JP6838505B2 - 解放装置及びブレーキスイッチ調整装置 - Google Patents

解放装置及びブレーキスイッチ調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6838505B2
JP6838505B2 JP2017118975A JP2017118975A JP6838505B2 JP 6838505 B2 JP6838505 B2 JP 6838505B2 JP 2017118975 A JP2017118975 A JP 2017118975A JP 2017118975 A JP2017118975 A JP 2017118975A JP 6838505 B2 JP6838505 B2 JP 6838505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
signal
armature
cable
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017118975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019001632A (ja
Inventor
克弥 天田
克弥 天田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Priority to JP2017118975A priority Critical patent/JP6838505B2/ja
Publication of JP2019001632A publication Critical patent/JP2019001632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6838505B2 publication Critical patent/JP6838505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

この発明は、エレベーター巻上機のブレーキ装置を解放させるための装置と、ブレーキスイッチを調整するための装置とに関する。
特許文献1に、エレベーターで使用される巻上機が記載されている。特許文献1に記載された巻上機は、ブレーキ装置を備える。ブレーキ装置では、ライニングをドラムの内面に押し当てることによってエレベーターのかごを静止保持するための保持力を発生させる。ライニングは、ばねによってドラムに押し付けられる。ライニングが設けられたアーマチュアがフィールドに吸引されることによって、ライニングはドラムから離される。
特開2006−89162号公報
ブレーキ装置は、ライニングがドラムから離れていることを検出するためのブレーキスイッチを備える。エレベーターの保守では、規定の隙間ゲージがアーマチュアとフィールドとの間に配置された状態でアーマチュアをフィールドに吸引させ、ブレーキスイッチが動作するか否かを判定する。ブレーキスイッチの動作寸法にずれがあれば、ブレーキスイッチの調整が必要になる。この調整を行うためには、アーマチュアをフィールドに吸引させるための操作を行う人、隙間ゲージを保持する人、及びブレーキスイッチを動作させる部材を微調整する人といった多数の人が必要になる。このため、作業負荷が大きいといった問題があった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされた。この発明の目的は、ブレーキスイッチを調整するための作業負荷を低減させることができる解放装置と、ブレーキスイッチ調整装置とを提供することである。
この発明に係る解放装置は、エレベーター装置において、第1信号及び第2信号を同時に送信することによってブレーキ装置を解放させるための解放装置である。本解放装置は、巻上機を制御する制御装置のソケット又は制御装置に電気的に接続された装置のソケットに接続可能なコネクタと、一端がコネクタに接続された第1ケーブルと、第1ケーブルの他端に設けられ、第1スパナの柄の周囲に取り付けるための第1取付手段と、第1取付手段に設けられ、第1ケーブルに電気的に接続され、第1信号を送信するための第1ボタンと、一端がコネクタに接続された第2ケーブルと、第2ケーブルの他端に設けられ、第2スパナの柄の周囲に取り付けるための第2取付手段と、第2取付手段に設けられ、第2ケーブルに電気的に接続され、第2信号を送信するための第2ボタンと、を備える。
この発明に係るブレーキスイッチ調整装置は、上記解放装置と、保持装置と、を備える。保持装置は、隙間ゲージを保持するための保持手段と、保持手段に保持された隙間ゲージアーマチュアとフィールドとの間に挿入された状態で保持手段をアーマチュア又はフィールドに固定するための固定手段と、を備える。
また、この発明に係るブレーキスイッチ調整装置は、第1信号及び第2信号を同時に送信することによってブレーキ装置を解放させるための解放装置と、保持装置と、を備える。解放装置は、巻上機を制御する制御装置のソケット又は制御装置に電気的に接続された装置のソケットに接続可能なコネクタと、一端がコネクタに接続された第1ケーブルと、第1ケーブルの他端に設けられ、棒状部材の周囲に取り付けるための第1取付手段と、第1取付手段に設けられ、第1ケーブルに電気的に接続され、第1信号を送信するための第1ボタンと、一端がコネクタに接続された第2ケーブルと、第2ケーブルの他端に設けられ、棒状部材の周囲に取り付けるための第2取付手段と、第2取付手段に設けられ、第2ケーブルに電気的に接続され、第2信号を送信するための第2ボタンと、を備える。保持装置は、隙間ゲージを保持するための保持手段と、保持手段に保持された隙間ゲージがブレーキ装置のアーマチュアとフィールドとの間に挿入された状態で保持手段をアーマチュア又はフィールドに固定するための固定手段と、を備える。
この発明によれば、ブレーキスイッチを調整するための作業負荷を低減させることができる。
エレベーター装置の例を示す図である。 巻上機の例を示す図である。 図2のA−A断面を示す図である。 ブレーキスイッチの機能を説明するための図である。 ブレーキスイッチの機能を説明するための図である。 ブレーキスイッチの調整方法を説明するための図である。 解放装置の例を示す図である。 取付部の例を示す図である。 取付部の取付方法を説明するための図である。 保持装置の例を示す図である。 保持部の機能を説明するための図である。 ブレーキスイッチを調整する方法を説明するための図である。
添付の図面を参照し、本発明を説明する。重複する説明は、適宜簡略化或いは省略する。各図において、同一の符号は同一の部分又は相当する部分を示す。
実施の形態1.
