JP6841223B2 - 運動誘発性の消化管障害の改善剤 - Google Patents

運動誘発性の消化管障害の改善剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6841223B2
JP6841223B2 JP2017523666A JP2017523666A JP6841223B2 JP 6841223 B2 JP6841223 B2 JP 6841223B2 JP 2017523666 A JP2017523666 A JP 2017523666A JP 2017523666 A JP2017523666 A JP 2017523666A JP 6841223 B2 JP6841223 B2 JP 6841223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exercise
cystine
agent
salt
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017523666A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016199798A1 (ja
Inventor
義人 野草
義人 野草
亜実 水柿
亜実 水柿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Publication of JPWO2016199798A1 publication Critical patent/JPWO2016199798A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6841223B2 publication Critical patent/JP6841223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/175Amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/4172Imidazole-alkanecarboxylic acids, e.g. histidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1682Processes
    • A61K9/1688Processes resulting in pure drug agglomerate optionally containing up to 5% of excipient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/32Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having an effect on the health of the digestive tract

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Physiology (AREA)

Description

本発明は、運動誘発性の消化管障害の改善剤に関する。
消化管は、摂取した食物の消化吸収だけでなく、異物が体内に入らないようにするバリア機能も同時に有している。バリア機能の低下は、腸内細菌の体内への侵入につながり、炎症を惹起して消化管の不調だけでなく全身的な体調悪化を引き起こすことが知られている。重篤な場合は、臓器に細菌が移行して多臓器不全に陥ることもある。このような消化管のバリア機能の低下は、激しい運動によって引き起こされる(非特許文献1)。運動における消化管機能の低下はクローン病や潰瘍性大腸炎やストレス性の疾患と似ている部分があるものの、詳細な機序は不明な点が多い。現在は、運動時は筋肉や心臓に血液が集まり消化管への血液の供給が減ることや、体温が上昇することなど運動特有の生理現象により、バリア機能が低下すると考えられている。このバリア機能の低下は、運動選手のコンディションやパフォーマンスの低下につながるため、運動選手にとって消化管のバリア機能の維持は重要である。
運動誘発性の消化管バリア機能低下を改善するものとしては、牛の初乳、グルタミンおよびアルギニンが報告されている。牛の初乳においては、その中に含まれるTGF−1などの増殖因子によって腸管のストレス耐性が上昇することが報告されている(特許文献1)。しかし、牛の初乳は貴重であり、汎用性に欠けるという問題点がある。
非特許文献2および3には、グルタミンまたはアルギニンを1週間摂取することにより、運動誘発性の消化管バリア機能低下が緩和されることが報告されている。
しかし、運動誘発性の消化管バリア機能低下に対する、グルタミンおよびアルギニンの改善効果は十分とは言えず、さらにグルタミンに関しては、水溶液中の安定性が低く用途が限られるという問題もあった。
特許文献2には、危機的状態または慢性疾患患者および栄養失調の人々の腸の腸バリアを維持または回復させるために腸内投与されるサプリメントが報告されている。
しかし、特許文献2には、運動誘発性の消化管障害に関する記載はなく、実際にシスチンを用いたことも記載されていない。また特許文献2に記載のサプリメントは腸内投与されるものであって、経口的に摂取されるものでない。
非特許文献4には、マウス外科手術(小腸manipulation)モデルにおいて、手術前のシスチン及びテアニンの経口投与が、消化管の炎症を抑制することが報告されている。
しかし、非特許文献4において用いられているモデルは、運動によって消化管の炎症を発症したモデルでなく、物理的な傷害(小腸manipulation)によって消化管の炎症を発症したモデルである。また消化管透過性を評価したデータも記載されていない。
非特許文献5には、長距離ランナーにシスチン及びテアニンを摂取させることによって、運動時の免疫低下を抑制し、また運動後の筋障害を緩和したことが報告されている。
しかし、運動時の免疫低下の改善は、運動誘発性の消化管障害の改善と関連するものでない。また非特許文献5には、消化管透過性について評価したデータも記載されていない。
非特許文献6には、長距離ランナーにシスチン及びテアニンを摂取させることにより、運動時の免疫低下を抑制し、また全身性の炎症を抑制したことが報告されている。
しかし、上述の通り、運動時の免疫低下の改善は、運動誘発性の消化管障害の改善と関連するものでない。また全身性の炎症を抑制しても、必ずしも消化管バリア機能低下が改善されるわけではない。非特許文献6では、運動誘発性の消化管障害についての検討は一切なされていない。
特表2002−513544号公報 特表2004−513912号公報
Wijck et al. (2011) Plos One 6(7) e22366 Zuhl et al. (2014) J. Appl. Physiol. 116, 183-191 Costa et al.(2014)J Nutr. 144, 218-223 Shibakusa et al. (2012) Clin. Nutr. 31, 555-561 Murakami et al. (2010) J. Int. Soc. Sports. Nutr. 7:23 Murakami et al.(2009) Biosci. Biotechnol. Biochem. 73(4), 817-821
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、運動誘発性の消化管バリア機能低下をはじめとする運動誘発性の消化管障害に対して、従来技術と同等以上の改善効果を奏し得る、運動誘発性の消化管障害の改善剤を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を解決すべく鋭意検討した結果、シスチンが運動誘発性の消化管障害(例えば、消化管バリア機能低下及び胃腸の不調等)の改善作用に優れることを見出し、かかる知見に基づいてさらに研究を進めることによって本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は以下のとおりである。
