使用しても、2種以上を使用してもよい。2種以上を使用する場合、2種以上の鉱油系基油の使用、2種以上の合成系基油の使用、及び1種以上の鉱油系基油と1種以上の合成系基油の使用が可能である。
また、低粘度を有する潤滑油組成物を得るためには、潤滑油基油全体として、100℃での動粘度1〜6mm/s、好ましくは2〜6mm/s、特には2.5〜6mm/sを有することが好ましい。
(A)モリブデンジアルキルジチオフォスフェート
本発明は、潤滑油組成物が、モリブデンジアルキルジチオフォスフェート(MoDTP)を必須に含有することを特徴とする。MoDTPは例えば下記(1)で表される化合物である。
Figure 0006847684
摩擦調整剤としては、従来より、有機モリブデン化合物、モリブデン化合物と硫黄含有有機化合物又はその他の有機化合物との錯体、ならびに硫化モリブデン酸等の硫黄含有モリブデン化合物とアルケニルコハク酸イミドとの錯体等が知られている。有機モリブデン化合物としては、モリブデンジアルキルジチオフォスフェート(MoDTP)、及びモリブデンジチオカーバメート(MoDTC)が知られており、中でも、従来より、モリブデンジチオカーバメート(MoDTC)が好適に使用されてきた。これは、MoDTPが上記式(1)に示される通りリンを有しているためである。リンは排ガス浄化の三元触媒を被毒することから、潤滑油組成物中のリン含有量は規制されている。また、従来、潤滑油組成物には摩耗防止剤として有機リン化合物が配合されることが多く、潤滑油組成物に含まれるリン量を抑えるためにも、モリブデンジチオフォスフェートは積極的な使用を避けられていた。これらの点から、従来、摩擦調整剤としてはモリブデンジチオカーバメート(MoDTC)を使用するのが一般的であった。しかし上述した通り、モリブデンジチオカーバメート(MoDTC)を含む潤滑油組成物は、DLC被膜面と鋼材との摺動面間において大きな摩耗が生じるという問題がある。また摩擦低減効果も十分ではない。これに対し、モリブデンジチオフォスフェートを含む潤滑油組成物は、モリブデンジチオカーバメートを含む潤滑油組成物に比べて、DLC膜を有する摺動面に優れた摩擦低減効果を与え、且つ、耐摩耗性も向上できる。
本発明の潤滑油組成物は上記の通りモリブデンジアルキルジチオフォスフェートとジアルキルジチオリン酸亜鉛とを含有する。該潤滑油組成物中に含まれるリンの合計量は、潤滑油組成物全体の質量に対して300質量ppm〜1500質量ppm、好ましくは400〜1400質量ppm、より好ましくは500〜1300質量ppm、特に好ましくは600〜1200質量ppm、最も好ましくは600〜1000質量ppmである。リンの合計量が上記範囲内となる量でモリブデンジアルキルジチオフォスフェートとジアルキルジチオリン酸亜鉛とを組合せることにより、触媒被毒を起こすことなく、摺動面間における摩擦低減効果の向上及び優れた耐摩耗性を両立することができる。
上記一般式(1)において、Rは、互いに独立に、炭素数1〜30の一価炭化水素基である。炭化水素基は直鎖状でも分岐状でもよい。該一価炭化水素基としては、炭素数1〜30の直鎖状または分岐状アルキル基;炭素数2〜30のアルケニル基;炭素数4〜30のシクロアルキル基;炭素数6〜30のアリール基、アルキルアリール基またはアリールアルキル基等を挙げることができる。アリールアルキル基において、アルキル基の結合位置は任意である。より詳細には、アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基およびオクタデシル基等、およびこれらの分岐状アルキル基を挙げることができ、特に炭素数3〜8のアルキル基が好ましい。また、XおよびXは酸素原子または硫黄原子であり、好ましくは酸素原子である。YおよびYは酸素原子または硫黄原子であり、好ましくは硫黄原子である。
本発明の潤滑油組成物における上記(A)MoDTPの量は、潤滑油組成物全体の質量に対するモリブデン量として400〜1300質量ppm、好ましくは500〜1200質量ppm、より好ましくは600〜1100質量ppm、特に好ましくは650〜1050質量ppmとなる量であるのがよい。MoDTPの量が上記下限値未満では摺動面間の摩擦低減効果を十分に得ることができない。また、MoDTPの量が上記上限超では摺動面間にて摩耗が大きくなるため好ましくない。
本発明の潤滑油組成物は、(A)以外の従来公知のモリブデン系摩擦調整剤、例えばモリブデンジチオカーバメート(MoDTC)、及びモリブデン三核体化合物等を、任意成分として、上記モリブデンジアルキルジチオフォスフェート(MoDTP)と併せて含有することができる。(A)以外のモリブデン系摩擦調整剤の配合量は、本発明の奏する摩擦低減効果及び耐摩耗性を損ねない範囲であればよく、MoDTPの量を超えない範囲で適宜調整されればよい。
上述した通り、従来のモリブデンジチオカーバメート(MoDTC)のみを含有する潤滑油組成物では、DLC被膜面と鋼材との摺動面間において摩擦低減効果が不十分であり、また大きな摩耗を生じてしまう。しかし、MoDTCをMoDTPと併用することにより、DLC被膜面と鋼材との摺動面間における摩擦をより低減し、且つ、摩耗を少なくすることができる。MoDTCの配合量は、好ましくは、潤滑油組成物全体の質量に対するMoDTC由来のモリブデン量として100質量ppm以下であるのがよく、好ましくは70質量ppm以下、更に好ましくは50質量ppm以下であるのがよい。下限値は特に制限されるものでないが、1質量ppm以上、好ましくは5質量ppm以上、特に好ましくは10質量ppm以上となる量である。MoDTCの量が上記上限値を超えると、摺動面間において摩耗が大きくなるおそれがあるため好ましくない。
モリブデン三核体化合物もMoDTPと併せて含有されることができる。これにより、モリブデン三核体化合物のみを含む潤滑油組成物に比べて、摺動面間の摩擦をより低減することができる。しかしモリブデン三核体化合物を含む潤滑油組成物はMoDTPとの併用であっても摩耗が大きくなるおそれがある。したがって、モリブデン三核体化合物を含む場合、その量は本発明の効果を損ねない限りの極めて少量であるのがよい。より詳細には、潤滑油組成物全体の質量に対するモリブデンジチオカーバメート由来のモリブデン量として、50質量ppm未満、好ましくは40質量ppm以下、更に好ましくは20質量ppm以下であるのがよい。下限値は特に制限されるものでない。例えば1質量ppm以上が好ましく、さらには5質量ppm以上、さらに好ましくは10質量ppm以上となる量で含有してもよい。