先ず、図1から図5を参照し、エレベーター装置について説明する。図1は、エレベーター装置の例を示す図である。エレベーター装置は、例えばかご1及びつり合いおもり2を備える。かご1は、昇降路3を上下に移動する。つり合いおもり2は、昇降路3を上下に移動する。かご1及びつり合いおもり2は、主ロープ4によって昇降路3に吊り下げられる。主ロープ4は、巻上機5の駆動綱車6に巻き掛けられる。巻上機5は、制御装置7によって制御される。図1は、巻上機5及び制御装置7が機械室8に設けられる例を示す。巻上機5及び制御装置7は、例えば昇降路3に設けられても良い。
図2は、巻上機5の例を示す図である。図3は、図2のA−A断面を示す図である。巻上機5は、駆動綱車6の他に、例えばハウジング9、主軸10、電動機11、及びブレーキ装置12を備える。
主軸10は、ハウジング9に支持される。駆動綱車6は、軸受け13を介して主軸10に設けられる。駆動綱車6は、電動機11によって駆動される。電動機11は、制御装置7によって制御される。ブレーキ装置12は、かご1を静止保持するための保持力を発生させる。ブレーキ装置12は、制御装置7によって制御される。ブレーキ装置12は、例えばドラム14、ライニング15、主ばね16、アーマチュア17、フィールド18、ブレーキスイッチ20、及び変位変換機構22を備える。
ドラム14は円筒状を呈する。ドラム14は、駆動綱車6とともに回転する。図3は、ドラム14が駆動綱車6と一体的に形成される例を示す。ライニング15は、ドラム14の内面に対向するように配置される。ブレーキ装置12では、ライニング15をドラム14の内面に押し当てることによって上記保持力を発生させる。ライニング15は、主ばね16の力によってドラム14に押し付けられる。ライニング15は、アーマチュア17に設けられる。
アーマチュア17は、フィールド18に対向するように配置される。フィールド18は、ハウジング9、或いはハウジング9に固定された部材に設けられる。アーマチュア17は、フィールド18とライニング15との間に配置される。ライニング15は、アーマチュア17とドラム14との間に配置される。主ばね16は、フィールド18に設けられ、アーマチュア17を外側に押し付ける。これにより、アーマチュア17が変位し、ライニング15がドラム14に押し付けられる。フィールド18に内蔵されたコイル19に電流が流れることにより、アーマチュア17がフィールド18に吸引される。これにより、ライニング15がドラム14から離される。
ブレーキスイッチ20は、ライニング15がドラム14から離れていること、即ちアーマチュア17がフィールド18に吸引されていることを検出するためのスイッチである。図4及び図5は、ブレーキスイッチ20の機能を説明するための図である。アーマチュア17にピン21が設けられる。ピン21は、アーマチュア17の側面17aから突出する。側面17aは、フィールド18に対向する面である。ピン21は、フィールド18を貫通する。ピン21の先端は、フィールド18の内側に形成された空間に達する。
変位変換機構22は、上記空間に配置される。変位変換機構22は、軸23を介してフィールド18に設けられる。変位変換機構22は、軸23を中心に変位する。変位変換機構22は、ピン21の変位を先端部22aの変位に拡大変換する。例えば、図5に示すように、アーマチュア17がフィールド18に吸引されると、ピン21は右側に移動する。変位変換機構22は、ピン21の先端によって押されることにより、先端部22aが下方に移動する。
変位変換機構22に、ボルト24が設けられる。ボルト24は、変位変換機構22がピン21に押されることによって先端部22aが移動する方向に、先端部22aから突出する。ボルト24は、ねじ部が変位変換機構22の先端部22aにねじ込まれる。ボルト24のうち先端部22aから突出する部分に、ロックナット25が更にねじ込まれる。ボルト24のヘッド部24aは、ブレーキスイッチ20のアクチュエータ20aに対向する。アーマチュア17がフィールド18に吸引されると、アクチュエータ20aがボルト24のヘッド部24aに押され、ブレーキスイッチ20の内部接点が開く。内部接点が開くことによって生成された信号は、ブレーキスイッチ20から制御装置7に送信される。