[1]シスチン又はその塩を有効成分として含有する、運動誘発性の消化管障害の改善剤。
[2]消化管障害が、消化管バリア機能低下及び胃腸の不調から選ばれる少なくとも一つである、[1]記載の剤。
[3]シスチン又はその塩の含有量が、含有される全アミノ酸に対して0.1重量%以上である、[1]又は[2]記載の剤。
[4]シスチン又はその塩の含有量が、ヒトの1回摂取量あたり6mg〜12gである、[1]〜[3]のいずれか一つに記載の剤。
[5]1回摂取量あたりの単位包装形態からなり、該単位中に、シスチン又はその塩を1回摂取量として6mg〜12g含有する、[1]〜[4]のいずれか一つに記載の剤。
[6]更に、グルタミン、セリン、ヒスチジン、アルギニン、バリン、ロイシン、イソロイシン及びそれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも一つを含有する、[1]〜[5]のいずれか一つに記載の剤。
[7]シスチン又はその塩の含有量と、グルタミン、セリン、ヒスチジン、アルギニン、バリン、ロイシン、イソロイシン及びそれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも一つの含有量との合計が、含有される全アミノ酸に対して10重量%以上である、[6]記載の剤。
[8](a)シスチン又はその塩の含有量、並びに、(b)グルタミン、セリン、ヒスチジン、アルギニン、バリン、ロイシン、イソロイシン及びそれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも一つの含有量の重量比が、(a):(b)=1:0.01〜10である、[6]又は[7]記載の剤。
[9]経口的に摂取される、[1]〜[8]のいずれか一つに記載の剤。
[10]運動開始前に少なくとも1回摂取される、[1]〜[9]のいずれか一つに記載の剤。
[11]運動中又は運動終了後に摂取される、[1]〜[10]のいずれか一つに記載の剤。
[12]シスチン又はその塩の含有量が、含有される全アミノ酸の中で最も多いか、又は2番目に多い、[1]〜[11]のいずれか一つに記載の剤。
[13]運動誘発性の消化管障害の予防又は治療剤である、[1]〜[12]のいずれか一つに記載の剤。
[14][1]〜[13]のいずれか一つに記載の剤を含有する食品又は医薬。
[15][1]〜[13]のいずれか一つに記載の剤、並びに、当該剤を運動誘発性の消化管障害の改善に使用することができること、又は使用すべきであることを記載した記載物を含む、商業的パッケージ。
[16]シスチン又はその塩を有効成分として含有する剤の有効量を、それを必要とする対象に少なくとも1回摂取させることを含む、運動誘発性の消化管障害の改善方法。
[17]消化管障害が、消化管バリア機能低下及び胃腸の不調から選ばれる少なくとも一つである、[16]記載の方法。
[18]前記剤におけるシスチン又はその塩の含有量が、前記剤に含有される全アミノ酸に対して0.1重量%以上である、[16]又は[17]記載の方法。
[19]前記剤におけるシスチン又はその塩の含有量が、ヒトの1回摂取量あたり6mg〜12gである、[16]〜[18]のいずれか一つに記載の方法。
[20]前記剤が、1回摂取量あたりの単位包装形態からなり、該単位中に、シスチン又はその塩を1回摂取量として6mg〜12g含有する、[16]〜[19]のいずれか一つに記載の方法。
[21]前記剤が、更に、グルタミン、セリン、ヒスチジン、アルギニン、バリン、ロイシン、イソロイシン及びそれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも一つを含有する、[16]〜[20]のいずれか一つに記載の方法。
[22]前記剤におけるシスチン又はその塩の含有量と、グルタミン、セリン、ヒスチジン、アルギニン、バリン、ロイシン、イソロイシン及びそれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも一つの含有量との合計が、前記剤に含有される全アミノ酸に対して10重量%以上である、[21]記載の方法。
[23](a)前記剤におけるシスチン又はその塩の含有量、並びに、(b)前記剤におけるグルタミン、セリン、ヒスチジン、アルギニン、バリン、ロイシン、イソロイシン及びそれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも一つの含有量の重量比が、(a):(b)=1:0.01〜10である、[21]又は[22]記載の方法。
[24]前記剤を経口的に摂取させる、[16]〜[23]のいずれか一つに記載の方法。
[25]前記剤を運動開始前に少なくとも1回摂取させる、[16]〜[24]のいずれか一つに記載の方法。
[26]前記剤を運動中又は運動終了後に摂取させる、[16]〜[25]のいずれか一つに記載の方法。
[27]前記剤におけるシスチン又はその塩の含有量が、前記剤に含有される全アミノ酸の中で最も多いか、又は2番目に多い、[16]〜[26]のいずれか一つに記載の方法。
[28]運動誘発性の消化管障害の予防又は治療方法である、[16]〜[27]のいずれか一つに記載の方法。
[29]シスチン又はその塩を有効成分として含有する剤の有効量を、それを必要とする対象に少なくとも1回摂取させることを含む、運動誘発性の消化管障害の改善方法(但し、医療行為を除く)。
[30]食品組成物である、[1]〜[13]のいずれか一つに記載の剤。
[31]シスチン又はその塩を有効成分として含有する、運動誘発性の消化管障害の改善用食品組成物。
[32]消化管障害が、消化管バリア機能低下及び胃腸の不調から選ばれる少なくとも一つである、[31]記載の食品組成物。
[33]シスチン又はその塩の含有量が、含有される全アミノ酸に対して0.1重量%以上である、[31]又は[32]記載の食品組成物。
[34]シスチン又はその塩の含有量が、ヒトの1回摂取量あたり6mg〜12gである、[31]〜[33]のいずれか一つに記載の食品組成物。
[35]1回摂取量あたりの単位包装形態からなり、該単位中に、シスチン又はその塩を1回摂取量として6mg〜12g含有する、[31]〜[34]のいずれか一つに記載の食品組成物。
[36]更に、グルタミン、セリン、ヒスチジン、アルギニン、バリン、ロイシン、イソロイシン及びそれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも一つを含有する、[31]〜[35]のいずれか一つに記載の食品組成物。
[37]シスチンの含有量と、グルタミン、セリン、ヒスチジン、アルギニン、バリン、ロイシン、イソロイシン及びそれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも一つの含有量との合計が、含有される全アミノ酸に対して10重量%以上である、[36]記載の食品組成物。
[38](a)シスチンの含有量、並びに、(b)グルタミン、セリン、ヒスチジン、アルギニン、バリン、ロイシン、イソロイシン及びそれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも一つの含有量の重量比が、(a):(b)=1:0.01〜10である、[36]又は[37]記載の食品組成物。
[39]運動開始前に少なくとも1回摂取される、[31]〜[38]のいずれか一つに記載の食品組成物。
[40]運動中又は運動終了後に摂取される、[31]〜[39]のいずれか一つに記載の食品組成物。
[41]シスチン又はその塩の含有量が、含有される全アミノ酸の中で最も多いか、又は2番目に多い、[31]〜[40]のいずれか一つに記載の食品組成物。
本発明の剤は、運動誘発性の消化管障害を改善するために好適に用いられる。とりわけ、本発明の剤は、運動誘発性の消化管バリア機能低下(好ましくは、小腸及び/又は大腸のバリア機能低下)及び/又は運動誘発性の胃腸の不調を改善するために効果的に用いられる。
また、本発明の剤は、シスチン等の食経験が豊富なアミノ酸を有効成分とすることから、安全性が高く副作用がほとんどないため、極めて有利である。
