JP6838123B1 - 情報処理装置、及び電源制御方法 - Google Patents

情報処理装置、及び電源制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6838123B1
JP6838123B1 JP2019196099A JP2019196099A JP6838123B1 JP 6838123 B1 JP6838123 B1 JP 6838123B1 JP 2019196099 A JP2019196099 A JP 2019196099A JP 2019196099 A JP2019196099 A JP 2019196099A JP 6838123 B1 JP6838123 B1 JP 6838123B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
supply
voltage power
generation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019196099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021071755A (ja
Inventor
裕大 田上
裕大 田上
英志 塚本
英志 塚本
陽一 小指
陽一 小指
允博 ▲高▼瀬
允博 ▲高▼瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2019196099A priority Critical patent/JP6838123B1/ja
Priority to US16/746,642 priority patent/US11054892B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6838123B1 publication Critical patent/JP6838123B1/ja
Publication of JP2021071755A publication Critical patent/JP2021071755A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3212Monitoring battery levels, e.g. power saving mode being initiated when battery voltage goes below a certain level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3296Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】低消費電力状態における消費電力を低減する。【解決手段】情報処理装置は、少なくともバッテリから供給される電力に基づく所定の供給電圧の供給電圧電源から、所定の供給電圧よりも低い第1の電圧を生成し、当該第1の電圧を第1電圧電源として出力する第1電源生成部と、第1の電圧よりも低く、少なくともシステムを起動する際に用いられる第2の電圧を生成し、当該第2の電圧を第2電圧電源として出力する第2電源生成部と、第1電源生成部が第1電圧電源を出力した場合に、供給電圧電源から切り替えて第1電圧電源を第2電源生成部に供給し、第2電源生成部において、第1電圧電源から第2電圧電源を生成させる電源切替部とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理装置、及び電源制御方法に関する。
近年、ノートPC(Notebook Personal Computer)などの情報処理装置では、OS(Operating System)やアプリケーションのイベントドリブンにより復帰可能な低消費電力状態(例えば、S0ix状態)を設ける技術が知られている。例えば、Windows10(Windowsは登録商標)では、このようなS0ix状態を利用したモダンスタンバイ(Modern Standby)を搭載しており、モダンスタンバイにより、表示などを停止した低消費電力を実現しつつ、バックグラウンドで所定の処理を実行することを可能にしている。
また、ノートPCなどの情報処理装置において、状態に応じて電源の供給源を切り替える技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2014−160326号公報
しかしながら、従来の情報処理装置では、例えば、内蔵するバッテリの電力で動作させる場合に、上述したモダンスタンバイ(S0ix状態)などの低消費電力状態における稼働時間を延ばすために、さらに消費電力を低減することが求められている。
本発明は、上記問題を解決すべくなされたもので、その目的は、低消費電力状態における消費電力を低減することができる情報処理装置、及び電源制御方法を提供することにある。
上記問題を解決するために、本発明の一態様は、少なくともバッテリから供給される電力に基づく所定の供給電圧の供給電圧電源から、前記所定の供給電圧よりも低い第1の電圧を生成し、当該第1の電圧を第1電圧電源として出力する第1電源生成部と、前記第1の電圧よりも低く、少なくともシステムを起動する際に用いられる第2の電圧を生成し、当該第2の電圧を第2電圧電源として出力する第2電源生成部と、前記第1電源生成部が前記第1電圧電源を出力した場合に、前記供給電圧電源から切り替えて前記第1電圧電源を前記第2電源生成部に供給し、前記第2電源生成部において、前記第1電圧電源から前記第2電圧電源を生成させる電源切替部と、前記第2電圧電源で動作し、前記システムを起動する起動要求を受信した場合に、前記第1電源生成部に前記第1電圧電源を出力させる電源管理部と、前記システムのメイン処理を実行するメイン制御部とは異なるサブ制御部であって、前記システムの低消費電力状態の制御を行うサブ制御部とを備え、前記サブ制御部は、前記第1電圧電源の出力が開始された後に、前記電源切替部に対して、前記第2電源生成部に供給する電源を、前記供給電圧電源から前記第1電圧電源に切り替えさせる制御を行い、前記第1電圧電源の出力を停止させる場合に、前記電源切替部に対して、前記第2電源生成部に供給する電源を、前記第1電圧電源から前記供給電圧電源に切り替えさせる制御を行った後に、前記電源管理部に前記第1電圧電源の停止要求を出力し、前記電源管理部は、前記第1電圧電源の停止要求に応じて、第1電源生成部に前記第1電圧電源の出力を停止させる情報処理装置である。
また、本発明の一態様は、上記の情報処理装置において、前記電源切替部は、前記第1電源生成部が前記第1電圧電源の出力を停止している場合に、前記供給電圧電源を前記第2電源生成部に供給し、前記第2電源生成部において、前記供給電圧電源から前記第2電圧電源を生成させるようにしてもよい。
また、本発明の一態様は、上記の情報処理装置において、前記供給電圧電源には、前記バッテリから供給される電力と、外部電源から供給される電力とのいずれかに基づく前記所定の電圧が供給されており、前記電源管理部は、前記外部電源から電力が供給されている場合に、第1電源生成部に前記第1電圧電源を常時出力させるようにしてもよい。
また、本発明の一態様は、上記の情報処理装置において、前記電源切替部は、制御端子の状態に応じて、前記供給電圧電源の電源線と、前記第2電源生成部に電源を供給する電源出力線との接続を制御するスイッチ素子と、前記第1電圧電源から前記電源出力線に順方向に接続されたダイオードとを備えるようにしてもよい。
