JP6838953B2 - 造形方法、造形システム、及び造形装置 - Google Patents

造形方法、造形システム、及び造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6838953B2
JP6838953B2 JP2016240872A JP2016240872A JP6838953B2 JP 6838953 B2 JP6838953 B2 JP 6838953B2 JP 2016240872 A JP2016240872 A JP 2016240872A JP 2016240872 A JP2016240872 A JP 2016240872A JP 6838953 B2 JP6838953 B2 JP 6838953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modeling
modeled object
colored
profile
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016240872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018094784A (ja
Inventor
賢史 金子
賢史 金子
健次 原山
健次 原山
渉 日置
渉 日置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mimaki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mimaki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mimaki Engineering Co Ltd filed Critical Mimaki Engineering Co Ltd
Priority to JP2016240872A priority Critical patent/JP6838953B2/ja
Priority to US15/837,883 priority patent/US20180162056A1/en
Publication of JP2018094784A publication Critical patent/JP2018094784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6838953B2 publication Critical patent/JP6838953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6097Colour correction or control depending on the characteristics of the output medium, e.g. glossy paper, matt paper, transparency or fabrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/002Coloured
    • B29K2995/0021Multi-coloured

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、造形方法、造形システム、及び造形装置に関する。
従来、インクジェットヘッドを用いて造形物を造形する造形装置(3Dプリンタ)が知られている(例えば、特許文献1参照。)。このような造形装置においては、例えば、インクジェットヘッドにより形成するインクの層を複数層重ねることにより、積層造形法で造形物を造形する。
特開2015−71282号公報
近年、造形装置を用いて行う造形の方法として、着色された造形物を造形することが検討されている。この場合、例えば互いに異なる複数色のインクを用いて造形物の表面を形成することにより、造形物を着色する。また、この場合、例えば2次元の画像を印刷するインクジェットプリンタでカラー印刷を行う場合と同様に、例えばC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)等の複数色のインクを用いて様々な色を表現する。
しかし、造形装置で着色を行う場合、インクジェットプリンタと様々な条件が異なると考えられる。そのため、従来、造形装置により適した方法で着色された造形物を造形する方法が望まれていた。そこで、本発明は、上記の課題を解決できる造形方法、造形システム、及び造形装置を提供することを目的とする。
造形物の造形時に着色を行う場合、例えば、造形物において外部から視認できる表面の部分に着色領域を形成することにより、着色を行う。また、この場合、例えば、着色領域の内側に光反射性の領域を形成することで、インクジェットプリンタでのカラー印刷時と同様に、減法混色法で様々な色を表現する。また、造形物の造形時の場合、様々な向きから造形物が観察されることや、造形物の表面に割れや欠けがある程度生じても色が変化しにくくすること等を考慮して、通常、ある程度の厚み(厚さ)で着色領域を形成する。
また、立体的な造形物の場合、例えば平面的な媒体(メディア)上に2次元の画像を印刷する場合等と異なり、様々な角度で傾く面に対し、着色を行うことになる。そして、この場合、面が傾く角度(傾斜角度)によって、色の見え方に差が生じる場合がある。そして、このような色の見え方の差が生じると、例えば所望の色で造形物を着色することが難しくなる場合がある。また、造形物に対する着色の仕方にムラが発生している印象を与えるおそれもある。
これに対し、本願の発明者は、鋭意研究により、造形の実行前において、造形に用いる着色用のインクに合わせて予め用意された変換用のプロファイル(デバイスプロファイル)を用いて色変換を行うことを考えた。また、この場合において、単にプロファイルを用いるのではなく、造形物において着色がされる面の傾斜角度に応じて補正を行ったプロファイルを用いることを考えた。
このように構成すれば、例えば、様々な角度で傾斜している面を有する造形物を着色する場合にも、それぞれの面の傾斜角度に合わせて適切に色変換を行うことができる。また、これにより、例えば、面の傾斜角度によって色の見え方に差が生じること等を適切に防ぐことができる。また、本願の発明者は、更なる鋭意研究により、このような効果を得るために必要な特徴を見出し、本発明に至った。
上記の課題を解決するために、本発明は、少なくとも表面の一部が着色される造形物を造形する造形方法であって、造形の動作を実行する造形装置に合わせた形式で前記造形物を示すデータである造形実行用データを生成する造形実行用データ生成段階と、前記造形実行用データに基づいて前記造形装置で前記造形物を造形する段階であり、少なくとも複数色の造形用の材料を用いて前記造形物を造形する造形実行段階とを備え、前記造形実行用データ生成段階は、前記造形物を示すデータである造形物データに基づき、前記複数色の造形用の材料に合わせたプロファイルである造形材料用プロファイルを用いた色変換を少なくとも行うことで、前記造形実行用データを生成し、かつ、前記造形物の表面の各位置に対して行う前記色変換において、予め設定された基準面に対して前記造形物の表面が傾斜する角度である表面傾斜角度に応じて補正を行った前記造形材料用プロファイルを用いることを特徴とする。
このように構成した場合、例えば、造形物の表面において着色を行う各領域に対し、傾斜角度に合わせて適切に色変換を行うことができる。そのため、このように構成すれば、例えば、面の傾斜角度によって色の見え方に差が生じること等を適切に防ぐことができる。また、これにより、例えば、造形装置により適した方法で着色された造形物を造形することができる。
ここで、造形の材料としては、例えば、インクジェットヘッドから吐出する液体であるインク等を好適に用いることができる。また、このようなインクとしては、例えば、紫外線硬化型インクを好適に用いることができる。また、複数色の造形用の材料としては、例えば、CMYKの各色の材料(例えば、インク)を好適に用いることができる。また、造形装置は、例えば、積層造形法で造形物を造形する。
また、この構成において、造形材料用プロファイルとしては、例えば、ICCプロファイルを好適に用いることができる。この場合、例えば、Lab値を複数色の造形用の材料で表現される色に変換するプロファイル等を好適に用いることができる。