消化管バリア機能低下を示す模式図である。LPS:リポ多糖。 実施例1の評価方法の模式図である。 シスチンの運動誘発性の消化管バリア機能低下を改善する効果を示すグラフである。Sed:普通食を摂取させ、且つ、運動させなかった群、Ex:普通食を摂取させ、且つ、運動させた群、Cyt+Ex:シスチンを添加した普通食を摂取させ、且つ、運動させた群、Gln+Ex:グルタミンを添加した普通食を摂取させ、且つ、運動させた群。a、b、cの異符号間で、P<0.05。 実施例2のプロトコールを示す図である。 シスチンの運動誘発性の食欲低下を改善する効果を示すグラフである。非運動群:普通食を摂取させ、且つ、運動させなかった群、運動群:普通食を摂取させ、且つ、3日間連続して疲労困憊運動させた群、運動+2%シスチン群:シスチンを添加した普通食を摂取させ、且つ、運動させた群。a、bの異符号間で、P<0.05。 シスチン及びグルタミンの併用による運動誘発性の消化管バリア機能低下を改善する効果を示すグラフである。Sed:普通食を摂取させ、且つ、運動させなかった群、Ex:普通食を摂取させ、且つ、運動させた群、GC+Ex:グルタミンとシスチンを含むアミノ酸組成物を加えた普通食を摂取させ、且つ、運動させた群。a、bの異符号間で、P<0.05。
本発明において「運動誘発性の消化管障害」とは、運動(特に、激しい運動)に伴って発現する消化管障害をいう。ここで「激しい運動」とは、長時間の運動、連日の運動、相対的に高強度の運動、又は、高温下等の過酷な環境での運動などをいう。また「消化管障害」とは、消化管(咽頭、食道、胃、小腸(十二指腸、空腸、回腸)、大腸)における組織の損傷及び機能低下、並びにそれらに起因して発現する症候をいい、例えば、消化管バリア機能低下及び胃腸の不調等が挙げられる。
消化管障害が運動誘発性であるか否かの判別方法としては、例えば、TNF−αの有意な上昇は確認できないが、消化管障害が起きている場合、その消化管障害は運動誘発性であると判別し得る。消化管障害が運動誘発性であるか否かの判別は、TNF−αだけでなく、例えば、体温上昇、血液不足、炎症の発生(特に、TNF−αの上昇が顕著ではない炎症)等から判別してもよい。
消化管上皮細胞を介する物質の輸送経路は、細胞内(transcellular)および細胞間(paracellular)経路に大別される。細胞内経路は、細胞膜上の輸送体やチャンネルを介して栄養素の吸収に寄与する。一方、細胞間経路は、隣接する細胞同士の接着分子により選択的透過性が制御され、カルシウムなどのミネラル類吸収に役立つとともに、管腔内に大量に存在する腸内細菌や食事由来の抗原に対しては、体内に侵入させないバリア機能を示す。この選択的透過性を担う接着分子構造がタイトジャンクションである。タイトジャンクションは、上皮細胞側底膜の刷子縁膜近傍に局在する、巨大なタンパク質複合体であり、occludinやclaudinなどの膜貫通型タンパク質とzonula occludensなどの細胞内裏打ちタンパク質から構成される。
本発明において「運動誘発性の消化管バリア機能低下」とは、運動(特に、激しい運動)に伴って消化管(咽頭、食道、胃、小腸(十二指腸、空腸、回腸)、大腸)の上皮細胞間のバリアが破綻することをいい、消化管の透過性が亢進して異物、腸内細菌又は腸内細菌が産生する毒素等が消化管を通じて体内に侵入しやすい状態をいう。消化管バリア機能低下は、例えば、運動時に消化管への血液の供給が減少すること等によって引き起こされると考えられている。また消化管バリア機能低下は、例えば体温の上昇等によっても引き起こされると考えられている。消化管バリア機能低下の模式図を図1に示す。
「運動誘発性の消化管バリア機能低下」は、運動による体温上昇や血流低下が主要因だと考えられている。一方、ストレス性の腸疾患や炎症性腸疾患は炎症に起因するものであり、これらと運動誘発性の消化管バリア機能低下とは、メカニズムや状態において異なると考えられる。
消化管バリア機能低下およびその改善の有無は、消化管のバリア機能が正常に維持されている場合は消化管内から体内への移行が抑制されるが、消化管のバリア機能が低下した場合に消化管を透過して血中に移行する程度の分子量(例えば、分子量4000程度)を有する標識された化合物を、動物に経口投与し、血中の標識化合物の量(濃度)を測定することによって確認することができる。ヒトの場合は、マンニトール、ラムノース、ラクチュロースなどの非代謝性糖分子の腸粘膜の透過量を測定することによって確認することができる。
本発明において「運動誘発性の胃腸の不調」とは、運動(特に、激しい運動)に伴って発現する胃腸の不調をいう。ここで「胃腸の不調」とは、胃腸において発生する病的症状、及び、胃腸の機能低下に起因して発生する病的症状の総称であり、例えば、食欲の低下、胃の痛み、吐き気、下痢等が挙げられる。
本発明において、運動誘発性の消化管障害の「改善」とは、例えば、運動時に運動誘発性の消化管バリア機能低下を有意に抑制すること、運動誘発性の運動時又は運動後の胃の痛みや吐き気、消化能力の低下を有意に抑制すること、運動後の食欲低下を有意に抑制すること、腸内細菌や細菌由来の毒素の体内への侵入を防ぎ体調悪化を緩和することをいう。
また本発明において、「改善」とは、「予防又は治療」を含む意である。運動誘発性の消化管障害の「予防」とは、運動誘発性の消化管障害が発症することを防止又は遅延させることを意味し、「治療」とは、運動誘発性の消化管障害の症状を軽減すること、或いは症状の進行(悪化)を防止又は遅延させることを意味する。
本発明の剤に有効成分として含まれるシスチンは、L−体、D−体、DL−体のいずれも使用可能であるが、好ましくは、L−体、DL−体であり、さらに好ましくは、L−体である。
また、シスチンは、遊離体のみならず、塩の形態でも使用することができる。本発明における「シスチン」という用語は塩をも包含する概念である。塩の形態としては、酸付加塩や塩基との塩等を挙げることもでき、薬理上許容される塩を選択することが好ましい。
具体的なシスチンの塩としては、無機塩基との塩、無機酸との塩および有機酸との塩等が挙げられる。無機塩基との塩としては、例えば、ナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属との塩、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属との塩、アンモニウム塩等が挙げられる。無機酸との塩としては、例えば、ハロゲン化水素酸(塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸等)、硫酸、硝酸、リン酸等との塩が挙げられる。有機酸との塩としては、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、クエン酸等との塩が挙げられる。
本発明において、シスチンは、天然に存在する動植物等から抽出し精製したもの、或いは、化学合成法、発酵法、酵素法又は遺伝子組換え法によって得られるもののいずれを使用してもよい。
本発明の剤における、シスチンの含有量は、消化管障害の改善効果の観点から、ヒトの1回摂取量あたり、好ましくは2.5mg以上であり、より好ましくは6mg以上であり、更に好ましくは10mg以上であり、特に好ましくは70mg以上である。また、摂取しやすさの観点から、上記含有量は、ヒトの1回摂取量あたり、好ましくは15g以下であり、より好ましくは12g以下であり、更に好ましくは10g以下である。本発明において、シスチン等のアミノ酸の含有量の計算は、アミノ酸が塩を形成する場合、その塩を遊離体に換算した上で行うものとする。
本発明において「1回摂取量」とは、1回に摂取又は投与される量である。
シスチンの含有量は、本発明の剤に含有される全アミノ酸に対して、消化管障害の改善効果の観点から、好ましくは0.1重量%以上であり、より好ましくは1重量%以上であり、更に好ましくは3重量%以上であり、特に好ましくは10重量%以上である。また、シスチンの含有量は、本発明の剤に含有される全アミノ酸に対して、消化管障害の改善効果の観点から、好ましくは100重量%以下であり、より好ましくは90重量%以下であり、特に好ましくは80重量%以下である。