次に、ブレーキスイッチ20を調整する方法について説明する。図6は、ブレーキスイッチ20の調整方法を説明するための図である。ブレーキスイッチ20を調整するために、例えば隙間ゲージ26と2本のスパナ27及び28とが用いられる。ブレーキスイッチ20は、アーマチュア17とフィールド18との間に規定の厚さの隙間ゲージ26が挟まれた状態で、アクチュエータ20aがボルト24に押されて内部接点が開くように調整される。エレベーターの保守では、制御装置7は、特定の第1信号と第2信号とが同時に入力されると、ブレーキ装置12を解放する。即ち、制御装置7は、コイル19に電流を流すことによってアーマチュア17をフィールド18に吸引させる。保守員は、スパナ27及び28を使用してボルト24とロックナット25とを回転させ、ボルト24が先端部22aから突出する距離Lを微調整する。
以下に、図7から図12も参照し、ブレーキスイッチ20の調整を行う際に保守員が使用する装置について説明する。図7は、解放装置29の例を示す図である。解放装置29は、ブレーキ装置12を解放させるための装置である。解放装置29は、上記第1信号及び第2信号の双方を同時に送信することによってブレーキ装置12を解放させる。解放装置29は、例えばコネクタ30、ケーブル31、ケーブル32、取付部33、取付部34、ボタン35、及びボタン36を備える。
制御装置7に、エレベーターの保守で使用されるソケット7a(図1参照)が備えられる。制御装置7は、ソケット7aに接続された装置から第1信号及び第2信号が同時に入力されると、ブレーキ装置12を解放させる。ソケット7aは、制御装置7に電気的に接続された他の装置に設けられても良い。コネクタ30は、ソケット7aに接続可能である。
ケーブル31は、一端がコネクタ30に接続される。ケーブル31の他端に取付部33が設けられる。取付部33は、棒状部材の周囲に取り付けることが可能な部材である。ボタン35は、取付部33に設けられる。図8は、取付部33の例を示す図である。図9は、取付部33の取付方法を説明するための図である。取付部33は、例えば面ファスナーを備える。図8に示す例では、布状の部材の一面にボタン35と環状の突起33aとが設けられる。布状の部材のもう一方の面に、鉤状の突起33bが設けられる。突起33aは、ボタン35より布状部材の先端側に配置される。突起33bは、ボタン35の真裏とその周囲に配置される。図9は、取付部33をスパナ27の柄の部分に取り付けた例を示す。例えば、布状の部材をスパナ27の柄の部分に巻き付けた後に突起33bを突起33aに押し付けることにより、取付部33をスパナ27の柄の部分に取り付けることができる。ボタン35は、スパナ27の柄の部分から突出するように配置される。取付部33を棒状部材に取り付ける方法は上記例に限定されない。例えば、取付部33は、クリップ状の部材を備えても良い。かかる場合、取付部33は、棒状部材を挟み込むことによってその周囲に取り付けられる。
ボタン35は、ケーブル31に電気的に接続される。ボタン35は、第1信号を送信するためのボタンである。コネクタ30がソケット7aに接続されていれば、ボタン35が押されることによって解放装置29から制御装置7に第1信号が送信される。
ケーブル32は、一端がコネクタ30に接続される。ケーブル32の他端に取付部34が設けられる。取付部34は、棒状部材の周囲に取り付けることが可能な部材である。ボタン36は、取付部34に設けられる。取付部34は、取付部33と同様である。取付部34は、例えば面ファスナーを備える。取付部34は、例えば図9に示す例と同様にスパナ28の柄の部分に取り付けられる。ボタン36は、ケーブル32に電気的に接続される。ボタン36は、第2信号を送信するためのボタンである。コネクタ30がソケット7aに接続されていれば、ボタン36が押されることによって解放装置29から制御装置7に第2信号が送信される。
図10は、保持装置37の例を示す図である。保持装置37は、隙間ゲージ26を適正位置で保持するための装置である。保持装置37は、隙間ゲージ26を保持した状態でブレーキ装置12に取り付けられる。保持装置37は、例えば保持部38及び固定部39を備える。
保持部38は、隙間ゲージ26を保持する機能を有する。固定部39は、保持部38をブレーキ装置12に固定する機能を有する。固定部39は、例えば磁石である。固定部39は、例えば保持部38をアーマチュア17に固定する。固定部39は、保持部38をフィールド18に固定しても良い。
保持部38は、例えば基部40、可動部41、及びロック部42を備える。図10は、基部40が直方体形状のブロックで形成される例を示す。固定部39は、基部40の側面に設けられる。可動部41は、軸43を介して基部40に設けられる。可動部41は、軸43を中心に、基部40に対して変位する。可動部41は、基部40の側面のうち、固定部39が設けられた側面と直交する側面40aに対向するように配置される。隙間ゲージ26は、基部40と可動部41とに両側から挟み込まれることによって保持部38に保持される。
