JP6844166B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6844166B2
JP6844166B2 JP2016181106A JP2016181106A JP6844166B2 JP 6844166 B2 JP6844166 B2 JP 6844166B2 JP 2016181106 A JP2016181106 A JP 2016181106A JP 2016181106 A JP2016181106 A JP 2016181106A JP 6844166 B2 JP6844166 B2 JP 6844166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die pad
semiconductor device
installation area
semiconductor element
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016181106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018046214A (ja
Inventor
賢平 中村
賢平 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2016181106A priority Critical patent/JP6844166B2/ja
Publication of JP2018046214A publication Critical patent/JP2018046214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6844166B2 publication Critical patent/JP6844166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/32257Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic the layer connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
半導体装置は、パワー半導体素子と、パワー半導体素子がハンダを介して配置されるダイパッドと、パワー半導体素子とワイヤで電気的に接続されるリードフレームとを有している。そして、半導体装置は、パワー半導体素子と、ダイパッドと、リードフレームのワイヤの接続箇所とが封止樹脂により封止されている(例えば、特許文献1参照)。
このような半導体装置は、自動車のエンジンルーム等の温度変化が大きい環境で利用されるため、冷熱変化に対する信頼性が要求される。
そこで、例えば、パワー半導体素子とダイパッドとの間のハンダの厚さを厚くすることが行われる。これにより、温度変化に応じてパワー半導体素子とダイパッドとの熱膨張係数差によりハンダに熱応力が発生しても、厚いハンダは熱応力に対して持ちこたえることができる。したがって、ハンダに対するクラックの発生等を抑制することができ、パワー半導体素子とダイパッドとの接合箇所の信頼性の向上が図られている。
特開2008−263210号公報
しかし、パワー半導体素子とダイパッドとの間のハンダの厚さを厚くする場合、パワー半導体素子の設置領域にハンダを塗布すると、流動性があるハンダはこの設置領域外に濡れ広がってしまう。このため、ハンダが薄くなってしまい、また、設置領域に設置するパワー半導体素子の位置がずれてしまう。パワー半導体素子にワイヤボンディングを行うワイヤボンディング装置は、このようなパワー半導体素子の位置を適切に認識することができなくなってしまうおそれがある。
また、濡れ広がったハンダがリードフレームの側面に付着すると、リードフレームに電気的特性不良を生じさせるおそれがある。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、ハンダの濡れ広がりを防止して、信頼性の低下を抑制することができる半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、半導体素子と、前記半導体素子が接合材を介して設置される設置領域を備えるダイパッドと、を有し、前記ダイパッドは前記設置領域の周囲に、前記ダイパッドからの立ち上がりの角度を鋭角に切り起こした切り起こし部が形成されて、前記接合材が前記半導体素子及び前記設置領域の間から前記半導体素子及び前記切り起こし部の間に及んでいる、半導体装置が提供される。
開示の技術によれば、半導体装置の信頼性の低下を抑制することができる。
実施の形態の半導体装置の上面図である。 実施の形態の半導体装置の断面図である。 実施の形態のプレス加工された半導体装置のダイパッド及びリードフレームを示す図である。 実施の形態の半導体装置のダイパッド及びリードフレームの断面図である。 実施の形態の半導体装置の切り起こし部が形成されたダイパッド及びリードフレームの断面図である。 参考例の半導体装置の上面図である。