また、本発明の一態様は、少なくともバッテリから供給される電力に基づく所定の供給電圧の供給電圧電源から、前記所定の供給電圧よりも低い第1の電圧を生成し、当該第1の電圧を第1電圧電源として出力する第1電源生成部と、前記第1の電圧よりも低く、少なくともシステムを起動する際に用いられる第2の電圧を生成し、当該第2の電圧を第2電圧電源として出力する第2電源生成部と、前記第2電圧電源で動作し、前記システムを起動する起動要求を受信した場合に、前記第1電源生成部に前記第1電圧電源を出力させる電源管理部と、前記システムのメイン処理を実行するメイン制御部とは異なるサブ制御部であって、前記システムの低消費電力状態の制御を行うサブ制御部とを備える情報処理装置の電源制御方法であって、電源切替部が、前記第1電源生成部が前記第1電圧電源を出力した場合に、前記供給電圧電源から切り替えて前記第1電圧電源を前記第2電源生成部に供給し、前記第2電源生成部において、前記第1電圧電源から前記第2電圧電源を生成させ、前記サブ制御部が、前記第1電圧電源の出力が開始された後に、前記電源切替部に対して、前記第2電源生成部に供給する電源を、前記供給電圧電源から前記第1電圧電源に切り替えさせる制御を行い、前記サブ制御部が、前記第1電圧電源の出力を停止させる場合に、前記電源切替部に対して、前記第2電源生成部に供給する電源を、前記第1電圧電源から前記供給電圧電源に切り替えさせる制御を行った後に、前記電源管理部に前記第1電圧電源の停止要求を出力し、前記電源管理部が、前記第1電圧電源の停止要求に応じて、第1電源生成部に前記第1電圧電源の出力を停止させる電源制御方法である。
本発明の上記態様によれば、低消費電力状態における消費電力を低減することができる。
本実施形態によるノートPCの機能構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態における電源回路部の構成例を示すブロック図である。 本実施形態における電源切替部の構成例を示す図である。 本実施形態における電源切替部の切り換え動作を示す図である。 本実施形態における電源回路部の動作の一例を示すタイミングチャートである。 本実施形態におけるエンベデッドコントローラの動作の一例を示すフローチャートである。 本実施形態における電源管理部の動作の一例を示すフローチャートである。 本実施形態によるノートPCのシステム状態に対する電源状態の一例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態による情報処理装置、及び電源制御方法について、図面を参照して説明する。
図1は、第1の実施形態によるノートPC1の主要なハードウェア構成の一例を示す図である。なお、本実施形態において、情報処理装置の一例として、ノートPC1について説明する。
図1に示すように、ノートPC1は、CPU11と、メインメモリ12と、ビデオサブシステム13と、表示部14と、チップセット21と、BIOSメモリ22と、HDD23と、オーディオシステム24と、WLANカード25と、USBコネクタ26と、カメラ27と、エンベデッドコントローラ31と、入力部32と、電源回路部33と、バッテリ34とを備える。
なお、本実施形態において、CPU11と、チップセット21とは、メイン制御部10に対応する。
CPU(Central Processing Unit)11は、プログラム制御により種々の演算処理を実行し、ノートPC1全体を制御している。
メインメモリ12は、CPU11の実行プログラムの読み込み領域として、又は、実行プログラムの処理データを書き込む作業領域として利用される書き込み可能メモリである。メインメモリ12は、例えば、複数個のDRAM(Dynamic Random Access Memory)チップで構成される。この実行プログラムには、OS、周辺機器類をハードウェア操作するための各種ドライバ、各種サービス/ユーティリティ、アプリケーションプログラム等が含まれる。
ビデオサブシステム13は、画像表示に関連する機能を実現するためのサブシステムであり、ビデオコントローラを含んでいる。このビデオコントローラは、CPU11からの描画命令を処理し、処理した描画情報をビデオメモリに書き込むとともに、ビデオメモリからこの描画情報を読み出して、表示部14に描画データ(表示データ)として出力する。
表示部14は、例えば、液晶ディスプレイであり、ビデオサブシステム13から出力された描画データ(表示データ)に基づく表示画面を表示する。
チップセット21は、USB(Universal Serial Bus)、シリアルATA(AT Attachment)、SPI(Serial Peripheral Interface)バス、PCI(Peripheral Component Interconnect)バス、PCI−Expressバス、及びeSPI(Embedded Serial Peripheral Interface)バス(又はLPC(Low Pin Count)バス)などのコントローラを備えており複数のデバイスが接続される。図1では、デバイスの例示として、BIOSメモリ22と、HDD23と、オーディオシステム24と、WLANカード25と、USBコネクタ26と、カメラ27とが、チップセット21に接続されている。
BIOS(Basic Input Output System)メモリ22は、例えば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)やフラッシュROMなどの電気的に書き換え可能な不揮発性メモリで構成される。BIOSメモリ22は、BIOS、及びエンベデッドコントローラ31などを制御するためのシステムファームウェアなどを記憶する。
HDD(Hard Disk Drive)23(不揮発性記憶装置の一例)は、OS、各種ドライバ、各種サービス/ユーティリティ、アプリケーションプログラム、及び各種データを記憶する。
オーディオシステム24は、音データの記録、再生、出力を行う。
WLAN(Wireless Local Area Network)カード25は、ワイヤレス(無線)LANにより、ネットワークに接続して、データ通信を行う。WLANカード25は、例えば、ネットワークからのデータを受信した際に、データを受信したことを示すイベントトリガを発生する。
USBコネクタ26は、USBを利用した周辺機器類を接続するためのコネクタである。
カメラ27は、例えば、Webカメラであり、画像を撮像する。カメラ27は、USBインターフェースによりチップセット21と接続されている。
エンベデッドコントローラ31(サブ制御部の一例)は、ノートPC1のシステム状態に関わらず、各種デバイス(周辺装置やセンサ等)を監視し制御するワンチップマイコン(One-Chip Microcomputer)である。エンベデッドコントローラ31は、システムのメイン処理を実行するメイン制御部10とは異なるサブ制御部であって、システムの低消費電力状態の制御を行う。エンベデッドコントローラ31は、電源回路部33を制御する電源管理機能を有している。
なお、エンベデッドコントローラ31は、不図示のCPU、ROM、RAMなどで構成されるとともに、複数チャネルのA/D入力端子、D/A出力端子、タイマ、及びデジタル入出力端子を備えている。エンベデッドコントローラ31には、それらの入出力端子を介して、例えば、入力部32、及び電源回路部33などが接続されており、エンベデッドコントローラ31は、これらの動作を制御する。本実施形態におけるエンベデッドコントローラ31の機能の詳細については、図2を参照して後述する。
エンベデッドコントローラ31は、ACPI(Advanced Configuration and Power Interface)仕様に規定されたシステム状態(例えば、S0状態〜S5状態)に応じて、電源回路部33を制御する。ここで、S0状態は、最もアクティブな状態であり、通常の稼動状態(通常動作状態)である。また、S3状態は、スリープ状態であり、S4状態は、ハイバネーション状態(休止状態)である。また、S5状態は、ソフトウェアによりメイン制御部10等の電源をオフ状態にしたシャットダウン状態(電源断状態)である。
本実施形態において、システムの低消費電力状態には、S0ix状態、S3状態、S4状態などが含まれる。
なお、本実施形態のCPU11は、迅速にS0状態に復帰可能な低消費電力状態であるS0ix状態に対応しており、エンベデッドコントローラ31は、このS0ix状態を利用した待機モード(例えば、モダンスタンバイモード)に対応した電源回路部33の制御を実行する。ここで、S0ix状態は、ACPI仕様に規定されているS0状態の拡張状態であって、S0状態よりも消費電力を低減したS0ix状態である。S0ix状態では、表示部14の表示などを停止した低消費電力を実現しつつ、バックグラウンドで所定の処理を実行することを可能である。
