JP6839099B2 - 部品内蔵基板及び部品内蔵基板の製造方法 - Google Patents

部品内蔵基板及び部品内蔵基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6839099B2
JP6839099B2 JP2017561097A JP2017561097A JP6839099B2 JP 6839099 B2 JP6839099 B2 JP 6839099B2 JP 2017561097 A JP2017561097 A JP 2017561097A JP 2017561097 A JP2017561097 A JP 2017561097A JP 6839099 B2 JP6839099 B2 JP 6839099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
component
terminal
connecting portion
copper terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017561097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017122284A1 (ja
Inventor
松本 徹
徹 松本
琢哉 長谷川
琢哉 長谷川
健太朗 青木
健太朗 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiko Co Ltd
Original Assignee
Meiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiko Co Ltd filed Critical Meiko Co Ltd
Publication of JPWO2017122284A1 publication Critical patent/JPWO2017122284A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6839099B2 publication Critical patent/JP6839099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0204Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0263High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4697Manufacturing multilayer circuits having cavities, e.g. for mounting components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、表裏面に銅からなる電極を有する電気・電子部品を内蔵した部品内蔵基板、及びその製造方法に関する。
従来から、各種の電気・電子機器の小型化、薄型化、軽量化、及び多機能化を図るための研究開発が行われてきている。特に、携帯電話、ノートパソコン、デジタルカメラ等の民生品では、多機能化を図りつつも小型化、薄型化、及び軽量化が強く求められている。また、各種の電気・電子機器においては、伝送信号の高周波化及び高速化も図られており、これに伴う信号ノイズの増大を防止することも要求されている。
このような要求を実現するために、電気・電子機器に組み込まれる回路基板として、従来は基板表面に実装されていた各種の電気・電子部品を基板の絶縁層である絶縁基材内に内蔵した構造を備える部品内蔵基板や、当該部品内蔵基板を積層してなる部品内蔵多層回路基板の研究開発及び製造が従来から行われてきている。例えば、特許文献1及び2に、部品内蔵基板及びその製造方法が開示されている。
特開2006−49762号公報 特開2013−229548号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている部品内蔵基板においては、その製造プロセスの関係から、内蔵される金属酸化膜半導体の電界効果型トランジスタ(MOSFET:Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)等の半導体部品の一端の全面が接着剤によって覆われているため、当該半導体部品において生じる熱を十分に放熱することができない問題がある。これは、当該接着剤に高い熱伝導性ペースト剤を使用したとしても、その熱伝導率は100〜150W/m・Kにとどまり、金属の熱伝導率の数分の1となるためである。
また、特許文献2に開示されている部品内蔵基板においては、半導体チップの裏面側に対して複数のビア導体が接続されているため、内蔵された半導体チップの放熱を行うことができる。しかしながら、ビアに導体を充填する際に、ビアホールが狭ピッチで配設されていると、当該ビアホールを確実に充填することが困難となり、ビア導体の表面が凹でしまい、部品内蔵基板に要求される放熱性及び電流容量経路を確保することができなくなる。従って、ビア導体を狭ピッチで配設することが困難となり、高い放熱性を備えつつも高い電流容量を確保することが困難になる。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、比較的に高い放熱性を備えつつも比較的に高い電流容量を確保することができる部品内蔵基板、及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の部品内蔵基板は、絶縁樹脂材料を含む絶縁層と、第1表面に第1銅端子、及び前記第1表面とは反対側の第2表面に第2銅端子を備えるとともに、前記絶縁層に埋設されたIC部品と、前記絶縁層の第1表面に形成された第1外層配線パターンと、前記絶縁層の第1表面とは反対側の第2表面に形成された第2外層配線パターンと、前記第1銅端子と前記第1外層配線パターンとを電気的に接続する第1銅接続部と、前記第2銅端子と前記第2外層配線パターンとを電気的に接続する第2銅接続部と、を有し、前記第1銅端子と前記第1銅接続部と接続面は前記第1銅端子の表面形状に沿って位置し、前記第2銅端子と前記第2銅接続部と接続面は前記第2銅端子の表面形状に沿って位置していることである。