また、この場合、例えば、互いに異なる表面傾斜角度に対応付けて予め作成された複数の造形材料用プロファイルを用いることが考えられる。これらの複数の造形材料用プロファイルは、例えば、複数色の造形用の材料を用いてチャートを作成して、傾斜した面における色の見え方を予め測定することで作成される。この場合、例えば、互いに異なる角度で傾斜する面をそれぞれが有する複数のチャートを作成して、それぞれのチャートの色の見え方を測色器等で測定することが考えられる。また、求められる造形の品質等によっては、例えば、一つのチャートを用い、チャートを様々な角度で傾けて色の見え方を測定すること等も考えられる。
また、この場合、造形物の各位置における表面傾斜角度に対し、少なくとも二つの造形材料用プロファイルの値を用いて補間処理を行うことが考えられる、また、この場合、例えば、各位置における表面傾斜角度よりも小さな表面傾斜角度に対応付けられている第1の前記造形材料用プロファイルの値と、各位置における表面傾斜角度よりも大きな表面傾斜角度に対応付けられている第2の造形材料用プロファイルの値とを用いて補間処理を行う。このように構成すれば、例えば、各位置における表面傾斜角度に応じた造形材料用プロファイルの補正を適切に行うことができる。
また、本発明の構成として、上記と同様の特徴を有する造形システムや造形装置等を用いることも考えられる。この場合も、例えば、上記と同様の効果を得ることができる。
本発明によれば、例えば、造形装置により適した方法で着色された造形物を造形することができる。
本発明の一実施形態に係る造形方法を実行する造形システム10について説明をする図である。図1(a)は、造形システム10の構成の一例を示す。図1(b)は、造形装置100の要部の構成の一例を示す。 ヘッド部102及び造形物50の構成の一例を示す図である。図2(a)は、ヘッド部102の構成の一例を示す。図2(b)は、本例において造形する造形物50の構成の一例を示す断面図である。 ホストPC200において行う色変換の処理の一例を示す図である。 造形装置100により造形する造形物50の表面傾斜角度について説明をする図である。図4(a)は、図2(b)に示した形状の造形物50について、表面傾斜角度の例を示す。図4(b)は、表面の形状がより細かく変化する形状の造形物50の一例を示す。図4(c)は、表面の少なくとも一部が曲面状の造形物50の一例を示す。 造形システム10により行う造形の動作の一例を示すフローチャートである。 デバイスプロファイルの補正について更に詳しく説明をする図である。図6(a)、(b)は、デバイスプロファイルの補正の仕方の一例を模式的に示す図である。図6(c)、(d)は、角度別のプロファイルを作成するために行う測色(3D測色)に使用するチャート400の構成の一例を示す。
以下、本発明に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る造形方法を実行する造形システム10について説明をする図である。図1(a)は、造形システム10の構成の一例を示す。
本例において、造形システム10は、立体的な造形物を造形するシステムであり、造形装置100及びホストPC200を備える。造形装置100は、造形の動作を実行する装置(3Dプリンタ)であり、積層造形法により造形物を造形する。この場合、積層造形法とは、例えば、複数の層を重ねて造形物を造形する方法である。造形物とは、例えば、立体的な三次元構造物のことである。また、造形装置100は、造形の材料として、所定の条件に応じて硬化するインクを用いる。造形装置100のより具体的な構成等については、後に更に詳しく説明をする。
ホストPC200は、造形装置100の動作を制御するコンピュータである。本例において、ホストPC200は、造形実行用データ生成装置の一例であり、造形しようとする造形物を造形装置100の機種に依存しない形式で示すデータである造形物データに基づき、造形装置100に合わせた形式で造形物を示すデータである造形実行用データを生成する。また、ホストPC200は、生成した造形実行用データを造形装置100へ供給することにより、造形装置100に造形の動作を実行させる。
尚、ホストPC200において行うデータの処理等については、後に更に詳しく説明をする。また、本例において、造形物データは、ユーザにより用意された3Dモデルのデータである。3Dモデルのデータとは、例えば、立体的なオブジェクトを示す3次元データのことである。造形物データとしては、汎用の3次元データ等を好適に用いることができる。
続いて、造形装置100のより具体的な構成等について、説明をする。図1(b)は、造形装置100の要部の構成の一例を示す。
尚、以下に説明をする点を除き、造形装置100は、公知の造形装置と同一又は同様の構成を有してよい。より具体的に、以下に説明をする点を除き、造形装置100は、例えば、インクジェットヘッドを用いて造形物50の材料となる液滴を吐出することで造形を行う公知の造形装置と同一又は同様の構成を有してよい。また、造形装置100は、図示した構成以外にも、例えば、造形物50の造形や着色等に必要な各種構成を更に備えてよい。
本例において、造形装置100は、ヘッド部102、造形台104、走査駆動部106、及び制御部110を備える。ヘッド部102は、造形物50の材料となる液滴を吐出する部分であり、所定の条件に応じて硬化するインクのインク滴を吐出し、硬化させることにより、造形物50を構成する各層を重ねて形成する。この場合、インクとは、例えば、インクジェットヘッドから吐出する液体のことである。インクジェットヘッドとは、例えば、インクジェット方式でインクの液滴(インク滴)を吐出する吐出ヘッドのことである。また、本例において、ヘッド部102は、複数のインクジェットヘッドと、紫外線光源とを有する。
また、本例において、ヘッド部102は、いずれかのインクジェットヘッドから、サポート層70の材料を吐出する。この場合、サポート層70とは、例えば、造形中の造形物50の外周を囲むことで造形物50を支持する積層構造物のことである。また、サポート層70は、造形物50の造形時において、必要に応じて形成され、造形の完了後に除去される。また、ヘッド部102のより具体的な構成については、後に詳しく説明をする。
造形台104は、造形中の造形物50を支持する台状部材であり、ヘッド部102におけるインクジェットヘッドと対向する位置に配設され、造形中の造形物50を上面に載置する。また、本例において、造形台104は、少なくとも上面が積層方向へ移動可能な構成を有しており、走査駆動部106に駆動されることにより、造形物50の造形の進行に合わせて、少なくとも上面が移動する。また、本例において、積層方向は、造形装置100において予め設定される主走査方向(図中のY方向)及び副走査方向(図中のX方向)と直交する方向(図中のZ方向)である。
走査駆動部106は、造形中の造形物50に対して相対的に移動する走査動作をヘッド部102に行わせる駆動部である。この場合、造形中の造形物50に対して相対的に移動するとは、例えば、造形台104に対して相対的に移動することである。また、ヘッド部102に走査動作を行わせるとは、例えば、ヘッド部102が有するインクジェットヘッドに走査動作を行わせることである。また、本例において、走査駆動部106は、主走査動作(Y走査)、副走査動作(X走査)、及び積層方向走査(Z走査)をヘッド部102に行わせる。
主走査動作とは、例えば、主走査方向へ移動しつつインクを吐出する動作のことである。本例において、走査駆動部106は、主走査方向における造形台104の位置を固定して、ヘッド部102の側を移動させることにより、ヘッド部102に主走査動作を行わせる。造形装置100の構成の変形例においては、例えば、主走査方向におけるヘッド部102の位置を固定して、例えば造形台104を移動させることにより、造形物50の側を移動させてもよい。
また、副走査動作とは、例えば、主走査方向と直交する副走査方向へ造形台104に対して相対的に移動する動作のことである。より具体的に、副走査動作は、例えば、予め設定された送り量だけ副走査方向へ造形台104に対して相対的に移動する動作である。また、本例において、走査駆動部106は、主走査動作の合間に、ヘッド部102に副走査動作を行わせる。この場合、走査駆動部106は、例えば、副走査方向におけるヘッド部102の位置を固定して、造形台104を移動させることにより、ヘッド部102に副走査動作を行わせる。また、走査駆動部106は、副走査方向における造形台104の位置を固定して、ヘッド部102を移動させることにより、ヘッド部102に副走査動作を行わせてもよい。