シスチンの含有量は、本発明の剤に含有される全アミノ酸の中で、最も多いか、又は2番目に多いことが好ましい。シスチンの含有量が、本発明の剤に含有される全アミノ酸の中で、最も多いか、又は2番目に多いことにより、有効成分として効率的な機能性を発揮することが可能となる。
本発明の剤は、シスチンに加え、更に、グルタミン、セリン、ヒスチジン、アルギニン、バリン、ロイシンおよびイソロイシンからなる群より選ばれる少なくとも一つを含有してよい。本発明の剤は、シスチンに加え、更に、グルタミン、セリン、ヒスチジン、アルギニン、バリン、ロイシンおよびイソロイシンからなる群より選ばれる少なくとも一つを含有することにより、運動誘発性の消化管障害の改善効果が増強される。中でも、グルタミンは消化管の細胞のエネルギー源として利用されやすいことから、本発明の剤は、シスチンに加え、更に、グルタミンを含有することが好ましい。
本発明において、グルタミン、セリン、ヒスチジン、アルギニン、バリン、ロイシンおよびイソロイシンは、それぞれ、L−体、D−体、DL−体のいずれも使用可能であるが、好ましくは、L−体、DL−体であり、さらに好ましくは、L−体である。また、これらは遊離体のみならず、塩の形態でも使用することができる。本発明における「グルタミン」、「セリン」、「ヒスチジン」、「アルギニン」、「バリン」、「ロイシン」および「イソロイシン」という用語は、それぞれ塩をも包含する概念である。塩の形態としては、酸付加塩や塩基との塩等を挙げることもでき、薬理上許容される塩を選択することが好ましい。
グルタミンの塩としては、例えば、無機塩基との塩、無機酸との塩および有機酸との塩等が挙げられる。無機塩基との塩としては、例えば、ナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属との塩、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属との塩、アンモニウム塩等が挙げられる。無機酸との塩としては、例えば、ハロゲン化水素酸(塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸等)、硫酸、硝酸、リン酸等との塩が挙げられる。有機酸との塩としては、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、クエン酸等との塩が挙げられる。
セリンの塩としては、例えば、無機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩等が挙げられる。無機塩基との塩としては、例えば、ナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属との塩、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属との塩、アンモニウム塩等が挙げられる。無機酸との塩としては、例えば、ハロゲン化水素酸(塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸等)、硫酸、硝酸、リン酸等との塩が挙げられる。有機酸との塩としては、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、クエン酸、グルタミン酸、アスパラギン酸等との塩が挙げられる。
ヒスチジンの塩としては、例えば、無機塩基との塩、無機酸との塩および有機酸との塩等が挙げられる。無機塩基との塩としては、例えば、ナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属との塩、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属との塩、アンモニウム塩等が挙げられる。無機酸との塩としては、例えば、ハロゲン化水素酸(塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸等)、硫酸、硝酸、リン酸等との塩が挙げられる。有機酸との塩としては、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、クエン酸等との塩が挙げられる。
アルギニンの塩としては、例えば、無機塩基との塩、無機酸との塩および有機酸との塩等が挙げられる。無機塩基との塩としては、例えば、ナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属との塩、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属との塩、アンモニウム塩等が挙げられる。無機酸との塩としては、例えば、ハロゲン化水素酸(塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸等)、硫酸、硝酸、リン酸等との塩が挙げられる。有機酸との塩としては、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、クエン酸等との塩が挙げられる。
イソロイシン、ロイシンおよびバリンにそれぞれ付加して薬理上許容される塩を形成する酸としては、例えば、塩化水素、臭化水素、硫酸、リン酸等の無機酸;酢酸、乳酸、クエン酸、酒石酸、マレイン酸、フマル酸、モノメチル硫酸等の有機酸が挙げられる。
イソロイシン、ロイシンおよびバリンの薬理上許容される塩基としては、例えば、ナトリウム、カリウム、カルシウム等の金属の水酸化物又は炭酸化物、あるいはアンモニア等の無機塩基;エチレンジアミン、プロピレンジアミン、エタノールアミン、モノアルキルエタノールアミン、ジアルキルエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等の有機塩基が挙げられる。
本発明において、グルタミン、セリン、ヒスチジン、アルギニン、バリン、ロイシンおよびイソロイシンは、それぞれ天然に存在する動植物等から抽出し精製したもの、或いは、化学合成法、発酵法、酵素法又は遺伝子組換え法によって得られるもののいずれを使用してもよい。
本発明の剤が、シスチンに加え、グルタミン、セリン、ヒスチジン、アルギニン、バリン、ロイシンおよびイソロイシンからなる群より選ばれる少なくとも一つを含有する場合、当該グルタミン、セリン、ヒスチジン、アルギニン、バリン、ロイシンおよびイソロイシンからなる群より選ばれる少なくとも一つの含有量は、本発明の剤に含有される全アミノ酸に対して、服用性、安定性、機能性の観点から、好ましくは0.1重量%以上であり、より好ましくは1重量%以上であり、特に好ましくは3重量%以上である。この場合、グルタミン、セリン、ヒスチジン、アルギニン、バリン、ロイシンおよびイソロイシンからなる群より選ばれる少なくとも一つの含有量は、本発明の剤に含有される全アミノ酸に対して、服用性、安定性、機能性の観点から、好ましくは99重量%以下であり、より好ましくは90重量%以下であり、特に好ましくは80重量%以下である。
本発明において「グルタミン、セリン、ヒスチジン、アルギニン、バリン、ロイシンおよびイソロイシンからなる群より選ばれる少なくとも一つの含有量」とは、本発明の剤が、シスチンに加え、グルタミン、セリン、ヒスチジン、アルギニン、バリン、ロイシンおよびイソロイシンからなる群より選ばれる一つを含有する場合には、当該一つの成分の含有量であり、本発明の剤が、シスチンに加え、グルタミン、セリン、ヒスチジン、アルギニン、バリン、ロイシンおよびイソロイシンからなる群より選ばれる2つ以上を含有する場合は、当該2つ以上の成分の合計の含有量である。
本発明の剤が、シスチンに加え、グルタミン、セリン、ヒスチジン、アルギニン、バリン、ロイシンおよびイソロイシンからなる群より選ばれる少なくとも一つを含有する場合、当該グルタミン、セリン、ヒスチジン、アルギニン、バリン、ロイシンおよびイソロイシンからなる群より選ばれる少なくとも一つの含有量は、服用性、安定性、機能性の観点から、ヒトの1回摂取量あたり、好ましくは10mg以上であり、より好ましくは50mg以上であり、特に好ましくは100mg以上である。また、この場合、グルタミン、セリン、ヒスチジン、アルギニン、バリン、ロイシンおよびイソロイシンからなる群より選ばれる少なくとも一つの含有量は、摂取しやすさの観点から、ヒトの1回摂取量あたり、好ましくは10g以下であり、より好ましくは5g以下である。
