JP6846608B2 - 金属部材の溶接構造および溶接方法 - Google Patents

金属部材の溶接構造および溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6846608B2
JP6846608B2 JP2020000686A JP2020000686A JP6846608B2 JP 6846608 B2 JP6846608 B2 JP 6846608B2 JP 2020000686 A JP2020000686 A JP 2020000686A JP 2020000686 A JP2020000686 A JP 2020000686A JP 6846608 B2 JP6846608 B2 JP 6846608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
welding
solidified portion
gap
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020000686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020089919A (ja
Inventor
熊澤 誠二
誠二 熊澤
知実 田中
知実 田中
大輔 塩賀
大輔 塩賀
高之 芦田
高之 芦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2020089919A publication Critical patent/JP2020089919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6846608B2 publication Critical patent/JP6846608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/08Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of welds or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/017Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of aluminium or an aluminium alloy, another layer being formed of an alloy based on a non ferrous metal other than aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/244Overlap seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/323Bonding taking account of the properties of the material involved involving parts made of dissimilar metallic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、異なる金属板を積層して溶接した溶接構造およびその溶接方法に関する。特に、電池の電極と、電極間を接続する金属との間の溶接構造、および、その溶接方法に関する。
バッテリシステムでは、複数の電池セルを直列に接続して出力電圧を高くできる。また、バッテリシステムでは、複数の電池セルを並列に接続して充放電の電流を大きくできる。例えば、自動車を走行させるモータの電源に使用される大電流、大出力用のバッテリシステムでは、複数の電池セルを直列に接続して出力電圧を高くしている。
この用途に使用されるバッテリシステムでは、複数の電池セルを金属板のバスバーで接続している。バスバーは、バッテリシステムを構成する電池セルの電極端子にレーザ溶接して接続される。この接続構造は、バスバーに切欠部を設けて、ここに電池セルの電極端子を挿入し、挿入された電極端子とバスバーとの境界にレーザ光を照射し、電極端子とバスバーの両方を境界で溶融して接続している。
電池には正極と負極があり、通常正極側にはアルミニウムの端子、負極側にはニッケルめっきされた銅端子が使用されている。1つのバスバーには、少なくとも2つの切欠部がある。2つの切欠部は、それぞれ、隣接する電池セルの電極端子に挿通される。結果、バスバーは、電池セルを直列又は並列に接続できる。
バスバーとして、クラッド材と呼ばれるアルミニウムと銅の結合部材を用いた場合、正極側のアルミニウム端子はクラッド材のアルミニウム側、負極側の銅端子はクラッド材の銅側と溶接する。この場合、それぞれ同種金属同士の溶接であり、特に技術的に困難な点はない。
しかしながら、このクラッド材はアルミニウムと銅の薄い板を接合部が重なるようにそれぞれ重ね合わせて、熱を加えながら圧力をかけて圧着する。このため、工程にかかる費用が高く、また、直材費も高価である。結果、バスバーと電極との接合のコストは、低コスト化ができないという問題がある。
そこで、バスバーに安価なアルミニウムを用いることにより、安価で軽いバッテリシステムを生産することが可能となる。しかし、アルミニウムのバスバーを用いる場合、正極側はアルミニウムのバスバーとアルミニウム端子の同種材溶接で問題無いが、負極側はアルミニウムのバスバーとニッケルめっきの銅端子の異種材溶接となり、安定して高品質な溶接を実現することが非常に困難となる。
異種材溶接では、異なる金属材料を共に溶融し、混ざり合った後、凝固させることにより溶接を行う。しかし、アルミニウムと銅の異種材溶接については、その合金が十分に加熱されてある温度以上で一定の時間溶融していると、アルミニウムと銅の組成が一定比率の金属間化合物が形成される。この金属間化合物は、格子欠陥が少なく非常に硬い層であるが、応力を加えると脆く千切れてしまう。このため、単に、アルミニウムと銅との溶融体積を増やせば高い接合強度が得られる訳ではなく、生産における様々な隙間などのばらつき要因がある中で、安定して高品質の溶接を実現することが非常に困難である。
異種材溶接において、その強度対策の構造としては、高硬度層と低硬度層を溶接の進行方向に交互に繰り返し積層してなる溶接構造が発明されている(特許文献1参照)。
特許文献1の方法を、図12A、図12Bの断面図で説明する。図12Bは、図12AのA−A線における断面図である。フェライト系ステンレス鋼または低炭素鋼の第1部材21と、マルテンサイト系ステンレス鋼または高炭素鋼の第2部材22とを重ね合せ、第1部材21の表面にレーザ光を照射する。
斜線の領域で示している溶融凝固部は、図12Bに示すように、レーザ光の照射方向と直角方向の断面では、第1部材21の表面側から内部に向けて徐々に幅が狭くなる逆三角形の断面構造を有している。
また、溶融凝固部は、その表面側に低硬度層23を、内部側には高硬度層24を有している。かつ、高硬度層24は、第1層25と、それよりも硬度が低い第2層26と、を溶接進行方向に交互に繰返し積層してなる。
この溶接構造の作製方法として、第1部材21の表面にレーザ光をパルス的に照射する。まず、第1パルスのレーザ光により第1部材21及び第2部材22を溶融させてなる第1溶融部を形成する。
次いで、第1溶融部の凝固の成長がレーザ光軸の移動距離の1/2に達した時点において、位置を少しずらして、第2パルスのレーザ光の照射を開始する。これにより、第1溶融部と一部重なるように第2溶融部が形成される。順次同様に第3以降のパルスのレーザ光を所定のインターバルでオン・オフしながら照射することにより、溶接構造を形成する。
この溶接構造の特徴として、前述のように溶接の進行方向と直角方向の断面(図12B)は、逆三角形の構造となっている。また、進行方向の断面(図12A)は進行方向に第1層25と第2層26が繰返し積層し、溶融深さが第1層25と第2層26とがほぼ一定となっている。
特開平11−239888号公報
本発明の1つの実施の形態では、複数の電池セルを接続するバスバーとセルの端子と溶接する際に、溶接強度の高い安定した溶接を実現することにより、高性能で且つ低コストのバッテリシステムを製造する。
上記のために、本発明による金属部材の溶接構造は、第1部材と、第1部材に積層された第2部材とを含む。さらに、第1部材の表面から内部に延出された第1凝固部と、第1部材と第2部材とに亘って溶融した第2凝固部と、第1部材と第2部材とに亘って溶融した第3凝固部と、を含む。第3凝固部は第2凝固部より、第2部材の非積層面側に近く位置する。
本発明による金属部材の第1の溶接方法では、レーザ光を直線状に走査する第1の走査条件と、上記第1の走査条件により走査するレーザ光の軌道とは別の軌道を、上記第1のレーザ光より出力が低いレーザ光を直線状に走査する第2の走査条件と、の少なくともそれぞれ1回ずつは走査する。
本発明による金属部材の第2の溶接方法では、直径が異なる同心円状にレーザ光を走査して、レーザ光を円状に走査する第1の走査条件と、上記第1のレーザ光の軌道とは異なり且つ上記第1のレーザ光より出力が低いレーザ光を円状に走査する第2の走査条件との、少なくともそれぞれ1回ずつは走査する。
