JP6835730B2 - 光安定化されたポリオレフィン製フィルム、テープ及びモノフィラメント - Google Patents

光安定化されたポリオレフィン製フィルム、テープ及びモノフィラメント Download PDF

Info

Publication number
JP6835730B2
JP6835730B2 JP2017544016A JP2017544016A JP6835730B2 JP 6835730 B2 JP6835730 B2 JP 6835730B2 JP 2017544016 A JP2017544016 A JP 2017544016A JP 2017544016 A JP2017544016 A JP 2017544016A JP 6835730 B2 JP6835730 B2 JP 6835730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
alkyl
here
tert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017544016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018512466A (ja
Inventor
ミュラー ダニエル
ミュラー ダニエル
ウェイラン タニア
ウェイラン タニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2018512466A publication Critical patent/JP2018512466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6835730B2 publication Critical patent/JP6835730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/919Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling using a bath, e.g. extruding into an open bath to coagulate or cool the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34922Melamine; Derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/014Additives containing two or more different additives of the same subgroup in C08K
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/12Applications used for fibers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films

Description

本発明は、製造中に水槽を通過する、光安定化されたポリオレフィン製フィルム、テープ又はモノフィラメントの水キャリオーバーを低下させる方法、その方法に従って製造されたポリオレフィン製フィルム、テープ又はモノフィラメント及び光安定化されたポリオレフィン製フィルム、テープ又はモノフィラメントの水キャリオーバーを低下させるための特定の光安定剤の使用に関する。
ポリオレフィン製フィルム、テープ又はモノフィラメントを製造する普及した方法は、そのポリマー溶融物を、適した装置を通して、かつフィルム、テープ又はモノフィラメントの形で、水槽中へ押し出すことにあり、そこで該フィルム、テープ又はモノフィラメントは冷却固化される。その後、該フィルム、テープ又はモノフィラメントは、次に該水槽から出ていき、かつさらなる加工工程にかけられてよい。該水槽から出てくる際に、該フィルム、テープ又はモノフィラメントは水を同伴することができ、この水はその後の加工工程を妨げる。この作用、すなわち該水槽からの水のエントレインメントは、技術文献において“水キャリオーバー”としばしば称され、かつこれは、WCOと略称されうる。
適した温度での該フィルムの延伸は、該ポリマーの配向及びさらなる結晶化をもたらし、その際にその特定の性質をもたらす。この二次の加工工程は、該フィルムに対して直接行われてよいが、しかし、該一次フィルムは、該延伸プロセスの前にしばしばテープへ分割される。その所望の性質が該延伸プロセス中に得られるので、全てのプロセスパラメーターを正確に遵守することがここでは本質的である。該フィルム上又は該延伸プロセスの前の該テープ上の痕跡量の水分でさえも、その後の延伸及び配向を変えて、その結果、得られる製品の品質の極めて重大な変動を生じさせる。この作用は、生じる最終生成物の品質の相応する主要な変動を超えることに他ならない。生産又は加工中でさえ、その劣る品質は、例えば、該テープの破断を引き起こし、ひいては生産を停止しうる。挙げた問題をまねきうる水の供給源は、該一次フィルムが押し出される冷却槽である。たいていのプラスチック、特に該ポリオレフィン、例えばポリエチレン(PE)又はポリプロピレン(PP)は、極めて疎水性であり、ひいては水を吸収する傾向をあまり有しないけれども、比較的高い製造速度では、該フィルムが該水槽から引き取られる際に、水滴又は水の薄膜が該フィルムに付着することがしばしば見出される。加えて、多様な添加剤、例えば光安定剤は、最終生成物が良好な機能性を有することを保証するために、該ポリマーに添加しなければならない。これらの添加剤の一部は、該水槽からの水の増大したエントレインメントの一因となる。該添加剤並びに最大加工速度は、適した製品を低コストで製造すべきである場合に本質的である。加工速度の低下は、不経済な生産をまねく。必要ではあるが、その一部がWCOの悪化(すなわちより多くのWCO、ひいてはより劣る製品)をまねく添加剤の添加は、回避することが不可能でもある、それというのも、さもなければ、該添加剤によりもたらされる製品特性を達成できないからである。
WCOの低下は現在、機械装置製造中の単純な設計手段によって促進される。例えば、該水槽からの該フィルムの引取は通常は垂直上向きであるので、重力だけで、落下して離れる水の量を最大化する。加えて、該フィルムから最大量の水を除去するために、絞りローラー及び/又はエアナイフがしばしば使用される。該機械の特定の構成に応じて、他の技術的方法もある。
ポリオレフィン製フィルム、テープ及びモノフィラメントの製造中のWCOを改善する方法への要求が存在し続けている。理想的には、望ましくない副作用が起こるべきではなく、かつ該方法は、既存の配合物のための問題のない使用も可能であるべきである。
意外なことに、既に立体障害アミン光安定剤を含有する、光安定化されたポリオレフィン製フィルム、テープ又はモノフィラメントへの特定の第二の立体障害アミン光安定剤の添加が、該製造中にWCOを著しく低下させることができることが目下見出された。これは特に意外である、それというのも、2種の立体障害アミンは、同じ種類の化合物に属するからである。2種の立体障害アミン光安定剤の特別な組合せが、WCO特性の相乗的な改善を示すことは、全く意外であり、かつ決して予測できなかった。
従って、本発明は、光安定剤として成分(A)を含有し、かつ製造中に水槽を通過する、光安定化されたポリオレフィン製フィルム(好ましくは一層)、テープ(好ましくは一層)又はモノフィラメントの水キャリオーバーを低下させる方法を提供するものであり、前記方法は、該ポリオレフィン製フィルム、テープ又はモノフィラメントがさらに、光安定剤として成分(B)を含み、
成分(A)が、式(A−I)の化合物、式(A−II)の化合物及び式(A−III)の化合物からなる群から選択される少なくとも1種の化合物であり、
Figure 0006835730
ここで、Aは、水素又はC〜Cアルキルであり、
は、直接結合又はC〜C10アルキレンであり、かつ
は、2〜20の数であり;
Figure 0006835730
ここで、A、A及びAは互いに独立して、C〜C18アルキレンであり、
、A、A、A及びA10は互いに独立して、水素、C〜C12アルキル、C〜C12シクロアルキル又は式(a−1)
Figure 0006835730
の基であり、
基A11は互いに独立して、水素、C〜C12アルキル又はC〜C12シクロアルキルであり、かつ
は、1〜20の数であり;
Figure 0006835730
ここで、A12は、C〜C18アルキレン、C〜Cシクロアルキレン又はC〜Cアルキレンジ(C〜Cシクロアルキレン)であり、
13及びA14は互いに独立して、水素、C〜C12アルキル、C〜C12シクロアルキル又は式(a−2)
Figure 0006835730
の基であるか、
又は基A13及びA14は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、5〜10員の複素環を形成し、
基A15は互いに独立して、水素、C〜C12アルキル又はC〜C12シクロアルキルであり、かつ
は、2〜20の数であり;
成分(B)が、式(B−I)の化合物、式(B−II)の化合物、式(B−III)の化合物及び式(B−IV)の化合物からなる群から選択される少なくとも1種の化合物であり、
Figure 0006835730
ここで、Rは、C〜C18アルキル、C〜C18ヒドロキシアルキル、シクロヘキシル又はヒドロキシシクロヘキシルであるか、又はRは、基−C(C)(H)CH−OHであり、かつRは、C〜C25アルキル又は式(b−1)
Figure 0006835730
[式中、xは、2〜8の整数であり、かつyは、0又は1である]の基であり;
Figure 0006835730
ここで、Rは、C〜C18アルキレン、C〜Cシクロアルキレン又はC〜Cアルキレンジ(C〜Cシクロアルキレン)であり、
基Rは互いに独立して、C〜C12アルキル又はC〜C12シクロアルキルであり、
及びRは互いに独立して、水素、C〜C12アルキル、C〜C12シクロアルキル又は式(b−2)
Figure 0006835730
の基であるか、
又は基R及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、5〜10員の複素環を形成し、かつ
は、1〜20の数であり;
Figure 0006835730
ここで、基R、R及びR10は互いに独立して、C〜C18アルキレンであり、かつ基Rは互いに独立して、式(b−3)
Figure 0006835730
[式中、R11及びR12は互いに独立して、水素、C〜C12アルキル、C〜C12シクロアルキル又は式(b−4)
