JP6839799B2 - 情報端末装置の制御方法、体動測定装置、及び、プログラム - Google Patents

情報端末装置の制御方法、体動測定装置、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6839799B2
JP6839799B2 JP2016041528A JP2016041528A JP6839799B2 JP 6839799 B2 JP6839799 B2 JP 6839799B2 JP 2016041528 A JP2016041528 A JP 2016041528A JP 2016041528 A JP2016041528 A JP 2016041528A JP 6839799 B2 JP6839799 B2 JP 6839799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
user
information terminal
terminal device
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016041528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017153821A (ja
Inventor
昌明 原田
昌明 原田
耕造 西村
耕造 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016041528A priority Critical patent/JP6839799B2/ja
Priority to CN201710003868.0A priority patent/CN107149476B/zh
Priority to US15/427,052 priority patent/US10123394B2/en
Publication of JP2017153821A publication Critical patent/JP2017153821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6839799B2 publication Critical patent/JP6839799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/115Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1116Determining posture transitions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1123Discriminating type of movement, e.g. walking or running
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H1/00Measuring characteristics of vibrations in solids by using direct conduction to the detector
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/115Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings
    • H05B47/13Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings by using passive infrared detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0219Inertial sensors, e.g. accelerometers, gyroscopes, tilt switches
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2200/00Transmission systems for measured values, control or similar signals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、振動センサを備える情報端末装置の制御方法、体動測定装置、及び、プログラムに関する。
従来、就寝者の健康状態の把握などを目的として就寝者の睡眠状態をモニタリングする体動測定装置が開示されている。
例えば、特許文献1に開示されている体動測定装置は、寝具に敷設されるセンサを用いてセンサ値の最小値をリアルタイムに捉え、センサ値の最小値の変動を指数関数で緩和させた値を体動判定閾値とすることで粗動信号と微動信号を分離し、就寝者の睡眠状態を判定する。この体動測定装置は、寝具の種類及び状態、並びに、就寝者の体重に依らずに就寝者の睡眠判定を高精度に行うことが可能であることが示されている。ここで、粗動信号とは、入寝、離床、寝返り、その他の就寝者の体の動きなどに由来する信号であり、微動信号とは、就寝者の呼吸及び心拍に由来する信号である。
また、特許文献1に開示されている体動測定装置は、体動判定閾値よりも大きく、かつ体動判定閾値の設定数倍となる上限信号レベルを設け、上限信号レベル以下の振動データに基づいて体動判定閾値を更新することにより、就寝者が明らかに粗動を生起している場合に体動判定閾値の上昇を抑制することが可能であることが示されている。
特許第4329690号公報
しかし、体動測定装置により、より高い精度でユーザの動作を判定するために、さらなる検討が必要とされている。
上記従来の課題を解決するために、本発明の情報端末装置の制御方法は、情報端末装置であって、前記情報端末装置の振動を検知可能である振動センサと、プロセッサと、メモリとを備える情報端末装置の制御方法であって、前記プロセッサに対して、前記情報端末装置が置かれている寝具の上にいるユーザの体動に基づく振動を含む、前記振動センサにより検知された振動の時系列データである振動データを取得させ、取得させた前記振動データを前記メモリに記憶させ、前記ユーザによる行動を検知させ、前記メモリに記憶されている前記振動データのうち、検知された前記行動がなされた時刻を終期とする所定期間に含まれる振動データを抽出させ、抽出された前記振動データが示す振動波形を、前記ユーザによる離床時の振動パターンとして前記メモリに記憶させる。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
上記態様により、さらなる改善を実現できる。
図1は、実施の形態における情報端末装置の使用態様を示す概念図である。 図2は、実施の形態における情報端末装置が検知する振動の大きさと、ユーザによる行動との関係を示す説明図である。 図3は、実施の形態における情報端末装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 図4は、実施の形態における情報端末装置の機能構成を示すブロック図である。 図5は、実施の形態における機器のログの一例を示す説明図である。 図6は、実施の形態におけるパターン学習部による振動パターンの生成方法を示す模式図である。 図7は、実施の形態における判定部による振動データの判定方法を示す模式図である。 図8は、実施の形態における情報端末装置の体動検出の開始から終了までの処理を示すフロー図である。 図9は、実施の形態における行動検知部及びパターン学習部による振動パターンの学習処理を示すフロー図である。 図10は、実施の形態における判定部による離床の判定処理を示すフロー図である。 図11は、実施の形態におけるパターン学習部による就床時の振動パターンの生成方法を示す模式図である。 図12は、実施の形態における情報端末装置が検知する振動の大きさと、機器制御の例を示す説明図である。 図13は、実施の形態の変形例における体動測定システムの機能構成を示すブロック図である。