ロック部42は、基部40と可動部41との間に挟まれた隙間ゲージ26がずれないように可動部41を基部40に固定する。図11は、保持部38の機能を説明するための図である。隙間ゲージ26を保持部38で保持する場合は、先ず、可動部41を基部40から離し、基部40と可動部41との間に隙間ゲージ26を配置する。次に、可動部41が基部40に接近するように可動部41を移動させ、基部40と可動部41とによって隙間ゲージ26を挟む。この時、固定部39の側方から側面40aに沿う方向に隙間ゲージ26が突出するように、隙間ゲージ26を配置する。そして、ロック部42の枠体を可動部41のフックに掛け、ロック部42のレバーを倒す。これにより、隙間ゲージ26が保持部38によって保持される。保持部38が隙間ゲージ26を保持する方法は、上記例に限定されない。
図12は、ブレーキスイッチ20を調整する方法を説明するための図である。図12は、解放装置29及び保持装置37の双方を使用した調整方法を示す。保守員は、ブレーキスイッチ20の調整を行う場合、上述したように解放装置29の取付部33をスパナ27の柄の部分に取り付ける。保守員は、解放装置29の取付部34をスパナ28の柄の部分に取り付ける。また、保守員は、解放装置29のコネクタ30をソケット7aに差し込む。これにより、解放装置29が制御装置7に電気的に接続される。
次に、保守員は、上述したように保持装置37の保持部38に隙間ゲージ26を保持させる。保守員は、保持部38に保持された隙間ゲージ26がブレーキ装置12のアーマチュア17とフィールド18との間に挿入されるように配置し、保持装置37の固定部39をアーマチュア17の前面に固定する。
保守員は、解放装置29をソケット7aに接続し、保持装置37をアーマチュア17に固定すると、ボタン35及びボタン36の双方を同時に押す。例えば、保守員は、右手に一方のスパナ27を持ち、左手にもう一方のスパナ28を持つ。保守員は、右手の指でボタン35を押し、左手の指でボタン36を押す。これにより、解放装置29から制御装置7に第1信号と第2信号とが送信される。制御装置7は、第1信号及び第2信号の双方を受信している場合に、ブレーキ装置12を解放させる。保守員は、ボタン35及びボタン36を押しながら、スパナ27及びスパナ28を用いてボルト24とロックナット25とを回転させる。これにより、ボルト24が先端部22aから突出する距離Lを調節する。アーマチュア17をフィールド18から離したい場合は、ボタン35或いはボタン36から指を離せば良い。保守員は、上記動作を繰り返しながら距離Lの微調整を行う。
本実施の形態に示す例であれば、ブレーキ装置12の解放、隙間ゲージ26の保持、及びボルト24の突出距離の調整といった作業を1人の保守員で行うことができる。このため、ブレーキスイッチ20を調整するための作業負荷を低減させることができる。保守員は、解放装置29のみを使用してブレーキスイッチ20の調整を行っても良い。かかる場合、保守員は、ブレーキ装置12の解放とボルト24の突出距離の調整とを1人で行うことができる。保守員は、保持装置37のみを使用してブレーキスイッチ20の調整を行っても良い。かかる場合、保守員は、隙間ゲージ26の保持とボルト24の突出距離の調整とを1人で行うことができる。
本実施の形態では、解放装置29と保持装置37とがそれぞれ独立の装置である例について説明した。これは一例である。ブレーキスイッチ20の調整を行わない時に解放装置29を用いてブレーキ装置12の解放が行われないようにするため、解放装置29と保持装置37とを一組の装置として機能させても良い。
例えば、保持装置37は、隙間ゲージ26が保持部38によって保持されたことを検出する機能を備えても良い。保持装置37は、隙間ゲージ26が保持部38によって保持されたことが検出されると、検出信号を解放装置29に送信する。かかる場合、解放装置29は、隙間ゲージ26が保持部38によって保持され、且つボタン35が押されると、第1信号を制御装置7に送信する。解放装置29は、隙間ゲージ26が保持部38によって保持され、且つボタン36が押されると、第2信号を制御装置7に送信する。即ち、解放装置29が保持装置37から検出信号を受信していなければ、解放装置29から第1信号及び第2信号は送信されない。このため、ソケット7aに接続された解放装置29のみを用いてブレーキ装置12が解放されることを防止できる。