Figure 0006835730
の基であり、
かつ基R13は互いに独立して、C〜C12アルキル又はC〜C12シクロアルキルである]の基であり;
Figure 0006835730
ここで、
は、C〜C25アルキルであり、
nは、1〜10の数であり、かつ
Wは、炭素原子50〜1000個を有するワックス残基、好ましくはポリエチレンワックス又はポリプロピレンワックスの残基である
ことにより特徴付けられる。
成分(A)及び(B)は、該フィルムが多層フィルムである場合には、好ましくは1つの層中に存在する。
成分(A)及び(B)の化合物は、公知であり、かつ大体において商業的に入手可能であり、かつ公知の方法により製造することができる。
成分(A)の化合物は、例えば、米国特許第4233412号明細書(US-A-4,233,412)、米国特許第4477615号明細書(US-A-4,477,615)(CAS 136504-96-6)及び米国特許第4108829号明細書(US-A-4,108,829)、米国特許第4086204号明細書(US-A-4,086,204)、米国特許第4331586号明細書(US-A-4,331,586)、米国特許第6046304号明細書(US-A-6,046,304)及び米国特許第6297299号明細書(US-A-6,297,299)に記載された方法に類似して、製造することができる。
成分(B)の化合物は、例えば、米国特許第6388072号明細書(US-A-6,388,072)、米国特許第6117995号明細書(US-A-6,117,995)、米国特許第6420462号明細書(US-A-6,420,462)及び米国特許第6677451号明細書(US-A-6,677,451)及び米国特許第5844026号明細書(US-A-5,844,026)に記載された方法に類似して、製造することができる。
成分(A)の好ましい化合物は、市販品Tinuvin(登録商標)622、Sabostab(登録商標) UV 119、Uvasorb(登録商標)HA88、Uvasorb(登録商標)HA10、Chimassorb(登録商標)944、Chimassorb(登録商標)2020、Cyasorb(登録商標)UV 3346、Cyasorb(登録商標)UV 3529及びDastib(登録商標)1082である。
成分(B)の好ましい化合物は、市販品Tinuvin(登録商標)NOR 371、Tinuvin(登録商標)123、ADK STAB(登録商標)LA81又はFlamestab(登録商標)NOR 116である。
該ポリオレフィンは、好ましくはポリエチレン又はポリプロピレンであり、かつ該ポリオレフィンの質量に対して、例えば0.01〜10%、特に0.1〜1%の合計量で成分(A)及び(B)を含有する。
成分(A)と成分(B)との質量比は、例えば1:20〜20:1、好ましくは1:15〜15:1である。
式(A−I)、(A−II)、(A−III)及び(B−II)の化合物中の自由原子価を飽和させる末端基の意味は、それらの製造に使用される方法に依存する。該末端基は、該化合物の製造後に変性することもできる。
式(A−I)の化合物が、例えば、式
Figure 0006835730
[式中、Aは、水素又はメチルである]の化合物を、式Y−OOC−A−COO−Y[式中、Yは、例えば、メチル、エチル又はプロピルであり、かつAは、上記で定義された通りである]のジカルボン酸ジエステルと反応させることによって、製造される場合には、その2,2,6,6−テトラメチル−4−オキシピペリジン−1−イル基に結合した末端基は、水素又は−CO−A−COO−Yであり、かつそのジアシル基に結合した末端基は、−O−Y又は
Figure 0006835730
である。
式(A−II)の化合物中で、そのトリアジン基に結合した末端基は、例えば、Cl又は基
Figure 0006835730
であり、かつそのアミノ基に結合した末端基は、例えば、水素又は基
Figure 0006835730
である。
式(A−III)の化合物が、式
Figure 0006835730
[式中、X0は、例えば、ハロゲン、特に塩素であり、かつA13及びA14は、上記で定義された通りである]の化合物を、式
Figure 0006835730
[式中、A12及びA15は、上記で定義された通りである]の化合物と反応させることによって、製造される場合には、そのジアミノ基に結合した末端基は、例えば水素又は
Figure 0006835730
であり、かつそのトリアジン基に結合した末端基は、例えばX又は
Figure 0006835730
である。
がハロゲンである場合には、これを、例えば、その反応が完了した際に−OH又はアミノ基により置換することが有利である。挙げることができるアミノ基の例は、ピロリジン−1−イル、モルホリノ、−NH、−N(C〜C)アルキル)及び−NR(C〜Cアルキル)であり、ここで、Rは、水素又は式(a−2)の基である。
式(A−III)の特に好ましい化合物の1つは、
Figure 0006835730
[式中、Eは、
Figure 0006835730
であり、Eは、
Figure 0006835730
であり、かつaは、2〜10の数である]である。
この化合物の製造は、米国特許第6,046,304号明細書(US-A-6,046,304)の例10に記載されている。
式(B−II)の化合物中で、そのジアミノ基に結合した末端基は、例えば水素又は
Figure 0006835730
であり、かつそのトリアジン基に結合した末端基は、例えば
Figure 0006835730
である。
炭素原子25個までを有するアルキルの例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、2−エチルブチル、n−ペンチル、イソペンチル、1−メチルペンチル、1,3−ジメチルブチル、n−ヘキシル、1−メチルヘキシル、n−ヘプチル、イソヘプチル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、1−メチルヘプチル、3−メチルヘプチル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、1,1,3−トリメチルヘキシル、1,1,3,3−テトラメチルペンチル、ノニル、デシル、ウンデシル、1−メチルウンデシル、ドデシル、1,1,3,3,5,5−ヘキサメチルヘキシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル及びオクタデシルである。
〜C12シクロアルキルの例は、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル及びシクロドデシルである。シクロヘキシルが好ましい。
炭素原子18個までを有するアルキレンの例は、メチレン、エチレン、プロピレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、2,2−ジメチルトリメチレン、ヘキサメチレン、デカメチレン及びオクタデカメチレンである。
〜Cシクロアルキレンの好ましい例は、シクロヘキシレンである。
〜Cアルキレンジ(C〜Cシクロアルキレン)の好ましい例は、シクロヘキシレン−メチレン−シクロヘキシレンである。
5〜7員の複素環の好ましい例は、モルホリン基である。
好ましい方法において、Aは、水素であり、
は、C〜Cアルキレンであり、かつ
は、2〜10の数であり;
、A及びAは互いに独立して、C〜Cアルキレンであり、
、A、A、A及びA10は互いに独立して、C〜Cアルキルであり、
基A11は互いに独立して、水素又はC〜Cアルキルであり、かつ
は、1〜10の数であり;
12は、C〜Cアルキレンであり、
13及びA14は互いに独立して、水素、C〜Cアルキル、シクロヘキシル又は式(a−2)の基であるか、
又は基A13及びA14は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、モルホリノ基を形成し、
基A15は互いに独立して、水素又はC〜Cアルキルであり、かつ
は、2〜10の数であり、
は、C〜C11アルキル又はC〜Cヒドロキシアルキルであり、Rは、C10〜C20アルキル又は式(b−1)の基であり;
は、C〜Cアルキレンであり、
基Rは互いに独立して、C〜Cアルキル又はシクロヘキシルであり;
及びRは互いに独立して、水素、C〜Cアルキル、シクロヘキシル又は式(b−2)の基であるか、
又は基R及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、モルホリノ基を形成し、かつ
は、1〜10の数であり;
、R及びR10は互いに独立して、C〜Cアルキレンであり、かつ基Rは互いに独立して、式(b−3)の基であり、
11及びR12は互いに独立して、C〜Cアルキルであり、かつ基R13は互いに独立して、C〜Cアルキル又はシクロヘキシルである。
好ましい実施態様によれば、式(A−I)の化合物は、式(A−I−1)に相当し、
Figure 0006835730
ここで、aは、2〜10の数であり、
式(A−II)の化合物は、式(A−II−1)又は(A−II−2)に相当し、
Figure 0006835730
ここで、aは、1〜10の数であり、
Figure 0006835730
ここで、aは、1〜10の数であり、
式(A−III)の化合物は、式(A−III−1)、(A−III−2)、(A−III−3)又は(A−III−4)に相当し、
Figure 0006835730
ここで、aは、2〜10の数であり、
Figure 0006835730
ここで、aは、2〜10の数であり、
Figure 0006835730
ここで、A15は、水素又はメチルであり、かつaは、2〜10の数であり、
Figure 0006835730
ここで、aは、2〜10の数である。
式(B−I)の化合物は、式(B−I−1)、(B−I−2)又は(B−I−3)に相当し、
Figure 0006835730
式(B−II)の化合物は、式(B−II−1)に相当し、
Figure 0006835730
ここで、bは、1〜10の数であり、
式(B−III)の化合物は、式(B−III−1)に相当し、
Figure 0006835730
ここで、Rは、式(b−3−1)
Figure 0006835730
の基である。
特に好ましい実施態様によれば、成分(A)は、式(A−I−1)の化合物であり、かつ成分(B)は、式(B−II−1)の化合物であるか、又は
成分(A)は、式(A−II−1−a)の化合物であり、かつ成分(B)は、式(B−III−1)の化合物であるか、又は
成分(A)は、式(A−III−2)の化合物であり、かつ成分(B)は、式(B−I−1)の化合物であり、