(本発明の基礎となった知見)
近年、日本では生活習慣の変化により睡眠時間が減少し、眠りに対する満足度が低下しているといわれている。ユーザが自身の睡眠状態を把握したいというニーズから、特許文献1に開示されている睡眠計測装置などが開発されている。しかし、特許文献1に開示されている睡眠計測装置を利用するには、特殊なセンサを別途購入して寝具に装着する必要があり、費用及び設置作業の面で手軽に利用することが困難である。
また、一般の情報端末装置(例えばスマートフォン又は携帯電話端末等)に内蔵された加速度センサやジャイロセンサなどの振動センサを用いた体動測定装置に、特許文献1に開示されている体動測定方式の適用を考えた場合、特許文献1に開示された体動測定装置のセンサの測定精度が高いことにより、被験者の微動信号を示すセンサの最小値の変動を監視することで粗動信号との分離が可能である。しかし、情報端末装置による体動測定は、情報端末装置の機種によるセンサ感度の違い、又は、情報端末装置を寝具の上に置いて被験者の体動を測定することよる寝具の違い等により、取得されるセンサ値がバラつく。情報端末装置の振動センサにより取得されるセンサ値は、上記のような要因によるセンサ値のバラつきを含むので、センサの最小値の変動に基づいて被験者の微動信号を捉えることができない。従って、上記情報端末装置の振動センサを用いた体動測定装置には、特許文献1に開示されている体動測定方式は適していない。そこで、このような体動測定装置には、振動データのうちで振幅が大きな値となる微動信号の変動に基づき体動判定閾値を決定する方式を採らざるを得ない。
さらに、特許文献1に開示されている体動測定装置では、体動判定閾値の設定数倍の上限信号レベルを設けることで、就寝者の粗動により体動判定閾値が高めに設定されることをある程度抑制することができるものの、倍数の設定によっては、取り除きたい信号レベルの粗動信号を除去できない可能性がある。よって、上記体動測定装置では、ユーザの体動又は動作の判定の精度が低下する可能性がある。
これらの課題を解決するとともに、ユーザが所有する振動センサを搭載した一般の情報端末装置だけで手軽に高精度にユーザの体動又は動作を判定することが可能な体動測定装置の提供が望まれている。これらの要望を満たすための技術的な解決策は、従来検討されていない。
このような課題を解決するために、本発明の一態様に係る情報端末装置の制御方法は、情報端末装置であって、前記情報端末装置の振動を検知可能である振動センサと、プロセッサと、メモリとを備える情報端末装置の制御方法であって、前記プロセッサに対して、前記情報端末装置が置かれている寝具の上にいるユーザの体動に基づく振動を含む、前記振動センサにより検知された振動の時系列データである振動データを取得させ、取得させた前記振動データを前記メモリに記憶させ、前記ユーザによる行動を検知させ、前記メモリに記憶されている前記振動データのうち、検知された前記行動がなされた時刻を終期とする所定期間に含まれる振動データを抽出させ、抽出された前記振動データが示す振動波形を、前記ユーザによる離床時の振動パターンとして前記メモリに記憶させる。
上記態様によれば、情報端末装置は、ユーザが行動した時刻以前の所定期間における、実際にユーザにより使用されている寝具におけるユーザの体動に基づいて、離床時の振動パターンを生成する。このように実際に使用されている寝具における振動に基づいて振動パターンを生成するので、生成したこの振動パターンを用いて、この寝具におけるユーザの体動をより精度よく判定することができる。よって、情報端末装置は、より高い精度でユーザの動作を判定することができる。
例えば、前記情報端末装置は、ネットワークを介して電気機器を制御可能であり、前記プロセッサに対して、さらに、取得された前記振動データが示す振動波形が、前記メモリに記憶された前記振動パターンに適合するか否かを判定させ、取得された前記振動データが示す前記振動波形が前記振動パターンに適合すると判定した場合に、前記電気機器を動作させる制御信号を前記ネットワークを介して送信させる。
上記態様によれば、情報端末装置は、生成した振動パターンに基づいてユーザが離床したことを判定した場合に、電気機器を制御することができる。これにより、ユーザが離床した場合に、ユーザの離床を情報端末装置により判定し、自動的に電気機器の制御を行うことができ、利便性が向上する。
例えば、前記プロセッサに対して、さらに、電気機器に対して前記ユーザによる操作が行われた時刻を含むログ情報を取得させ、前記ユーザによる行動を検知させる際には、取得された前記ログ情報に基づいて、前記ユーザによる行動を検知させ、前記振動パターンを前記メモリに記憶させる際には、取得された前記ログ情報に含まれる時刻を、前記行動がなされた時刻として用いて前記振動パターンを前記メモリに記憶させる。
上記態様によれば、情報端末装置は、ユーザが電気機器を操作した時刻を、ユーザが行動した時刻として、ユーザの離床時の振動パターンを生成する。このように、情報端末装置は、より高い精度でユーザの動作を具体的に判定することができる。
例えば、前記プロセッサに対して、さらに、前記情報端末装置に対して前記ユーザによる操作が行われた時刻を含むログ情報を取得させ、前記ユーザによる行動を検知させる際には、取得された前記ログ情報に基づいて、前記ユーザによる行動を検知させ、前記振動パターンを前記メモリに記憶させる際には、取得された前記ログ情報に含まれる時刻を、前記行動がなされた時刻として用いて前記振動パターンを前記メモリに記憶させる。
上記態様によれば、情報端末装置は、ユーザが情報端末装置を操作した時刻を、ユーザが行動した時刻として、ユーザの離床時の振動パターンを生成する。このように、情報端末装置は、より高い精度でユーザの動作を具体的に判定することができる。
例えば、前記プロセッサに対して、さらに、前記ユーザが前記寝具の上と異なる位置にいることを検知し得る人感センサによる検知結果を取得させ、前記ユーザによる行動を検知させる際には、取得された前記検知結果に基づいて、前記ユーザによる行動を検知させ、前記振動パターンを前記メモリに記憶させる際には、取得された前記検知結果に含まれる時刻を、前記行動がなされた時刻として用いて前記振動パターンを前記メモリに記憶させる。
上記態様によれば、情報端末装置は、ユーザが人感センサにより検知された時刻を、ユーザが行動した時刻として、ユーザの離床時の振動パターンを生成する。このように、情報端末装置は、より高い精度でユーザの動作を具体的に判定することができる。
例えば、前記振動パターンを前記メモリに記憶させる際には、抽出された前記振動データが示す振動波形を教師データとして機械学習により前記振動パターンを生成し、生成した前記振動パターンを前記メモリに記憶させる。
上記態様によれば、情報端末装置は、ユーザの離床時の振動パターンを機械学習により生成する。このように、情報端末装置は、実際に使用されている寝具における振動に基づいて機械学習により振動パターンを生成するので、この寝具におけるユーザの体動をより精度よく判定することができる。
例えば、機械学習による前記振動パターンの生成は、前記ユーザの体動に基づく振動パターンを学習する期間として定められた期間のみ行う。
上記態様によれば、情報端末装置は、振動パターンの学習期間を終えた場合に、機械学習を行うことがなくなるので、処理負荷が軽減される利点がある。
