JP2023004310A - 内燃機関用潤滑油組成物 - Google Patents
内燃機関用潤滑油組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023004310A JP2023004310A JP2021105916A JP2021105916A JP2023004310A JP 2023004310 A JP2023004310 A JP 2023004310A JP 2021105916 A JP2021105916 A JP 2021105916A JP 2021105916 A JP2021105916 A JP 2021105916A JP 2023004310 A JP2023004310 A JP 2023004310A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- lubricating oil
- mass
- mass ppm
- oil composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Lubricants (AREA)
Abstract
Description
<1>
(A)潤滑油基油と
金属系清浄剤として、(B)ホウ酸カルシウムサリシレートおよび(C)マグネシウムサリシレートと
を含み、(B)ホウ酸カルシウムサリシレート由来のカルシウム量が、潤滑油組成物全量基準で300質量ppm以上1200質量ppm以下である、内燃機関用潤滑油組成物。
<2>
150℃でのHTHS粘度が1.6mPa・s以上2.3mPa・s以下である、<1>に記載の内燃機関用潤滑油組成物。
<3>
(B)ホウ酸カルシウムサリシレートに由来するホウ素の含有量が、潤滑油組成物全量基準で100質量ppm以上600質量ppm以下である、<1>または<2>に記載の内燃機関用潤滑油組成物。
<4>
(C)マグネシウムサリシレートに由来するマグネシウムの含有量が、潤滑油組成物全量基準で100質量ppm以上1000質量ppm以下である、<1>~<3>のいずれかに記載の内燃機関用潤滑油組成物。
<5>
(A)潤滑油基油の100℃における動粘度が、3.0mm2/s以上5.0mm2/s以下である、<1>~<4>のいずれかに記載の内燃機関用潤滑油組成物。
<6>
(D)モリブデン系摩擦調整剤を、モリブデン量として、組成物全量基準で、100質量ppm以上1000質量ppm以下さらに含む、<1>~<5>のいずれかに記載の内燃機関用潤滑油組成物。
本発明において使用される潤滑油基油としては、鉱油または合成系基油のいずれも用いることができる。本発明においては、鉱油を潤滑油基油として用いることが好ましい。
前記の100℃における動粘度は、全ての潤滑油基油を混合した状態での動粘度、すなわち、基油全体としての動粘度を意味する。すなわち、複数の基油が含まれる場合の、特定の1つの潤滑油基油の動粘度を意味するものではない。
なお、本明細書において「100℃における動粘度」とは、ASTM D-445に準拠して測定された100℃での動粘度を意味する。
なお、本明細書において、粘度指数とは、JIS K 2283:2000に規定される粘度指数を意味する。
本発明の潤滑油組成物は、金属系清浄剤として、ホウ酸カルシウムサリシレートを含む。
本発明の潤滑油組成物に含まれるホウ酸カルシウムサリシレートの塩基価は、好ましくは140mgKOH/g以上、より好ましくは160mgKOH/g以上、さらに好ましくは180mgKOH/g以上である。上限は、好ましくは500mgKOH/g以下、より好ましくは400mgKOH/g以下、さらに好ましくは300mgKOH/g以下である。具体的な範囲としては、好ましくは140mgKOH/g以上500mgKOH/g以下、より好ましくは160mgKOH/g以上400mgKOH/g以下、さらに好ましくは180mgKOH/g以上300mgKOH/g以下である。なお、前記塩基価は、JIS K 2501:2003の9により測定される値である。
マグネシウムサリシレートとしては、以下の式(2)で表される化合物を例示できる。
本発明の潤滑油組成物に含まれるマグネシウムサリシレートの塩基価は、好ましくは200mgKOH/g以上、より好ましくは250mgKOH/g以上、さらに好ましくは300mgKOH/g以上である。上限は、好ましくは600mgKOH/g以下、より好ましくは500mgKOH/g以下、さらに好ましくは400mgKOH/g以下である。具体的な範囲としては、好ましくは200mgKOH/g以上600mgKOH/g以下、より好ましくは250mgKOH/g以上500mgKOH/g以下、さらに好ましくは300mgKOH/g以上400mgKOH/g以下である。
本発明の潤滑油組成物は、金属系清浄剤として、カルシウムサリシレートをさらに含むことができる。本明細書において、「カルシウムサリシレート」とは、ホウ素を含まない、またはその含有量が極めて少ない(具体的には、金属系清浄剤に含まれる量として、例えば、0.1質量%以下)カルシウムサリシレートを意味する。本明細書において、「カルシウムサリシレート」には、炭酸塩で過塩基化されたカルシウムサリシレートが含まれる。また、本明細書において、「カルシウムサリシレート」には、ホウ酸カルシウムサリシレートは含まれない。
カルシウムサリシレートとしては、前述の式(1)で表される化合物を例示できる。
