JP6846672B2 - 三次元座標測定装置 - Google Patents

三次元座標測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6846672B2
JP6846672B2 JP2017063443A JP2017063443A JP6846672B2 JP 6846672 B2 JP6846672 B2 JP 6846672B2 JP 2017063443 A JP2017063443 A JP 2017063443A JP 2017063443 A JP2017063443 A JP 2017063443A JP 6846672 B2 JP6846672 B2 JP 6846672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
detent
shaft member
carriage
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017063443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018165687A (ja
Inventor
幸男 菅野
幸男 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Seimitsu Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Seimitsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Seimitsu Co Ltd filed Critical Tokyo Seimitsu Co Ltd
Priority to JP2017063443A priority Critical patent/JP6846672B2/ja
Publication of JP2018165687A publication Critical patent/JP2018165687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6846672B2 publication Critical patent/JP6846672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

本発明は三次元座標測定装置に係り、特に定盤の側面に沿ってキャリッジを移動させて測定対象物の形状を測定する三次元座標測定装置に関する。
特許文献1等に開示された三次元座標測定装置では、定盤の上部にYキャリッジが前後方向(Y軸方向)に移動自在に配置される。Yキャリッジは、左右方向(X軸方向)に沿って架け渡されたXガイドを有し、XガイドにはXキャリッジがX軸方向に移動自在に支持される。また、Xキャリッジには、Zキャリッジが上下方向(Z軸方向)に移動自在に支持され、Zキャリッジの下端には測定プローブが取り付けられる。
特許文献1の三次元座標測定装置では、Yキャリッジを定盤の側面に沿ってY軸方向に移動させる駆動部を備えている。この駆動部は、定盤の側面に当接されるローラと、このローラを回転させるモータと、を有し、モータによってローラを回転させることにより、ローラと定盤の側面との間の摩擦力を利用してYキャリッジをY軸方向に移動させている。
特開2016−145823号公報
特許文献1のようにYキャリッジを移動させるローラは、芯金である金属製の軸部材と、軸部材の外周面に外装される筒状のローラ部と、から構成されるのが一般的である。また、ローラ部は、ウレタン又はポリウレタン等の樹脂製であることが多く、このローラ部は、定盤の側面に押し付けられることにより弾性変形されて使用される。これにより、ローラ部と定盤の側面との間で良好な摩擦力を得ることができるので、YキャリッジをY軸方向に移動させることができる。
ところで、樹脂製のローラ部を使用するローラの形態として、以下の第1及び第2の従来例がある。
第1の従来例は、金属製の軸部材と樹脂製のローラ部とが一体化されたローラである。このローラは、軸部材にローラ部を焼き付けて接合したものであり、軸部材とローラ部とが完全に一体化されている。