また、本発明の一態様に係る体動測定装置は、前記体動測定装置の振動を検知可能である振動センサと、メモリと、前記体動測定装置が置かれている寝具の上にいるユーザの体動に基づく振動を含む、前記振動センサにより検知された振動の時系列データである振動データを取得し、取得した前記振動データを前記メモリに記憶させる振動データ蓄積部と、前記ユーザによる行動を検知する行動検知部と、前記メモリに記憶されている前記振動データのうち、検知された前記行動がなされた時刻を終期とする所定期間に含まれる振動データを抽出し、抽出した前記振動データが示す振動波形を、前記ユーザによる離床時の振動パターンとして前記メモリに記憶させるパターン学習部とを備える。
上記態様によれば、体動測定装置は、上記情報端末装置と同様の効果を奏する。
また、本発明の一態様に係るプログラムは、上記に記載された制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
上記態様によれば、プログラムは、上記情報端末装置と同様の効果を奏する。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたは記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態)
本実施の形態において、より高い精度でユーザの動作を判定する体動測定装置について説明する。体動測定装置は、振動センサを備える一般の情報端末装置(例えばスマートフォン又は携帯電話端末等)と同等のハードウェア構成であってもよいし、一般的な振動センサを備える専用の装置(体動測定装置ともいう)であってもよい。以降では一例として、体動測定装置が情報端末装置により実現される場合について説明する。
図1は、本実施の形態における情報端末装置10の使用態様を示す概念図である。図2は、本実施の形態における情報端末装置10が検知する振動の大きさと、ユーザUの行動との関係を示す説明図である。
図1に示されるように情報端末装置10は、ユーザUの寝具Bの上に載置されている。情報端末装置10は、ユーザUの身体が動くと、ユーザUの身体の動きに伴って生ずる寝具Bの振動Vにより振動する。情報端末装置10は、振動センサを備えており、寝具Bの振動Vにより情報端末装置10が振動すると、振動センサが情報端末装置10の振動を検知する。このようにして情報端末装置10は、情報端末装置10の振動に基づいて、ユーザUの身体の体動の有無及び体動の大きさを検出する。
ここで振動Vは、寝具Bを伝わってユーザUの身体から情報端末装置10に到達する。振動Vの伝わり方は、寝具Bの種別(内容物の材質、重量、硬さ等)、及び、寝具Bが載置されている載置面の種別(材質、硬さ等)などにより異なる。よって、ユーザUによる身体の動きが同じであったとしても、寝具Bが異なる場合、若しくは、寝具Bの載置場所又は載置面が異なる場合に、情報端末装置10が検知する振動の大きさは異なる。そこで、寝具Bの実際の載置場所又は載置面に応じて、情報端末装置10が適切にユーザUの体動を測定することが必要とされる。
ユーザUの身体の動きは、ユーザUの寝返り等の就寝中の身体の動きによる比較的小さい動きと、ユーザUの離床又は就床による比較的大きい動きとを含む。情報端末装置10は、検知した振動の大きさなどの特徴に基づいて、ユーザUが就寝中であるか、又は、離床しているかを判定するための判定基準を機械学習により生成する。そして、生成した判定基準に基づいてユーザUが離床していると判定した場合、例えば、他の電気機器の制御を行う。例えば、情報端末装置10がユーザUの離床を検出した場合、検出結果に基づいて、寝具Bが設置された部屋のエアコンによる空調制御をONにするなどの制御を行うことができる。
例えば、図2に示されるように、ユーザUが就床してから起床するまでの間に、情報端末装置10は、ユーザUの身体の動きに基づく複数の振動V1〜V8を検出する。そして、情報端末装置10は、振動波形に基づいて、これらの振動V1〜V8のうち、一時離床の際の振動V4と、起床の際の振動V8とがユーザUの離床によるものであると判定し、寝室の照明を所定の明るさで点灯させる、音楽を所定の音量で出力する、又は、トイレ及びトイレへ至る通路の照明を点灯させるという制御を行う。なお、一時離床とは、離床の1つであって、当該離床の後であって、かつ、起床の前に再び就床(再就床ともいう)する場合の離床のことをいう。また、起床とは、離床の1つであって、睡眠を終えて覚醒する場合の離床のことをいう。
情報端末装置10の構成、及び情報端末装置10が実行する処理について以降で詳しく説明する。
図3は、本実施の形態における情報端末装置10のハードウェア構成を示すブロック図である。
図3に示されるように、情報端末装置10は、プロセッサ12と、メモリ13と、通信IF(Interface)14と、振動センサ15と、入力IF16とを備える。
プロセッサ12は、メモリ13等に格納された制御プログラムを実行するプロセッサである。情報端末装置10が実行する各処理は、プロセッサ12が制御プログラムを実行することで実現され得る。
メモリ13は、情報を記憶する記憶装置であり、プロセッサ12が制御プログラムを実行するときに使用するワークエリアとして用いられる揮発性の記憶領域、並びに、制御プログラム及びデータ等を記憶する不揮発性の記憶領域を有する。
通信IF14は、ネットワークに接続され、ネットワークを介して外部の通信装置と通信するための通信インタフェースである。通信IF14は、情報端末装置10がユーザUによる操作に基づいて、又は、自動的に電話、電子メール、又は、インターネットアクセスをする際に用いられる。通信IF14は、例えば、携帯電話の通信インタフェース(例えば、3.5G(第3.5世代移動通信システム)、又は、3.9G(第3.9世代移動通信システム))、有線LAN(Local Area Network)(例えば、IEEE802.3規格に従う有線LAN又はEthernet(登録商標))、若しくは、無線LAN(例えば、IEEE802.11a,b,g,n)により実現される。
振動センサ15は、情報端末装置10の振動を検知し、検知した振動の大きさを示す振動データを出力する振動センサである。振動センサ15は、具体的には、例えば、加速度を検知する加速度センサ、角速度を検知するジャイロセンサ、及び、基準角度とのなす角の角度を検知する角度センサの少なくとも1つを有する。なお、上記振動には、一の位置を中心とする周期的な運動としての振動だけでなく、上記センサで取得することができる物理量、例えば、位置の変化、又は、角度の変化なども含むものとする。
入力IF16は、ユーザUによる操作を受け付ける入力インタフェースである。入力IF16は、例えば、タッチパネル、タッチパッド又はボタンなどであり、より具体的には、タッチパネルディスプレイのタッチパネル部分である。
図4は、本実施の形態における情報端末装置10の機能構成を示すブロック図である。
図4に示されるように、情報端末装置10は、状態管理部21と、ログ取得部22と、行動検知部23と、振動データ蓄積部24と、パターン学習部26と、判定部28と、機器制御部29とを備える。また、情報端末装置10には、電気機器である機器40がネットワークを介して通信可能に接続されている。
なお、上記の各構成要素は、プロセッサ12がプログラムを実行することで実現される論理的な機能ブロックであってもよいし、専用回路により構成される物理的な機能ブロックであってもよい。なお、図4に示されている振動センサ15は、図3に示されている振動センサ15のことである。
状態管理部21は、情報端末装置10が所定の複数の状態のうちのいずれの状態をとるかを管理する処理部である。所定の複数の状態とは、第一状態、第二状態、及び、停止状態を少なくとも含む。
第一状態は、情報端末装置10がユーザUの行動を検知し、かつ、ユーザUの離床判定を行う状態をいう。第一状態は、情報端末装置10がユーザUの離床を適切に検知するためにユーザUの体動による振動波形の機械学習を行う期間に用いられ得る。
第二状態は、情報端末装置10がユーザUの行動の検知をせずにユーザUの離床判定を行う状態をいう。第二状態は、第一状態における機械学習が完了した後に、学習により生成した振動波形を用いてユーザUの離床を検知する期間に用いられ得る。
