WO2017069245A1 - 造形システム、造形動作の制御方法、造形制御装置、及びプログラム - Google Patents

造形システム、造形動作の制御方法、造形制御装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2017069245A1
WO2017069245A1 PCT/JP2016/081291 JP2016081291W WO2017069245A1 WO 2017069245 A1 WO2017069245 A1 WO 2017069245A1 JP 2016081291 W JP2016081291 W JP 2016081291W WO 2017069245 A1 WO2017069245 A1 WO 2017069245A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
modeling
dimensional object
color
execution unit
colored
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/081291
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
邦夫 八角
弘義 大井
Original Assignee
株式会社ミマキエンジニアリング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2015209353A external-priority patent/JP6532378B2/ja
Priority claimed from JP2015217901A external-priority patent/JP6660711B2/ja
Application filed by 株式会社ミマキエンジニアリング filed Critical 株式会社ミマキエンジニアリング
Priority to US15/769,341 priority Critical patent/US10730244B2/en
Publication of WO2017069245A1 publication Critical patent/WO2017069245A1/ja
Priority to US16/899,602 priority patent/US11220067B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/20Editing of 3D images, e.g. changing shapes or colours, aligning objects or positioning parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes

Definitions

  • the present invention is a modeling system that models a three-dimensional object based on modeling data that is data indicating a three-dimensional object, and is a part that executes modeling of the three-dimensional object,
  • a modeling execution unit having a plurality of inkjet heads that respectively eject ink droplets of different colors and a modeling control unit that controls the operation of the modeling execution unit, the modeling control unit modeling based on the modeling data
  • Designation of a modeling color that is the color of the three-dimensional object is received from a user
  • the modeling execution unit is configured to model the three-dimensional object so that at least the appearance color of the three-dimensional object is the specified modeling color
  • the modeling The execution unit models the three-dimensional object according to the control of the modeling control unit, and at least changes the color of the appearance of the three-dimensional object by the plurality of inkjet heads.
  • the coloring to the specified the shaped color by THE the coloring to the specified the shaped color by THE.
  • FIG. 7A shows an example of the configuration of the main part of the modeling system 10.
  • FIG. 7B shows an example of the configuration of the three-dimensional object 50 to be modeled by the modeling system 10.
  • FIG. 7B shows an example of the user interface which receives designation
  • 3 is a flowchart illustrating an example of an operation for modeling a three-dimensional object 50 colored by the control of the modeling control unit 14.
  • the head unit 22 performs a main scanning operation of ejecting liquid droplets while moving relative to the three-dimensional object 50 in a preset main scanning direction (Y direction in the drawing). Then, droplets of each material are discharged to each position of the three-dimensional object 50.
  • the head unit 22 preferably discharges droplets of a material that cures according to predetermined conditions as droplets of each material. As such a material, it is conceivable to use an ultraviolet curable ink or the like. In this case, the head unit 22 may further include an ultraviolet light source that emits ultraviolet light.
  • the condition setting PC 34 is a computer for setting modeling conditions, and sets modeling conditions based on an instruction from the user of the modeling system 10.
  • modeling conditions are various parameters set at the time of modeling.
  • the condition setting PC 34 sets modeling conditions based on preinstalled condition setting software.
  • the condition setting software is a program for setting various modeling conditions to be executed by the modeling execution unit 12.
  • the modeling control unit 14 receives a user instruction through a user interface operated by a user of the modeling system 10 (see FIG. 1).
  • the condition setting PC 34 in the modeling control unit 14 accepts a user instruction through the graphic user interface shown in FIG. 2 according to the condition setting software.
  • the three-dimensional object for proofing may be a three-dimensional object obtained by reducing the target three-dimensional object or a three-dimensional object corresponding to a part of the target three-dimensional object.
  • the modeling execution unit 12 when the modeling execution unit 12 models a three-dimensional object for proofing, a method of modeling a three-dimensional object with a reduced shape of the target three-dimensional object (reduced proof modeling) and the same shape as a part of the target three-dimensional object Can be selected from two types of methods (partial proof modeling). Then, the modeling control unit 14 causes the modeling execution unit 12 to execute either reduced proof modeling or partial proof modeling in accordance with the user's selection.
  • the modeling control unit 14 relates to the setting for reduced proof modeling, and a button for designating a reduction ratio and the maximum in any of XYZ directions. Displays a button for specifying dimensions and an input section. Moreover, the setting of the conditions for reduced proof modeling is received by these buttons and the display unit.
  • the screen When the user presses the partial proof button on this screen (S105), the screen further transitions to the screen shown in FIG. 3B, and the user selects a portion to be modeled as a three-dimensional object for proofing ( S107). Thereafter, when the user presses the modeling start button (S108), the 3D model and the partial selection information are transferred to the host PC 32 (S111).
  • the partial selection information is information indicating the portion selected by the user in the operation of step S107.
  • the host PC 32 that has received the 3D model and the partial selection information from the condition setting PC 34 first, based on the print software 200, first, in accordance with the partial selection information, the range of the 3D model (modeling range) used for modeling the three-dimensional object for proofing. ) Is determined (S203). Then, using the data included in the modeling range determined in the 3D model, the modeling execution unit 12 performs modeling in the same or similar manner as the modeling operation illustrated in FIG. 4 (S204). And when modeling for a modeling range is complete
  • the target three-dimensional object it is conceivable to model a three-dimensional object that is at least partially colored.
  • the three-dimensional object in which at least a part is colored is more specifically a three-dimensional object in which a part of the surface visible from the outside is colored.
  • the three-dimensional object being colored means that the object part in the three-dimensional object is colored.
  • the surface visible from the outside in the three-dimensional object is the surface of the object part.
  • the thickness of each area constituting the object unit 52 is also reduced to the reduction magnification. Decrease accordingly.
  • the visually recognized color may be greatly different between the three-dimensional object for proofing and the target three-dimensional object 50.
  • the same color as the target three-dimensional object 50 can be more appropriately expressed in the three-dimensional object for proofing. Thereby, the modeling quality of the target three-dimensional object 50 can be appropriately confirmed in advance for the color to be colored.
  • a modified example of the configuration of the modeling system 10 will be described.
  • the setting of the reduction magnification when performing reduction proof modeling the case of setting according to a user instruction has been mainly described.
  • the head unit 22 includes a plurality of color inkjet heads 102 capable of expressing full color as the plurality of color inkjet heads 102. More specifically, the head unit 22 includes an inkjet head 102 for each color of Y (yellow), M (magenta), C (cyan), and K (black) as a plurality of inkjet heads 102 for coloring. The head unit 22 may further include an inkjet head 102 for colors other than those described above. The head unit 22 may further include an inkjet head 102 for each color of R (red), G (green), and B (blue), or a light color of each color.
  • the head unit 22 further includes an inkjet head 102 other than the inkjet head 102 for coloring.
  • the head unit 22 further includes an inkjet head 102 for modeling material used for modeling inside the object unit 52.
  • the head unit 22 may further include an inkjet head 102 for the support unit 54 that supports the periphery of the object unit 52 being modeled. Further, it may further include an inkjet head 102 for white ink that forms a white layer as a background of the coloring ink when the object portion 52 is colored, an inkjet head 102 for clear and colorless clear ink, and the like. The method of coloring the object part 52 will be described in more detail later.
  • each inkjet head 102 in the head unit 22 ejects ink droplets of ink that is cured according to predetermined conditions.
  • the head unit 22 may further include an ultraviolet light source that emits ultraviolet light.
  • the head unit 22 performs a main scanning operation of ejecting ink droplets while moving relative to the three-dimensional object 50 in a preset main scanning direction (Y direction in the drawing). Then, ink droplets of each material constituting each part of the three-dimensional object 50 are ejected.
  • the coloring method it is preferable to select the coloring method according to the properties of the ink used in the modeling execution unit 12 (see FIG. 7).
  • Modeling of inks that express various colors by being ejected onto the white area such as the well-known YMCK (Yellow, Magenta, Cyan, and Black) inks
  • YMCK Yellow, Magenta, Cyan, and Black
  • surface coloring it is preferable to select surface coloring.
  • an ink capable of expressing various colors regardless of the background color, which is the same as or similar to a known paint or the like, it is possible to select internal coloring.
  • the modeling color to be colored on the object unit 52 is not specified in the modeling data, but various modeling colors can be easily and appropriately specified by the modeling control unit 14 according to a user instruction. Can be specified.
  • the inkjet heads 102 for different colors as the inkjet heads 102 for coloring, it is possible to appropriately perform modeling with the specified modeling color without exchanging ink or the like. Thereby, the object part 52 colored in a desired modeling color can be appropriately modeled by a simple method.
  • a layout 300 at the time of modeling is further displayed on a screen for receiving a user instruction.
  • a state in which the state of the three-dimensional object 50 to be formed on the modeling table 24 (see FIG. 7) in the modeling execution unit 12 is predicted is three-dimensionally shown.
  • FIG. 8 illustrates a case where a plurality of objects 301 in which only the designation of the modeling color is changed are arranged as the layout 300 using common modeling data.
  • the colored area 406 is an area colored with a modeling color.
  • the modeling execution unit 12 uses the plurality of coloring inkjet heads 102 in the head unit 22 to form the colored region 406 according to the modeling color specified by the user.
  • the clear area 408 is a colorless and transparent area that covers the outside of the colored area 406. In this example, the modeling execution unit 12 forms the clear region 408 using the clear ink inkjet head 102 in the head unit 22.
  • the surface of the three-dimensional object 50 can be appropriately protected.
  • the clear region 408 is preferably formed with a uniform thickness on the surface of the three-dimensional object 50 along the shape of the portion where the colored region 406 is formed. If comprised in this way, the surface of the solid object 50 can be protected appropriately.
  • FIGS. 10B and 10C are diagrams showing a modification of the configuration of the three-dimensional object 50, and show an example of the configuration of the three-dimensional object 50 when the inside is hollow.
  • FIG. 10B is a vertical cross-sectional view of the three-dimensional object 50 with a predetermined vertical plane.
  • FIG.10 (c) is a horizontal sectional view of the solid object 50 by the horizontal surface which passes along the position of the dashed-dotted line AA shown in FIG.10 (b).
  • the modeling execution unit 12 models the three-dimensional object 50 having the clear region 408 and the colored region 406.
  • the clear region 408 is a translucent region formed in a region surrounding the internal cavity in the three-dimensional object 50.
  • the modeling execution unit 12 uses the clear ink inkjet head 102 in the head unit 22 to form a hollow clear region 408 as shown in the figure.
  • the colored region 406 is a region colored in a modeling color designated by the user.
  • the modeling execution unit 12 forms the colored region 406 in a region along the outside of the clear region 408 using the plurality of inkjet heads 102 for coloring in the head unit 22. Thereby, modeling execution part 12 models solid thing 50 where clear field 408 and coloring field 406 overlap on the outside of a hollow part.
  • FIG. 10D is a diagram showing a further modification of the configuration of the three-dimensional object 50.
  • the coloring part 500 is a part including a region to be colored in the three-dimensional object 50 and the inside thereof. More specifically, the coloring part 500 may be a part constituted by the inner region 402, the white region 404, and the coloring region 406. In this case, the inner region 402, the white region 404, and the coloring region 406 may be the same or similar regions as the respective regions in FIG.
  • the colored portion 500 may be a portion where the whole is the colored region 406. Further, in FIG. 10D, a simple colored portion 500 is shown for convenience of illustration. However, the shape of the coloring part 500 may be various arbitrary shapes.
  • a three-dimensional object is formed by the inkjet method using a plurality of inkjet heads 102.
  • a method for modeling a three-dimensional object a method of molding by solidifying powder is also known.
  • a method of coloring powder with ink is also known.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Abstract

