JP6836244B2 - 平板型参照電極及びその製造方法 - Google Patents

平板型参照電極及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6836244B2
JP6836244B2 JP2017141281A JP2017141281A JP6836244B2 JP 6836244 B2 JP6836244 B2 JP 6836244B2 JP 2017141281 A JP2017141281 A JP 2017141281A JP 2017141281 A JP2017141281 A JP 2017141281A JP 6836244 B2 JP6836244 B2 JP 6836244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
electrode
alkaline earth
layer
alkali metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017141281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019020342A (ja
Inventor
裕子 古田
裕子 古田
井上 淳
淳 井上
直人 今若
直人 今若
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimane Prefecture
Original Assignee
Shimane Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimane Prefecture filed Critical Shimane Prefecture
Priority to JP2017141281A priority Critical patent/JP6836244B2/ja
Priority to CN201880048553.0A priority patent/CN110998308A/zh
Priority to KR1020207001918A priority patent/KR20200017525A/ko
Priority to PCT/JP2018/027192 priority patent/WO2019017459A1/ja
Publication of JP2019020342A publication Critical patent/JP2019020342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6836244B2 publication Critical patent/JP6836244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、電位差測定に用いられる参照電極に関する。
通常、各種電気化学測定における電極電位は、基準となる電極と着目している電極との間の電位差として測定される。後者の着目している電極として用いられるのが作用電極であり、前者の基準となる電極として用いられるのが参照電極である。そして、参照電極での反応は可逆的であり、その電位が外部被測定溶液の組成変化及び時間経過に対して安定であることが求められている。
代表的な参照電極には、標準水素電極、パラジウム−水素電極、カロメル電極等もあるが、作製及び使用が容易な点で、銀/塩化銀(Ag/AgCl)電極が広く用いられている。そして、銀/塩化銀電極を参照電極として用いる場合、測定される電極電位は、塩化物イオン(Cl-)の濃度に依存して変化する(下記電極反応及び対応する電極電位の式参照)。
(式中、Eが電極電位、E0 Ag +が標準電極電位、Rが気体定数、Tが温度(K)、Fがファラデー定数、αAG +が銀イオンの活量、αCl -が塩化物イオンの活量を示す。)
このため、銀/塩化銀電極を用いた電極電位測定において安定的な測定値を得るためには、外部被試験溶液の塩化物イオン濃度の影響をできる限り受けることなく、参照電極における塩化物イオン濃度を一定に保つことが求められる。
従来型の銀/塩化銀内部電極では、飽和KCl溶液を内部液とした支持管内に、内部電極である銀/塩化銀電極を配置している。そして、支持管の先端には液絡部(一般的には多孔性セラミック材料で構成)が設けられ、被測定溶液との電気的接続を保つとともに、内部液がわずかずつしか流出しないことで、塩化物イオン濃度を実質的に一定に保っている。
更に、近年、構造及び材料がシンプルなため、作製が容易かつ低コストである平板型参照電極が広く用いられ、特に使い捨て用途に好適である。平板上に印刷法を用いて作製できるので、作用極や対極等と共に1枚の平板状に参照電極を印刷することで、電気化学測定を簡便に行うことができるセンサーチップに用いることができる。また、味覚センサーチップ等のケミカルセンサーチップないしバイオセンサーチップなどの電極にも用いることができる。かかる平板型参照電極においても塩化物イオン濃度を一定に保つべく種々の試みがなされている。
たとえば、特許文献1では、銀参照電極が塩化銀層で被覆され、さらに塩化銀層が、半透膜により覆われた電解質層で被覆されている。半透膜は、水は通すがイオン(Cl-)は通さないので、参照電極での塩化物イオン濃度を一定に保つことができる。
また、特許文献2では難溶性塩(塩化銀)を含む導電性金属材料(銀)上に水保持層(安定化層)を設けている。係る水保持層に参照電極安定成分(たとえばCl-)を含む校正液を導入することで校正液が水保持層に保持され、参照電極の参照電極安定成分濃度、たとえば塩化物イオン濃度を一定に保ち、電極電位が安定化する。かかる水保持層は、たとえば水膨潤材料を分散させた多孔体層、あるいは多孔体層と水膨潤材料から成る層との積層体を用いることができる。
特許文献3は、特許文献2の改良技術に相当する。すなわち、親水性カバーを、安定化層と参照極との重なり部分を覆うように、かつ安定化層に対して所定の間隙を有する状態で設置している。かかる構造により、毛細管現象によって速やかに被測定溶液が安定化層と親水性カバーとの間に浸透可能となるので、被測定溶液を滴下してから測定を開始するまでの時間を短縮できるとしている。
特表平3−503677号公報 特開2001−289812号公報 特開2010−14422号公報
以上のようにいくつかの平板型参照電極が提案されてはいるものの、電極電位についての塩化物イオン濃度変化に対する安定性のみならず、経時的安定性にも優れ、構造的にもシンプルな、さらなる平板型参照電極が望まれる。
(本発明の第一の態様)
本発明の第一の態様は、
絶縁性支持基板上に、
(i)Ag/AgX塩混合物を含む電極層と、
(ii)防水性絶縁層と、
がこの順に積層された平板型参照電極であって、
-イオンは、Cl-、Br-、I-及びSCN-からなる群から選択され、
前記電極層の少なくとも一部に、多孔質電極領域が含まれており、
前記多孔質電極領域を、電極外部と流体連通可能とするための開口部が備えられ、
前記電極層の空隙中に、MAX塩及びME2塩からなる群から選択される一種以上のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩が含まれ、
A +イオンはアルカリ金属イオンであり、
E 2+イオンはアルカリ土類金属イオンである、
ことを特徴とする平板型参照電極である。
(本発明の第二の態様)
絶縁性支持基板上に、
(i)多孔質前駆体電極領域と、任意に支持電極領域とを含む電極層と、
(ii)防水性絶縁層と、
がこの順に積層された平板型参照電極であって、
前記多孔質前駆体電極領域が、Ag/AgX塩/(アルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩)混合物を含み、
-イオンは、Cl-、Br-、I-及びSCN-からなる群から選択され、
前記アルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩は、MAX塩及びME2塩からなる群から選択される一種以上であり、
A +イオンはアルカリ金属イオンであり、
E 2+イオンはアルカリ土類金属イオンであり、
前記支持電極領域が、支持電極用導電材料を含み、
前記多孔質前駆体電極領域を、電極外部と流体連通可能とするための開口部が備えられていることを特徴とする、平板型参照電極である。
(本発明の第三の態様)
本発明の第三の態様は、
本発明の第一の態様の平板型参照電極の製造方法であって、
(i)絶縁性支持基板を準備する工程と、
(ii)前記絶縁性支持基板を覆って混合物ペーストを塗布することにより、電極層を形成する工程であって、