他の例として、保持装置37は、固定部39がアーマチュア17に固定されたことを検出する機能を備えても良い。保持装置37は、例えば固定部39がアーマチュア17に固定されたことが検出されると、検出信号を解放装置29に送信する。かかる場合、解放装置29は、固定部39がアーマチュア17に固定され、且つボタン35が押されると、第1信号を制御装置7に送信する。解放装置29は、固定部39がアーマチュア17に固定され、且つボタン36が押されると、第2信号を制御装置7に送信する。即ち、解放装置29が保持装置37から検出信号を受信していなければ、解放装置29から第1信号及び第2信号は送信されない。このため、ソケット7aに接続された解放装置29のみを用いてブレーキ装置12が解放されることを防止できる。保持装置37は、固定部39がフィールド18に固定されたことを検出しても良い。
他の例として、保持装置37は、可動部41の基部40に対する位置を検出する機能を備えても良い。隙間ゲージ26が基部40と可動部41とに挟まれると、可動部41は、基部40に隣接する保持位置に配置される。保持装置37は、例えば、可動部41が保持位置に配置されたことを検出する。保持装置37は、可動部41が保持位置に配置されたことが検出されると、検出信号を解放装置29に送信する。かかる場合、解放装置29は、可動部41が保持位置に配置され、且つボタン35が押されると、第1信号を制御装置7に送信する。解放装置29は、可動部41が保持位置に配置され、且つボタン36が押されると、第2信号を制御装置7に送信する。即ち、解放装置29が保持装置37から検出信号を受信していなければ、解放装置29から第1信号及び第2信号は送信されない。このため、ソケット7aに接続された解放装置29のみを用いてブレーキ装置12が解放されることを防止できる。
1 かご、 2 つり合いおもり、 3 昇降路、 4 主ロープ、 5 巻上機、 6 駆動綱車、 7 制御装置、 7a ソケット、 8 機械室、 9 ハウジング、 10 主軸、 11 電動機、 12 ブレーキ装置、 13 軸受け、 14 ドラム、 15 ライニング、 16 主ばね、 17 アーマチュア、 18 フィールド、 19 コイル、 20 ブレーキスイッチ、 20a アクチュエータ、 21 ピン、 22 変位変換機構、 22a 先端部、 23 軸、 24 ボルト、 24a ヘッド部、 25 ロックナット、 26 隙間ゲージ、 27 スパナ、 28 スパナ、 29 解放装置、 30 コネクタ、 31 ケーブル、 32 ケーブル、 33 取付部、 33a 突起、 33b 突起、 34 取付部、 35 ボタン、 36 ボタン、 37 保持装置、 38 保持部、 39 固定部、 40 基部、 40a 側面、 41 可動部、 42 ロック部、 43 軸

Claims (8)

  1. 主ロープに吊り下げられたかごと、
    前記主ロープが巻き掛けられた巻上機の駆動綱車と、
    前記かごを静止保持するための保持力を発生させる前記巻上機のブレーキ装置と、
    ボルトと、
    を備え、
    前記ブレーキ装置は、
    前記駆動綱車とともに回転するドラムと、
    前記ドラムに押し付けられることによって前記保持力を発生させるためのライニングと、
    前記ライニングが設けられたアーマチュアと、
    前記アーマチュアを吸引して前記ライニングを前記ドラムから離すフィールドと、
    前記アーマチュアが前記フィールドに吸引されていることを検出するためのブレーキスイッチと、
    先端部を有し、前記アーマチュアの変位を前記先端部の変位に拡大変換する変位変換機構と、
    を備え、
    前記ボルトは、前記ブレーキスイッチのアクチュエータに対向し、前記アーマチュアが前記フィールドに吸引された際に前記先端部が移動する方向に前記先端部から突出するエレベーター装置において、第1信号及び第2信号を同時に送信することによって前記ブレーキ装置を解放させるための解放装置であって、
    前記巻上機を制御する制御装置のソケット又は前記制御装置に電気的に接続された装置のソケットに接続可能なコネクタと、
    一端が前記コネクタに接続された第1ケーブルと、
    前記第1ケーブルの他端に設けられ、第1スパナの柄の周囲に取り付けるための第1取付手段と、
    前記第1取付手段に設けられ、前記第1ケーブルに電気的に接続され、前記第1信号を送信するための第1ボタンと、
    一端が前記コネクタに接続された第2ケーブルと、
    前記第2ケーブルの他端に設けられ、第2スパナの柄の周囲に取り付けるための第2取付手段と、
    前記第2取付手段に設けられ、前記第2ケーブルに電気的に接続され、前記第2信号を送信するための第2ボタンと、
    を備えた解放装置。