以下、図面を参照して、実施の形態について説明する。
半導体装置について、図1及び図2を用いて説明する。
図1は、実施の形態の半導体装置の上面図であり、図2は、実施の形態の半導体装置の断面図である。
なお、図2は、図1の一点鎖線Y−Yにおける断面図を表している。
半導体装置1は、半導体素子50と、半導体素子50がハンダ40を介して設置される設置領域10aを備えるダイパッド10と、ダイパッド10に一体的に形成されるリードフレーム20a〜20dと、を有している。そして、半導体装置1は、半導体素子50の主電極とワイヤ60a〜60dで電気的にそれぞれ接続されたリードフレーム30a〜30dを有している。このような半導体装置1は、これらの構成が封止樹脂70で封止されている。
半導体素子50は、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、FWD(Free Wheeling Diode)等である。
ダイパッド10は、導電性並びに放熱性に優れた、金、銀、銅、アルミニウム等の金属により構成されている。ダイパッド10の略中央部には、半導体素子50が設置される設置領域10aが設けられている。ダイパッド10は、半導体素子50の設置領域10aの周囲に、切り起こした切り起こし部11a〜11dが形成されている。図1に示されるように、上面視で方形状の設置領域10aの各辺にそれぞれ切り起こし部11a〜11dが形成されている。さらに、このような切り起こし部11a〜11dは、図2に示されるように、設置領域10aの辺に接合して、この接合箇所を支点として所定角度立ち上がっている。また、切り起こし部11a〜11dが切り起こされた箇所には、切り欠き部12a〜12dが形成されている。なお、切り起こし部11a〜11dの詳細については後述する。
また、ダイパッド10の切り起こし部11a〜11dが四方に形成された設置領域10aには、ハンダ40が塗布されて、当該ハンダ40を介して半導体素子50が配置されている。
リードフレーム20a〜20dは、ダイパッド10と同様の材質により構成されている。このようなリードフレーム20a〜20dは、図1に示されるように、ダイパッド10に一体的に形成されている。
リードフレーム30a〜30dは、ダイパッド10と同様の材質により構成されている。リードフレーム30a〜30dは、図1に示されるように、ダイパッド10に対向して配置している。
また、封止樹脂70が、半導体素子50と、ダイパッド10と、リードフレーム20a〜20dの一部と、リードフレーム30a〜30dのワイヤ60a〜60dの接続部分とワイヤ60a〜60dとを封止している。このような封止樹脂70は、例えば、エポキシ樹脂、マレイミド変性エポキシ樹脂、マレイミド変性フェノール樹脂、マレイミド樹脂等の樹脂である。
次に、このような半導体装置1の製造方法について、図3〜図5を用いて説明する。
図3は、実施の形態のプレス加工された半導体装置のダイパッド及びリードフレームを示す図である。
図4は、実施の形態の半導体装置のダイパッド及びリードフレームの断面図である。
図5は、実施の形態の半導体装置の切り起こし部が形成されたダイパッド及びリードフレームの断面図である。
なお、図4は、図3の一点鎖線Y−Yにおける断面図をそれぞれ表しており、図5は、図3の一点鎖線Y−Yに対応する箇所の断面図をそれぞれ表している。
まず、金、銀、銅、アルミニウム等の金属で構成された平板材を用意する。この平板材の厚さtは、0.1mm以上、0.2mm以下であり、例えば、0.15mmである。
また、開口部13a〜13dが形成されたダイパッド10と、リードフレーム20a〜20d,30a〜30dとに対応した金型を備えるプレス装置が、平板材に対してプレス加工を行う。これにより、図3に示されるような、後に半導体素子50が設定される設置領域10aの周囲に開口部13a〜13dが形成され、リードフレーム20a〜20dが一体的に形成されたダイパッド10と、リードフレーム30a〜30dとが得られる。
なお、開口部13a〜13dの内側(設置領域10a側)は切り起こし部11a〜11dに対応する。プレス加工後の段階では、まだ、図4に示す切り起こし部11c,11dのように、切り起こし部11a〜11dが形成されておらず、また、リードフレーム20a〜20d,30a〜30dに湾曲が付加されていない状態である。
また、図3に示されるように、設置領域10aの(図3中左上の)角部から、開口部13aの一方(当該角部から近い方)の端部までの距離s1は、ダイパッド10の厚さt以上であり、好ましくは、ダイパッドの厚さtの2倍以上である。さらに、開口部13aの一方の端部から、切り起こし部11aの一方(開口部13aの一方の端部の近い方)の端部までの距離s2も、ダイパッド10の厚さt以上であり、好ましくは、ダイパッドの厚さtの2倍以上である。
なお、開口部13aの他方の端部と切り起こし部11aの他方の端部とに関する距離s1,s2についても、上記と同様に、ダイパッド10の厚さt以上であり、好ましくは、ダイパッドの厚さtの2倍以上である。
さらに、開口部13aに限らず、設置領域10aの各角部から開口部13b〜13d(及び切り起こし部11b〜11d)に関する上記距離s1,s2も、ダイパッド10の厚さt以上であり、好ましくは、ダイパッドの厚さtの2倍以上である。