前記混合物ペーストが、Ag/AgX塩混合物ペーストであり、前記X-イオンは、Cl-、Br-、I-及びSCN-からなる群から選択される工程と、
(iii)前記電極層を覆って防水性絶縁層を形成する工程と、
(iv)前記工程(iii)と同時に、または前記工程(iii)の後に、前記電極層の一部を外部に露出させる開口部を形成して参照電極前駆体を得る工程と、
(v)前記参照電極前駆体を、アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩水溶液に浸漬して、前記参照電極前駆体中のAgX塩の一部を溶解させて、多孔質電極領域を形成する工程であって、
前記アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩が、MAX塩及びME2塩からなる群から選択される一種以上であり、
A +イオンはアルカリ金属イオンであり、
E 2+イオンはアルカリ土類金属イオンである、工程と、
(vi)前記工程(iv)で得られた塩水溶液処理体を洗浄乾燥し、前記電極層の空隙中に前記アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩を析出させる工程と、
を含むことを特徴とする製造方法である。
(本発明の第四の態様)
本発明の第四の態様は、
本発明の第二の態様の平板型参照電極の製造方法であって、
(i)絶縁性支持基板を準備する工程と、
(ii)前記絶縁性支持基板を覆って1または複数の混合物ペーストを塗布して、多孔質前駆体電極領域及び任意の支持電極領域を含む電極層を形成する工程であって、
前記混合物ペーストとして、Ag/AgX塩/(アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩)混合物ペーストを用いることにより、前記多孔質前駆体電極領域を形成し、
-イオンは、Cl-、Br-、I-及びSCN-からなる群から選択され、
前記アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩が、MAX塩及びME2塩からなる群から選択される一種以上であり、
A +イオンはアルカリ金属イオンであり、
E 2+イオンはアルカリ土類金属イオンであり、
前記混合物ペーストとして、支持電極用導電材料ペーストを用いることにより、任意に前記支持電極領域を形成する、工程と、
(iii)前記電極層を覆って防水性絶縁層を形成する工程と、
(iv)前記工程(iii)と同時に、または前記工程(iii)の後に、前記多孔質前駆体電極領域を、電極外部と流体連通可能とするための開口部を形成する工程と、を含むことを特徴とする製造方法である。
本発明の平板型参照電極は、電極電位についての塩化物イオン濃度変化に対する安定性のみならず、経時的安定性にも優れる。また、簡便に本発明の平板型参照電極を製造することができる。
図中、(a)は一の基板上に複数の電極を有するセンサー(例えば味覚センサー)である。たとえば、このうちの一の電極を参照電極とし、他の電極を作用電極として用いることができる。図中、(b)は実施例1〜3、比較例1〜2で作製した参照電極の平面図であり、単一の(参照)電極で構成されている。 図中、(a)は、実施例1(本発明の第一の態様の参照電極、及び第三の態様の製造方法)において、飽和KCl溶液に浸漬前の参照電極前駆体の断面概略図を示す。図中、(b)は、実施例1において、飽和KCl溶液に浸漬後の参照電極の断面概略図を示す。 実施例1(本発明の第一の態様の参照電極及び第三の態様の製造方法)において、飽和KCl溶液に浸漬後の参照電極断面の各特定部位における電子顕微鏡写真を示す。図中の(a)〜(d)はそれぞれ図2(b)中の(1)〜(4)の部位に対応する。 図3中の(b)の枠部の拡大図を示す。拡大図中、板状のKCl結晶の存在が確認できる(元素分析結果、KCl結晶層の一部を示す2本の二重線の間の領域参照)。 実施例2(本発明の第二の態様の参照電極、及び第四の態様の製造方法)で作製した参照電極の断面概略図を示す。 実施例3(本発明の第二の態様の参照電極、及び第四の態様の製造方法)で作製した参照電極の断面概略図を示す。 比較例1で作製した参照電極の断面概略図を示す。 比較例2で作製した参照電極の断面概略図を示す。 (a)は、実施例1で作製した参照電極の、種々の外部KCl溶液濃度に対する電極電位を示す。(b)は、3mM外部KCl溶液を用いて、実施例1で作製した参照電極の経時的な電極電位を示す。 (a)は、実施例2で作製した参照電極の、種々の外部KCl溶液濃度に対する電極電位を示す。(b)は、3mM外部KCl溶液を用いて、実施例2で作製した参照電極の経時的な電極電位を示す。 (a)は、実施例3で作製した参照電極の、種々の外部KCl溶液濃度に対する電極電位を示す。(b)は、3mM外部KCl溶液を用いて、実施例3で作製した参照電極の経時的な電極電位を示す。 (a)は、比較例1で作製した参照電極の、種々の外部KCl溶液濃度に対する電極電位を示す。(b)は、3mM外部KCl溶液を用いて、比較例2で作製した参照電極の経時的な電極電位を示す。
[(A)本発明の第一の態様]
(A−1)
本態様は、
絶縁性支持基板上に、
(i)Ag/AgX塩混合物(X-イオンは、Cl-、Br-、I-及びSCN-からなる群から選択)を含む電極層と、
(ii)防水性絶縁層と、
がこの順に積層された平板型参照電極であって、
多孔質電極領域が、電極層の少なくとも一部として含まれ、
開口部が、多孔質電極領域を電極外部と流体連通可能とするために形成されており、
アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩が、電極層の空隙中に含まれている。
ここで、アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩は、MAX塩及びME2塩からなる群から選択される一種以上の金属塩であり、MA +イオンはアルカリ金属イオン、ME 2+イオンはアルカリ土類金属イオンである。
(A−2)多孔質電極領域
(A−2−1)
本態様にいう多孔質電極領域は、従来型の銀/塩化銀内部電極にいう液絡に相当する部材としても作用する(流体連通制御機能)。そして、本態様の参照電極を外部被試験溶液に接触させた際、電極層の空隙中に含まれるアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩(MAX塩またはME2塩)により、内部溶液としてのMAX塩またはME2塩水溶液(好ましくは飽和水溶液)が形成される。開口部〜多孔質電極領域を介しての、外部被試験溶液と電極層との間の流体連通は、電気的接続を保つには十分であるが、多孔質電極領域の存在により電極層中の内部溶液がわずかずつしか流出しないことで、測定に必要な十分な時間、電極表面上のX-イオン(典型的には塩化物イオン)濃度を実質的に一定に保つことができる。
ここで、アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩(MAX塩またはME2塩)が含まれる電極層の空隙とは、多孔質電極領域中の空隙のみならず、電極層の基板側空隙等の電極層に属する他の空隙も含みうる。図4[特に図4(b)]には、電極層の基板側空隙上にKCl結晶層が形成されていることがわかる[図4(b)中の2本の二重線参照]。
(A−2−2)
また、本態様にいう多孔質電極領域は、Ag/AgX塩混合物層中の一部のAgX塩を溶解除去して得ることのできる空隙を有する多孔質構造[(C)本発明の第三の態様参照]、あるいはAg/AgX塩/(MAX塩またはME2塩)混合物層中のMAX塩またはME2塩を溶解除去して得ることのできる空隙を有する多孔質構造[(D)本発明の第四の態様(D−5)参照]を有する領域である。言い換えれば、前者ではAgX塩粒子のサイズに匹敵するサイズ、後者ではMAX塩粒子またはME2塩粒子のサイズに匹敵するサイズ(たとえば、いずれも体積平均粒径として0.01〜100μm程度)の空隙構造(多孔質構造)を有する領域である。かかる空隙により、いわゆる液絡(電極層と電極外部とを流体連通可能とする通路)として機能できるようになっている。
たとえば、図3(c)には、かかる多孔質電極領域部分の電子顕微鏡写真を示している。図3(d)と比べて、一部のAgX塩(図3ではAgCl)が溶解除去され、本態様にいう意味での多孔質電極領域が顕在化している。