本発明による金属部材の第3の溶接方法では、レーザ光を直線状に走査する第3の走査条件と、上記第3の走査条件により走査するレーザ光の軌道とは別の軌道を、上記第3のレーザ光より速度の速いレーザ光を直線状に走査する第4の走査条件との、少なくともそれぞれ1回ずつは走査する。
本発明による金属部材の第4の溶接方法では、直径が異なる同心円状にレーザ光を走査して、レーザ光を円状に走査する第3の走査条件と、上記第3のレーザ光の軌道とは異なり且つ上記第3のレーザ光より速度の速いレーザ光を円状に走査する第4の走査条件との、少なくともそれぞれ1回ずつは走査する。
本実施の形態によれば、バッテリシステムにおける複数の電池セルを接続する低コストのアルミニウムバスバーとセルの端子と溶接する工程において、全ての溶接点において安定した高品質、高速の溶接を実現できる。そのため、高容量、高信頼性で低コストであるバッテリシステムの製造を可能とし、ハイブリッドカーや電気自動車などのエコカーの普及に寄与する。
図1Aは、実施の形態1と実施例1、8のレーザ照射パターンを示す上面図 図1Bは、実施の形態1と実施例1、8の隙間が無い場合の溶接構造を示す走査方向と直角方向の断面図 図1Cは、実施の形態1と実施例1、8の隙間がある場合の溶接構造を示す走査方向と直角方向の断面図 図2Aは、実施の形態1と実施例2、9のレーザ照射パターンを示す上面図 図2Bは、実施の形態1と実施例2、9の隙間が無い場合の溶接構造を示す走査方向と直角方向の断面図 図2Cは、実施の形態1と実施例2、9の隙間がある場合の溶接構造を示す走査方向と直角方向の断面図 図3Aは、実施の形態1と実施例3、10のレーザ照射パターンを示す上面図 図3Bは、実施の形態1と実施例3、10の隙間が無い場合の溶接構造を示す走査方向と直角方向の断面図 図3Cは、実施の形態1と実施例3、10の隙間がある場合の溶接構造を示す走査方向と直角方向の断面図 図4は、引張り強度と深度の比率との関係を示す図 図5Aは、比較例1のレーザ照射パターンを示す上面図 図5Bは、比較例1の隙間が無い場合の溶接構造を示す走査方向と直角方向の断面図 図5Cは、比較例1の隙間がある場合の溶接構造を示す走査方向と直角方向の断面図 図6Aは、比較例2のレーザ照射パターンを示す上面図 図6Bは、比較例2の隙間が無い場合の溶接構造を示す走査方向と直角方向の断面図 図6Cは、比較例2の隙間がある場合の溶接構造を示す走査方向と直角方向の断面図 図7Aは、実施の形態2と実施例5、11のレーザ照射パターンを示す上面図 図7Bは、実施の形態2と実施例5、11の隙間が無い場合の溶接構造を示す走査方向と直角方向の断面図 図7Cは、実施の形態2と実施例5、11の隙間がある場合の溶接構造を示す走査方向と直角方向の断面図 図8Aは、実施の形態2と実施例6、12のレーザ照射パターンを示す上面図 図8Bは、実施の形態2と実施例6、12の隙間が無い場合の溶接構造を示す走査方向と直角方向の断面図 図8Cは、実施の形態2と実施例6、12の隙間がある場合の溶接構造を示す走査方向と直角方向の断面図 図9Aは、実施の形態2と実施例7、13のレーザ照射パターンを示す上面図 図9Bは、実施の形態2と実施例7、13の隙間が無い場合の溶接構造を示す走査方向と直角方向の断面図 図9Cは、実施の形態2と実施例7、13の隙間がある場合の溶接構造を示す走査方向と直角方向の断面図 図10Aは、実施の形態5のレーザ照射パターンを示す上面図 図10Bは、実施の形態5の隙間が無い場合の溶接構造を示す走査方向と平行方向の断面図 図10Cは、実施の形態5の隙間がある場合の溶接構造を示す走査方向と平行方向の断面図 図11は、実施の形態5におけるアルミニウムバスバー側から見たレーザ照射パターンを模式的に表した図 図12Aは、従来の溶接構造を示す走査方向と直角方向の断面図 図12Bは、図12AのA−A線における断面図
本発明の実施の形態の説明に先立ち、従来技術における問題点を簡単に説明する。特許文献1に示される従来技術を、アルミニウムバスバーとニッケルめっきの銅端子との溶接に適用する場合、以下に示すような課題がある。
一つ目の課題として、溶接の進行方向に第1層25と第2層26とを交互に繰り返し積層させるために、パルスレーザを照射している点である。
溶接の凝固割れを防ぐため、進行方向に対して前のパルスで溶融した凝固時間とこれから照射するパルスの溶融時間を鑑みて急冷凝固部と緩冷凝固を繰り返す。このため、凝固時間に走査速度が制限を受け、5〜数10mm/s程度の速度しか上げられない。アルミニウムと銅の異種材溶接では、数100mm/s以上の高速で短時間の溶融と凝固を実現しなければ、金属間化合物が溶接界面に多量に形成されて、高い接合強度が得られなくなる。
また、溶接速度が遅いと接合に時間がかかるため、溶接工程のタクトが長くなり製品の低コスト化を妨げてしまう。
二つ目の課題として、第1層25と第2層26との溶接深度が同じため、工程のばらつきで発生する隙間(第1部材21と第2部材22との間)に対して弱い。隙間がほとんど無い場合には、銅側にアルミニウムが深く溶け込んで溶融体積が増えるため、金属間化合物が多く形成され接合強度が弱くなる。接合強度を高くするには、溶接深度を浅くして金属間化合物の生成を抑制する必要がある。しかし、溶接深度を浅くすると隙間が発生した場合に更に溶接深度が浅くなり、溶接強度が極端に低下するという問題が発生する。
バスバーの構造や押さえ治具の構造を工夫して隙間の発生をある程度抑制することは可能である。しかし、生産工程において高精度で安定して隙間を制御するのは実際には不可能であり、不安定に発生する隙間でも安定した接合強度を得ることが困難である。特に、接合方向と垂直にかかる応力に対する剥離強度を向上させることが、第1層25と第2層26の溶接深度が同じのため接合面積を大きくすることができず、また界面でのアンカー効果も期待できないため、非常に困難である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。説明の簡略化のため、実質的に同一の機能を有する構成要素を同一の参照符号で示す。
実施の形態1〜4とそれぞれに対応する実施例の関係をまとめて表1に示す。以下に各実施の形態について説明する。
Figure 0006846608
(実施の形態1)
図1A〜図3Cは、本発明の実施の形態1における、セルのニッケルめっきの銅端子とアルミニウムバスバーの溶接構造を説明する図である。図1Aは、アルミニウムバスバー側から見た上面図ある。図1Bと図1Cは、図1AのA−A’の断面図である。図2A〜図3Cも同様である。
ニッケルめっきの銅端子1の上にアルミニウムバスバー2を重合せて配置する。この時、図1Bに図示していないが、アルミニウムバスバー2のレーザを照射しない表面部分を、図1Bの上方より下方に向って押し当てる治具により、アルミニウムバスバー2とニッケルめっきの銅端子1の隙間9をなるべく小さくなるようにする。アルミニウムバスバー2は第1部材、銅端子1は第1部材と積層された第2部材である。
次に、図1Aに示す軌道7に沿って、図1Aの上方から下の方向へ、すなわち、図1Bの奥の方から手前側へ一定の出力に設定されたレーザ光6aを照射しながら走査することにより、アルミニウムバスバー2のレーザ光6aが照射された近傍が溶融する。
その後、レーザ光6aが遠ざかることにより溶融したアルミニウムが凝固し、表面からニッケルめっきの銅端子1の界面に近い部分はアルミニウムの凝固部3となる。
一方、界面付近からニッケルめっきの銅端子1の界面近傍が溶融した部分は、アルミニウムとめっきである僅かなニッケルと銅とが溶融した状態で混ざり合い、レーザ光6aが遠ざかることにより深度が浅い合金の凝固部4となる。
次に、図1Aに示す軌道8に沿って、上記軌道7のレーザ光6aよりも高出力であるレーザ光6bを同様に図の上方から下の方向へ、すなわち図1Bの奥の方から手前側へ走査する。その後、レーザ光6bが遠ざかることにより溶融したアルミニウムが凝固し、表面からニッケルめっきの銅端子1の界面に近い部分はアルミニウムの凝固部3となる。一方、界面付近からニッケルめっきの銅端子1の界面近傍が溶融した部分は、アルミニウムとめっきである僅かなニッケルと銅とが溶融した部分であり、レーザ光6bの出力がレーザ光6aより高い分、より深くまで混ざり合い。結果、レーザ光6bが遠ざかることにより深度が深い合金の凝固部5となる。
続けて、図1Bにおいて同様に軌道をずらしたレーザ光6bを照射しながら走査し、同様にアルミニウムバスバー2の表面に近い部分はアルミニウムの凝固部3を、界面近傍は深度が深い合金の凝固部5を形成する。順次レーザ光をずらして同様に走査することにより、図1Bに示す溶接構造となる。
この溶接構造において、凝固部3は、第1部材の表面から内部に延出された第1凝固部、凝固部4は、第1部材と第2部材とに亘って溶融形成された第2凝固部である。凝固部5は、第1部材と第2部材とに亘って溶融形成され、第2凝固部よりも第2部材の非積層面側に近く位置する第3凝固部である。
図1Bにおいて、深度が浅い合金の凝固部4は、レーザ光6aの出力が低いため溶融時の温度が低い。そのためレーザ光6aが移動して溶融部から離れると速やかに凝固する。このため溶融時間が短く、金属間化合物とならず通常の合金(格子欠陥が多く存在する)となる。その結果、引張り応力に対して格子のズレが簡単に起こり、応力を緩和するため、引張り応力に対して安定した溶接構造となる。