所望の造形品質での造形をより適切に行う。また、着色された立体物を簡易な方法で適切に造形する。 造形データに基づいて立体物を造形する造形システム10であって、立体物の造形を実行する造形実行部12と、造形実行部12の動作を制御する造形制御部14とを備え、造形制御部14は、第1の立体物を示す造形データを用いて第1の立体物を造形実行部12に造形させる第1の造形制御と、第1の立体物を示す造形データの少なくとも一部を用いて第2の立体物を造形実行部12に造形させる第2の造形制御とを実行可能であり、第2の立体物は、第1の立体物の造形品質を確認するための立体物であり、かつ、第1の立体物よりも短時間で造形可能な立体物である。

Description

造形システム、造形動作の制御方法、造形制御装置、及びプログラム
 本発明は、造形システム、造形動作の制御方法、造形制御装置、及びプログラムに関する。
 近年、立体物(造形物)を造形する造形装置(3D(three Dimensions)プリンタ)が普及しつつある。また、造形装置において造形を行う方法として、インクジェットヘッドを用いたインクジェット法等が知られている(特許文献1参照。)。
特開2015-71282号公報
 インクジェット法等で立体物を造形する造形装置は、2次元(2D)の画像を印刷する印刷装置(インクジェットプリンタ)等を応用した構成を用いて、積層造形方式で立体物を造形する。そして、このようにして立体物を造形する場合、造形の動作に要する時間は、通常、インクジェットプリンタ等で2次元の画像を印刷する場合等と比べ、遙かに長時間になる。長辺が数cm~30cm程度の立体物を造形する場合、通常、数時間~数日(2日程度)以上の時間がかかる。
 また、造形装置での造形の結果は、通常、2次元の画像を印刷する場合等と比べ、事前に予測をすることが難しい。そのため、造形される立体物の質感や触感、光沢、細部の再現性等について、造形前に十分に予測ができない場合もある。また、立体物に着色(カラー着色)を行う場合、実際に表現される色調や色の濃さ、解像度等について、造形前に十分に予測ができない場合もある。そのため、造形装置で立体物を造形する場合、造形の結果が期待と異なってしまう場合もある。
 しかし、上記のように、立体物の造形には、数時間~数日といった長時間を要する場合もある。そして、このような場合において、造形の結果が期待と異なってしまうと、時間や費用等の損失が極めて大きくなってしまう。また、顧客等の他者の依頼により造形業者等が造形を行う場合、顧客等の期待に沿った造形を行えず、不満等が生じるおそれもある。そのため、従来、所望の造形品質での造形をより適切に行い得る構成が望まれていた。そこで、本発明は、上記の課題を解決できる造形システム、造形動作の制御方法、造形制御装置、及びプログラムを提供することを目的とする。
 また、インクジェット法で立体物を造形する場合、複数の色のインクを用いて造形を行うことにより、着色された立体物を造形することができる。この場合、立体物における少なくとも表面部分の造形を、公知の印刷装置で2次元の画像を印刷する技術と同一又は同様にして行うことにより、着色された立体物を造形する。
 しかし、造形される立体物の用途や造形の目的等によっては、より簡易な方法で着色された立体物を造形することが望まれる場合もある。そこで、本発明は、上記の課題を解決できる造形システム、造形動作の制御方法、造形制御装置、及びプログラムを提供することを目的とする。
 本願の発明者は、造形の結果が期待と異なることを防ぐ方法について、鋭意研究を行った。そして、そのような方法として、より具体的に、様々な造形品質を事前に確認する方法を検討した。また、造形品質を事前に確認する方法として、目的の立体物とは別の確認用の立体物を作成することを考えた。更に、確認用の立体物について、目標の立体物よりも短時間で造形可能なものを造形することを考えた。
 すなわち、上記の課題を解決するために、本発明は、立体物を示すデータである造形データに基づいて立体物を造形する造形システムであって、立体物の造形を実行する造形実行部と、前記造形実行部の動作を制御する造形制御部とを備え、前記造形制御部は、第1の立体物を示す前記造形データを用いて前記第1の立体物を前記造形実行部に造形させる第1の造形制御と、前記第1の立体物を示す前記造形データの少なくとも一部を用いて第2の立体物を前記造形実行部に造形させる第2の造形制御とを実行可能であり、前記第2の立体物は、前記第1の立体物の造形品質を確認するための立体物であり、かつ、前記第1の立体物よりも短時間で造形可能な立体物であることを特徴とする。
 この場合、立体物とは、造形実行部により造形される3次元物体である。また、第1の立体物は、最終的に造形を行いたい目標の立体物(造形物)である。また、第2の立体物は、目標の立体物についての造形品質の確認用の立体物(造形物)である。また、造形品質とは、造形される立体物の質感や触感、光沢、細部の再現性等である。また、着色された立体物を造形する場合、造形品質は、着色される色の色調や濃さ、解像度等であってもよい。また、着色とは、目標の立体物を見た場合、全面が単一色であったり、文字やパターン等の複数色の色分けであったり、人物や動植物等の実物の色に合ったフルカラーの着色であってもよい。
 このように構成した場合、実際に長時間をかけて第1の立体物を造形することなく、より短時間で造形可能な第2の立体物を造形することで、造形品質を事前に確認するための造形確認機能を実現できる。また、これにより、第1の立体物の造形品質を事前に適切に確認し、その後に第1の立体物を造形した場合に、造形の結果が期待と異なってしまうこと等を適切に防ぐことができる。また、顧客等の他者の依頼により造形業者等が造形を行う場合等には、顧客との間で造形品質の事前確認や合意等を行うこと等により、顧客等の期待に沿った造形をより適切に行うことができる。そのため、このように構成すれば、所望の造形品質での造形をより適切に行うことができる。
 尚、第2の立体物は、第1の立体物よりも小さな立体物であることが好ましい。より具体的に、第2の立体物は、第1の立体物を縮小した立体物や、第1の立体物の一部分に対応する立体物であってよい。また、第1の立体物及び第2の立体物は、少なくとも一部が着色される立体物であってよい。また、造形制御部は、ユーザインターフェイスを介してユーザの指示を受け取り、受け取った指示に応じて、第1の造形制御又は第2の造形制御のいずれかを実行してよい。
 また、着色された立体物を造形する場合、立体物を示す造形データとして、立体物の色を示す色情報と形状情報とを含むデータを用いることが考えられる。しかし、この場合、造形データ中で色情報が指定されているため、造形される立体物の色を変更すること等が難しくなる。また、その結果、色を変更して立体物を造形しようとする場合、造形データを作り直すこと等が必要になる。
 これに対し、本願の発明者は、立体物に着色する色について、造形データに含まれた色情報を用いるのではなく、造形時(造形の直前)にユーザにより指定することを考えた。このように構成すれば、造形データを作り直すことなく、様々な色の立体物をより簡易に造形することができる。
 また、この場合、造形データにおいて色を指定する必要がないため、造形データのデータ量を低減することもできる。また、STL形式(:Stereolithography)のデータ等のように、広く用いられているデータを造形データとして使用して、着色された立体物を容易かつ適切に造形することも可能になる。
 すなわち、上記の課題を解決するために、本発明は、立体物を示すデータである造形データに基づいて立体物を造形する造形システムであって、前記立体物の造形を実行する部分であり、互いに異なる色のインク滴をそれぞれ吐出する複数のインクジェットヘッドを有する造形実行部と、前記造形実行部の動作を制御する造形制御部とを備え、前記造形制御部は、前記造形データに基づいて造形する前記立体物の色である造形色の指定をユーザから受け付け、少なくとも前記立体物の外観の色が指定された前記造形色になるように、前記造形実行部に立体物を造形させ、前記造形実行部は、前記造形制御部の制御に応じて、前記立体物を造形し、かつ、少なくとも前記立体物の外観の色を、前記複数のインクジェットヘッドにより、前記ユーザにより指定された前記造形色に着色することを特徴とする。
 このように構成した場合、立体物に着色する造形色を造形データ中で指定するのではなく、造形制御部でユーザの指示に応じて指定することにより、様々な造形色を簡易かつ適切に指定することができる。また、互いに異なる複数の色用のインクジェットヘッドを用いて造形を行うことで、指定された造形色での造形を適切に行うことができる。そのため、このように構成すれば、着色された立体物を簡易な方法で適切に造形できる。
 また、この場合、造形制御部は、一の立体物に対して着色する造形色として、一の色のみの指定をユーザから受け付ける。また、これにより、造形制御部は、造形実行部に、外観が単一の造形色に着色された立体物を造形させる。このように構成すれば、着色された立体物をより容易かつ適切に造形できる。
 ここで、この構成において、インク滴とは、インクの液滴のことである。インクとは、インクジェットヘッドから吐出する液体のことである。また、インクジェットヘッドとは、インクジェット方式で液体(液滴)を吐出する吐出ヘッドのことである。また、造形実行部は、複数のインクジェットヘッドを用いて、インクジェット法による積層造形方式で立体物を造形する。
 また、造形実行部は、複数の色用のインクジェットヘッドとして、フルカラーを表現できる複数の色用のインクジェットヘッドを有することが好ましい。造形実行部は、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色用のインクジェットヘッドを有することが好ましい。上記以外の色用のインクジェットヘッドを更に有してもよい。また、立体物の内部の造形に用いるモデル材(造形材)用のインクジェットヘッドや、造形中の立体物の周囲を支えるサポート部用のインクジェットヘッド等を更に有してもよい。
 また、造形データとしては、色が指定されず、立体物の形状のみを示すデータ等を用いることが考えられる。また、造形データとして、形状に加え、立体物の色を更に示すデータを用いることも考えられる。この場合、造形色をユーザが指定することにより、造形データ中で指定される色に代えて、ユーザにより指定された造形色で造形実行部に立体物を造形させる。この場合、造形制御部では、造形データ中で指定されている色をユーザに指定された造形色に置換することが考えられる。このように構成すれば、立体物において着色すべき領域に対し、所望の造形色を容易かつ適切に設定できる。
 また、この構成において、立体物の外観の色とは、立体物の表面の色である。また、立体物の表面の色とは、立体物において外部から色彩が視認できる領域の色であってよい。また、ユーザにより指定される造形色は、立体物の表面の全体に着色する色である。このように構成すれば、表面にカラー画像を描くことで立体物を着色する場合等と比べ、造形色の指定をより簡易かつ適切に行うことができる。また、造形制御部は、造形システムのユーザにより操作されるユーザインターフェイスにより、ユーザから造形色の指定を受け付けることが好ましい。また、このユーザインターフェイスとして、グラフィカルユーザーインターフェイス(GUI:Graphical-User-Interface)を用いることが好ましい。このように構成すれば、造形色の指定を簡易かつ適切に受け付けることができる。
 また、造形制御部は、造形データと、ユーザにより指定された造形色に基づき、造形実行部の動作を制御するデータである造形制御データを生成する。また、造形データを造形実行部へ供給することにより、造形実行部の動作を制御する。このように構成すれば、造形色に着色された立体物を造形実行部に適切に造形させることができる。
 また、造形制御部は、一の造形データに対して、互いに異なる複数の造形色の指定をユーザから受け取ってもよい。この場合、造形制御部は、複数の造形色の各色で、同一形状の立体物を造形実行部に造形させる。このように構成すれば、同一形状で色違いの複数の立体物を簡易かつ適切に造形できる。
 また、本発明の構成として、上記と同様の特徴を有する造形動作の制御方法、造形制御装置、プログラム等を用いることも考えられる。これらの場合も、上記と同様の効果を得ることができる。
 本発明によれば、所望の造形品質での造形をより適切に行うことができる。
 また、本発明によれば、着色された立体物を簡易な方法で適切に造形できる。