入力部32は、例えば、キーボードなどの、ポインティング・デバイス、タッチパッドなどの入力デバイスである。
電源回路部33は、例えば、DC/DCコンバータ、充放電ユニットなどを含んでおり、AC/DCアダプタ、又はバッテリ34から供給される直流電圧を、ノートPC1を動作させるために必要な複数の電圧に変換する。また、電源回路部33は、エンベデッドコントローラ31からの制御に基づいて、ノートPC1の各部に電力を供給する。なお、電源回路部33の詳細な構成については、図2を参照して後述する。
バッテリ34は、例えば、リチウムイオン電池であり、AC/DCアダプタによる外部電源が供給されている場合に、外部電源により充電され、外部電源が供給されていない場合に、当該バッテリ34の出力電力を、ノートPC1の動作電源として出力する。
次に、図2を参照して、本実施形態における電源回路部33の詳細な構成ぬついて説明する。
図2は、本実施形態における電源回路部33の構成例を示すブロック図である。
図2に示すように、電源回路部33は、バッテリ34と、エンベデッドコントローラ31と接続されるとともに、充放電制御部331と、LDO(Low Drop Out)332と、電源管理部333と、DC/DCコンバータ334と、電源切替部40とを備える。
充放電制御部331は、充放電ユニットであり、外部電源によるバッテリ34の充放電を制御するとともに、AC/DCアダプタなどが接続されて外部電源が供給されている場合に、外部電源に基づく所定の供給電圧(例えば、20V系の電圧)のVREGIN20電源(供給電圧電源)を、電源切替部40などノートPC1の各部に供給する。また、充放電制御部331は、外部電源が供給されていない場合に、バッテリ34から供給される電力に基づく20V系の電圧のVREGIN20電源を、電源切替部40などノートPC1の各部に供給する。
DC/DCコンバータ334(第1電源生成部の一例)は、例えば、VREGIN20電源から、20V系の電圧よりも低い5V系の電圧(第1の電圧)を生成し、当該5V系の電圧をVCC5M電源(第1電圧電源)として、ノートPC1の各部に出力する。また、DC/DCコンバータ334は、VREGIN20電源から、20V系の電圧よりも低い3V系の電圧を生成し、当該3V系の電圧をVCC3M電源として、ノートPC1の各部に出力する。
DC/DCコンバータ334は、後述する電源管理部333からのVCCM_ON信号により、VCC5M電源及びVCC3M電源の出力及び停止が制御される。また、DC/DCコンバータ334は、VCC5M電源及びVCC3M電源の出力が所定の閾値以上の電圧になった場合に、パワーグッド信号(PWR_GD信号)にHigh状態を出力する。
LDO332(第2電源生成部の一例)は、電圧降下型のレギュレータであり、後述する電源切替部40が出力するVOUT電源から、5V系の電圧よりも低い3V系の電圧(第2の電圧)を生成し、当該3V系の電圧をVCC3SW電源(第2電圧電源)として出力する。ここで、VCC3SW電源の3V系の電圧は、少なくともシステムを起動する際に用いられる。LDO332は、例えば、VCC3SW電源を電源管理部333に供給する。なお、LDO332は、電源の状態、及びシステム状態に関わらず、常時、3V系の電圧を、VCC3SW電源として出力する。
電源管理部333は、例えば、PMH(Power Management Hub)であり、各種電源の出力及び停止を管理する。電源管理部333は、ノートPC1が外部電源の供給を受けているか否かを、EXTPWR信号により取得し、外部電源の供給を受けているか否かに応じて、VCC5M電源及びVCC3M電源を停止するか否かの処理を変更する。
電源管理部333は、例えば、EXTPWR信号がHigh状態である場合に、外部電源の供給を受けていると判定し、VCCM_ON信号をHigh状態にして、VCC5M電源及びVCC3M電源を常時出力させる。
なお、EXTPWR信号は、ノートPC1にAC/DCアダプタが接続され、外部電源が供給されていることを検出するセンサ(不図示)の出力信号である。
また、電源管理部333は、例えば、EXTPWR信号がLow状態である場合に、外部電源の供給を受けいないと判定し、システム状態に応じて、VCCM_ON信号をLow状態にして、VCC5M電源及びVCC3M電源の出力を停止させる。
電源管理部333は、VCC3SW電源で動作し、EXTPWR信号がLow状態であり、且つ、システムを起動する起動要求を受信した場合に、DC/DCコンバータ334にVCC5M電源を出力させる。電源管理部333は、例えば、起動スイッチ321が押下されて、起動要求として、PWR_SW信号がHigh状態になった場合に、VCCM_ON信号をHigh状態にして、DC/DCコンバータ334に対して、VCC5M電源及びVCC3M電源を出力させる。
また、電源管理部333は、EXTPWR信号がLow状態であり、且つ、エンベデッドコントローラ31からVCC5M電源及びVCC3M電源の停止要求を受信した場合に、VCCM_ON信号をLow状態にして、DC/DCコンバータ334に対して、VCC5M電源及びVCC3M電源の出力を停止させる。
電源切替部40は、DC/DCコンバータ334がVCC5M電源を出力した場合に、VREGIN20電源から切り替えてVCC5M電源をLDO332に供給し、LDO332において、VCC5M電源からVCC3SW電源を生成させる。また、電源切替部40は、DC/DCコンバータ334がVCC5M電源の出力を停止している場合に、VREGIN20電源をLDO332に供給し、LDO332において、VREGIN20電源からVCC3SW電源を生成させる。
電源切替部40は、例えば、エンベデッドコントローラ31がPGPIO信号をHigh状態にした場合に、VOUT電源(VOUT信号)として、VCC5M電源をLDO332に出力する。また、電源切替部40は、例えば、エンベデッドコントローラ31がPGPIO信号をLow状態にした場合に、VOUT電源(VOUT信号)として、VREGIN20電源をLDO332に出力する。
なお、電源切替部40の詳細な構成については、図3を参照して後述する。
また、図2に示すように、エンベデッドコントローラ31は、DC/DCコンバータ334からVCC5M電源及びVCC3M電源が供給され、これらの電源で動作する。エンベデッドコントローラ31は、電源回路部33の制御として、例えば、VCC5M電源及びVCC3M電源の出力がDC/DCコンバータ334から開始されると、動作を開始し、VCC5M電源の出力が開始された後に、電源切替部40に対して、LDO332に供給する電源を、VREGIN20電源からVCC5M電源に切り替えさせる制御を行う。具体的には、エンベデッドコントローラ31は、この場合、PGPIO信号をHigh状態にする。
また、エンベデッドコントローラ31は、システムからS4状態(ハイバネーション状態)又はS5状態(シャットダウン状態)に遷移させる要求を受信した場合など、VCC5M電源及びVCC3M電源の出力を停止させる場合に、電源切替部40に対して、LDO332に供給する電源を、VCC5M電源からVREGIN20電源に切り替えさせる制御を行う。具体的には、エンベデッドコントローラ31は、この場合、PGPIO信号をLow状態にする。そして、エンベデッドコントローラ31は、VCC5M電源からVREGIN20電源に切り替えさせる制御を行った後に、電源管理部333にVCC5M電源及びVCC3M電源の停止要求を出力する。
次に、図3を参照して、本実施形態における電源切替部40の詳細な構成について説明する。
図3は、本実施形態における電源切替部40の構成例を示す図である。
図3に示すように、電源切替部40は、抵抗(41、43、44、49)と、NMOSFET(N-channel Metal-Oxide-Semiconductor field-Effect Transistor)(42、45)と、PMOSFET(P-channel MOSFET)46と、ダイオード(47、48)とを備える。