そして、本発明にいう多孔質電極領域を含む電極層の空隙中には、アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩であるMAX塩またはME2塩(ここで、MA +イオンはアルカリ金属イオン、ME 2+イオンはアルカリ土類金属イオン、X-イオンは、Cl-、Br-、I-及びSCN-からなる群から選択)が含まれる。かかるアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩が、電位測定の際に、電極表面に安定的にX-イオンを供給する供給源となっている。これらの金属塩のうち、MAX塩が好ましく、その中でもKClが、陽イオンと陰イオンの輸率がほぼ等しい点で最も好ましい。これらの金属塩の含有割合としては、多孔質電極領域を含む電極層の空隙の体積に相当する水に対する室温における溶解度以上が好ましい。
ここで、電極層の空隙中にMAX塩またはME2塩を含むとは、多孔質電極領域中の多孔質構造の空隙を残しつつ、MAX塩またはME2塩が電極層の空隙中に含まれることをいう。これに対して、後記する本発明の第二の態様では、MAX塩またはME2塩が、電極層中、Ag/AgX塩と均質な混合物となって存在しており、多孔質構造が顕在化していないのとは異なる。
(A−2−3)
前記多孔質電極領域を形成する一方法として、後記する本発明の第三の態様において説明するように、浸漬法によることができる。
より具体的には、電極層(Ag/AgX塩の均一混合物層)をMAX塩またはME2塩水溶液(好ましくは飽和または過飽和水溶液)に一定期間浸漬することにより、一部のAgX塩粒子を溶液中に溶解させることで、AgX塩粒子が占めていた空間を、多孔質構造を構成する空隙に転換することができる。そして、該多孔質構造を含めて電極層の空隙中に入り込んだMAX塩またはME2塩水溶液中のMAX塩またはME2塩が、電極層の空隙中に含まれるアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩であるMAX塩またはME2塩となる。
あるいは、後記する本発明の第二の態様の平板型参照電極を、同様にMAX塩またはME2塩水溶液(好ましくは飽和または過飽和水溶液)で処理することによっても製造可能である[本発明の第四の態様、後記の(D−5)参照]。
(A−3)電極層
少なくともAg/AgX塩(X-イオンは、Cl-、Br-、I-及びSCN-からなる群から選択)の混合物層を含み、Ag/AgX電極(典型的にはAg/AgCl電極)を構成する層である。電極層は、さらに炭素電極等の支持電極層を含む多層電極層としてもよい。この場合、支持電極層は、絶縁性支持基板とAg/AgX塩混合層の間に形成することができる。
電極層全体として、AgとAgX塩の好ましい重量配合比率は、電位安定性と電気抵抗の観点から、95:5〜5:95が好ましく、90:10〜20:80がより好ましい。
当該電極層の少なくとも一部に前記の多孔質電極領域が含まれている。
当該電極層の空隙中に易水溶性塩であるMAX塩またはME2塩が含まれることから、少なくとも測定に必要な十分な時間の間、電極層表面(内部表面含む)のX-イオン濃度が安定化する。
電極層の空隙中に易水溶性MAX塩またはME2塩を含んでいるため、被測定水溶液の侵入も円滑に行われ、短時間で測定可能状態になることができる。
また、多孔質電極領域の空隙のサイズは、AgX塩粒子あるいは、MAX塩粒子またはME2塩粒子と同程度のサイズ(体積平均粒径としては0.01〜100μm)の小さいサイズであることから[前記(A−2−2)参照]、液体の出入りが制約され、電極層表面(内部表面含む)のX-イオン濃度が安定化に寄与する(流体連通制御機能)。
電極層を構成するAg粒子の好ましい体積平均粒径としては0.01〜100μm、より好ましくは0.1〜50μmである。同様に電極層を構成するAgX塩粒子の好ましい体積平均粒径としては0.01〜100μm、より好ましくは0.1〜50μmである。なお、体積平均粒径は、典型的にはレーザー回折式粒子径分布測定装置によって測定できる。
また、電極層の厚みとしては、被測定水溶液の浸透性の観点から、好ましくは0.1〜200μmとすることができる。
(A−4)防水性絶縁層
本態様の平板型参照電極では、電極層の上に防水性絶縁層が形成されている。この層は絶縁の機能を有すると共に、防水性の機能により、電極層、特に多孔質電極領域の空隙と外部溶液との間の流体連通に制限を加え、電極表面のX-イオン濃度の安定化に寄与する。
防水性絶縁層を形成するための適切な材料として、従来公知の任意の防水性材料を使用することができるが、たとえばアクリル樹脂等を好適に用いることができる。
(A−5)開口部
多孔質電極領域を通して電極層と外部被試験溶液との間を流体連通させるために形成される。
多孔質電極領域の一部が外部に曝露されるような形状パターンで防水絶縁層を形成することで、開口部を形成できる。このような開口部は、防水性絶縁層内部あるいは電極層の側面(電極層平面の周縁側端)に設けることができる。電極層の側面(電極層平面の周縁側端)を開口部として用いる態様の開口部は、たとえば多孔質電極領域が平板型参照電極の側面にまで達しており、かつ該側面の少なくとも一部を防水性絶縁層等で覆わないことで形成できる。
開口部の大きさは、被試験溶液が速やかに電極層の多孔質電極領域に入り込み、もって速やかに測定可能状態になるように適切な大きさを選択することができる。かかる観点からは、開口部の平面形状は任意の形状でよいが、少なくとも0.1mm以上の円相当径を有することが好ましい。ここで、円相当径とは、開口部の平面形状の面積に相当する面積を有する真円の直径のことをいう。より具体的には、
円相当径={4×(開口部の面積)/π}の正の平方根
により計算できる。
(A−6)絶縁性支持基板
電極層を支持する機能を有する基板であり、当該技術において慣用される任意の材料、たとえばポリエチレンテレフタレートフィルム(PET)やガラス等を用いることができる。
典型的な厚みとしては、50〜2000μmを挙げることができる。
[(B)本発明の第二の態様]
(B−1)
本態様は、
絶縁性支持基板上に、
(i)多孔質前駆体電極領域と、任意に支持電極領域とを含む電極層と、
(ii)防水性絶縁層と、
がこの順に積層された平板型参照電極であって、
前記多孔質前駆体電極領域が、Ag/AgX塩/(アルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩)混合物を含み、
イオンは、Cl-、Br-、I-及びSCN-からなる群から選択され、
前記アルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩は、MAX塩及びME2塩からなる群から選択される一種以上であり、
A +イオンはアルカリ金属イオンであり、
E 2+イオンはアルカリ土類金属イオンであり、
前記支持電極領域が、支持電極用導電材料を含み、
前記多孔質前駆体電極領域を、電極外部と流体連通可能とするための開口部が備えられている。
本態様では、前記本発明の第一の態様のように事前に電極層に多孔質構造を有する多孔質電極領域が形成されているわけではなく、測定のために被試験溶液に電極を浸漬する際に、電極層材料混合物中に含まれていたアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩(MAX塩またはME2塩)が溶解することで多孔質構造が形成されるように構成されている。
(B−2)多孔質前駆体電極領域
本発明の第一の態様の多孔質電極領域に対応する領域であり、Ag/AgX塩/(MAX塩またはME2塩)混合物を含む。ここで、X-イオンは、Cl-、Br-、I-及びSCN-からなる群から選択され、MAイオンはアルカリ金属イオン、MEイオンはアルカリ土類金属イオンである。
後記する本発明の第四の態様においても説明する通り、MAX塩またはME2塩は、難水溶性のAgX塩とは異なり易水溶性であり、短時間に水に溶解するため、多孔質構造を形成させるために、本発明の第三の態様のように、事前にMAX塩またはME2塩溶液に一定期間浸漬する工程は必ずしも必要ではない。すなわち、多孔質前駆体電極領域は、電位測定の際、速やかに多孔質構造を有する領域に変換されると考えられる。また、溶解したMAX塩またはME2塩は、電極表面のX-イオンの供給源となる。
また、アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩であるMAX塩またはME2塩のうち、MAX塩が好ましく、さらにMAX塩がKClであることが、陽イオンと陰イオンの輸率がほぼ等しい点で最も好ましい。
多孔質構造を有する領域に良好に変換させる観点からは、Ag/AgX塩/アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩(MAX塩またはME2塩)混合物中、重量比として、(Ag及びAgX塩の総量):[前記アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩(MAX塩またはME2塩)の総量]=1:0.05〜1:10であることが好ましく、1:0.5〜1:1.5であることが好ましい。