Figure 0006835730
ここで、aは、2〜10の数であり、
Figure 0006835730
ここで、Xは、基
Figure 0006835730
であり、かつ
Yは、基
Figure 0006835730
であり、
Figure 0006835730
ここで、aは、2〜10の数であり、
Figure 0006835730
ここで、bは、1〜10の数であり、
Figure 0006835730
ここで、Rは、式(b−3−1)
Figure 0006835730
の基である。
該ポリオレフィンは、さらに、1種以上の従来の添加剤を含有してよい。適した例は、以下に列挙される。
1. 酸化防止剤
1.1. アルキル化モノフェノール類、例えば2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2−tert−ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフェノール、2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオクタデシル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メトキシメチルフェノール、側鎖中で線状又は分岐状であるノニルフェノール類、例えば、2,6−ジ−ノニル−4−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルウンデカ−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルヘプタデカ−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルトリデカ−1’−イル)フェノール及びそれらの混合物。
1.2. アルキルチオメチルフェノール類、例えば2,4−ジオクチルチオメチル−6−tert−ブチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−メチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−エチルフェノール、2,6−ジ−ドデシルチオメチル−4−ノニルフェノール。
1.3. ヒドロキノン類及びアルキル化ヒドロキノン類、例えば2,6−ジ−tert−ブチル−4−メトキシフェノール、2,5−ジ−tert−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−tert−アミルヒドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノール、2,6−ジ−tert−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル=ステアラート、ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)=アジパート。
1.4. トコフェロール類、例えばα−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロール及びそれらの混合物(ビタミンE)。
1.5. ヒドロキシ化チオジフェニルエーテル類、例えば2,2’−チオビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−オクチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−2−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(3,6−ジ−sec−アミルフェノール)、4,4’−ビス(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジスルフィド。
1.6. アルキリデンビスフェノール類、例えば2,2’−メチレンビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−tert−ブチル−4−エチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)フェノール]、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(6−tert−ブチル−4−イソブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、2,2’−メチレンビス[6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(6−tert−ブチル−2−メチルフェノール)、1,1−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3−tert−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレングリコール=ビス[3,3−ビス(3’−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)ブチラート]、ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチル−フェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−6−tert−ブチル−4−メチルフェニル]テレフタラート、1,1−ビス−(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブタン、1,1,5,5−テトラ−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ペンタン。
1.7. O−、N−及びS−ベンジル化合物、例えば3,5,3’,5’−テトラ−tert−ブチル−4,4’−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプトアセタート、トリデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジルメルカプトアセタート、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)アミン、ビス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオテレフタラート、ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、イソオクチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトアセタート。
1.8. ヒドロキシベンジル化マロナート類、例えばジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシベンジル)マロナート、ジ−オクタデシル−2−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)マロナート、ジ−ドデシルメルカプトエチル−2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロナート、ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]−2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロナート。
1.9. 芳香族ヒドロキシベンジル化合物、例えば1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)フェノール。
1.10. トリアジン化合物、例えば2,4−ビス(オクチルメルカプト)−6−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,2,3−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌラート、1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌラート、2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)−ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌラート。
1.11. ベンジルホスホナート類、例えばジメチル−2,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホナート、ジエチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホナート、ジオクタデシル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホナート、ジオクタデシル−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホナート、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸のモノエチルエステルのカルシウム塩。
1.12. アシルアミノフェノール類、例えば4−ヒドロキシラウラニリド、4−ヒドロキシステアラニリド、オクチル=N−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)カルバマート。
1.13. β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸の一価又は多価のアルコールとのエステル、例えばメタノール、エタノール、n−オクタノール、イソオクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌラート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
1.14. β−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸の一価又は多価のアルコールとのエステル、例えばメタノール、エタノール、n−オクタノール、イソオクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌラート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン;3,9−ビス[2−{3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカンとのエステル。