また、上記目的を達成するため、本発明の部品内蔵基板の製造方法は、第1表面に第1銅端子、及び前記第1表面とは反対側の第2表面に第2銅端子を備えるIC部品を内蔵する部品内蔵基板の製造方法であって、第1銅端子を支持部材に接触させ、前記IC部品を前記支持部材上に搭載する搭載工程と、前記IC部品を覆うように絶縁樹脂材料を積層し、前記IC部品を埋設する絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、前記第1銅端子に電気的に接続する第1銅接続部を形成する第1銅接続部形成工程と、前記第2銅端子に電気的に接続する第2銅接続部を形成する第2銅接続部形成工程と、前記第1銅接続部に電気的に接続する第1外層配線パターンを前記絶縁層の第1表面上に形成する第1外層配線パターン形成工程と、前記第2銅接続部に電気的に接続する第2外層配線パターンを前記絶縁層の第2表面上に形成する第2外層配線パターン形成工程と、を有し、前記第1銅接続部形成工程においては、前記第1銅端子と前記第1銅接続部と接続面を前記第1銅端子の表面形状に沿って位置し、前記第2銅接続部形成工程においては、前記第2銅端子と前記第2銅接続部と接続面を前記第2銅端子の表面形状に沿って位置することである。
本発明に係る部品内蔵基板においては、比較的に高い放熱性を備えつつも比較的に高い電流容量を確保することができる。また、本発明に係る部品内蔵基板の製造方法においては、比較的に高い放熱性を備えつつも比較的に高い電流容量を確保することができる部品内蔵基板を製造することができる。
本発明の実施例1に係る部品内蔵基板の製造方法の各製造工程における概略断面図である。 本発明の実施例1に係る部品内蔵基板の製造方法の各製造工程における概略断面図である。 本発明の実施例1に係る部品内蔵基板の製造方法の各製造工程における概略断面図である。 本発明の実施例1に係る部品内蔵基板の製造方法の各製造工程における概略断面図である。 本発明の実施例に係る部品内蔵基板におけるIC部品、銅端子、及びビアの位置関係を示す部分拡大平面図である。 本発明の実施例に係る部品内蔵基板におけるIC部品、銅端子、及びビアの位置関係を示す部分拡大平面図である。 本発明の実施例1に係る部品内蔵基板の製造方法の各製造工程における概略断面図である。 本発明の実施例に係る部品内蔵基板におけるIC部品、銅端子、及び銅接続部の位置関係を示す部分拡大平面図である。 本発明の実施例に係る部品内蔵基板におけるIC部品、銅端子、及び銅接続部の位置関係を示す部分拡大平面図である。 本発明の実施例1に係る部品内蔵基板の製造方法の各製造工程における概略断面図である。 本発明の実施例1の変形例に係る部品内蔵基板の概略断面図である。 本発明の実施例1の変形例に係る部品内蔵基板におけるIC部品、銅端子、及び銅接続部の位置関係を示す部分拡大平面図である。 本発明の実施例2に係る部品内蔵基板の製造方法の各製造工程における概略断面図である。 本発明の実施例2に係る部品内蔵基板の製造方法の各製造工程における概略断面図である。 本発明の実施例2に係る部品内蔵基板の製造方法の各製造工程における概略断面図である。 本発明の実施例2に係る部品内蔵基板の製造方法の各製造工程における概略断面図である。 本発明の実施例2に係る部品内蔵基板の製造方法の各製造工程における概略断面図である。 本発明の実施例2に係る部品内蔵基板の製造方法の各製造工程における概略断面図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態について、各実施例に基づき詳細に説明する。なお、本発明は以下に説明する内容に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において任意に変更して実施することが可能である。また、各実施例の説明に用いる図面は、いずれも本発明による部品内蔵基板及びその構成部材を模式的に示すものであって、理解を深めるべく部分的な強調、拡大、縮小、または省略などを行っており、部品内蔵基板及びその構成部材の縮尺や形状等を正確に表すものとはなっていない場合がある。更に、各実施例で用いる様々な数値は、いずれも一例を示すものであり、必要に応じて様々に変更することが可能である。
<実施例1>
以下において、本発明の実施例1に係る部品内蔵基板の製造方法及び完成した部品内蔵基板について、図1乃至図8を参照して詳細に説明する。ここで、図1乃至図4、図7及び図10は、本実施例1に係る部品内蔵基板の製造方法の各製造工程における概略断面図である。また、図5及び図6は、内蔵されたIC部品の各端子を平面視した場合におけるIC部品、銅端子、及びビアの位置関係を示す部分拡大平面図であり、図5が第1銅端子側(図4における下側)の部分拡大平面図、図6が第2銅端子側(図4における上側)の部分拡大平面図を示す。更に、図8及び図9は、内蔵されたIC部品の各端子を平面視した場合におけるIC部品、銅端子、及び銅接続部の位置関係を示す部分拡大平面図であり、図8が第1銅端子側(図7における下側)の部分拡大平面図、図9が第2銅端子側(図7における上側)の部分拡大平面図を示す。
先ず、支持板1上に絶縁性の接着剤2が塗布された支持部材3を準備するとともに、内蔵される電子・電気部品であるIC部品4も準備する(準備工程)。ここで、支持板1としては、プロセス条件にて必要とされる程度の剛性を有するものが用いられる。本実施例1において、支持板1には剛性のあるSUS(ステンレス)板又はアルミ板等の金属板の表面に銅箔(導電材)を貼り付けたものを用いたが、その他の導電性を備える部材を用いてもよい。また、接着剤2には、例えば一般的なエポキシ接着剤を用いてもよく、ディスペンサーや印刷等によって塗布してもよい。
更に、IC部品4は、一般的なMOSFETであり、その第1表面4a側に銅からなる1つの第1銅端子4bが配設され、その第2表面4c側に銅からなる3つの第2銅端子4dが配設されている。特に、本実施例1においては、第1銅端子4bがIC部品4のドレイン端子として機能し、IC部品4の第1表面4aの全面に配設されている。一方、第2銅端子4dは、IC部品4のソース端子又はゲート端子として機能し、IC部品4の第2表面4cに対して部分的に配設されている(すなわち、第2表面4cは部分的に露出している)。なお、第1銅端子4b及び第2銅端子4dの数量は限定されず、部品内蔵基板に要求される電気的特性(すなわち、埋設されるIC部品4の種類)に応じて適宜変更される。
次に、図1に示すように、IC部品4を接着剤2上に搭載する搭載工程が行われる。より具体的には、吸引ノズルを備える表面実装機(チップマウンタ)を用い、支持部材3を構成する接着剤2に対して、IC部品4の第1表面4a側に配設された第1銅端子4bが接触するように当該搭載工程を行う。すなわち、第1銅端子4bが接着剤2に近接する位置に配置され、第2銅端子4dが接着剤2から離間する位置に配置されることになる。