本発明の一実施形態に係る造形システム10の一例を示す図である。図1(a)は、造形システム10の要部の構成の一例を示す。図1(b)は、造形システム10により造形する立体物50の構成の一例を示す。 条件設定PC34において造形の条件を設定する画面の一例を示す図である。 プルーフ造形のための条件設定について、更に詳しく説明をする図である。図3(a)は、プルーフ造形を行う場合の基本設定(プルーフ設定)を行うための画面の一例を示す。図3(b)は、部分プルーフ造形用の設定画面(部分プルーフ設定画面)の一例を示す。 縮小プルーフ造形を行う場合の造形制御部14の動作の一例を示すフローチャートである。 部分プルーフ造形を行う場合の造形制御部14の動作の一例を示すフローチャートである。 着色された立体物の構成の一例を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る造形システム10の一例を示す図である。図7(a)は、造形システム10の要部の構成の一例を示す。図7(b)は、造形システム10により造形する立体物50の構成の一例を示す。 ユーザから造形色の指定を受けるユーザインターフェイスの一例を示す図である。 造形制御部14の制御により着色された立体物50を造形する動作の一例を示すフローチャートである。 立体物50の具体的な形態の例を示す図である。図10(a)は、立体物50の具体的な形態の一例を示す断面図である。図10(b)、(c)は、立体物50の構成の変形例を示す図である。図10(d)は、立体物50の構成の更なる変形例を示す図である。
 以下、本発明に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る造形システム10の一例を示す。図1(a)は、造形システム10の要部の構成の一例を示す。図1(b)は、造形システム10により造形する立体物50の構成の一例を示す。
 造形システム10は、立体物を示すデータである造形データに基づいて立体物を造形する造形システムであって、インクジェットヘッドを用いたインクジェット法による積層造形方式により、立体物50を造形する。また、立体物50として、オブジェクト部52及びサポート部54を有する3次元物体を造形する。この場合、オブジェクト部52は、造形の成果物となる部分(造形物部分)である。また、サポート部54は、造形中のオブジェクト部52を支えるための部分であり、造形しようとするオブジェクト部52の形状に合わせて、必要に応じて、造形中のオブジェクト部52の周囲等に形成される。また、サポート部54は、水溶性の材料等で形成されて、造形の完了後に除去される。このように構成すれば、オーバーハング部分を有する立体物50等の、様々な形状の立体物50を適切に造形できる。
 尚、図1(b)においては、図示の便宜上、立体物50の形状を簡略化して示している。しかし、実際の造形システム10においては、より複雑な形状の立体物50を造形してもよい。この場合、オブジェクト部52が人型のフィギュアとなる形状の立体物50を造形すること等が考えられる。また、上記及び以下に説明をする点を除き、造形システム10は、公知の造形システムと同一又は同様の特徴を有してよい。
 また、本例において、造形システム10は、造形実行部12及び造形制御部14を有する。造形実行部12は、造形システム10において立体物50の造形を実行する部分である。また、本例において、造形実行部12は、インクジェット法による積層造形方式で立体物50を造形する部分であり、ヘッド部22、造形台24、及び走査駆動部26を有する。造形実行部12としては、公知の造形装置(3Dプリンタ)を用いることができる。また、造形実行部12は、公知のインクジェットプリンタの一部を変更した装置等であってよい。
 ヘッド部22は、立体物50を構成する各種の材料を吐出する部分である。本例において、ヘッド部22は、インクジェットヘッドを有しており、立体物50の材料の液滴をインクジェット方式で吐出する。また、この場合、立体物50の造形に用いる材料の数(種類)に応じて、ヘッド部22は、複数のインクジェットヘッドを有してよい。
 より具体的に、ヘッド部22は、オブジェクト部52の内部を構成する材料(モデル材)用のインクジェットヘッド、着色用のインクジェットヘッド、及びサポート部54を構成する材料(サポート材)用のインクジェットヘッド等を有してよい。また、この場合、着色用のインクジェットヘッドとして、互いに異なる複数色(イエロー、マゼンタ、シアン、及びブラック)のインク分の複数のインクジェットヘッドを有してよい。また、着色された立体物50を造形する場合、白色のインク用のインクジェットヘッドや、無色透明のクリアインク用のインクジェットヘッド等を更に有することが好ましい。また、この場合、着色された立体物50とは、より具体的に、オブジェクト部52の表面の少なくとも一部が着色された立体物50のことである。
 また、本例において、ヘッド部22は、予め設定された主走査方向(図中のY方向)へ立体物50に対して相対的に移動しつつ液滴を吐出する主走査動作を行うことにより、立体物50の各位置へ各材料の液滴を吐出する。ヘッド部22は、各材料の液滴として、所定の条件に応じて硬化する材料の液滴を吐出することが好ましい。このような材料としては、紫外線硬化型インク等を用いることが考えられる。また、この場合、ヘッド部22は、紫外線を照射する紫外線光源を更に有してよい。
 造形台24は、造形中の立体物50を支持する台状部材である。造形台24は、ヘッド部22と対向する位置に配設されることにより、造形中の立体物50をヘッド部22と対向させて保持する。また、本例において、造形台24は、主走査方向と直交する副走査方向(図中のX方向)へヘッド部22に対して相対的に移動する副走査動作を必要に応じて行うことにより、立体物50においてヘッド部22と対向する位置を変更する。また、造形台24は、更に、主走査方向及び副走査方向と直交する高さ方向(図中のZ方向)においてもヘッド部22に対して相対的に移動可能であり、造形の進行に応じてヘッド部22と造形台24との間の距離を徐々に広げるZ方向走査を行うことにより、造形中の立体物50の最上面とヘッド部22との間の距離を調整する。
 走査駆動部26は、造形台24に対して相対的にヘッド部22を移動させる走査動作を行わせる駆動部であり、上記において説明をした主走査動作、副走査動作、及びZ方向走査のそれぞれを行うタイミングでヘッド部22及び造形台24の少なくとも一方を移動させる。また、これにより、ヘッド部22及び造形台24に、主走査動作、副走査動作、及びZ方向走査を行わせる。この場合、より具体的に、走査駆動部26は、主走査動作の合間に副走査動作を行わせることにより、各回の主走査動作で造形の材料を吐出する領域を順次変更する。また、造形中の立体物50の最上面に対して所定回数の主走査動作及び副走査動作を行う毎にZ方向走査を行うことにより、複数の層を順次重ねて形成する動作をヘッド部22に行わせる。また、これにより、走査駆動部26は、インクジェット法による積層造形方式での造形走査を造形実行部12に行わせる。
 尚、主走査動作、副走査動作、及びZ方向走査におけるヘッド部22及び造形台24の移動は、いずれも、ヘッド部22及び造形台24の一方に対する他方の相対的な移動であってよい。そのため、各走査において、走査駆動部26は、ヘッド部22及び造形台24のいずれを移動させてもよい。
 造形制御部14は、造形実行部12の動作を制御する制御部である。本例において、造形制御部14は、複数のコンピュータにより構成されており、少なくとも、ホストPC32及び条件設定PC34を有する。ホストPC32及び条件設定PC34は、予めインストールされたプログラムに従って動作することにより、造形実行部12による動作の一部をそれぞれ実行する。
 また、造形制御部14の構成の変形例において、造形制御部14は、1台のコンピュータで構成されてもよい。この場合、以下において説明をするホストPC32及び条件設定PC34の機能を有する1台のコンピュータ(PC等)を用いることが考えられる。また、造形制御部14は、更に多くのコンピュータを有してもよい。また、造形制御部14の機能の一部は、造形実行部12として用いる造形装置が有してもよい。この場合、造形装置の一部の機能により、造形実行部12及び造形制御部14のそれぞれの一部の機能を実現してよい。
 ホストPC32は、造形実行部12として用いる造形装置に接続されるホストコンピュータであり、予めインストールされたプリントソフトウェアに基づいて造形実行部12の動作を制御することにより、造形実行部12に造形の動作を実行させる。この場合、プリントソフトウェアとは、インクジェット法による積層造形方式での造形動作(3Dプリント)を制御するためのプログラムである。プリントソフトウェアに基づいて行うホストPC32が行う動作については、後に更に詳しく説明をする。また、本例において、ホストPC32は、造形の条件を示すデータを条件設定PC34から受け取り、この条件に従って、造形実行部12による造形の動作を制御する。
 条件設定PC34は、造形の条件を設定するためのコンピュータであり、造形システム10のユーザの指示に基づき、造形の条件を設定する。この場合、造形の条件とは、造形時に設定する各種のパラメータ等である。本例において、条件設定PC34は、予めインストールされた条件設定ソフトウェアに基づき、造形の条件を設定する。この場合、条件設定ソフトウェアとは、造形実行部12に実行させる造形の各種条件を設定するためのプログラムである。
 尚、以下において更に詳しく説明をするように、本例において、造形システム10は、最終的に造形を行いたい目標の立体物(造形物)の造形品質を確認するための造形(プルーフ造形)を行う機能を有する。そのため、条件設定PC34は、造形の条件として、少なくとも、プルーフ造形を行うための各種の条件を設定する。また、条件設定PC34は、設定された造形の条件を、ホストPC32へ通知する。条件設定ソフトウェアに基づいて条件設定PC34が実行する動作については、後に更に詳しく説明をする。
 また、本例において、条件設定PC34は、ホストPC32とは別に配設されたコンピュータであり、ネットワークを介してホストPC32と接続されることにより、設定された造形の条件をホストPC32に通知する。また、条件設定PC34は、各種の記録メディア(USB(Universal Serial Bus)メモリ)等に記録されたデータを介して、造形の条件をホストPC32へ通知してもよい。
 続いて、条件設定ソフトウェアに基づいて条件設定PC34が実行する動作について、更に詳しく説明をする。図2は、条件設定PC34において造形の条件を設定する画面の一例を示す。
 本例において、造形制御部14(図1参照)は、造形システム10(図1参照)のユーザにより操作されるユーザインターフェイスにより、ユーザの指示を受け付ける。また、この場合、より具体的に、本例において、造形制御部14における条件設定PC34は、条件設定ソフトウェアに従って、図2に示したグラフィックユーザインターフェイスにより、ユーザの指示を受け付ける。
 また、上記においても説明をしたように、本例において、造形システム10は、造形品質を確認するためのプルーフ造形を行う機能を有する。そのため、図2に示した画面においては、図中に丸印で囲んで示したように、プルーフ造形のための条件設定を行うためのボタン(プルーフボタン)が配置されている。このプルーフボタンがユーザの操作により押下された場合、造形制御部14は、条件設定ソフトウェアに従って、プルーフ造形のための条件設定用の画面に進む。プルーフ造形のための条件設定については、後に更に詳しく説明をする。
 また、プルーフ造形のための条件設定以外の点において、造形制御部14は、公知の造形制御部14と同一又は同様の各種の条件について、ユーザの指示を受け付けることが好ましい。造形制御部14における条件設定PC34は、造形データを読み込む指示や、立体物50を造形する位置の設定等の指示を受け付ける。この場合、立体物50を造形する位置の設定とは、造形実行部12(図1参照)における造形台24(図1参照)上で立体物50を造形する位置の設定のことである。また、条件設定PC34は、位置の設定の指示として、基準の位置に対する移動や回転等の指示を受け付ける。また、条件設定PC34は、造形する立体物を拡大又は縮小する指示を更に受け付けてもよい。また、立体物に対して行う表面処理や、カラー調整等に関する指示を更に受け付けてもよい。また、図示した場合において、条件設定PC34は、グラフィックユーザインターフェイスの画面において、上記のような各種の条件を受け付けるための入力部等(ボタン、テキストボックス等)を表示する。
 また、本例において、条件設定PC34は、造形に要する時間(造形時間)を更に表示する。この場合、造形時間とは、設定された条件で目標の立体物を造形する場合に必要となると見込まれる時間(見積もり時間)である。造形時間を表示することにより、造形の条件をより適切に調整できる。また、プルーフ造形を行うか否かの判断をより適切に行うことができる。