また、積層方向走査とは、例えば、積層方向へヘッド部102又は造形台104の少なくとも一方を移動させることで造形物50に対して相対的に積層方向へヘッド部102を移動させる動作のことである。この場合、積層方向へヘッド部102を移動させるとは、例えば、ヘッド部102における少なくともインクジェットヘッドを積層方向へ移動させることである。また、積層方向へ造形台104を移動させるとは、例えば、造形台104における少なくとも上面の位置を移動させることである。
また、走査駆動部106は、造形の動作の進行に合わせてヘッド部102に積層方向走査を行わせることにより、積層方向において、造形中の造形物50に対するインクジェットヘッドの相対位置を調整する。また、より具体的に、本例において、走査駆動部106は、積層方向におけるヘッド部102の位置を固定して、造形台104を移動させる。走査駆動部106は、積層方向における造形台104の位置を固定して、ヘッド部102を移動させてもよい。
制御部110は、例えば造形装置100のCPUであり、造形装置100の各部を制御することにより、造形装置100における造形の動作を制御する。また、より具体的に、本例において、造形装置100は、ホストPC200から受け取る造形実行用データに従って造形を行うことにより、造形物50を造形する。本例によれば、造形物50を適切に造形できる。
続いて、ヘッド部102の具体的な構成や、本例において造形する造形物50の構成について、更に詳しく説明をする。図2は、ヘッド部102及び造形物50の構成の一例を示す。図2(a)は、ヘッド部102の構成の一例を示す。
本例において、ヘッド部102は、複数のインクジェットヘッド202s、202w、202c、202m、202y、202k、202t(以下、インクジェットヘッド202s〜tという)、複数の紫外線光源204、及び平坦化ローラ206を有する。インクジェットヘッド202s〜tは、インクジェット方式でインク滴を吐出する吐出ヘッドである。また、本例において、インクジェットヘッド202s〜tは、紫外線硬化型インクのインク滴を吐出するインクジェットヘッドであり、副走査方向(X方向)における位置を揃えて、主走査方向(Y方向)へ並んで配設される。この場合、紫外線硬化型インクとは、例えば、紫外線の照射に応じて硬化するインクのことである。インクジェットヘッド202s〜tとしては、例えば、公知のインクジェットヘッドを好適に用いることができる。また、これらのインクジェットヘッドは、例えば、造形台104と対向する面に、複数のノズルが副走査方向へ並ぶノズル列を有する。
インクジェットヘッド202sは、サポート層の材料を含むインク滴を吐出するインクジェットヘッドである。サポート層の材料としては、例えば、サポート層用の公知の材料を好適に用いることができる。インクジェットヘッド202wは、白色(W)のインクのインク滴を吐出するインクジェットヘッドである。白色のインクは、例えば、造形物50において光を反射する領域(光反射性の領域)を形成する場合に用いられる。また、本例において、白色のインクは、造形物50の内部を造形する造形材インクを兼ねている。
複数のインクジェットヘッド202c、202m、202y、202k(以下、インクジェットヘッド202c〜kという)のそれぞれは、着色用の有彩色のインクのインク滴を吐出するインクジェットヘッドである。本例において、インクジェットヘッド202c〜kは、シアン色(C色)、マゼンタ色(M色)、イエロー色(Y色)、及びブラック色(K色)の各色の紫外線硬化型インクのインク滴を吐出する。これらの各色のインクは、プロセスカラーの各色のインクの一例である。また、インクジェットヘッド202tは、無色透明のインクであるクリアインクのインク滴を吐出するインクジェットヘッドである。
複数の紫外線光源204は、インクを硬化させるための構成であり、紫外線硬化型インクを硬化させる紫外線を発生する。紫外線光源204としては、例えば、UVLED(紫外LED)等を好適に用いることができる。また、紫外線光源204として、メタルハライドランプや水銀ランプ等を用いることも考えられる。また、本例において、複数の紫外線光源204のそれぞれは、間にインクジェットヘッドの並び(インクジェットヘッド202s〜t)を挟むように、ヘッド部102における主走査方向の一端側及び他端側のそれぞれに配設される。
平坦化ローラ206は、造形物50の造形中に形成されるインクの層を平坦化するための平坦化手段である。本例において、平坦化ローラ206は、例えば、インクジェットヘッドの並びと、紫外線光源204との間に配設される。平坦化ローラ206を用いることにより、例えば、積層造形法において積層するインクの層を平坦化して、インクの層の厚みを高い精度で適切に調整できる。また、これにより、例えば、積層造形法での造形の動作を高い精度で適切に行うことができる。
尚、ヘッド部102の具体的な構成については、上記において説明をした構成に限らず、適宜変更を行ってもよい。例えば、インクジェットヘッド202s〜tの並び方については、図示した構成に限らず、様々に変更してもよい。より具体的に、例えば、一部のインクジェットヘッドについて、他のインクジェットヘッドと副走査方向における位置をずらして配設してもよい。また、ヘッド部102は、他の色用のインクジェットヘッドを更に有してもよい。例えば、着色用のインクを吐出するインクジェットヘッド202として、CMYKの各色以外の色のインクを吐出するインクジェットヘッドを更に有してもよい。また、例えば、様々な色の特色のインクを吐出するインクジェットヘッド等を更に有してもよい。また、ヘッド部102は、例えば、所定の色の造形材インク(モデル材MO)用のインクジェットヘッド等を更に有してもよい。
図2(b)は、本例において造形する造形物50の構成の一例を示す断面図であり、副走査方向(X方向)と垂直な平面による造形物50の断面の構成を模式的に示す。また、この場合、造形物50を構成する領域の構成は、主走査方向(Y方向)や積層方向(Z方向)と垂直な断面においても、図示した構成と同一又は同様になる。
図中に示すように、本例において、造形物50は、内部領域52及び着色領域54を有する。内部領域52は、造形物50の形状を構成する造形物50の内部の領域(モデル層)である。本例において、内部領域52は、白色(W色)のインクで形成される。また、これにより、内部領域52は、造形物50の内部において、光反射性の領域を兼ねて形成される。
着色領域54は、着色用のインクにより着色がされる領域(表面カラー層)である。また、本例において、着色領域54は、造形物50の表面形状に沿った層状の領域であり、複数色の着色用のインクと、クリアインクとを用いて、内部領域52の周囲を囲むように形成される。この場合、複数色の着色用のインクは、複数色の造形用の材料の一例である。
また、より具体的に、本例においては、上記においても説明をしたように、着色用のインクとして、CMYKの各色のインクを用いる。そして、着色領域54の各位置に対する各色の着色用のインクの吐出量を調整することにより、様々な色を表現する。
尚、この場合、表現する色の違いによって、着色用のインクの合計量(単位体積あたりの吐出量)に差が生じる場合もある。そのため、本例においては、色の違いによって生じる着色用のインクの合計量の変化を補填するために、クリアインクを更に用いて着色領域54を形成する。このように構成すれば、例えば、着色用のインクにより着色された着色領域54を適切に形成できる。
以上のように構成した場合、例えば、光反射性の領域として機能する内部領域52を着色領域54の内側に形成することで、着色領域54を介して造形物50の表面側から入射する光を適切に反射することができる。また、これにより、例えば、減法混色法での着色を適切に行うことができる。そのため、本例によれば、着色された造形物50を適切に造形することができる。
ここで、本例においては、造形物50に対して所望の色での着色を行うために、例えばホストPC200(図1参照)における造形実行用データを生成時において、着色に使用するインクに合わせたデバイスプロファイル等を用いて必要な色変換等を行う。この色変換の動作等については、後に更に詳しく説明する。