本発明の剤が、シスチンに加え、グルタミン、セリン、ヒスチジン、アルギニン、バリン、ロイシンおよびイソロイシンからなる群より選ばれる少なくとも一つを含有する場合、シスチンの含有量と、グルタミン、セリン、ヒスチジン、アルギニン、バリン、ロイシンおよびイソロイシンからなる群より選ばれる少なくとも一つの含有量との合計は、本発明の剤に含有される全アミノ酸に対して、運動誘発性の消化管障害改善効果の観点から、好ましくは0.2重量%以上であり、より好ましくは2重量%以上であり、更に好ましくは6重量%以上であり、特に好ましくは10重量%以上である。この場合、シスチンの含有量と、グルタミン、セリン、ヒスチジン、アルギニン、バリン、ロイシンおよびイソロイシンからなる群より選ばれる少なくとも一つの含有量との合計は、本発明の剤に含有される全アミノ酸に対して、服用性、安定性、機能性の観点から、好ましくは100重量%以下であり、より好ましくは95重量%以下であり、特に好ましくは90重量%以下である。
本発明の剤が、シスチンに加え、グルタミン、セリン、ヒスチジン、アルギニン、バリン、ロイシンおよびイソロイシンからなる群より選ばれる少なくとも一つを含有する場合、(a)シスチンの含有量、並びに、(b)グルタミン、セリン、ヒスチジン、アルギニン、バリン、ロイシンおよびイソロイシンからなる群より選ばれる少なくとも一つの含有量の重量比は、各アミノ酸の機能性の観点から、好ましくは(a):(b)=1:0.01〜100であり、より好ましくは1:0.01〜50であり、更に好ましくは1:0.01〜25であり、より一層好ましくは1:0.01〜10であり、特に好ましくは1:0.02〜10であり、最も好ましくは1:0.1〜10である。
本発明の剤が、シスチンに加え、イソロイシン、ロイシンおよびバリンを含有する場合、当該イソロイシン、ロイシンおよびバリンの各含有量の重量比は、通常、イソロイシン:ロイシン:バリン=1:1.5〜2.5:0.8〜1.7の範囲であり、特に好ましくは1:1.9〜2.2:1.1〜1.3の範囲である。
本発明の剤は、シスチン以外の非タンパク質構成アミノ酸(non−proteinogenic amino acid)を実質的に含有しないことが好ましい。本発明の剤は、シスチン以外の非タンパク質構成アミノ酸を実質的に含有しないことにより、用量が限られた場合であっても、運動時に必要なタンパク質原料を十分に供給し、且つ、運動誘発性の消化管障害を改善するという機能性を達成することができる。
シスチン以外の非タンパク質構成アミノ酸としては、例えば、テアニン、オルニチン、シトルリン、タウリン、GABA(γ-アミノ酪酸)等が挙げられ、中でもテアニンは直接的にはタンパク質原料となりえないことから、本発明の剤はテアニンを実質的に含有しないことが好ましい。
本発明において、シスチン以外の非タンパク質構成アミノ酸(例えば、テアニン等)を「実質的に含有しない」とは、(1)シスチン以外の非タンパク質構成アミノ酸を全く含有しない場合、又は(2)シスチン以外の非タンパク質構成アミノ酸を、本発明の効果に影響を与えない程度(具体的には、本発明の剤に含有される全アミノ酸に対して、通常28重量%以下、好ましくは20重量%以下、より好ましくは10重量%以下、更に好ましくは1重量%以下、特に好ましくは0.1重量%以下)に含有する場合のいずれかであることを意味する。
本発明の剤は、消化管潰瘍の治療薬と併用することもできる(以下、併用薬と称することもある)。併用薬としては、消化器疾患の治療において通常用いられる治療薬であれば特に限定されず、具体的には、レバミピドなどが挙げられる。
本発明の剤は、乳酸菌やビフィズス菌といった善玉菌と併用することもできる。善玉菌としては、特に制限されず、具体的にはVSL#3(登録商標)などが挙げられる。
本発明の剤の適用対象としては、哺乳動物(例えば、ヒト、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、ネコ、イヌ、ウシ、ヒツジ、サル等)が挙げられる。なお、本発明の剤をヒト以外の哺乳動物に適用する場合、本発明の剤の摂取量は、哺乳動物の体重もしくは大きさ等に応じて適宜設定すればよい。
本発明の剤は、通常、経口的に摂取されるが、適用対象の症状に応じて経腸経管投与、輸液による投与等の投与経路を経ることができる。本発明の剤が経口的に摂取される場合の剤形としては、例えば、顆粒剤、細粒剤、粉剤、被覆錠剤、錠剤、散剤、(マイクロ)カプセル剤、チュアブル剤、シロップ、ジュース、液剤、懸濁剤、乳濁液等が挙げられる。
これら剤形への調製は、常法により行い得る。また製剤上の必要に応じて、薬理学的に許容し得る各種の製剤用物質を配合することができる。当該製剤用物質は、本発明の剤の剤形に応じて適宜選択できるが、例えば、賦形剤、希釈剤、添加剤、崩壊剤、結合剤、被覆剤、潤滑剤、滑走剤、滑沢剤、矯味剤、風味剤、甘味剤、可溶化剤等が挙げられる。更に、製剤用物質を具体的に例示すると、炭酸マグネシウム、二酸化チタン、糖類(例えば、ラクトースおよびマンニトール等)、タルク、牛乳蛋白、ゼラチン、澱粉、セルロースおよびその誘導体、動物および植物油、ポリエチレングリコール、溶剤(例えば、滅菌水等)、並びに、一価又は多価アルコール(例えば、グリセロール等)等を挙げることができる。
本発明の剤の摂取量は、適用対象の症状、年齢、体重もしくは剤形、摂取方法又は投与方法などによっても異なるが、適用対象が成人である場合、本発明の剤は、1日あたり、通常0.1mg/kg体重〜2g/kg体重、好ましくは1mg/kg体重〜1g/kg体重、より好ましくは5mg/kg体重〜0.2g/kg体重のシスチンが摂取されるように用いられ得る。
本発明の剤が、シスチンに加え、グルタミン、セリン、ヒスチジン、アルギニン、バリン、ロイシンおよびイソロイシンからなる群より選ばれる少なくとも一つを含有し、且つ、適用対象が成人である場合、本発明の剤は、グルタミン、セリン、ヒスチジン、アルギニン、バリン、ロイシンおよびイソロイシンからなる群より選ばれる少なくとも一つが、以下の量で摂取されるように用いられ得る。
グルタミン:1日あたり、通常0.1mg/kg体重〜5g/kg体重、好ましくは1mg/kg体重〜4g/kg体重、より好ましくは5mg/kg体重〜2g/kg体重
セリン:1日あたり、通常0.1mg/kg体重〜4g/kg体重、好ましくは1mg/kg体重〜2g/kg体重、より好ましくは5mg/kg体重〜1g/kg体重
ヒスチジン:1日あたり、通常0.1mg/kg体重〜4g/kg体重、好ましくは1mg/kg体重〜2g/kg体重、より好ましくは5mg/kg体重〜1g/kg体重
アルギニン:1日あたり、通常1mg/kg体重〜4g/kg体重、好ましくは1mg/kg体重〜2g/kg体重、より好ましくは0.02g/kg体重〜1g/kg体重
バリン:1日あたり、通常0.1mg/kg体重〜4g/kg体重、好ましくは1mg/kg体重〜2g/kg体重、より好ましくは5mg/kg体重〜1g/kg体重
ロイシン:1日あたり、通常0.1mg/kg体重〜4g/kg体重、好ましくは1mg/kg体重〜2g/kg体重、より好ましくは5mg/kg体重〜1g/kg体重
イソロイシン:1日あたり、通常1mg/kg体重〜4g/kg体重、好ましくは1mg/kg体重〜2g/kg体重、より好ましくは5mg/kg体重〜1g/kg体重
上記1日あたりの摂取量は、1回で、もしくは2回以上(例えば、2〜5回)に分けて摂取することができる。
本発明の剤は、適用対象が成人である場合、1日あたりの全アミノ酸の摂取量の合計が、通常0.1mg/kg体重〜4g/kg体重となるように用いられ得、特に適用対象が例えば運動選手等である場合、本発明の剤は、本発明の剤の機能性と運動選手が1日に摂取すべきタンパク質量との観点から、1日あたりの全アミノ酸の摂取量の合計が、好ましくは0.01g/kg体重〜2g/kg体重、より好ましくは0.05g/kg体重〜1g/kg体重となるように用いられ得る。