また、AgとAgXの好ましい重量配合比率は、電位安定性と電気抵抗の観点から、95:5〜5:95が好ましく、90:10〜20:80がより好ましい。
また、前記電極層を構成するAg粒子の体積平均粒径が0.01〜100μmであることが好ましく、前記電極層を構成するAgX塩粒子の体積平均粒径が0.01〜100μmであることが好ましく、前記電極層を構成するMAX塩またはME2塩粒子の体積平均粒径が0.01〜100μmであるであることがより好ましい。
(B−3)電極層
本態様の電極層は、多孔質前駆体電極領域と、任意に支持電極領域とを含む。
多孔質前駆体電極領域については前記(B−2)で説明した。
本態様の電極層はさらに任意に、支持電極領域を含んでもよい。支持電極領域は、多孔質前駆体構造領域と絶縁性支持基板との間に介在する。
支持電極領域は絶縁性支持基板上に形成することができ、導電性を有する任意の材料として形成できる。用いる支持電極用導電材料としては、たとえばC(炭素)、Ag/AgX塩などを例示できる(実施例2及び3参照)。もっとも、導電材料として、Ag/AgX塩/(MAX塩またはME2塩)混合物を用いる場合は、電極層が多孔質前駆体電極領域からなり、任意の支持電極領域が含まれない場合に相当する。
また、電極層全体の厚みとしては、被測定水溶液の浸透性の観点から、好ましくは0.1〜200μmとすることができる。
(B−4)開口部
本態様の開口部は、電極層と外部被試験溶液との間を流体連通させるために形成される点では、本発明の第一の態様と共通する。しかし、本態様では、易溶解性のMAX塩またはME2塩粒子が電極層材料混合物中に分散した状態で開口部直前まで存在する。
このため、電極表面のX-イオン濃度の変動をできるだけ抑制する観点からは、開口部の平面形状の円相当径を調節することで、電極層と外部被試験溶液との間の流体連通を制御することが好ましい。すなわち、本態様にいう開口部は本発明の第一の態様にいう多孔質電極領域の有する流体連通制御機能も併せ有することが好ましい。
かかる観点からは、本態様にいう開口部は、防水性絶縁層を貫通する1または複数のピンホールで構成されていることが好ましく、これにより電極層と外部被試験溶液との間の流体連通を維持しつつ、電極表面のX-イオン濃度の変動をできるだけ抑制するように調整することが好ましい。ピンホールとは、針で突いて形成されるような小孔を意味し、たとえば、その円相当径が1mm未満の孔を例示できる。もっとも、ピンホール開口部の平面形状は任意でよい。より具体的には、一つのピンホールの開口部の円相当径は、電極層と外部被試験溶液との間の流体連通を維持しつつ、電極内部のMAX塩またはME2塩が外部に流出するのをできるだけ抑制すべく、1〜400μmとすることが好ましく、25〜250μmとするのがより好ましく、50〜200μmとするのがさらに好ましい(実施例2、3参照);電位の平均化効果の観点からは、ピンホールの数は多いほうが好ましい。
(B−5)その他の構成部材
防水性絶縁層、絶縁性支持基板については、本発明の第一の態様と同様であり、それぞれ前記(A−4)及び(A−6)を準用することができる。但し、準用の際、「多孔質電極領域」を「多孔質前駆体電極領域」に置き換える。
[(C)本発明の第三の態様]
(C−1)
本態様は、浸漬法を用いて、本発明の第一の態様の平板型参照電極を製造する方法である。
より具体的には、
(i)絶縁性支持基板を準備する工程と、
(ii)前記絶縁性支持基板を覆って混合物ペーストを塗布することにより、電極層を形成する工程であって、
前記混合物ペーストが、Ag/AgX塩混合物ペーストであり、前記X-イオンは、Cl-、Br-、I-及びSCN-からなる群から選択される工程と、
(iii)前記電極層を覆って防水性絶縁層を形成する工程と、
(iv)前記工程(iii)と同時に、または前記工程(iii)の後に、前記電極層の一部を外部に露出させる開口部を形成して参照電極前駆体を得る工程と、
(v)前記参照電極前駆体を、アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩水溶液に浸漬して、前記参照電極前駆体中のAgX塩の一部を溶解させて、多孔質電極領域を形成する工程であって、
前記アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩が、MAX塩及びME2塩からなる群から選択される一種以上であり、
A +イオンはアルカリ金属イオンであり、
E 2+イオンはアルカリ土類金属イオンである工程と、
(vi)前記工程(v)で得られた塩水溶液処理体を洗浄乾燥し、電極層の空隙中に前記アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩を析出させる工程と、
を含むことを特徴とする製造方法である。
(C−2)
本態様の製造方法では、混合物ペーストにより電極層を形成後、一定期間(たとえば2日程度、実施例1参照)、アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩(MAX塩またはME2塩)溶液(ここで、MA +イオンはアルカリ金属イオンであり、ME 2+イオンはアルカリ土類金属イオンであり、X-イオンはCl-、Br-、I-及びSCN-からなる群から選択される)に浸漬することで、参照電極として用いた場合の電位の持続時間が十分となるまで難溶性のAgX塩粒子を徐々に溶解させ、多孔質電極領域を形成する。MAX塩またはME2塩水溶液を用いるため、AgX塩粒子の溶解により形成された空隙中に、MAX塩またはME2塩水溶液由来のMAX塩またはME2塩を、工程(vi)の乾燥中に析出させることができる。
AX塩またはME2塩水溶液としては飽和または過飽和溶液を用いることが、有効量のMAX塩またはME2塩を、多孔質構造を含む電極層の空隙中に含ませるためにもっとも好ましい。
(C−3)
また、電極層及び防水性絶縁層の形成には、印刷技術を用い簡便に作製することが可能である。
電極層の形成に用いる混合物ペーストは、Ag/AgX塩混合物ペーストであり、AgとAgX塩の好ましい重量配合比率は、電位安定性と電気抵抗の観点から、95:5〜5:95が好ましく、90:10〜20:80がより好ましい。
さらに、電極層が、支持電極層をも含む多層電極層である場合、各電極層を印刷法により簡便に形成することも可能である。このような多層電極層の態様においては、「絶縁性支持基板を覆って混合物ペーストを塗布する」とは、絶縁性支持基板上に形成された支持電極層上にAg/AgX塩混合物ペーストを塗布することを意味する。すなわち、前記工程(i)及び(ii)の間にさらに、
(ii‘)前記絶縁性支持基板上に、支持電極層を形成する工程、を含み、前記工程(ii)における混合物ペーストの塗布が、前記支持電極層上で行われる。
また、Ag/AgX塩混合物ペースト等の電極層形成に用いられるペーストには、ポリエチレングリコール等の水溶性分散剤を添加してもよい。かかる添加により、より円滑に印刷を行うことができる。もっとも、かかる水溶性分散剤は混合物ペーストの塗布を容易にするために必要十分な量で添加すれば足り、塗布後の加熱乾燥(たとえば10〜20時間、200℃程度の温度)による気化・分解等により電極層から除くことができる。
(C−4)
また、開口部の形成については、たとえば、前記(A−5)でも説明したように、形成する防水性絶縁層の印刷パターンを予め開口部が同時に形成されるように設定することで簡便に形成でき、安定生産の観点からも好ましい。あるいは、工程(iii)終了後に、防水性絶縁層の一部を除去することで開口部を設けてもよい。
(C−5)
工程(vi)の洗浄乾燥工程では、たとえば水及びアルコールを順次用いて、電極外部表面に残存する塩水溶液を洗い流した後、適宜加熱等により乾燥する。通常、数10〜150℃程度の温度で約10分〜1時間程度、加熱すればよい。これにより、電極層の空隙中に含まれていた塩水溶液に由来して、アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩を電極層の空隙中に析出させることができる。
[(D)本発明の第四の態様]
(D−1)
本態様は、易水溶性塩混合法を用いて、本発明の第二の態様の平板型参照電極を製造する方法である。
より具体的には、
(i)絶縁性支持基板を準備する工程と、
(ii)前記絶縁性支持基板を覆って1または複数の混合物ペーストを塗布して、多孔質前駆体電極領域及び任意の支持電極領域を含む電極層を形成する工程であって、