停止状態は、情報端末装置10がユーザUの行動の検知も離床判定も行わない状態をいう。停止状態は、ユーザUの離床を検知しない期間(例えばユーザUが日中に覚醒して行動しているとき)などに用いられ得る。
状態管理部21は、入力IF16により受け付けるユーザUによる操作及びその他の条件に基づいて、情報端末装置10が上記状態のいずれをとるかを決定する。そして、状態管理部21は、行動検知部23及び判定部28それぞれの動作を行うか否かを制御することで、情報端末装置10が上記3状態のいずれをとるかを制御する。具体的には、状態管理部21が行動検知部23及び判定部28の両方を動作させる場合に、情報端末装置10が第一状態をとる。また、状態管理部21が行動検知部23を動作させず、かつ、判定部28を動作させる場合に、情報端末装置10が第二状態をとる。また、状態管理部21が行動検知部23及び判定部28のどちらも動作させない場合に、情報端末装置10が停止状態をとる。
状態管理部21は、例えば、ユーザUの離床時の振動パターンを情報端末装置10が未だ生成していないときには第一状態をとるように管理してもよい。また、情報端末装置10が第一状態で1週間又は1ヶ月程度の間動作した後に第二状態をとるように管理してもよい。このように、機械学習による振動パターンの生成は、ユーザUの体動に基づく振動パターンを学習する期間として定められた期間のみ行うようにしてもよい。
ログ取得部22は、機器40に対する操作に関する情報(ログ情報、又は、単にログともいう)を取得する処理部である。ログは、機器40に対する操作に関する情報であって、例えば機器40の動作を開始させる操作であることを示す情報と、当該操作がなされた時刻を含む情報と、当該操作の操作内容とを含む。機器40が照明器具である場合、ログは、当該照明器具を点灯させるユーザUによる操作がなされたことを示す情報及び点灯時刻、並びに、当該照明器具を消灯させることを示す情報及び消灯時刻等を含む。ログ取得部22は、プロセッサ12及び通信IF14等により実現される。
なお、ログ取得部22は、情報端末装置10に対するユーザUによる操作のログを取得してもよい。
行動検知部23は、ユーザUによる行動を検知する処理部である。行動検知部23は、ログ取得部22が取得したログに基づいて、ユーザUによる行動がなされたか否かを検知する。具体的には、行動検知部23は、ログ取得部22からログを取得し、取得したログに含まれる操作がなされたことを、ユーザUによる行動として検知する。また、このとき、行動検知部23は、上記操作がなされた時刻を、ユーザUによる行動がなされた時刻として取得する。
振動データ蓄積部24は、振動センサ15が検知した振動の大きさ、つまり、振動センサ15が出力する振動データを取得し、取得した振動データを振動データ25として蓄積し記憶する処理部である。振動データ蓄積部24は、上記振動データを所定の周期(例えば1秒間に10回の周期)で繰り返し取得する。振動データ蓄積部24は、プロセッサ12及びメモリ13等により実現される。
パターン学習部26は、ユーザUによる離床時の振動パターンを生成する処理部である。パターン学習部26は、振動データ蓄積部24が記憶している振動データ25のうち、行動検知部23が検知した行動がなされた時刻を終期とする所定期間に含まれる振動データを抽出し、抽出した振動データが示す振動波形を、ユーザUによる離床時の振動パターンとして記憶する。パターン学習部26は、上記の方法で抽出した1以上の振動データが示す振動波形に基づいて機械学習を行い、機械学習の結果に基づいてユーザUによる離床時の振動パターン27を生成し、記憶する。機械学習の処理は、公知の従来技術を用いてなされることが可能であり、例えば、IBM社の「SPS Modeler」により実現され得る。
判定部28は、振動センサ15により取得された振動データが示す振動波形が、パターン学習部26が記憶している振動パターン27に適合するか否かを判定する処理部である。判定部28は、所定の周期(例えば1秒間に10回の周期)で繰り返し、振動センサ15から振動データを取得する。そして、取得した振動データが示す振動波形が、パターン学習部26が記憶しているユーザUの離床時の振動パターン27に適合するか否かをパターン認識処理により判定する。
そして、判定部28は、上記振動波形が振動パターン27に適合するか否かに応じて、機器40を動作させるか否かを制御する。具体的には、例えば、上記振動波形がユーザUの離床時の振動パターン27に適合すると判定した場合に機器40を動作させる制御を行い、上記振動波形が振動パターン27に適合しないと判定した場合に機器40を動作させる制御を行わない。
機器制御部29は、機器40を動作させる制御信号を機器40にネットワークを介して送信する処理部である。機器制御部29は、判定部28による制御に基づいて、機器40を動作させる制御信号を機器40に対して送信させる。機器制御部29は、プロセッサ12及び通信IF14等により実現される。
機器40は、ネットワークを介して制御されることが可能である電気機器である。機器40は、ネットワークを介して情報端末装置10(機器制御部29)から制御信号を受信し、受信した制御信号に基づいて動作する。また、機器40は、機器40に対する操作に関する情報をネットワークを介して情報端末装置10(ログ取得部22)に提供する。機器40は、例えば、照明装置、若しくは、音楽又は映像を再生する再生装置である。
なお、機器40と情報端末装置10とは、直接に通信回線で接続されていてもよいし、中継装置(いわゆるホームゲートウェイ等)を介して接続されていてもよいし、クラウドを介して接続されていてもよい。
図5は、本実施の形態における機器40のログの一例(ログ50)を示す説明図である。図5に示されるログ50は、機器40がログ取得部22に提供するログの一例である。
図5に示されるログ50は、機器40としての照明器具に対する操作に関する情報を含んでいる。具体的には、ログ50は、機器40に操作がなされた時刻51、操作の対象となった機器40の名称である機器名52、及び、操作の内容である操作内容53の各情報を含む。例えば、ログ50に含まれる1つ目のログは、時刻「2001年1月1日の2時30分」に、機器40としての「トイレの照明」を点灯させる操作(ON操作)がなされたことを示している。
図6は、本実施の形態におけるパターン学習部26による振動パターンの生成方法を示す模式図である。
図6に示される振動データ25は、振動データ25a、25b、・・・、及び25cを含む。振動データ25a、25b、・・・、及び25cのそれぞれは、振動データ蓄積部24が記憶している時系列の振動データのうちの所定期間の振動データであり、パターン学習部26が抽出したものである。より具体的には、上記所定期間の振動データは、行動検知部23が検知したユーザUの行動(より具体的には照明のON操作)がなされた時刻を終期とする時間長Tの所定期間の振動データである。ユーザUの行動がなされた時刻が複数取得された場合には、上記のように抽出される振動データも、振動データ25a、25b及び25cというように複数になる。
そして、パターン学習部26は、振動データ25a、25b、・・・、及び25cそれぞれが示す振動波形に基づいて機械学習を行い、機械学習の結果に基づいてユーザUによる離床時の振動パターン27を生成する。なお、図6では、振動パターン27として振動波形を示しているが、振動パターン27の形式は、振動波形の特徴を示すものであればどのようなものであってもよい。例えば、振動データの時間的変化を示す数値データ又は数式であってもよく、また、これらの数値データ又は数式からの差分が所定範囲内というように範囲により指定されてもよい。