本発明の剤の摂取時期は特に制限されず、例えば、運動開始前、運動中、運動終了後等のいずれの時期であっても構わない。本発明の剤の摂取時期は、運動を開始する前に予め消化管に本発明の剤を暴露しておくことが良いとの観点から、好ましくは運動開始前である。
また本発明の剤の摂取回数は特に制限されないが、少なくとも1回(1回又は2回以上)である。本発明の剤は、利用の簡便性と機能性の観点から、運動開始前に少なくとも1回摂取されることが好ましい。また本発明の剤は、運動開始前に少なくとも1回摂取された後、更に、運動中及び/又は運動終了後に少なくとも1回摂取されてもよい。
本発明の剤の摂取回数が2回以上である場合、本発明の剤の摂取期間(最初の摂取から、最後の摂取までの期間)は特に限定されないが、通常6時間〜4週間であり、運動誘発性の消化管障害改善効果を発揮する観点から、好ましくは1日間〜2週間であり、より好ましくは3日間〜1週間である。一態様として、本発明の剤は、運動開始の1日前〜2週間前(好ましくは3日前〜1週間前)から、1日あたり1〜5回(好ましくは1〜3回)摂取されるように用いられ得る。また、運動終了後に摂取する場合には、運動終了の直後〜24時間後(好ましくは直後〜6時間後)に、1〜3回摂取されるように用いられ得る。
本発明において、シスチンは、或いは、シスチンとグルタミン、セリン、ヒスチジン、アルギニン、バリン、ロイシンおよびイソロイシンからなる群より選ばれる少なくとも一つとは、単独で、もしくは任意の組み合わせで二つ以上の製剤に含有されていてもよいし、又は、全てが一つの製剤に含有されていてもよい。これらの有効成分が二つ以上の製剤に含有されている場合、各製剤が摂取されるタイミングは、同時であっても別々であってもよく、また各製剤が摂取される経路は、同一であっても異なっていてもよい。本発明の剤は、全ての有効成分が一つの製剤に含有されている態様が、簡便に摂取できて好ましい。併用する薬剤がある場合、その摂取のタイミングは、その種類や効果によって適宜決定し得る。
本発明において、シスチンが、或いは、シスチンとグルタミン、セリン、ヒスチジン、アルギニン、バリン、ロイシンおよびイソロイシンからなる群より選ばれる少なくとも一つとが、二つ以上の製剤に含有されている場合、これらの有効成分の含有量(ヒトの1回摂取量あたりの含有量、本発明の剤に含有される全アミノ酸に対する含有量)や重量比の計算は、各製剤に含有されている量を合計して行うものとする。
本発明の剤は、各種食品に添加して使用することができる。本発明の剤を食品に添加する場合、当該食品は特に制限されず、一般的な食事形態であれば如何なるものでもよい。例えば、本発明の剤を飲料に添加し、所望により適当な風味を加えて、ドリンク剤(例えば、清涼飲料等)とすることもできる。より具体的には、本発明の剤は、例えば、ジュース、牛乳、菓子、ゼリー、ヨーグルト、飴等に添加することができる。
また、このような本発明の剤を添加した食品を、保健機能食品又はダイエタリーサプリメントとして提供することも可能である。ここで「保健機能食品」には、特定保健用食品および栄養機能食品なども含まれる。「特定保健用食品」は、例えば、消化管障害の改善など、特定の保健の目的が期待できることを表示できる食品である。また「栄養機能食品」は、1日あたりの摂取目安量に含まれる栄養成分量が、国が定めた上限下限値の規格基準に適合している場合、その栄養成分の機能の表示ができる食品である。「ダイエタリーサプリメント」には、いわゆる栄養補助食品又は健康補助食品などが含まれる。本発明において「特定保健用食品」には、消化管障害などの用途に用いるものであるという表示を付した食品、さらには、かかる用途に用いるものである旨を記載した書類(いわゆる効能書き)などをパッケージとして包含する食品なども含まれるものとする。
さらに、本発明の剤を濃厚流動食や、食品補助剤に添加して利用することも可能である。食品補助剤に添加する場合、所望により他の成分を加えて、例えば錠剤、カプセル、散剤、顆粒、懸濁剤、チュアブル剤、シロップ剤等の形態に調製することができる。本発明における「食品補助剤」とは、食品として摂取されるもの以外に栄養を補助する目的で摂取されるものをいい、栄養補助剤、サプリメントなどもこれに含まれる。「濃厚流動食」とは、1kcal/ml程度の濃度に調整され、長期間の単独摂取によっても著しい栄養素の過不足が生じないよう、各栄養素の質的構成が十分考慮され、1日の栄養所要量をもとに設計された総合栄養食品(液体状食品)である。
本発明の剤は、上述の通り各種食品に添加して使用することができることから、本発明によれば、シスチンを有効成分として含有する運動誘発性の消化管障害の改善用食品組成物も提供される。また本発明の剤自体が、少なくとも一つ以上の食品素材を含有して、食品組成物として用いられてもよい。本発明における「食品組成物」は、経口摂取し得るものを広く包含する概念であり、飲料、調味料等も含まれる。
本発明の剤は、単位包装形態とすることができる。本発明において「単位包装形態」とは、特定量(例えば、1回摂取量等)を1単位として、該1単位又は2単位以上が一つの包装に収容された形態をいい、例えば、1回摂取量を1単位とする単位包装形態は、「1回摂取量あたりの単位包装形態」と称する。単位包装形態に用いられる包装は、本発明の剤の形態等に応じて適宜選択し得るが、例えば、紙容器、プラスチック容器、アルミ缶、スチール缶、ガラス瓶、ペットボトル、PTPシート等が挙げられる。
本発明は、本発明の剤、並びに、本発明の剤を運動誘発性の消化管障害(例えば、運動誘発性の消化管バリア機能低下等)の改善に使用することができること、又は使用すべきであることを記載した記載物を含む、商業的パッケージも提供する。
本発明の剤は、それを必要とする対象に、その有効量を少なくとも1回摂取させること(投与すること)により、運動誘発性の消化管障害を改善し得る。とりわけ、本発明の剤は、それを必要とする対象に、その有効量を少なくとも1回摂取させることにより、運動誘発性の消化管バリア機能低下(好ましくは、小腸及び/又は大腸のバリア機能低下)及び/又は運動誘発性の胃腸の不調を改善し得る。
本発明は、本発明の剤の有効量を、それを必要とする対象に少なくとも1回摂取させること(投与すること)を含む、運動誘発性の消化管障害(例えば、運動誘発性の消化管バリア機能低下、及び運動誘発性の胃腸の不調等)の改善方法も提供する。
当該方法は、医療行為を除くものであってよい。ここで「医療行為」とは、医師又は歯科医師によって、あるいは、医師又は歯科医師の指導監督の下で行われる、ヒトを治療、手術又は診断する行為をいう。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の実施範囲はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
1.シスチンの運動誘発性の消化管バリア機能低下を改善する効果
通常はあまり消化管から吸収されない高分子量の物質は、消化管のバリア機能が低下していると腸管を透過し血液中に入っていくことが知られている(図1)。そこで、下記のような試験にて、シスチンの運動誘発性の消化管バリア機能低下を改善する効果を検討した。
7週齢の雄性CD2F1マウス(日本チャールス・リバー株式会社)を4群(Sed、Ex、Gln+Ex及びCyt+Ex)に群分けし、Sed及びExに対しては、普通食(AIN−93G組成)を、Gln+Exに対しては、グルタミン(2%)を添加した普通食(AIN−93G組成)を、Cyt+Exに対しては、シスチン(2%)を添加した普通食(AIN−93G組成)を、それぞれ7日間摂取させた。その後、各群を一晩絶食させ、Ex、Gln+Ex及びCyt+Exは、回転車内で4時間走行させた(速度:10.5m/min)。Ex、Gln+Ex及びCyt+Exの走行中、Sedは絶食を継続した。走行終了後、各群に対し、FITC−デキストラン(平均分子量4000;FD4、シグマ アルドリッチ ジャパン)を500mg/kg体重の用量で経口投与し、1時間経過後に採血を行った。Cani et al., Gut 2009, 58(8):1091−1103に記載の方法に従って、消化管から血液中へ漏出したFD4濃度を、血液中の蛍光強度を測定して算出することにより、FD4の消化管透過性の評価を行った(図2)。具体的には、マウスよりイソフルラン麻酔下にて血液を採取した後、採取した血液を遠心分離して血漿を得、得られた血漿をリン酸緩衝液にて2倍希釈し、励起波長:485nm、検出波長:535nmの条件で蛍光強度を測定した(測定機器 SPECTRA MAX GEMINI EM モレキュラーデバイス ジャパン)。