前記混合物ペーストとして、Ag/AgX塩/(アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩)混合物ペーストを用いることにより、前記多孔質前駆体電極領域を形成し、
-イオンは、Cl-、Br-、I-及びSCN-からなる群から選択され、
前記アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩が、MAX塩及びME2塩からなる群から選択される一種以上であり、
A +イオンはアルカリ金属イオンであり、
E 2+イオンはアルカリ土類金属イオンであり、
前記混合物ペーストとして、支持電極用導電材料ペーストを用いることにより、任意に前記支持電極領域を形成する、工程と、
(iii)前記電極層を覆って防水性絶縁層を形成する工程と、
(iv)前記工程(iii)と同時に、または前記工程(iii)の後に、前記多孔質前駆体電極領域を、電極外部と流体連通可能とするための開口部を形成する工程と、を含むことを特徴とする製造方法である。
ここで、前記Ag/AgX塩/(アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩)混合物ペーストを用いる場合の、当該混合物ペーストの全重量を基準とする、アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩(MAX塩またはME2塩)の配合割合は、好ましくは10〜90重量%、より好ましくは30〜70重量%とすることができる。
また、当該混合物ペースト中のAgとAgXの好ましい重量配合比率は、電位安定性と電気抵抗の観点から、95:5〜5:95が好ましく、90:10〜20:80がより好ましい。
また、後記する(D−5)で詳しく説明するように、さらに追加の工程を加えることで、本発明の第一の態様の平板型参照電極を製造する方法ともなり得る。
(D−2)
本態様の製造方法では、Ag/AgX電極の電解質であり易水溶性塩であるMAX塩またはME2塩(MA +イオンはアルカリ金属イオンであり;ME 2+イオンはアルカリ土類金属であり;X-イオンは、Cl-、Br-、I-及びSCN-からなる群から選択される)が、多孔質前駆体電極領域を形成するための混合物ペースト中に分散配合されている。
分散配合されるMAX塩またはME2塩の好ましい配合割合については、前記(D−1)を参照することができる。
かかる分散配合により、事前に多孔質構造を形成する本発明の第三の態様のような浸漬工程は必ずしも必要ではない。MAX塩またはME2塩は、難水溶性であるAgX塩とは異なり、易水溶性であり、被測定水溶液に浸漬すれば短時間に溶解して、多孔質構造の空隙を顕在化させることができる。
(D−3)
本態様の電極層には多孔質前駆体電極領域が含まれ、このような多孔質前駆体電極領域はAg/AgX塩/(MAX塩またはME2塩)混合物ペーストを用いた1ないし複数回の印刷により形成することができる。
他方、本態様の電極層には任意に支持電極領域を含んでもよい。当該支持電極領域は任意の導電材料を用いて形成できる。たとえば、カーボンペーストやAg/AgX塩混合物ペーストを用いた印刷により、それぞれ炭素支持電極領域やAg/AgX塩支持電極領域を形成することができる。もっとも、導電材料として、Ag/AgX塩/(MAX塩またはME2塩)混合物ペーストを用いる場合は、電極層が多孔質前駆体電極領域からなり、支持電極領域を含まない場合に相当する。
なお、支持電極領域を含む態様においては、工程(ii)にいう「絶縁性支持基板を覆って混合物ペーストを塗布」するとは、絶縁性支持基板上に形成された支持電極領域上に混合物ペーストを塗布することを意味する。すなわち、前記工程(i)及び(ii)の間にさらに、
(ii‘)前記絶縁性支持基板上に、支持電極領域を形成する工程、を含み、前記工程(ii)における混合物ペーストの塗布が、前記支持電極領域上に行われる。
混合物ペースト等の電極層形成に用いられるペーストには、ポリエチレングリコール等の水溶性分散剤を添加してもよい。かかる添加により、より円滑に印刷を行うことができる。もっとも、かかる水溶性分散剤は混合物ペーストの塗布を容易にするために必要十分な量で添加すれば足り、塗布後の加熱乾燥(たとえば10〜20時間、200℃程度の温度)において、その大部分が気化・分解等により電極層から除くことができる。
なお、実施例2は、Ag/AgCl混合層(支持電極領域)と、Ag/AgCl/KCl混合層(多孔質前駆体電極領域)とを用いた多領域電極層である。
また、実施例3は、炭素層(支持電極領域)と、Ag/AgCl/KCl混合層(多孔質前駆体電極領域)とを用いた多領域電極層である。なお、実施例3では、多孔質前駆体電極領域の形成に、Ag/AgCl/KCl/PEG混合物ペーストを用いているが、PEGはあくまで塗布をしやすくするための分散剤であり、印刷後の加熱乾燥処理による気化・分解等により除くことができる。
防水性絶縁層の形成も、印刷技術を用い簡便に作製することが可能である。
(D−4)
開口部の形成については、開口部がピンホールである場合も含めて、防水性絶縁層の印刷パターンを予め開口部が同時に形成されるように設定することが、安定生産の観点から望ましい。もっとも、簡便に作製する観点から、防水性絶縁層形成後に開口部を作製することも可能である。たとえば、実施例2及び3では、防水性絶縁層形成後に、針等を用いて開口部としてのピンホールを形成している。
(D−5)
なお、本態様の製造方法を利用して、本発明の第一の態様の平板型参照電極を製造することも可能である。
すなわち、前記(D−1)の工程(i)〜(iv)に加えて、
(v)工程(iv)で得られた前記参照電極を、MAX塩またはME2塩水溶液(好ましくは飽和水溶液)に浸漬して、前記参照電極中のMAX塩またはME2塩の少なくとも一部を溶解させて、多孔質構造を顕在化させる工程、及び
(vi)前記工程(iv)で得られた浸漬処理体を洗浄乾燥し、前記電極層の空隙中の前記塩水溶液から、MAX塩またはME2塩を析出させる工程、を行うことで、 本発明の第一の態様の平板型参照電極を製造することもできる。
また、この場合、開口部の平面形状が、少なくとも0.1mm以上の円相当径を有することが好ましい。
実施例1〜3、比較例1〜2の参照電極を作製した。
なお、印刷には、Micro−Tec社製印刷機 MT−320TVを用いた。
[実施例1]
参照電極作製
本発明の第三の態様に属する以下の手順により、本発明の第一の態様の実施例1の参照電極を作製した。図1(b)に作製した参照電極の平面図を示す。
(i)
基板[ポリエチレンテレフタレートシート(PET)、ルミラーS10、厚さ250μm、50mm×10mm、JMT(株)製]にAg/AgClペースト(重量比60:40、GWENT GROUP製C2130809D5)を図1(b)に示すパターンで印刷して、110℃のオーブンで15分間乾燥させることにより、Ag/AgCl層を形成した。該Ag/AgCl層の膜厚は、およそ20〜40μm程度であった。
(ii)
次にUV硬化型ソルダーレジスト[アクリル樹脂、PLAS FINE PSR−310(A−81)250PS、互応化学工業(株)製]を用いて、図1に示すように防水性絶縁層を印刷し、UV照射により硬化させた[図2(a)参照]。該防水性絶縁層の厚みは、およそ30〜50μm程度であった。
ここで、図1に示す電極部は開口部(直径3mm)となっており、防水性絶縁層は形成されていない(図2も参照)。
(iii)
電極部を飽和KCl水溶液に室温で2日間、浸漬した。この浸漬の間に、開口部付近の飽和KCl溶液と接触したAg/AgCl層から、AgClの一部が溶解して、多孔質電極領域が形成されると考えられる[図2(b)の参照番号3及び図3(c)参照]。
ここで、飽和KCl水溶液は、塩化カリウム[和光純薬工業(株)試薬特級]を、蒸留水に溶解させることで調製した。
(iv)
浸漬終了後、水、次いでエタノールで洗浄した。
(v)
洗浄後、50℃のオーブンで10分間乾燥させた。
参照電極の断面
得られた参照電極の各特定部位[図2(b)に示す参照番号(1)〜(4)に対応]の断面の電子顕微鏡写真(倍率:(a)300倍、(b)1200倍、(c)5000倍、(d)5000倍)を図3に示す。
特に図3(b)[図2(b)の参照番号(2)に対応]には、断面上部に防水性絶縁層が、断面下部に多孔質構造のAg/AgCl層が観察され、飽和KCl水溶液に由来するKClがAg/AgCl層の下部に析出している[元素分析で確認、図4(b)参照]。
[実施例2]
本発明の第四の態様に属する以下の手順により、本発明の第二の態様の実施例2の参照電極を作製した(図5参照)。
(i)