次に、図2及び図3に示すように、IC部品4を埋設する絶縁層5を形成する絶縁層形成工程を行う。より具体的には、IC部品4が搭載された支持部材3上に、プリプレグ6、配線パターン付樹脂体7、プリプレグ8、挟持板(支持板)9をレイアップし、これを真空下で加熱しながらプレスする。このプレスは、例えば真空加圧式のプレス機を用いて行われる。ここで、配線パターン付樹脂体7は、絶縁樹脂材料からなる樹脂基体7a、及び樹脂基体7aの表裏面に形成された配線パターン7bから構成されている。そして、配線パターン7bは、貫通孔7cによって露出した側面7dを被覆するようにも形成され、樹脂基体7aの表面側に形成された配線パターン7bと、樹脂基体7aの裏面側に形成された配線パターン7bとが電気的に接続されている。また、挟持板9には、支持板1と同様に剛性のあるSUS(ステンレス)またはアルミ等からなる金属箔に銅箔(導電材)を張り付けたもの、または銅箔が用いられる。更に、プリプレグ6及び樹脂基体7aには、IC部品4を挿入することができる貫通孔があらかじめ形成されており、IC部品4が当該貫通孔に挿入されるように当該レイアップが行われる。
上記の真空下における加熱及びプレス処理により、図3に示すように、プリプレグ6、樹脂基体7a、プリプレグ8が一体化され、IC部品4を埋設する絶縁層5が形成されることになる。また、当該絶縁層5によってIC部品4が埋設されると同時に、配線パターン7bも絶縁層5内に埋設され、部品内蔵基板の内部配線パターンが形成されることになる。なお、上記の真空下における加熱及びプレス処理により、配線パターン付樹脂体7の貫通孔7cはプリプレグ6、8を構成する絶縁樹脂材料によって充填されることになる。
次に、図4に示すように、支持板1及び接着剤2を貫通しIC部品4の第1銅端子4bに到達する第1ビア11、支持板1及び絶縁層5(プリプレグ6からなる部分)を貫通して配線パターン7bに到達する第2ビア12、挟持板9及び絶縁層5(プリプレグ8からなる部分)を貫通しIC部品4の第2銅端子4dに到達する第3ビア13、挟持板9及び絶縁層5(プリプレグ8からなる部分)を貫通して配線パターン7bに到達する第4ビア14を形成する。各ビアの形成方法としては、例えばCOレーザをビア形成箇所に照射することにより、COレーザの照射部分の部材が除去され、所望の形状のビアが形成されてもよい。なお、COレーザに限られることがなく、例えば、UV−YAGやエキシマ等の高周波レーザを用いてもよい。また、プラズマエッチング又はケミカルエッチングによって各ビアを形成してもよい。なお、COレーザの照射前に、支持板1及び挟持板9を除去してもよい。
また、図5に示すように、第1ビア11は第1銅端子4bの平面形状に沿って配設され、第1ビア11の開口寸法は第1銅端子4bの平面寸法よりも若干小さくなっている。すなわち、第1ビア11の開口形状は第1銅端子4bの平面形状に相似し、第1ビア11によって第1銅端子4bの大部分が露出することになる。例えば、第1ビア11は、第1銅端子4bの主表面(すなわち、IC部品4側とは反対側に位置する表面)の面積の約50%以上を露出することが好ましく、より好ましくは80%以上、特に好ましくは90%以上となる。
更に、図6に示すように、第3ビア13のそれぞれは、各ビアが到達する第2銅端子4dのそれぞれの平面形状に沿って配設され、第3ビア13のそれぞれの開口寸法は第2銅端子4dのそれぞれの平面寸法よりも若干小さくなっている。すなわち、第3ビア13のそれぞれの開口形状は、各ビアが到達する第2銅端子4dの平面形状に相似し、第3ビア13によって第2銅端子4dの大部分が露出することになる。そして、第1ビア11の場合と同様に、各第3ビア13は、第2銅端子4dの主表面(すなわち、IC部品4側とは反対側に位置する表面)の面積の約50%以上を露出することが好ましく、より好ましくは80%以上、特に好ましくは90%以上となる。
このように第1ビア11及び第3ビア13の形状及び寸法を調整する理由は、第1ビア11及び第3ビア13を充填することになる導通ビアの平面状の寸法を、IC部品4の各銅端子の平面状の寸法と同等程度に確保するためである。なお、当該導通ビアをできる限り大きくする理由については後述するものとする。
各ビアが形成された後、デスミア処理を施し、ビア形成の際に残留している樹脂を除去することが好ましい。また、第1銅端子4b及び第2銅端子4dには更にソフトエッチング処理を施し、ビア形成によって露出した第1銅端子4b及び第2銅端子4dの露出面の酸化物や有機物を除去することが好ましい。これにより、新鮮な銅の表面が露出することになり、その後のめっき処理において析出する銅との密着性が高まり、結果として電気的な接続信頼性が向上する。
次に、図7に示すように、各ビア内に銅を充填し、銅からなる第1導通ビア(第1銅接続部)15、第2導通ビア16、第3導通ビア(第2銅接続部)17、及び第4導通ビア18を形成する。より具体的には、先ず支持板1及び挟持板9を除去し、その後に必要に応じて各ビアにデスミアやハーフエッチング処理を施し、続いて化学銅めっきや電気銅めっき等のめっき処理を施すことにより、各ビア内に銅を析出させ、当該銅によって各ビアが充填されたフィルドビアである第1導通ビア15、第2導通ビア16、第3導通ビア17、及び第4導通ビア18が形成されることになる。ここで、第1導通ビア15が第1ビア11を充填して第1銅端子4bに到達し、第2導通ビア16が第2ビア12を充填して配線パターン7bに到達し、第3導通ビア17が第3ビア13を充填して第2銅端子4dに到達し、第4導通ビア18が第4ビア14を充填して配線パターン7bに到達している。また、当該銅の析出により、絶縁層5を構成するプリプレグ6側の表面に第1銅配線層21が形成されるとともに、絶縁層5を構成するプリプレグ8側の表面に第2銅配線層22が形成される。
また、第1導通ビア15は第1ビア11を充填することから、図8に示すように、第1導通ビア15は第1銅端子4bの平面形状に沿って配設され、第1導通ビア15の平面寸法は第1銅端子4bの平面寸法よりも若干小さくなっている。すなわち、第1導通ビア15の平面寸法は第1銅端子4bの平面形状に相似していることになる。これらのことを換言すると、第1銅端子4bと第1導通ビア15との接続面は、第1銅端子4bの平面形状に沿って位置することになる。そして、第1ビア11による第1銅端子4bの露出割合を上述したように調整することにより、第1銅端子4bに対する第1導通ビア15の被覆率は、約50%以上となり、より好ましくは80%以上、特に好ましくは90%以上となる。