本発明の潤滑油組成物に含まれるカルシウムサリシレートの塩基価は、好ましくは140mgKOH/g以上、より好ましくは170mgKOH/g以上、さらに好ましくは200mgKOH/g以上である。上限は、好ましくは500mgKOH/g以下、より好ましくは400mgKOH/g以下、さらに好ましくは300mgKOH/g以下である。具体的な範囲としては、好ましくは140mgKOH/g以上500mgKOH/g以下、より好ましくは170mgKOH/g以上400mgKOH/g以下、さらに好ましくは2000mgKOH/g以上300mgKOH/g以下である。
(B)ホウ酸カルシウムサリシレート由来のホウ素の含有量に対する(C)マグネシウムサリシレート由来のマグネシウムの含有量(Mgの含有量/Bの含有量)は、質量ppm基準で、好ましくは0.1以上5.0以下、より好ましくは0.2以上4.0以下、さらに好ましくは0.4以上3.5以下である。
本発明の潤滑油組成物は、モリブデン系摩擦調整剤を摩擦調整剤としてさらに含むことが好ましい。モリブデン系摩擦調整剤としては、モリブデンジチオカーバメート(以下、単にMoDTCと称することがある。)が好ましい。
本発明の潤滑油組成物は、さらに、粘度指数向上剤、摩耗防止剤、酸化防止剤、および分散剤を含むことができる。
粘度指数向上剤の重量平均分子量は、それぞれゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で求められる値(ポリスチレン換算により得られた分子量)を意味する。
本発明の潤滑油組成物においては、これらのジアルキルジチオリン酸亜鉛は一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
潤滑油組成物が酸化防止剤を含む場合、その含有量は、潤滑油組成物全量基準で、通常5.0質量%以下であり、好ましくは3.0質量%以下であり、また好ましくは0.1質量%以上であり、より好ましくは0.5質量%以上である。
潤滑油組成物が分散剤を含む場合、その含有量は、潤滑油組成物全量基準で、通常5.0質量%以下であり、また好ましくは0.1質量%以上である。
本発明の潤滑油組成物の150℃におけるHTHS粘度は、1.7mPa・s以上2.3mPa・s以下、好ましくは1.7mPa・s以上2.2mPa・s以下、より好ましくは1.7mPa・s以上2.1mPa・s以下、さらに好ましくは1.7mPa・s以上2.0mPa・s以下である。150℃におけるHTHS粘度が2.3mPa・s以下であることにより、さらに良好な省燃費性能を得ることができる。1.7mPa・sを下回ると、潤滑性不足となる可能性がある。
なお、150℃におけるHTHS粘度とは、ASTM D 4683に規定される150℃での高温高せん断粘度を示す。
なお、本明細書において「40℃における動粘度」とは、ASTM D-445に準拠して測定された40℃での動粘度を意味する。
なお、本明細書において「100℃における動粘度」とは、ASTM D-445に準拠して測定された100℃での動粘度を意味する。
各実施例および各比較例について表1~2に示す配合割合で、基油および添加剤を配合することによって、試験用潤滑油組成物を調製した。得られた試験用潤滑油組成物に対して、次に示す評価を行った。評価結果を表1~2に示す。
・基油1:グループIII基油(鉱油) 動粘度4.2mm2/s(100℃)、粘度指数 125
(B)金属系清浄剤
・金属系清浄剤1:ホウ酸カルシウムサリシレート(カルシウム含有量が6.8質量%、ホウ素含有量が2.7質量%、塩基価:190mgKOH/g)
・金属系清浄剤2:カルシウムサリシレート(カルシウム含有量が8.0質量%、塩基価:225mgKOH/g)
・金属系清浄剤3:マグネシウムサリシレート(マグネシウム含有量が7.4質量%、塩基価:340mgKOH/g)
・金属系清浄剤4:マグネシウムスルホネート(マグネシウム含有量が9.1質量%、塩基価:405mgKOH/g)
(C)摩耗防止剤
・摩耗防止剤1:ジアルキルジチオリン酸亜鉛(亜鉛含有量が9.3質量%、リン含有量が8.5質量%、硫黄含有量が17.6質量%、セカンダリーZnDTP)
(D)摩擦調整剤
・摩擦調整剤1:モリブデンジチオカーバメート(モリブデン含有量が10.1質量%、硫黄含有量が10.8質量%)
(E)分散剤
・分散剤1:アルケニルコハク酸ポリアルキレンポリイミド(窒素含有量1.75質量%)
(F)酸化防止剤
・酸化防止剤1:アルキル化ジフェニルアミン
・酸化防止剤2:ベンゼンプロパン酸,3,4-ビス(1,1・ジメチル・エチル)-4・ヒドロキシ-C7,C9側鎖アルキルエステル
(1)摩擦特性
各試験用潤滑油組成物について、摩擦特性を試験した。MTM(Mini Traction Machine)試験機(PCS Instruments社製)を用いて、各潤滑油組成物の一定の荷重・滑り率での摩擦特性を摩擦係数(μ)として算出した。試験条件を以下に示す。本試験においては、摩擦係数が小さいほど、摩擦特性に優れていることを意味する。なお、摩擦係数は、周速100mm/sで3時間摺動後の値である。
転がり速度:200mm/s
荷重:30N
滑り率:50%
油温:40℃および100℃
100℃では、0.05以下のものを摩擦特性に優れていると評価した。
40℃では、0.06以下のものを摩擦特性に優れていると評価した。