抵抗41は、VREGIN20電源線と、ノードN1との間に接続され、VREGIN20電源によるプルアップ抵抗として機能する。抵抗41は、NMOSFET42がOFF状態(オフ状態)である場合に、ノードN1をHigh状態にする。ここで、VREGIN20電源は、VREGIN20電源の電源線を示す。また、VREGIN20電源には、充放電制御部331によって、バッテリ34から供給される電力と、外部電源から供給される電力とのいずれかに基づく所定の電圧が供給されている。
NMOSFET42は、ソース端子がグランド線に、ドレイン端子がノードN1に、ゲート端子がPGPIO信号線に、それぞれ接続されている。NMOSFET42は、PGPIO信号線がHigh状態になった場合に、ON状態(オン状態)になり、ノードN1をLow状態にする。また、NMOSFET42は、PGPIO信号線がLow状態になった場合に、OFF状態になり、上述した抵抗41のプルアップ機能により、ノードN1をHigh状態にする。
抵抗43は、PGPIO信号線とグランド線との間に接続され、プルダウン抵抗として機能する。なお、PGPIO信号線は、エンベデッドコントローラ31と接続されておいり、抵抗43は、VCC5M電源及びVCC3M電源が停止して、エンベデッドコントローラ31の動作が停止した場合に、PGPIO信号線をLow状態にする。
抵抗44は、VREGIN20電源線と、ノードN2との間に接続され、VREGIN20電源によるプルアップ抵抗として機能する。抵抗44は、NMOSFET45がOFF状態である場合に、ノードN2をHigh状態にする。
NMOSFET45は、ソース端子がグランド線に、ドレイン端子がノードN2に、ゲート端子がノードN1に、それぞれ接続されている。NMOSFET45は、ノードN1がHigh状態になった場合に、ON状態になり、ノードN2をLow状態にする。また、NMOSFET45は、ノードN1がLow状態になった場合に、OFF状態になり、上述した抵抗44のプルアップ機能により、ノードN2をHigh状態にする。
PMOSFET46(スイッチ素子の一例)は、ソース端子がVREGIN20電源線に、ドレイン端子がノードN3に、ゲート端子(制御端子)がノードN2に、それぞれ接続されている。PMOSFET46は、ゲート端子(制御端子)の状態に応じて、VREGIN20電源線と、LDO332に電源を供給するVOUT信号線(電源出力線)との接続を制御する。PMOSFET46は、ノードN2がHigh状態になった場合に、OFF状態になり、VREGIN20電源線とノードN3(VOUT信号線)との間を電気的に遮断(非導通状態に)する。また、PMOSFET46は、ノードN2がLow状態になった場合に、ON状態になり、VREGIN20電源線とノードN3(VOUT信号線)との間を電気的に接続(導通状態に)する。
ダイオード47は、アノード端子がVCC5M電源線に、カソード端子がノードN3に、それぞれ接続されている。ここで、VCC5M電源線は、VCC5M電源の電源線を示す。ダイオード47は、VCC5M電源からノードN3(VOUT信号線)に順方向に接続されている。すなわち、ダイオード47は、ノードN3の電圧が、VCC5M電源の電圧(5V系の電圧)より低い場合に、ON状態になり、ノードN3にVCC5M電源を供給する。また、ダイオード47は、ノードN3の電圧が、VCC5M電源の電圧(5V系の電圧)よりも高いVREGIN20電源の電圧(20V系の電圧)である場合に、OFF状態になり、ノードN3にVCC5M電源の供給を遮断する。
ダイオード48は、アノード端子がノードN3に、カソード端子がVOUT信号線に、それぞれ接続されている。ダイオード48は、電源切替部40の出力が逆流するのを防止する。
抵抗49は、VOUT信号線とグランド線との間に接続され、プルダウン抵抗として機能する。なお、VOUT信号線は、LDO332と接続されておいり、LDO332に、VREGIN20電源とVCC5M電源とのいずれかの電源を供給するVOUT信号の電源線である。
次に、図面を参照して、本実施形態によるノートPC1の動作について説明する。
まず、図3及び図4を参照して、本実施形態における電源切替部40の動作について説明する。
図4は、本実施形態における電源切替部40の切り換え動作を示す図である。
図3及び図4に示すように、エンベデッドコントローラ31が、PGPIO信号をLow状態にすると、NMOSFET42がオフ状態になり、ノードN1が、抵抗41により、High状態になる。また、ノードN1が、High状態になると、NMOSFET45がオン状態になり、ノードN2が、Low状態になる。また、ノードN2が、Low状態になると、PMOSFET46がオン状態になり、ノードN3にVREGIN20電源が供給され、ダイオード48を介してVOUT信号線に、VREGIN20電源が出力される。この場合、ダイオード47は、オフ状態になる。このように、電源切替部40は、PGPIO信号をLow状態である場合に、VOUT信号線に、VREGIN20電源を出力する(図4参照)。
また、エンベデッドコントローラ31が、PGPIO信号をHigh状態にすると、NMOSFET42がオン状態になり、ノードN1が、Low状態になる。また、ノードN1が、Low状態になると、NMOSFET45がオフ状態になり、ノードN2が、抵抗44により、High状態になる。また、ノードN2が、High状態になると、PMOSFET46がオフ状態になる。この場合、ノードN3には、ダイオード47を介して、VCC5M電源が供給され、ダイオード48を介してVOUT信号線に、VCC5M電源が出力される。このように、電源切替部40は、PGPIO信号をHigh状態である場合に、VOUT信号線に、VCC5M電源を出力する(図4参照)。
次に、図2及び図5を参照して、本実施形態における電源回路部33の動作について説明する。
図5は、本実施形態における電源回路部33の動作の一例を示すタイミングチャートである。
図5において、波形W1〜波形W5の各波形は、上から順に、PWR_SW信号、VCCM_ON信号、VCC5M電源(又はVCC3M電源)、PGPIO信号、及びVOUT信号のそれぞれの電圧波形を示している。また、システム状態は、システムの状態を示している。また、横軸は、時間を示している。
なお、図5に示す例では、EXTPWR信号は、外部電源が接続されていない状態(外部電源が供給されていない状態)を示しているものとする。
また、図5に示す例では、初期状態のシステム状態が、S5状態(シャットダウン状態)であり、VCC5M電源及びVCC3M電源は、停止状態である。そのため、エンベデッドコントローラ31は、動作を停止しており、PGPIO信号は、Low状態となる。その結果、VOUT信号線には、VREGIN20電源の電圧(例えば、18V)が出力されている。
時刻T1において、起動スイッチ321が押下されて、PWR_SW信号がHigh状態になると(波形W1参照)、時刻T2において、電源管理部333は、VCCM_ON信号をHigh状態にする(波形W2参照)。これにより、DC/DCコンバータ334が、VCC5M電源及びVCC3M電源の出力を開始する(波形W3参照)。DC/DCコンバータ334がVCC5M電源及びVCC3M電源を出力すると、エンベデッドコントローラ31が動作を開始し、システム状態がS0状態(通常稼働状態)に移行するとともに、時刻T3において、PGPIO信号をHigh状態にする(波形W4)。
これにより、電源切替部40が、VREGIN20電源からVCC5M電源に切り替えて、VOUT信号に、例えば、5Vを出力する(波形W5参照)。このように、S0状態において、電源切替部40は、VCC5M電源の電圧をVOUT信号に出力し、LDO332は、VCC5M電源の電圧からVCC3SW電源を生成する。
なお、S0状態の他に、S0xi状態(モダンスタンバイモード)、S3状態(スリープ状態)においても、同様に、電源切替部40は、VCC5M電源の電圧をVOUT信号に出力する。
次に、時刻T4において、メイン制御部10からエンベデッドコントローラ31にS4状態(ハイバネーション状態)又はS5状態(シャットダウン状態)の移行要求があった場合に、エンベデッドコントローラ31は、PGPIO信号をLow状態にする(波形W4)。これにより、電源切替部40が、VCC5M電源からVREGIN20電源に切り替えて、VOUT信号に、例えば、18Vを出力する(波形W5参照)。