  2. 前記第1取付手段及び前記第2取付手段は面ファスナーを備える請求項1に記載の解放装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の前記解放装置と、
    保持装置と、
    を備え、
    前記保持装置は、
    隙間ゲージを保持するための保持手段と、
    前記保持手段に保持された隙間ゲージが前記アーマチュア前記フィールドとの間に挿入された状態で前記保持手段を前記アーマチュア又は前記フィールドに固定するための固定手段と、
    を備えたブレーキスイッチ調整装置。
  4. 主ロープに吊り下げられたかごと、
    前記主ロープが巻き掛けられた巻上機の駆動綱車と、
    前記かごを静止保持するための保持力を発生させる前記巻上機のブレーキ装置と、
    を備えたエレベーター装置において使用されるブレーキスイッチ調整装置であって、
    第1信号及び第2信号を同時に送信することによって前記ブレーキ装置を解放させるための解放装置と、
    保持装置と、
    を備え、
    前記解放装置は
    前記巻上機を制御する制御装置のソケット又は前記制御装置に電気的に接続された装置のソケットに接続可能なコネクタと、
    一端が前記コネクタに接続された第1ケーブルと、
    前記第1ケーブルの他端に設けられ、棒状部材の周囲に取り付けるための第1取付手段と、
    前記第1取付手段に設けられ、前記第1ケーブルに電気的に接続され、前記第1信号を送信するための第1ボタンと、
    一端が前記コネクタに接続された第2ケーブルと、
    前記第2ケーブルの他端に設けられ、棒状部材の周囲に取り付けるための第2取付手段と、
    前記第2取付手段に設けられ、前記第2ケーブルに電気的に接続され、前記第2信号を送信するための第2ボタンと、
    を備え
    前記保持装置は、
    隙間ゲージを保持するための保持手段と、
    前記保持手段に保持された隙間ゲージが前記ブレーキ装置のアーマチュアとフィールドとの間に挿入された状態で前記保持手段を前記アーマチュア又は前記フィールドに固定するための固定手段と、
    を備えたブレーキスイッチ調整装置。
  5. 隙間ゲージが前記保持手段によって保持され、且つ前記第1ボタンが押されることによって前記解放装置から前記第1信号が送信され、
    隙間ゲージが前記保持手段によって保持され、且つ前記第2ボタンが押されることによって前記解放装置から前記第2信号が送信される請求項3又は請求項4に記載のブレーキスイッチ調整装置。
  6. 前記アーマチュア又は前記フィールドに前記固定手段が固定され、且つ前記第1ボタンが押されることによって前記解放装置から前記第1信号が送信され、
    前記アーマチュア又は前記フィールドに前記固定手段が固定され、且つ前記第2ボタンが押されることによって前記解放装置から前記第2信号が送信される請求項3又は請求項4に記載のブレーキスイッチ調整装置。
  7. 前記保持手段は、
    前記固定手段が設けられた基部と、
    前記基部に設けられ、前記基部とによって隙間ゲージを挟み込むための可動部と、
    を備えた請求項3又は請求項4に記載のブレーキスイッチ調整装置。
  8. 前記可動部は、隙間ゲージを挟み込む際に第1位置に配置され、
    前記可動部が前記第1位置に配置され、且つ前記第1ボタンが押されることによって前記解放装置から前記第1信号が送信され、
    前記可動部が前記第1位置に配置され、且つ前記第2ボタンが押されることによって前記解放装置から前記第2信号が送信される請求項に記載のブレーキスイッチ調整装置。
JP2017118975A 2017-06-16 2017-06-16 解放装置及びブレーキスイッチ調整装置 Active JP6838505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118975A JP6838505B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 解放装置及びブレーキスイッチ調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118975A JP6838505B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 解放装置及びブレーキスイッチ調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019001632A JP2019001632A (ja) 2019-01-10