第2の従来例は、軸部材とローラ部とが接合されておらず、軸部材の外周面にローラ部を外装させたローラである。このローラは、軸部材に対してローラ部が空回りするのを防止するために、軸部材の外周面には複数の回り止め用溝が形成されている。この回り止め用溝の形成方向について説明すると、軸部材の外周面をローラの回転方向に沿って展開した際に、ローラの回転方向に対して直交する方向に形成することが一般的である。この方向に回り止め用溝を形成することで、回り止めの作用を効果的に発揮することができる。
しかしながら、上述の第1及び第2の従来例は、以下の問題がある。
第1の従来例は、軸部材とローラ部とが接合されているため、軸部材とローラ部の同軸度誤差を逃がすことができない。このため、定盤の側面からローラが受ける反力(側面に垂直な方向の反力)は、ローラの1周毎に大きなうねりとなって発生し、このうねりがYキャリッジに伝達される。この結果、第1の従来例を使用した場合には、定盤の側面に垂直な方向の誤差成分が発生するという問題があった。
第2の従来例は、軸部材とローラ部とが接合されていないため、軸部材とローラ部の同軸度誤差は、軸部材に対してローラ部が浮くことにより逃がすことができる。しかしながら、軸部材の外周面に形成された回り止め用溝(ローラの回転方向に対して直交する方向の溝)がローラ部を介して定盤の側面に押し付けられると、ローラ部の一部が回り止め用溝に入り込むため、複数本の回り止め用溝の位置でローラの直径が周期的に変化してしまう。このようにローラの直径が変化すると、定盤の側面からローラが受ける反力が周期的に変動する。この結果、第2の従来例を使用した場合でも、定盤の側面に垂直な方向の誤差成分が発生するという問題があった。
上記の如く、従来では、軸部材とローラ部の同軸度誤差を解消しつつ、回り止め用溝に起因するローラの直径の変化を抑えることができる三次元座標測定装置が存在していなかった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、軸部材とローラ部の同軸度誤差を解消しつつ、回り止め用溝に起因するローラの直径の変化を抑えることができる三次元座標測定装置を提供することを目的とする。
本発明の目的を達成するための三次元座標測定装置は、上面及び側面を有し、上面に測定対象物が載置される定盤と、測定対象物に当接される測定プローブを支持し、定盤の側面に沿って移動自在なキャリッジと、定盤の側面に押圧当接されるローラを有し、ローラを回転させることによりキャリッジを定盤の側面に沿って移動させる駆動部と、を備え、駆動部のローラは、金属製の軸部材と、軸部材の外周面に外装された樹脂製で筒状のローラ部と、を有し、軸部材の外周面をローラの回転方向に沿って展開した際に、軸部材の外周面には、ローラの回転方向に対して傾斜した回り止め用溝が形成される。
本発明によれば、軸部材にローラ部を外装させてローラを構成したので、軸部材とローラ部の同軸度誤差を解消することができ、また、軸部材の外周面に形成される回り止め用溝は、ローラの回転方向に対して傾斜して形成されているので、回り止め用溝に起因するローラの直径の変化を抑えることができる。
本発明の一形態は、回り止め溝は、ローラの回転方向に沿って等間隔に複数本形成されることが好ましい。
本発明の一形態によれば、回り止め用溝に起因するローラの直径の変化を更に抑えることができる。
本発明の一形態は、複数本の回り止め溝は、第1溝群と第2溝群とを有し、第1溝群と第2溝群とは、ローラの回転方向に対して、同一の角度で互いに逆方向に傾斜していることが好ましい。
本発明の一形態によれば、回り止め用溝に起因するローラの直径の変化を抑えつつ、ローラ部の空回りを効果的に抑制することができる。
本発明によれば、軸部材とローラ部の同軸度誤差を解消しつつ、回り止め用溝に起因するローラの直径の変化を抑えることができる。
本発明が適用される三次元座標測定装置の外観を示した斜視図 図1に示した三次元座標測定装置の正面図 駆動部のローラの組立図 軸部材の外周面をローラの回転方向に沿って展開した展開図 第1溝群の8本の回り止め用溝のみを有する軸部材の展開図 第2溝群の8本の回り止め用溝のみを有する軸部材の展開図 ローラの回転角度に対するローラの直径の変化量を比較したグラフ
以下、添付図面に従って本発明に係る三次元座標測定装置について説明する。
図1は、実施形態の三次元座標測定装置10の外観を示した斜視図であり、図2は、三次元座標測定装置10の正面図である。
三次元座標測定装置10は、設置面に架台12を介して設置される定盤14を有する。定盤14は、例えば花崗岩又は大理石等の石材によって直方体形状に構成され、測定対象物を載置する平坦な上面14Aを有する。上面14Aは、水平方向に直交するX軸及びY軸に対して平行に配置され、かつ鉛直方向のZ軸に対して直交方向に配置される。