このように、電源切替部40は、VREGIN20電源の電圧をVOUT信号に出力し、LDO332は、VREGIN20電源の電圧からVCC3SW電源を生成する。
次に、時刻T5において、エンベデッドコントローラ31は、電源管理部333にVCC5M電源及びVCC3M電源の停止要求を出力し、電源管理部333は、VCCM_ON信号をLow状態にする(波形W2参照)。これにより、DC/DCコンバータ334が、VCC5M電源及びVCC3M電源の出力を停止する(波形W3参照)とともに、エンベデッドコントローラ31が動作を停止する。これにより、システム状態が、S4状態又はS5状態に移行される。
次に、時刻T6において、再び起動スイッチ321が押下されて、PWR_SW信号がHigh状態になると(波形W1参照)、時刻T7において、電源管理部333は、VCCM_ON信号をHigh状態にする(波形W2参照)。これにより、DC/DCコンバータ334が、VCC5M電源及びVCC3M電源の出力を開始する(波形W3参照)。DC/DCコンバータ334がVCC5M電源及びVCC3M電源を出力すると、エンベデッドコントローラ31が動作を開始し、システム状態がS0状態(通常稼働状態)に移行するとともに、時刻T8において、PGPIO信号をHigh状態にする(波形W4)。
これにより、電源切替部40が、再び、VREGIN20電源からVCC5M電源に切り替えて、VOUT信号に、例えば、5Vを出力する(波形W5参照)。
このように、電源切替部40は、再びVCC5M電源の電圧をVOUT信号に出力し、LDO332は、VCC5M電源の電圧からVCC3SW電源を生成する。
次に、図6を参照して、本実施形態におけるエンベデッドコントローラ31の動作について説明する。
図6は、本実施形態におけるエンベデッドコントローラ31の動作の一例を示すフローチャートである。
図6に示すように、エンベデッドコントローラ31は、DC/DCコンバータ334がVCC5M電源及びVCC3M電源が供給されると、動作を開始し、PGPIO信号をHigh状態にする(ステップS101)。これにより、電源切替部40が、VREGIN20電源からVCC5M電源に切り替えてVOUT信号に出力して、LDO332が、VCC5M電源からVCC3SW電源を生成する。
次に、エンベデッドコントローラ31は、S4状態、又はS5状態の移行要求を受信したか否かを判定する(ステップS102)。エンベデッドコントローラ31は、例えば、メイン制御部10や起動スイッチ321から(ハイバネーション状態)、又はS5状態(シャットダウン状態)の移行要求を受信したか否かを判定する。エンベデッドコントローラ31は、S4状態、又はS5状態の移行要求を受信した場合(ステップS102:YES)に、処理をステップS103に進める。また、エンベデッドコントローラ31は、S4状態、及びS5状態のいずれの移行要求も受信していない場合(ステップS102:NO)に、処理をステップS102に戻す。
ステップS103において、エンベデッドコントローラ31は、PGPIO信号をHigh状態にする。これにより、電源切替部40が、VCC5M電源からVREGIN20電源に切り替えてVOUT信号に出力して、LDO332が、VREGIN20電源からVCC3SW電源を生成する。
次に、エンベデッドコントローラ31は、VCCM系の停止要求を電源管理部333に出力する(ステップS104)。エンベデッドコントローラ31は、VCC5M電源及びVCC3M電源の停止要求を電源管理部333に出力する。これにより、電源管理部333は、VCC5M電源及びVCC3M電源の出力を停止させ、VCC5M電源及びVCC3M電源の出力の停止により、エンベデッドコントローラ31の動作も停止する。
次に、図7を参照して、本実施形態における電源管理部333の動作について説明する。
図7は、本実施形態における電源管理部333の動作の一例を示すフローチャートである。
図7に示すように、電源管理部333は、まず、ノートPC1に外部電源が供給されているか否かを判定する(ステップS201)。電源管理部333は、例えば、EXTPWR信号に基づいて、ノートPC1に外部電源が供給されているか否かを判定する。電源管理部333は、外部電源が供給されている場合(ステップS201:YES)に、処理をステップS203に進める。また、電源管理部333は、外部電源が供給されていない場合(ステップS201:NO)に、処理をステップS202に進める。
ステップS202において、電源管理部333は、起動スイッチ321の押下、又はS4状態の解除要求があるか否かを判定する。電源管理部333は、例えば、起動スイッチ321によりPWR_SW信号がHigh状態になった場合や、エンベデッドコントローラ31からVCC5M電源及びVCC3M電源の出力要求を受信した場合に、起動スイッチ321の押下、又はS4状態の解除要求があると判定する。電源管理部333は、起動スイッチ321の押下、又はS4状態の解除要求がある場合(ステップS202:YES)に、処理をステップS203に進める。また、電源管理部333は、起動スイッチ321の押下及びS4状態の解除要求のいずれもない場合(ステップS202:NO)に、処理をステップS201に戻す。
ステップS203において、電源管理部333は、VCCM_ON信号をHigh状態にする。これにより、DC/DCコンバータ334が、VCC5M電源及びVCC3M電源の出力を開始する。
次に、電源管理部333は、ノートPC1に外部電源が供給されているか否かを判定する(ステップS204)。電源管理部333は、外部電源が供給されている場合(ステップS204:YES)に、処理をステップS203に戻す。また、電源管理部333は、外部電源が供給されていない場合(ステップS204:NO)に、処理をステップS205に進める。
ステップS205において、電源管理部333は、VCCM系の停止要求を受信したか否かを判定する。電源管理部333は、例えば、エンベデッドコントローラ31からVCC5M電源及びVCC3M電源の停止要求を受信したか否かを判定する。電源管理部333は、VCCM系の停止要求を受信した場合(ステップS205:YES)に、処理をステップS206に進める。また、電源管理部333は、VCCM系の停止要求を受信していない場合(ステップS205:NO)に、処理をステップS204に戻す。
ステップS206において、電源管理部333は、VCCM_ON信号をLow状態にする。これにより、DC/DCコンバータ334が、VCC5M電源及びVCC3M電源の出力を停止する。ステップS206の処理後に、電源管理部333は、処理をステップS201に戻す。
このように、電源管理部333は、外部電源から電力が供給されている場合に、DC/DCコンバータ334にVCC5M電源を常時出力させる。
ここで、図8を参照して、本実施形態におけるシステム状態に対する電源状態について説明する。
図8は、本実施形態によるノートPC1のシステム状態に対する電源状態の一例を示す図である。
図8において、供給電源の状態における“バッテリ”は、ノートPC1がバッテリ34から供給される電力により動作しているDCモードを示しており、“外部電源”は、AC/DCアダプタによる外部電源から供給される電力により動作しているACモードを示している。また、各電源において“ON”は、当該電源が供給されている状態を示し、“OFF”は、当該電源の供給が停止されている状態を示している。
本実施形態によるノートPC1では、供給電源の状態が“バッテリ”(DCモード)である場合には、VREGIN20電源及びVCC3SW電源は、常に供給される。また、VCC3M電源及びVCC5M電源は、S0状態、S0xi状態、及びS3状態において供給され、S4状態及びS5状態において供給が停止される。
また、本実施形態によるノートPC1では、供給電源の状態が“外部電源”(ACモード)である場合には、VREGIN20電源、VCC3SW電源、VCC3M電源、及びVCC5M電源は、システム状態に関わらず常に供給される。