更に、第3導通ビア17は第3ビア13を充填することから、図9に示すように、第3導通ビア17のそれぞれは、接続する第2銅端子4dのそれぞれの平面形状に沿って配設されている。そして、第3導通ビア17のそれぞれの平面寸法は、接続する第2銅端子4dのそれぞれの平面寸法よりも若干小さくなっている。すなわち、第3導通ビア17のそれぞれの平面寸法は、接続する第2銅端子4dのそれぞれの平面形状に相似していることになる。これらのことを換言すると、第2銅端子4dと第3導通ビア17との接続面は、第2銅端子4dの平面形状に沿って位置することになる。そして、第3ビア13による第2銅端子4dの露出割合を上述したように調整することにより、第2銅端子4dに対する第3導通ビア17の被覆率は、約50%以上となり、より好ましくは80%以上、特に好ましくは90%以上となる。
このようにIC部品4の各端子に接続される導通ビアの寸法及び形状を調整して大型化することより、IC部品4にて生じる熱を効率よく放熱することができ、IC部品4の劣化及び部品内蔵基板自体の信頼性を向上することができる。また、当該放熱性の向上により、IC部品4のオン抵抗の低下を図ることが可能になる。更に、当該導通ビアの大型化により、より高い電流容量を確保することができ、許容電流値において優位な特性を備える部品内蔵基板を実現することができる。
そして、上述したビアの形成工程及び導通ビアの形成工程を経ることにより、第1銅端子4bに電気的に接続する第1銅接続部(第1導通ビア15)の形成工程(すなわち、第1銅接続部形成工程)、及び第2銅端子4dに電気的に接続する第2銅接続部(第3導通ビア17)の形成工程(すなわち、第2銅接続部形成工程)が完了する。
次に、図10に示すように、絶縁層5の第1表面5aに位置する第1銅配線層21にパターニングを施して第1外層配線パターン23を形成し(第1外層配線パターン形成工程)、絶縁層5の第2表面5bに位置する第2銅配線層22にパターニングを施して第2外層配線パターン24を形成する(第2外層配線パターン形成工程)。例えば、公知のフォトリソグラフィ技術を用いて、第1銅配線層21及び第2銅配線層22にエッチング処理を施して、第1外層配線パターン23及び第2外層配線パターン24を形成する。
以上のような製造工程を経て、図10に示すような部品内蔵基板30の形成が完了する。なお、実際の部品内蔵基板30の製造においては、複数の部品内蔵基板30が1枚の基板として製造され、複数の部品内蔵基板30の形成完了後に当該1枚の基板を切断し、最終的に複数の部品内蔵基板30を同時に製造することになる。
図10に示すように、本実施例1に係る部品内蔵基板30は、絶縁樹脂材料を含む絶縁層5、絶縁層5に埋設されたIC部品4、絶縁層5の第1表面5aに形成された第1外層配線パターン23、絶縁層5の第2表面5bに形成された第2外層配線パターン24、IC部品4の第1銅端子4bと第1外層配線パターン23とを電気的に接続する第1導通ビア15、及びIC部品4の第2銅端子4dと第2外層配線パターン24とを電気的に接続する第3導通ビア17を有している。特に、第1導通ビア15及び第3導通ビア17のいずれもが、接続するIC部品4の銅端子の表面形状に沿って位置するとともに、当該銅端子と同等(若干小さい)の平面寸法を有しているため、IC部品4にて生じる熱を良好に放熱するとともに、比較的に高い電流容量を確保することができる。
より詳細に、本実施例1に係る部品内蔵基板30においては、熱伝導性の比較的に低い導電性接着剤又は半田を使用することなく、銅からなる導通ビアを介して熱を放熱できる構造が採用されているため、上記のように放熱性を向上することができる。また、比較的に小さい複数の導通ビアを設けることなく、IC部品4の各銅端子に対応した比較的に大きな導通ビアを形成するため、更なる放熱性の向上及びより高い電流容量の確保が実現されることになる。
また、本実施例1に係る部品内蔵基板30においては、第2銅端子4dがドレイン端子であり、且つIC部品4の第1表面4aの全面に形成されており、更には第1導通ビア15がIC部品4の第1表面4aと同等の平面寸法を備えている。このような構造により、部品内蔵基板30における放熱性がより向上されることになり、より高い電流容量の確保を容易に行えることになる。
なお、上記実施例1においては、ソース端子又はゲート端子となる第2銅端子4dは、第2表面4cに対して比較的に小さい寸法(端子面積)を有していたが、例えば、図11及び図12に示すような、異なるIC部品4’に対しても、本発明に係る導通ビアを形成することができる。図11及び図12に示されている部品内蔵基板30’を実施例1に係る変形例として以下に説明する。ここで、図11は、変形例に係る部品内蔵基板30’の概略断面図であり、図12は、変形例に係る部品内蔵基板30’におけるIC部品4’、各銅端子、及び各導通ビアの位置関係を示す部分拡大平面図である。なお、上記実施例1と同一の構造については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
図11及び図12に示すように、部品内蔵基板30’は、絶縁樹脂材料を含む絶縁層5、絶縁層5に埋設されたIC部品4’、絶縁層5の第1表面5aに形成された第1外層配線パターン23、絶縁層5の第2表面5bに形成された第2外層配線パターン24、IC部品4’の第1銅端子4b’と第1外層配線パターン23とを電気的に接続する第1導通ビア15’、及びIC部品4’の第2銅端子4d’と第2外層配線パターン24とを電気的に接続する第3導通ビア17’を有している。本変形例においては、2つの第1銅端子4b’の一方がソース端子として機能し、他方がゲート端子として機能し、第2銅端子4d’がドレイン端子として機能する。すなわち、本変形例においては、上記実施例1と比較して、IC部品4’の向きが逆になりつつ、第1銅端子4b’及び第2銅端子4d’の数量及び形状が異なっている。
本変形例の場合であっても、図12に示すように、第1導通ビア15’のそれぞれが、接続するIC部品4’の第1銅端子4b’(ソース端子又はドレイン端子)の表面形状に沿って位置するとともに、第1銅端子4b’のそれぞれと同等(若干小さい)の平面寸法を有している。また、図示しないものの、上記実施例の第1導通ビア15と同様に、第3導通ビア17’は、接続するIC部品4’の第2銅端子4d’(ゲート端子)の表面形状に沿って位置するとともに、第2銅端子4d’のそれぞれと同等(若干小さい)の平面寸法を有している。従って、本変形例においても、IC部品4’にて生じる熱を良好に放熱するとともに、比較的に高い電流容量を確保することができる。