(A’)アミド系摩擦調整剤及びアミン系摩擦調整剤
本発明の潤滑油組成物は、上記以外にアミド系摩擦調整剤及びアミン系摩擦調整剤から選ばれる少なくとも1種を特定量未満でさらに含んでも良く、又はこれらのいずれも全く含まないものでも良い。アミド系摩擦調整剤又はアミン系摩擦調整剤を含む場合のこれらの含有量は、潤滑油組成物の全量に対して合計0.1質量%未満が好ましく、より好ましくは0.05質量%未満であり、更に好ましくは0.01質量%未満である。アミド系摩擦調整剤又はアミン系摩擦調整剤を上記含有量以上で含む潤滑油組成物を、特にホウ素がドープされたDLC膜に対して用いると、摩擦係数が高くなり、摩耗も大きくなるため好ましくない。アミド系摩擦調整剤及びアミン系摩擦調整剤の含有量はできるだけ少ないことが好ましく、最も好ましいのはこれらのいずれも全く含まない態様である。
アミン系摩擦調整剤及びアミド系摩擦調整剤は従来公知のものであればよい。例えば、メチルアミン、エチルアミン、及びプロピルアミン等、炭素数1〜30、好ましくは炭素数4〜28、より好ましくは炭素数6〜25を有し、直鎖状又は分枝状アルキル基を有するアルキルアミン;エテニルアミン、プロペニルアミン、及びオレイルアミン等、炭素数2〜30、好ましくは炭素数4〜28、より好ましくは炭素数6〜25を有し、分岐を有していてよいアルケニル基を有するアルケニルアミン;シクロヘキシルアミン等の脂環式アミン;ブチレンジアミン等、炭素数1〜30のアルキレン基を有するアルキレンジアミン;ペンタエチレンヘキサミン等のポリアミン;及びこれらの混合物が挙げられる。アミド系摩擦調整剤としては、例えば、エタン酸アミド、及びプロパン酸アミド等、炭素数1〜30、好ましくは炭素数4〜28、より好ましくは炭素数6〜25を有し、直鎖状又は分枝状アルキル基を有する飽和脂肪酸アミド;オレイン酸アミド、及びエルカ酸アミド等、炭素数2〜30、好ましくは炭素数4〜28、より好ましくは炭素数6〜25を有し、分岐を有していてよいアルケニル基を有する不飽和脂肪酸アミド;及びこれらの混合物が挙げられる。
(B)ジアルキルジチオリン酸亜鉛
本発明の潤滑油組成物はジアルキルジチオリン酸亜鉛(ZnDTP(ZDDPともいう))を含む。該化合物は、潤滑油組成物の摩耗防止剤として知られているものであり下記式(2)で表される。
Figure 0006847684
上記式において、R及びRは、各々、互いに同一であっても異なっていてもよく、水素原子または炭素数1〜26の一価炭化水素基である。一価炭化水素基としては、炭素数1〜26の第1級(プライマリー)または第2級(セカンダリー)アルキル基;炭素数2〜26のアルケニル基;炭素数6〜26のシクロアルキル基;炭素数6〜26のアリール基、アルキルアリール基またはアリールアルキル基;またはエステル結合、エーテル結合、アルコール基またはカルボキシル基を含む炭化水素基である。R及びRは、好ましくは炭素数2〜12の、第1級または第2級アルキル基、炭素数8〜18のシクロアルキル基、炭素数8〜18のアルキルアリール基であり、各々、互いに同一であっても異なっていてもよい。特にはジアルキルジチオリン酸亜鉛が好ましく、第1級アルキル基は、炭素数3〜12を有することが好ましく、より好ましくは炭素数4〜10である。第2級アルキル基は、炭素数3〜12を有することが好ましく、より好ましくは炭素数3〜10である。また、ジチオカルバミン酸亜鉛(ZnDTC)を組合せて使用してもよい。
本潤滑油組成物において該ジアルキルジチオリン酸亜鉛の量は、潤滑油組成物全体の質量に対するリンの合計量が上記した範囲を満たす量である。好ましくは、潤滑油組成物全体の質量に対するZnDTP由来のリンの量が200〜1000質量ppmとなる量、好ましくは300〜900質量ppmとなる量、より好ましくは350〜850質量ppmとなる量、特に好ましくは400〜800質量ppmとなる量であればよい。該ジアルキルジチオリン酸亜鉛を上記範囲となる量で含有することにより、触媒被毒を起こすことなく、摺動面間における摩擦低減効果の向上及び優れた耐摩耗性を両立することができる。尚、本発明の潤滑油組成物において、第1級アルキル基を有するジアルキルジチオリン酸亜鉛(Pri−ZnDTP)及び第2級アルキル基を有するジアルキルジチオリン酸亜鉛(Sec−ZnDTP)のうち1種を単独で使用してもよいし、これらの2種以上を混合して使用してもよい。混合して使用する場合の混合比率は特に制限されない。モリブデンジアルキルジチオホスフェートと組合せることにより、Pri−ZnDTP及びSec−ZnDTPのいずれを使用しても、同等に、優れた摩擦低減効果及び耐摩耗性を両立することができる。なお、限定的ではないが、Sec−ZnDTPを必須とする態様が特に好ましく、潤滑油組成物全体の質量に対するSec−ZnDTP由来のリンの量が200〜1000質量ppmとなる量が好ましく、より好ましくは250〜900質量ppm、特に好ましくは300〜800質量ppmとなる量がよい。
また、ジアルキルジチオリン酸亜鉛と併用して、下記式(3)、(4)又は(5)で示されるホスフェート、ホスファイト系のリン化合物、並びにそれらの金属塩及びアミン塩から選ばれる少なくとも1種の化合物を使用することもできる。但し、これらの化合物の量は、潤滑油組成物全体中のリンの合計質量が上記した範囲を満たす量に限られる。例えば、該潤滑油組成物の全量に対して0.1質量%未満が好ましく、より好ましくは0.05質量%未満、更に好ましくは0.01質量%未満であり、全く含まないのが最も好ましい。
Figure 0006847684
上記一般式(3)中、Rは炭素数1〜30の一価炭化水素基であり、R及びRは互いに独立に、水素原子又は炭素数1〜30の一価炭化水素基であり、mは0又は1である。
Figure 0006847684
上記一般式(4)中、Rは炭素数1〜30の一価炭化水素基であり、R及びRは互いに独立に水素原子又は炭素数1〜30の一価炭化水素基であり、nは0又は1である。
Figure 0006847684
上記一般式(5)中、Rは上記の通りである。
上記一般式(3)、(4)および(5)中、R〜Rで表される炭素数1〜30の一価炭化水素基としては、例えば、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキル置換シクロアルキル基、アリール基、アルキル置換アリール基、及びアリールアルキル基を挙げることができる。特には、炭素数1〜30のアルキル基、又は炭素数6〜24のアリール基であることが好ましく、より好ましくは炭素数3〜18のアルキル基、最も好ましくは炭素数4〜15のアルキル基である。