以上説明したように、本実施形態によるノートPC1(情報処理装置)は、DC/DCコンバータ334(第1電源生成部)と、LDO332(第2電源生成部)と、電源切替部40とを備える。DC/DCコンバータ334は、少なくともバッテリ34から供給される電力に基づく20V系の電圧(所定の供給電圧)のVREGIN20電源(供給電圧電源)から、20V系の電圧よりも低い5V系の電圧(第1の電圧)を生成し、当該5V系の電圧をVCC5M電源(第1電圧電源)として出力する。LDO332は、5V系の電圧よりも低く、少なくともシステムを起動する際に用いられる3V系の電圧(第2の電圧)を生成し、当該3V系の電圧をVCC3SW電源(第2電圧電源)として出力する。電源切替部40は、DC/DCコンバータ334がVCC5M電源を出力した場合に、VREGIN20電源から切り替えてVCC5M電源をLDO332に供給し、LDO332において、VCC5M電源からVCC3SW電源を生成させる。
これにより、本実施形態によるノートPC1では、例えば、S0xi状態(モダンスタンバイモード)やS3状態(スリープ状態)などの低消費電力状態において、DC/DCコンバータ334がVCC5M電源を出力しているため、電源切替部40が、VREGIN20電源から切り替えてVCC5M電源をLDO332に供給し、LDO332において、VCC5M電源からVCC3SW電源を生成させる。ここで、LDO332は、入力電圧と出力電圧との差が大きい程、変換ロスが大きく消費電力が大きくなる。そのため、本実施形態によるノートPC1は、VCC5M電源からVCC3SW電源を生成させることで、LDO332の消費電力を低減することができる。よって、本実施形態によるノートPC1は、低消費電力状態における消費電力を低減することができる。
また、本実施形態によるノートPC1は、低消費電力状態における消費電力を低減することができるため、例えば、低消費電力状態におけるバッテリ34の稼働時間(動作時間)を伸ばすことが可能になる。
例えば、本実施形態によるノートPC1では、VCC5M電源からVCC3SW電源を生成させることで、例えば、S0xi状態(モダンスタンバイモード)において、約10mW(ミリワット)の消費電力の低減が可能である。これにより、本実施形態によるノートPC1では、例えば、S0xi状態(モダンスタンバイモード)において、約1日分の稼働時間を延長可能である。
また、本実施形態では、電源切替部40は、DC/DCコンバータ334がVCC5M電源の出力を停止している場合に、VREGIN20電源をLDO332に供給し、LDO332において、VREGIN20電源からVCC3SW電源を生成させる。
これにより、本実施形態によるノートPC1は、例えば、S4状態(ハイバネーション状態)、及びS5状態(シャットダウン状態)などのように、DC/DCコンバータ334がVCC5M電源の出力を停止している場合に、VREGIN20電源からVCC3SW電源を生成させるので、VCC3SW電源を安定して供給することができる。
また、本実施形態によるノートPC1は、VCC3SW電源で動作し、システムを起動する起動要求(例えば、PWR_SW信号がHigh状態になるなど)を受信した場合に、DC/DCコンバータ334にVCC5M電源を出力させる電源管理部333を備える。
これにより、本実施形態によるノートPC1は、VCC3SW電源で動作する電源管理部333を備えることで、システムを起動する際に、メイン制御部10及びエンベデッドコントローラ31を動作させずに、DC/DCコンバータ334にVCC5M電源を出力させることができる。そのため、本実施形態によるノートPC1は、例えば、S4状態(ハイバネーション状態)、及びS5状態(シャットダウン状態)において、さらに消費電力を低減することができる。
また、本実施形態によるノートPC1は、システムのメイン処理を実行するメイン制御部10とは異なるサブ制御部であって、システムの低消費電力状態の制御を行うエンベデッドコントローラ31(サブ制御部)を備える。エンベデッドコントローラ31は、VCC5M電源の出力が開始された後に、電源切替部40に対して、LDO332に供給する電源を、VREGIN20電源からVCC5M電源に切り替えさせる制御を行う。また、エンベデッドコントローラ31は、VCC5M電源の出力を停止させる場合に、電源切替部40に対して、LDO332に供給する電源を、VCC5M電源からVREGIN20電源に切り替えさせる制御を行った後に、電源管理部333にVCC5M電源の停止要求を出力する。電源管理部333は、VCC5M電源の停止要求に応じて、DC/DCコンバータ334にVCC5M電源の出力を停止させる。
これにより、電源切替部40が、LDO332に供給する電源を、VCC5M電源とVREGIN20電源とで切り替える際に、VCC3SW電源の出力が中断しないように安全にエンベデッドコントローラ31へのVCC5M電源の供給を停止することができる。
また、本実施形態では、VREGIN20電源には、バッテリ34から供給される電力と、外部電源から供給される電力とのいずれかに基づく所定の電圧が供給されている。電源管理部333は、外部電源から電力が供給されている場合に、DC/DCコンバータ334にVCC5M電源を常時出力させる。
これにより、本実施形態によるノートPC1は、外部電源から電力が供給されている場合に、常に、エンベデッドコントローラ31を動作させることができる。
また、本実施形態では、電源切替部40は、制御端子の状態に応じて、VREGIN20電源の電源線と、LDO332に電源を供給するVOUT信号線(電源出力線)との接続を制御するPMOSFET46(スイッチ素子)と、VCC5M電源からVOUT信号線に順方向に接続されたダイオード47とを備える。
これにより、本実施形態によるノートPC1は、VREGIN20電源からの供給と、VCC5M電源からの供給とが同時にOFF状態になることがないため、VCC3SW電源の出力が中断することを防止することができる。
また、本実施形態による電源制御方法は、DC/DCコンバータ334と、LDO332とを備えるノートPC1の電源制御方法であって、電源切替ステップを含む。ここで、DC/DCコンバータ334は、少なくともバッテリ34から供給される電力に基づく20V系の電圧のVREGIN20電源から、20V系の電圧よりも低い5V系の電圧を生成し、当該5V系の電圧をVCC5M電源として出力する。LDO332は、5V系の電圧よりも低く、少なくともシステムを起動する際に用いられる3V系の電圧を生成し、当該3V系の電圧をVCC3SW電源として出力する。電源切替ステップにおいて、電源切替部40が、DC/DCコンバータ334がVCC5M電源を出力した場合に、VREGIN20電源から切り替えてVCC5M電源をLDO332に供給し、LDO332において、VCC5M電源からVCC3SW電源を生成させる。
これにより、本実施形態による電源制御方法は、上述した本実施形態によるノートPC1と同様の効果を奏し、低消費電力状態における消費電力を低減することができる。また、本実施形態による電源制御方法は、低消費電力状態における消費電力を低減することができるため、例えば、低消費電力状態におけるバッテリ34の稼働時間(動作時間)を伸ばすことが可能になる。
なお、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、上記の実施形態において、情報処理装置がノートPC1である例を説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、タブレット端末装置、デスクトップPCなどの他の情報処理装置であってもよい。
また、上記の実施形態において、電源切替部40は、上述した図3に示す構成に限定されるものではなく、他の構成により実現されてもよい。例えば、ダイオード47は、カソード端子がノードN3(すなわち、ダイオード48のアノード端子)に接続される例を説明したが、これに限定されるものではない。ダイオード47は、カソード端子がダイオード48のカソード端子に接続されるようにしてもよい。