なお、上述した実施例1及び変形例においては、IC部品4の1つの銅端子に対して単一の銅接続部が接続されていたが、上述した銅接続部の被覆率を満たすことができれば、1つの銅端子に対して複数の銅接続部を接続してもよい。すなわち、複数の銅接続部材から銅接続部形成してもよい。また、部品内蔵基板30に埋め込まれるIC部品4の数量は1つに限定されることなく、複数であってもよい。
<実施例2>
以下において、実施例1とは異なる製造方法にて本発明に係る部品内蔵基板を製造すること、及び製造される部品内蔵基板について、図13乃至図18を参照しつつ実施例2として説明する。ここで、図13乃至図18は、本実施例2に係る部品内蔵基板の製造方法の各製造工程における概略断面図である。
先ず、絶縁性の接着シートである支持部材103を準備するとともに、内蔵される電子・電気部品であるIC部品104も準備する(準備工程)。支持部材103は、一般的な接着シートであり、後述する工程においてIC部品104、銅、絶縁樹脂材料から容易に剥離することができるものを使用する。
更に、IC部品104は、その第1表面104a側に銅からなる1つの第1銅端子104bが配設され、その第2表面104c側に銅からなる2つの第2銅端子104dが配設され、また、本実施例2においても、第1銅端子104bがIC部品104のドレイン端子として機能し、IC部品104の第1表面104aの全面に配設されている。一方、第2銅端子104dの一方がソース端子として機能し、他方がゲート端子して機能し、各端子がIC部品104の第2表面104cに対して部分的に配設されている(すなわち、第2表面104cは部分的に露出している)。
次に、図13に示すように、IC部品104及び所望の貫通孔105、106が形成された第1銅箔107を支持部材103上に搭載する搭載工程が行われる。より具体的には、吸引ノズルを備える表面実装機(チップマウンタ)を用い、支持部材103に、IC部品104の第1表面104a側に配設された第1銅端子104bが接触するように固着し、その後に第1銅箔107の貫通孔106にIC部品104が挿入されるように、第1銅箔107を支持部材103に貼り付ける。なお、先に第1銅箔107を支持部材103に固着した後に、IC部品104を貫通孔106に挿入しつつ支持部材103に固着してもよい。
次に、図14に示すように、IC部品104が配設されている貫通孔106のみに絶縁樹脂材料を充填して硬化し、樹脂体108を形成する。これにより、樹脂体108内にIC部品104が埋設される。その後、図15に示すように、支持部材103を剥離し、支持部材103が配設された一端とは反対側(すなわち、第2表面104c側)に、プリプレグ109及び第2銅箔110をレイアップし、これを真空下で加熱しながらプレスする。このプレスは、例えば真空加圧式のプレス機を用いて行われる。これにより、樹脂体108及びプリプレグ109からなる絶縁層111が形成され、IC部品104を埋設する絶縁層111の形成工程(絶縁層形成工程)が完了する。
次に、図16に示すように、第2銅箔110、プリプレグ109、及び樹脂体108を貫通してIC部品104の第2銅端子104dに到達する第1ビア112、並びに第2銅箔110及びプリプレグ109貫通して第1銅箔107に到達する第2ビア113を形成する。各ビアの形成方法としては、例えばCOレーザをビア形成箇所に照射することにより、COレーザの照射部分の部材が除去され、所望の形状のビアが形成されてもよい。なお、COレーザに限られることがなく、例えば、UV−YAGやエキシマ等の高周波レーザを用いてもよい。また、プラズマエッチング又はケミカルエッチングによって各ビアを形成してもよい。
ここで、第1ビア112のそれぞれは、実施例1の第3ビア13と同様に、各ビアが到達する第2銅端子104dのそれぞれの平面形状に沿って配設され、第1ビア112のそれぞれの開口寸法は第2銅端子104dのそれぞれの平面寸法よりも若干小さくなっている。すなわち、第1ビア112のそれぞれの開口形状は、各ビアが到達する第2銅端子104dの平面形状に相似し、第1ビア112によって第2銅端子104dの大部分が露出することになる。そして、実施例1の第3ビア13と同様に、各第1ビア112は、第2銅端子104dの主表面(すなわち、IC部品104側とは反対側に位置する表面)の面積の約50%以上を露出することが好ましく、より好ましくは80%以上、特に好ましくは90%以上となる。
このように第1ビア112の形状及び寸法を調整する理由は、実施例1と同様に、第1ビア112を充填することになる導通ビアの平面状の寸法を、IC部品104の第2銅端子104dの平面状の寸法と同等程度に確保するためである。
各ビアが形成された後、デスミア処理を施し、ビア形成の際に残留している樹脂を除去することが好ましい。また、第2銅端子104dには更にソフトエッチング処理を施し、ビア形成によって露出した第2銅端子104dの露出面の酸化物や有機物を除去することが好ましい。これにより、新鮮な銅の表面が露出することになり、その後のめっき処理において析出する銅との密着性が高まり、結果として電気的な接続信頼性が向上する。
次に、図17に示すように、化学銅めっきや電気銅めっき等のめっき処理を施し、第1ビア112を充填する第1導通ビア114、第2ビア113を充填する第2導通ビア115、絶縁層111の第1表面111a側に位置するとともに第1銅端子104b及び第1銅箔107に電気的に接続した第1銅配線層116、及び第2銅箔110を被覆する第2銅配線層117を形成する。ここで、第1銅配線層116は、第1銅端子104bの表面を全体的に覆う部分が、第1銅端子104b以外の領域を被覆する部分と第1銅端子104bとを電気的に接続する第1銅接続部116aとして機能する。そして、第1銅接続部116aは、第1銅端子104bの表面を全体的に覆うため、第1銅端子104bの平面形状に沿って配設されていることになる。
また、実施例1と同様に、第1導通ビア114は第1ビア112を充填することから、第1導通ビア114は第2銅端子104dの平面形状に沿って配設され、第1導通ビア114の平面寸法は第2銅端子104dの平面寸法よりも若干小さくなっている。すなわち、第1導通ビア114の平面寸法は第2銅端子104dの平面形状に相似していることになる。これらのことを換言すると、第2銅端子104dと第1導通ビア114との接続面は、第2銅端子104dの平面形状に沿って位置することになる。そして、第1ビア112による第2銅端子104dの露出割合を上述したように調整することにより、第2銅端子104dに対する第1導通ビア114の被覆率は、約50%以上となり、より好ましくは80%以上、特に好ましくは90%以上となる。