 ここで、本例において行うプルーフ造形について、更に詳しく説明をする。上記においても説明をしたように、本例において行うプルーフ造形とは、最終的に造形を行いたい目標の立体物の造形品質を確認するための造形である。そして、この場合、造形制御部14は、目標の立体物を示す造形データを用いて目標の立体物を造形実行部12に造形させる第1の造形制御と、プルーフ用(プルーフ造形用)の立体物(proof)を造形実行部12に造形させる第2の造形制御とを実行可能に構成される。また、第2の造形制御において、造形制御部14は、目標の立体物を示す造形データの少なくとも一部を用いて、プルーフ用の立体物を造形実行部12に造形させる。
 この場合、造形制御部14は、ユーザインターフェイスを介してユーザの指示を受け取り、受け取った指示に応じて、第1の造形制御又は第2の造形制御のいずれかを実行する。より具体的に、図2に示した画面において、プルーフボタンが押下されておらず、プルーフ造形のための条件設定が行われていない場合、造形制御部14は、第1の造形制御を実行する。また、プルーフボタンが押下されて、プルーフ造形のための条件設定が行われている場合、第2の造形制御を実行する。また、この場合、ユーザが造形開始のボタンを押下することにより、造形制御部14は、第1の造形制御又は第2の造形制御のいずれかを実行する。このようにして、本例において、造形制御部14は、第1の造形制御及び第2の造形制御のうちのいずれを行うかの指示を、ユーザインターフェイスによりユーザから受け取る。また、受け取った指示に基づき、目標の立体物又はプルーフ用の立体物を造形実行部12に造形させる。
 尚、本例において、目標の立体物は、第1の立体物の一例である。また、プルーフ用の立体物は、第2の立体物の一例である。この場合、第2の立体物とは、第1の立体物の造形品質を確認するための立体物であり、かつ、第1の立体物よりも短時間で造形可能な立体物である。造形品質とは、造形される立体物の質感や触感、光沢等である。また、着色された立体物を造形する場合、造形品質は、着色される色の色調や濃さ等であってもよい。また、短時間で造形可能とは、造形実行部12で造形を行う場合に要する時間が短いことである。
 また、より具体的に、プルーフ用の立体物としては、目標の立体物よりも小さな立体物を造形することが好ましい。プルーフ用の立体物は、目標の立体物を縮小した立体物や、目標の立体物の一部分に対応する立体物であってよい。
 図3は、プルーフ造形のための条件設定について、更に詳しく説明をする図である。図3(a)は、プルーフ造形を行う場合の基本設定(プルーフ設定)を行うための画面の一例を示す。この画面は、図2に示した画面においてプルーフボタンが押下された場合に造形制御部14(図1参照)における条件設定PC34(図1参照)が表示する画面である。
 本例において、造形実行部12にプルーフ用の立体物を造形させる場合、目標の立体物を縮小した形状の立体物を造形する方法(縮小プルーフ造形)と、目標の立体物の一部分と同じ形状の立体物を造形する方法(部分プルーフ造形)の2種類の方法を選択可能である。そして、造形制御部14は、ユーザの選択に応じて、縮小プルーフ造形又は部分プルーフ造形のいずれかを造形実行部12に実行させる。
 尚、縮小プルーフ造形とは、目標の立体物の全体を縮小した立体物(全体プルーフ)を造形する動作である。縮小プルーフ造形を造形実行部12に実行させる場合、造形制御部14は、目標の立体物を示す造形データの全体に対し、設定された縮小倍率に応じて変換を行い、造形実行部12にプルーフ用の立体物を造形させる。
 また、部分プルーフ造形とは、目標の立体物の一部分を取り出した形状の立体物を造形する動作である。部分プルーフ造形を造形実行部12に実行させる場合、造形制御部14は、目標の立体物を示す造形データの一部を指定して、その一部分のみを縮小せずに、造形実行部12に造形させる。この場合、造形制御部14は、目標の立体物を示す造形データの一部を切り取った造形データに基づき、造形実行部12にプルーフ用の立体物を造形させてよい。
 また、より具体的に、プルーフ造形のための条件設定を行う画面において、造形制御部14は、縮小プルーフ造形のための設定に関し、縮小倍率を指定するボタンと、XYZのいずれかの方向における最大寸法を指定するボタン及び入力部とを表示する。また、これらのボタン及び表示部により、縮小プルーフ造形のための条件の設定を受け付ける。
 図示した場合において、造形制御部14は、互いに異なる複数種類の縮小倍率を示す複数のボタンを表示する。そして、いずれかの縮小倍率を示すボタンをユーザが押下した場合、造形制御部14は、押下されたボタンに応じて、縮小プルーフ造形における縮小倍率を設定する。また、これにより、造形制御部14は、目標の立体物に対するプルーフ用の立体物の縮小倍率を設定する指示をユーザから受け取る。また、この場合、造形制御部14は、設定された縮小倍率に応じて、XYZの各方向における各方向における最大寸法を自動的に演算して、画面に表示する。
 また、縮小プルーフ造形を造形実行部12に行わせる場合、縮小倍率に代えて、XYZの各方向のいずれかにおける最大寸法を指定することも考えられる。この場合、XYZの各方向とは、図1に示したXYZの各方向である。また、最大寸法とは、プルーフ用の立体物の最大寸法である。
 尚、図示した場合において、縮小倍率は、寸法比における縮小倍率である。そのため、図中に示した1/5の縮小倍率の場合、造形容積は、1/125になる。従って、この場合、縮小されたプルーフ用の立体物を造形することにより、目標の造形物の全体を造形する場合と比べて、造形材料を大幅に節約し、かつ、造形時間を大幅に短縮することができる。また、縮小倍率を指定する場合には、数値の直接入力等により、任意の縮小倍率を設定可能にしてもよい。
 また、プルーフ造形のための条件設定を行う画面において、造形制御部14は、部分プルーフ造形のための設定に関し、造形制御部14は、部分プルーフを選択するためのボタンである部分プルーフボタンを表示する。また、部分プルーフボタンが押下された場合、造形制御部14は、部分プルーフの設定を行うための画面を表示する。
 図3(b)は、部分プルーフ造形用の設定画面(部分プルーフ設定画面)の一例を示す。部分プルーフ設定画面において、造形制御部14は、目標の立体物の一部をユーザに指定させることにより、部分プルーフ造形において造形する部分を決定する。また、この場合、図中に示した決定のボタンをユーザが押下することにより、部分プルーフ造形において造形する部分が決定された状態で図3(a)に示した画面に遷移し、ユーザの更なる指示を受け付ける。また、図中に示したキャンセルのボタンをユーザが押下した場合、部分プルーフ造形において造形する部分が決定されない状態で、図3(a)に示した画面に遷移する。尚、ユーザの指定の範囲は図3(b)以外に、目や口等の、より小さな範囲を指定して、一面方向に凹凸があるレリーフ形状の範囲であってもよい。
 より具体的に、図3(b)においては、人型のフィギュアの頭部のみを選択する様子を示している。この場合、決定のボタンをユーザが押下することにより、フィギュアの頭部のみを部分プルーフ造形で造形する条件が設定された状態で、図3(a)に示した画面に遷移する。
 また、図3(a)に示すように、プルーフ造形のための条件設定を行う画面において、造形制御部14は、プレビューボタン、キャンセルボタン、及びスタートボタンを更に表示する。また、造形の個数を指定するテキストボックスを更に表示する。
 この場合、プレビューボタンは、プルーフ用の立体物の様子を予め確認するためのボタンである。ユーザによりプレビューボタンが押下された場合、造形制御部14は、ユーザにより設定された条件で造形したプルーフ用の立体物を示すプレビュー画面を表示する。また、キャンセルボタンは、プルーフ造形のための条件設定をキャンセルするためのボタンである。ユーザによりキャンセルボタンが押下された場合、造形制御部14は、プルーフ造形のための条件設定を終了して、プルーフ造形のための条件設定より前に表示していた画面を表示する。また、この場合、造形制御部14は、プルーフ造形のための条件設定で設定された条件は破棄(キャンセル)する。
 また、スタートボタンは、プルーフ造形の動作を造形実行部12に実行させるボタンである。ユーザによりスタートボタンが押下された場合、造形制御部14は、設定された条件に基づいてホストPC32(図1参照)により造形実行部12を制御することにより、プルーフ用の立体物を造形実行部12に造形させる。また、この場合、造形の個数を指定するテキストボックスにおいて指定された個数の立体物を造形実行部12に造形させる。
 より具体的に、縮小倍率の選択又は最大寸法の指定がされている場合、造形制御部14は、設定された条件に基づき、縮小プルーフ造形の動作を造形実行部12に実行させる。これにより、造形制御部14は、プルーフ用の立体物として、指定された縮小倍率又は最大寸法に応じて縮小した立体物を造形実行部12に造形させる。
 また、部分プルーフ設定画面で部分プルーフ造形の動作の設定がされている場合、造形制御部14は、設定された条件に基づき、部分プルーフ造形の動作を造形実行部12に実行させる。これにより、造形制御部14は、プルーフ用の立体物として、目標の立体物の一部分に対応する立体物を造形実行部12に造形させる。
 ここで、縮小プルーフ造形及び部分プルーフ造形のうちのいずれを行うかは、プルーフ用の立体物により確認したい造形品質等に応じて選択することが考えられる。立体物の全体における様々な品質のバランス(全体的な形状や、全体の色彩バランス)等を確認したい場合には、縮小プルーフ造形を行うことが考えられる。また、部分プルーフ造形を行う場合には、縮小せずに造形を行うことにより、造形データをそのまま反映した状態の品質等を確認することができる。図3(b)においては、人型のフィギュアの頭部のみを選択すると、鼻、耳等の細部の形状、肌、髪の毛の色等を確認することができる。そのため、立体物の各部についてより詳細な確認をしたい場合等には、部分プルーフ造形を行うことが考えられる。
 尚、部分プルーフ造形を行う場合において、目標の立体物の一部分とプルーフ用の立体物とが同じ形状であるとは、両者が実質的に同一なことであってよい。この場合、実質的に同一とは、設計上において同一なことであってもよい。また、目標の立体物の一部分と同一の形状とは、目標の立体物の一部分に対し、造形の動作上必要な部分等の付加的な部分を追加した形状であってもよい。
 また、造形システム10の構成の変形例においては、上記のような縮小プルーフ造形及び部分プルーフ造形以外の方法でプルーフ造形を行うこと等も考えられる。プルーフ用の立体物として、目標の立体物の一部分を縮小した形状の立体物を造形すること等も考えられる。
 続いて、プルーフ造形を行う場合の動作に関し、条件設定ソフトウェア及びプリントソフトウェアに基づいて条件設定PC34及びホストPC32が行う動作について、更に詳しく説明をする。図4及び図5は、プルーフ造形を行う場合に条件設定ソフトウェア100及びプリントソフトウェア200に基づいて造形制御部14が行う動作の一例を示す。
 尚、条件設定ソフトウェア100及びプリントソフトウェア200は、造形動作の制御を造形制御部14に行わせるプログラムの一例である。上記においても説明をしたように、本例の造形制御部14においては、条件設定PC34で条件設定ソフトウェア100を実行し、ホストPC32でプリントソフトウェア200を実行する。しかし、造形制御部14の構成の変形例においては、条件設定ソフトウェア100とプリントソフトウェア200とを分けずに、一つのソフトウェアとして構成してもよい。この場合、この一つのソフトウェアをホストPC32において実行することが考えられる。また、造形制御部14がホストPC32及び条件設定PC34以外のコンピュータを更に有する場合、条件設定ソフトウェア100又はプリントソフトウェア200の一部に相当する処理をホストPC32及び条件設定PC34以外のコンピュータで実行してもよい。
 図4は、縮小プルーフ造形を行う場合の造形制御部14の動作の一例を示すフローチャート(縮小プルーフフロー)である。本例において、縮小プルーフ動作を行う場合、条件設定PC34は、条件設定ソフトウェア100に基づき、先ず、目標の造形物を示す造形データ(3Dデータ)を読み込む(S102)。そして、図2に示した画面において、ユーザがプルーフボタンを押下した場合(S104)、図3(a)に示した画面に遷移して、ユーザの操作に応じて、縮小倍率(縮小率)を設定する(S106)。また、その後、造形スタートのボタンをユーザが押下することにより(S108)、3Dモデル及び縮小率をホストPC32へ転送する(S110)。