一方、レーザ光の出力が高い凝固部5は、凝固部4と比較して出力が高いため、溶融時の温度が高い。このため、レーザ光6bが移動して溶融部から離れてから凝固するまでに、十分時間が長くかかる。結果、格子欠陥の殆ど無い金属間化合物が形成される。この金属間化合物は、引張り応力に対して格子のズレが起き難く応力を緩和できない。このため、凝固部4よりも低い引張り力で格子間の剥離が発生し、引張り強度が低いという特徴を持つ。
図1Bのように、ニッケルめっきの銅端子1の上にアルミニウムバスバー2の隙間9が殆ど無い場合でも、凝固部4によって高い強度を維持することができる。また、生産のばらつきにより図1Cのようにニッケルめっきの銅端子1の上にアルミニウムバスバー2の隙間9が発生した場合には、逆に深度が浅い凝固部4は殆ど銅端子1と溶融しておらず、凝固部4による引張り強度は殆ど無い。
しかしながら、この場合は深度の深い凝固部5が広い面積で銅端子1と溶融しており、一つ一つの凝固部5は引張り強度が低いが、全体として大きな引張り強度を持つ接合部を形成できる。このように、溶接の進行方向と直角方向の断面に対して、照射するエネルギが大きなレーザ光の照射による深度が深い凝固部5と、照射するエネルギが小さなレーザ光の照射による深度が浅い凝固部4とを少なくとも1箇所以上有している。このことにより、生産のばらつきによりニッケルめっきの銅端子1の上にアルミニウムバスバー2の隙間9が殆ど無い場合でも、あるいは大きな隙間9が発生した場合でも、どちらにおいても接合強度が高い安定した溶接を安価な押さえジグを用いて作製することができる。
深度が浅い凝固部4は、1箇所でもあれば、上記のように隙間9が殆ど無い場合において接合強度を維持す効果を持つが、2箇所以上ある方が、応力が一箇所に集中せず分散されるため好ましい。その場合、隙間9がある場合に同じ理由で、深度が深い凝固部5も2箇所以上ある方が好ましい。その一例として、深度が深い凝固部5が中央に6箇所且つ深度が浅い凝固部4が両端に2箇所ある場合について、図2Aにレーザの軌道、図2Bと図2Cとに断面をそれぞれ示す。なお、図2Aでは両端に深度が浅い凝固部4があるが、位置は、両端でなくともよい。その位置はどこであっても問題なく、また
3箇所以上であっても構わない。
図3A〜図3Cでは、深度が浅い凝固部4と深度が深い凝固部5とが交互に配置され、その数が同じある場合を示す。引張りの応力が溶接部全体に均等に分散されるため、応力集中せずに破壊に対する耐性が向上し安定するため最も好ましい。
(実施例1)
実施例1について説明する。図1Bにおいて、めっき厚6μmニッケルめっきを施した厚み2mmの銅端子1の上に厚み1mmのアルミニウムバスバー2を重ねた。アルミニウムバスバー2の上方から下方に向けて押し当てるジグ(図示せず)により、隙間9がなるべく開かないように配置した。アルミニウムバスバー2の表面から深度が浅い凝固部4を形成するための軌道7(図1A)に沿ってファイバーレーザから発振した出力800Wのレーザ光6aを500mm/sの速度で10mmの距離を照射しながら走査した。
次に、軌道7に対して0.1mm横にずらして、深度が深い凝固部5を形成するための8の軌道に沿って1000Wのレーザ光6bを同様に800mm/sの速度で走査した。順次0.1mmずつずらしながら、同様に計7回走査した。この時の図1Bの上方への引張り強度(剥離強度)を測定したところ、同様に作製した3つのサンプルで、170N、133N、127Nであり、何れも100Nを越える高い引張り強度を示した。引張り強度は少なくとも30N以上あればよい。好ましくは、引張り強度は、90N以上である。この値は、以下の実施例でも同じである。
次に、図1Cに示すように、ニッケルめっきの銅端子1の上にアルミニウムバスバー2の隙間9が0.1mm開くように配置した。上記と同様に溶接を行った。この時の引張り強度は、183N、198N、145Nであり、隙間9が0.1mmの場合でも、100Nを越える高い引張り強度を示した。
深度が浅い凝固部4の位置を、図1Bの最も右側から、右側から4番目の位置になるようにレーザ照射パターンを変更して同様な溶接を行った結果、隙間9が無い場合と隙間9が0.1mmの場合の両方において、同様に100Nを越える引張り強度が得られた。
更に、深度が浅い凝固部4の位置が最も左側の位置になるようにレーザ照射パターンを変更して同様な溶接を行った結果、隙間9が無い場合と隙間9が0.1mmの場合の両方において、同様に100Nを越える引張り強度が得られた。
このように、必ず1箇所は深度が浅い凝固部4を形成し、深度が深い凝固部5を複数形成する溶接構造とすることにより、隙間9があっても無くても安定した溶接構造体が実現できた。
なお、本実施例ではめっき厚や端子の厚み、バスバーの厚みの一例を示したが、この値に限った内容ではない。また、レーザ出力、溶接速度、走査間隔等の条件は、溶接する金属部材の材料や表面状態、板厚、治具を含めた総熱容量に依存するため、上記に限った内容ではない。
また、本実施例では、深度の浅い凝固部の位置を、最も右側、右側から4番目、最も左側の3箇所についてのみ説明したが、何れの箇所に配置しても同様の効果が得られる。
(実施例2)
深度が浅い凝固部4を形成するレーザ光6aの軌道7と、深度が深い凝固部5を形成するレーザ光6bの軌道8の配置以外は実施例1と同様に溶接を行った。
図2Bに示すように、ニッケルめっきの銅端子1の上にアルミニウムバスバー2の隙間9が無いように配置した。その後、深度が浅い凝固部4を最も右側と最も左側の2箇所になるようにレーザ照射パターン(図2A)を設定し、実施例1と同様に溶接を行った。この時の引張り強度を測定したところ、181N、153N、161Nとなり、何れも100Nを越える高い接合強度が得られた。
次に、図2Cに示すように、ニッケルめっきの銅端子1の上にアルミニウムバスバー2の隙間9が0.1mmとなるように配置した後、同様の溶接を行った。この時の引張り強度を測定したところ、144N、152N、177Nとなり、何れも100Nを越える高い接合強度が得られた。
深度が浅い凝固部4の位置を、図2Aの最も右側と最も左側から、最も右側と右側から4番目の位置になるようにレーザ照射パターンに変更して同様な溶接を行った結果、隙間9が無い場合と隙間9が0.1mmの場合の両方において、150から190Nの間の高い引張り強度が得られた。
更に、深度が浅い凝固部4の位置が右側から4番目と最も左側の位置になるようにレーザ照射パターンを変更して、同様な溶接を行った結果、隙間9が無い場合と隙間9が0.1mmの場合の両方において、同様に150Nから190Nの間の高い引張り強度が得られた。
このように、深度が浅い凝固部4を2箇所と、それ以外の複数個所を深度が深い凝固部5とする溶接構造とすることにより、隙間9があっても無くてもより安定した溶接構造体が実現できた。
なお、本実施例では、深度の浅い凝固部4の位置を、最も右側と最も左側、最も右側と右側から4番目、右側から4番目と最も左側の3つの配置についてのみ説明したが、任意の箇所に配置しても同様の効果が得られる。
(実施例3)
深度が浅い凝固部4を形成するレーザ光6aの軌道7と、深度が深い凝固部5を形成するレーザ光6bの軌道8の配置以外は実施例1と同様に溶接を行った。
図3Bに示すように、ニッケルめっきの銅端子1の上にアルミニウムバスバー2の隙間9が無いように配置した。その後、深度が浅い凝固部4と深度が深い凝固部5とを交互に配置する溶接構造とするレーザ照射パターン(図3A)に設定して、実施例1と同様に溶接を行った。この時の引張り強度を測定したところ、163N、177N、165Nとなり、何れも100Nを越える高い接合強度が得られた。
次に図3Cに示すように、ニッケルめっきの銅端子1の上にアルミニウムバスバー2の隙間9が0.1mmとなるように配置した後、同様の溶接を行った。この時の引張り強度を測定したところ、166N、163N、178Nとなり、何れも100Nを越える高い接合強度が得られた。
このように、深度が浅い凝固部4と深度が深い凝固部5とを交互に配置する溶接構造とすることにより、隙間9があっても無くても更に安定した溶接が実現できた。
なお、本実施例では、深度の浅い凝固部4の位置最も右側に配置し、順に深度の深い凝固部5を形成したが、逆に深度の深い凝固部5を先に形成しその後深度の浅い凝固部4を順次形成しても同様の効果が得られる。
(実施例4)
深度が浅い凝固部4の深度と深度が深い凝固部5の深度との比率と、接合強度の関係を調べた。
接合強度の評価として、図3Bにおけるアルミニウムバスバー2の上方向への引張り強度(剥離強度)の測定を行った。ニッケルめっきの銅端子1をバイスで固定し、計測スタンド(引張り試験機)に固定したフォースゲージに取付けたクランプによりアルミニウムバスバー2の溶接されていない箇所を上方向に一定速度で引張った。ニッケルめっきの銅端子1が剥離した時のフォースゲージの表示値を引張り強度とした。
図3Bに示すように、ニッケルめっきの銅端子1の上にアルミニウムバスバー2の隙間9が無いように配置した後、深度が浅い凝固部4を最も右側とし、次に深度が深い凝固部5を、交互になるように形成した。この時の深度が浅い凝固部4を形成するためのレーザ光6aの出力を800Wとし、深度が深い凝固部5を形成するためのレーザ光6bを900W、1000W、1100W、1200W、1300W、1400Wの条件とし、それぞれで溶接構造を形成した。レーザ光の走査速度はどちらも500mm/sで一定とした。続けて、図3Cに示すようにニッケルめっきの銅端子1の上にアルミニウムバスバー2の隙間9が0.1mmとなるように配置した後、同様の溶接を行った。