上記一般式(3)で表されるリン化合物としては、例えば、上記炭素数1〜30の炭化水素基を1つ有する亜リン酸モノエステル及び(ヒドロカルビル)亜ホスホン酸;上記炭素数1〜30の炭化水素基を2つ有する亜リン酸ジエステル、モノチオ亜リン酸ジエステル、及び(ヒドロカルビル)亜ホスホン酸モノエステル;上記炭素数1〜30の炭化水素基を3つ有する亜リン酸トリエステル、及び(ヒドロカルビル)亜ホスホン酸ジエステル;及びこれらの混合物等が挙げられる。
本発明の潤滑油組成物は、上記の通り、潤滑油基油、(A)モリブデンジアルキルジチオフォスフェート、及び(B)ジアルキルジチオリン酸亜鉛を必須とする。アミド系摩擦調整剤及びアミン系摩擦調整剤は上記した特定量未満でさらに含有できるが、含まないのが最も好ましい。さらにこれらに加えて任意成分として、(C)粘度指数向上剤、(D)無灰分散剤、および(E)金属清浄剤から選ばれる1種以上を含んでいてもよい。
(C)粘度指数向上剤
粘度指数向上剤としては、例えば、各種メタクリル酸エステルから選ばれる1種又は2種以上のモノマーの重合体又は共重合体、若しくはその水素化物などの、いわゆる非分散型粘度指数向上剤、又は、窒素化合物を含む各種メタクリル酸エステルを共重合させたいわゆる分散型粘度指数向上剤、非分散型又は分散型エチレン−α−オレフィン共重合体(α−オレフィンとしてはプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン等が例示できる)、若しくはその水素化物、ポリイソブテン若しくはその水素化物、スチレン−ジエン共重合体の水素化物、スチレン−無水マレイン酸エステル共重合体、星状イソプレン等及びポリアルキルスチレン等が挙げられる。さらに、少なくともポリオレフィンマクロマーに基づく繰返し単位と炭素数1〜30のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートに基づく繰返し単位とを主鎖に含む櫛型ポリマーを用いることもできる。
粘度指数向上剤の分子量は、潤滑油組成物のせん断安定性を考慮して選定することが必要である。例えば、粘度指数向上剤の重量平均分子量は、分散型及び非分散型ポリメタクリレートの場合には、通常5,000〜1,000,000、好ましくは100,000〜900,000のものが、ポリイソブテン又はその水素化物の場合は通常800〜5,000、好ましくは1,000〜4,000のものが、エチレン−α−オレフィン共重合体又はその水素化物の場合は通常800〜500,000、好ましくは3,000〜200,000のものが用いられる。
粘度指数向上剤の中でもエチレン−α−オレフィン共重合体又はその水素化物を用いた場合には、特にせん断安定性に優れた潤滑油組成物を得ることができる。上記粘度指数向上剤の中から任意に選ばれた1種類あるいは2種類以上の化合物を任意の量で含有させることができる。
潤滑油組成物中の粘度指数向上剤の含有量は、組成物全量基準で、0.01〜20質量%、好ましくは0.02〜10質量%、より好ましくは0.05〜5質量%である。
(D)無灰分散剤
本発明の潤滑剤組成物はさらに無灰分散剤を含有することができる。無灰分散剤は従来公知のものを使用すればよく、特に制限されるものでない。例えば、炭素数40〜400の、直鎖構造又は分枝構造を有するアルキル基又はアルケニル基を分子中に少なくとも1個有する含窒素化合物又はその誘導体、あるいはコハク酸イミド及びその変性品等が挙げられる。無灰分散剤は1種類を単独で使用しても、2種類以上を併用してもよい。また、ホウ素化無灰分散剤を使用することもできる。ホウ素化無灰分散剤は潤滑油に用いられている任意の無灰分散剤をホウ素化したものである。ホウ素化は一般に、イミド化合物にホウ酸を作用させて、残存するアミノ基及び/又はイミノ基の一部又は全部を中和することにより行われる。
上記アルキル基又はアルケニル基の炭素数は、好ましくは40〜400であり、より好ましくは60〜350である。アルキル基及びアルケニル基の炭素数が前記下限値未満であると、化合物の潤滑油基油に対する溶解性が低下する傾向にある。また、アルキル基及びアルケニル基の炭素数が上記上限値を超えると、潤滑油組成物の低温流動性が悪化する傾向にある。上記アルキル基及びアルケニル基は、直鎖構造を有していても分枝構造を有していてもよい。好ましい態様としては、例えば、プロピレン、1−ブテン、イソブテン等のオレフィンのオリゴマー、エチレンとプロピレンのコオリゴマーから誘導される分枝状アルキル基又は分枝状アルケニル基等が挙げられる。
前記コハク酸イミドには、ポリアミンの一端と無水コハク酸との反応生成物である、いわゆるモノタイプのコハク酸イミドと、ポリアミンの両端と無水コハク酸との反応生成物である、いわゆるビスタイプのコハク酸イミドとがある。本発明の潤滑油組成物は、モノタイプ及びビスタイプのうちいずれか一方を含有してもよいし、あるいは双方を含有してもよい。
上記コハク酸イミドの変性品とは、例えば、コハク酸イミドをホウ素化合物で変性したものである(以下、ホウ素化コハク酸イミドということがある)。ホウ素化合物で変性するとは、ホウ素化することを意味する。ホウ素化コハク酸イミドは1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。併用する場合は、ホウ素化コハク酸イミドの2種以上の組合せであってもよい。また、モノタイプ及びビスタイプの両方を含んでもよいし、モノタイプ同士の併用、又はビスタイプ同士の併用であってもよい。ホウ素化コハク酸イミドと非ホウ素化コハク酸イミドとを併用してもよい。
例えば、ホウ素化コハク酸イミドの製造方法としては、特公昭42−8013号公報及び同42−8014号公報、特開昭51−52381号公報、及び特開昭51−130408号公報等に開示されている方法等が挙げられる。具体的には例えば、アルコール類やヘキサン、キシレン等の有機溶媒、軽質潤滑油基油等にポリアミンとコハク酸無水物(誘導体)にホウ酸、ホウ酸エステル、又はホウ酸塩等のホウ素化合物を混合し、適当な条件で加熱処理することにより得ることができる。この様にして得られるホウ素化コハク酸イミドに含まれるホウ素含有量は通常0.1〜4質量%とすることができる。本発明においては、特に、アルケニルコハク酸イミド化合物のホウ素変性化合物(ホウ素化コハク酸イミド)は耐熱性、酸化防止性及び摩耗防止性に優れるため好ましい。