1.15. β−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸の一価又は多価のアルコールとのエステル、例えばメタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌラート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
1.16. 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル酢酸の一価又は多価のアルコールとのエステル、例えばメタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌラート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
1.17. β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミド類 例えばN,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミド、N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミド、N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジド、N,N’−ビス[2−(3−[3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオニルオキシ)エチル]オキサミド(Naugard(登録商標)XL-1、Uniroyalにより供給)。
1.18. アスコルビン酸(ビタミンC)
1.19. アミン系酸化防止剤、例えばN,N’−ジ−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1,4−ジメチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−エチル−3−メチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−メチルヘプチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジシクロヘキシル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(2−ナフチル)−p−フェニレンジアミン、N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1−メチルヘプチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−シクロヘキシル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、4−(p−トルエンスルファモイル)ジフェニルアミン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、ジフェニルアミン、N−アリルジフェニルアミン、4−イソプロポキシジフェニルアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミン、N−(4−tert−オクチルフェニル)−1−ナフチルアミン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、オクチル化ジフェニルアミン、例えばp,p’−ジ−tert−オクチルジフェニルアミン、4−n−ブチルアミノフェノール、4−ブチリルアミノフェノール、4−ノナノイルアミノフェノール、4−ドデカノイルアミノフェノール、4−オクタデカノイルアミノフェノール、ビス(4−メトキシフェニル)アミン、2,6−ジ−tert−ブチル−4−ジメチルアミノメチルフェノール、2,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N,N’,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,2−ビス[(2−メチルフェニル)アミノ]エタン、1,2−ビス(フェニルアミノ)プロパン、(o−トリル)ビグアニド、ビス[4−(1’,3’−ジメチルブチル)フェニル]アミン、tert−オクチル化N−フェニル−1−ナフチルアミン、モノアルキル化及びジアルキル化tert−ブチル/tert−オクチルジフェニルアミンの混合物、モノアルキル化及びジアルキル化ノニルジフェニルアミンの混合物、モノアルキル化及びジアルキル化ドデシルジフェニルアミンの混合物、モノアルキル化及びジアルキル化イソプロピル/イソヘキシルジフェニルアミンの混合物、モノアルキル化及びジアルキル化tert−ブチルジフェニルアミンの混合物、2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−4H−1,4−ベンゾチアジン、フェノチアジン、モノアルキル化及びジアルキル化tert−ブチル/tert−オクチルフェノチアジンの混合物、モノアルキル化及びジアルキル化tert−オクチル−フェノチアジンの混合物、N−アリルフェノチアジン、N,N,N’,N’−テトラフェニル−1,4−ジアミノブタ−2−エン。
2. 紫外線吸収剤及び光安定剤
2.1. 2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類、例えば2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(5’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3’−sec−ブチル−5’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−tert−アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ビス−(α,α−ジメチルベンジル)−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)−カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−ドデシル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニルベンゾトリアゾール、2,2’−メチレン−ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−ベンゾトリアゾール−2−イルフェノール];2−[3’−tert−ブチル−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)−2’−ヒドロキシフェニル]−2H−ベンゾトリアゾールとポリエチレングリコール300とのエステル交換生成物;
Figure 0006835730
ここでR=3’−tert−ブチル−4’−ヒドロキシ−5’−2H−ベンゾトリアゾール−2−イルフェニル、2−[2’−ヒドロキシ−3’−(α,α−ジメチルベンジル)−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−フェニル]ベンゾトリアゾール;2−[2’−ヒドロキシ−3’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−5’−(α,α−ジメチルベンジル)−フェニル]ベンゾトリアゾール。
2.2. 2−ヒドロキシベンゾフェノン類、例えばその4−ヒドロキシ、4−メトキシ、4−オクチルオキシ、4−デシルオキシ、4−ドデシルオキシ、4−ベンジルオキシ、4,2’,4’−トリヒドロキシ及び2’−ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ誘導体。
2.3. 置換及び二置換の安息香酸のエステル類、例えば4−tert−ブチル−フェニル=サリチラート、フェニル=サリチラート、オクチルフェニル=サリチラート、ジベンゾイル=レソルシノール、ビス(4−tert−ブチルベンゾイル)レソルシノール、ベンゾイル=レソルシノール、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル=3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾアート、ヘキサデシル=3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾアート、オクタデシル=3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾアート、2−メチル−4,6−ジ−tert−ブチルフェニル=3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾアート。
2.4. アクリラート類、例えばエチル=α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリラート、イソオクチル=α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリラート、メチル=α−カルボメトキシシンナマート、メチル=α−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナマート、ブチル=α−シアノ−β−メチル−p−メトキシ−シンナマート、メチル=α−カルボメトキシ−p−メトキシシンナマート、N−(β−カルボメトキシ−β−シアノビニル)−2−メチルインドリン、ネオペンチル=テトラ(α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリラート)。
2.5. ニッケル化合物、例えば2,2’−チオ−ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]のニッケル錯体、例えば、n−ブチルアミン、トリエタノールアミン又はN−シクロヘキシルジエタノールアミンのようなさらなる配位子を有するか又は有しないその1:1又は1:2錯体、ニッケルジブチルジチオカルバマート、4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジルホスホン酸のモノアルキルエステルの、例えばそのメチル又はエチルエステルの、ニッケル塩、ケトオキシムの、例えば2−ヒドロキシ−4−メチルフェニルウンデシルケトオキシムの、ニッケル錯体、さらなる配位子を有するか又は有しない1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシピラゾールのニッケル錯体。