この時の、レーザ出力、深度の比率、引張り強度の関係を表2に示す。図4に、隙間9がない場合の引張り強度と深度の比率との関係を示す。引張り強度が、100N以上を合格とした。この値は、電池として必要な条件である。
Figure 0006846608
なお、深度は平均の深度とした。表2より、深度が深い凝固部5を形成するためのレーザ光6bが900Wの時は、深度が浅く接合強度が低い。同出力を1000W以上に上げると深度が深くなり、深度の増加に伴って接合強度が向上した。1000Wの隙間9なしの事例より、深度が深い凝固部5の深度の浅い凝固部4に対する深度の比率が1.64倍以上において、接合強度が向上する効果を確認できた。少なくとも、その比は、1.5倍あればよい。
なお、本実施例ではレーザ出力、溶接速度の設定の一例を示したが、これらの値はめっき厚や端子の厚み、バスバーの厚みにより最適値が異なる。また、溶接する金属部材の材料や表面状態、板厚、治具を含めた総熱容量に依存する。これらのため、上記値に限った内容ではない。
(比較例1)
深度が浅い凝固部4のみを形成する以外は実施例1と同様に溶接を行った。
上記同様に、レーザの軌道を図5A、接合部の断面図を図5B、図5Cに示す。
この時の引張り強度を測定したところ、198N、205N、177Nとなり、何れも100Nを越える高い接合強度が得られた。
次に、隙間9が0.1mmの時の結果を図5Cに示す。この時の引張り強度を測定したところ、15N、7N、49Nとなり、何れも100N未満の低い接合強度であった。
深度が浅い凝固部4のみの溶接構造では、隙間9が無いときは金属間化合物の生成が抑制されて応力に強い通常の合金層となるため、引張り応力を緩和することができて高い接合強度を得ることができる。一方、隙間9がある場合は、ニッケルめっきの銅端子1と合金を生成する溶融量が極端に少なくなり、著しく接合強度が低下してしまう。このように隙間9を無くすことができれば高い接合強度が得られるが、実際の生産において安定して確実に隙間9を無くすことは困難なため、安定した生産を行うことができない。
(比較例2)
深度が深い凝固部5のみを形成する以外は実施例1と同様に溶接を行った。上記同様に、レーザの軌道を図6A、接合部の断面図を図6B、図6Cに示す。
この時の引張り強度を測定したところ、52N、83N、77Nとなり、
何れも100N未満の接合強度となった。
次に、隙間9が0.1mmの時の結果を図6Cに示す。この時の引張り強度を測定したところ、76N、74N、57Nとなり、隙間9が無い場合と同様の接合強度が得られた。
深度が深い凝固部5のみの溶接構造では、隙間9が無いときは金属間化合物が大量に生成されて引張り応力を緩和することができない。このため、比較例1の隙間9がない状態と比較して半分以下の接合強度しか得られない。
一方、隙間9がある場合においても、ニッケルめっきの銅端子1内に金属間化合物が大量に形成されるため、隙間9が無い場合と同様の接合強度となる。このように照射するレーザ光の出力を向上させれば、隙間9が無い場合もある場合も、ある一定程度の接合強度は安定して得られる。しかし、狭い接合面積で高い接合強度を安定して得られることはできず、高い接合強度が必要なバスバー溶接においては溶接面積を大きくする必要があり、低コストでの生産が困難となる。
以上のことから、実施例1、実施例2および実施例3の溶接では、隙間9がある場合も、無い場合も、安定した溶接が可能であり、歩留りが高く低コストである溶接を実現することができる。
(実施の形態2)
図7Aは、実施の形態2でのレーザの操作方向を示す平面図である。図7Bは、実施の形態2における、セルのニッケルめっきの銅端子1とアルミニウムバスバー2の溶接構造を説明する断面図である。図7Bと図7Cは、図7AのB−B’の断面図である。図7Cは、隙間9が0.1mm時の接合部
の断面である。
実施の形態1とは、レーザの操作の道筋(軌道)が異なる。同心円となるように、レーザを操作する。
(実施例5)
深度が浅い凝固部4を形成するレーザ光6aの軌道10と、深度が深い凝固部5を形成するレーザ光6bの軌道11以外は実施例1と同様に溶接を行った。
図7Bに示すように、ニッケルめっきの銅端子1の上にアルミニウムバスバー2の隙間9が無いように配置した後、深度が浅い凝固部4を最も外側とし、その内側(図では左側)に深度が深い凝固部5となるようにした。更にその内側にも、凝固部4と凝固部5とが順次配置する溶接構造とした。この時のレーザ照射パターンを図7Aに示す。ファイバーレーザから発振した出力800Wのレーザ光6aを500mm/sの速度で直径5mmの円状の軌道10に沿って走査した。次に、同心円で直径4.8mmの軌道11に沿って1000Wのレーザ光6bを同様に800mm/sの速度で走査した。順次直径を0.2mmずつ小さくしながら同様に計7回円状に走査した。この時の引張り強度を測定したところ、同様に作製した3つのサンプルで、159N、140N、183Nであり、何れも100Nを越える高い引張り強度を示した。
隙間9がある場合を、図7Cに示す。ニッケルめっきの銅端子1の上にアルミニウムバスバー2の隙間9が0.1mmとなるように配置した後、同様の溶接を行った。この時の引張り強度を測定したところ、177N、186N、170Nとなり、何れも100Nを越える高い接合強度が得られた。
このように、必ず1箇所はある深度が浅い凝固部4と深度が深い凝固部5を複数形成する溶接構造とすることにより、隙間9があっても、無くても、安定した溶接が実現できた。
なお、本実施例で示したレーザ出力、溶接速度、走査間隔等の条件は、溶接する金属部材の材料や表面状態、板厚、治具を含めた総熱容量に依存するため、上記に限った内容ではない。
また、本実施例では、深度の浅い凝固部4の位置を最も外側に配置した場合のみについて説明したが、何れの箇所に配置しても同様の効果が得られる
。照射の順序についても、外側から始めても内側から始めても溶接の原理そのものは変わらないため、任意の順序で照射しても同様の効果が得られる。
(実施例6)
深度が浅い凝固部4を形成するレーザ光6aの軌道10と、深度が深い凝固部5を形成するレーザ光6bの軌道11の配置以外は実施例5と同様に溶接を行った。
図8Bに示すように、ニッケルめっきの銅端子1の上にアルミニウムバスバー2の隙間9が無いように配置した後、深度が浅い凝固部4を最も外側と最も内側の2箇所になるような図8Aに示すレーザ照射パターンで同様に溶接を行った。この時の引張り強度を測定したところ、165N、163N、148Nとなり、何れも100Nを越える高い接合強度が得られた。
次に図8Cに示すように、ニッケルめっきの銅端子1の上にアルミニウムバスバー2の隙間9が0.1mmとなるように配置した後、同様の溶接を行った。この時の引張り強度を測定したところ、152N、128N、138Nとなり、何れも100Nを越える高い接合強度が得られた。
深度が浅い凝固部4の位置を、図8B、図8Cの最も外側と最も内側から、最も外側と外側から4番目の位置になるようなレーザ照射パターンに変更して同様な溶接を行った結果、隙間9が無い場合と0.1mmの場合の両方において、120から170Nの間の高い引張り強度が得られた。
更に、深度が浅い凝固部4の位置が外側から4番目と最も内側の位置になるようにレーザ照射パターンを変更して同様な溶接を行った結果、隙間9が無い場合と0.1mmの場合の両方において、同様に120から170Nの間の高い引張り強度が得られた。
このように、深度が浅い凝固部を2箇所、それ以外の複数個所を深度が深い凝固部とする溶接構造とすることにより、隙間9があっても無くてもより安定した溶接が実現できた。
なお、本実施例では、深度の浅い凝固部4の位置を、最も外側と最も内側、最も外側と外側から4番目、外側から4番目と最も内側の3つの配置についてのみ説明したが、任意の箇所に配置しても同様の効果が得られる。
(実施例7)
深度が浅い凝固部4を形成するレーザ光6aの軌道10と、深度が深い凝固部5を形成するレーザ光6bの軌道11の配置以外は実施例6と同様に溶接を行った。
図9Bに示すように、ニッケルめっきの銅端子1の上にアルミニウムバスバー2の隙間9が無いように配置する。その後、図9Bに示すように深度が浅い凝固部4を最も外側とし、深度が深い凝固部5と深度が浅い凝固部4とが交互となるように、レーザ照射パターン(図9A)に変更して同様に溶接を行った。この時の引張り強度を測定したところ、179N、184N、199Nとなり、何れも100Nを越える高い接合強度が得られた。
次に図9Cに示すように、ニッケルめっきの銅端子1の上にアルミニウムバスバー2の隙間9が0.1mmとなるように配置した後、同様の溶接を行った。この時の引張り強度を測定したところ、194N、177N、179Nとなり、何れも100Nを越える高い接合強度が得られた。
このように、深度が浅い凝固部と深度が深い凝固部を交互に配置する溶接構造とすることにより、隙間9があっても無くても更に安定した溶接が実現でき、照射パターンを同心円状にすることにより、安定した高い接合強度の異種材溶接が得られた。
なお、本実施例では、同心円上の外側の円周状の軌道から照射し始めて内側へ移動していく方法を示したが、任意の箇所から始めても同様の効果が得られる。
(実施の形態3)