図7は、本実施の形態における判定部28による振動データの判定方法を示す模式図である。図7の(a)及び(b)は、それぞれ、振動センサ15が取得した振動データが離床時の振動によるものである場合、及び、離床時の振動によるものでない場合の判定方法を示すものである。
図7の(a)は、振動センサ15が取得した振動データが離床時の振動によるものであると判定される場合を示している。図7の(a)に示される振動データ25xは、振動センサ15が取得した振動データの1つであり、ユーザUの離床時の振動により生じた振動データの一例である。判定部28は、振動センサ15から振動データ25xを取得し、取得した振動データ25xが、ユーザUの離床時の振動パターン27に適合するかどうかをパターン認識処理により判定する。振動データ25xは、振動パターン27に適合する、すなわち、振動データ25xが示す振動波形がユーザUの離床時の振動により生じたものであると判定される。
図7の(b)は、振動センサ15が取得した振動データが離床時の振動によるものでないと判定される場合を示している。図7の(b)に示される振動データ25yは、振動センサ15が取得した振動データの1つであり、ユーザUの小さな寝返りの振動により生じた振動データの一例であり、振動の大きさが振動データ25xのものより小さい。判定部28は、上記と同様に、振動データ25yが振動パターン27に適合するかどうかをパターン認識処理により判定する。振動データ25yは、振動パターン27に適合しない、すなわち、振動データ25yが示す振動波形がユーザUの離床時の振動により生じたものでないと判定される。
以上のように構成された情報端末装置10による処理の流れを以降で説明する。
まず、体動検出の開始から終了までの一連の処理について説明する。図8は、本実施の形態における情報端末装置10の体動検出の開始から終了までの処理を示すフロー図である。
ステップS101において、状態管理部21は、行動検知部23によるユーザUの行動の検知と、振動センサ15による振動の検知とを開始させる。例えば、状態管理部21は、入力IF16を介して振動パターンの学習の操作を受け付けた場合に、行動の検知と振動の検知とを開始させる。
ステップS102において、振動データ蓄積部24は、振動センサ15から振動データを取得する。
ステップS103において、ログ取得部22は、機器40からログを取得する。
ステップS104において、行動検知部23及びパターン学習部26は、ユーザUの離床時の振動パターンの学習処理を行う。振動パターンの学習処理については、別途詳しく説明する。
ステップS105において、状態管理部21は、行動検知を終了する指示(終了指示)をユーザUから受け付けたか否かを判定する。終了指示を受け付けた場合(ステップS105でYES)には、図8に示される一連の処理を終了する。終了指示を受け付けていない場合(ステップS105でNO)には、ステップS102を再び実行する。
図9は、本実施の形態における行動検知部23及びパターン学習部26による振動パターンの学習処理を示すフロー図である。図9に示される一連の処理は、図8におけるステップS104の処理を詳細に示すものである。
ステップS201において、行動検知部23は、ログ取得部22から機器40のログを取得する。
ステップS202において、行動検知部23及びパターン学習部26は、ログに含まれる時間区間ごとに、ステップS203からステップS206までの処理を行うよう制御する。時間区間の時間長は、任意に設定されてよいが、例えば、1秒又は0.1秒等とすることができる。
ステップS203において、行動検知部23は、当該時間区間におけるユーザUの行動の検知を試みる。具体的には、行動検知部23は、当該時間区間にユーザUによる行動があったか否かを、ステップS201で取得した機器40のログに基づいて判定する。例えば、機器40のログに、当該時間区間にトイレの照明機器がONされたことを示す情報が含まれている場合に、当該時間区間にユーザUによる行動があったと判定する。ステップS203で当該時間区間に行動があったと判定された場合(ステップS203でYES)、ステップS204に進む。一方、当該時間区間に行動がなかったと判定された場合(ステップS203でNO)、ステップS206に進む。
ステップS204において、パターン学習部26は、振動データ蓄積部24が保有している振動データのうち、ステップS203で検知されたユーザUによる行動がなされた時刻を終期とする所定時間Tの振動データを抽出する。
ステップS205において、パターン学習部26は、ステップS204で抽出した振動データに基づいて機械学習により、ユーザUの離床時の振動パターンを生成する。なお、すでに生成されたユーザUの離床時の振動パターンを保有している場合には、ステップS204で抽出した振動データに基づいて機械学習により振動パターンを更新する。
ステップS206において、行動検知部23及びパターン学習部26は、ログに含まれる時間区間のすべてについてステップS203からステップS206までの処理が完了されたか否かを判定する。そして、上記処理が完了された場合に図8に示される一連の処理を終了し、上記処理が完了されていない場合には、新たな時間区間についてステップS203からステップS206までの処理が行われるよう制御する。
以上の一連の処理により、情報端末装置10は、ユーザUの離床の際の振動パターンを学習する。
次に、ユーザUの離床の判定に関する処理について説明する。図10は、本実施の形態における判定部28による離床の判定処理を示すフロー図である。
ステップS301において、状態管理部21は、振動センサ15による振動の検知を開始させる。例えば、状態管理部21は、入力IF16を介して振動の検知の開始の操作を受け付けた場合に、振動の検知を開始させる。
ステップS302において、振動データ蓄積部24は、振動センサ15から振動データを取得する。
ステップS303において、判定部28は、ステップS302で振動センサ15により取得された振動データが示す振動波形が、パターン学習部26が記憶している振動パターン27に適合するか否かを判定する。振動波形が振動パターンに適合すると判定した場合(ステップS303でYES)、ステップS304に進む。一方、振動波形が振動パターンに適合しないと判定した場合(ステップS303でNO)、ステップS305に進む。
ステップS304において、判定部28は、機器40の動作を制御するための制御信号を機器制御部29に送信させる。
ステップS305において、状態管理部21は、行動検知を終了する指示(終了指示)をユーザUから受け付けたか否かを判定する。終了指示を受け付けた場合(ステップS305でYES)には、図10に示される一連の処理を終了する。終了指示を受け付けていない場合(ステップS305でNO)には、ステップS302を再び実行する。
以上の一連の処理により、情報端末装置10は、機械学習により生成したユーザUの離床の際の振動パターンに基づいて、ユーザUが離床したか否かを判定し、機器40を制御する。
なお、ユーザUの一時離床の際の振動パターンと、起床の際の振動パターンとは、類似しているものの、これらを区別できる場合もあり得る。例えば、一時離床の場合には比較的短時間の振動があった後にユーザUが床を離れることが想定され、一方、起床の場合には、寝具の整頓などのために比較的長時間の振動が継続した後にユーザUが床を離れることが想定されるからである。また、一時離床の際の振動パターンと、起床の際の振動パターンとが区別できない場合であっても、目覚まし設定された起床予定時刻から所定時間(例えば30分)以上前の離床を一時離床と判断し、起床予定時刻から所定時間(例えば30分)以内の離床を起床と判断することにより、一時離床と起床との振動パターンを区別することもできる。
このように、ユーザUの一時離床の際の振動パターンと、起床の際の振動パターンとが区別され得る場合、判定部28は、振動センサ15により取得された振動が上記いずれの振動パターンに適合するかを判定し、上記いずれの振動パターンに適合するかに応じて、機器40に互いに異なる制御信号を送信する、又は、異なる機器40に制御信号を送信することも可能である。
なお、上記の説明では、ユーザUの離床時の振動パターンを機械学習により生成し、生成した振動パターンに基づいてユーザUの離床を検知する方法を説明した。上記と同様の方法によりユーザUの就床時の振動パターンを機械学習により生成することも可能である。
図11は、本実施の形態におけるパターン学習部26による就床時の振動パターンの生成方法を示す模式図である。就床時の振動パターンの生成方法は、図6に示される離床時の振動パターンの生成方法と類似しているが、所定期間の設定方法が異なる。すなわち、行動検知部23がユーザUによる照明のOFF操作をユーザUの行動として検知する。そして、パターン学習部26は、振動データ蓄積部24が記憶している時系列の振動データのうち、上記ユーザUの行動がなされた時刻を始期とする時間長Sの所定期間の振動データ25d、25e、・・・、及び25fを抽出し、機械学習により就床時の振動パターン27aを生成する。
この場合、判定部28は、振動センサ15により取得された振動データが示す振動波形が、ユーザUの離床時の振動パターン27に適合するか否かを判定するとともに、ユーザUの就床時の振動パターン27aに適合するか否かを判定する。そして、上記振動波形が、離床時の振動パターン27に適合すると判定した場合、就床時の振動パターン27aに適合すると判定した場合、又は、上記いずれの振動パターンにも適合しないと判定した場合に、機器40に対して異なる制御を行う(又は行わない)ことができる。
上記で説明した離床時の振動パターンの判定処理、一時離床の際の振動パターンと起床の際の振動パターンとの区別、就床時の振動パターンの判定処理を応用することで可能となる機器40の制御の例について説明する。
図12は、本実施の形態における情報端末装置10が検知する振動の大きさと、機器制御の例を示す説明図である。
図12に示される照明機器40aと音楽プレイヤ40bとはそれぞれ機器40の一例である。情報端末装置10は、離床時の振動パターンの判定処理を行うことにより、ユーザUの一時離床の際及び起床の際に機器40を制御する。また、情報端末装置10は、一時離床の際と、起床の際とのそれぞれを区別することができる。このことを応用することで、例えば、ユーザUの一時離床の際には照明機器40aを所定の点灯モード(例えば微灯)で点灯させることで覚醒感を高めることを抑制し、音楽プレイヤ40bにより所定の音楽又は音(例えば自然音)を再生することで静けさによる不安を解消する効果が期待できる。また、ユーザUの起床の際には照明機器40aを、上記点灯モードとは異なる所定の点灯モード(例えば全灯)で点灯させることで覚醒感を高め、また、音楽プレイヤ40bにより上記音楽又は音とは異なる音楽(例えば爽やかな音楽)を再生することでユーザUによるスッキリした目覚めを促す効果が期待できる。
情報端末装置10は、就床時の振動パターンの判定処理を行うことにより、ユーザUの就床後に照明機器40aを消灯させる制御をすることができる。
なお、機器40は、ユーザUの行動を検出することを目的とした機器(例えば、人感センサ又は赤外線カメラ)などであってもよい。その場合、行動検知部23は、人感センサ等がユーザUを検知した時刻、ユーザUによる行動の時刻として取得する。
(実施の形態の変形例)
本変形例において、より高い精度でユーザの動作を判定する体動測定システムについて説明する。本変形例における体動測定システムは、実施の形態における情報端末装置の機能を、情報端末装置とサーバとが連携して実現するものである。
図13は、本変形例における体動測定システム61の機能構成を示すブロック図である。
図13に示されるように、本変形例における体動測定システム61は、情報端末装置10Aと、サーバ60とを備える。情報端末装置10Aとサーバ60とは、ネットワーク62を通じて通信可能に接続されている。ネットワーク62は、例えばインターネットであり、LAN(Local Area Network)及び携帯電話回線などを含んでもよい。
情報端末装置10Aは、少なくとも振動センサ15を備え、サーバ60の振動データ蓄積部24と判定部28とに、ネットワーク62を介して通信可能に接続されている。振動センサ15が取得した振動データは、ネットワーク62を介して振動データ蓄積部24及び判定部28に提供される。
サーバ60は、状態管理部21など、情報端末装置10が備える機能のうちの振動センサ15を除く機能ブロックを備える。サーバ60の機器制御部29は、ネットワーク62を介して機器40に制御信号を送信し、ログ取得部22は、ネットワーク62を介して機器40からログを取得する。サーバ60は、いわゆるクラウドサーバにより実現され得るものとしてよく、ネットワーク62を介して情報端末装置10A及び機器40と通信可能に接続されていれば、物理的又は地理的にどこに配置されていてもよい。
体動測定システム61により、実施の形態における情報端末装置10と同等の機能が実現する。さらに、行動検知部23、振動データ蓄積部24、パターン学習部26及び判定部28のような主要な記憶部及び処理部がサーバ60上で実現されるので、データの管理、ソフトウェア更新などが、より安全かつ容易に実現され得る利点がある。
なお、一般にクラウドサーバは、ハードウェア及びソフトウェアの導入及び保守運用コストの低減などの利点がある。よって、体動測定システム61は、クラウドサーバの利点を享受することができる。
以上のように、本実施の形態の情報端末装置は、ユーザが行動した時刻以前の所定期間における、実際にユーザにより使用されている寝具におけるユーザの体動に基づいて、離床時の振動パターンを生成する。このように実際に使用されている寝具における振動に基づいて振動パターンを生成するので、生成したこの振動パターンを用いて、この寝具におけるユーザの体動をより精度よく判定することができる。よって、情報端末装置は、より高い精度でユーザの動作を判定することができる。
また、情報端末装置は、生成した振動パターンに基づいてユーザが離床したことを判定した場合に、電気機器を制御することができる。これにより、ユーザが離床した場合に、ユーザの離床を情報端末装置により判定し、自動的に電気機器の制御を行うことができ、利便性が向上する。
情報端末装置は、ユーザが電気機器を操作した時刻を、ユーザが行動した時刻として、ユーザの離床時の振動パターンを生成する。このように、情報端末装置は、より高い精度でユーザの動作を具体的に判定することができる。
情報端末装置は、ユーザが情報端末装置を操作した時刻を、ユーザが行動した時刻として、ユーザの離床時の振動パターンを生成する。このように、情報端末装置は、より高い精度でユーザの動作を具体的に判定することができる。
情報端末装置は、ユーザが人感センサにより検知された時刻を、ユーザが行動した時刻として、ユーザの離床時の振動パターンを生成する。このように、情報端末装置は、より高い精度でユーザの動作を具体的に判定することができる。
情報端末装置は、ユーザの離床時の振動パターンを機械学習により生成する。このように、情報端末装置は、実際に使用されている寝具における振動に基づいて機械学習により振動パターンを生成するので、この寝具におけるユーザの体動をより精度よく判定することができる。
情報端末装置は、振動パターンの学習期間を終えた場合に、機械学習を行うことがなくなるので、処理負荷が軽減される利点がある。
なお、上記各実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。ここで、上記各実施の形態の情報端末装置などを実現するソフトウェアは、次のようなプログラムである。