ホウ素化無灰分散剤中に含まれるホウ素含有量は特に制限はない。通常無灰分散剤の質量に対して0.1〜3質量%である。本発明の1つの態様としては、無灰分散剤中のホウ素含有量は、好ましくは0.2質量%以上、より好ましくは0.4質量%以上であり、また好ましくは2.5質量%以下、より好ましくは2.3質量%以下、さらに好ましくは2.0質量%以下であるのがよい。ホウ素化無灰分散剤として好ましくはホウ素化コハク酸イミドであり、特にはホウ素化ビスコハク酸イミドが好ましい。
ホウ素化無灰分散剤は、ホウ素/窒素質量比(B/N比)0.1以上、好ましくは0.2以上を有するものであり、好ましくは1.0未満、より好ましくは0.8以下を有するものが好ましい。
無灰分散剤の含有量は適宜調整されればよいが、例えば潤滑油組成物全体の質量に対して、0.01〜20質量%であるのが好ましく、より好ましくは0.1〜10質量%である。無灰分散剤の含有量が上記下限値未満であると、スラッジ分散性が不十分となるおそれがある。また含有量が上記上限値を超えると、特定のゴム材料を劣化させたり、低温流動性を悪化させるおそれがある。
(E)金属清浄剤
金属清浄剤としてはアルカリ金属又はアルカリ土類金属を有する清浄剤が挙げられる。例えば、アルカリ金属又はアルカリ土類金属を含有するスルフォネート、アルカリ金属又はアルカリ土類金属を含有するサリシレート、アルカリ金属又はアルカリ土類金属を含有するフェネートが挙げられるが、これに限定されない。また、アルカリ金属又はアルカリ土類金属としては、マグネシウム、バリウム、ナトリウム、及びカルシウムが挙げられるが、これに限定されない。
より詳細には、カルシウムスルフォネート、マグネシウムスルフォネート、カルシウムサリシレート、マグネシウムサリシレート、カルシウムフェネート、及びマグネシウムフェネートが好ましく用いられる。金属清浄剤は、1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。金属清浄剤中に含まれるアルカリ金属又はアルカリ土類金属の量は、限定的ではないが、0.1〜20質量%が好ましく、0.5〜15質量%がより好ましく、1.0〜15質量%がさらに好ましい。
金属清浄剤は、限定的ではないが、全塩基価20〜600mgKOH/gを有するのが好ましく、50〜500mgKOH/gがより好ましく、100〜450mgKOH/gがさらに好ましく、特に好ましくは150〜400mgKOH/gである。これにより、潤滑油に必要な酸中和性、高温清浄性、防錆性を確保することができる。
金属清浄剤は、潤滑油組成物中に任意の割合で含有されればよい。例えば、0.01〜5質量%であり、より好ましくは0.1〜4質量%であり、さらに好ましくは0.2〜3質量%である。
本発明の潤滑油組成物中は、上記以外のその他の添加剤をさらに含んでもよい。たとえば、油性剤、さび止め剤、酸化防止剤、極圧剤、腐食防止剤、金属不活性化剤、流動点降下剤、消泡剤、着色剤、及び自動変速機油用パッケージ添加剤が挙げられる。これらのうち少なくとも1種を含有する各種潤滑油用パッケージ添加剤を添加することもできる。但し、リンを有する添加剤を使用する場合は、潤滑油組成物全体の質量に対するリンの合計量が300〜1500質量ppm、好ましくは400〜1400質量ppm、より好ましくは500〜1300質量ppm、特に好ましくは600〜1200質量ppm、最も好ましくは600〜1000質量ppmとなる範囲内で調整する。
本発明の潤滑油組成物の150℃での高温高せん断粘度(HTHS粘度)は制限されないが、好ましくは1.4〜2.9mPa.s、より好ましくは1.7〜2.6mPa.sである。
本発明の潤滑油組成物の100℃での動粘度は、限定されることはないが、3〜9.3mm/sであることが好ましく、3〜8.2mm/sであることがより好ましく、4〜8.2mm/sであることがさらに好ましい。潤滑油組成物の100℃での動粘度が上記下限値未満であると、摩擦係数を十分に確保することができない可能性がある。また、上記上限値超であると、粘性抵抗が大きくなり、燃費が悪化する。
本発明の潤滑油組成物の粘度指数は、限定されることはないが、120以上であることが好ましく、160以上であることがより好ましい。潤滑油組成物の粘度指数が上記下限値未満であると、低温特性を十分に確保できない可能性がある。また、上限は限定されることはないが、250であることが好ましい。
本発明の潤滑油組成物は、低粘度化されているにもかかわらず、優れた摩擦低減効果を奏し、且つ、優れた耐摩耗性も有する。本発明の潤滑油組成物は摺動部材において摺動面間を介在する油剤として好適に使用される。また、本発明の潤滑油組成物はダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜の潤滑用として好適に機能する。特には、少なくとも1の摺動面にダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜を有する摺動部材において、該DLC被膜面と他の金属部材(特には鋼材)の摺動面間に本発明の潤滑油組成物を介在させることにより、該摺動面間における摩擦をより低減し、且つ、優れた耐摩耗性を与えることができる。即ち、本発明における特に好ましい態様は、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜と上記潤滑油組成物との組合せである。
本発明に係るダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜とはアモルファス構造からなるものであり、従来公知のDLC膜であればよい。該DLC膜は摺動部材における少なくとも一方の摺動面上に形成される。該DLC膜は所定の元素がドープされたものであるのが好ましい。該元素としては、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、及びモリブデン(Mo)等が挙げられるが、特に好ましくはホウ素である。本発明におけるさらに好ましい態様は、ホウ素がドープされたDLC膜と上記潤滑油組成物との組合せであり、これにより、より優れた摩擦低減効果及び耐摩耗性を両立する。