また、造形物50の構成については、上記の構成に限らず、様々に変更可能である。例えば、着色領域54の内側に形成する光反射性の領域について、内部領域52とは別の領域として形成することも考えられる。この場合、例えば、白色のインク等の光反射性のインクで、内部領域52の外側に光反射性の領域を形成する。また、光反射性の領域を内部領域52と区別して形成する場合、内部領域52については、色を考慮せずに形成することができる。そのため、この場合、内部領域52について、サポート層の材料以外の様々なインクを用いて内部領域52を形成してもよい。より具体的には、例えば、着色用のインク(カラーインク)等を用いて内部領域52を形成してもよい。また、例えば、クリアインク等を用いて内部領域52を形成してもよい。また、内部領域52について、例えば造形専用の造形材インクを用いて形成することが考えられる。
また、造形物50に求められる品質等に応じて、上記以外の領域を更に形成すること等も考えられる。この場合、例えば、内部領域52(又は光反射性の領域)と着色領域54との間にクリアインクで透明な領域(内部クリア領域)を形成すること等が考えられる。このような内部クリア領域を形成することにより、例えば、内部領域52等と着色領域54との間でインクの混色が生じることを適切に防ぐことができる。また、例えば着色領域54の外側に、造形物50の外面を保護するための透明な領域(表面クリア領域)を形成すること等も考えられる。このような表面クリア領域を形成することにより、例えば、着色領域54等を適切に保護することができる。
続いて、着色に使用するインクに合わせたデバイスプロファイルを用いて行う色変換等に関連して、ホストPC200(図1参照)において行うデータの処理について、更に詳しく説明をする。以下において説明をする動作は、例えば図2(b)を用いて説明をしたような、表面が着色された造形物50(図1参照)を造形する場合の動作である。
図3は、ホストPC200において行う色変換の処理の一例を示す図であり、ホストPC200において行う処理のうち、色変換に関連する処理に着目して、処理の概要を示す。上記においても説明をしたように、本例において、ホストPC200は、造形しようとする造形物50を示す造形物データに基づき、造形装置100(図1参照)に合わせた形式で造形物50を示す造形実行用データを生成する。また、より具体的に、着色された造形物50を造形装置100で造形する場合、ホストPC200は、少なくとも一部が着色された造形物50を示す造形物データに対して色変換等を行い、造形装置100に合わせた形式で色が表現された造形実行用データを生成する。
また、この場合、色変換を行う前の造形物データとしては、例えば、造形装置100に依存しない形式で色が表現されたデータを用いる。また、このような造形物データにおいて、色の表現は、RGB表色系又はCMYK表色系等の任意の表色系で行うことができる。
そして、本例において、ホストPC200は、このような造形物データにおいて表現されている色に対し、予め用意された入力プロファイルに基づき、Lab表色系への色変換を行う。この場合、プロファイルとは、例えば、入出力される色と色空間とを対応付けるデータのことである。また、より具体的に、本例において、入力プロファイルとしては、造形物データにおいて使用されている色とLab表色系の色空間とを対応付けるICCプロファイルを用いる。また、これにより、例えばRGB表色系又はCMYK表色系で造形物データにおいて表現されている色を、Lab表色系で表現される色に変換する。
また、Lab表色系への色変換を行った後、ホストPC200は、更に、造形装置100の特性に合わせて予め用意されたデバイスプロファイルを用いて、造形装置100で使用する着色用インクの色に合わせた色変換を行う。また、本例においては、デバイスプロファイルとしては、Lab表色系の色空間を着色用のインクの色に対応するCMYK表色系の色に対応付けるICCプロファイルを用いる。
ここで、本例において、デバイスプロファイルは、造形材料用プロファイルの一例である。また、造形材料用プロファイルとは、複数色の造形用の材料に合わせたプロファイルのことである。この場合、複数色の造形用の材料に合わせたプロファイルとは、例えば、Lab表色系における色空間でのLab値を複数色の造形用の材料で表現される色に変換するプロファイルのことである。また、本例において、複数色の造形用の材料とは、着色用のインクとして用いるCMYKの各色のインクのことである。この場合、デバイスプロファイルは、例えば、Lab表色系における色空間でのLab値と着色用のインクで表現される色とを対応付けるプロファイルになる。
また、本例において、ホストPC200は、デバイスプロファイルを用いた色変換等を行うことにより、造形装置100へ供給する造形実行用データを生成する。また、この場合において、造形物50の表面傾斜角度に応じた補正を行ったデバイスプロファイルを用いる。表面傾斜角度に応じたデバイスプロファイルの補正については、後に更に詳しく説明をする。
本例によれば、例えば、入力プロファイル及びデバイスプロファイルを用いた色変換等を行うことにより、造形物データに基づき、造形に使用するインクに合わせた造形実行用データを適切に生成できる。また、これにより、所望の色で着色がされた造形物50を造形装置100に適切に造形させることができる。
尚、単に造形物データに基づいて造形実行用データを生成することを考えた場合、ICCプロファイル等のプロファイルを用いた色変換等を行わずに、より単純な方法で色変換を行うこと等も考えられる。この場合、例えば、造形物データにおいてRGB表色系等で表現されている色について、一定の変換式等に従って形式的にCMYK表色系の色に変換すること等が考えられる。
しかし、このような単純な方法で色変換を行った場合、造形物50において所望の色を適切に表現することが難しくなる場合がある。より具体的に、例えば、立体的な造形物50を造形する場合、2次元の画像を印刷する場合と比べ、通常、同じ色のインクの組み合わせで表現可能な色の範囲(ガマット)が小さくなる。そのため、ICCプロファイル等を用いずに単純な方法で色変換を行うと、色の潰れ等が生じやすくなる。これに対し、本例によれば、使用するインクに合わせたデバイスプロファイル等を用いて色変換を行うことで、より高い精度で適切に色変換を行うことができる。また、これにより、所望の色に着色された造形物50をより適切に造形できる。
また、立体的な造形物50を造形する場合、造形に要する造形時間は、通常、2次元の画像を印刷する場合に要する印刷時間よりも、大幅に長時間になる。そのため、造形物50の造形時において、例えば所望の色が表現されずに造形をやり直すことになると、大きな時間的な損失を招くことになる。これに対し、本例においては、上記のように、造形実行用データの生成時において、より高い精度で適切に色変換を行うことができる。また、この場合において、造形物50の表面傾斜角度に応じた補正を行ったデバイスプロファイルを用いることで、所望の色をより適切に表現することもできる。そのため、本例によれば、例えば、色のずれ等で造形のやり直しが必要になること等をより適切に防ぐこともできる。
尚、上記のように、本例において行う色変換では、入力プロファイルを用いて行う色の変換と、デバイスプロファイルを用いて行う色の変換とを行う。この場合、入力プロファイルを用いて行う色の変換について、例えば、造形物データにおいて表現されている色をLab値に変換する色変換を行う第1色変換段階と考えることができる。また、デバイスプロファイルを用いて行う色の変換について、例えば、第1色変換段階で変換されたLab値に対して造形材料用プロファイルに基づく色変換を行う第2色変換段階と考えることができる。
続いて、造形物50の表面傾斜角度に応じてデバイスプロファイルを補正する動作について、更に詳しく説明する。上記においても説明をしたように、本例においては、ホストPC200で行う色変換において、造形物50の表面傾斜角度に応じた補正を行ったデバイスプロファイルを用いる。また、この場合、より具体的に、造形物50の表面の各位置に対して行う色変換において、予め設定された基準面に対して造形物50の表面が傾斜する角度である表面傾斜角度に応じて補正を行ったデバイスプロファイルを用いる。
また、本例において、この基準面は、積層方向(Z方向)と直交する水平面である。また、この場合、各位置の表面傾斜角度は、例えば、積層方向と平行な直線に対して各位置における表面の法線方向がなす角度に等しくなる。