2.6. 立体障害アミン類、例えば炭酸ビス(1−ウンデシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)エステル、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバカート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)スクシナート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバカート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバカート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)=n−ブチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロナート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸との縮合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−tert−オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの線状又は環状の縮合物、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセタート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシラート、1,1’−(1,2−エタンジイル)−ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジル)マロナート、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバカート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)スクシナート、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの線状又は環状の縮合物、2−クロロ−4,6−ビス(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合物、2−クロロ−4,6−ジ−(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合物、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、4−ヘキサデシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンと4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンとの混合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−シクロヘキシルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの縮合物、1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタン及び2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン並びに4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの縮合物(CAS登録番号[136504-96-6]);1,6−ヘキサンジアミン及び2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン並びにN,N−ジブチルアミン及び4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの縮合物(CAS登録番号[192268-64-7]);N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、2−ウンデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ[4,5]デカン、7,7,9,9−テトラメチル−2−シクロウンデシル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソスピロ−[4,5]デカンとエピクロロヒドリンとの反応生成物、1,1−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)−2−(4−メトキシフェニル)エテン、N,N’−ビス−ホルミル−N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン、4−メトキシメチレンマロン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ヒドロキシピペリジンとのジエステル、ポリ[メチルプロピル−3−オキシ−4−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)]シロキサン、マレイン酸無水物−α−オレフィンコポリマーと2,2,6,6−テトラメチル−4−アミノピペリジン又は1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−アミノピペリジンとの反応生成物、2,4−ビス[N−(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−N−ブチルアミノ]−6−(2−ヒドロキシエチル)アミノ−1,3,5−トリアジン、1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−4−オクタデカノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、5−(2−エチルヘキサノイル)オキシメチル−3,3,5−トリメチル−2−モルホリノン、Sanduvor(Clariant;CAS登録番号106917-31-1]、5−(2−エチルヘキサノイル)オキシメチル−3,3,5−トリメチル−2−モルホリノン、2,4−ビス[(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−ピペリジン−4−イル)ブチルアミノ]−6−クロロ−s−トリアジンとN,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン)の反応生成物、1,3,5−トリス(N−シクロヘキシル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペラジン−3−オン−4−イル)アミノ)−s−トリアジン、1,3,5−トリス(N−シクロヘキシル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペラジン−3−オン−4−イル)アミノ)−s−トリアジン。
2.7. オキサミド類、例えば4,4’−ジオクチルオキシオキサニリド、2,2’−ジエトキシオキサニリド、2,2’−ジオクチルオキシ−5,5’−ジ−tert−ブトキサニリド、2,2’−ジドデシルオキシ−5,5’−ジ−tert−ブトキサニリド、2−エトキシ−2’−エチルオキサニリド、N,N’−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサミド、2−エトキシ−5−tert−ブチル−2’−エトキサニリド及びそれと2−エトキシ−2’−エチル−5,4’−ジ−tert−ブトキサニリドとの混合物、o−及びp−メトキシ−二置換オキサニリドの混合物及びo−及びp−エトキシ−二置換オキサニリドの混合物。
2.8. 2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン類、例えば2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−トリデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシプロピルオキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−(ドデシルオキシ/トリデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ)フェニル−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス[2−ヒドロキシ−4−(3−ブトキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−6−フェニル−1,3,5−トリアジン、2−{2−ヒドロキシ−4−[3−(2−エチルヘキシル−1−オキシ)−2−ヒドロキシプロピルオキシ]フェニル}−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(4−[2−エチルヘキシルオキシ]−2−ヒドロキシフェニル)−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(4,6−ビス−ビフェニル−4−イル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−(2−エチル−(n)−ヘキシルオキシ)フェノール。
3. 金属不活性化剤、例えばN,N’−ジフェニルオキサミド、N−サリチラール−N’−サリチロイルヒドラジン、N,N’−ビス(サリチロイル)ヒドラジン、N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン、3−サリチロイルアミノ−1,2,4−トリアゾール、ビス(ベンジリデン)オキサリルジヒドラジド、オキサニリド、イソフタロイルジヒドラジド、セバコイルビスフェニルヒドラジド、N,N’−ジアセチルアジポイルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)オキサリルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)チオプロピオニルジヒドラジド。