図3に結果を示す(a、b、cの異符号間で、P<0.05)。普通食を摂取させ、且つ、運動させなかった群(Sed)と比較して、普通食を摂取させ、且つ、運動させた群(Ex)は、血液中のFD4濃度が高かった。この結果から、4時間の走行によって消化管バリア機能が低下し、高分子量の物質が消化管から血液中に多く流入したことが確認された。シスチンを添加した普通食を摂取させ、且つ、運動させた群(Cyt+Ex)は、Exと比較して、血液中のFD4濃度が低かった。この結果から、シスチンは、運動誘発性の消化管バリア機能低下を改善することがわかった。またCyt+Exは、グルタミンを添加した普通食を摂取させ、且つ、運動させた群(Gln+Ex)と比較して、血液中のFD4濃度が低かった。この結果から、同用量においてシスチンはグルタミンよりも、運動誘発性の消化管バリア機能低下を改善する効果が高いことがわかった。
2.シスチンの運動誘発性の食欲低下を改善する効果
運動選手は強化合宿など激しいトレーニングを繰り返すような場面では、胃腸の不調を生じ、食欲が落ちることが知られている。そこで、下記のような試験にて、シスチンの運動誘発性の食欲低下を改善する効果を検討した。
6週齢の雄性CD2F1マウス(日本チャールス・リバー株式会社)を3群(非運動群、運動群、及び運動+2%シスチン群)に群分けし、非運動群及び運動群に対しては、普通食(AIN−93G組成)を、運動+2%シスチン群に対しては、シスチン(2%)をカゼインとの置き換えで添加した普通食(AIN−93G組成)を、それぞれ8日間摂取させ、その後、運動群及び運動+2%シスチン群は、3日間連続でトレッドミルにて疲労困憊まで走行させ、非運動群は運動させなかった(図4)。運動群及び運動+2%シスチン群の走行中、非運動群は絶食・絶水をした。各日の疲労困憊運動終了後に新しい餌を投入し、翌日に回収して餌残存量を測定し、摂餌量を算出した。
図5に疲労困憊運動を連続負荷する前(Pre run)の各群の摂餌量を100%とした時の相対的な摂餌量の結果を示す(a、bの異符号間で、P<0.05)。普通食を摂取させ、且つ、運動させなかった群(非運動群)と比較して、普通食を摂取させ、且つ、3日間連続して疲労困憊運動させた群(運動群)は、運動負荷3日目で有意に摂餌量が低下していた。この結果から、3日間連続の疲労困憊運動によって胃腸の不調(食欲の低下)が増加し、摂餌量が低下したことが示唆された。シスチンを添加した普通食を摂取させ、且つ、運動させた群(運動+2%シスチン群)は、運動群と比較して、運動後の摂餌量低下が抑えられており、3日間連続の疲労困憊運動後の摂餌量は運動群と比較して有意に高値であった。この結果から、シスチンは、運動誘発性の胃腸の不調(食欲の低下)を改善することがわかった。
3.シスチン及びグルタミンの併用による運動誘発性の消化管バリア機能低下を改善する効果
7週齢の雄性CD2F1マウス(日本チャールス・リバー株式会社)を3群(Sed、Ex、GC+Ex)に群分けし、Sed及びExに対しては普通食(AIN−93G組成)を、GC+Exに対しては、グルタミンとシスチン(重量比30:7)から構成されるアミノ酸組成物を3.2%添加した普通食(AIN−93G組成)を、それぞれ7日間摂取させた。その後、各群を一晩絶食させ、Ex、GC+Exは、回転車内で4時間走行させた(速度:10.5m/min)。Ex、GC+Exの走行中、Sedは絶食を継続した。走行終了後、実施例1と同様にFD4の消化管透過性の評価を行った。
図6に結果を示す(a、bの異符号間で、P<0.05)。普通食を摂取させ、且つ、運動させなかった群(Sed)と比較して、普通食を摂取させ、且つ、運動させた群(Ex)は、血液中のFD4濃度が高かった。この結果から、4時間の走行によって消化管バリア機能が低下し、高分子量の物質が消化管から血液中に多く流入したことが確認された。グルタミンとシスチンを含むアミノ酸組成物を加えた普通食を摂取させ、且つ、運動させた群(GC+Ex)は、Exと比較して、血液中のFD4濃度が低かった。この結果から、グルタミンとシスチンを含むアミノ酸組成物は、運動誘発性の消化管バリア機能低下を改善することがわかった。
本発明の剤は、運動誘発性の消化管障害を改善するために好適に用いられる。とりわけ、本発明の剤は、運動誘発性の消化管バリア機能低下(好ましくは、小腸及び/又は大腸のバリア機能低下)及び/又は運動誘発性の胃腸の不調を改善するために効果的に用いられる。
また、本発明の剤は、シスチン等の食経験が豊富なアミノ酸を有効成分とすることから、安全性が高く副作用がほとんどないため、極めて有利である。
本出願は、日本で出願された特願2015-117758(出願日:2015年6月10日)を基礎としており、その内容は本明細書に全て包含されるものである。

Claims (11)

  1. シスチン又はその塩を有効成分として含有する、運動誘発性の消化管障害の予防剤。
  2. 消化管障害が、消化管バリア機能低下及び胃腸の不調から選ばれる少なくとも一つである、請求項1記載の剤。
  3. シスチン又はその塩の含有量が、含有される全アミノ酸に対して0.1重量%以上である、請求項1又は2記載の剤。
  4. シスチン又はその塩の含有量が、ヒトの1回摂取量あたり6mg〜12gである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の剤。
  5. 1回摂取量あたりの単位包装形態からなり、該単位中に、シスチン又はその塩を1回摂取量として6mg〜12g含有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の剤。
  6. 更に、グルタミン、セリン、ヒスチジン、アルギニン、バリン、ロイシン、イソロイシン及びそれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも一つを含有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の剤。
  7. シスチン又はその塩の含有量と、グルタミン、セリン、ヒスチジン、アルギニン、バリン、ロイシン、イソロイシン及びそれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも一つの含有量との合計が、含有される全アミノ酸に対して10重量%以上である、請求項6記載の剤。
  8. (a)シスチン又はその塩の含有量、並びに、(b)グルタミン、セリン、ヒスチジン、アルギニン、バリン、ロイシン、イソロイシン及びそれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも一つの含有量の重量比が、(a):(b)=1:0.01〜10である、請求項6又は7記載の剤。
  9. 経口的に摂取される、請求項1〜8のいずれか1項に記載の剤。
  10. 運動開始前に少なくとも1回摂取される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の剤。
  11. 運動中又は運動終了後に摂取される、請求項1〜10のいずれか1項に記載の剤。
JP2017523666A 2015-06-10 2016-06-08 運動誘発性の消化管障害の改善剤 Active JP6841223B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015117758 2015-06-10
JP2015117758 2015-06-10
PCT/JP2016/067005 WO2016199798A1 (ja) 2015-06-10 2016-06-08 運動誘発性の消化管障害の改善剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016199798A1 JPWO2016199798A1 (ja) 2018-03-29