尚、以下においては、説明の便宜上、表面傾斜角度について、0〜90°の範囲で考える。そのため、造形物50の表面の各位置の表面傾斜角度としては、基準面である水平面に対して造形物50の表面が傾斜する角度のうち、90°以下の側の角度を採用する。また、例えばより詳細な補正を行う場合には、表面傾斜角度について、例えば0〜180°の範囲で考えてもよい。
図4は、造形装置100(図1参照)により造形する造形物50の表面傾斜角度について説明をする図であり、様々な形状の造形物50について、表面傾斜角度の例を示す。図4(a)は、図2(b)に示した形状の造形物50について、表面傾斜角度の例を示す。
この場合、図中に示すように、造形物50の表面は、複数の平面により構成される。より具体的に、この場合、造形物50の表面は、互いに異なる法線方向と直交する平面である、下面302、上面304、及び複数の側面により構成される。また、図3(a)においては、複数の側面のうち、主走査方向(Y方向)における一方側の側面306aと、他方側の側面306bとを図示している。このような形状の造形物50の場合、造形物50の表面の各位置での表面傾斜角度は、各位置を含む面の傾斜角度に等しくなる。
また、より具体的に、図4(a)に示した構成の場合、造形物50の表面における下面302及び上面304は、積層方向と直交する水平面である。また、側面のうち、側面306aは、水平面と直交する鉛直面である。また、側面306bは、水平面に対して直角以外の角度xで交差する斜面である。そして、この場合、下面302及び上面304に含まれる各位置における表面傾斜角度は、0°になる。また、側面306aに含まれる各位置における表面傾斜角度は、90°になる。また、側面306aに含まれる各位置における表面傾斜角度は、xになる。
このような形状の造形物50を造形する場合、造形物50を観察する角度と面の傾斜角度との関係は、面によって異なることになる。また、造形物50の着色領域54において着色用のインクにより形成される微細な構造等について、造形物50の外側部分への現れ方等に面によって差が生じる場合がある。そのため、このような場合において、例えば全ての面に対して同じデバイスプロファイルを用いて色変換を行うと、面の傾斜角度によって、色の見え方に差が生じる場合がある。
これに対し、本例においては、上記においても説明をしたように、造形物50の表面傾斜角度に応じた補正を行ったデバイスプロファイルを用いる。そのため、本例によれば、例えば、造形物50表面において着色を行う各領域に対し、傾斜角度に合わせて適切に色変換を行うことができる。また、これにより、例えば、面の傾斜角度によって色の見え方に差が生じること等を適切に防ぎ、高い品質で造形物50をより適切に造形できる。
また、造形装置100においては、例えば図4(a)に示した構成と比べ、表面の形状がより細かく変化する形状の造形物50を造形すること等も考えられる。図4(b)は、表面の形状がより細かく変化する形状の造形物50の一例として、ピラミッド状の形状を有する造形物50の構成の一例を示す。
この場合、造形物50の側面306a、bは、図中に示すように、階段状に形成される。そして、この場合、造形物50の側面306a、bについて、例えば図4(a)に示した造形物50における各面のように全体が平坦な面とは色の見え方が異なることになる。より具体的に、図4(b)に示した構成の場合、例えば斜め方向から造形物50を観察すると、観察の方向に対して着色領域54の厚みが一定にならないことの影響等で、色の見え方が変化することが考えられる。
これに対し、本例においては、例えば、造形物50の表面の各位置に対し、表面傾斜角度に応じてデバイスプロファイルの補正を行う。そのため、造形物50において、例えば表面の形状がより細かく変化する場合にも、表面の各位置に対して所望の色での着色を適切に行うことができる。
尚、この場合、側面306a、bは、図中に示すように、水平面と鉛直面との繰り返しで構成される。そのため、この場合、例えば、水平面の部分と、鉛直面との部分とで、デバイスプロファイルの補正の仕方を異ならせることが考えられる。
また、造形物50に求められる着色の精度等によっては、例えば側面306a、bの各面内における位置によってデバイスプロファイルの補正の仕方を異ならせなくても、十分な精度で着色を行える場合もある。このような場合、側面306a、bを平面と見なして、デバイスプロファイルを補正してもよい。この場合、例えば図中において側面306bの位置に破線で示すように、側面306bに沿った平面やその法線方向を考え、これらに基づいてデバイスプロファイルを補正することが考えられる。
また、造形装置100においては、例えば、表面の少なくとも一部が曲面状の造形物50を造形すること等も考えられる。図4(c)は、表面の少なくとも一部が曲面状の造形物50の一例として、楕円球状の造形物50の構成の一例を示す。
造形物50の表面が曲面状である場合、造形物50の表面傾斜角度は、各位置において連続的に変化することになる。また、この場合、表面傾斜角度とは、例えば、各位置における法線方向と直交する平面の傾斜角度である。このような場合も、各位置の表面傾斜角度に応じてデバイスプロファイルを補正することにより、表面の各位置に対して所望の色での着色を適切に行うことができる。
尚、本例において、造形物50の表面の各位置とは、例えば、造形の解像度に応じて設定されるボクセル(各立体画素)の各位置のことである。また、造形物50の表面の各位置については、必ずしも1個のボクセル単位ではなく、求められる着色の精度等に応じて、一定の範囲の領域に含まれる複数のボクセル単位の位置であってもよい。
続いて、造形システム10により行う造形の動作について、更に詳しく説明をする。図5は、造形システム10により行う造形の動作の一例を示すフローチャートである。本例において、表面が着色された造形物50を造形する場合、造形システム10は、先ず、ホストPC200において、造形物データに基づき、造形実行用データの生成を行う(S100)。このステップS100は、造形実行用データ生成段階の一例である。また、ステップS100の動作の中で、ホストPC200は、上記において説明をした色変換の処理等を行う。
また、ステップS100において、ホストPC200は、先ず、造形しようとする造形物50の表面に対する法線ベクトルの算出を行う(S102)。より具体的に、この動作において、ホストPC200は、造形物データにより示される3Dモデルの各面に対し、反転法線ベクトルを求める。この場合、3Dモデルの各面とは、3Dモデルの外周面のことである。また、各面に対して反転法線ベクトルを求めるとは、3Dモデルの外周面を構成する各位置に対し、その位置において外周面と直交する反転法線ベクトルを求めることである。また、反転法線ベクトルとは、3Dモデルの外周面と直交し、かつ、3Dモデルの内側へ向かうベクトル(反転した面法線ベクトル)のことである。
そして、反転法線ベクトルの算出後、ホストPC200は、図3等を用いて説明をした色変換の処理を行う。この場合、ホストPC200は、例えば、上記においても説明をしたように、造形物データにおいて設定されているRGB表色系又はCMYK表色系等で設定されている色に対し、入力プロファイルに基づき、Lab表色系への色変換を行う。また、変換後のLab表色系の色に対し、デバイスプロファイルに基づき、CMYK表色系への色変換を行う。
また、本例において、ホストPC200は、このデバイスプロファイルとして、造形物50の表面傾斜角度に応じた補正を行ったデバイスプロファイルを用いる。この場合、ホストPC200は、例えば、ステップS102において算出した反転法線ベクトルに基づき、造形物50の表面に各位置における表面傾斜角度を算出する。そして、造形物50の表面において着色がされる領域の各位置に対し、各位置における表面傾斜角度に応じて補正を行ったデバイスプロファイルを用いて色変換を行う。また、本例においては、例えば、ステップS104で行う処理の中で、造形物50を示す3Dモデルに対し、造形物50における各領域(内部領域及び着色領域等)の設定を行う。
また、ステップS104で行う色変換等の処理に続いて、ホストPC200は、処理後の3Dモデルに基づき、スライス画像の生成を行う(S106)。この場合、スライス画像を生成するとは、例えば、3Dモデルを一定の間隔で輪切り状にしたデータであるスライスデータを生成することである。また、スライス画像とは、例えば、スライスデータに対応して生成されるインクの層で表現される画像のことである。より具体的に、この動作において、ホストPC200は、例えば、造形装置100において形成するインクの層の厚み(インクの積層サイズ)の間隔で3Dモデルをスライスすることで、スライス画像を生成する。また、これにより、造形物データに基づき、積層方向における互いに異なる位置の断面をそれぞれ示す複数のスライス画像を生成する。