基板(ガラス、1mm厚)上にAg/AgClペースト(重量比60:40、GWENT GROUP製C2130809D5)を印刷して、110℃のオーブンで15分間乾燥することにより、支持電極領域を形成した。
(ii)
次いで、得られた支持電極領域の表面のうち、開口部が形成される予定の位置を含む一部表面(図5参照)にAg/AgCl/KClペーストを印刷し、220℃のオーブンで18時間乾燥することにより、KClを均一に含むAg/AgCl混合物層(多孔質前駆体電極領域)を形成した。
ここで、用いたAg/AgCl/KClペーストは、参照電極用銀/塩化銀インク[BAS(株)製011464、15.7g]に塩化カリウム[和光純薬工業(株)試薬特級、粉砕物として6.4g]を加えて、ジルコニアボール3mmの存在下に混練装置(あわとり練太郎 AR−250、(株)シンキー製)を用いて混練して得られた。
(iii)
次にUV硬化型ソルダーレジスト[アクリル樹脂、PLAS FINE PSR−310(A−81)250PS、互応化学工業(株)製]を用いて、電極層(支持電極領域及び多孔質前駆体電極領域)の表面上に防水性絶縁層を印刷し、UV照射により硬化させた。
(iv)
次いで、多孔質前駆体電極領域上の防水性絶縁層部分の特定部位に針を用いてピンホールを作製した(直径100〜200μm)。
[実施例3]
本発明の第四の態様に属する以下の手順により、本発明の第二の態様の実施例3の参照電極を作製した(図6参照)。
(i)
基板(ガラス、1mm厚)上にカーボンペースト(十条ケミカル製JELCON CH-8カーボンペースト)を印刷して、120℃のオーブンで15分間乾燥することにより、支持電極領域(炭素導電層)を形成した。
(ii)
次いで、得られた支持電極領域の表面のうち、開口部が形成される予定の位置を含む一部表面にAg/AgCl/KCl/ポリエチレングリコール(PEG)混合物ペーストを印刷し、220℃のオーブンで18時間乾燥することにより、KClを均一に含むAg/AgCl混合物層(多孔質前駆体電極領域)を形成した。なお、用いたペースト中のPEGは、オーブンでの加熱乾燥による気化・分解等により除くことができる。
ここで、用いたAg/AgCl/KCl/PEG混合物ペーストは、参照電極用銀/塩化銀インク[BAS(株)製011464、7.9g]に塩化カリウム[和光純薬工業(株)試薬特級、粉砕物として3.9g]及びポリエチレングリコール2000[和光純薬工業(株)試薬一級、3.9g]を加えて、ジルコニアボール3mmの存在下に混練装置(あわとり練太郎 AR−250、(株)シンキー製)を用いて混練して得られた。
(iii)
次にUV硬化型ソルダーレジスト[アクリル樹脂、PLAS FINE PSR−310(A−81)250PS、互応化学工業(株)製]を用いて、電極層(支持電極領域及び多孔質前駆体電極領域)の表面上に防水性絶縁層を印刷し、UV照射により硬化させた。
(iv)
次いで、多孔質前駆体電極領域上の防水性絶縁層部分の特定部位に針を用いてピンホールを10ケ作製した(各ピンホールの直径50〜100μm)。
[比較例1]
下記のような手順で比較例1の参照電極を作製した(図7参照)。
(i)
基板(ガラス、1mm厚)上にAg/AgClペースト(重量比60:40、GWENT GROUP製C2130809D5)を印刷して、110℃のオーブンで15分間乾燥することにより、Ag/AgCl混合物層(電極層)を形成した。
(ii)
次いで、Ag/AgCl混合物層上に、UV硬化型ソルダーレジスト[アクリル樹脂、PLAS FINE PSR−310(A−81)250PS、互応化学工業(株)製]を用いて、防水性絶縁層を印刷し、UV照射により硬化させた。
ここで、Ag/AgCl混合物層上の一部には、防水性絶縁層を形成せず、開口部(直径3mm)が形成されている(図6参照)。
[比較例2]
下記のような手順で比較例2の参照電極を作製した(図8参照)。
(i)
比較例1の参照電極の開口部にポリビニルアルコール(PVA)/KCl水溶液を10μl滴下後、85℃のオーブンで5分間乾燥して、開口部にPVA/KCl/H2O膜層を形成した。
ここで、PVA/KCl水溶液は、100mgのPVAを2mlの水で溶解後、2mlのKCl飽和水溶液を添加することで調製した。
(ii)
次いで、PVA/KCl/H2O膜層上に保護膜液5μl滴下して、室温で3時間乾燥した。
ここで、保護膜液は、400mgのポリビニルクロライド(PVC)及び300mgのジ−n−オクチルフェニルフォスホネート(DOPP)を10mlのテトラヒドロフラン(THF)に溶解して得られた。
[試験例1]
得られた参照電極(実施例1〜3、比較例1)のそれぞれにつき、外部溶液としてのKCl水溶液のKCl濃度(0.01mM〜3500mM)を変化させた場合の電極電位安定性について調べた(KCl濃度に対する電位応答試験)。
なお、市販のAg/AgClガラス電極(イーシーフロンティア製RE−2B)を基準として電極電位を測定した。
その結果を下記表1に示す。
*1:外部溶液のKCl濃度が0.01mMでは2回、それ以外の濃度では3回測定後の数平均値
*2:7回測定後の数平均値
*3:2回測定後の数平均値
*4:7回測定後の数平均値
上記の表1をグラフ化したのが、図9(a)(実施例1)、図10(a)(実施例2)、図11(a)(実施例3)及び図12(a)(比較例1)である。なお、これらの図では縦軸に電極電位(mV)、横軸に外部KCl水溶液のKCl濃度(mM)の常用対数を採用している。
上記測定の結果、実施例1〜3の参照電極については、広範な外部溶液中のCl-濃度に対して安定であったが[図9(a)、図10(a)及び図11(a)参照]、比較例1の参照電極では、電極電位が大きく変化し参照電極としては不適切であることがわかった[図12(a)参照]。
実施例1〜3においては、KCl塩を含む多孔質電極領域(実施例1)ないし多孔質前駆体電極領域(実施例2,3)の存在により、参照電極表面と接触する溶液のKCl濃度が安定にほぼ飽和に近い状態に保たれると考えられ、電位安定性が高い。これに対して、比較例1では、実施例品のようなKCl塩を含む多孔質構造が未形成であるため、参照電極表面の溶液のKCl濃度が、外部溶液のKCl濃度に直接依存してしまうため電位安定性がないものと考えられる。
[試験例2]
得られた参照電極(実施例1〜3、比較例2)のそれぞれにつき、外部溶液としてのKCl水溶液のKCl濃度を3mMに固定した場合の経時的な電極電位安定性について、秒単位で電極電位を測定した(希薄KCl水溶液に対する経時的な電位安定性試験)。
その結果を、図9(b)(実施例1)、図10(b)(実施例2)、図11(b)(実施例3)及び図12(b)(比較例2)にそれぞれ示す。
また、下記表2において、1秒間隔で合計5秒間の5つの測定値の数平均値として特定経過時間後の電極電位を示した。
*1:16秒後には−9.7mVに達している(単独値)。
*2:18秒後には約5mV(4.5mV)に達している(単独値)。58−62秒間の数平均値は4.2mVである。
*3:12秒後には約0.9mV(0.92mV)を記録している(単独値)。58−62秒の数平均値は0.9mVだが、68−72秒の数平均値は1.2mVである。
この結果、実施例1〜3では短時間で電位が安定化し、長時間、比較的安定的な電位を維持できたが、比較例2では、電極電位が大きく増加した。これは比較例2の参照電極において、PVA/KCl/H2O膜層から保護膜外にKClが徐々に拡散し、Ag/AgCl電極表面のCl濃度が低下したものと考えられる。電極層の多孔質電極領域ないし多孔質前駆体電極領域中に、KClが含まれることが重要であることを示す。

Claims (15)

  1. 絶縁性支持基板上に、
    (i)Ag/AgX塩混合物を含む電極層と、
    (ii)防水性絶縁層と、
    がこの順に積層された平板型参照電極であって、
    -イオンは、Cl-、Br-、I-及びSCN-からなる群から選択され、
    前記電極層の少なくとも一部に、多孔質電極領域が含まれており、
    前記多孔質電極領域を、電極外部と流体連通可能とするための開口部が備えられ、
    前記電極層の空隙中に、MAX塩及びME2塩からなる群から選択される一種以上のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩が含まれ、
    A +イオンはアルカリ金属イオンであり、
    E 2+イオンはアルカリ土類金属イオンである、
    ことを特徴とする平板型参照電極。
  2. 前記開口部の平面形状の円相当径が、少なくとも0.1mmあることを特徴とする、請求項1に記載の平板型参照電極。
  3. 前記電極層を構成するAg粒子の体積平均粒径が0.01〜100μmであり、