定盤14の上面14A側には、定盤14を跨ぐように門型のYキャリッジ(キャリッジ)16が設置される。Yキャリッジ16は、Z軸方向に沿って立設された右Yキャリッジ18及び左Yキャリッジ20を有する。また、Yキャリッジ16は、右Yキャリッジ18及び左Yキャリッジ20の上端部にX軸方向に沿って架け渡された梁状のXガイド22を有する。
右Yキャリッジ18の下端部は、図2の如く、定盤14の側面14BにY軸方向に移動自在に支持されており、左Yキャリッジ20の下端部は、定盤14の上面14Aに摺動自在に支持されている。右Yキャリッジ18の下端部には駆動部24が設けられており、この駆動部24の駆動力によってYキャリッジ16がY軸方向に移動される。駆動部24については後述する。
Xガイド22には、Zコラム26がXガイド22に沿ってX軸方向に移動自在に支持される。Zコラム26は、Xガイド22に当接する駆動部を内蔵しており、その駆動部の駆動力によってXガイド22に沿ってX軸方向に移動される。
また、Zコラム26の内部には、Z軸に沿って延在する柱状のZキャリッジ28がZ軸方向に移動自在に支持されており、Zキャリッジ28の下端部側がZコラム26の下端部側から突出されている。Zコラム26は、Zキャリッジ28に当接する駆動部を内蔵しており、その駆動部の駆動力によってZキャリッジ28がZ軸方向に移動される。
Zキャリッジ28の下端部には、タッチプローブ等の測定プローブ30が取り付けられる。測定プローブ30は、例えば、先端球を有する棒状のスタイラス32を有する。測定プローブ30は、スタイラス32の先端球の測定対象物への接触の有無、及びスタイラス32の先端球の測定対象物への接触により生じるスタイラス32の変位量を検出する。
上記の如く構成された三次元座標測定装置10によれば、Yキャリッジ16のY軸方向への移動、Zコラム26のX軸方向への移動、及びZキャリッジ28のZ軸方向への移動によって測定プローブ30のスタイラス32をX、Y、Z軸方向に移動させ、定盤14の上面14Aに載置された測定対象物の表面に沿わせてスタイラス32の先端球を移動させる。そして、そのときのYキャリッジ16のY軸方向の位置(移動量)、Zコラム26のX軸方向の位置(移動量)、Zキャリッジ28のZ軸方向の位置(移動量)、及びスタイラス32の位置(変位量)を計測することにより、測定対象物の表面の各位置の三次元座標を測定する。なお、三次元座標の測定に関する処理については周知であるので詳細な説明は省略する。
次に、Yキャリッジ16をY軸方向に移動させる駆動部24について説明する。
図2の如く、駆動部24は、定盤14の側面14Bに押圧当接されるローラ34を有する。また、駆動部24は、ローラ34を回転させるモータ35を有し、このモータ35によってローラ34を正転方向及び逆転方向に駆動することにより、Yキャリッジ16を定盤14の側面14Bに沿ってY軸方向に往復移動させることができる。
Yキャリッジ16の右Yキャリッジ18は、複数のエアパッドを介して定盤14に摺動支持されている。具体的には、右Yキャリッジ18は、エアパッド42を介して定盤14の上面14Aに摺動支持され、エアパッド44を介して定盤14の下面14Cに摺動支持される。また、図2では不図示であるが、ローラ34を挟んでY軸方向に配置された一対のエアパッドを介して定盤14の側面14Bに右Yキャリッジ18が摺動支持されている。また、左Yキャリッジ20も同様にエアパッド46を介して定盤14の上面14Aに摺動自在に支持される。このようなエアパッド42、44、46を介して右Yキャリッジ18が定盤14に摺動自在に支持されることにより、Yキャリッジ16が定盤14に対してY軸方向に移動可能な状態となる。
図3は、駆動部24のローラ34の組立図である。
ローラ34は、金属製の軸部材36と、軸部材36の外周面36Aに外装される樹脂製で筒状のローラ部38と、を有する。
図4は、軸部材36の外周面36Aをローラ34の回転方向Aに沿って展開した展開図である。図4の如く、軸部材36の外周面36Aには、ローラ34の回転方向Aに対して傾斜した8本の回り止め用溝40Aからなる第1溝群と、同じく8本の回り止め用溝40Bからなる第2溝群と、からなる16本の回り止め用溝40A、40Bが形成される。
第1溝群の8本の回り止め用溝40Aは、ローラ34の回転方向Aに沿って等ピッチPで形成される。また、ローラ34の周方向における1本の回り止め用溝40Aが形成される幅Wも等しく形成され、更に、ピッチPと幅Wとが等しくなるように形成されている。