4. ホスフィット類及びホスホニット類、例えばトリフェニル=ホスフィット、ジフェニルアルキル=ホスフィット、フェニルジアルキル=ホスフィット、トリス(ノニルフェニル)=ホスフィット、トリラウリル=ホスフィット、トリオクタデシル=ホスフィット、ジステアリルペンタエリトリトール=ジホスフィット、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)=ホスフィット、ジイソデシル=ペンタエリトリトール=ジホスフィット、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリトリトール=ジホスフィット、ビス(2,4−ジ−クミルフェニル)ペンタエリトリトール=ジホスフィット、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリトリトール=ジホスフィット、ジイソデシルオキシペンタエリトリトール=ジホスフィット、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリトリトール=ジホスフィット、ビス(2,4,6−トリス(tert−ブチルフェニル)ペンタエリトリトール=ジホスフィット、トリステアリル=ソルビトール=トリホスフィット、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)=4,4’−ビフェニレン=ジホスホニット、6−イソオクチルオキシ−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−12H−ジベンゾ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)メチル=ホスフィット、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)エチル=ホスフィット、6−フルオロ−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−12−メチル−ジベンゾ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、2,2’,2’’−ニトリロ[トリエチルトリス(3,3’,5,5’−テトラ−tert−ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスフィット]、2−エチルヘキシル(3,3’,5,5’−テトラ−tert−ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスフィット、5−ブチル−5−エチル−2−(2,4,6−トリ−tert−ブチルフェノキシ)−1,3,2−ジオキサホスフィラン。
次のホスフィットが、殊に好ましい:
トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)=ホスフィット(Irgafos(登録商標)168、Ciba Specialty Chemicals Inc.)、トリス(ノニルフェニル)=ホスフィット、
Figure 0006835730
5. ヒドロキシルアミン類、例えばN,N−ジベンジルヒドロキシルアミン、N,N−ジエチルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクチルヒドロキシルアミン、N,N−ジラウリルヒドロキシルアミン、N,N−ジテトラデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジヘキサデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘキサデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘプタデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、水素化獣脂アミンから誘導されるN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン。
6. ニトロン類、例えば、N−ベンジル−α−フェニルニトロン、N−エチル−α−メチルニトロン、N−オクチル−α−ヘプチルニトロン、N−ラウリル−α−ウンデシルニトロン、N−テトラデシル−α−トリデシルニトロン、N−ヘキサデシル−α−ペンタデシルニトロン、N−オクタデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−ヘキサデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシル−α−ペンタデシルニトロン、N−ヘプタデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシル−α−ヘキサデシルニトロン、水素化獣脂アミンから誘導されるN,N−ジアルキルヒドロキシルアミンから誘導されるニトロン。
7. チオシナージスト、例えばジラウリルチオジプロピオナート、ジミリスチルチオジプロピオナート、ジステアリルチオジプロピオナート、ペンタエリトリトールテトラキス[3−(ドデシルチオ)プロピオナート]又はジステアリルジスルフィド。
8. 過酸化物スカベンジャー、例えばβ−チオジプロピオン酸のエステル、例えばそのラウリル、ステアリル、ミリスチル又はトリデシルエステル、メルカプトベンゾイミダゾール又は亜鉛と2−メルカプトベンゾイミダゾールの塩、亜鉛ジブチルジチオカルバマート、ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエリトリトールテトラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピオナート。
9. ポリアミド安定剤、例えばヨウ化物及び/又はリン化合物との組合せでの銅塩、及び二価マンガンの塩。
10. 塩基性の補助安定剤、例えばメラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミド、トリアリルシアヌラート、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、アミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂肪酸のアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩、例えばステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ベヘン酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、リシノール酸ナトリウム及びパルミチン酸カリウム、アンチモンピロカテコラート又は亜鉛ピロカテコラート。
11. 造核剤、例えば無機物質、例えばタルク、金属酸化物、例えば二酸化チタン又は酸化マグネシウム、リン酸塩、炭酸塩又は硫酸塩、好ましくはアルカリ土類金属の前記塩;有機化合物、例えばモノカルボン酸若しくはポリカルボン酸及それらの塩、例えば4−tert−ブチル安息香酸、アジピン酸、ジフェニル酢酸、コハク酸ナトリウム又は安息香酸ナトリウム;高分子化合物、例えばイオン性コポリマー(イオノマー)。殊に好ましいのは、1,3:2,4−ビス(3’,4’−ジメチルベンジリデン)ソルビトール、1,3:2,4−ジ(パラメチルジベンジリデン)ソルビトール及び1,3:2,4−ジ(ベンジリデン)ソルビトールである。
12. 充填材及び補強材、例えば炭酸カルシウム、ケイ酸塩、ガラス繊維、ガラスビーズ、アスベスト、タルク、カオリン、雲母、硫酸バリウム、金属の酸化物及び水酸化物、カーボンブラック、黒鉛、木粉及びその他の天然物の粉末又は繊維、合成繊維。
13. その他の添加剤、例えば可塑剤、滑剤、乳化剤、顔料、レオロジー添加剤、触媒、流れ調整剤、蛍光増白剤、防炎加工剤、帯電防止剤及び発泡剤。
14. ベンゾフラノン類及びインドリノン類、例えば米国特許第4325863号明細書(U.S. 4,325,863);米国特許第4338244号明細書(U.S. 4,338,244);米国特許第5175312号明細書(U.S. 5,175,312);米国特許第5216052号明細書(U.S. 5,216,052);米国特許第5252643号明細書(U.S. 5,252,643);独国特許出願公開第4316611号明細書(DE-A-4316611);独国特許出願公開第4316622号明細書(DE-A-4316622);独国特許出願公開第4316876号明細書(DE-A-4316876);欧州特許出願公開第0589839号明細書(EP-A-0589839)、欧州特許出願公開第0591102号明細書(EP-A-0591102);欧州特許出願公開第1291384号明細書(EP-A-1291384)に開示されたもの又は3−[4−(2−アセトキシエトキシ)フェニル]−5,7−ジ−tert−ブチルベンゾフラン−2−オン、5,7−ジ−tert−ブチル−3−[4−(2−ステアロイルオキシエトキシ)フェニル]ベンゾフラン−2−オン、3,3’−ビス[5,7−ジ−tert−ブチル−3−(4−[2−ヒドロキシエトキシ]フェニル)ベンゾフラン−2−オン]、5,7−ジ−tert−ブチル−3−(4−エトキシフェニル)ベンゾフラン−2−オン、3−(4−アセトキシ−3,5−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−tert−ブチルベンゾフラン−2−オン、3−(3,5−ジメチル−4−ピバロイルオキシフェニル)−5,7−ジ−tert−ブチルベンゾフラン−2−オン、3−(3,4−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−tert−ブチルベンゾフラン−2−オン、3−(2,3−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−tert−ブチルベンゾフラン−2−オン、3−(2−アセチル−5−イソオクチルフェニル)−5−イソオクチルベンゾフラン−2−オン。
成分(A)と従来の添加剤との質量比は、例えば1:100〜100:1、好ましくは1:100〜10:1、特に1:10〜10:1である。
好ましい実施態様によれば、該ポリオレフィンはさらに、成分(C)として、フェノール系酸化防止剤、好ましくはオクタデシル=3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオナートを含有する。
成分(C)は、該ポリオレフィンの質量に対して、例えば0.01〜10%の濃度で存在してよい。