ホウ酸カルシウムサリシレート由来のカルシウム量が、潤滑油組成物基準で0質量ppmであった比較例2は、40℃の計測において摩擦係数が上昇した。
マグネシウムサリシレートを含まない比較例3~6は、40℃および100℃のいずれの計測においても摩擦係数が上昇した。
Claims (6)
- (A)潤滑油基油と
金属系清浄剤として、(B)ホウ酸カルシウムサリシレートおよび(C)マグネシウムサリシレートと
を含み、(B)ホウ酸カルシウムサリシレート由来のカルシウム量が、潤滑油組成物全量基準で300質量ppm以上1200質量ppm以下である、内燃機関用潤滑油組成物。 - 150℃でのHTHS粘度が1.6mPa・s以上2.3mPa・s以下である、請求項1に記載の内燃機関用潤滑油組成物。
- (B)ホウ酸カルシウムサリシレートに由来するホウ素の含有量が、潤滑油組成物全量基準で100質量ppm以上600質量ppm以下である、請求項1または2に記載の内燃機関用潤滑油組成物。
- (C)マグネシウムサリシレートに由来するマグネシウムの含有量が、潤滑油組成物全量基準で100質量ppm以上1000質量ppm以下である、請求項1~3のいずれかに記載の内燃機関用潤滑油組成物。
- (A)潤滑油基油の100℃における動粘度が、3.0mm2/s以上5.0mm2/s以下である、請求項1~4のいずれかに記載の内燃機関用潤滑油組成物。
- (D)モリブデン系摩擦調整剤を、モリブデン量として、組成物全量基準で、100質量ppm以上1000質量ppm以下さらに含む、請求項1~5のいずれかに記載の内燃機関用潤滑油組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021105916A JP7603538B2 (ja) | 2021-06-25 | 2021-06-25 | 内燃機関用潤滑油組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021105916A JP7603538B2 (ja) | 2021-06-25 | 2021-06-25 | 内燃機関用潤滑油組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023004310A true JP2023004310A (ja) | 2023-01-17 |
JP7603538B2 JP7603538B2 (ja) | 2024-12-20 |
Family
ID=85100719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021105916A Active JP7603538B2 (ja) | 2021-06-25 | 2021-06-25 | 内燃機関用潤滑油組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7603538B2 (ja) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10510876A (ja) * | 1994-12-20 | 1998-10-20 | エクソン リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー | 燃費特性の改良されたエンジン油 |
JP2002129182A (ja) * | 2000-10-30 | 2002-05-09 | Nippon Mitsubishi Oil Corp | エンジン油組成物 |
JP2011140572A (ja) * | 2010-01-07 | 2011-07-21 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | 潤滑油組成物 |
JP2012117065A (ja) * | 2010-11-30 | 2012-06-21 | Infineum Internatl Ltd | 潤滑油組成物 |
JP2017226793A (ja) * | 2016-06-24 | 2017-12-28 | Jxtgエネルギー株式会社 | 内燃機関用潤滑油組成物 |
WO2018021559A1 (ja) * | 2016-07-29 | 2018-02-01 | エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー | 潤滑油組成物 |
JP2018048281A (ja) * | 2016-09-23 | 2018-03-29 | Jxtgエネルギー株式会社 | 潤滑油組成物 |
WO2018212340A1 (ja) * | 2017-05-19 | 2018-11-22 | Jxtgエネルギー株式会社 | 内燃機関用潤滑油組成物 |
WO2019221295A1 (ja) * | 2018-05-18 | 2019-11-21 | Jxtgエネルギー株式会社 | 内燃機関用潤滑油組成物 |
-
2021
- 2021-06-25 JP JP2021105916A patent/JP7603538B2/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10510876A (ja) * | 1994-12-20 | 1998-10-20 | エクソン リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー | 燃費特性の改良されたエンジン油 |