また、電源切替部40が、ダイオード48を備えない構成であってもよい。
また、上記の実施形態において、電源回路部33は、上述した図2に示す構成に限定されるものではなく、他の構成により実現されてもよい。例えば、電源管理部333が、LDO332及びDC/DCコンバータ334の一部又は全部を含むようにしてもよいし。電源回路部33が備える構成の一部、又は全部を集積回路として実現してもよい。
また、エンベデッドコントローラ31が、電源回路部33の一部の構成を備えるようにしてもよい。
なお、上述したノートPC1が備える各構成は、内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述したノートPC1が備える各構成の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上述したノートPC1が備える各構成における処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD−ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。
また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部又は外部に設けられた記録媒体も含まれる。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後にノートPC1が備える各構成で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
また、上述した機能の一部又は全部を、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路として実現してもよい。上述した各機能は個別にプロセッサ化してもよいし、一部、又は全部を集積してプロセッサ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、又は汎用プロセッサで実現してもよい。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いてもよい。
1 ノートPC
10 メイン制御部
11 CPU
12 メインメモリ
13 ビデオサブシステム
14 表示部
21 チップセット
22 BIOSメモリ
23 HDD
24 オーディオシステム
25 WLANカード
26 USBコネクタ
27 カメラ
31 エンベデッドコントローラ(EC)
32 入力部
33 電源回路部
34 バッテリ
40 電源切替部
41、43、44、49 抵抗
42、45 NMOSFET
46 PMOSFET
47、48 ダイオード
321 起動スイッチ
331 充放電制御部
332 LDO
333 電源管理部
334 DC/DCコンバータ

Claims (5)

  1. 少なくともバッテリから供給される電力に基づく所定の供給電圧の供給電圧電源から、前記所定の供給電圧よりも低い第1の電圧を生成し、当該第1の電圧を第1電圧電源として出力する第1電源生成部と、
    前記第1の電圧よりも低く、少なくともシステムを起動する際に用いられる第2の電圧を生成し、当該第2の電圧を第2電圧電源として出力する第2電源生成部と、
    前記第1電源生成部が前記第1電圧電源を出力した場合に、前記供給電圧電源から切り替えて前記第1電圧電源を前記第2電源生成部に供給し、前記第2電源生成部において、前記第1電圧電源から前記第2電圧電源を生成させる電源切替部と
    前記第2電圧電源で動作し、前記システムを起動する起動要求を受信した場合に、前記第1電源生成部に前記第1電圧電源を出力させる電源管理部と、
    前記システムのメイン処理を実行するメイン制御部とは異なるサブ制御部であって、前記システムの低消費電力状態の制御を行うサブ制御部と
    を備え
    前記サブ制御部は、
    前記第1電圧電源の出力が開始された後に、前記電源切替部に対して、前記第2電源生成部に供給する電源を、前記供給電圧電源から前記第1電圧電源に切り替えさせる制御を行い、
    前記第1電圧電源の出力を停止させる場合に、前記電源切替部に対して、前記第2電源生成部に供給する電源を、前記第1電圧電源から前記供給電圧電源に切り替えさせる制御を行った後に、前記電源管理部に前記第1電圧電源の停止要求を出力し、
    前記電源管理部は、前記第1電圧電源の停止要求に応じて、第1電源生成部に前記第1電圧電源の出力を停止させる
    報処理装置。
  2. 前記電源切替部は、前記第1電源生成部が前記第1電圧電源の出力を停止している場合に、前記供給電圧電源を前記第2電源生成部に供給し、前記第2電源生成部において、前記供給電圧電源から前記第2電圧電源を生成させる
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記供給電圧電源には、前記バッテリから供給される電力と、外部電源から供給される電力とのいずれかに基づく前記所定の電圧が供給されており、
    前記電源管理部は、前記外部電源から電力が供給されている場合に、第1電源生成部に前記第1電圧電源を常時出力させる
    請求項又は請求項に記載の情報処理装置。
  4. 前記電源切替部は、
    制御端子の状態に応じて、前記供給電圧電源の電源線と、前記第2電源生成部に電源を供給する電源出力線との接続を制御するスイッチ素子と、
    前記第1電圧電源から前記電源出力線に順方向に接続されたダイオードと
    を備える請求項1から請求項のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. 少なくともバッテリから供給される電力に基づく所定の供給電圧の供給電圧電源から、前記所定の供給電圧よりも低い第1の電圧を生成し、当該第1の電圧を第1電圧電源として出力する第1電源生成部と、前記第1の電圧よりも低く、少なくともシステムを起動する際に用いられる第2の電圧を生成し、当該第2の電圧を第2電圧電源として出力する第2電源生成部と、前記第2電圧電源で動作し、前記システムを起動する起動要求を受信した場合に、前記第1電源生成部に前記第1電圧電源を出力させる電源管理部と、前記システムのメイン処理を実行するメイン制御部とは異なるサブ制御部であって、前記システムの低消費電力状態の制御を行うサブ制御部とを備える情報処理装置の電源制御方法であって、
    電源切替部が、前記第1電源生成部が前記第1電圧電源を出力した場合に、前記供給電圧電源から切り替えて前記第1電圧電源を前記第2電源生成部に供給し、前記第2電源生成部において、前記第1電圧電源から前記第2電圧電源を生成させ
    前記サブ制御部が、前記第1電圧電源の出力が開始された後に、前記電源切替部に対して、前記第2電源生成部に供給する電源を、前記供給電圧電源から前記第1電圧電源に切り替えさせる制御を行い、
    前記サブ制御部が、前記第1電圧電源の出力を停止させる場合に、前記電源切替部に対して、前記第2電源生成部に供給する電源を、前記第1電圧電源から前記供給電圧電源に切り替えさせる制御を行った後に、前記電源管理部に前記第1電圧電源の停止要求を出力し、
    前記電源管理部が、前記第1電圧電源の停止要求に応じて、第1電源生成部に前記第1電圧電源の出力を停止させる
    電源制御方法。
JP2019196099A 2019-10-29 2019-10-29 情報処理装置、及び電源制御方法 Active JP6838123B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019196099A JP6838123B1 (ja) 2019-10-29 2019-10-29 情報処理装置、及び電源制御方法
US16/746,642 US11054892B2 (en) 2019-10-29 2020-01-17 Information processing apparatus and power source control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019196099A JP6838123B1 (ja) 2019-10-29 2019-10-29 情報処理装置、及び電源制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6838123B1 true JP6838123B1 (ja) 2021-03-03