 また、条件設定PC34から3Dモデル及び縮小率を受け取ったホストPC32は、プリントソフトウェア200に基づき、先ず、縮小率に応じて3Dモデルを縮小する(S202)。そして、縮小した3Dモデルに基づき、造形用のプリンタ(3Dプリンタ)である造形実行部12に造形を行わせる(S204)。また、この造形の動作においては、より具体的に、造形が終了するまでの間(S302:N)、縮小した3Dモデルをスライスしたデータを取得する処理(S304)と、取得したデータに対応する部分の造形を造形実行部12に行わせる処理(S306)とを繰り返す。また、縮小した3Dモデルの全体分の造形が終了した場合(S302:Y)、プリントソフトウェア200に基づく動作を終了する。
 図5は、部分プルーフ造形を行う場合の造形制御部14の動作の一例を示すフローチャート(部分プルーフフロー)である。尚、以下に説明をする点を除き、図5において、図4と同じ符号を付した構成及び動作(ステップ)は、図4における構成及び動作と同一又は同様の特徴を有する。
 本例において、部分プルーフ造形を行う場合も、条件設定PC34は、条件設定ソフトウェア100に基づき、先ず、目標の造形物を示す造形データ(3Dデータ)を読み込む(S102)。また、図2に示した画面において、ユーザがプルーフボタンを押下した場合(S104)、図3(a)に示した画面に遷移する。
 そして、この画面において、ユーザが部分プルーフボタンを押下した場合(S105)、更に図3(b)に示した画面に遷移し、プルーフ用の立体物として造形する部分の選択をユーザに行わせる(S107)。また、その後、造形スタートのボタンをユーザが押下することにより(S108)、3Dモデル及び部分選択情報をホストPC32へ転送する(S111)。この場合、部分選択情報とは、ステップS107の動作においてユーザが選択した部分を示す情報である。
 また、条件設定PC34から3Dモデル及び部分選択情報を受け取ったホストPC32は、プリントソフトウェア200に基づき、先ず、部分選択情報に応じて、プルーフ用の立体物の造形に用いる3Dモデルの範囲(造形範囲)を決定する(S203)。そして、3Dモデルにおいて決定した造形範囲に含まれるデータを用いて、図4に示した造形の動作と同一又は同様にして、造形実行部12に造形を行わせる(S204)。そして、造形範囲分の造形が終了した場合、プリントソフトウェア200に基づく動作を終了する。
 以上のように、本例によれば、縮小プルーフ造形及び部分プルーフ造形の動作を適切に行うことができる。また、これにより、プルーフ用の立体物を適切に造形できる。
 また、この場合、目標の立体物よりも短時間で造形可能なプルーフ用の立体物を造形することにより、実際に長時間をかけて目標の立体物を造形することなく、目標の立体物の造形品質を事前に適切に確認をすることができる。また、これにより、その後に目標の立体物を造形した場合に造形の結果が期待と異なってしまうこと等を適切に防ぐことができる。また、顧客等の他者の依頼により造形業者等が造形を行う場合等には、顧客との間で造形品質の事前確認や合意等を行うこと等により、顧客等の期待に沿った造形をより適切に行うことができる。そのため、本例によれば、所望の造形品質での造形をより適切に行うことができる。
 また、目標の立体物としては、少なくとも一部が着色される立体物を造形することも考えられる。この場合、少なくとも一部が着色される立体物とは、より具体的に、外部から視認できる表面の一部が着色される立体物である。また、立体物が着色されるとは、立体物におけるオブジェクト部が着色されることである。この場合、立体物における外部から視認できる表面とは、オブジェクト部の表面のことである。
 このような場合、目標の立体物と同様に着色されたプルーフ用の立体物を造形することにより、目標の立体物において表現される色調や色の濃さ、解像度等について、目標の立体物の造形前に適切に確認することができる。目標の立体物と同様に着色されたプルーフ用の立体物とは、対応箇所が目標の立体物と同じ色に着色されたプルーフ用の立体物のことである。このように構成すれば、所望の状態で着色された目標の立体物をより適切に造形することができる。
 ここで、立体物に着色を行う場合、互いに異なる複数色(イエロー、マゼンタ、シアン、及びブラック)の各色の立体画素(ボクセル)を立体的に並べて形成することにより、様々な色を表現する。しかし、この場合、2次元の画像を印刷する印刷装置(2Dプリンタ)において色を表現する場合等と比べ、所望の色を表現することが難しい場合がある。これに対し、本例によれば、所望の色で着色された目標の立体物をより適切に造形することができる。
 また、縮小プルーフ造形を行う場合、縮小を行う影響により、色調や色の濃さ、解像度にある程度の変化が生じる場合も考えられる。そのため、色の状態をより詳細に確認したい場合には、部分プルーフ造形を行うことがより好ましい。また、求められる造形の精度によっては、縮小プルーフ造形を行うことで、色の状態を適切かつ十分に確認することができる。
 また、縮小プルーフ造形を行う場合には、縮小を行うことの影響を考慮して、プルーフ用の立体物への着色を行うことが好ましい。そこで、以下、縮小プルーフ造形を行う場合のより好ましい着色の仕方について、説明をする。
 図6は、着色された立体物の構成の一例を示す断面図であり、目標の立体物50(図1参照)におけるオブジェクト部52の構成の一例を示す。着色された立体物50を造形する場合、オブジェクト部52について、内部から外側へ向かって内部領域302、白色領域304、着色領域306、及びクリア領域308がこの順番で並んで重なるように、造形を行う。これらの領域をこの順番で並んで重ねるとは、これらの各領域の並び順を立体物50の内部から外側へ向かってこの順番にすることである。また、この場合、各領域の間に、更に他の領域を形成してもよい。
 内部領域302は、オブジェクト部52の内部を構成する領域であり、モデル材等で形成される。白色領域304及び着色領域306は、着色を行うための領域であり、少なくとも、オブジェクト部52の表面において着色がされる領域に形成される。また、白色領域304は、光反射性の材料で形成される領域である光反射領域の一例である。本例において、白色領域304は、白色のインクにより内部領域302と着色領域306との間に形成される領域であり、着色領域306の内側に形成されることにより、着色領域306を介して外部から入射する光を反射する。
 着色領域306は、着色用の材料であるカラーインクで形成される領域であり、各位置に着色すべき色に応じて、互いに異なる複数の色のカラーインクを用いて形成される。また、本例において、着色領域306は、有彩色のカラーインクに加え、無色透明のクリアインクを更に用いて形成される。この場合、クリアインクは、着色領域における各位置での単位体積あたりのインクの量が一定になるように、各位置でのカラーインクの量を補完するように使用される。
 クリア領域308は、オブジェクト部52の外周を覆う領域である。クリア領域308は、クリアインクで形成されることにより、着色領域306の色を外部から視認可能にしつつ、オブジェクト部52の外部を保護する。このように構成すれば、目標の立体物として、着色された立体物を適切に形成することができる。
 尚、立体物50の構成の変形例においては、オブジェクト部52を構成する領域として、更に他の領域を形成してもよい。例えば、白色領域304と着色領域306との間にクリアインクの領域を形成すること等も考えられる。また、別の変形例においては、内部領域302と白色領域304を同一の白色のインクとし、同一のインクジェットヘッドから吐出して形成してもよい。
 ここで、図6のように着色される目標の立体物50に対し、縮小プルーフ造形を行う場合、単純に立体物50を縮小すると、オブジェクト部52を構成する各領域の厚さも、縮小倍率に応じて小さくなる。しかし、このようにして縮小を行うと、プルーフ用の立体物と目標の立体物50との間で、視認される色が大きく相違するおそれがある。
 そのため、着色された立体物50に対して縮小プルーフ造形を行う場合には、単純に立体物50の縮小を行うのではなく、縮小による色の変化等を考慮して縮小を行うことが好ましい。また、この場合、より具体的には、プルーフ用の立体物として、少なくとも一部が目標の立体物50における対応位置と同じ色に着色される立体物を造形し、かつ、同じ色に着色される領域において、目標の立体物50のオブジェクト部52における白色領域304及び着色領域306に対応する白色領域及び着色領域を、プルーフ用の立体物におけるオブジェクト部の内部から外側へ向かってこの順番で重ねて形成する。そして、プルーフ用の立体物における白色領域及び着色領域の厚さについて、縮小倍率に応じた縮小は行わず、目標の立体物50における白色領域304及び着色領域306と同じ厚さに設定する。
 このように構成すれば、プルーフ用の立体物において、目標の立体物50と同じ色をより適切に表現することができる。また、これにより、着色される色について、目標の立体物50の造形品質を事前により適切に確認することができる。
 尚、プルーフ用の立体物における白色領域及び着色領域の厚さについて、目標の立体物50における白色領域304及び着色領域306と同じ厚さであるとは、必ずしも厳密に同一の厚さである場合に限らず、造形の精度に応じたレベルで、実質的に同一であればよい。また、この場合、厚さが実質的に同じとは、設計上の厚さが同一であることであってよい。また、各領域の厚さが同じであるとは、オブジェクト部52の表面と垂直な方向に重なって形成される立体画素(ボクセル)の数が同じことであってよい。また、この場合、オブジェクト部の表面と平行な面内方向における立体画素の密度については、縮小倍率に合わせて適宜調整することが好ましい。
 また、プルーフ用の立体物においては、白色領域及び着色領域以外にも、目標の立体物50と同様に、内部領域及びクリア領域等が形成される。この場合、プルーフ用の立体物におけるクリア領域については、目標の立体物50のクリア領域308と同じ厚さに形成することが好ましい。このように構成すれば、プルーフ用の立体物において、目標の立体物50と同じ色をより適切に表現することができる。また、内部領域の大きさについては、縮小倍率と、他の領域(白色領域、着色領域、及びクリア領域)の厚さとを考慮して、縮小することが好ましい。
 続いて、造形システム10の構成の変形例等について、説明をする。上記においては、縮小プルーフ造形を行う場合の縮小倍率の設定に関し、主に、ユーザの指示に応じて設定する場合について、説明をした。しかし、造形システム10の構成の変形例においては、縮小倍率の設定について、少なくとも一部を自動的に行うこと等も考えられる。この場合、プルーフ用の立体物の大きさが予め設定された所定のサイズになるように、縮小倍率を自動的に設定すること等が考えられる。
 また、上記においては、部分プルーフ造形で造形する部分の選択に関し、主に、目標の立体物の一部をユーザに指定させる場合について、説明をした。しかし、造形システム10の構成の変形例においては、部分プルーフ造形で造形する部分の選択について、少なくとも一部を自動的に行うこと等も考えられる。
 より具体的に、この場合、目標の立体物において形状が複雑な部分や、細かい形状を含む部分を含むように目標の立体物の一部を選択し、部分プルーフ造形を行うこと等が考えられる。また、目標の立体物において所定のパターンを含む部分を自動的に選択すること等も考えられる。この場合、パターン認識により人物の顔を識別して、顔を含む部分を選択すること等が考えられる。また、これらの場合、選択する部分の決定までを完全に自動的に行うのではなく、図3(b)に示した画面において、自動的に選択した部分を候補として表示して、ユーザの判断を待つこと等も考えられる。
 また、造形システム10の構成の更なる変形例においては、プルーフ用の立体物の形状について、目標の立体物と異ならせること等も考えられる。この場合、目標の立体物の少なくとも一部について、形状のデフォルメ等で造形がより容易になるように変形させた形状を、プルーフ用の立体物の形状にすること等が考えられる。この場合、造形がより容易な形状としては、サポート部を形成せずに造形可能な形状等が考えられる。
 また、目標の立体物の用途によっては、プルーフ用の立体物として、予め設定された単純な形状の立体物を造形すること等も考えられる。このような単純な立体物としては、円筒状の立体物等を用いること等が考えられる。また、この場合、プルーフ用の立体物として造形する単純な形状の立体物に対し、目標の立体物に対して行う着色の仕方に基づいて着色を行うこと等が考えられる。このように構成すれば、目標の立体物に着色される色の状態について、より簡易に事前に確認することができる。
 以上のような各変形例においても、各変形例の特徴に応じた様々な点において、目標の立体物の造形品質を事前に確認することができる。また、これにより、所望の造形品質での造形をより適切に行うことができる。