実施の形態3では、実施の形態1と異なり、レーザの出力を変化させず、操作速度を変える。図1Aで、軌道7でのレーザの操作速度は速く、軌道8でのレーザの操作速度は遅くする。レーザの操作以外、実施の形態1と同様であり、同じ図で説明する。
図1Bにおいて、深度が浅い合金の凝固部4は、レーザ光6aの走査速度速いため加熱時間が短く溶融時の温度が低い。そのためレーザ光6aが移動して溶融部から離れると速やかに凝固するため溶融時間が短く、金属間化合物とならない。結果、通常の合金(格子欠陥が多く存在する)となり、引張り応力に対して格子のズレが簡単に起こる。そのため、応力を緩和でき、強度の高い溶接となる。
一方、レーザ光の走査速度が遅い凝固部5は、凝固部4と比較して走査速度が遅く加熱時間が長くなる。結果、溶融時の温度が高いため、レーザ光6bが移動して溶融部から離れても凝固するまでに十分時間が長くかかる。そのため、格子欠陥の殆ど無い金属間化合物が形成される。この金属間化合物は、引張り応力に対して格子のズレが起き難く応力を緩和できない。このため、凝固部4よりも低い引張り力で格子間の剥離が発生し、引張り強度が低いという特徴を持つ。
図1Bのように、ニッケルめっきの銅端子1の上にアルミニウムバスバー2の隙間9が殆ど無い場合でも、凝固部4によって高い強度を維持することができる。また、生産のばらつきにより図1Cのようにニッケルめっきの銅端子1の上にアルミニウムバスバー2の隙間9が発生した場合には、逆に深度が浅い凝固部4は殆ど銅端子1と溶融しておらず、凝固部4による引張り強度は殆ど無い。
しかしながら、この場合は深度の深い凝固部5が広い面積で銅端子1と溶融しており、一つ一つの凝固部5は引張り強度が低い。しかし、全体として大きな引張り強度を持つ接合部を形成できる。このように、溶接の進行方向と直角方向の断面に対して、照射するエネルギが大きなレーザ光の照射による深度が深い凝固部5と、照射するエネルギが小さなレーザ光の照射による深度が浅い凝固部4とを少なくとも1箇所以上有している。このことにより、生産のばらつきによりニッケルめっきの銅端子1の上にアルミニウムバスバー2の隙間9が殆ど無い場合でも、あるいは大きな隙間9が発生した場合でも、どちらにおいても接合強度が高い安定した溶接を安価な押さえジグを用いて作製することができる。
深度が浅い凝固部4は、1箇所でもあれば上記のように隙間9が殆ど無い場合において、接合強度を維持する効果を持つ。しかし、深度が浅い凝固部4が2箇所以上ある方が、応力が一箇所に集中せず分散されるため好ましい。その場合、隙間9がある場合に同じ理由で、深度が深い凝固部5も2箇所以上ある方が好ましい。その一例として、深度が深い凝固部5が中央に6箇
所、且つ、深度が浅い凝固部4が両端に2箇所ある場合について、図2Bに隙間9が無い場合、図2Cに隙間9がある場合をそれぞれ示す。また、その時の上面から見たレーザ光の照射パターンを図2Aに示す。なお、図2Bおよび図2Cでは両端に深度が浅い凝固部4があるが、位置はどこであっても問題なく、また3箇所以上であっても構わない。
次に、深度が浅い凝固部4と深度が深い凝固部が交互に配置されその数が同じある場合を示す。図3Bに隙間9が無い場合、図3Cに隙間9がある場合を示す。この場合、引張りの応力が溶接部全体に均等に分散されるため、応力集中せずに破壊に対する耐性が向上し安定するため最も好ましい。
(実施例8)実施例8は、実施例7と異なり、レーザの操作方向が異なる。図1Aに示すようにレーザを操作させる。その他、実施例7と同様である。
アルミニウムバスバー2の表面から深度が浅い凝固部4を形成するための軌道7に沿ってファイバーレーザから発振した出力1200Wのレーザ光6aを800mm/sの速度で10mmの距離を照射しながら走査した。次に、軌道7に対して0.1mm横にずらして、深度が深い凝固部5を形成するため軌道8に沿って1200Wのレーザ光6bを500mm/sの速度で走査した。順次0.1mmずつずらしながら、同様に計7回走査した。この時の図1Bの上方への引張り強度(剥離強度)を測定したところ、同様に作製した3つのサンプルで、136N、182N、144Nであり、何れも100Nを越える高い引張り強度を示した。
次に、図1Cに示すように、ニッケルめっきの銅端子1の上にアルミニウムバスバー2の隙間9が0.1mm開くように配置し、上記と同様に溶接を行った。この時の引張り強度は、133N、175N、188Nであり、隙間9が0.1mmの場合でも、100Nを越える高い引張り強度を示した。
深度が浅い凝固部4の位置を、図1Bの最も右側から、右側から4番目の位置になるようにレーザ照射パターンを変更して同様な溶接を行った結果、隙間9が無い場合と0.1mmの場合の両方において、同様に100Nを越える引張り強度が得られた。
更に、深度が浅い凝固部4の位置が最も左側の位置になるようにレーザ照射パターンを変更して同様な溶接を行った結果、隙間9が無い場合と隙間9が0.1mmの場合の両方において、同様に100Nを越える引張り強度が得られた。
このように、必ず1箇所はある深度が浅い凝固部4と深度が深い凝固部5を複数形成する溶接構造とすることにより、隙間9があっても無くても安定した溶接が実現できた。
なお、本実施例ではめっき厚や端子の厚み、バスバーの厚みの一例を示したが、この値に限った内容ではない。また、レーザ出力、溶接速度、走査間隔等の条件は、溶接する金属部材の材料や表面状態、板厚、治具を含めた総熱容量に依存するため、上記に限った内容ではない。
また、本実施例では、深度の浅い凝固部の位置を、最も右側、右側から4番目、最も左側の3箇所についてのみ説明したが、何れの箇所に配置しても同様の効果が得られる。
(実施例9)
深度が浅い凝固部4を形成するレーザ光6aの軌道7と、深度が深い凝固部5を形成するレーザ光6bの軌道8の配置以外は実施例8と同様に溶接を行った。実施例9のレーザ操作方向を図2Aに示す。接合部の断面図を図2Bに示す。
この時の引張り強度を測定したところ、166N、203N、190Nとなり、何れも100Nを越える高い接合強度が得られた。
次に図2Cは、隙間9が0.1mmとなるように配置した後、同様の溶接を行った。この時の引張り強度を測定したところ、154N、181N、199Nとなり、何れも100Nを越える高い接合強度が得られた。
深度が浅い凝固部4の位置を、図2Bの最も右側と最も左側から、最も右側と右側から4番目の位置になるようにレーザ照射パターンに変更して同様な溶接を行った結果、隙間9が無い場合と0.1mmの場合の両方において、150から210Nの間の高い引張り強度が得られた。
更に、深度が浅い凝固部4の位置が右側から4番目と最も左側の位置になるようにレーザ照射パターンを変更して同様な溶接を行った結果、隙間9が無い場合と0.1mmの場合の両方において、同様に150から210Nの間の高い引張り強度が得られた。
このように、深度が浅い凝固部を2箇所、それ以外の複数個所を深度が深い凝固部とする溶接構造とすることにより、隙間9があっても無くてもより安定した溶接が実現できた。
25
なお、本実施例では、深度の浅い凝固部の位置を、最も右側と最も左側、最も右側と右側から4番目、右側から4番目と最も左側の3つの配置についてのみ説明したが、任意の箇所に配置しても同様の効果が得られる。
(実施例10)
深度が浅い凝固部4を形成するレーザ光6aの軌道7と、深度が深い凝固部5を形成するレーザ光6bの軌道8の配置以外は実施例8と同様に溶接を行った。
レーザ操作方向を図3Aに、接合部の断面図を図3Bに示す。この時の引張り強度を測定したところ、178N、176N、192Nとなり、何れも100Nを越える高い接合強度が得られた。
次に、図3Cに示すように、ニッケルめっきの銅端子1の上にアルミニウムバスバー2の隙間9が0.1mmとなるように配置した後、同様の溶接を行った。この時の引張り強度を測定したところ、200N、173N、177Nとなり、何れも100Nを越える高い接合強度が得られた。
このように、深度が浅い凝固部と深度が深い凝固部を交互に配置する溶接構造とすることにより、隙間9があっても無くても更に安定した溶接が実現できた。
なお、実施例10では、深度の浅い凝固部の位置最も右側に配置し、順に深度の深い凝固部を形成したが、逆に深度の深い凝固部を先に形成しその後深度の浅い凝固部を順次形成しても同様の効果が得られる。
(実施の形態4)
実施の形態4は、実施の形態3と異なり、レーザの操作方向が異なる。その他説明しない事項は実施の形態2と同様である。そのため、実施の形態2の図を用いて説明する。
(実施例11)
深度が浅い凝固部4を形成するレーザ光6aの軌道と、深度が深い凝固部5を形成するレーザ光6bの軌道の以外は実施の形態2と同様に溶接を行った。
図7Bに示すように、ニッケルめっきの銅端子1の上にアルミニウムバスバー2の隙間9が無いように配置した後、深度が浅い凝固部4を最も外側とし、その内側(図では左側)に深度が深い凝固部5となるように、更にその内側も深度が深い凝固部5となるように順次配置する溶接構造とするレーザ照射パターンを図7Aに示す。ファイバーレーザから発振した出力1200Wのレーザ光6aを800mm/sの速度で直径5mmの円状の軌道10に沿って走査した。次に、同心円で直径4.8mmの軌道11に沿って同様に1200Wのレーザ光6bを500mm/sの速度で走査した。順次直径を0.2mmずつ小さくしながら同様に計7回円状に走査した。この時の引張り強度を測定したところ、同様に作製した3つのサンプルで、124N、150N、169Nであり、何れも100Nを越える高い引張り強度を示した。