    前記電極層を構成するAgX塩粒子の体積平均粒径が0.01〜100μmであることを特徴とする。請求項1または2に記載の平板型参照電極。
  4. 絶縁性支持基板上に、
    (i)多孔質前駆体電極領域と、任意に支持電極領域とを含む電極層と、
    (ii)防水性絶縁層と、
    がこの順に積層された平板型参照電極であって、
    前記多孔質前駆体電極領域が、Ag/AgX塩/(アルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩)混合物を含み、
    イオンは、Cl-、Br-、I-及びSCN-からなる群から選択され、
    前記アルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩は、MAX塩及びME2塩からなる群から選択される一種以上であり、
    A +イオンはアルカリ金属イオンであり、
    E 2+イオンはアルカリ土類金属イオンであり、
    前記支持電極領域が、支持電極用導電材料を含み、
    前記多孔質前駆体電極領域を、電極外部と流体連通可能とするための開口部が備えられていることを特徴とする、平板型参照電極。
  5. 前記開口部が、前記防水性絶縁層を貫通する1または複数のピンホールであることを特徴とする、請求項4に記載の平板型参照電極。
  6. 前記ピンホールの円相当径が1〜400μmであることを特徴とする、請求項5に記載の平板型参照電極。
  7. 前記電極層を構成するAg粒子の体積平均粒径が0.01〜100μmであり、
    前記電極層を構成するAgX塩粒子の体積平均粒径が0.01〜100μmであり、
    前記電極層を構成する前記アルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩の粒子の体積平均粒径が0.01〜100μmであることを特徴とする。請求項4または5に記載の平板型参照電極。
  8. 前記支持電極用導電材料が、C(炭素)またはAg/AgX塩であり、
    -イオンは、Cl-、Br-、I-及びSCN-からなる群から選択されることを特徴とする、請求項4に記載の平板型参照電極。
  9. 前記MAX塩がKClであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の平板型参照電極。
  10. 請求項1に記載の平板型参照電極の製造方法であって、
    (i)絶縁性支持基板を準備する工程と、
    (ii)前記絶縁性支持基板を覆って混合物ペーストを塗布することにより、電極層を形成する工程であって、
    前記混合物ペーストが、Ag/AgX塩混合物ペーストであり、前記X-イオンは、Cl-、Br-、I-及びSCN-からなる群から選択される工程と、
    (iii)前記電極層を覆って防水性絶縁層を形成する工程と、
    (iv)前記工程(iii)と同時に、または前記工程(iii)の後に、前記電極層の一部を外部に露出させる開口部を形成して参照電極前駆体を得る工程と、
    (v)前記参照電極前駆体を、アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩水溶液に浸漬して、前記参照電極前駆体中のAgX塩の一部を溶解させて、多孔質電極領域を形成する工程であって、
    前記アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩が、MAX塩及びME2塩からなる群から選択される一種以上であり、
    A +イオンはアルカリ金属イオンであり、
    E 2+イオンはアルカリ土類金属イオンである、工程と、
    (vi)前記工程(v)で得られた塩水溶液処理体を洗浄乾燥し、前記電極層の空隙中に前記アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩を析出させる工程と、
    を含むことを特徴とする製造方法。
  11. 請求項4に記載の平板型参照電極の製造方法であって、
    (i)絶縁性支持基板を準備する工程と、
    (ii)前記絶縁性支持基板を覆って1または複数の混合物ペーストを塗布して、多孔質前駆体電極領域及び任意の支持電極領域を含む電極層を形成する工程であって、
    前記混合物ペーストとして、Ag/AgX塩/(アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩)混合物ペーストを用いることにより、前記多孔質前駆体電極領域を形成し、
    -イオンは、Cl-、Br-、I-及びSCN-からなる群から選択され、
    前記アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩が、MAX塩及びME2塩からなる群から選択される一種以上であり、
    A +イオンはアルカリ金属イオンであり、
    E 2+イオンはアルカリ土類金属イオンであり、
    前記混合物ペーストとして、支持電極用導電材料ペーストを用いることにより、任意に前記支持電極領域を形成する、工程と、
    (iii)前記電極層を覆って防水性絶縁層を形成する工程と、
    (iv)前記工程(iii)と同時に、または前記工程(iii)の後に、前記多孔質前駆体電極領域を、電極外部と流体連通可能とするための開口部を形成する工程と、を含むことを特徴とする製造方法。
  12. 前記支持電極用導電材料ペーストとして、カーボンペーストまたはAg/AgX塩混合物ペーストを用いることにより、前記支持電極領域を形成することを特徴とする請求項11に記載の製造方法。
  13. 前記Ag/AgX塩/(アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩)混合物ペースト中、重量比として、(Ag及びAgX塩の総量):[前記アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩の総量]=1:0.05〜1:10であることを特徴とする、請求項11または12に記載の製造方法。
  14. 前記混合物ペーストが、さらに水溶性分散剤を含むことを特徴とする、請求項10または11に記載の製造方法。
  15. 前記MAX塩がKClであることを特徴とする請求項10〜14のいずれか一項に記載の製造方法。
JP2017141281A 2017-07-20 2017-07-20 平板型参照電極及びその製造方法 Active JP6836244B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017141281A JP6836244B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 平板型参照電極及びその製造方法
CN201880048553.0A CN110998308A (zh) 2017-07-20 2018-07-19 平板型参比电极及其制造方法
KR1020207001918A KR20200017525A (ko) 2017-07-20 2018-07-19 평판형 참조전극 및 그 제조방법
PCT/JP2018/027192 WO2019017459A1 (ja) 2017-07-20 2018-07-19 平板型参照電極及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017141281A JP6836244B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 平板型参照電極及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019020342A JP2019020342A (ja) 2019-02-07
JP6836244B2 true JP6836244B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=65016600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017141281A Active JP6836244B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 平板型参照電極及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6836244B2 (ja)
KR (1) KR20200017525A (ja)