また、スライス画像の生成後、生成された各スライス画像に基づき、3Dモデルのコマンド化を行う(S108)。この場合、コマンド化とは、造形を実行する造形装置100で実行可能な形式に3Dモデルのデータを変換する処理のことであり、それぞれのスライス画像について、造形装置100での造形の実行が可能な形式のデータに変換する。また、これにより、ホストPC200は、造形装置100に合わせた形式で造形物50を示す造形実行用データを生成する。
尚、この場合、コマンド化されたスライス画像は、例えば、造形装置100において造形時に使用するインクが各画素に対して指定されたデータになる。また、造形実行用データは、例えば、コマンド化された複数のスライス画像により構成される。
また、ステップS108の実行後、ホストPC200は、生成した造形実行用データを、造形装置100へ供給する。また、これにより、造形装置100は、造形実行用データに基づく造形の動作(積層動作)を実行する(S110)。本例において、ステップS110は、造形実行用データに基づいて造形物50を造形する造形実行段階の一例である。また、より具体的に、ステップS110において、造形装置100は、ホストPC200から受け取る造形実行用データに基づいて造形の材料を吐出することにより、造形物50を構成する複数のインクの層を一層ずつ積層して、積層造形法で造形物50を造形する。本例によれば、例えば、表面がカラー着色された造形物50を適切に造形できる。
尚、上記において説明をしたフローチャートの動作において、例えばスライス画像を生成するステップS106までの動作は、例えば、造形装置100の機種等に依存しない汎用の形式のデータを用いて行うことが考えられる。また、コマンド化を行うステップS108以降の動作では、造形装置100の機種等に合わせた形式のデータを用いることが好ましい。また、上記においては、ステップS100の動作をホストPC200が実行し、ステップS110の動作を造形装置100が実行する場合について、説明をした。しかし、造形システム10の動作の変形例においては、例えば、ステップS100における一部又は全体の動作について、造形装置100で行うことも考えられる。
続いて、本例において行うデバイスプロファイルの補正について、更に詳しく説明をする。図6は、デバイスプロファイルの補正について更に詳しく説明をする図である。図6(a)、(b)は、デバイスプロファイルの補正の仕方の一例を模式的に示す図である。
本例におけるデバイスプロファイルの補正では、図6(a)に示すように、互いに異なる表面傾斜角度に対応付けて予め作成された複数のデバイスプロファイル(角度別のプロファイル)を用いる。より具体的に、図示した場合においては、0°、30°、45°、60°、及び90°のそれぞれの角度にそれぞれが対応付けられた複数のデバイスプロファイルを用いる。また、これらの複数のデバイスプロファイルのそれぞれは、例えば、測色用のチャートを用いた実測値に基づいて予め作成される。
また、造形物50の表面の各位置に対する色変換の処理においては、これらの複数のデバイスプロファイルに基づく補間処理を行うことで、各位置での表面傾斜角度に応じたデバイスプロファイルの補正を行う。より具体的に、この場合、先ず、造形しようとする造形物50を示す造形物データに基づき、造形物50の表面の各位置における表面傾斜角度を取得する。そして、例えば図6(b)に示すように、その表面傾斜角度よりも小さな表面傾斜角度に対応付けられているデバイスプロファイル(第1のデバイスプロファイル)の値と、取得した表面傾斜角度よりも大きな表面傾斜角度に対応付けられているデバイスプロファイル(第2のデバイスプロファイル)の値とを用いて、補間処理を行う。より具体的に、図6(b)においては、造形物50における表面傾斜角度が15°である場合について、0°に対応するデバイスプロファイルと、30°に対応するデバイスプロファイルとを用いて行う補間処理の例を模式的に示している。このような補間処理を行うことにより、例えば、造形物50の各位置における表面傾斜角度に応じて、デバイスプロファイルを適切に補正できる。そのため、本例によれば、例えば、様々な表面傾斜角度で造形物50の表面が傾斜している場合にも、変換により算出される色について、所望の色を表現できるように適切に色変換を行うことができる。
尚、例えば造形物50の表面傾斜角度がいずれかの角度別のプロファイルに対応する表面傾斜角度と等しい場合、このような補間処理を行うことなく、造形物50の表面傾斜角度に対応するデバイスプロファイルの値を算出できる。しかし、このような場合も、造形物50の表面傾斜角度と等しい角度に対応付けられている角度別のプロファイルを選択する動作について、デバイスプロファイルを補正する動作と考えることができる。そのため、例えば特定の表面傾斜角度について上記のような補間処理を行わない場合にも、表面傾斜処理に応じてデバイスプロファイルを補正していると考えることができる。
また、デバイスプロファイルの補正時に行う補間処理においては、例えば、指定された色を表現するために使用するインクの量、又は色度値等に対し、補間処理を行う。また、この場合、色変換時に使用する各種の補正値について、補間処理を行ってもよい。また、デバイスプロファイルの補正時に行う補間処理については、例えば、線形補間を行うことが考えられる。このように構成すれば、例えば、補間処理を容易かつ適切に行うことができる。また、また、造形に求められる品質等に応じて、補間処理として、例えば非線形の補間処理を行ってもよい。
また、上記においては、主に、水平面を基準面としてZ方向へ造形物50の表面が傾斜する表面傾斜角度について、デバイスプロファイルを補正する場合の例を説明した。しかし、造形装置100の変形例においては、水平面以外を基準面とした場合について、表面傾斜角度に応じてデバイスプロファイルを補正してもよい。
また、上記においても説明をしたように、本例においては、角度別のプロファイルとして使用する複数のデバイスプロファイルについて、測色用のチャートを用いた実測値に基づいて予め作成される。図6(c)、(d)は、角度別のプロファイルを作成するために行う測色(3D測色)に使用するチャート400の構成の一例を示す。また、これらのうち、図6(c)は、0°の傾斜角度に対応するチャート400の構成の一例を示す。また、図6(d)は、0°以外の角度xに対応するチャート400の構成の一例を示す。
角度別のプロファイルを作成するための測色を行う方法としては、例えば、例えば、互いに異なる角度で傾斜する面をそれぞれ有する複数のチャート400を作成して、それぞれのチャート400の色の見え方を測色器等で測定することが考えられる。また、この場合、それぞれのチャート400として、例えば図中に示すように、下地部402及び着色部404を有する構成のチャートを作成することが考えられる。
この場合、下地部402は、例えば白色のインクで形成した光反射性の領域である。この場合、下地部402の厚さについては、光を十分に反射する厚さ(例えば、100μm以上、好ましくは300μm以上)で形成する。また、着色部404は、造形物50の着色領域と同様に着色がされた領域であり、チャート400の表面側に測色が可能な状態で形成される。着色部404については、造形物50における着色領域と同様の厚さで形成することが好ましい。より具体的に、着色部404の厚さdについては、例えば300μm程度(例えば、100〜500μm程度、好ましくは、200〜400μm程度)にすることが考えられる。また、この場合、下地部402及び着色部404の厚さとは、例えば、チャート400において測色を行う部分の厚さである。
また、より具体的に、この場合、0°に対応するチャート400においては、図6(c)に示すように、下地部402及び着色部404について、例えば、水平な盤面状に平行かつ一定の厚さで形成する。また、この場合、着色部404の厚さについて、例えば300μm程度にする。また、0°以外の角度xに対応するチャート400においては、図6(d)に示すように、下地部402を斜面状に形成し、その上に0°の場合と同様の厚さで着色部404を形成する。このように構成すれば、例えば、様々な角度に対応するチャート400を適切に作成できる。