このようにIC部品104の第2銅端子104dに接続される第1導通ビア114の寸法及び形状を調整して大型化するとともに、第1銅端子104bに接続される第1銅接続部116aを第1銅端子104bと同一の平面寸法とすることにより、IC部品104にて生じる熱を効率よく放熱することができ、IC部品104の劣化及び部品内蔵基板自体の信頼性を向上することができる。また、当該放熱性の向上により、IC部品104のオン抵抗の低下を図ることが可能になる。更に、当該第1導通ビア114及び第1銅接続部116aの大型化により、より高い電流容量を確保することができ、許容電流値において優位な特性を備える部品内蔵基板を実現することができる。
そして、上述したビアの形成工程、並びに銅配線層及び導通ビアの形成工程を経ることにより、第1銅端子104bに電気的に接続する第1銅接続部116aの形成工程(すなわち、第1銅接続部形成工程)、及び第2銅端子104dに電気的に接続する第2銅接続部(第1導通ビア114)の形成工程(すなわち、第2銅接続部形成工程)が完了する。
次に、図18に示すように、絶縁層111の第1表面111a側に位置する第1銅配線層116にパターニングを施して第1外層配線パターン123を形成し(第1外層配線パターン形成工程)、絶縁層111の第2表面111bに位置する第2銅配線層117及び第2銅箔110にパターニングを施して第2外層配線パターン124を形成する(第2外層配線パターン形成工程)。例えば、公知のフォトリソグラフィ技術を用いて、第1銅配線層116、第2銅配線層117、及び第2銅箔110にエッチング処理を施して、第1外層配線パターン123及び第2外層配線パターン124を形成する。
以上のような製造工程を経て、図18に示すような部品内蔵基板130の形成が完了する。なお、実際の部品内蔵基板130の製造においても、実施例1と同様に、複数の部品内蔵基板130が1枚の基板として製造され、複数の部品内蔵基板130の形成完了後に当該1枚の基板を切断し、最終的に複数の部品内蔵基板130を同時に製造することになる。
実施例2に係る部品内蔵基板130においては、IC部品104の第2銅端子104dに接続される第1導通ビア114の寸法及び形状を調整して大型化され、且つ第1銅端子104bに接続される第1銅接続部116aを第1銅端子104bと同一の平面寸法に調整されているため、IC部品104にて生じる熱を効率よく放熱することができ、IC部品104の劣化及び部品内蔵基板自体の信頼性をより一層向上することができる。また、当該放熱性の向上により、IC部品104のオン抵抗の低下を図ることが可能になる。更に、当該第1導通ビア114及び第1銅接続部116aの大型化により、より高い電流容量を確保することができ、許容電流値において優位な特性を備える部品内蔵基板を実現することができる。
<本発明の実施態様>
本発明の第1実施態様に係る部品内蔵基板は、絶縁樹脂材料を含む絶縁層と、第1表面に第1銅端子、及び前記第1表面とは反対側の第2表面に第2銅端子を備えるとともに、前記絶縁層に埋設されたIC部品と、前記絶縁層の第1表面に形成された第1外層配線パターンと、前記絶縁層の第1表面とは反対側の第2表面に形成された第2外層配線パターンと、前記第1銅端子と前記第1外層配線パターンとを電気的に接続する第1銅接続部と、前記第2銅端子と前記第2外層配線パターンとを電気的に接続する第2銅接続部と、を有し、前記第1銅端子と前記第1銅接続部と接続面は前記第1銅端子の表面形状に沿って位置し、前記第2銅端子と前記第2銅接続部と接続面は前記第2銅端子の表面形状に沿って位置していることである。
第1実施態様に係る部品内蔵基板においては、第1銅接続部及び第2銅接続部のいずれもが、接続するIC部品の銅端子の表面形状に沿って位置しているため、IC部品にて生じる熱を良好に放熱するとともに、比較的に高い電流容量を確保することができる。これは、当該部品内蔵基板において、熱伝導性の比較的に低い導電性接着剤又は半田を使用することなく、銅からなる接続部を介して熱を放熱できる構造が採用されているため、放熱性の向上が実現されている。また、比較的に小さい複数の接続部(導通ビア)を設けることなく、IC部品の各銅端子に対応した比較的に大きな第1銅接続部及び第2銅接続部が形成されるため、更なる放熱性の向上及びより高い電流容量の確保が実現されることになる。
本発明の第2実施態様に係る部品内蔵基板は、上述した第1実施態様において、前記第1銅端子に対する前記第1銅接続部の被覆率、及び前記第2銅端子に対する前記第2銅接続部の被覆率が50%以上である。これにより、比較的に小さい複数の接続部(導通ビア)を設けることなく、IC部品の各銅端子に対応した比較的に大きな第1銅接続部及び第2銅接続部による電気的接続を確保することができるため、更なる放熱性の向上及びより高い電流容量の確保が実現されることになる。
本発明の第3実施態様に係る部品内蔵基板は、上述した第1又は第2実施態様において、前記第1銅端子又は前記第2銅端子のいずれか一方が前記IC部品の表面全体に形成されているドレイン端子である。これにより、部品内蔵基板における放熱性がより向上されることになり、より高い電流容量の確保を容易に行えることになる。
本発明の第4実施態様に係る部品内蔵基板は、上述した第1乃至第3実施態様のいずれかにおいて、前記第1銅接続部及び第2銅接続部が単一の接続部材から構成されていることである。これにより、部品内蔵基板における放熱性がより一層向上されることになり、より高い電流容量の確保を容易に行えることになる。
本発明の第5実施態様に係る部品内蔵基板は、上述した第1乃至第3実施態様のいずれかにおいて、前記第1銅接続部及び第2銅接続部が複数の接続部材から構成されていることである。これにより、部品内蔵基板における放熱性が向上されつつより高い電流容量の確保を容易に行えることになり、更には様々なIC部品の銅端子に対応させて前記第1銅接続部及び第2銅接続部を配置することが可能になる。
本発明の第6実施態様に係る部品内蔵基板の製造方法は、第1表面に第1銅端子、及び前記第1表面とは反対側の第2表面に第2銅端子を備えるIC部品を内蔵する部品内蔵基板の製造方法であって、第1銅端子を支持部材に接触させ、前記IC部品を前記支持部材上に搭載する搭載工程と、前記IC部品を覆うように絶縁樹脂材料を積層し、前記IC部品を埋設する絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、前記第1銅端子に電気的に接続する第1銅接続部を形成する第1銅接続部形成工程と、前記第2銅端子に電気的に接続する第2銅接続部を形成する第2銅接続部形成工程と、前記第1銅接続部に電気的に接続する第1外層配線パターンを前記絶縁層の第1表面上に形成する第1外層配線パターン形成工程と、前記第2銅接続部に電気的に接続する第2外層配線パターンを前記絶縁層の第2表面上に形成する第2外層配線パターン形成工程と、を有し、前記第1銅接続部形成工程においては、前記第1銅端子と前記第1銅接続部と接続面を前記第1銅端子の表面形状に沿って位置し、前記第2銅接続部形成工程においては、前記第2銅端子と前記第2銅接続部と接続面を前記第2銅端子の表面形状に沿って位置することである。