CN (1) CN110998308A (ja)
WO (1) WO2019017459A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240085366A1 (en) * 2019-10-10 2024-03-14 National University Corporation Kagawa University Vascular sap measurement sensor

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5747732Y2 (ja) * 1977-09-29 1982-10-20
JPS6243557A (ja) * 1985-08-20 1987-02-25 Fuji Electric Co Ltd 電気化学センサの固体電極
FR2630265B1 (fr) 1988-04-18 1991-07-05 Souriau & Cie Connecteur electrique a liaison filetee autoverrouillable
JPH02193055A (ja) * 1988-10-27 1990-07-30 Terumo Corp 基準電極
JPH03172751A (ja) * 1989-12-01 1991-07-26 Terumo Corp 銀・銀化合物電極およびその製造方法
JP3076175B2 (ja) * 1993-07-02 2000-08-14 株式会社ナカボーテック 銀・塩化銀照合電極およびその製造方法
AUPM506894A0 (en) * 1994-04-14 1994-05-05 Memtec Limited Novel electrochemical cells
JPH10267889A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 仕事関数測定に適した銀/塩化銀材料
KR100342165B1 (ko) * 1999-03-25 2002-06-27 배병우 자기 진단기능을 갖는 소형 고체상 기준전극
JP2001242115A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Techno Medica Co Ltd 電気化学センサー用の参照電極
JP4436531B2 (ja) 2000-04-06 2010-03-24 株式会社テクノメデイカ 電位差測定用参照電極
AT413766B8 (de) * 2003-05-15 2006-06-15 Hoffmann La Roche Potentiometrische, ionenselektive elektrode
WO2005085827A1 (en) * 2004-03-01 2005-09-15 Hach Company Ion-selective electrodes
JP2006275711A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Citizen Watch Co Ltd 電気化学センサおよびその製造方法
JP5207295B2 (ja) 2008-07-01 2013-06-12 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 プレーナー型電極
CN101915794B (zh) * 2010-07-23 2013-07-24 浙江大学 一种全固态参比电极的制备方法
US10908119B2 (en) * 2015-11-23 2021-02-02 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Reference electrode for electrochemical measurements at high temperatures

Also Published As

Publication number Publication date
CN110998308A (zh) 2020-04-10
JP2019020342A (ja) 2019-02-07
WO2019017459A1 (ja) 2019-01-24
KR20200017525A (ko) 2020-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2722617C2 (de) Ionenselektive Elektrode und Verwendung derselben
Wordsworth et al. The importance of nanoscale confinement to electrocatalytic performance
US6805781B2 (en) Electrode device with a solid state reference system
CN110376254B (zh) 用于印刷的电化学气体传感器的系统和方法
JPH0658338B2 (ja) バイオセンサ
DE102016105766B4 (de) Verfahren zum Herstellen einer Brennstoffzellenelektrode
JP7203850B2 (ja) 還元された酸化グラフェン、還元された酸化グラフェン-機能性物質複合体、及びそれらの製造方法
Wang et al. A facile fabrication of copper particle-decorated novel graphene flower composites for enhanced detecting of nitrite
JP6836244B2 (ja) 平板型参照電極及びその製造方法
US10006880B2 (en) Test strips having ceria nanoparticle electrodes
CH654111A5 (de) Bezugselektrode mit ionenselektiver sperre.
CN110161102A (zh) 离子选择性电极、试验片
US11806142B2 (en) Method for the manufacture of precious metal electrodes
US8142625B2 (en) Syperhydrophobic nanostructured materials as gas diffusion electrodes for gas detectors
JP4005980B2 (ja) 電位差測定イオン選択性電極
Al-Hardan et al. Calcium ion-selective electrode based on the facile synthesis of CuO over Cu wires
US20210364463A1 (en) Single-use disposable reference sensor
Baba et al. Fabrication of mesoporous Cu films on Cu foils and their applications to dopamine sensing
DE102015012440A1 (de) Elektrochemischer Gasgenerator für Ammoniak unter Verwendung lonischer Flüssigkeiten und Verwendung des Gasgenerators
JP2020056750A (ja) 味覚センサ用の作用電極、前記作用電極を備えた味覚センサ及び前記作用電極の製造方法
CN114084900B (zh) Au@AuPt3D ZnO-GO复合纳米材料的制备方法及其对盐酸阿霉素的检测
DE10053006B4 (de) Elektrisch leitfähiges Polymermaterial, seine Herstellung und Verwendung
JP3350812B2 (ja) イオンセンサ、イオンセンサプレート及びこれらの製造方法
CN117233228A (zh) 一种便携式电化学微传感器及其制备方法和应用
Kondrateva et al. Laser induced modification of nickel surface for non-enzymatic glucose detection

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6836244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250