また、角度別のプロファイルの作成時には、それぞれのチャート400に対する測色を行うことで、それぞれの角度に対応するプロファイリングを行う。この場合、チャート400に対する測色は、例えば公知の測色器を用いて、それぞれのチャート400の表面の法線ベクトル上の位置から行う。このように構成すれば、例えば、造形物50の表面に描かれた絵等を正面から見る場合と同様の条件でチャート400の測色を適切に行うことができる。また、この場合、例えば、2次元の画像を印刷して測色を行う場合と同一又は同様にして測色を行うことで、容易かつ適切に測色を行うことができる。
また、この場合、それぞれのチャート400に対する測色を行うことにより、それぞれの角度に対応するプロファイル(例えば、ICCプロファイル)を作成する。そして、例えば0°以外の角度に対応するプロファイルについて、0°の場合と同じ色の見え方になるように補正値を算出して、角度別のプロファイルを作成する。このようにすれば、例えば、造形物50の着色に用いる複数色のインクを用いて傾斜した面に対する色の見え方の実測値に基づき、角度別のプロファイルを適切に作成することできる。また、このような角度別のプロファイルを用いることにより、ホストPC200において行う色変換において、例えば、造形物50の表面傾斜角度に応じたデバイスプロファイルの補正を適切に行うことができる。
尚、チャート400を用いて行う測色は、例えば、上記のように、角度別のプロファイルを作成するために行う。そのため、この測定は、例えば、造形装置100の出荷前等や、補正の仕方の調整時のみに行えばよい。また、チャート400を用いて行う測色について、より簡易に行う場合には、例えば、一つのチャート400を用い、そのチャート400を様々な角度で傾けて色の見え方を測定すること等も考えられる。この場合、例えば0°に対応するチャート400を作成して、そのチャート400を様々な角度に傾けること等が考えられる。このように構成すれば、例えば、角度別のプロファイルをより簡易な方法で作成することができる。
本発明は、例えば造形物の造形方法に好適に利用できる。
10・・・造形システム、50・・・造形物、52・・・内部領域、54・・・着色領域、70・・・サポート層、100・・・造形装置、102・・・ヘッド部、104・・・造形台、106・・・走査駆動部、110・・・制御部、200・・・ホストPC、202・・・インクジェットヘッド、204・・・紫外線光源、206・・・平坦化ローラ、302・・・下面、304・・・上面、306・・・側面、400・・・チャート、402・・・下地部、404・・・着色部

Claims (7)

  1. 少なくとも表面の一部が着色された着色領域を備える造形物を造形する造形方法であって、
    造形の動作を実行する造形装置に合わせた形式で前記造形物を示すデータである造形実行用データを生成する造形実行用データ生成段階と、
    前記造形実行用データに基づいて前記造形装置で前記造形物を造形する段階であり、少なくとも複数色の造形用の材料を用いて前記造形物を造形する造形実行段階と
    を備え、
    前記造形実行段階は、
    前記造形物の内部に設けられる光反射性の領域の外側に、前記造形物の法線方向における厚さを所定の厚さにして、着色用のインクである前記複数色の造形用の材料と、クリアインクとを用いて前記着色領域を形成することで、減法混色法での着色がされる前記着色領域を形成し、
    前記造形実行用データ生成段階は、
    前記造形物を示すデータである造形物データに基づき、前記複数色の造形用の材料に合わせたプロファイルであり、前記法線方向における前記着色領域の厚さに合わせて予め作成される造形材料用プロファイルを用いた色変換を少なくとも行うことで、前記造形実行用データを生成し、
    かつ、
    前記造形物の表面の各位置に対して行う前記色変換において、予め設定された基準面に対して前記造形物の表面が傾斜する角度である表面傾斜角度に応じて補正を行った、前記法線方向における前記着色領域の厚さに応じた前記造形材料用プロファイルを用いることを特徴とする造形方法。
  2. 前記造形実行用データ生成段階において、
    互いに異なる前記表面傾斜角度に対応付けて予め作成された複数の前記造形材料用プロファイルを用い、
    前記複数の造形材料用プロファイルのそれぞれは、前記複数色の造形用の材料を用いて傾斜した面を形成した場合の色の見え方を予め測定することで作成されたプロファイルであることを特徴とする請求項1に記載の造形方法。
  3. 前記造形実行用データ生成段階において、
    互いに異なる前記表面傾斜角度に対応付けて予め作成された複数の前記造形材料用プロファイルを用い、
    前記造形物データに基づき、造形しようとする前記造形物の表面の前記表面傾斜角度を取得して、
    取得した前記表面傾斜角度よりも小さな前記表面傾斜角度に対応付けられている第1の前記造形材料用プロファイルの値と、取得した前記表面傾斜角度よりも大きな前記表面傾斜角度に対応付けられている第2の前記造形材料用プロファイルの値とを用いて補間処理を行うことにより、前記造形物の表面の前記表面傾斜角度に応じて前記造形材料用プロファイルを補正することを特徴とする請求項1又は2に記載の造形方法。
  4. 前記造形実行用データ生成段階において、
    前記造形物の表面において着色がされる領域の各位置に対し、各位置における前記表面傾斜角度に応じて補正を行った前記造形材料用プロファイルを用いて前記色変換を行うことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の造形方法。
  5. 前記造形材料用プロファイルは、Lab値を前記複数色の造形用の材料で表現される色に変換するプロファイルであることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の造形方法。
  6. 少なくとも表面の一部が着色された着色領域を備える立体的な造形物を造形する造形システムであって、
    造形の動作を実行する造形装置と、
    前記造形装置に合わせた形式で前記造形物を示すデータである造形実行用データを生成する造形実行用データ生成装置と
    を備え、
    前記造形装置は、前記造形実行用データに基づいて前記造形物を造形する装置であり、
    少なくとも複数色の造形用の材料を用いて前記造形物を造形し、
    かつ、
    前記造形物の内部に設けられる光反射性の領域の外側に、前記造形物の法線方向における厚さを所定の厚さにして、着色用のインクである前記複数色の造形用の材料と、クリアインクとを用いて前記着色領域を形成することで、減法混色法での着色がされる前記着色領域を形成し、
    前記造形実行用データ生成装置は、
    前記造形物を示すデータである造形物データに基づき、前記複数色の造形用の材料に合わせたプロファイルであり、前記法線方向における前記着色領域の厚さに合わせて予め作成される造形材料用プロファイルを用いた色変換を少なくとも行うことで、前記造形実行用データを生成し、
    かつ、
    前記造形物の表面の各位置に対して行う前記色変換において、予め設定された基準面に対して前記造形物の表面が傾斜する角度である表面傾斜角度に応じて補正を行った、前記法線方向における前記着色領域の厚さに応じた前記造形材料用プロファイルを用いることを特徴とする造形システム。
  7. 少なくとも表面の一部が着色された着色領域を備える立体的な造形物を造形する造形装置であって、
    前記造形装置に合わせた形式で前記造形物を示すデータである造形実行用データを生成する造形実行用データ生成装置から受け取る前記造形実行用データに基づいて、少なくとも複数色の造形用の材料を用いて前記造形物を造形し、
    かつ、
    前記造形物の内部に設けられる光反射性の領域の外側に、前記造形物の法線方向における厚さを所定の厚さにして、着色用のインクである前記複数色の造形用の材料と、クリアインクとを用いて前記着色領域を形成することで、減法混色法での着色がされる前記着色領域を形成し、
    前記造形実行用データ生成装置は、
    前記造形物を示すデータである造形物データに基づき、前記複数色の造形用の材料に合わせたプロファイルであり、前記法線方向における前記着色領域の厚さに合わせて予め作成される造形材料用プロファイルを用いた色変換を少なくとも行うことで、前記造形実行用データを生成し、
    かつ、