 また、図7は、本発明の一実施形態に係る造形システム10の一例を示す。図7(a)は、造形システム10の要部の構成の一例を示す。
 図7(b)は、造形システム10により造形する立体物50の構成の一例を示す。なお、立体物50として、オブジェクト部52及びサポート部54を有する3次元物体を造形する構成は、図1(b)と同様である。
 ヘッド部22は、複数のインクジェットヘッド102の少なくとも一部として、互いに異なる色のインク滴をそれぞれ吐出する着色用の複数のインクジェットヘッド102を有する。この場合、インク滴とは、インクの液滴のことである。インクとは、インクジェットヘッド102から吐出する液体のことである。また、インクジェットヘッド102とは、インクジェット方式で液体(液滴)を吐出する吐出ヘッドのことである。
 また、本例において、ヘッド部22は、複数の色用のインクジェットヘッド102として、フルカラーを表現できる複数の色用のインクジェットヘッド102を有する。より具体的に、ヘッド部22は、着色用の複数のインクジェットヘッド102として、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色用のインクジェットヘッド102を有する。また、ヘッド部22は、上記以外の色用のインクジェットヘッド102を更に有してもよい。ヘッド部22は、R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の各色や、各色のライト色等用のインクジェットヘッド102を更に有してもよい。
 また、本例において、ヘッド部22は、着色用のインクジェットヘッド102以外のインクジェットヘッド102を更に有する。本例において、ヘッド部22は、オブジェクト部52の内部の造形に用いる造形材用のインクジェットヘッド102を更に有する。また、ヘッド部22は、造形中のオブジェクト部52の周囲を支えるサポート部54用のインクジェットヘッド102等を更に有してもよい。また、オブジェクト部52の着色時に着色用のインクの背景となる白色層を形成する白色のインク用のインクジェットヘッド102や、無色透明のクリアインク用のインクジェットヘッド102等を更に有してもよい。オブジェクト部52に対する着色の仕方については、後に更に詳しく説明をする。
 また、ヘッド部22における各インクジェットヘッド102は、所定の条件に応じて硬化するインクのインク滴を吐出する。また、このようなインクとしては、紫外線硬化型インク等を用いること等が考えられる。また、この場合、ヘッド部22は、紫外線を照射する紫外線光源を更に有してよい。また、本例において、ヘッド部22は、予め設定された主走査方向(図中のY方向)へ立体物50に対して相対的に移動しつつインク滴を吐出する主走査動作を行うことにより、立体物50の各部を構成する各材料のインク滴を吐出する。
 また、本例において、走査駆動部26は、造形制御部14の指示に応じて、主走査動作、副走査動作、及びZ方向走査の駆動を行う。また、これにより、造形実行部12は、造形制御部14の制御に応じて、立体物50を造形する。
 また、より具体的に、造形制御部14は、造形実行部12として用いる造形装置に接続されるホストコンピュータ、及び造形の条件を設定するための条件設定用のコンピュータ等により構成される。また、造形制御部14は、ホストコンピュータ及び条件設定用のコンピュータの機能を有する一台のコンピュータにより構成されてもよい。また、造形制御部14の機能の一部は、造形実行部12として用いる造形装置が有してもよい。この場合、造形装置の一部の機能により、造形実行部12及び造形制御部14のそれぞれの一部の機能を実現してよい。
 また、本例において、造形制御部14は、少なくとも、造形データに基づいて造形する立体物50の色である造形色の指定を造形システム10のユーザから受け付ける。そして、少なくとも立体物50の外観の色が指定された造形色になるように、造形実行部12に立体物50を造形させる。これにより、造形実行部12は、造形制御部14の制御に応じて、立体物50を造形する。また、この造形の動作において、少なくとも立体物50の表面について、ヘッド部22における着色用の複数のインクジェットヘッド102を用いて、ユーザにより指定された造形色に着色する。
 ここで、本例において、立体物50の外観の色とは、立体物50の表面の色である。また、立体物50の表面の色とは、オブジェクト部52において外部から色彩が視認できる領域の色のことである。また、外観の色が造形色になるようにオブジェクト部52を造形するとは、外部から観察したオブジェクト部52の色が造形色になるように、オブジェクト部52の表面を造形色に着色することであってよい。また、オブジェクト部52の表面を着色するとは、着色された領域の外側に、透光性の領域を形成する場合も含む。透光性の領域とは、無色透明のクリアインクにより形成された領域等のことである。
 また、本例において、ユーザにより指定される造形色は、立体物50の表面の全体に着色する色である。立体物50の表面の全体を造形色に着色するとは、より具体的に、オブジェクト部52において外部から色が視認できる領域の全体を単一の造形色に着色することである。このように構成すれば、表面にカラー画像を描くことでオブジェクト部52を着色する場合等と比べ、造形色の指定をより簡易かつ適切に行うことができる。
 尚、造形制御部14により行う造形の動作の制御については、後に更に詳しく説明をする。また、図示及び説明の便宜上、図7においては、一の立体物50のみを造形している様子を示している。しかし、造形システム10においては、複数の立体物50を同時に造形してもよい。
 また、図7においては、図示及び説明の便宜上、単純な形状の立体物50を造形する様子の一例を示している。しかし、実際の造形システム10においては、より複雑な様々な形状の立体物50を造形することが考えられる。また、この場合、立体物50の形状によっては、造形時において、オブジェクト部52の周囲にサポート部54を形成してもよい。
 以上のように、本例によれば、造形データに基づき、立体物50を適切に造形できる。また、上記においても説明をしたように、本例においては、少なくともオブジェクト部52の外観(表面)について、ヘッド部22における着色用の複数のインクジェットヘッド102を用いて、ユーザにより指定された造形色に着色する。そこで、以下、本例において行う立体物50に対する着色の仕方や、造形制御部14により行う造形の動作の制御等について、説明をする。
 図8及び図9は、立体物50(図7参照)に対する着色の仕方を説明する図である。図8は、ユーザから造形色の指定を受けるユーザインターフェイスの一例を示す。図9は、造形制御部14の制御により着色された立体物50を造形する動作の一例を示すフローチャートである。
 本例において、造形制御部14は、造形システム10のユーザにより操作されるグラフィカルユーザーインターフェイス(GUI)により、造形色の指定等の造形に関する指示をユーザから受け付ける。また、この場合、より具体的に、図8に示した画面を表示して、ユーザの指示を受け付ける。
 また、この画面に対し、ユーザは、先ず、図8において番号(1)を付して示した読み込みボタンを押す。これにより、造形制御部14は、造形データである3Dモデルのデータを読み込む(S102)。また、その後、造形色の指定を行う場合、ユーザは、図8において番号(2)を付して示したカラー指定のチェックボックスにチェックを付ける。そして、チェックが付けられて色の指定(カラー指定)を行う場合(S104:Yes)、造形制御部14は、ユーザによる造形色の選択を受け付ける(S106)。この場合、ユーザは、図8において番号(3)を付して示したカラーアイコン及びカラーパレットを用いて、造形色を選択する。より具体的に、この場合、ユーザは、カラーアイコンをクリックし、表示されるカラーパレットから造形したい色を指定する。
 また、本例において、ユーザがカラー指定のチェックボックスにチェックを付けず、カラー指定を行わない場合(S104:No)、造形色の選択を受け付けずに、所定のオリジナル色での造形を行う。このオリジナル色は、造形データにおいて指定されている色、又は予め設定されたデフォルト色等であってよい。
 尚、造形色の指定の仕方については、上記の方法に限らず、様々な他の方法で行ってもよい。カラープレビューから表示して選択させる方法や、RGB(:Red-Green-Blue)値を入力させる方法等を用いることが考えられる。また、登録したカスタム色から選択させる方法等も考えられる。
 また、本例においては、造形色の指定に続いて、図8において番号(4)を付して示した選択部を用いて、着色方法の指定を行う。また、これにより、造形制御部14は、着色方法の指定をユーザから受け付ける(S108)。
 より具体的に、本例においては、着色方法として、表面着色及び内部着色(バルク)のいずれかをユーザに選択させる。この場合、表面着色とは、オブジェクト部52における表面付近のみを着色用のカラーインクで造形し、その内側に白色領域(白色層等)の光反射性の領域を形成する方法である。この場合、カラーインクを透過して入射した光を白色領域等で反射することにより、様々な色を表現することができる。また、内部着色とは、内部も含めて、オブジェクト部52の全体を指定された造形色で造形する方法である。
 尚、着色の仕方は、造形実行部12(図7参照)において使用するインクの性質に合わせて選択することが好ましい。公知のYMCK(:イエロー(Yellow)、マゼンタ(Magenta)、シアン(Cyan)、ブラック(Black))インクのような、白色領域の上に吐出されることで様々な色を表現するインクを造形実行部12で用いる場合、表面着色を選択することが好ましい。また、公知のペンキ等と同一又は同様にして色を表現するような、下地の色に関わらず様々な色を表現可能なインクを用いる場合、内部着色を選択することが考えられる。
 また、上記の各種条件を設定した後、ユーザは、図8において番号(5)を付して示した造形開始ボタンを押すことにより、造形実行部12に造形を行わせる(S110)。この場合、造形制御部14は、読み込まれた造形データと、ユーザにより指定された造形色等の条件に基づき、造形実行部12の動作を制御するデータである造形制御データを生成する。また、造形制御データを造形実行部12へ送信することにより、造形の動作を造形実行部12に行わせる。また、この場合、造形実行部12は、造形制御部14から受け取った造形制御動作に応じて造形の動作を行うことにより、造形制御部14の制御に応じて、立体物50を造形する。
 ここで、より具体的に、造形制御データは、造形実行部12の動作を制御するパラメータで構成される規定ファイル等である。また、本例において、造形制御部14は、造形データとして、造形すべき立体物50の形状を少なくとも示すデータを読み込む。造形データとしては、公知のSTL形式のデータ等を用いることが考えられる。また、造形制御部14は、造形データが示す立体物50の形状と、ユーザにより指定された造形色等とに基づき、造形制御データとして、少なくとも外観の色と、立体物50の形状とを示すデータを生成する。
 また、造形実行部12は、造形制御データに基づいて造形を行うことにより、ヘッド部22における複数のインクジェットヘッド102(図7参照)を用いて、インクジェット法による積層造形方式で立体物を造形する。また、この場合、互いに異なる色のインク滴をそれぞれ吐出する着色用の複数のインクジェットヘッド102を用いて、少なくとも外観が造形色に着色されたオブジェクト部52を造形する。また、本例において、造形実行部12は、表面の全体が指定された造形色になるように、オブジェクト部52を造形する。
 本例によれば、オブジェクト部52に着色する造形色を造形データ中で指定するのではなく、造形制御部14でユーザの指示に応じて指定することにより、様々な造形色を簡易かつ適切に指定することができる。また、着色用のインクジェットヘッド102として互いに異なる複数の色用のインクジェットヘッド102を用いることで、インクの交換等を行うことなく、指定された造形色での造形を適切に行うことができる。また、これにより、所望の造形色に着色されたオブジェクト部52を簡易な方法で適切に造形できる。
 また、本例においては、図8に示すように、ユーザの指示を受け付ける画面において、造形時のレイアウト300を更に表示する。また、レイアウト300として、造形実行部12における造形台24(図7参照)上に造形する立体物50の様子を予測した様子を立体的に示す。