第6実施態様においも、第1実施態様と同様に、第1銅接続部及び第2銅接続部のいずれもが、接続するIC部品の銅端子の表面形状に沿って位置しているため、IC部品にて生じる熱を良好に放熱するとともに、比較的に高い電流容量を確保することができる部品内蔵基板を製造することができる。これは、熱伝導性の比較的に低い導電性接着剤又は半田を使用することないため、銅からなる接続部を介して熱を効率よく放熱することができるためである。
本発明の第7実施態様に係る部品内蔵基板の製造方法は、上述した第6実施態様において、前記第1銅接続部形成工程及び前記第2銅接続部形成工程では前記第1銅端子に対する前記第1銅接続部の被覆率、及び前記第2銅端子に対する前記第2銅接続部の被覆率を、50%以上とすることである。これにより、比較的に小さい複数の接続部(導通ビア)を設けることなく、IC部品の各銅端子に対応した比較的に大きな第1銅接続部及び第2銅接続部による電気的接続を確保することができるため、更なる放熱性の向上及びより高い電流容量の確保が実現されることになる。
本発明の第8実施態様に係る部品内蔵基板の製造方法は、上述した第6又は第7実施態様において、前記第1銅接続部形成工程及び前記第2銅接続部形成工程では単一の接続部材から前記第1銅接続部及び第2銅接続部を形成することである。これにより、部品内蔵基板における放熱性がより一層向上されることになり、より高い電流容量の確保を容易に行えることになる。
本発明の第9実施態様に係る部品内蔵基板の製造方法は、上述した第6又は第7実施態様において、前記第1銅接続部形成工程及び前記第2銅接続部形成工程では複数の接続部材から前記第1銅接続部及び第2銅接続部を形成することである。これにより、部品内蔵基板における放熱性が向上されつつより高い電流容量の確保を容易に行えることになり、更には様々なIC部品の銅端子に対応させて前記第1銅接続部及び第2銅接続部を配置することが可能になる。
1 支持板
2 接着剤
3 支持部材
4 IC部品
4a 第1表面
4b 第1銅端子
4c 第2表面
4d 第2銅端子
5 絶縁層
5a 第1表面
5b 第2表面
6 プリプレグ
7 配線パターン付樹脂体
7a 樹脂基体
7b 配線パターン
7c 貫通孔
7d 側面
8 プリプレグ
9 挟持板(支持板)
11 第1ビア
12 第2ビア
13 第3ビア
14 第4ビア
15 第1導通ビア(第1銅接続部)
16 第2導通ビア
17 第3導通ビア(第2銅接続部)
18 第4導通ビア
21 第1銅配線層
22 第2銅配線層
23 第1外層配線パターン
24 第2外層配線パターン
30 部品内蔵基板

Claims (7)

  1. 絶縁樹脂材料を含む絶縁層と、
    第1表面に第1銅端子、及び前記第1表面とは反対側の第2表面に第2銅端子を備えるとともに、前記絶縁層に埋設されたIC部品と、
    前記絶縁層の第1表面に形成された第1外層配線パターンと、
    前記絶縁層の第1表面とは反対側の第2表面に形成された第2外層配線パターンと、
    平面形状が前記第1銅端子に相似し、前記第1銅端子と前記第1外層配線パターンとを電気的に接続する第1銅接続部と、
    平面形状が前記第2銅端子に相似し、前記第2銅端子と前記第2外層配線パターンとを電気的に接続する第2銅接続部と、を有し、
    前記第1銅端子と前記第1銅接続部と接続面は前記第1銅端子の表面形状に沿って位置し、前記第2銅端子と前記第2銅接続部と接続面は前記第2銅端子の表面形状に沿って位置し
    前記第1銅端子に対する前記第1銅接続部の被覆率、及び前記第2銅端子に対する前記第2銅接続部の被覆率は、50%以上である、部品内蔵基板。
  2. 前記第1銅端子又は前記第2銅端子のいずれか一方は、前記IC部品の表面全体に形成されているドレイン端子である請求項に記載の部品内蔵基板。
  3. 前記第1銅接続部及び第2銅接続部は、単一の接続部材から構成されている請求項1又は2に記載の部品内蔵基板。
  4. 前記第1銅接続部及び第2銅接続部は、複数の接続部材から構成されている請求項1又は2に記載の部品内蔵基板。
  5. 第1表面に第1銅端子、及び前記第1表面とは反対側の第2表面に第2銅端子を備えるIC部品を内蔵する部品内蔵基板の製造方法であって、
    第1銅端子を支持部材に接触させ、前記IC部品を前記支持部材上に搭載する搭載工程と、
    前記IC部品を覆うように絶縁樹脂材料を積層し、前記IC部品を埋設する絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、
    平面形状が前記第1銅端子に相似し、前記第1銅端子に電気的に接続する第1銅接続部を形成する第1銅接続部形成工程と、
    平面形状が前記第2銅端子に相似し、前記第2銅端子に電気的に接続する第2銅接続部を形成する第2銅接続部形成工程と、
    前記第1銅接続部に電気的に接続する第1外層配線パターンを前記絶縁層の第1表面上に形成する第1外層配線パターン形成工程と、
    前記第2銅接続部に電気的に接続する第2外層配線パターンを前記絶縁層の第2表面上に形成する第2外層配線パターン形成工程と、を有し、
    前記第1銅接続部形成工程においては、前記第1銅端子と前記第1銅接続部と接続面を前記第1銅端子の表面形状に沿って位置し、
    前記第2銅接続部形成工程においては、前記第2銅端子と前記第2銅接続部と接続面を前記第2銅端子の表面形状に沿って位置し、
    前記第1銅接続部形成工程及び前記第2銅接続部形成工程においては、前記第1銅端子に対する前記第1銅接続部の被覆率、及び前記第2銅端子に対する前記第2銅接続部の被覆率を、50%以上とする、部品内蔵基板の製造方法。
  6. 前記第1銅接続部形成工程及び前記第2銅接続部形成工程においては、単一の接続部材から前記第1銅接続部及び第2銅接続部を形成する請求項に記載の部品内蔵基板の製造方法。
  7. 前記第1銅接続部形成工程及び前記第2銅接続部形成工程においては、複数の接続部材から前記第1銅接続部及び第2銅接続部を形成する請求項に記載の部品内蔵基板の製造方法。