次に図7Cに示すように、ニッケルめっきの銅端子1の上にアルミニウムバスバー2の隙間9が0.1mmとなるように配置した後、同様の溶接を行った。この時の引張り強度を測定したところ、133N、160N、155Nとなり、何れも100Nを越える高い接合強度が得られた。
このように、必ず1箇所はある深度が浅い凝固部と深度が深い凝固部を複数形成する溶接構造とすることにより、隙間9があっても無くても安定した溶接が実現できた。
なお、本実施例で示したレーザ出力、溶接速度、走査間隔等の条件は、溶接する金属部材の材料や表面状態、板厚、治具を含めた総熱容量に依存するため、上記に限った内容ではない。
また、本実施例では、深度の浅い凝固部4の位置を最も外側に配置した場合のみについて説明したが、何れの箇所に配置しても同様の効果が得られる。照射の順序についても、外側から始めても内側から始めても溶接の原理そのものは変わらないため、任意の順序で照射しても同様の効果が得られる。
(実施例12)
深度が浅い凝固部4を形成するレーザ光6aの軌道10と、深度が深い凝固部5を形成するレーザ光6bの軌道11の配置以外は実施例11と同様に溶接を行った。
図8Bに示すように、ニッケルめっきの銅端子1の上にアルミニウムバスバー2の隙間9が無いように配置した後、深度が浅い凝固部4を最も外側と最も内側の2箇所になるような図8Aに示すレーザ照射パターンで同様に溶接を行った。この時の引張り強度を測定したところ、177N、154N、147Nとなり、何れも100Nを越える高い接合強度が得られた。
次に、図8Cに示すように、ニッケルめっきの銅端子1の上にアルミニウムバスバー2の隙間9が0.1mmとなるように配置した後、同様の溶接を行った。この時の引張り強度を測定したところ、158N、163N、139Nとなり、何れも100Nを越える高い接合強度が得られた。
深度が浅い凝固部4の位置を、図8Bの最も外側と最も内側から、最も外側と外側から4番目の位置になるようなレーザ照射パターンに変更して同様な溶接を行った結果、隙間9が無い場合と0.1mmの場合の両方において、130から180Nの間の高い引張り強度が得られた。
更に、深度が浅い凝固部4の位置が外側から4番目と最も内側の位置になるようにレーザ照射パターンを変更して同様な溶接を行った結果、隙間9が無い場合と0.1mmの場合の両方において、同様に130から180Nの間の高い引張り強度が得られた。
このように、深度が浅い凝固部を2箇所、それ以外の複数個所を深度が深
い凝固部とする溶接構造とすることにより、隙間9があっても無くてもより
安定した溶接が実現できた。
なお、本実施例では、深度の浅い凝固部4の位置を、最も外側と最も内側、最も外側と外側から4番目、外側から4番目と最も内側の3つの配置についてのみ説明したが、任意の箇所に配置しても同様の効果が得られる。
(実施例13)
深度が浅い凝固部4を形成するレーザ光6aの軌道10と、深度が深い凝固部5を形成するレーザ光6bの軌道11の配置以外は実施例12と同様に溶接を行った。
図9Bに示すように、ニッケルめっきの銅端子1の上にアルミニウムバスバー2の隙間9が無いように配置した。その後、図9Aに示すような深度が浅い凝固部4を最も外側とし、その内側に深度が深い凝固部5となるように、更に、内側に、凝固部4と凝固部5とを交互に配置する溶接構造とした。そのために、レーザ照射パターンを設定し溶接を行った。この時の引張り強
度を測定したところ、203N、190N、199Nとなり、何れも100Nを越える高い接合強度が得られた。
次に図9Cに示すように、ニッケルめっきの銅端子1の上にアルミニウムバスバー2の隙間9が0.1mmとなるように配置した後、同様の溶接を行った。この時の引張り強度を測定したところ、184N、198N、188Nとなり、何れも100Nを越える高い接合強度が得られた。
このように、深度が浅い凝固部と深度が深い凝固部を交互に配置する溶接構造とすることにより、隙間9があっても無くても更に安定した溶接が実現でき、照射パターンを同心円状にすることにより、安定した高い接合強度の異種材溶接が得られた。
なお、本実施例では、同心円上の外側の円周状の軌道から照射し始めて内
側へ移動していく方法を示したが、任意の箇所から始めても同様の効果が得
られる。
(実施の形態5)
実施の形態5におけるレーザ照射パターンを図10Aの平面図に示す。図10B、図10Cは、図10Aのレーザの走査方向に平行方向のC−C’における断面図である。
実施の形態1〜4では、レーザ光の走査の進行方向に対して直角方向の断面に対して記述してきたが、実施の形態5ではレーザ光の走査方向に平行方向の断面について述べる。
図10Aは、直線状にレーザ光を走査する際に、レーザ出力が低い区間17とレーザ出力が高い区間18を交互に繰り返す。次に、走査位置をずらして、逆にレーザ出力が高い区間と低い区間を繰り返し、更にそれらを交互に繰り返しているレーザ照射パターンである。
図10Bに示すように、レーザの走査方向の断面では、出力の低いレーザ光6aを複数の区間に照射し、深度の浅い凝固部4を形成する。次に、出力の高いレーザ光6bを異なる複数の区間に照射し、深度の深い凝固部5を形成する。これを繰り返すことにより、レーザ光の進行方向の断面に対して深度の浅い凝固部4と深度の深い凝固部5とを交互に形成した溶接構造を形成している。
次に、レーザの走査位置をずらして、今度は出力の高いレーザ光6bを複数の区間に照射し、その後、出力の低いレーザ光6aを異なる複数の区間に照射する。これらを繰り返すことにより、レーザ光の進行方向の断面に対して深度の深い凝固部5と深度の浅い凝固部4を交互に形成した溶接構造を形成している。
このレーザ照射パターンを繰り返すことにより、図10Bに示すように深度の浅い凝固部4と深度の深い凝固部5を交互に形成される。さらに、レーザの走査方向に直角方向の断面A−A’に対しても、図10Bに示すように深度の浅い凝固部4と深度の深い凝固部5を交互に形成されている溶接構造となっている。
このような構造にすることにより、ニッケルめっきの銅端子1とアルミニウムバスバー2の間の接合面積が大きくなり、且つ、その形状が凹凸となっているため、アンカー効果が働き、どの方向の引張り応力に対しても接合強度の向上と安定化が図れる。
更に、図11に示すような上面から見た溶接形状を円形にすることによって、更に引張り応力の均一な分散ができ、より接合強度が安定する。
更に、図10Cに示すように隙間9があったとしても、接合強度がより安定する。
このように、深度が浅い凝固部と深度の深い凝固部を平面的に交互に配置することにより、隙間9があっても無くても更に安定したより高い接合強度を持った溶接が実現できる。
上記では、アルミニウム、銅で説明したが、金属間化合物を作る金属の組み合わせなら適応できる。例えば、TiとAlやNiとAl、FeとTiなどがあり、これらに適用可能である。
本実施例では、レーザ発振器としてファイバーレーザを用いたが、高出力が得られるディスクレーザ、YAGレーザ、CO2レーザ、半導体レーザ等の他のレーザを用いても、同様の効果が得られる。
本発明によれば、高品質且つ低コストでアルミニウムとニッケルめっきの銅の異種材溶接を可能とする。そのため、バッテリシステムを低コストで提供することができる。更には、高出力を必要とする車載用電池や定置用蓄電システムとして適用できる。
1 銅端子
2 アルミニウムバスバー
3 アルミニウムの凝固部
4 凝固部
5 凝固部
6a,6b レーザ光
7,8,10,11,12,13 軌道
9 隙間
17,18 区間
21 第1部材
22 第2部材
23 低硬度層
24 高硬度層
25 第1層
26 第2層
31

Claims (13)

  1. 第1部材と、
    前記第1部材と積層された第2部材と、の金属部材の溶接構造であり、
    前記第1部材の表面から内部に延出された第1凝固部と、
    前記第1部材と前記第2部材とに亘って溶融した第2凝固部と、
    前記第1部材と前記第2部材とに亘って溶融した第3凝固部と、を含み、
    前記第3凝固部は前記第2凝固部より、前記第2部材の非積層面側に近く位置し、
    前記第2凝固部は、合金であり、前記第3凝固部は、金属間化合物である金属部材の溶接構造。
  2. 前記第2凝固部と前記第3凝固部とは、線状である請求項1記載の溶接構造。
  3. 前記第3凝固部は、複数ある、
    請求項1に記載の金属部材の溶接構造。
  4. 前記第2凝固部は、複数あり、
    前記複数の第3凝固部と前記複数の第2凝固部とは、交互に位置する、
    請求項2記載の金属部材の溶接構造。
  5. 前記第3凝固部の積層面方向の長さは、
    前記第2凝固部の積層面方向の長さの1.5倍以上である、
    請求項1に記載の金属部材の溶接構造。
  6. 前記第2凝固部と前記第3凝固部とは溶接で形成され、
    前記溶接の進行方向に垂直な断面に対して、前記第2凝固部と前記第3凝固部が交互に形成されている、
    請求項1に記載の金属部材の溶接構造。
  7. 前記第1部材は、アルミニウムであり、
    前記第2部材は、銅である、
    請求項1に記載の金属部材の溶接構造。
  8. 第1部材と積層された第2部材とを積層する積層工程と、