 また、より具体的に、レイアウト300においては、造形する立体物50の様子を、オブジェクト301として示す。そして、造形実行部12で複数の立体物50を同時に造形する場合、レイアウト300において、複数の立体物50のそれぞれに対応する複数のオブジェクト301を表示する。この場合、各オブジェクト301について、造形データや造形色を個別に設定することが考えられる。
 また、造形実行部12で複数の立体物50を同時に造形する場合、共通の造形データを用いて、色違いの複数の立体物50を同時に形成すること等も考えられる。図8では、レイアウト300として、共通の造形データを用いて、造形色の指定のみを異ならせた複数のオブジェクト301を並べた場合を図示している。このようなレイアウト300を設定して造形を行うことにより、同一形状で色違いの複数の立体物50を容易かつ適切に造形することができる。この場合、それぞれの立体物50の外観は、互いに異なる単一の造形色に着色される。
 また、同一形状で色違いの複数の立体物50については、必ずしも同時に造形する場合に限らず、1個ずつ順次造形すること等も考えられる。そのため、同一形状で色違いの複数の立体物50を造形する動作について、より一般化して示した場合、造形制御部14について、一の造形データに対して互いに異なる複数の造形色の指定をユーザから受け取り、複数の造形色のそれぞれにそれぞれ着色された同一形状の複数の立体物50を造形実行部12に造形させる動作と考えることができる。このように構成すれば、同一形状で色違いの複数の立体物50を造形実行部12に適切に造形させることができる。
 尚、公知の方法により同一形状で色違いの複数の立体物を造形しようとする場合、通常、形状が同一であっても、各立体物の色及び形状をそれぞれ示す複数の造形データを準備することが必要になる。そのため、この場合、多くの手間がかかることになる。また、着色する色を変更しようとする毎に、新たな造形データを準備することが必要になる。これに対し、本例によれば、上記のように、共通の造形データを用いて、同一形状で色違いの立体物50を簡易かつ適切に造形することができる。また、この場合、造形データとして、STL形式のデータ等をそのまま用いて、様々な色の着色を容易に行うことができる。
 続いて、本例において用いる造形データや、造形する立体物50の様々な形態について、補足説明等を行う。先ず、本例において用いる造形データについて、更に詳しく説明をする。
 上記においても説明をしたように、本例において、造形制御部14で読み込む造形データとしては、造形すべき立体物50の形状を少なくとも示すデータを用いる。また、この場合、より具体的に、造形データとして、色の指定を含まずに、造形すべき立体物50の形状を示すデータを用いることが考えられる。このように構成すれば、造形データのデータ量を適切に低減することができる。また、この場合、造形制御部14において造形色の指定をユーザから受け付けることにより、着色された立体物50を簡易かつ適切に造形できる。
 尚、色の指定を含まない造形データを用いる場合において、造形制御部14において造形色が指定されなかった場合、予め設定されている規定の色(デフォルト色)を造形色に設定することが好ましい。このように構成すれば、造形色が指定されない場合にも、立体物50を適切に造形できる。
 また、造形データとして、色の指定を含み、かつ、造形すべき立体物50の形状を示すデータのような、形状に加え、立体物50の色を更に示すデータを用いることも考えられる。この場合、造形制御部14において造形色の指定をユーザから受け付けることにより、造形データにおいて指定されている色に代えて、ユーザにより指定された造形色で立体物50を造形する。より具体的に、ユーザにより造形色の指定がされた場合、造形制御部14は、少なくとも外観が造形色に着色された立体物50を造形実行部12に造形させる。このように構成すれば、指定された造形色に着色された立体物50を簡易かつ適切に造形できる。また、この場合、造形制御部14では、造形データ中で指定されている色をユーザに指定された造形色に置換することが考えられる。このように構成すれば、立体物50において着色すべき領域に対し、所望の造形色を容易かつ適切に設定できる。
 尚、色の指定を含む造形データを用いる場合において、造形制御部14において造形色が指定されなかった場合、造形データにおいて指定されている色を造形色に設定することが考えられる。より具体的に、ユーザにより造形色の指定がされない場合、造形制御部14は、造形データにおいて指定されている色を用いて、立体物50を造形実行部12に造形させる。このように構成すれば、造形色が指定されない場合にも、立体物50を適切に造形できる。また、ユーザにより造形色が指定されない場合、造形データにおいて指定されている色を無視して、予め設定されているデフォルト色を造形色に設定してもよい。
 続いて、本例において造形する立体物50の様々な形態について、更に詳しく説明をする。上記においても説明をしたように、本例の造形システム10においては、ユーザにより指定された造形色に少なくとも外観が着色された立体物50を造形する。この場合、立体物50の外観の色とは、立体物50の表面の色である。また、この場合、立体物50において着色された領域の外側に、クリアインクで形成された領域等の、透光性の領域を形成してもよい。そのため、透光性の領域を含めて考えた具体的な立体物50の形態としては、様々な形態が考えられる。
 図10は、立体物50の具体的な形態の例を示す図である。図10(a)は、立体物50の具体的な形態の一例を示す断面図であり、表面着色により着色された立体物50の様子の一例を示す。
 この場合、造形実行部12(図7参照)は、内部領域402、白色領域404、着色領域406、及びクリア領域408を有する立体物50を造形する。また、この場合、内部領域402、白色領域404、着色領域406、及びクリア領域408は、図中に示すように、立体物50の内部から外側へ向かって、この順番で並ぶ。
 また、これらの領域のうち、内部領域402は、立体物50の内部を構成する領域である。造形実行部12は、ヘッド部22(図7参照)におけるモデル材用のインクジェットヘッド102(図7参照)を用いて、内部領域402を形成する。また、造形実行部12は、白色のインクや又はクリアインク用のインクジェットヘッド102を用いて、内部領域402を形成してもよい。また、着色用のインクジェットヘッド102を用いて、内部領域402を形成してもよい。白色領域404は、光反射性の領域として機能する領域である。本例において、造形実行部12は、ヘッド部22における白インク用のインクジェットヘッド102を用いて、白色領域404を形成する。
 着色領域406は、造形色に着色される領域である。本例において、造形実行部12は、ヘッド部22における着色用の複数のインクジェットヘッド102を用いて、ユーザにより指定された造形色に合わせて、着色領域406を形成する。クリア領域408は、着色領域406の外側を覆う無色透明の領域である。本例において、造形実行部12は、ヘッド部22におけるクリアインク用のインクジェットヘッド102を用いて、クリア領域408を形成する。
 尚、クリア領域408を形成することにより、立体物50の表面を適切に保護することができる。クリア領域408については、着色領域406が形成される部分の形状に沿って、立体物50の表面に均一な厚さで形成することが好ましい。このように構成すれば、立体物50の表面を適切に保護することができる。
 また、立体物50の具体的な構成については、上記に限らず、様々な変形例が考えられる。立体物50の変形例においては、クリア領域408を省略してもよい。また、立体物50の着色について、表面着色ではなく、内部着色の方法で行う場合、内部領域402及び白色領域404を形成せずに、立体物50の内部及び表面を含む着色領域406を形成してよい。
 また、立体物50の用途によっては、立体物50の内部を空洞にすること等も考えられる。図10(b)、(c)は、立体物50の構成の変形例を示す図であり、内部を空洞にした場合の立体物50の構成の一例を示す。図10(b)は、所定の垂直面による立体物50の垂直断面図である。図10(c)は、図10(b)に示した一点鎖線AAの位置を通る水平面による立体物50の水平断面図である。
 図10(b)、(c)に示した場合において、造形実行部12は、クリア領域408及び着色領域406を有する立体物50を造形する。この場合、クリア領域408は、立体物50における内部の空洞を囲む領域に形成される透光性の領域である。造形実行部12は、ヘッド部22におけるクリアインク用のインクジェットヘッド102を用いて、図中に示すような、中空状のクリア領域408を形成する。また、着色領域406は、ユーザにより指定された造形色に着色された領域である。造形実行部12は、ヘッド部22における着色用の複数のインクジェットヘッド102を用いて、クリア領域408の外側の沿った領域に、着色領域406を形成する。また、これにより、造形実行部12は、中空部の外側においてクリア領域408と着色領域406とが重なる立体物50を造形する。
 また、このような立体物50は、図10(b)に示すように、内部の空洞に光源452を設置して用いることが考えられる。この場合、光源452としては、LED(:Light-Emitting-Diode)(白色LED等)を好適に用いることができる。このように構成した場合、光源452が発生する光は、クリア領域408及び着色領域406を透過して外部に出射する。そして、この場合、着色領域406の下に白色領域404等を形成しなくても、着色領域406の色を外部から適切に視認することができる。そのため、この場合も、ユーザにより指定された造形色に着色された立体物50を適切に造形することができる。
 また、図10(a)においては、着色領域406が形成される部分に沿って、均一な厚さのクリア領域408を形成する場合について、図示及び説明をした。しかし、立体物50の構成の更なる変形例においては、クリア領域408について、着色領域406が形成される部分の形状によらず、立体物50の全体が一定の形状になるように形成すること等も考えられる。
 図10(d)は、立体物50の構成の更なる変形例を示す図であり、立体物50の全体が一定の形状になるように着色部500の周囲にクリア領域408を形成する場合の立体物50の構成の一例を示す。この場合、着色部500とは、立体物50において着色がされる領域と、その内側とを含む部分である。また、より具体的に、着色部500は、内部領域402、白色領域404、及び着色領域406により構成される部分であってよい。この場合、内部領域402、白色領域404、及び着色領域406は、図10(a)における各領域と同一又は同様の領域であってよい。また、内部着色により立体物50の着色を行う場合、着色部500は、全体が着色領域406になっている部分であってもよい。また、図10(d)においては、図示の便宜上、単純な形状の着色部500を示している。しかし、着色部500の形状は、様々な任意の形状であってよい。
 また、この場合、クリア領域408は、内部に着色部500を含んで一定の形状になる領域である。造形実行部12は、ヘッド部22におけるクリアインク用のインクジェットヘッド102を用いて、外周形状が予め設定された所定の形状になるように、クリア領域408を形成する。
 このように構成した場合も、透明なクリア領域408を介して、着色部500の色を適切に視認することができる。そのため、この場合、着色部500に着色された色について、立体物50の外観の色と考えることができる。従って、この場合も、着色部500を造形色に着色することで、ユーザにより指定された造形色に着色された立体物50を適切に造形することができる。
 尚、上記のように、本例においては、複数のインクジェットヘッド102を用いて、インクジェット法で立体物を造形している。これに対し、立体物を造形する公知の方法としては、粉体を固めて造形を行う方法等も知られている。また、この場合、粉体をインクで着色する方法等も知られている。
 しかし、粉体を用いて公知の方法で造形を行う場合、上記の各構成におけるクリア領域408のような、透明な領域を形成することは不可能である。そのため、図10(a)~(d)に示したような、クリア領域408を含む立体物50を造形することは難しい。また、粉体を用いて公知の方法で造形を行う場合、光の透過性が高い着色領域406を形成することも難しい。そのため、図10(b)、(c)に示したような、空洞の内部に光源を設置するような立体物50を造形することも難しい。
 これに対し、図7~10を用いて説明をした構成においては、インクジェット法で造形を行うことにより、図10(a)~(d)に示したような、様々な形態の立体物50を適切に形成することができる。また、これにより、様々な形態について、着色された立体物を簡易な方法で適切に造形できる。
 本発明は、造形システムに好適に用いることができる。