JP2021071755A JP2021071755A (ja) 2021-05-06

Family

ID=74673591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019196099A Active JP6838123B1 (ja) 2019-10-29 2019-10-29 情報処理装置、及び電源制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11054892B2 (ja)
JP (1) JP6838123B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023162555A1 (ja) * 2022-02-22 2023-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 ホスト装置、スレーブ装置およびホスト-スレーブシステム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251335A (ja) * 1988-08-11 1990-02-21 Kubota Ltd バッテリ電源装置
JPH0654457A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Alps Electric Co Ltd 電源供給回路
JP2001236131A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Fujitsu Ltd Dc−dc変換回路、電源選択回路、および機器装置
WO2018061590A1 (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 ブラザー工業株式会社 電源回路及び感熱式印刷装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090077393A1 (en) * 2005-04-27 2009-03-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Card-type electronic device and host device
US8363435B2 (en) * 2010-03-12 2013-01-29 Microchip Technology Incorporated Digital device with boot strap circuit stimulator
JP2014160326A (ja) 2013-02-19 2014-09-04 Nec Corp 供給電源切り替え機能付装置、供給電源切り替え方法および供給電源切り替えプログラム
US9846616B2 (en) * 2014-05-16 2017-12-19 Dell Products L.P. Boot recovery system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251335A (ja) * 1988-08-11 1990-02-21 Kubota Ltd バッテリ電源装置
JPH0654457A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Alps Electric Co Ltd 電源供給回路
JP2001236131A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Fujitsu Ltd Dc−dc変換回路、電源選択回路、および機器装置
WO2018061590A1 (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 ブラザー工業株式会社 電源回路及び感熱式印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021071755A (ja) 2021-05-06
US11054892B2 (en) 2021-07-06
US20210124411A1 (en) 2021-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8479031B2 (en) System switching unit having a switch to switch on/off a channel for data interaction between a first system and the bus interface of a second system according to the operation state of the second system
JP4601330B2 (ja) 電子機器及びその制御方法、情報処理装置、並びにコンピュータ・プログラム
US7882383B2 (en) System on a chip with RTC power supply
US20080010514A1 (en) Backup power supply and desktop computer and method for protecting the data thereof
JPH11161385A (ja) コンピュータシステムおよびそのシステムステート制御方法
JP6409240B1 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
KR101815239B1 (ko) 스위칭 소자를 이용한 컴퓨터 시스템의 대기전력 최적화 장치 및 방법
KR20120014801A (ko) 컴퓨터 시스템 및 그 제어방법
US7383452B2 (en) Electronic device and method for initiating powering-up of a processor in the electronic device
US20160320828A1 (en) Power supplying method, power supplying system, and electronic device
JP6982647B2 (ja) 情報処理装置、及び制御方法
CA2541889C (en) Device and method for powering a peripheral device
KR101495181B1 (ko) 휴대용 단말기 및 그의 열관리 방법
US9317092B2 (en) Universal serial bus chargers and charging management methods
JP6838123B1 (ja) 情報処理装置、及び電源制御方法
CN111406254A (zh) 从易失性存储器到非易失性存储器的可配置数据刷新
JP5281625B2 (ja) コンピュータのリセット方法およびコンピュータ
JP6797991B1 (ja) 電子機器、及び稼働情報の出力方法
JP6918995B2 (ja) 情報処理装置、及び制御方法
JP6812399B2 (ja) 電子機器、制御方法、及びプログラム
JP6808793B1 (ja) 情報処理装置
JP7559159B1 (ja) 情報処理装置
JP7260571B2 (ja) 情報処理装置、及び制御方法
CN112783806B (zh) 一种ssd数据存储下电控制装置及方法
JP2013254512A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6838123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250