また、図3に示されるように、開口部13a〜13dの長手方向の辺と、この辺に対向するダイパッド10の辺との距離L1〜L4もまた、ダイパッド10の厚さt以上であり、好ましくは、ダイパッドの厚さtの2倍以上である。
このようにダイパッド10において、開口部13a〜13dに対して距離s1,s2及び距離L1〜L4を設定することで、ダイパッド10から設置領域10aが分離しない程度の強度を保つことができる。
次いで、このようなダイパッド10の開口部13a〜13dの切り起こし部11a〜11dを、切り起こし部11a〜11dの設置領域10aの各辺の連結部分を支点にして、所定角度立ち上げる。
例えば、図5に示されるように、開口部13c,13dの切り起こし部11c,11dを立ち上げる。この際、切り起こし部11c,11dの立ち上がり角度aに対する正弦の値である高さHは、後の工程で塗布するハンダ40の高さ以上であって、当該ハンダ40上に配置される半導体素子50の厚さ以下となるような立ち上がり角度aとする。立ち上がり角度aは、ロスがなく立ち上がり、加工しやすい角度であることが望ましい。
ダイパッド10では、例えば、図5に示されるように、開口部13c,13dから切り起こし部11c,11dを立ち上げると、開口部13c,13dの切り起こし部11c,11dの元の箇所に切り欠き部12c,12dが構成される。開口部13c,13dに限らず、開口部13a,13bも同様に、切り起こし部11a,11bを立ち上げると、切り欠き部12a,12bが構成される。
そして、リードフレーム20a〜20d,30a〜30dを所望の形状に湾曲する(図5では図示を省略)。
次いで、ダイパッド10の切り起こし部11a〜11dが形成された設置領域10aにハンダ40を塗布して、ハンダ40上に半導体素子50を設置して、ダイパッド10上に半導体素子50を固着する。
ボンディング装置がワイヤボンディングを行って、半導体素子50の主電極と、リードフレーム30a〜30dとをワイヤ60a〜60dで電気的に接続する。
リードフレーム20a〜20dが一体的に形成され、半導体素子50が固着されたダイパッド10と、半導体素子50とワイヤ60a〜60dで電気的に接続されたリードフレーム30a〜30dとを所定の金型にセットする。そして、トランスファー成型により半導体素子50、ダイパッド10、ワイヤ60a〜60d等を封止樹脂70で封止する。
以上により、図1及び図2に示される半導体装置1を得ることができる。
ここで、半導体装置1に対する参考例の半導体装置について、図6を用いて説明する。
図6は、参考例の半導体装置の上面図である。
また、半導体装置2は、半導体装置1と同様の構成には、同様の符号を付している。
半導体装置2は、半導体素子50と、半導体素子50がハンダ40を介して設置されるダイパッド10と、ダイパッド10に一体的に形成されるリードフレーム20a〜20dと、を有している。そして、半導体装置2は、半導体素子50の主電極とワイヤ60a〜60dで電気的にそれぞれ接続されるリードフレーム30a〜30dを有している。このような半導体装置2は、これらの構成が封止樹脂70で封止されている。
すなわち、半導体装置2は、半導体装置1と異なり、切り起こし部11a〜11dが形成されておらず、ダイパッド10に対してハンダ40が直接塗布されている。
このような半導体装置2では、ダイパッド10に塗布されたハンダ40が、図6に示されるように、ダイパッド10上で濡れ広がってしまう。このため、ハンダ40上の半導体素子50の位置がずれてしまうおそれがある。半導体素子50の主電極にワイヤ60a〜60dをワイヤボンディングするボンディング装置は、半導体素子50の位置がずれてしまうと、半導体素子50に対するボンディング位置を適切に認識することができなくなってしまう。このため、半導体素子50に対するワイヤボンディングの位置の精度が低下してしまい、適切にワイヤボンディングを行うことができなくなるおそれがある。
また、ハンダ40が濡れ広がってしまうために、ハンダ40の厚さにばらつきが生じてしまう。このため、半導体素子50の放熱性にもむらが生じてしまい、半導体装置2の放熱性が低下してしまうおそれがある。
ハンダ40の濡れ広がりが、リードフレーム20a〜20dの側面まで及ぶと、リードフレーム20a〜20dと外部電極との電気的な接続に接続不良が発生してしまうおそれがある。
また、ダイパッド10、半導体素子50、リードフレーム20a〜20d,30a〜30d等を封止する封止樹脂70は、これらの構成に対する密着性に優れているものの、ハンダ40との密着性は優れていない。したがって、ハンダ40が濡れ広がると、ハンダ40と封止樹脂70との接触面積が増加して、封止樹脂70は、ハンダ40と密着した箇所が隙間となってしまう。この隙間から封止樹脂70にクラック等が入り込んでしまうおそれがあり、半導体装置2の信頼性の低下を招いてしまう。