JP2017561097A 2016-01-12 2016-01-12 部品内蔵基板及び部品内蔵基板の製造方法 Active JP6839099B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/050745 WO2017122284A1 (ja) 2016-01-12 2016-01-12 部品内蔵基板及び部品内蔵基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017122284A1 JPWO2017122284A1 (ja) 2018-11-01
JP6839099B2 true JP6839099B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=59311209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561097A Active JP6839099B2 (ja) 2016-01-12 2016-01-12 部品内蔵基板及び部品内蔵基板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6839099B2 (ja)
KR (1) KR20180103859A (ja)
CN (1) CN108464061A (ja)
TW (1) TW201725946A (ja)
WO (1) WO2017122284A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014162478A1 (ja) * 2013-04-01 2017-02-16 株式会社メイコー 部品内蔵基板及びその製造方法
JP2015015349A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 株式会社ジェイテクト 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180103859A (ko) 2018-09-19
TW201725946A (zh) 2017-07-16
WO2017122284A1 (ja) 2017-07-20
JPWO2017122284A1 (ja) 2018-11-01
CN108464061A (zh) 2018-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100656751B1 (ko) 전자소자 내장 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US9257217B2 (en) Inductor element, method for manufacturing inductor element, and wiring board
CN106332474B (zh) 刚性柔性基板及其制造方法
KR101985020B1 (ko) 배선기판의 제조방법
US20060060960A1 (en) Printed circuit board having chip package mounted theron and method of fabricating same
US20130027896A1 (en) Electronic component embedded printed circuit board and method of manufacturing the same
JP2012142559A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
KR20060048079A (ko) 회로 장치 및 그의 제조 방법
US20100212946A1 (en) Wiring board and method for manufacturing the same
US7463475B2 (en) Multilayer electronic component, electronic device, and method for manufacturing multilayer electronic component
JPWO2014162478A1 (ja) 部品内蔵基板及びその製造方法
JP2008124247A (ja) 部品内蔵基板及びその製造方法
JP6235575B2 (ja) 部品内蔵基板の製造方法及び部品内蔵基板
US10510638B2 (en) Electronic component-embedded board
JPWO2020250405A1 (ja) 部品内蔵基板、及び部品内蔵基板の製造方法
US7755909B2 (en) Slim design main board
US9433108B2 (en) Method of fabricating a circuit board structure having an embedded electronic element
JP6839099B2 (ja) 部品内蔵基板及び部品内蔵基板の製造方法
TWI599283B (zh) 印刷電路板及其製作方法
JP2019029622A (ja) 放熱基板及び放熱基板の製造方法
JP2004146419A (ja) 複合多層基板およびそれを用いたモジュール
WO2014188493A1 (ja) 部品内蔵基板及びその製造方法
JP7161629B1 (ja) 部品内蔵基板、及びその製造方法
JP4977169B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4341484B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200311

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200406

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200902

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201016

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201223

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210127

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6839099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250