JP6838505B2 true JP6838505B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=65005026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017118975A Active JP6838505B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 解放装置及びブレーキスイッチ調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6838505B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024069703A1 (ja) * 2022-09-26 2024-04-04 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 位置調整治具およびブレーキスイッチの位置調整方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI103498B (fi) * 1996-09-05 1999-07-15 Kone Corp Järjestely hissikoneiston jarrun avaamiseen
JP3961895B2 (ja) * 2001-10-26 2007-08-22 株式会社日立ビルシステム エレベータの閉じ込め救出方法および装置
ES2538109T3 (es) * 2008-06-03 2015-06-17 Otis Elevator Company Freno de elevador
JP2011037601A (ja) * 2009-08-13 2011-02-24 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータのダブルブレーキ制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019001632A (ja) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4574636B2 (ja) エレベーター装置
US6520299B2 (en) Disk brake for elevator drive
US20060201752A1 (en) Rescue braking system
KR20140042771A (ko) 비상정지장치의 작동
WO2005102899A1 (ja) エレベータの非常止めシステム
CN105636896A (zh) 用于电梯的紧急安全致动器
CN109516331A (zh) 用于电梯的安全制动系统
JP6789389B2 (ja) エレベータ用ブレーキ開放装置
JPWO2008090601A1 (ja) エレベータ装置
JP2019182661A (ja) エレベータブレーキ
JP6838505B2 (ja) 解放装置及びブレーキスイッチ調整装置
WO2009130366A1 (en) Overspeed governor of an elevator, and elevator
JP5091992B2 (ja) 電磁ブレーキ及びエレベーター装置
JP2011256014A (ja) 電磁ブレーキ及びエレベーター装置
JP4952296B2 (ja) エレベータ巻上機用ブレーキの解放装置及びそのブレーキの解放方法
CN111886193A (zh) 用于控制电梯轿厢的移位运动的维护面板和电梯控制器
JP4292202B2 (ja) アクチュエータの動作検査方法、及びアクチュエータの動作検査装置
JP2010159155A (ja) 昇降機制動システム
KR102022235B1 (ko) 엘리베이터 제동 장치
JP2020125206A (ja) ブレーキ解放装置
JPH08333066A (ja) エレベーター用ロープ破断検出装置
EP3239087A1 (en) A rescue control system for an elevator
JP7180391B2 (ja) 解錠工具
JP2013234696A (ja) エレベータのブレーキ装置
JP2005113965A (ja) 電磁制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6838505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250