また、第2溝群の8本の回り止め用溝40Bも同様に、ローラ34の回転方向Aに沿って等ピッチPで形成される。また、ローラ34の周方向における1本の回り止め用溝40Bが形成される幅Wも等しく形成され、更に、ピッチPと幅Wとが等しくなるように形成されている。更に、第1溝群の8本の回り止め用溝40Aと第2溝群の8本の回り止め用溝40Bとは、ローラ34の回転方向Aに対して、同一の角度αで互いに逆方向に傾斜して形成されている。よって、回り止め用溝40A、40BのピッチP、幅W及び角度αを適宜変更することにより様々は形態の回り止め用溝40A、40Bを形成することができる。
図3の第1溝群の8本の回り止め用溝40Aは、ローラ34の回転方向Aに直交する方向Bにおいて、端部a、bを有する。回り止め用溝40Aの端部aは、隣接する回り止め用溝40Aの端部bと方向Bにおいて重なった位置に形成され、回り止め用溝40Aの端部bは、隣接する回り止め用溝40Aの端部aと方向Bにおいて重なった位置に形成されている。
第2溝群の8本の回り止め用溝40Bも同様であるが、8本の回り止め用溝40Bは、ローラ34の回転方向に直交する方向Bにおいて、端部c、dを有する。回り止め用溝40bの端部cは、隣接する回り止め用溝40Bの端部dと方向Bにおいて重なった位置に形成され、回り止め用溝40Bの端部dは、隣接する回り止め用溝40Bの端部cと方向Bにおいて重なった位置に形成されている。
上記の如く構成された駆動部24によれば、図3の如く、軸部材36にローラ部38を外装させてローラ34を構成したので、軸部材36とローラ部38の同軸度誤差を解消することができる。また、図4の如く、軸部材36の外周面36Aに形成される複数本(実施形態では16本)の回り止め用溝40A、40Bは、ローラ34の回転方向Aに対して傾斜して形成されているので、回り止め用溝40A、40Bを外周面36Aに形成したことに起因するローラ34の直径の変化を抑えることができる。
つまり、従来の回り止め用溝は、ローラの回転方向に対して直交する方向に形成されているので、その回り止め用溝がローラ部を介して定盤の側面に押し付けられた際に、回り止め用溝に入り込むローラ部の入り込み量が多くなる。これにより、ローラの直径の変化量が大きくなり、三次元座標測定装置の測定精度に影響を与えてしまう。
これに対して、実施形態のローラ34では、軸部材36の外周面36Aに形成される回り止め用溝40A、40Bは、ローラ34の回転方向Aに対して傾斜して形成されているので、その回り止め用溝40A、40Bがローラ部38を介して定盤14の側面14Bに押し付けられた際に、回り止め用溝40A、40Bに入り込むローラ部38の入り込み量が少なくなる。これによって、回り止め用溝40A、40Bに起因するローラ34の直径の変化を抑えることができ、三次元座標測定装置の測定精度を向上させることができる。
また、回り止め溝40A、40Bは、ローラ34の回転方向Aに沿って等間隔(ピッチP)に形成されているので、回り止め用溝40A、40Bに起因するローラ34の直径の変化を更に抑えることができる。なお、回り止め溝40A、40Bは、必ずしも等間隔に形成する必要はないが、回り止め用溝40A、40Bに起因するローラ34の直径の変化、及び軸部材36に対するローラ部38の空回りを考慮すれば等間隔で形成されることが好ましい。また、回り止め溝40A、40Bの本数も8本に限定されるものではなく、例えば、1本の回り止め用溝を軸部材36の外周面36Aに螺旋状に形成したものであってもよい。この螺旋状の1本の回り止め用溝であっても、ローラの回転方向に対して傾斜した回り止め用溝に含まれる。
更に、実施形態の回り止め用溝は、8本の回り止め用溝40Aからなる第1溝群と、8本の回り止め用溝40Bからなる第2溝群と、を有しており、第1溝群と第2溝群とが、ローラ34の回転方向Aに対して、同一の角度αで互いに逆方向に傾斜している。
このような回り止め用溝40A、40Bを形成することにより、回り止め用溝40A、40Bに起因するローラ34の直径の変化を抑えつつ、ローラ部38の空回りを効果的に抑制することができる。
以下、軸部材36の外周面36Aに形成される回り止め用溝の変形例について説明する。
図3及び図4では、回り止め用溝の形態として第1溝群及び第2溝群とを有しているが、図5の展開図の如く、第1溝群の8本の回り止め用溝40Aのみを有する第2形態でもよい。同様に、図6の展開図の如く、第2溝群の8本の回り止め用溝40Bのみを有する第3形態でもよい。