JP2002129182A (ja) * | 2000-10-30 | 2002-05-09 | Nippon Mitsubishi Oil Corp | エンジン油組成物 |
JP2011140572A (ja) * | 2010-01-07 | 2011-07-21 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | 潤滑油組成物 |
JP2012117065A (ja) * | 2010-11-30 | 2012-06-21 | Infineum Internatl Ltd | 潤滑油組成物 |
JP2017226793A (ja) * | 2016-06-24 | 2017-12-28 | Jxtgエネルギー株式会社 | 内燃機関用潤滑油組成物 |
US20170369808A1 (en) * | 2016-06-24 | 2017-12-28 | Jxtg Nippon Oil & Energy Corporation | Lubricating oil composition for internal combustion engine |
WO2018021559A1 (ja) * | 2016-07-29 | 2018-02-01 | エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー | 潤滑油組成物 |
JP2018048281A (ja) * | 2016-09-23 | 2018-03-29 | Jxtgエネルギー株式会社 | 潤滑油組成物 |
WO2018212340A1 (ja) * | 2017-05-19 | 2018-11-22 | Jxtgエネルギー株式会社 | 内燃機関用潤滑油組成物 |
WO2019221295A1 (ja) * | 2018-05-18 | 2019-11-21 | Jxtgエネルギー株式会社 | 内燃機関用潤滑油組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7603538B2 (ja) | 2024-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2018212339A1 (ja) | 内燃機関用潤滑油組成物 | |
WO2018212340A1 (ja) | 内燃機関用潤滑油組成物 | |
JP2017226793A (ja) | 内燃機関用潤滑油組成物 | |
WO2011077810A1 (ja) | クロスヘッド型ディーゼル機関用シリンダー潤滑油組成物 | |
WO2020095943A1 (ja) | 潤滑油組成物 | |
TWI836351B (zh) | 內燃機用潤滑油組合物 | |
WO2019221295A1 (ja) | 内燃機関用潤滑油組成物 | |
EP3037505A1 (en) | Lubricant oil composition for internal combustion engine | |
WO2018021559A1 (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP6847684B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
WO2022250018A1 (ja) | 内燃機関用潤滑油組成物 | |
WO2022250017A1 (ja) | 内燃機関用潤滑油組成物 | |
JP2023004313A (ja) | 内燃機関用潤滑油組成物 | |
JP7454947B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP7603538B2 (ja) | 内燃機関用潤滑油組成物 | |
JP2023534529A (ja) | 防食特性を向上させた自動車の変速機用の潤滑油組成物 | |
JP2023004315A (ja) | 内燃機関用潤滑油組成物 | |
US12331262B2 (en) | Lubricating oil composition for internal combustion engine | |
JP2023004316A (ja) | 内燃機関用潤滑油組成物 | |
WO2023048075A1 (ja) | 内燃機関用潤滑油組成物 | |
JP2022048706A (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP2021143309A (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP2022061754A (ja) | 潤滑油組成物 | |
WO2023190101A1 (ja) | 内燃機関用潤滑油組成物 | |
JP2022022704A (ja) | 潤滑油組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240917 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7603538 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |