JP6839676B2 - ケーブル接続部の放熱構造 - Google Patents

ケーブル接続部の放熱構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6839676B2
JP6839676B2 JP2018057403A JP2018057403A JP6839676B2 JP 6839676 B2 JP6839676 B2 JP 6839676B2 JP 2018057403 A JP2018057403 A JP 2018057403A JP 2018057403 A JP2018057403 A JP 2018057403A JP 6839676 B2 JP6839676 B2 JP 6839676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
heat
metal case
connection portion
heat conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018057403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019170104A (ja
Inventor
直登 茂森
直登 茂森
裕貴 横田
裕貴 横田
八木 正史
正史 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2018057403A priority Critical patent/JP6839676B2/ja
Publication of JP2019170104A publication Critical patent/JP2019170104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6839676B2 publication Critical patent/JP6839676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cable Accessories (AREA)

Description

本発明は、ケーブル接続部の放熱構造に関する。
従来、電力ケーブルの接続部を構成する金属ケースの外側に放熱フィンが設けられた接続部構造が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
例えば、ケーブル接続部を有するケーブル線路において、重負荷時に過負荷運転を行った場合、その過負荷運転によって接続部の温度が上昇することがあるが、金属ケースの外側に放熱フィンを設けたことでその温度上昇を抑えて、接続部が熱により損傷するのを防いでいる。
特開2002−135962号公報
しかしながら、上記特許文献1の技術の場合、ケーブル接続部の金属ケースの外側に放熱フィンが設けられているため、そのケーブルを敷設する際に、放熱フィンに放熱を妨げる異物が付着したり、放熱フィンが破損したりすることがあり、そのような不具合に起因して放熱効率が低下してしまうおそれがあった。
本発明の目的は、より好適な放熱を可能にするケーブル接続部の放熱構造を提供することである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
電力ケーブルの導体同士が金属ケース内で接続されているケーブル接続部の放熱構造であって、
前記ケーブル接続部を含んで前記金属ケース内に収容されている内装ケーブルと前記金属ケースの間には空隙が設けられており、
前記空隙には、前記金属ケースに少なくとも一部が当接している熱伝導フィンが、前記内装ケーブルから離間した配置に設けられていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のケーブル接続部の放熱構造において、
前記熱伝導フィンに対向している前記内装ケーブルの周面には、保護層が設けられていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のケーブル接続部の放熱構造において、
前記熱伝導フィンの前記内装ケーブル側の端部は、面取りされた形状を有していることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載のケーブル接続部の放熱構造において、
前記熱伝導フィンには、ヒートパイプの蒸発部が固定されており、
前記ヒートパイプの凝縮部は、前記金属ケースの外側に配置されていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載のケーブル接続部の放熱構造において、
前記金属ケース内の空隙には、所定の気体が充填されていることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載のケーブル接続部の放熱構造において、
管体である前記金属ケースの管軸方向を左右方向に沿わせた状態において、
前記熱伝導フィンは、前記内装ケーブルの下方よりも前記内装ケーブルの上方に多く設けられていることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか一項に記載のケーブル接続部の放熱構造において、
管体である前記金属ケースの管軸方向を左右方向に沿わせた状態において、
前記内装ケーブルの上方の前記熱伝導フィンよりも、前記内装ケーブルの下方の前記熱伝導フィンの方が、前記内装ケーブルから離間していることを特徴とする。
本発明によれば、より好適な放熱を可能にするケーブル接続部の放熱構造が得られる。
実施形態1のケーブル接続部の放熱構造を一部断面視して示す概略図(a)と、熱伝導フィンの一例を示す斜視図(b)である。 実施形態2のケーブル接続部の放熱構造を一部断面視して示す概略図(a)と、熱伝導フィンの拡大断面図(b)である。 実施形態3のケーブル接続部の放熱構造を一部断面視して示す概略図である。 実施形態3のケーブル接続部の放熱構造の変形例を一部断面視して示す概略図である。 実施形態4のケーブル接続部の放熱構造を一部断面視して示す概略図である。 実施形態4のケーブル接続部の放熱構造の変形例を一部断面視して示す概略図である。 実施形態5のケーブル接続部の放熱構造を一部断面視して示す概略図(a)と、熱伝導フィンの一例を示す斜視図(b)と平面図(c)である。 実施形態6のケーブル接続部の放熱構造を一部断面視して示す概略図(a)と、熱伝導フィンの一例を示す斜視図(b)(c)である。 実施形態7のケーブル接続部の放熱構造を一部断面視して示す概略図(a)と、熱伝導フィンの一例を示す斜視図(b)である。 実施形態8のケーブル接続部の放熱構造を一部断面視して示す概略図である。 実施形態9のケーブル接続部の放熱構造を一部断面視して示す概略図である。 実施形態9のケーブル接続部の放熱構造の変形例を一部断面視して示す概略図である。
以下、図面を参照して、本発明に係るケーブル接続部の放熱構造の実施形態について詳細に説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
本実施形態では、電力ケーブル10の導体同士が金属ケース20内で接続されているケーブル接続部の放熱構造100について説明する。
(実施形態1)
図1(a)は、実施形態1のケーブル接続部の放熱構造100を一部断面視して示す概略図である。
電力ケーブル10は、例えば、図1(a)に示すように、中心導体1と、中心導体1を被覆するケーブル絶縁体2と、ケーブル絶縁体2を被覆するケーブル遮蔽層3と、ケーブル遮蔽層3を被覆するケーブル金属被層4と、ケーブル金属被層4を被覆するシースであるケーブル防護層5と、を備えている。
中心導体1は、例えば、銅やアルミニウムで構成された導体である。
ケーブル絶縁体2は、例えば、架橋ポリエチレン(XLPE)で構成された層である。
ケーブル遮蔽層3は、例えば、半導電性架橋ポリエチレン、ワイヤーシールド(銅線)、シールドメッシュ、金属線を編み込んだ布テープ、半導電性テトロンテープ、鉛テープなどで構成された層である。
ケーブル金属被層4は、例えば、アルミ被、鉛被、SUS被などで構成された層である。
ケーブル防護層5は、例えば、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレンなどで構成された層である。
この電力ケーブル10のケーブル接続部では、図1(a)に示すように、電力ケーブル10の端部を順次段剥ぎして露出させた中心導体1同士を導体接続体1aで接続しており、その接続部における両ケーブルのケーブル遮蔽層3に跨るように中間接続部絶縁層7が設けられている。更に、中間接続部絶縁層7の周囲には接続部遮蔽層8が設けられている。この接続部遮蔽層8は、中間接続部絶縁層7の周囲から両ケーブルのケーブル遮蔽層3の周囲および両ケーブルのケーブル金属被層4の端部にかけて設けられている。
この接続部遮蔽層8によって、両ケーブルのケーブル金属被層4が電気的に接続されている。
中心導体1を接続する手法としては、溶接接続や、導体接続管を用いた圧縮接続などがあるが、本発明では導体接続体1aを形成する接続手法は問わない。この導体接続体1aは、例えば、銅やアルミニウムで構成されている。
また、中間接続部絶縁層7は、例えば、エチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)製の絶縁テープを巻き付けて形成したものでも、例えば、エチレンプロピレンゴム(EPR)やシリコーンゴム(LSR)からなるゴムユニットを装着して形成したものでもよい。
また、接続部遮蔽層8は、例えば、導電性テープ、金属メッシュテープ、編組線(金属編組)などを巻き付けて形成した金属材料からなる層である。
金属ケース20は、例えば、銅管や鉛管であり、その管体の両端部がそれぞれ両ケーブルのケーブル金属被層4を覆うように配置されている。
その金属ケース20の両端部には、金属ケース20とケーブル金属被層4とに跨るように巻き付けられた平編線6が設けられており、その平編線6が金属ケース20の端部周囲を覆っている。平編線6は、例えばメッキした軟銅線を織った編組線であり、金属ケース20とケーブル金属被層4とを電気的に接続している。
また、金属ケース20の各端部からケーブル防護層5にかけて、ガラステープや遮水チューブ等によって防水処理がなされた防食部9が設けられている。
この金属ケース20内に収容されている内装ケーブルCと、金属ケース20の間には空隙Gが設けられている。
ここでいう内装ケーブルCとは、電力ケーブル10の接続箇所の周囲に設けられた中間接続部絶縁層7や電力ケーブル10のケーブル遮蔽層3、およびそれらを被覆する接続部遮蔽層8までを含むものとする。
そして、金属ケース20の内側の空隙Gには、金属ケース20に少なくとも一部が当接している熱伝導フィン30が、内装ケーブルCから離間した配置に設けられている。
熱伝導フィン30は、金属製の部材であり、金属ケース20内の温度が上昇して空隙Gに熱がこもった場合、その熱を一旦吸収して金属ケース20に伝導するようにして、金属ケース20の外部へ放熱する機能を有している。
つまり、熱伝導フィン30は、電力ケーブル10の接続部分が発熱したことに伴い、金属ケース20内の温度が上昇した場合、空隙Gにこもった熱を金属ケース20に伝導して放熱し、金属ケース20内の温度上昇(空隙Gの空気の温度上昇)を低減する機能を有している。
この実施形態1では、14個の熱伝導フィン30が、金属ケース20の内面に内接して取り付けられている。
特に、実施形態1の熱伝導フィン30は、金属ケース20の管軸方向の中央側であって、内装ケーブルC(接続部遮蔽層8)の大径部の周囲を囲う配置に取り付けられている。
複数の熱伝導フィン30が金属ケース20の内面に取り付けられたことによって、金属ケース20が熱伝導フィン30を介して空隙G内の空気と触れる面積が増すようになり、金属ケース20の外部への放熱効率が上がるようになっている。
この熱伝導フィン30は、例えば、図1(a)(b)に示すように、略円筒状の外環部31と、外環部31の内周面から内側に突き出したフランジ部32とを有している。
この熱伝導フィン30の外環部31が金属ケース20に内接しており、熱伝導フィン30のフランジ部32は、内装ケーブルCの接続部遮蔽層8と接触しない寸法に設計されている。
本実施形態では、熱伝導フィン30のフランジ部32の内縁と、内装ケーブルCの接続部遮蔽層8との間に10[mm]の間隔をあけるようにした。
この間隔をあけるように熱伝導フィン30を設計したことで、電力ケーブル10の接続部分が熱膨張することがあっても、内装ケーブルCの接続部遮蔽層8が熱伝導フィン30(フランジ部32)と接触しないので、熱伝導フィン30によって内装ケーブルCが損傷してしまうことがない。
このように、金属ケース20に内接した複数の熱伝導フィン30を備えているケーブル接続部の放熱構造100であれば、金属ケース20内の空隙Gにこもった熱を効率よく金属ケース20に伝導することができ、より好適に放熱することができるので、金属ケース20内の温度上昇を低減することができる。
また、熱伝導フィン30(フランジ部32)と、内装ケーブルC(接続部遮蔽層8)との間に適正な間隔をあけており、熱伝導フィン30によって内装ケーブルCが損傷してしまうことがないので、金属ケース20内に熱伝導フィン30を設けたことによる不具合が生じることはなく、このケーブル接続部の放熱構造100は良好に機能する。
なお、本発明は上記実施形態に限られるものではない。
例えば、ケーブル接続部の放熱構造100における金属ケース20内の空隙Gの空気を所定の気体に置換するようにして、その空隙Gに所定の気体を充填していてもよい。
例えば、金属ケース20内の空隙Gに、空気よりも熱伝導率の高いヘリウムガスが充填されていれば、電力ケーブル10の接続部分が発熱した熱を金属ケース20の外部へ放出する放熱効率が上がるので、金属ケース20内の温度上昇をより一層低減することができる。
また例えば、金属ケース20内の空隙Gに、希ガスや窒素などの不活性ガスが充填されていれば、金属ケース20内の各部が酸化による劣化を起こさなくなるので、ケーブル接続部の放熱構造100の長寿命化を図ることができる。
(実施形態2)
次に、本発明に係るケーブル接続部の放熱構造の実施形態2について説明する。なお、実施形態1と同一部分には同符号を付し、異なる部分についてのみ説明する。
実施形態2のケーブル接続部の放熱構造100は、例えば、図2(a)(b)に示すように、フランジ部32の内縁が面取りされた形状を有している熱伝導フィン30を備えている。
具体的には、熱伝導フィン30の内装ケーブルC側の端部であるフランジ部32の内縁が面取りされて、丸みを帯びた形状に形成されている。
例えば、この熱伝導フィン30のフランジ部32の内縁は、0.5R以上の面取りがなされていることが好ましい。
このように、熱伝導フィン30のフランジ部32の内縁が面取りされた形状を有していれば、電力ケーブル10の接続部分が熱膨張した際に、内装ケーブルCの接続部遮蔽層8がフランジ部32と接触してしまっても、フランジ部32が内装ケーブルCを損傷させ難い。
つまり、熱伝導フィン30のフランジ部32の内縁が面取りされた形状を有していれば、金属ケース20内に熱伝導フィン30を設けたことによる不具合が生じることは殆んどないので、このケーブル接続部の放熱構造100は良好に機能する。
次に、本発明に係るケーブル接続部の放熱構造の実施形態3について説明する。なお、実施形態1と同一部分には同符号を付し、異なる部分についてのみ説明する。
実施形態3のケーブル接続部の放熱構造100は、例えば、図3に示すように、金属ケース20の管軸方向の両側であって、内装ケーブルCのケーブル遮蔽層3の周囲を囲う配置に取り付けられた熱伝導フィン30を備えている。
この実施形態3では、金属ケース20の一端側に4個、他端側に4個の計8個の熱伝導フィン30が、金属ケース20の内面に内接して取り付けられている。
なお、熱伝導フィン30のフランジ部32の内縁と、内装ケーブルCのケーブル遮蔽層3との間に10[mm]の間隔をあけるようにした。
このような配置に取り付けられた熱伝導フィン30を備えているケーブル接続部の放熱構造100であっても、金属ケース20内の空隙Gにこもった熱を効率よく金属ケース20に伝導することができ、より好適に放熱することができるので、金属ケース20内の温度上昇を低減することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限られるものではない。
例えば、図4に示すように、ケーブル接続部の放熱構造100は、金属ケース20の管軸方向の中央側であって、内装ケーブルC(接続部遮蔽層8)の大径部の周囲を囲う配置に取り付けられた熱伝導フィン30と、金属ケース20の管軸方向の両側であって、内装ケーブルCのケーブル遮蔽層3の周囲を囲う配置に取り付けられた熱伝導フィン30の両方を備えていてもよい。
このように、より多くの熱伝導フィン30が設けられているほど放熱効率が上がるので、このケーブル接続部の放熱構造100であれば、より一層好適な放熱を行って、金属ケース20内の温度上昇を良好に低減することができる。
次に、本発明に係るケーブル接続部の放熱構造の実施形態4について説明する。なお、実施形態1と同一部分には同符号を付し、異なる部分についてのみ説明する。
実施形態4のケーブル接続部の放熱構造100は、例えば、図5に示すように、熱伝導フィン30に対向した配置の内装ケーブルCを保護するための保護層40を備えている。
つまり、このケーブル接続部の放熱構造100には、熱伝導フィン30に対向している内装ケーブルCの周面に、内装ケーブルCを保護するための保護層40が設けられている。
具体的には、金属ケース20の管軸方向の中央側に取り付けられた熱伝導フィン30の配置に対応させて、内装ケーブルC(接続部遮蔽層8)の大径部の周囲を被覆した保護層40が設けられている。
保護層40は、例えば、接続部遮蔽層8よりもヤング率が小さい材料を用いて形成された層である。つまり、保護層40は、接続部遮蔽層8に比べ、応力に対して変形し易くなっている。
この保護層40は、導電性であっても絶縁性であってもよいが、導電性である方が好ましい。
なお、保護層40は、内装ケーブルCを保護するために設けられた付加部材であって、内装ケーブルCの構成には含まれないものとする。
そして、熱伝導フィン30のフランジ部32の内縁が保護層40に接触しているか否かは問わないものとする。
つまり、熱伝導フィン30のフランジ部32が保護層40に接触していなければ、当然、熱伝導フィン30は内装ケーブルCに接触していない。
一方、熱伝導フィン30のフランジ部32が保護層40に接触していても、保護層40は内装ケーブルCの構成ではないので、その熱伝導フィン30は内装ケーブルCに接触していないことに相当する。
このように、内装ケーブルCの周面に保護層40が設けられていれば、熱伝導フィン30のフランジ部32が内装ケーブルCの接続部遮蔽層8に接触することがないので、熱伝導フィン30が内装ケーブルCを損傷させてしまうことがない。
つまり、内装ケーブルCの周面に、その内装ケーブルCを保護するための保護層40が設けられていれば、金属ケース20内に熱伝導フィン30を設けたことによる不具合が生じることはないので、このケーブル接続部の放熱構造100は良好に機能する。
なお、本発明は上記実施形態に限られるものではない。
例えば、図6に示すように、金属ケース20の管軸方向の両側に取り付けられた熱伝導フィン30の配置に対応させて、内装ケーブルCのケーブル遮蔽層3の周囲を被覆した保護層40を設けるようにしてもよい。
このような構成のケーブル接続部の放熱構造100であれば、熱伝導フィン30のフランジ部32が内装ケーブルCのケーブル遮蔽層3に接触することがない。
つまり、熱伝導フィン30が内装ケーブルCを損傷させてしまうことがなく、金属ケース20内に熱伝導フィン30を設けたことによる不具合が生じることはないので、このケーブル接続部の放熱構造100は良好に機能する。
次に、本発明に係るケーブル接続部の放熱構造の実施形態5について説明する。なお、実施形態1と同一部分には同符号を付し、異なる部分についてのみ説明する。
実施形態5のケーブル接続部の放熱構造100は、例えば、図7(a)(b)(c)に示すように、フランジ部32の内縁の開口が偏心した位置に形成された熱伝導フィン30を備えている。
この熱伝導フィン30は、フランジ部32の幅の狭い箇所が接続部の下側となるように金属ケース20に取り付けられている。
このような構成のケーブル接続部の放熱構造100では、内装ケーブルCの上方の熱伝導フィン30のフランジ部32よりも、内装ケーブルCの下方の熱伝導フィン30のフランジ部32の方が、内装ケーブルCから離間している。
このように、内装ケーブルCの上方の熱伝導フィン30のフランジ部32よりも、内装ケーブルCの下方の熱伝導フィン30のフランジ部32の方が、内装ケーブルCから離間していれば、内装ケーブルCが自重で下方に撓んでしまうような場合でも、下方に撓んだ内装ケーブルCがその内装ケーブルCの下方の熱伝導フィン30と接触しないようにすることができる。
本実施形態では、内装ケーブルCの上方の熱伝導フィン30のフランジ部32の内縁と、内装ケーブルCの接続部遮蔽層8との間に10[mm]の間隔をあけ、内装ケーブルCの下方の熱伝導フィン30のフランジ部32の内縁と、内装ケーブルCの接続部遮蔽層8との間に20[mm]の間隔をあけるようにした。
この間隔をあけるように熱伝導フィン30を設計したことで、電力ケーブル10の接続部分が熱膨張することや、内装ケーブルCが自重で下方に撓むことがあっても、内装ケーブルCの接続部遮蔽層8が熱伝導フィン30(フランジ部32)と接触しないので、熱伝導フィン30によって内装ケーブルCが損傷してしまうことがない。
なお、内装ケーブルCの撓み量は、ケーブル剛体や内装ケーブルCの自重等によって変わるが、その撓み量は概ね2〜3mm程度と考えられる。
これにあわせ、熱伝導フィン30のフランジ部32の長さを、金属ケース20の両端部付近のものよりも中央部付近のものの方が短くなるようにして、内装ケーブルCの中央部付近が自重で若干下がったとしても、内装ケーブルCと熱伝導フィン30(フランジ部32)とが接近し過ぎないように保つようにしてもよい。
このような構成を有するケーブル接続部の放熱構造100であれば、熱伝導フィン30のフランジ部32が内装ケーブルCの接続部遮蔽層8と接触することがない。
つまり、熱伝導フィン30が内装ケーブルCを損傷させてしまうことがなく、金属ケース20内に熱伝導フィン30を設けたことによる不具合が生じることはないので、このケーブル接続部の放熱構造100は良好に機能する。
次に、本発明に係るケーブル接続部の放熱構造の実施形態6について説明する。なお、実施形態1と同一部分には同符号を付し、異なる部分についてのみ説明する。
実施形態6のケーブル接続部の放熱構造100は、例えば、図8(a)(b)(c)に示すように、環形状の熱伝導フィン30(図8(b)参照)と、半環形状(略C字形状)の熱伝導フィン30a(図8(c)参照)とを備えている。
この実施形態6では、環形状の熱伝導フィン30と半環形状の熱伝導フィン30aが管軸方向に交互に配設されており、7個の環形状の熱伝導フィン30と7個の半環形状の熱伝導フィン30aが、金属ケース20の内面に内接して取り付けられている。
特に、半環形状の熱伝導フィン30aは、接続部の上側となるように金属ケース20に取り付けられている。
このような構成のケーブル接続部の放熱構造100では、内装ケーブルCの下方よりも内装ケーブルCの上方に、より多くの熱伝導フィン(30,30a)のフランジ部32が設けられている。
電力ケーブル10の接続部分が発熱した場合、その発熱による気流は上昇するので、金属ケース20内では、内装ケーブルCの上方である空隙Gの上側に熱がこもり易くなっている。
そして、この実施形態6のケーブル接続部の放熱構造100は、内装ケーブルCの上方の熱がこもり易い空隙Gに多くの熱伝導フィン30,30aを備えているので、その熱伝導フィン30,30aを介して金属ケース20の外部へ効率よく放熱することができる。
このように、内装ケーブルCの下方よりも内装ケーブルCの上方に、より多くの熱伝導フィン30,30aが設けられていれば、より効率よく金属ケース20の外部へ放熱することができるので、このケーブル接続部の放熱構造100であれば、より一層好適な放熱を行って、金属ケース20内の温度上昇を良好に低減することができる。
次に、本発明に係るケーブル接続部の放熱構造の実施形態7について説明する。なお、実施形態1と同一部分には同符号を付し、異なる部分についてのみ説明する。
実施形態7のケーブル接続部の放熱構造100は、例えば、図9(a)(b)に示すように、複数枚の環状金属板36と、その複数枚の環状金属板36を所定間隔あけて連結している連結金属棒37と、を有する熱伝導フィン35を備えている。
この熱伝導フィン35の複数枚(本実施形態では14枚)環状金属板36の外縁は、金属ケース20の内面に内接している。
また、この熱伝導フィン35の連結金属棒37の両端部は、それぞれ金属ケース20の内壁に固定されている。
このような態様の熱伝導フィン35を備えているケーブル接続部の放熱構造100であっても、金属ケース20内の空隙Gにこもった熱を効率よく金属ケース20に伝導することができ、より好適に放熱することができるので、金属ケース20内の温度上昇を低減することができる。
次に、本発明に係るケーブル接続部の放熱構造の実施形態8について説明する。なお、実施形態1と同一部分には同符号を付し、異なる部分についてのみ説明する。
実施形態8のケーブル接続部の放熱構造100は、例えば、図10に示すように、複数枚の環状金属板36からなる熱伝導フィン36aと、その熱伝導フィン36aに固定されたヒートパイプ50を備えている。
この熱伝導フィン36aの環状金属板36の外縁は、金属ケース20の内面に内接している。
ヒートパイプの蒸発部51(入熱部ともいう)は、熱伝導フィン36aに固定されている。このヒートパイプの蒸発部51が、複数枚の環状金属板36を所定間隔あけて連結している。
また、ヒートパイプの凝縮部52(放熱部ともいう)は、金属ケース20の外側に配置されている。
なお、ヒートパイプ50の構成や機能は従来公知のものと同様であるので、ここでは詳述しない。
このような態様のヒートパイプ50を備えているケーブル接続部の放熱構造100であれば、金属ケース20内の空隙Gにこもった熱を効率よく金属ケース20の外に放熱することができるので、金属ケース20内の温度上昇を低減することができる。
次に、本発明に係るケーブル接続部の放熱構造の実施形態9について説明する。なお、実施形態1と同一部分には同符号を付し、異なる部分についてのみ説明する。
上述した実施形態1〜8のケーブル接続部の放熱構造100は、ケーブル中間接続部の放熱構造であったが、本発明に係る放熱構造はプレハブジョイント(プレハブ式接続箱)にも適用できる。
実施形態9のケーブル接続部の放熱構造100は、プレハブジョイントの放熱構造である。
この実施形態9のケーブル接続部の放熱構造100では、例えば、図11に示すように、導体接続体1aの周囲に内導電極11が設けられており、ケーブル絶縁体2とケーブル遮蔽層3の周囲にストレスコーン12が設けられている。
また、金属ケース20の管軸方向の中央側の空間には、エポキシユニット13が充填されている。
また、金属ケース20の管軸方向の両側の金属ケース20内に空隙Gが設けられている。
そして、この金属ケース20の管軸方向の両側であって、内装ケーブルCの周囲を囲う配置に熱伝導フィン30が設けられている。
プレハブジョイントであっても、熱伝導フィン30は金属ケース20の内面に内接して取り付けられており、熱伝導フィン30のフランジ部32の内縁は、内装ケーブルCから離間した配置にある。
なお、実施形態9での内装ケーブルCは、金属ケース20内の空隙Gの領域にある電力ケーブル10のケーブル遮蔽層3部分である。
このように、金属ケース20に内接した複数の熱伝導フィン30を備えているケーブル接続部の放熱構造100であれば、金属ケース20内の空隙Gにこもった熱を効率よく金属ケース20に伝導することができ、より好適に放熱することができるので、金属ケース20内の温度上昇を低減することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限られるものではない。
例えば、図12に示すように、2つのプレハブジョイントを接続した態様のケース構造にも、本発明に係る放熱構造を適用できる。
図12に示すケーブル接続部の放熱構造100では、金属ケース20の管軸方向の両側の金属ケース20内と、金属ケース20の管軸方向の中央側の金属ケース20内とに空隙Gが設けられている。
そして、この金属ケース20の管軸方向の両側であって、内装ケーブルCのケーブル遮蔽層3の周囲を囲う配置に熱伝導フィン30が設けられている。
また、この金属ケース20の管軸方向の中央側であって、内装ケーブルCのケーブル遮蔽層3の周囲を囲う配置に熱伝導フィン30が設けられている。
これら熱伝導フィン30は、金属ケース20の内面に内接して取り付けられている。
このような態様のケーブル接続部の放熱構造100であっても、金属ケース20内の空隙Gにこもった熱を効率よく金属ケース20に伝導することができ、より好適に放熱することができるので、金属ケース20内の温度上昇を低減することができる。
以上のように、本実施形態(実施形態1〜9)のケーブル接続部の放熱構造100であれば、金属ケース20内の空隙Gにこもった熱を効率よく金属ケース20に伝導するなどして、好適に放熱することができるので、金属ケース20内の温度上昇を低減することができる。
なお、本発明の適用は上述した実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
1 中心導体
1a 導体接続体
2 ケーブル絶縁体
3 ケーブル遮蔽層
4 ケーブル金属被層
5 ケーブル防護層
6 平編線
7 中間接続部絶縁層
8 接続部遮蔽層
9 防食部
10 電力ケーブル
20 金属ケース
30、30a 熱伝導フィン
31 外環部
32 フランジ部
35 熱伝導フィン
36 環状金属板
36a 熱伝導フィン
37 連結金属棒
40 保護層
50 ヒートパイプ
51 ヒートパイプの蒸発部
52 ヒートパイプの凝縮部
100 ケーブル接続部の放熱構造
C 内装ケーブル
G 空隙(気体)

Claims (7)

  1. 電力ケーブルの導体同士が金属ケース内で接続されているケーブル接続部の放熱構造であって、
    前記ケーブル接続部を含んで前記金属ケース内に収容されている内装ケーブルと前記金属ケースの間には空隙が設けられており、
    前記空隙には、前記金属ケースに少なくとも一部が当接している熱伝導フィンが、前記内装ケーブルから離間した配置に設けられていることを特徴とするケーブル接続部の放熱構造。
  2. 前記熱伝導フィンに対向している前記内装ケーブルの周面には、保護層が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のケーブル接続部の放熱構造。
  3. 前記熱伝導フィンの前記内装ケーブル側の端部は、面取りされた形状を有していることを特徴とする請求項1又は2に記載のケーブル接続部の放熱構造。
  4. 前記熱伝導フィンには、ヒートパイプの蒸発部が固定されており、
    前記ヒートパイプの凝縮部は、前記金属ケースの外側に配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のケーブル接続部の放熱構造。
  5. 前記金属ケース内の空隙には、所定の気体が充填されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のケーブル接続部の放熱構造。
  6. 管体である前記金属ケースの管軸方向を左右方向に沿わせた状態において、
    前記熱伝導フィンは、前記内装ケーブルの下方よりも前記内装ケーブルの上方に多く設けられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のケーブル接続部の放熱構造。
  7. 管体である前記金属ケースの管軸方向を左右方向に沿わせた状態において、
    前記内装ケーブルの上方の前記熱伝導フィンよりも、前記内装ケーブルの下方の前記熱伝導フィンの方が、前記内装ケーブルから離間していることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のケーブル接続部の放熱構造。
JP2018057403A 2018-03-26 2018-03-26 ケーブル接続部の放熱構造 Active JP6839676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057403A JP6839676B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 ケーブル接続部の放熱構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057403A JP6839676B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 ケーブル接続部の放熱構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019170104A JP2019170104A (ja) 2019-10-03
JP6839676B2 true JP6839676B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=68107650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018057403A Active JP6839676B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 ケーブル接続部の放熱構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6839676B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114898920B (zh) * 2022-04-28 2023-12-26 无锡市新阳光电缆有限公司 一种隧道专用的特制电缆

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019170104A (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6210381B2 (ja) シールド導電路
JP6251767B2 (ja) 電磁干渉スプライスシールド
EP2338741B1 (en) Vehicle electrical conduction path
CN108075250B (zh) 电线接合部的保护结构及线束
JP2011134667A (ja) ワイヤーハーネス
JP2011165354A (ja) ワイヤハーネス
JP6361947B2 (ja) 導電部材
JP2012064418A (ja) ワイヤハーネスの防水構造
JP5063613B2 (ja) シールド導電体及びシールド導電体の製造方法
JP6164531B2 (ja) シールド導電路
CN110506375B (zh) 线束
JP2017535934A (ja) 接合された電力ケーブルおよび接合された電力ケーブルの製造方法
JP2016054030A (ja) ワイヤハーネスおよびシールド導電路
JP6270089B2 (ja) 導電部材
JP2021106210A (ja) ワイヤハーネス
JP2012178261A (ja) シールド導電体
KR20130122784A (ko) 보호구, 보호구의 제조 방법 및 쉴드 도전체
JP6839676B2 (ja) ケーブル接続部の放熱構造
JP2007335379A (ja) ワイヤハーネス
JP2019175932A (ja) ワイヤハーネス
JP6838576B2 (ja) ワイヤハーネス
JP6662243B2 (ja) 電磁シールド部品及び導電路
US10784017B2 (en) Line-shaped assembly
JP2007287335A (ja) シールド導電路
JP6709596B2 (ja) 電線束

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6839676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350