一方、半導体装置1は、半導体素子50と、半導体素子50がハンダ40を介して設置される設置領域10aを備えるダイパッド10と、ダイパッド10に一体的に形成されるリードフレーム20a〜20dと、を有している。さらに、半導体装置1は、半導体素子50の主電極とワイヤ60a〜60dで電気的にそれぞれ接続されるリードフレーム30a〜30dを有して、これらの構成が封止樹脂70で封止されている。そして、半導体装置1では、ダイパッド10の設置領域10aの周囲に、切り起こした切り起こし部11a〜11dが形成されている。
このため、設置領域10aに塗布したハンダ40は、切り起こし部11a〜11dにより、設置領域10aからの濡れ広がりが抑制される。したがって、設置領域10aにハンダ40を介して設置される半導体素子50の位置ずれを防止することができる。したがって、ボンディング装置は半導体素子50に対するボンディング位置を適切に認識でき、半導体素子50に対してワイヤ60a〜60dを正常にボンディングすることができる。
切り起こし部11a〜11dによりハンダ40の濡れ広がりが防止されるために、ハンダ40の厚さを均一に維持することができる。このため、半導体素子50が均一に放熱されて、半導体装置1の信頼性の低下を抑制することができる。
さらには、ハンダ40がリードフレーム20a〜20dの側面まで及ぶことも防止されるために、リードフレーム20a〜20dと外部電極と接続不良の発生を抑制することができる。
また、既述の通り、ハンダ40は切り起こし部11a〜11dにより設置領域10aに留まり、設置領域10aから濡れ広がることが防止される。したがって、ダイパッド10、半導体素子50、リードフレーム20a〜20d,30a〜30d等を封止する封止樹脂70は、封止樹脂70に対して密着性が低いハンダ40と殆ど接触することがない。このような封止樹脂70によるダイパッド10、半導体素子50、リードフレーム20a〜20d,30a〜30d等に対する密着性の低下が抑制される。このため、封止樹脂70内にクラック等の発生が防止されるために、半導体装置1の信頼性の低下を抑制することができるようになる。
また、半導体装置1を封止する封止樹脂70は、ダイパッド10の切り欠き部12a〜12dの間を充填し、切り起こし部11a〜11dが埋まっている。このため、切り起こし部11a〜11dによるアンカー効果により封止樹脂70に対する密着性が向上する。したがって、半導体装置1に対する封止樹脂70の密着性が向上して、封止樹脂70内のクラック等の発生が抑制されて、半導体装置1の信頼性の低下を抑制することができるようになる。
なお、図3で説明したように、距離s1,s2及び距離L1〜L4は、ダイパッド10の厚さt以上であり、好ましくは、ダイパッドの厚さtの2倍以上である。ダイパッド10において、切り起こし部11a〜11d(開口部13a〜13d)に対して距離s1,s2及び距離L1〜L4を設定することで、ダイパッド10から設置領域10aが分離しない程度の強度を保つことができる。
但し、距離s1,s2は、切り起こし部11a〜11dの間から設置領域10aに塗布したハンダ40の濡れ広がりを防止し、または、ハンダ40の濡れ広がりを遅らせる程度の距離であるものとする。
1 半導体装置
10 ダイパッド
10a 設置領域
11a〜11d 切り起こし部
12a〜12d 切り欠き部
13a〜13d 開口部
20a〜20d,30a〜30d リードフレーム
40 ハンダ
50 半導体素子
60a〜60d ワイヤ
70 封止樹脂

Claims (10)

  1. 半導体素子と、
    前記半導体素子が接合材を介して設置される設置領域を備えるダイパッドと、
    を有し、
    前記ダイパッドは前記設置領域の周囲に、前記ダイパッドからの立ち上がりの角度を鋭角に切り起こした切り起こし部が形成されて、前記接合材が前記半導体素子及び前記設置領域の間から前記半導体素子及び前記切り起こし部の間に及んでいる
    半導体装置。
  2. 前記半導体素子と前記ダイパッドとを封止する封止部材、
    を有する請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記切り起こし部は、方形状の前記設置領域の辺に沿って形成されている、
    請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記切り起こし部は、前記設置領域の前記辺に連結して、連結部分を支点にして立ち上げられている、
    請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記設置領域の角部から、前記切り起こし部の形成により得られる切り欠き部の、前記角部から近い方の端部までの第1距離は、前記ダイパッドの厚さ以上である、
    請求項3に記載の半導体装置。
  6. 前記切り欠き部の前記端部から、前記切り欠き部内の前記切り起こし部の端部までの第2距離は、前記ダイパッドの厚さ以上である、
    請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記切り欠き部から、前記切り欠き部に対向する、前記切り欠き部から近い方の前記ダイパッドの端部までの第3距離は、前記ダイパッドの厚さ以上である、
    請求項5に記載の半導体装置。
  8. 前記角度に対する正弦の値が、前記接合材の厚さ以上、前記半導体素子の高さ以下である、