ホウ素の量は、DLC膜全体を100原子%としたときに、1〜30%さらには4〜25%となる量がよい。ホウ素の量が上記下限値未満では摩擦低減効果及び耐摩耗性が不十分になる恐れがある。また、ホウ素の量が上記上限値超えでは良好なDLC膜を形成できないおそれがある。
本発明に係るDLC膜は、水素を含まない、いわゆる水素フリーDLCであってもよいが、水素を含むDLCの方が、摩擦低減効果が得られやすいため好ましい。水素の量は、膜全体を100原子%としたときに0〜25%、5〜25%、10〜22%、さらには15〜20%であるのがよい。DLC膜中の水素量が多いほど低摩擦特性を向上できる傾向にある。ただし水素量が多すぎるとDLC膜が過度に軟質となって耐摩耗性が低下するおそれがある。
本発明におけるDLC膜はその摺動特性等を改善する改質元素や不可避不純物を含んでいてよい。該元素としては、O、Al、Mn、Si、Cr、W、Ni等があげられる。これら元素の含有量は特に制限されるものでなく、本発明の効果を損ねない限りで調整されればよい。特には、8原子%未満、さらには4原子%未満であるのがよい。DLC膜の組成は、その厚さ方向に関して、均質的でも、多少変化していても、さらには傾斜的でもよい。
DLC膜が形成される基材(即ち、摺動部材の基材)は特に制限されないが、DLC膜は基材よりも硬質であり、基材よりも弾性率が小さいのが好ましい。これによりDLC被覆面の耐摩耗性、靱性または耐衝撃性等が向上できる。例えば、本発明に係るDLC膜は、硬さが10〜30GPa、さらには14〜25GPaであるのが好ましい。硬さが過小では耐摩耗性が低下し、硬さが過大ではDLC膜の割れ等を生じ易くなる。また同じ観点より、DLC膜の弾性率は、例えば100〜200GPa、110〜190GPa、120〜180GPa、さらには130〜170GPaであるのが好ましい。
DLC膜の成膜は従来公知の方法に従えばよい。例えば特開2014−224239号公報に記載されている方法に従うことができる。詳細には、スパッタリング法、特にアンバランスドマグネトロンスパッタリング(UBMS)法が好ましく、緻密なDLC膜を効率的に形成できる。DLC膜の成膜前に、チャンバー内を10−5Pa以下まで真空排気するか、チャンバー内に水素ガスを導入して、成膜前のチャンバー内に残存する酸素および水分を除去すると好ましい。水素ガスの導入量は、DLC膜中のH量に応じて調整するとよい。
スパッタガスは、例えば、アルゴン(Ar)ガス、ヘリウム(He)ガス、窒素(N)ガスなどの希ガスの一種以上を用いることができる。H含有ガスとしては、メタン(CH)、アセチレン(C)、ベンゼン(C)などの炭化水素系ガスの一種以上を用いることができる。ガスの流量、DLC膜の成膜温度等は、従来公知の方法に従い適宜選択されればよい。
本発明の潤滑油組成物は多種多様な機械における摺動部に適用することができる。特に、本発明の潤滑油組成物とDLC膜(特にはホウ素含有DLC膜)で被覆された摺動部材とを備える摺動機械は、摺動間面の摩擦係数が非常に小さく、且つ、耐摩耗性に優れるため、摺動による機械損失の低減が要求される用途に好適である。例えば、ピストン、ピストンリング、ピストンピン、クランクシャフト、歯車、ロータ、ロータハウジング、カム、バルブリフタ等である。本発明の潤滑油組成物は特には内燃機関用として好適に用いることができる。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明をより詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
下記実施例及び比較例にて、摺動部材となる供試材として、下記に示す、ブロックオンリング摩擦試験用の評価材を用意した。
基材として、焼入れ処理を施したブロック状(6.3mm×15.7mm×10.1mm)の鋼材(SUS440C)を用意した。その鋼材の鏡面仕上げ面(表面粗さRzjis0.1μm/摺動面)に、アンバランスドマグネトロンスパッタリング装置(株式会社神戸製鋼所製UBMS504)を用いて、DLC膜を成膜した。ホウ素をドープしたDLC膜を形成するためにドープターゲットとしてBCを用いた。スパッタリングによるDLC膜の成膜は特開2014−224239号公報に記載されている方法に従った。こうしてホウ素をドープしたDLC膜(水素を含む)を成膜した評価材を得た。尚、各DLC膜の厚さは約2μmであった。得られた膜の組成は、ホウ素をドープしたDLC膜におけるホウ素量は膜全体を100原子%としたときのホウ素量として6%であった。
さらにDLC膜で被膜しない評価材として、リング試験片に鋼材(SAE4620)からなるFALEX社製標準試験片(硬さ RC58-63)を用意し、ブロック試験片に鋼材(SAE O1)からなるFALEX社製標準試験片(硬さ RC58−63)も用意した。
下記表において、ホウ素をドープしたDLC膜で被覆した試験片を「B−DLC」と表し、DLC膜で被膜しない試験片(鋼材)を「Steel」と表す。
実施例及び比較例の潤滑油組成物を構成する各成分は以下の通りである。
・潤滑油基油
GTL由来基油(100℃動粘度=4.1mm/s、VI=127)
(A)モリブデンジアルキルジチオフォスフェート(MoDTP)
モリブデン含有量9質量%、上記式(1)で表され、XおよびXが酸素原子であり、YおよびYが硫黄原子であり、Rが炭素数8の一価炭化水素基である化合物。
上記(A)以外の摩擦調整剤
・モリブデンジチオカーバメートMoDTC(モリブデン含有量10質量%)
・Mo三核体化合物(モリブデン含有量5.5質量%)
・オレイルアミン
・オレイン酸アミド
(B)ジアルキルジチオリン酸亜鉛
・Pri−ZnDTP(第一級アルキル基を有するジアルキルジチオリン酸亜鉛)
・Sec−ZnDTP(第二級アルキル基を有するジアルキルジチオリン酸亜鉛)
(B’)酸性リン酸エステル
・下記式で表されRが2−エチルヘキシル基であり、nが1又は2である化合物の混合物
Figure 0006847684
(C)金属清浄剤
・Caサリシレート(全塩基価180mgKOH/g、Ca含有量6.3質量%)
・Mgスルホネート(全塩基価400mgKOH/g、Mg含有量9.4質量%)
(D)無灰分散剤
・ホウ素化コハク酸イミド(B含有量0.7質量%、N含有量2.0質量%)
・非ホウ素化コハク酸イミド(N含有量1.0質量%)
(E)粘度指数向上剤
・ポリメタクリレート(Mw=300,000)
(F)その他の添加剤パッケージ