    前記第1部材の表面を第1のレーザ光で線状に第1の走査条件で走査し、前記第1部材と前記第2部材とに亘って溶融した化合物の第2凝固部を形成する第1形成工程と、
    と、
    前記第1の走査条件により走査する前記第1のレーザ光の軌道とは別の前記第1部材の表面の軌道を、前記第1のレーザ光より出力が低い第2のレーザ光、または、早い速度の第2のレーザ光を線状に、第2の走査条件で走査し、前記第1部材と前記第2部材とに亘って溶融した金属間化合物である第3凝固部を形成する第2形成工程と、を含み、
    前記第1形成工程と前記第2形成工程との少なくともそれぞれ1回ずつ行う、
    金属部材の溶接方法。
  9. 前記第1形成工程と前記第2形成工程とを交互に行う、
    請求項8に記載の金属部材の溶接方法。
  10. 前記第1のレーザ光の走査と前記第2のレーザ光の走査が、直線状であり、
    前記第2の走査条件では、前記第1のレーザ光より出力が低い前記第2のレーザ光を使用する請求項8記載の金属部材の溶接方法。
  11. 前記第1のレーザ光の走査と前記第2のレーザ光の走査が、同心円状であり、
    前記第2の走査条件では、前記第1のレーザ光より出力が低い前記第2のレーザ光を使用する請求項8記載の金属部材の溶接方法。
  12. 前記第1のレーザ光の走査と前記第2のレーザ光の走査が、直線状であり、
    前記第2の走査条件では、前記第1のレーザ光より走査速度の速い前記第2のレーザ光を使用する請求項8記載の金属部材の溶接方法。
  13. 前記第1のレーザ光の走査と前記第2のレーザ光の走査が、同心円状であり、
    前記第2の走査条件では、前記第1のレーザ光より走査速度の速い前記第2のレーザ光を使用する請求項8記載の金属部材の溶接方法。

JP2020000686A 2015-09-15 2020-01-07 金属部材の溶接構造および溶接方法 Active JP6846608B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015181451 2015-09-15
JP2015181451 2015-09-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017540489A Division JP6660533B2 (ja) 2015-09-15 2016-09-08 金属部材の溶接構造および溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020089919A JP2020089919A (ja) 2020-06-11
JP6846608B2 true JP6846608B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=58288532

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017540489A Active JP6660533B2 (ja) 2015-09-15 2016-09-08 金属部材の溶接構造および溶接方法
JP2020000686A Active JP6846608B2 (ja) 2015-09-15 2020-01-07 金属部材の溶接構造および溶接方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017540489A Active JP6660533B2 (ja) 2015-09-15 2016-09-08 金属部材の溶接構造および溶接方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11428251B2 (ja)
EP (1) EP3351339A4 (ja)
JP (2) JP6660533B2 (ja)
KR (1) KR20180043291A (ja)
CN (1) CN107949454B (ja)
WO (1) WO2017047050A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023054424A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 日本ケミコン株式会社 溶接構造、電子部品モジュール、および溶接方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201502149D0 (en) * 2015-02-09 2015-03-25 Spi Lasers Uk Ltd Apparatus and method for laser welding
JP2018181678A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 日産自動車株式会社 組電池の製造装置および組電池の製造方法
US20200141434A1 (en) * 2017-07-25 2020-05-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing metal member-welded structure, and metal member-welded structure
KR102299768B1 (ko) 2017-09-11 2021-09-07 주식회사 엘지화학 금속간 화합물 분석을 통하여 용접 조건 최적화하는 이종 금속간 레이저 용접 방법
JP6587072B2 (ja) * 2017-10-30 2019-10-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 金属部材の溶接構造および溶接方法
KR102266473B1 (ko) * 2018-02-12 2021-06-16 주식회사 엘지에너지솔루션 스팟 용접용 지그
JP7063083B2 (ja) * 2018-04-25 2022-05-09 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接方法
US11203085B2 (en) * 2018-09-25 2021-12-21 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for laser welding
JP7110907B2 (ja) * 2018-10-26 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 異種金属部材の重ね溶接方法
JP7165073B2 (ja) * 2019-02-20 2022-11-02 株式会社東芝 ダイカスト部材のレーザ溶接方法及びダイカスト製品の製造方法
CN110340573A (zh) * 2019-07-03 2019-10-18 无锡先导智能装备股份有限公司 端引线传送机构和焊接装置
DE102019211581A1 (de) * 2019-08-01 2021-02-04 Trumpf Laser Gmbh Verfahren zum Schweißen einer Kupfer-Aluminium-Verbindung
DE102020104462A1 (de) * 2020-02-20 2021-08-26 Precitec Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Analysieren einer Schweißverbindung beim Laserschweißen von Werkstücken
WO2021193285A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 株式会社Gsユアサ 蓄電装置及びその製造方法
KR20210127009A (ko) * 2020-04-13 2021-10-21 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 그 제조 방법
CN115605313A (zh) * 2020-04-23 2023-01-13 普雷茨特两合公司(De) 用于分析激光焊接过程的方法和激光加工系统
WO2021225035A1 (ja) * 2020-05-08 2021-11-11 株式会社Gsユアサ 蓄電装置、及び蓄電装置の製造方法
KR20230162663A (ko) 2021-03-30 2023-11-28 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 블랭크, 블랭크의 제조 방법 및 부재
US11945130B2 (en) * 2021-05-03 2024-04-02 The Gillette Company Llc Methods of forming a razor blade assembly
KR102483312B1 (ko) * 2022-06-23 2022-12-30 주식회사 블루캡캔 이차전지 캡 플레이트 어셈블리의 용접방법