すなわち、このプログラムは、コンピュータに、情報端末装置であって、前記情報端末装置の振動を検知可能である振動センサと、プロセッサと、メモリとを備える情報端末装置の制御方法であって、前記プロセッサに対して、前記情報端末装置が置かれている寝具の上にいるユーザの体動に基づく振動を含む、前記振動センサにより検知された振動の時系列データである振動データを取得させ、取得させた前記振動データを前記メモリに記憶させ、前記ユーザによる行動を検知させ、前記メモリに記憶されている前記振動データのうち、検知された前記行動がなされた時刻を終期とする所定期間に含まれる振動データを抽出させ、抽出された前記振動データが示す振動波形を、前記ユーザによる離床時の振動パターンとして前記メモリに記憶させる制御方法を実行させる。
以上、一つまたは複数の態様に係る情報端末装置などについて、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
本発明は、体動を測定する体動測定装置、及び、体動の検知に基づいて他の機器を制御する制御装置等に利用可能である。
10、10A 情報端末装置
12 プロセッサ
13 メモリ
14 通信IF
15 振動センサ
16 入力IF
21 状態管理部
22 ログ取得部
23 行動検知部
24 振動データ蓄積部
25、25a、25b、25c、25d、25e、25f、25x、25y 振動データ
26 パターン学習部
27、27a 振動パターン
28 判定部
29 機器制御部
40 機器
40a 照明機器
40b 音楽プレイヤ
50 ログ
51 時刻
52 機器名
53 操作内容
60 サーバ
61 体動測定システム
62 ネットワーク
B 寝具
U ユーザ
V、V1、V2、V3、V4、V5、V6、V7、V8 振動

Claims (8)

  1. 情報端末装置であって、前記情報端末装置の振動を検知可能である振動センサと、プロセッサと、メモリとを備える情報端末装置の制御方法であって、
    前記情報端末装置が、前記プロセッサに対して、
    前記情報端末装置が置かれている寝具の上にいるユーザの体動に基づく振動を含む、前記ユーザが就寝した後の期間において前記振動センサにより検知された振動の時系列データである振動データを繰り返し取得させ、
    繰り返し取得させた前記振動データを、取得のたびに前記メモリに記憶させ、
    前記ユーザが就寝した後の前記期間において電気機器に対して前記ユーザによる操作が行われた時刻を含むログ情報を取得させ、取得された前記ログ情報に基づいて、前記ユーザによる、前記寝具の上と異なる位置における前記電気機器に対する行動を検知させ、
    前記メモリに記憶されている前記振動データのうち、検知された前記行動がなされた時刻を終期とし、前記ユーザが寝具の上にいる時刻を始期とする所定期間に含まれる振動データを抽出させ、抽出された前記振動データが示す振動波形を、前記ユーザによる離床時の振動パターンとして前記メモリに記憶させ
    前記情報端末装置は、ネットワークを介して電気機器を制御可能であり、
    前記プロセッサに対して、さらに、
    取得された前記振動データが示す振動波形が、前記メモリに記憶された前記振動パターンに適合するか否かを判定させ、
    取得された前記振動データが示す前記振動波形が前記振動パターンに適合すると判定した場合に、前記電気機器を動作させる制御信号を前記ネットワークを介して送信させる
    制御方法。
  2. 前記プロセッサに対して、さらに、
    前記振動パターンを前記メモリに記憶させる際には、取得された前記ログ情報に含まれる時刻を、前記行動がなされた時刻として用いて前記振動パターンを前記メモリに記憶させる
    請求項1に記載の制御方法。
  3. 前記プロセッサに対して、さらに、
    前記ユーザが前記寝具の上と異なる位置にいることを検知し得る人感センサによる検知結果を取得させ、
    前記ユーザによる行動を検知させる際には、取得された前記検知結果に基づいて、前記ユーザによる行動を検知させ、
    前記振動パターンを前記メモリに記憶させる際には、取得された前記検知結果に含まれる時刻を、前記行動がなされた時刻として用いて前記振動パターンを前記メモリに記憶させる
    請求項1に記載の制御方法。
  4. 前記振動パターンを前記メモリに記憶させる際には、抽出された前記振動データが示す振動波形を教師データとして機械学習により前記振動パターンを生成し、生成した前記振動パターンを前記メモリに記憶させる
    請求項1〜のいずれか1項に記載の制御方法。
  5. 機械学習による前記振動パターンの生成は、前記ユーザの体動に基づく振動パターンを学習する期間として定められた期間のみ行う
    請求項に記載の制御方法。
  6. 前記所定期間は、前記行動の直前に行われた前記ユーザの離床による振動波形の始期と終期を含みうるように設定される
    請求項1〜のいずれか1項に記載の制御方法。
  7. 体動測定装置であって、
    前記体動測定装置の振動を検知可能である振動センサと、
    メモリと、
    前記体動測定装置が置かれている寝具の上にいるユーザの体動に基づく振動を含む、前記ユーザが就寝した後の期間において前記振動センサにより検知された振動の時系列データである振動データを繰り返し取得し、繰り返し取得した前記振動データを、取得のたびに前記メモリに記憶させる振動データ蓄積部と、
    前記ユーザが就寝した後の前記期間において電気機器に対して前記ユーザによる操作が行われた時刻を含むログ情報を取得させ、取得された前記ログ情報に基づいて、前記ユーザによる、前記寝具の上と異なる位置における前記電気機器に対する行動を検知する行動検知部と、
    前記メモリに記憶されている前記振動データのうち、検知された前記行動がなされた時刻を終期とし、前記ユーザが寝具の上にいる時刻を始期とする所定期間に含まれる振動データを抽出し、抽出した前記振動データが示す振動波形を、前記ユーザによる離床時の振動パターンとして前記メモリに記憶させるパターン学習部とを備える
    体動測定装置。
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載された制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2016041528A 2016-03-03 2016-03-03 情報端末装置の制御方法、体動測定装置、及び、プログラム Active JP6839799B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016041528A JP6839799B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 情報端末装置の制御方法、体動測定装置、及び、プログラム
CN201710003868.0A CN107149476B (zh) 2016-03-03 2017-01-04 信息终端装置的控制方法、体动测定装置以及程序
US15/427,052 US10123394B2 (en) 2016-03-03 2017-02-08 Control method of information terminal apparatus provided with vibration sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016041528A JP6839799B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 情報端末装置の制御方法、体動測定装置、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017153821A JP2017153821A (ja) 2017-09-07