ここで、図7に示すグラフを用いて、ローラの回転角度に対するローラの直径の変化量について比較する。図7では、ローラの直径の変化量を縦軸で示し、ローラの回転角度を横軸で示している。グラフの実線線Cが、図5及び図6で示した第2及び第3形態でのローラの直径の変化量を示し、グラフの破線線Dが、従来のローラの直径の変化量を示している。従来のローラとして、ローラの回転方向に直交する方向に沿って回り止め用溝が等間隔で8本形成されたものを例示する。
図5に示した第2形態でのローラの直径の変化量は、回り止め用溝40Aの端部aと、この回り止め用溝40Aに隣接する回り止め用溝40Aの端部bとが、方向Bにおいて重なった45度の間隔で微小な変化量eが発生する。図6の第3形態のローラも同様である。
これに対して、従来のローラは、ローラの回転方向に対して直交する方向に回り止め用溝が形成されているので、45度の間隔で大きな変化量fが発生する。
したがって、図7のグラフから分かるように、傾斜した回り止め用溝40A又は回り止め用溝40Bを軸部材36に備えることにより、従来のローラに対してローラ34の直径の変化を大幅に抑えることができる。
一方、図5に示した第2形態の変形例として、回り止め用溝40AのピッチP及び幅Wを変えて、回り止め用溝40Aの端部aと、この回り止め用溝40Aに隣接する回り止め用溝40Aの端部bとが、方向Bにおいて重ならないように回り止め用溝40Aを形成してもよい。同様に、図6に示した第3形態の変形例として、回り止め用溝40BのピッチP及び幅Wを変えて、回り止め用溝40Bの端部cと、この回り止め用溝40Bに隣接する回り止め用溝40Bの端部dとが、方向Bにおいて重ならないように回り止め用溝40Bを形成してもよい。
上記の第2形態の変形例、及び第3形態の変形例によれば、ローラの直径の変化量を、図7の変化量eよりも減少させることができる。なお、これらの変形例は、軸部材36の外周面36Aの周方向において、回り止め用溝40A、40Bが存在しない部分が生じ、空回りに対する効果が低減する場合があるので、空回りを確実に防止する観点から見れば、これらの変形例よりも図5の第2形態、及び図6の第3形態が好ましい。
10…三次元座標測定装置、12…架台、14…定盤、16…Yキャリッジ、18…右Yキャリッジ、20…左Yキャリッジ、22…Xガイド、24…駆動部、26…Zコラム、28…Zキャリッジ、30…測定プローブ、32…スタイラス、34…ローラ、35…モータ、36…軸部材、36A…外周面、38…ローラ部、40A…回り止め用溝、40B…回り止め用溝、42…エアパッド、44…エアパッド、46…エアパッド

Claims (3)

  1. 上面及び側面を有し、前記上面に測定対象物が載置される定盤と、
    前記測定対象物に当接される測定プローブを支持し、前記定盤の前記側面に沿って移動自在なキャリッジと、
    前記定盤の前記側面に押圧当接されるローラを有し、前記ローラを回転させることにより前記キャリッジを前記定盤の前記側面に沿って移動させる駆動部と、
    を備え、
    前記駆動部の前記ローラは、金属製の軸部材と、前記軸部材の外周面に外装された樹脂製で筒状のローラ部と、を有し、
    前記軸部材の外周面を前記ローラの回転方向に沿って展開した際に、前記軸部材の外周面には、前記ローラの回転方向に対して傾斜した回り止め用溝が形成される、三次元座標測定装置。
  2. 前記回り止め溝は、前記ローラの回転方向に沿って等間隔に複数本形成される、請求項1に記載の三次元座標測定装置。
  3. 前記回り止め溝は、第1溝群と第2溝群とを有し、前記第1溝群と前記第2溝群とは、前記ローラの回転方向に対して、同一の角度で互いに逆方向に傾斜している、請求項1又は2に記載の三次元座標測定装置。
JP2017063443A 2017-03-28 2017-03-28 三次元座標測定装置 Active JP6846672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017063443A JP6846672B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 三次元座標測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017063443A JP6846672B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 三次元座標測定装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021022490A Division JP7065426B2 (ja) 2021-02-16 2021-02-16 三次元座標測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018165687A JP2018165687A (ja) 2018-10-25