    請求項1に記載の半導体装置。
  9. 半導体素子と、
    前記半導体素子が接合材を介して設置される設置領域を備えるダイパッドと、
    を有し、
    前記ダイパッドは前記設置領域の周囲に、切り起こし、方形状の前記設置領域の辺に沿って連結されて、連結部分の長さは前記設置領域の辺よりもそれぞれ短い切り起こし部が形成されている、
    半導体装置。
  10. 半導体素子と、
    前記半導体素子が接合材を介して設置される設置領域を備えるダイパッドと、
    を有し、
    前記ダイパッドは前記設置領域の周囲に、方形状の前記設置領域の辺に沿って切り起こした切り起こし部が形成されて、前記設置領域の角部から、前記切り起こし部の形成により得られる切り欠き部の、前記角部から近い方の端部までの距離は、前記ダイパッドの厚さ以上である、
    半導体装置。
JP2016181106A 2016-09-16 2016-09-16 半導体装置 Active JP6844166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181106A JP6844166B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181106A JP6844166B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018046214A JP2018046214A (ja) 2018-03-22
JP6844166B2 true JP6844166B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=61693266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016181106A Active JP6844166B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6844166B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018046214A (ja) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10104775B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI434020B (zh) 散熱機器及散熱機器之製造方法
JP4899481B2 (ja) 外部に露出する放熱体を上部に有する樹脂封止型半導体装置の製法
US9691730B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4254527B2 (ja) 半導体装置
JP2011009410A (ja) 半導体モジュール
US20140284783A1 (en) Semiconductor device
JP6072626B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2014216459A (ja) 半導体装置
JPWO2014122908A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11251112B2 (en) Dual side cooling power module and manufacturing method of the same
US9978662B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method for same
JP2017092056A (ja) 電力半導体装置
JP4137840B2 (ja) 電力用半導体装置
JP6844166B2 (ja) 半導体装置
JP6937886B2 (ja) ヒートシンク及びパワーモジュール並びにそれらの製造方法
JP5975866B2 (ja) 電力用半導体装置
JP4339660B2 (ja) 半導体装置
JP7019809B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2012209469A (ja) 電力用半導体装置
JP7422945B2 (ja) 電力用半導体装置
JP6091225B2 (ja) 電力用半導体装置の製造方法および電力用半導体装置
JP6230522B2 (ja) パワー半導体装置およびその製造方法ならびに絶縁基板部
JP5477260B2 (ja) 電子装置およびその製造方法
KR20170014635A (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190809

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6844166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250