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2963129A (en) * 1954-12-09 1960-12-06 Babcock & Wilcox Co Dissimilar metal welded joint with protective overlay
EP0304506B1 (de) * 1987-08-27 1991-11-21 Rheinmetall GmbH Verfahren zum Aufbringen und Befestigen von Führungsbändern auf Geschosshüllen
WO1992000828A1 (en) * 1990-07-12 1992-01-23 Nippondenso Co., Ltd. Method of welding metals of different kind by laser
JP3941269B2 (ja) * 1997-12-11 2007-07-04 株式会社デンソー 金属部材のレーザ溶接構造および方法,並びに燃料噴射弁
US7154065B2 (en) * 2002-05-24 2006-12-26 Alcon Inc. Laser-hybrid welding with beam oscillation
JP2004255435A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Suzuki Motor Corp レーザ溶接装置及び方法
JP2005181958A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Rohm & Haas Electronic Materials Llc レーザーアブレーションを用いる電子部品および光学部品の形成方法
US7479616B2 (en) * 2004-04-20 2009-01-20 General Motors Corporation Compound laser beam welding
EP1779962A4 (en) * 2004-08-09 2011-06-29 Nec Corp WELDING METHOD OF FINE PLATES OF DIFFERENT METALS, JOINING BODY OF FINE PLATES OF DIFFERENT METALS, THE ELECTRICAL DEVICE AND THE ELECTRICAL MOUNTING OF THE DEVICE
JP2006320954A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Nichirin Co Ltd 鉄系合金部材とアルミニウム系合金部材との異種金属溶接接合体
JP2008213004A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Tokyu Car Corp レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
JP5129717B2 (ja) * 2008-10-15 2013-01-30 東亜工業株式会社 金属メッキ板のレーザー溶接方法
JP5261168B2 (ja) * 2008-12-26 2013-08-14 Towa株式会社 電子部品製造用の切断装置及び切断方法
US9105911B2 (en) * 2009-12-28 2015-08-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
DE102010039893A1 (de) 2010-08-27 2012-03-01 Robert Bosch Gmbh Fügekörper und Verfahren zur Herstellung eines Fügekörpers
JP5609595B2 (ja) * 2010-12-01 2014-10-22 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接方法
JP5609632B2 (ja) * 2010-12-27 2014-10-22 スズキ株式会社 レーザ重ね溶接方法
JP6045783B2 (ja) * 2011-01-25 2016-12-14 株式会社東芝 二次電池及び二次電池の製造方法
JP2014147962A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Olympus Medical Systems Corp 部材接合方法、部材接合構造、および継手管
JP6176524B2 (ja) * 2013-06-25 2017-08-09 株式会社Gsユアサ 蓄電装置及び該蓄電装置の製造方法
DE102013015710A1 (de) * 2013-09-20 2014-07-24 Daimler Ag Verfahren zur Herstellung einer flächigen Schweißverbindung und Anordnung mit einer flächigen Schweißverbindung
JP6071010B2 (ja) 2014-01-30 2017-02-01 トヨタ自動車株式会社 溶接方法
JP6587072B2 (ja) * 2017-10-30 2019-10-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 金属部材の溶接構造および溶接方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023054424A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 日本ケミコン株式会社 溶接構造、電子部品モジュール、および溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3351339A1 (en) 2018-07-25
KR20180043291A (ko) 2018-04-27
WO2017047050A1 (ja) 2017-03-23
JPWO2017047050A1 (ja) 2018-06-14
EP3351339A4 (en) 2018-10-17
US11428251B2 (en) 2022-08-30
CN107949454A (zh) 2018-04-20
US20180245616A1 (en) 2018-08-30
CN107949454B (zh) 2020-04-28
JP2020089919A (ja) 2020-06-11
JP6660533B2 (ja) 2020-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6846608B2 (ja) 金属部材の溶接構造および溶接方法
CN109996642B (zh) 金属构件的焊接结构以及焊接方法
WO2015159503A1 (ja) 異材金属接合体
KR101562484B1 (ko) 인다이렉트 스폿 용접 방법
CN107639343B (zh) 焊接金属部件和具有该焊接金属部件的电池
JP2017168340A (ja) 溶接構造体とそれを用いた電池および溶接構造体の製造方法
CN105149750B (zh) 异种金属接合方法
JP6617772B2 (ja) 鋼板の重ね溶接方法及び重ね溶接継手
JP5999253B2 (ja) アークスポット溶接継手の製造方法
KR20130052013A (ko) 레이저 용접 방법
US20220152737A1 (en) Method for laser welding a copper/aluminium connection
EP2684637B1 (en) Laser welding component and method for manufacturing same
JP2020075270A (ja) 溶接構造および溶接方法
JP2009291824A (ja) 抵抗溶接方法及び溶接構造体
JP2020028902A (ja) 溶接構造および溶接方法
JP7110907B2 (ja) 異種金属部材の重ね溶接方法
CN112351855A (zh) 镀敷钢板的接合方法以及接合构造体
CN114555272B (zh) 铝材的电阻点焊方法、铝材的电阻点焊控制装置和电阻点焊机
JP3828805B2 (ja) 金属箔体と金属部材との接合体及びその製造方法
JP2016030291A (ja) 板状部材の接合方法
JP2020075274A (ja) 溶接構造
JP2024008814A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金材のスポット溶接方法及び溶接継手
Susan et al. Laser Welding of Multi-Cell Battery Packs.
JP2007229739A (ja) 高強度薄鋼板のレーザーブレージング方法
JP2017060994A (ja) 抵抗スポット溶接継手、抵抗スポット溶接方法および抵抗スポット溶接継手の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6846608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151