JP6846672B2 true JP6846672B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=63922870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017063443A Active JP6846672B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 三次元座標測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6846672B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006071818A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd ベルト転写装置
JP2010002183A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Mitsubishi-Hitachi Metals Machinery Inc 金属帯板の形状測定装置
DE102014110665A1 (de) * 2014-07-29 2016-02-18 Rieter Ingolstadt Gmbh Messwalze und Vorrichtung zum Messen eines Faserverbandes
JP6315291B2 (ja) * 2015-01-30 2018-04-25 株式会社東京精密 三次元座標測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018165687A (ja) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9464878B1 (en) Three-dimensional coordinate measuring machine
JP5860553B2 (ja) オーバーボール径測定装置
JP6846672B2 (ja) 三次元座標測定装置
JP7065426B2 (ja) 三次元座標測定装置
JP6745024B2 (ja) 三次元座標測定装置
JP5371532B2 (ja) 三次元測定機
JP5247934B2 (ja) 触針式測定装置
JP2016151292A (ja) 軸継手、回転テーブルおよび真円度測定装置
JP4803545B2 (ja) 真直度測定方法及び装置
JP5172265B2 (ja) 駆動装置、これを用いた加工機械および測定機械
JP6315291B2 (ja) 三次元座標測定装置
JP7463258B2 (ja) 三次元座標測定装置
JP2017067512A (ja) 外径測定器およびそれを用いた研削装置
JP6815107B2 (ja) 保持器ずれ防止機構を備えた有限直動案内ユニット
JP6428149B2 (ja) 測定装置
JP6616702B2 (ja) リニアゲージ、及び有限直動案内装置
JP6254417B2 (ja) 測定装置
JP2016142542A (ja) 三次元座標測定装置
JP2008298506A (ja) 形状測定装置
JP6061126B2 (ja) 測定子
JP6025905B2 (ja) 三次元座標測定機
JP5676045B2 (ja) 三次元座標測定機
JP2009002771A (ja) 物品の形状測定方法及び測定装置
JP4268003B2 (ja) ユニット型リニアスケール、及び、その検出ヘッド位置確認方法
JP4580876B2 (ja) テーブル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6846672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250