・酸化防止剤:フェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤
・消泡剤:ジメチルシリコーン
[実施例1〜14及び比較例1〜5]
上記した各成分を表に記載の組成及び量で混合して潤滑油組成物を調製した。
表に記載の各量について、以下に説明する。
モリブデン系摩擦調整剤の量は、モリブデンの含有量に換算した潤滑油組成物の総量に対する質量ppmである。MoDTPについては、潤滑油組成物の総量に対するMoDTP由来のリン量の質量ppmも記載した。
ジアルキルジチオリン酸亜鉛の量は、潤滑油組成物の総量に対するジアルキルジチオリン酸亜鉛由来のリン量の質量ppmである。
オレイルアミン、オレイン酸アミド、及び酸性リン酸エステルの量は潤滑油組成物の総量に対する質量%である。
金属清浄剤の量は、カルシウム、及びマグネシウムの含有量に換算した潤滑油組成物の総量に対する質量%である。
無灰分散剤の量は、ホウ素の量に換算した潤滑油組成物の総量に対する質量ppmと、窒素の量に換算した潤滑油組成物の総量に対する質量ppmである。
また、表中には、潤滑油組成物の総量に対する、リンの合計質量ppmも記載した。
これらの潤滑油組成物について、下記の試験を行った。結果を表に示す。
(1)100℃における動粘度(KV100)は、ASTM D445に従い測定した。(2)150℃での高温高せん断粘度(HTHS粘度)は、ASTM D4683に従い測定した。
(3)最低摩擦係数の測定
摺動面幅6mmのブロック試験片(DLC膜で被覆した試験片又はDLC膜で被覆していない試験片(鋼材(SAE O1)からなるFALEX社製標準試験片(硬さ RC58−63))と、相手となる外径35mm、幅9mmを有し鋼材からなるリング試験片(鋼材(SAE4620)からなるFALEX社製標準試験片(硬さ RC58−63))を用いて、ブロックオンリング摩擦試験を行った。図1に、ブロックオンリング摩擦試験の様子を模式図で示す。試験荷重294N、すべり速度0.3m/s、油温80℃(一定)として、30分間のブロックオンリング摩擦試験を行い、30分間における最低摩擦係数を本試験における最低摩擦係数とした。
(4)摩耗量の評価
上記ブロックオンリング摩擦試験前と試験後のブロック試験片の各々について、表面粗さ計(株式会社ミツトヨ社製、SURFTEST SV−3200)にて表面粗さ測定をし、摩耗量を算出した。摩耗量は、摺動痕の中央部1か所、及び摺動痕の両端から1mm中心部の部分2か所の合計3箇所の測定を行い、平均値を本試験の摩耗量とした。
Figure 0006847684
Figure 0006847684
Figure 0006847684
比較例2に示す通り、モリブデンジチオカーバメート(MoDTC)のみを含有する潤滑油組成物では、DLC被膜面と鋼材との摺動面間において摩擦低減効果が不十分であり、また大きな摩耗を生じてしまう。比較例1に示す通り、モリブデン三核体化合物のみを含む潤滑油組成物は、摺動面間の摩擦が大きい。また、DLC被膜面と鋼材との摺動面間において、大きな摩耗を生じる。また、比較例3に示す通り、モリブデン三核体化合物のみを含む潤滑油組成物において、モリブデン三核体化合物の量を減らしても、摺動面間の摩擦が大きい。さらに、比較例6〜8に示す通り、アミノ系摩擦調整剤又はアミド系摩擦調整剤を特許文献3の実施例記載の量で含む潤滑油組成物では、B−DLC被膜面と鋼材との摺動面間において摩擦係数が高く、摩耗量も大きい。
これに対し、本発明の潤滑油組成物は、表1及び2に示す通り、鋼材と鋼材との摺動面間のみならず、B−DLC被膜面と鋼材との摺動面間においても優れた摩擦低減効果を与え、且つ、耐摩耗性も向上できる。
本発明の潤滑油組成物は、特には、DLC被膜面と他の金属部材(特には鋼材)との摺動面間において、摩擦調整剤としてモリブデンジチオカーバメートやMo三核体構造化合物のみを含有する潤滑油組成物に比較して、より低い摩擦係数を与えることができ、且つ、耐摩耗性にも優れる。本発明の潤滑油組成物は、特に内燃機関用の潤滑油組成物として好適に使用される。
1 荷重
2 ブロック試験片
3 リング試験片
4 潤滑油組成物

Claims (15)

  1. 潤滑油基油と、(A)モリブデンジアルキルジチオフォスフェート、及び(B)ジアルキルジチオリン酸亜鉛とを含有し、該潤滑油組成物全体の質量に対するリンの量が300〜1500質量ppmであり、150℃での高温高せん断粘度(HTHS粘度)1.4〜2.9mPa・sを有することを特徴とする潤滑油組成物。
  2. (A’)アミン系摩擦調整剤及びアミド系摩擦調整剤からなる群より選ばれる少なくとも1種を、潤滑油組成物全体の質量に対して0.1質量%未満である量でさらに含む、又はいずれも含まない、請求項1記載の前記潤滑油組成物。
  3. 上記(A)成分の量が、モリブデン量として潤滑油組成物全体の質量に対して400〜1300質量ppmであり、及び、上記(B)成分の量が、リン量として潤滑油組成物全体の質量に対して200〜1000質量ppmである、請求項1又は2記載の潤滑油組成物。
  4. ダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜の潤滑用である、請求項1〜3のいずれか1項記載の潤滑油組成物。
  5. 相対移動し得る対向した摺動面を有する一対の摺動部材であり少なくとも1の摺動面がダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜で被覆された面からなる前記摺動部材における該対向する摺動面の潤滑用である、請求項1〜のいずれか1項記載の潤滑油組成物。
  6. DLC膜がホウ素を含有する、請求項4または5に記載の潤滑油組成物。
  7. 100℃における動粘度9.3mm/s以下を有する、請求項1〜のいずれか1項記載の潤滑油組成物。
  8. 内燃機関用である、請求項1〜のいずれか1項記載の潤滑油組成物。
  9. 潤滑油基油と、(A)モリブデンジアルキルジチオフォスフェート、及び(B)ジアルキルジチオリン酸亜鉛とを含有し、該潤滑油組成物全体の質量に対するリンの量が300〜1500質量ppmであることを特徴とする、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜用潤滑油組成物。