    前記造形物の表面の各位置に対して行う前記色変換において、予め設定された基準面に対して前記造形物の表面が傾斜する角度である表面傾斜角度に応じて補正を行った、前記法線方向における前記着色領域の厚さに応じた前記造形材料用プロファイルを用いることを特徴とする造形装置。
JP2016240872A 2016-12-13 2016-12-13 造形方法、造形システム、及び造形装置 Active JP6838953B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016240872A JP6838953B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 造形方法、造形システム、及び造形装置
US15/837,883 US20180162056A1 (en) 2016-12-13 2017-12-11 Shaping method, shaping system, and shaping device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016240872A JP6838953B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 造形方法、造形システム、及び造形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018094784A JP2018094784A (ja) 2018-06-21
JP6838953B2 true JP6838953B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=62488339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016240872A Active JP6838953B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 造形方法、造形システム、及び造形装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180162056A1 (ja)
JP (1) JP6838953B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI711532B (zh) * 2017-01-05 2020-12-01 三緯國際立體列印科技股份有限公司 彩色3d物件的顏色補償方法
CN110696350A (zh) 2018-07-09 2020-01-17 三纬国际立体列印科技股份有限公司 喷墨宽度调整方法以及立体打印设备
WO2020026240A1 (en) 2018-07-30 2020-02-06 Stratasys Ltd. System and method of mitigating color offset discrepancies in 3d printing systems
CN109334011B (zh) * 2018-11-02 2020-05-05 珠海赛纳打印科技股份有限公司 彩色3d打印方法、打印装置及终端设备
JP7141943B2 (ja) * 2018-12-19 2022-09-26 株式会社ミマキエンジニアリング 造形装置及び造形方法
WO2020189448A1 (ja) * 2019-03-15 2020-09-24 株式会社ミマキエンジニアリング 立体データ生成装置、立体データ生成方法、プログラム、及び造形システム
EP3984208A1 (en) 2019-06-12 2022-04-20 Stratasys Ltd. System and method for three-dimensional printing
CN112277319A (zh) * 2019-07-23 2021-01-29 三纬国际立体列印科技股份有限公司 彩色3d物件的水平面切层方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002292748A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Minolta Co Ltd 彩色三次元造形システム及び方法、彩色三次元造形用のデータ処理装置及び方法、彩色三次元造形用のデータ処理プログラム、並びに該データ処理プログラムを記録した記録媒体
GB2502295B (en) * 2012-05-22 2015-12-09 Mcor Technologies Ltd Colour 3-dimensional printing with 3D gamut mapping
JP6433283B2 (ja) * 2014-12-19 2018-12-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180162056A1 (en) 2018-06-14
JP2018094784A (ja) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6838953B2 (ja) 造形方法、造形システム、及び造形装置
JP6691017B2 (ja) 造形方法、及び造形システム
JP6866093B2 (ja) 造形方法、造形システム、及び造形装置
JP6836897B2 (ja) 造形物および造形方法
US20120200867A1 (en) Image processing device, image processing method and program for same, and printing system
US11192307B2 (en) Shaping method, shaping system, and shaping apparatus
US9272528B2 (en) Image processing device and method expanding aquired image data into printing data corresponding to a multi-layer image with color values less than or equal to a maximum ink amount
WO2017069245A1 (ja) 造形システム、造形動作の制御方法、造形制御装置、及びプログラム
JP7350461B2 (ja) 造形物
JP2019005942A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6705007B2 (ja) 造形システム、造形方法、及び造形物の製造方法
JP2017128066A (ja) 光沢制御装置、光沢制御方法、およびプログラム
US20190248074A1 (en) Shaping device and shaping method
JP6823435B2 (ja) 造形装置及び造形方法
JP7361832B2 (ja) 造形方法、スライスデータの生成方法、造形装置、及びスライスデータ生成装置
US11627236B2 (en) Shaping device and shaping method utilizing color conversion process and color adjustment parameters
JP6828348B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、及びプログラム
JP7475786B2 (ja) 造形物データ生成装置、造形システム、及び造形物データ生成方法
JP5838738B2 (ja) 画像形成装置及びそのプログラム
JP7271379B2 (ja) 造形装置及び造形方法
JP7479218B2 (ja) 造形装置、造形方法、及び造形プログラム
JP2021109393A (ja) 造形装置及び造形方法
JP2023112817A (ja) 造形装置の調整方法、造形システム、及び確認用造形物の製造方法
JP2019000987A (ja) 造形物の製造方法、造形装置、及び造形システム
JP2012186749A (ja) 色変換方法、印刷方法および色変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6838953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250