JP6839799B2 true JP6839799B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=59724472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016041528A Active JP6839799B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 情報端末装置の制御方法、体動測定装置、及び、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10123394B2 (ja)
JP (1) JP6839799B2 (ja)
CN (1) CN107149476B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019066378A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 東芝ライフスタイル株式会社 動作音比較装置
EP3747240B1 (en) * 2018-01-31 2021-06-30 Signify Holding B.V. Method and apparatus for controlling a lighting system
JP6934569B2 (ja) * 2018-06-05 2021-09-15 株式会社Fuji 介助装置の管理装置および管理方法
US10332367B1 (en) * 2018-10-17 2019-06-25 Capital One Services, Llc Systems and methods for using haptic vibration for inter device communication
JPWO2020235141A1 (ja) * 2019-05-17 2020-11-26
CN115703007B (zh) * 2021-08-12 2024-04-12 荣耀终端有限公司 振动输出方法及相关装置
CN117789977A (zh) * 2023-11-30 2024-03-29 华中科技大学同济医学院附属同济医院 一种新型压疮智能预警和预防一体化方法和系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3477166B2 (ja) * 2000-12-07 2003-12-10 学校法人慶應義塾 監視装置
JP4146734B2 (ja) * 2003-01-17 2008-09-10 株式会社きんでん 超音波振動感知センサを用いた人の状態判別装置。
JP3738291B2 (ja) * 2003-06-09 2006-01-25 住友大阪セメント株式会社 三次元形状測定装置
US8403865B2 (en) * 2004-02-05 2013-03-26 Earlysense Ltd. Prediction and monitoring of clinical episodes
US8491492B2 (en) * 2004-02-05 2013-07-23 Earlysense Ltd. Monitoring a condition of a subject
JP4329690B2 (ja) * 2004-12-28 2009-09-09 ダイキン工業株式会社 体動測定装置
JP4821340B2 (ja) * 2006-01-31 2011-11-24 ダイキン工業株式会社 睡眠判定装置
CN101366680A (zh) * 2007-08-14 2009-02-18 朱燕 一种人体活动状态监护装置
WO2010107928A2 (en) * 2009-03-17 2010-09-23 Advanced Brain Monitoring, Inc. A system for the assessment of sleep quality in adults and children
JP5862401B2 (ja) * 2012-03-26 2016-02-16 オムロンヘルスケア株式会社 睡眠状態管理装置、睡眠状態管理方法、及び睡眠状態管理プログラム
JP6123331B2 (ja) * 2013-02-13 2017-05-10 株式会社ソシオネクスト 機器制御プログラム、制御機器システム及び機器制御装置
US9282916B2 (en) * 2013-03-01 2016-03-15 Pacesetter, Inc. Vascular branch characterization

Also Published As

Publication number Publication date
CN107149476B (zh) 2021-05-28
CN107149476A (zh) 2017-09-12
US10123394B2 (en) 2018-11-06
JP2017153821A (ja) 2017-09-07
US20170257929A1 (en) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6839799B2 (ja) 情報端末装置の制御方法、体動測定装置、及び、プログラム
CN106645978B (zh) 智能穿戴设备的穿戴状态检测方法及检测装置
JP6553824B2 (ja) 睡眠監視
TWI432994B (zh) 感測回授方法和裝置
WO2013145417A1 (ja) 睡眠状態管理装置、睡眠状態管理方法、及び睡眠状態管理プログラム
JP2016103237A (ja) 見守りシステム
JPWO2016157641A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
CN107517413B (zh) 一种智能音箱及其控制方法
WO2015081558A1 (zh) 控制终端设备的方法和穿戴式电子设备
JP2018087872A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2020534879A (ja) 歯ブラシの管理指導システム
US11972775B1 (en) Determination of sleep parameters in an environment with uncontrolled noise sources
JPWO2013171833A1 (ja) 省電力制御システム、機器制御装置、および、省電力制御方法
JPWO2018221364A1 (ja) 眠気推定装置、覚醒誘導制御装置、および、覚醒誘導システム
CN106974658B (zh) 信息终端装置的控制方法以及体动测定装置
US20170347950A1 (en) System and method for breath monitoring mattress
JP6778893B2 (ja) 情報端末装置の制御方法、体動測定装置、及び、プログラム
CN102999326B (zh) 使用加速讯迹事件的电子装置和方法
JP2007213218A (ja) 対象者動作判定装置及び対象者動作判定方法ならびにそのプログラム
JP7058362B2 (ja) 寝具及び通信システム
JP2015133611A (ja) 通知システム、通知プログラム、通知方法および通知装置
JP6419033B2 (ja) 駆動制御装置、駆動制御方法及び駆動制御プログラム
CN103903401A (zh) 地铁到站提醒系统及方法
WO2020049839A1 (ja) 継続実施支援装置、携帯端末、継続実施支援方法およびプログラム
JP7330413B1 (ja) プログラム、方法、情報処理装置、システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6839799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151