好ましい別の実施態様によれば、成分(A)は、式(A−I−1)の化合物及び式(A−III−2)の化合物であり、かつ成分(B)は、式(B−I−1)又は(B−II−1)の化合物であり、かつ該ポリオレフィンは任意に、オクタデシル=3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオナートを含む。
本発明のさらなる実施態様は、上記で記載された方法に従って製造されたポリオレフィン製フィルム、テープ又はモノフィラメントである。
本発明の別の実施態様は、光安定剤として成分(A)を含有し、かつ製造中に水槽を通過する、光安定化されたポリオレフィン製フィルム、テープ又はモノフィラメントの、水キャリオーバーを低下させるための、光安定剤としての成分(B)の使用である。
本発明のさらに別の実施態様は、光安定化されたポリオレフィン製フィルム、テープ又はモノフィラメントを製造する方法であって、前記光安定化されたポリオレフィン製フィルム、テープ又はモノフィラメントが水槽を5〜100m/分、好ましくは4〜80m/分又は10〜50m/分、特に20〜40m/分の引取速度で通過する工程を含み、前記方法は、前記ポリオレフィン、フィルム、テープ又はモノフィラメントが、上記で定義された通りの成分(A)及び(B)を含有することにより特徴付けられる。上記の好ましいことは全て、該水槽からの水キャリオーバーを低下させるのに有用であるこの方法にも当てはまる。
以下の例は、本発明をより詳細に説明する。百分率及び部は全て、他に記載されない限り、質量による。
次の例において使用される光安定剤:
化合物(A−I−1):
Figure 0006835730
ここで、aは、2〜10の数である。
化合物(A−II−1−a):
Figure 0006835730
ここで、Xは、基
Figure 0006835730
であり、かつ
Yは、基
Figure 0006835730
である。
化合物(A−III−2):
Figure 0006835730
ここで、Eは、
Figure 0006835730
であり、Eは、
Figure 0006835730
であり、かつaは、2〜10の数である。
化合物(B−I−1):
Figure 0006835730
化合物(B−II−1):
Figure 0006835730
ここで、Eは、
Figure 0006835730
であり、Eは、
Figure 0006835730
であり、かつbは、2〜10の数である。
化合物(B−III−1):
Figure 0006835730
ここで、Rは、式
Figure 0006835730
の基である。
以下に示される実験のための相乗作用の決定:
2種の光安定剤(α)及び(β)の相乗的なWCO(水キャリオーバー)作用を、該WCOの期待値を該WCO活性の実際に測定された値と比較することによって決定する。該期待値は、その加成則(B. Ranby及びJ.F. Rabek; Photodegradation, Photo-oxidation and Photostabilization of Polymers, Principles and Applications, John Wiley & Sons, London, New York, Sydney, Toronto, 1975, 418及び419頁)に基づいて、2種の該光安定剤の1:1比についての次の等式に従って計算される:
Figure 0006835730
“測定されたWCO”<“計算されたWCO”(低いWCO値が望ましい)の場合に、以下の試料中の2種の該光安定剤の相乗的なWCO作用がある。
上記の等式は、2種の該光安定剤の比が1:1とは異なる場合には、適切な方法で適合され;例えば該比が2:1である場合に、期待されるWCO作用は、次の等式に従って計算することができる:
Figure 0006835730
例1:
第1a表及び第1b表に示された光安定剤を、ハイスピードミキサー(MTI、Mischtechnik International、独国)中で、ポリエチレン(Dowlex(登録商標)SC 2108)に混合する。該混合物を200℃で二軸スクリュー押出機(Krauss Maffei Berstorff、独国)中で押し出して、粒状物を得て、これを引き続き半工業的なテープライン(Leonard、伊国)において220℃でテープに変換する。水キャリオーバーは、その水冷却槽からの水が、その延伸部へ入る前に、該押出物(200ミクロン)と一緒に運ばれる長さ(mm)で表現される。該水キャリオーバーが少ないほど、より速くかつより経済的にフィルム、延伸テープ又はモノフィラメントを加工することができる。その結果は、第1a表及び第1b表に示されている。
Figure 0006835730
例2:
第2a表及び第2b表に示された光安定剤を、ハイスピードミキサー(MTI、Mischtechnik International、独国)中で、化合物(A−I−1)をポリエチレンの質量に対して0.5質量%含有するポリエチレン(Dowlex(登録商標)SC 2108)に混合する。該混合物を200℃で二軸スクリュー押出機(Krauss Maffei Berstorff、独国)中で押し出して、粒状物を得て、これを引き続き半工業的なテープライン(Leonard、伊国)において220℃でテープに変換する。水キャリオーバーは、その水冷却槽からの水が、その延伸部に入る前に、該押出物(200ミクロン)と一緒に運ばれる長さ(mm)で表現される。該水キャリオーバーが少ないほど、より速くかつより経済的にフィルム、延伸テープ又はモノフィラメントを加工することができる。その結果は、第2a表及び第2b表に示されている。
Figure 0006835730
例3:
第3a表及び第3b表に示された光安定剤を、ハイスピードミキサー(MTI、Mischtechnik International、独国)中で、ポリプロピレン(Polychim(登録商標)A 10 TB)に混合する。該混合物を230℃で二軸スクリュー押出機(Krauss Maffei Berstorff、独国)中で押し出して、粒状物を得て、これを引き続き半工業的なテープライン(Leonard、伊国)において240℃でテープに変換する。水キャリオーバーは、その水冷却槽からの水が、その延伸部に入る前に、該押出物(240ミクロン)と一緒に運ばれる長さ(mm)で表現される。該水キャリオーバーが少ないほど、より速くかつより経済的にフィルム、延伸テープ又はモノフィラメントを加工することができる。その結果は、第3a表及第び3b表に示されている。
Figure 0006835730
例4:
第4表に示された光安定剤を、ハイスピードミキサー(MTI、Mischtechnik International、独国)中で、化合物(A−I−1)をポリエチレンの質量に対して0.5質量%含有するポリエチレン(Dowlex(登録商標)SC 2108)に混合する。該混合物を200℃で二軸スクリュー押出機(Krauss Maffei Berstorff、独国)中で押し出して、粒状物を得て、これを引き続き半工業的なテープライン(Leonard、伊国)において220℃でテープに変換する。水キャリオーバーは、その水冷却槽からの水が、その延伸部に入る前に、該押出物(100ミクロン)と一緒に運ばれる長さ(mm)で表現される。該水キャリオーバーが少ないほど、より速くかつより経済的にフィルム、延伸テープ又はモノフィラメントを加工することができる。その結果は、第4表に示されている。
Figure 0006835730
上記の例において、“%”は、“そのポリオレフィンの質量に対する質量%”を意味する。

Claims (12)

  1. 光安定剤として成分(A)を含有し、かつ製造中に5〜100m/分の引取速度で水槽を通過する、光安定化されたポリオレフィン製フィルム、テープ又はモノフィラメントの水キャリオーバーを低下させる方法であって、該ポリオレフィン製フィルム、テープ又はモノフィラメントがさらに、光安定剤として成分(B)を含み、
    成分(A)が、式(A−I)の構造を有する化合物、式(A−II)の構造を有する化合物及び式(A−III)の構造を有する化合物からなる群から選択される少なくとも1種の化合物であり、
    Figure 0006835730
    ここで、Aは、水素又はC〜Cアルキルであり、
    は、直接結合又はC〜C10アルキレンであり、かつ
    は、2〜20の数であり;
    Figure 0006835730
    ここで、A、A及びAは互いに独立して、C〜C18アルキレンであり、
    、A、A、A及びA10は互いに独立して、水素、C〜C12アルキル、C〜C12シクロアルキル又は式(a−1)
    Figure 0006835730
    の基であり、
    基A11は互いに独立して、水素、C〜C12アルキル又はC〜C12シクロアルキルであり、かつ
    は、1〜20の数であり;
    Figure 0006835730
    ここで、A12は、C〜C18アルキレン、C〜Cシクロアルキレン又はC〜Cアルキレンジ(C〜Cシクロアルキレン)であり、
    13及びA14は互いに独立して、水素、C〜C12アルキル、C〜C12シクロアルキル又は式(a−2)
    Figure 0006835730
    の基であるか、
    又は基A13及びA14は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、5〜10員の複素環を形成し、
    基A15は互いに独立して、水素、C〜C12アルキル又はC〜C12シクロアルキルであり、かつ
    は、2〜20の数であり;
    成分(B)が、式(B−I)の化合物、式(B−II)の構造を有する化合物、式(B−III)の化合物及び式(B−IV)の化合物からなる群から選択される少なくとも1種の化合物であり、
    Figure 0006835730
    ここで、Rは、C〜C18アルキル、C〜C18ヒドロキシアルキル、シクロヘキシル又はヒドロキシシクロヘキシルであるか、又はRは、基−C(C)(H)CH−OHであり、かつRは、C〜C25アルキル又は式(b−1)
    Figure 0006835730
    [式中、xは、2〜8の整数であり、かつyは、0又は1である]の基であり;
    Figure 0006835730
    ここで、Rは、C〜C18アルキレン、C〜Cシクロアルキレン又はC〜Cアルキレンジ(C〜Cシクロアルキレン)であり、
    基Rは互いに独立して、C〜C12アルキル又はC〜C12シクロアルキルであり、
    及びRは互いに独立して、水素、C〜C12アルキル、C〜C12シクロアルキル又は式(b−2)