  10. (A’)アミン系摩擦調整剤及びアミド系摩擦調整剤からなる群より選ばれる少なくとも1種を、潤滑油組成物全体の質量に対して0.1質量%未満である量でさらに含む、又はいずれも含まない、請求項9記載のダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜用潤滑油組成物。
  11. 上記(A)成分の量が、モリブデン量として潤滑油組成物全体の質量に対して400〜1300質量ppmであり、及び、上記(B)成分の量が、リン量として潤滑油組成物全体の質量に対して200〜1000質量ppmである、請求項9又は10記載のダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜用潤滑油組成物。
  12. 相対移動し得る対向した摺動面を有する一対の摺動部材であり少なくとも1の摺動面がダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜で被覆された面からなる前記摺動部材における該対向する摺動面の潤滑用である、請求項9〜11のいずれか1項記載のダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜用潤滑油組成物。
  13. 前記DLC膜がホウ素を含有する、請求項9〜12のいずれか1項に記載の潤滑油組成物。
  14. 100℃における動粘度9.3mm /s以下を有する、請求項9〜13のいずれか1項記載のダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜用潤滑油組成物。
  15. 内燃機関用である、請求項9〜14のいずれか1項記載のダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜用潤滑油組成物。
JP2017016661A 2017-02-01 2017-02-01 潤滑油組成物 Active JP6847684B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017016661A JP6847684B2 (ja) 2017-02-01 2017-02-01 潤滑油組成物
US16/481,532 US20190390131A1 (en) 2017-02-01 2018-02-01 Lubricant composition
EP18748169.2A EP3578624A4 (en) 2017-02-01 2018-02-01 LUBRICANT COMPOSITION
CN201880009416.6A CN110462008A (zh) 2017-02-01 2018-02-01 润滑油组合物
PCT/JP2018/003468 WO2018143365A1 (ja) 2017-02-01 2018-02-01 潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017016661A JP6847684B2 (ja) 2017-02-01 2017-02-01 潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018123240A JP2018123240A (ja) 2018-08-09
JP6847684B2 true JP6847684B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=63040728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017016661A Active JP6847684B2 (ja) 2017-02-01 2017-02-01 潤滑油組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190390131A1 (ja)
EP (1) EP3578624A4 (ja)
JP (1) JP6847684B2 (ja)
CN (1) CN110462008A (ja)
WO (1) WO2018143365A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7442287B2 (ja) 2019-09-26 2024-03-04 Eneos株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
EP3907268A1 (en) * 2020-05-04 2021-11-10 Total Marketing Services Lubricating composition for reducing wear and tear on dlc parts used in internal combustion engines

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1054641B (it) 1974-08-05 1981-11-30 Mobil Oil Corp Prodotti di reazione costituiti da aminoalcoli e composizioni che li contengono
JPS51130408A (en) 1975-05-10 1976-11-12 Karonaito Kagaku Kk Oil-soluble lubricant additives
NL8401253A (nl) 1984-04-18 1985-11-18 Shell Int Research Werkwijze voor de bereiding van koolwaterstoffen.
JPH07795B2 (ja) * 1987-08-19 1995-01-11 株式会社ジャパンエナジー 内燃機関用潤滑油組成物
US4943672A (en) 1987-12-18 1990-07-24 Exxon Research And Engineering Company Process for the hydroisomerization of Fischer-Tropsch wax to produce lubricating oil (OP-3403)
JP3719534B2 (ja) * 1995-08-23 2005-11-24 旭電化工業株式会社 潤滑油組成物
US5858931A (en) * 1995-08-09 1999-01-12 Asahi Denka Kogyo K.K Lubricating composition