JP6841223B2 true JP6841223B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=57503827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017523666A Active JP6841223B2 (ja) 2015-06-10 2016-06-08 運動誘発性の消化管障害の改善剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10898456B2 (ja)
JP (1) JP6841223B2 (ja)
KR (1) KR20180016579A (ja)
BR (1) BR112017026185A2 (ja)
CA (1) CA2988563A1 (ja)
TW (1) TW201717931A (ja)
WO (1) WO2016199798A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536457A (en) * 1978-09-08 1980-03-14 Ajinomoto Co Inc Amino acid infusion
US5719133A (en) * 1994-09-21 1998-02-17 Novartis Nutrition Ag Adolescent dietary composition
AUPP327198A0 (en) 1998-04-30 1998-05-21 Northfield Laboratories Pty Ltd A food composition and method of using same
GB0009056D0 (en) 2000-04-12 2000-05-31 Nestle Sa Composition comprising free amino acids
DE10057290B4 (de) 2000-11-17 2004-01-08 Fresenius Kabi Deutschland Gmbh Enteral zu verabreichendes Supplement zur parenteralen Ernährung oder partiellen enteralen/oralen Ernährung bei kritisch Kranken, chronisch Kranken und Mangelernährten
DK175877B1 (da) * 2002-11-11 2005-05-09 Pharmalett As Præparater til anvendelse som terapeutisk middel
WO2007133642A1 (en) * 2006-05-11 2007-11-22 Garcia Ramon D Sport drink containing amino acids and carbohydrates
EP1897451A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-12 SHS International Ltd. Tasteless nutritional supplement containing free amino acids
CA2695444C (en) * 2007-08-03 2017-01-17 Aminotech As Amino acid and peptide products
WO2010126353A1 (en) * 2009-04-27 2010-11-04 N.V. Nutricia Pea-based protein mixture and use thereof in a liquid nutritional composition suitable for enteral feeding
US20150282506A1 (en) * 2012-10-31 2015-10-08 Mars, Incorporated Flavour additives
JP6693413B2 (ja) * 2014-04-30 2020-05-13 味の素株式会社 消化管障害を改善する組成物
TW201808120A (zh) * 2016-03-16 2018-03-16 味之素股份有限公司 行動體力提升劑

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180016579A (ko) 2018-02-14
US10898456B2 (en) 2021-01-26
CA2988563A1 (en) 2016-12-15
US20180098954A1 (en) 2018-04-12
JPWO2016199798A1 (ja) 2018-03-29
TW201717931A (zh) 2017-06-01
BR112017026185A2 (pt) 2018-08-14
WO2016199798A1 (ja) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102100091B1 (ko) 영양 조성물
RU2356247C2 (ru) Комбинации и композиции, содержащие жирные кислоты и аминокислоты, их применение для предупреждения, замедления прогрессирования или лечения диабета и связанных с диабетом заболеваний и состояний, способ снижения веса тела млекопитающего, набор
CN1731938A (zh) 益生元组合物
US20220133782A1 (en) Methods and compositions for using cinnamaldehyde and zinc for weight management
CN111295102A (zh) 氨基酸补充剂在提高肌肉蛋白质合成中的用途
JP6806208B2 (ja) 消化管障害を改善する組成物
US10159653B2 (en) Methods and compositions for increasing energy expenditure using cinnamaldehyde
JP2006515879A (ja) 哺乳類による栄養利用を向上するための方法およびその中で使用するための組成物
JP6841223B2 (ja) 運動誘発性の消化管障害の改善剤
ES2775610T3 (es) Composiciones y métodos para el tratamiento de malnutrición
TW201818930A (zh) 提升肌肉持久力用組成物
JP6848962B2 (ja) 行動体力向上剤
JP6219588B2 (ja) 血液酸素運搬能向上剤
JP7264169B2 (ja) 間欠的持久力向上剤または血中pH上昇剤
WO2021079987A1 (ja) 筋質向上剤
US20190247350A1 (en) Composition for improving decreased absorption in digestive tract, and composition for promoting absorption in digestive tract
JP2019058140A (ja) 栄養組成物
call me Mayo Protein+ Creatine+ L-Glutamine
JP2012144567A (ja) 分岐鎖アミノ酸の心不全適応

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6841223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250