 

Claims (15)

  1.  立体物を示すデータである造形データに基づいて立体物を造形する造形システムであって、
     立体物の造形を実行する造形実行部と、
     前記造形実行部の動作を制御する造形制御部と
    を備え、
     前記造形制御部は、
     第1の立体物を示す前記造形データを用いて前記第1の立体物を前記造形実行部に造形させる第1の造形制御と、
     前記第1の立体物を示す前記造形データの少なくとも一部を用いて第2の立体物を前記造形実行部に造形させる第2の造形制御と
    を実行可能であり、
     前記第2の立体物は、前記第1の立体物の造形品質を確認するための立体物であり、かつ、前記第1の立体物よりも短時間で造形可能な立体物であることを特徴とする造形システム。
  2.  前記第2の立体物は、前記第1の立体物を縮小した形状の立体物であり、
     前記第2の造形制御を行う場合、前記造形制御部は、前記第1の立体物に対する前記第2の立体物の縮小倍率を設定する指示を前記造形システムのユーザから受け取り、当該縮小倍率で縮小した前記第2の立体物を前記造形実行部に造形させることを特徴とする請求項1に記載の造形システム。
  3.  前記第1の立体物は、少なくとも表面の一部が着色される立体物であり、表面において着色がされる領域において、光反射性の材料で形成される領域である光反射領域と、着色用の材料で形成される領域である着色領域とが、前記第1の立体物の内部から外側へ向かってこの順番で重ねて形成され、
     前記第2の立体物は、少なくとも一部が前記第1の立体物における対応位置と同じ色に着色される立体物であり、当該同じ色に着色される領域において、前記第1の立体物における前記光反射領域と同じ厚さの前記光反射領域と、前記第1の立体物における前記着色領域と同じ厚さの前記着色領域とが、前記第2の立体物の内部から外側へ向かってこの順番で重ねて形成されることを特徴とする請求項2に記載の造形システム。
  4.  前記第2の立体物は、前記第1の立体物の一部分と同じ形状の立体物であることを特徴とする請求項1に記載の造形システム。
  5.  前記第2の立体物は、前記第1の立体物の一部分を縮小した形状の立体物であることを特徴とする請求項1に記載の造形システム。
  6.  前記造形制御部は、前記造形システムのユーザにより操作されるユーザインターフェイスにより、前記ユーザの指示を受け付け、
    かつ、少なくとも、前記第1の造形制御及び前記第2の造形制御のうちのいずれを行うかの指示を、前記ユーザインターフェイスにより前記ユーザから受け取り、当該指示に基づき、前記第1の立体物又は前記第2の立体物を前記造形実行部に造形させることを特徴とする請求項1に記載の造形システム。
  7.  前記第2の造形制御を行う場合、前記造形制御部は、前記第1の立体物を示す造形データの一部を切り取った造形データに基づき、前記造形実行部に前記第2の立体物を造形させることを特徴とする請求項1に記載の造形システム。
  8.  立体物を示すデータである造形データに基づいて立体物を造形する造形システムにおいて立体物の造形を実行する造形実行部の動作を制御する造形制御装置であって、
     第1の立体物を示す前記造形データを用いて前記第1の立体物を前記造形実行部に造形させる第1の造形制御と、
     前記第1の立体物を示す前記造形データの少なくとも一部を用いて第2の立体物を前記造形実行部に造形させる第2の造形制御と
    を実行可能であり、
     前記第2の立体物は、前記第1の立体物の造形品質を確認するための立体物であり、かつ、前記第1の立体物よりも短時間で造形可能な立体物であることを特徴とする造形制御装置。
  9.  立体物を示すデータである造形データに基づいて立体物を造形する造形システムであって、
     前記立体物の造形を実行する部分であり、互いに異なる色のインク滴をそれぞれ吐出する複数のインクジェットヘッドを有する造形実行部と、
     前記造形実行部の動作を制御する造形制御部と
    を備え、
     前記造形制御部は、前記造形データに基づいて造形する前記立体物の色である造形色の指定をユーザから受け付け、少なくとも前記立体物の外観の色が指定された前記造形色になるように、前記造形実行部に立体物を造形させ、
     前記造形実行部は、前記造形制御部の制御に応じて、前記立体物を造形し、かつ、少なくとも前記立体物の外観の色を、前記複数のインクジェットヘッドにより、前記ユーザにより指定された前記造形色に着色することを特徴とする造形システム。
  10.  前記造形色は、前記立体物の表面の全体に着色する色であることを特徴とする請求項9に記載の造形システム。
  11.  前記造形制御部は、前記ユーザにより操作されるユーザインターフェイスにより、前記ユーザから、前記造形色の指定を受け付けることを特徴とする請求項9に記載の造形システム。
  12.  前記造形データは、造形すべき前記立体物の形状を少なくとも示すデータであり、
     前記造形制御部は、前記造形データが示す前記立体物の形状と、前記ユーザにより指定された前記造形色とに基づき、前記造形実行部の動作を制御するデータである造形制御データとして、少なくとも外観の色と、前記立体物の形状とを示すデータを生成し、
     前記造形実行部は、前記造形制御データに基づいて造形を行うことにより、少なくとも外観が前記造形色に着色された前記立体物を造形することを特徴とする請求項9に記載の造形システム。
  13.  前記造形制御部は、互いに異なる複数の前記造形色の指定を前記ユーザから受け取り、少なくとも外観が前記複数の造形色のそれぞれにそれぞれ着色された複数の前記立体物を前記造形実行部に造形させ、
     前記造形実行部は、前記造形制御部の制御に応じて、同一形状で色違いの複数の前記立体物を造形することを特徴とする請求項9に記載の造形システム。
  14.  前記造形データは、色の指定を含まずに、造形すべき前記立体物の形状を示すデータであることを特徴とする請求項9に記載の造形システム。
  15.  前記造形データは、色の指定を含み、かつ、造形すべき前記立体物の形状を示すデータであり、
     前記ユーザにより前記造形色の指定がされない場合、前記造形制御部は、前記造形データにおいて指定されている色を用いて、前記立体物を前記造形実行部に造形させ、
     前記ユーザにより前記造形色の指定がされた場合、前記造形制御部は、少なくとも外観が前記造形色に着色された前記立体物を前記造形実行部に造形させることを特徴とする請求項9に記載の造形システム。

     
PCT/JP2016/081291 2015-10-23 2016-10-21 造形システム、造形動作の制御方法、造形制御装置、及びプログラム WO2017069245A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/769,341 US10730244B2 (en) 2015-10-23 2016-10-21 Shaping system, method for controlling shaping operation, shaping control device, and program
US16/899,602 US11220067B2 (en) 2015-10-23 2020-06-12 Shaping system

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-209353 2015-10-23
JP2015209353A JP6532378B2 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 造形システム、造形動作の制御方法、造形制御装置、及びプログラム
JP2015-217901 2015-11-05
JP2015217901A JP6660711B2 (ja) 2015-11-05 2015-11-05 造形システム、造形動作の制御方法、造形制御装置、及びプログラム

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/769,341 A-371-Of-International US10730244B2 (en) 2015-10-23 2016-10-21 Shaping system, method for controlling shaping operation, shaping control device, and program
US16/899,602 Division US11220067B2 (en) 2015-10-23 2020-06-12 Shaping system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017069245A1 true WO2017069245A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=58557222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/081291 WO2017069245A1 (ja) 2015-10-23 2016-10-21 造形システム、造形動作の制御方法、造形制御装置、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10730244B2 (ja)
WO (1) WO2017069245A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11633919B2 (en) 2019-06-12 2023-04-25 Stratasys Ltd. System and method for three-dimensional printing
US11890816B2 (en) 2018-07-30 2024-02-06 Stratasys Ltd. System and method of mitigating color offset discrepancies in 3D printing systems

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018071041A1 (en) * 2016-10-14 2018-04-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Rebuilding three-dimensional models to provide simplified three-dimensional models
US10838402B2 (en) * 2018-08-22 2020-11-17 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Deformation-based additive manufacturing optimization
WO2020250216A1 (en) * 2019-06-12 2020-12-17 Stratasys Ltd. System and method for selection of a print head of a three-dimensional printer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002248692A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Minolta Co Ltd 三次元造形システム、三次元造形センター、プログラム、記憶媒体および三次元造形の発注方法
JP2003071940A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Konica Corp 積層造形装置及び積層造形方法
JP2010194942A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Sony Corp 3次元造形装置、制御装置、制御方法及び造形物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6162565B2 (ja) 2013-10-04 2017-07-12 株式会社ミマキエンジニアリング 三次元造形装置及び三次元造形対象物の成形方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002248692A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Minolta Co Ltd 三次元造形システム、三次元造形センター、プログラム、記憶媒体および三次元造形の発注方法
JP2003071940A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Konica Corp 積層造形装置及び積層造形方法
JP2010194942A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Sony Corp 3次元造形装置、制御装置、制御方法及び造形物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11890816B2 (en) 2018-07-30 2024-02-06 Stratasys Ltd. System and method of mitigating color offset discrepancies in 3D printing systems
US11633919B2 (en) 2019-06-12 2023-04-25 Stratasys Ltd. System and method for three-dimensional printing

Also Published As

Publication number Publication date
US20180304546A1 (en) 2018-10-25
US20200307120A1 (en) 2020-10-01
US10730244B2 (en) 2020-08-04
US11220067B2 (en) 2022-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017069245A1 (ja) 造形システム、造形動作の制御方法、造形制御装置、及びプログラム
JP6836897B2 (ja) 造形物および造形方法
JP2016215577A (ja) 三次元造形物の製造方法及び造形装置
US20180162056A1 (en) Shaping method, shaping system, and shaping device
KR20120104943A (ko) 인쇄층 형성 처리 장치, 인쇄층 형성 처리 방법, 인쇄층 형성 처리 방법을 실행시키기 위한 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독가능 기록 매체 및 인쇄 시스템
US11214009B2 (en) Shaping system, shaping method, and shaped object
JP6866093B2 (ja) 造形方法、造形システム、及び造形装置
JP7350461B2 (ja) 造形物
JP6629152B2 (ja) 造形装置及び造形方法
JP6966350B2 (ja) 造形装置及び造形方法
JP7361832B2 (ja) 造形方法、スライスデータの生成方法、造形装置、及びスライスデータ生成装置
JP6532378B2 (ja) 造形システム、造形動作の制御方法、造形制御装置、及びプログラム
JP6660711B2 (ja) 造形システム、造形動作の制御方法、造形制御装置、及びプログラム
US11627236B2 (en) Shaping device and shaping method utilizing color conversion process and color adjustment parameters
JP2021122994A (ja) 造形システム及び造形方法
US11801641B2 (en) Shaping apparatus for forming a shaped object having an interior with excellent color expression
JP7492932B2 (ja) 造形システム及び造形方法
US20200262132A1 (en) Shaping method and shaping device
JP7271379B2 (ja) 造形装置及び造形方法
JP2021181170A (ja) 造形データの生成方法、造形方法、造形データ生成装置、造形システム、印刷データの生成方法、印刷方法、印刷データ生成装置、及び印刷システム
JP2012187889A (ja) 遮光層形成処理装置および遮光層形成処理方法
JP2019000987A (ja) 造形物の製造方法、造形装置、及び造形システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16857558

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15769341

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16857558

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1