JP4559550B2 (ja) * 1998-08-07 2010-10-06 出光興産株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
JP3927724B2 (ja) * 1999-04-01 2007-06-13 東燃ゼネラル石油株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
JP4856305B2 (ja) * 2000-10-30 2012-01-18 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 エンジン油組成物
US8895488B2 (en) * 2010-11-30 2014-11-25 Honda Motor Co., Ltd Sliding structural members
CN103547661A (zh) 2011-04-07 2014-01-29 国际壳牌研究有限公司 润滑剂组合物及其应用方法
JP2013035973A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Ntn Corp 拡散性水素抑制潤滑組成物、転動部品、転動装置、および拡散性水素量抑制方法
JP6043791B2 (ja) * 2012-07-13 2016-12-14 Jxエネルギー株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
JP5973290B2 (ja) * 2012-08-28 2016-08-23 Ntn株式会社 等速ジョイント用グリース組成物およびそれを封入した等速ジョイント
US9499762B2 (en) * 2012-12-21 2016-11-22 Afton Chemical Corporation Additive compositions with a friction modifier and a detergent
JP6327915B2 (ja) 2013-04-25 2018-05-23 株式会社豊田中央研究所 摺動機械
JP2016216653A (ja) 2015-05-22 2016-12-22 Jxエネルギー株式会社 潤滑油組成物及びこれを用いたシステム
JP6711512B2 (ja) * 2016-02-24 2020-06-17 出光興産株式会社 潤滑油組成物、及び当該潤滑油組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190390131A1 (en) 2019-12-26
WO2018143365A1 (ja) 2018-08-09
CN110462008A (zh) 2019-11-15
EP3578624A1 (en) 2019-12-11
EP3578624A4 (en) 2020-01-22
JP2018123240A (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6895387B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
WO2018212339A1 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
WO2004003117A1 (ja) 潤滑油組成物
KR102270368B1 (ko) 트렁크 피스톤형 디젤 기관용 윤활유 조성물
CA2808765A1 (en) Lubricating oil composition for automobile engine lubrication
WO2019221296A1 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP7093343B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
CA2921209A1 (en) Lubricant oil composition for internal combustion engine
JP5504137B2 (ja) エンジン油組成物
JP6847684B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5877199B2 (ja) 潤滑油添加剤および潤滑油組成物
JP7454947B2 (ja) 潤滑油組成物
WO2023054469A1 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP2023004310A (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
WO2022250017A1 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP2022061754A (ja) 潤滑油組成物
WO2019221295A1 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
WO2023048075A1 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
WO2022250018A1 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP2023004316A (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP2023004313A (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP2022048706A (ja) 潤滑油組成物
JP2023004315A (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP2021025000A (ja) 潤滑油組成物
JP2021143309A (ja) 潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6847684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150