    Figure 0006835730
    の基であるか、
    又は基R及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、5〜10員の複素環を形成し、かつ
    は、1〜20の数であり;
    Figure 0006835730
    ここで、基R、R及びR10は互いに独立して、C〜C18アルキレンであり、かつ基Rは互いに独立して、式(b−3)
    Figure 0006835730
    [式中、R11及びR12は互いに独立して、水素、C〜C12アルキル、C〜C12シクロアルキル又は式(b−4)
    Figure 0006835730
    の基であり、
    かつ基R13は互いに独立して、C〜C12アルキル又はC〜C12シクロアルキルである]の基であり;
    Figure 0006835730
    ここで、
    は、C〜C25アルキルであり、
    nは、1〜10の数であり、かつ
    Wは、炭素原子50〜1000個を有するワックス残基である
    ことを特徴とする、水キャリオーバーを低下させる方法。
  2. は、水素であり、
    は、C〜Cアルキレンであり、かつ
    は、2〜10の数であり;
    、A及びAは互いに独立して、C〜Cアルキレンであり、
    、A、A、A及びA10は互いに独立して、C〜Cアルキルであり、
    基A11は互いに独立して、水素又はC〜Cアルキルであり、かつ
    は、1〜10の数であり;
    12は、C〜Cアルキレンであり、
    13及びA14は互いに独立して、水素、C〜Cアルキル、シクロヘキシル又は式(a−2)の基であるか、
    又は基A13及びA14は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、モルホリノ基を形成し、
    基A15は互いに独立して、水素又はC〜Cアルキルであり、かつ
    は、2〜10の数であり、
    は、C〜C11アルキル又はC〜Cヒドロキシアルキルであり、Rは、C10〜C20アルキル又は式(b−1)の基であり;
    は、C〜Cアルキレンであり、
    基Rは互いに独立して、C〜Cアルキル又はシクロヘキシルであり;
    及びRは互いに独立して、水素、C〜Cアルキル、シクロヘキシル又は式(b−2)の基であるか、
    又は基R及びRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、モルホリノ基を形成し、かつ
    は、1〜10の数であり;
    、R及びR10は互いに独立して、C〜Cアルキレンであり、かつ基Rは互いに独立して、式(b−3)の基であり、
    11及びR12は互いに独立して、C〜Cアルキルであり、かつ基R13は互いに独立して、C〜Cアルキル又はシクロヘキシルである、請求項1記載の方法。
  3. 式(A−I)の構造を有する化合物が、式(A−I−1)の構造を有する化合物に相当し、
    Figure 0006835730
    ここで、aは、2〜10の数であり、
    式(A−II)の構造を有する化合物が、式(A−II−1)又は(A−II−2)の構造を有する化合物に相当し、
    Figure 0006835730
    ここで、aは、1〜10の数であり、
    Figure 0006835730
    ここで、aは、1〜10の数であり、
    式(A−III)の構造を有する化合物が、式(A−III−1)、(A−III−2)、(A−III−3)又は(A−III−4)の構造を有する化合物に相当し、
    Figure 0006835730
    ここで、aは、2〜10の数であり、
    Figure 0006835730
    ここで、aは、2〜10の数であり、
    Figure 0006835730
    ここで、A15は、水素又はメチルであり、かつaは、2〜10の数であり、
    Figure 0006835730
    ここで、aは、2〜10の数であり、
    式(B−I)の化合物が、式(B−I−1)、(B−I−2)又は(B−I−3)に相当し、
    Figure 0006835730
    式(B−II)の構造を有する化合物が、式(B−II−1)の構造を有する化合物に相当し、
    Figure 0006835730
    ここで、bは、1〜10の数であり、
    式(B−III)の化合物が、式(B−III−1)に相当し、
    Figure 0006835730
    ここで、Rは、式(b−3−1)
    Figure 0006835730
    の基である、請求項1記載の方法。
  4. 該ポリオレフィン製フィルム、テープ又はモノフィラメントがさらに、成分(C)として、フェノール系酸化防止剤、好ましくはオクタデシル=3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオナートを含有する、請求項1記載の方法。
  5. 成分(A)は、式(A−I−1)の構造を有する化合物であり、かつ成分(B)は、式(B−II−1)の構造を有する化合物であるか、又は
    成分(A)は、式(A−II−1−a)の化合物であり、かつ成分(B)は、式(B−III−1)の化合物であるか、又は
    成分(A)は、式(A−III−2)の構造を有する化合物であり、かつ成分(B)は、式(B−I−1)の化合物であり、
    Figure 0006835730
    ここで、aは、2〜10の数であり、
    Figure 0006835730
    ここで、Xは、基
    Figure 0006835730
    であり、かつ
    Yは、基
    Figure 0006835730
    であり、
    Figure 0006835730
    ここで、aは、2〜10の数であり、
    Figure 0006835730
    ここで、bは、1〜10の数であり、
    Figure 0006835730
    ここで、Rは、式(b−3−1)
    Figure 0006835730
    の基である、請求項1記載の方法。
  6. 成分(A)が、式(A−I−1)の構造を有する化合物及び式(A−III−2)の構造を有する化合物であり、かつ成分(B)は、式(B−I−1)の化合物又は(B−II−1)の構造を有する化合物であり、かつ該ポリオレフィン製フィルム、テープ又はモノフィラメントが任意に、オクタデシル=3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオナートを含み、
    Figure 0006835730
    ここで、aは、2〜10の数であり、
    Figure 0006835730
    ここで、aは、2〜10の数であり、
    Figure 0006835730
    ここで、bは、1〜10の数である、請求項1記載の方法。
  7. 成分(A)と成分(B)との質量比が、1:20〜20:1、好ましくは1:10〜10:1である、請求項1記載の方法。
  8. 該ポリオレフィンが、ポリエチレン又はポリプロピレンである、請求項1記載の方法。
  9. 該フィルムが多層フィルムである場合には、成分(A)及び(B)が1つの層中に存在する、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. 請求項1に定義された通りの光安定剤として成分(A)を含有し、かつ製造中に5〜100m/分の引取速度で水槽を通過する、光安定化されたポリオレフィン製フィルム、テープ又はモノフィラメントの水キャリオーバーを低下させるための、請求項1に定義された通りの光安定剤としての成分(B)の使用。
  11. 光安定化されたポリオレフィン製フィルム、テープ又はモノフィラメントを製造する方法であって、前記光安定化されたポリオレフィン製フィルム、テープ又はモノフィラメントが、水槽を5〜100m/分の引取速度で通過する工程を含み、前記方法が、前記ポリオレフィン製フィルム、テープ又はモノフィラメントが、請求項1に定義された通りの成分(A)及び(B)を含有することを特徴とする、光安定化されたポリオレフィン製フィルム、テープ又はモノフィラメントを製造する方法。
  12. 該水槽からのその水キャリオーバーを低下させるための、請求項11記載の方法。
JP2017544016A 2015-02-20 2016-02-16 光安定化されたポリオレフィン製フィルム、テープ及びモノフィラメント Active JP6835730B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15155952.3 2015-02-20
EP15155952 2015-02-20
PCT/EP2016/053206 WO2016131791A1 (en) 2015-02-20 2016-02-16 Light stabilized polyolefin films, tapes and monofilaments

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018512466A JP2018512466A (ja) 2018-05-17
JP6835730B2 true JP6835730B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=52477738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017544016A Active JP6835730B2 (ja) 2015-02-20 2016-02-16 光安定化されたポリオレフィン製フィルム、テープ及びモノフィラメント

Country Status (18)

Country Link
US (2) US10689495B2 (ja)
EP (2) EP3473670B1 (ja)
JP (1) JP6835730B2 (ja)
KR (1) KR102556662B1 (ja)
CN (1) CN107250238B (ja)
AU (2) AU2016221803B2 (ja)
BR (1) BR112017017702B1 (ja)
CA (1) CA2975949C (ja)
DK (2) DK3259313T3 (ja)
ES (2) ES2713753T3 (ja)
PL (2) PL3259313T3 (ja)
PT (1) PT3259313T (ja)
RU (1) RU2691718C2 (ja)
SA (1) SA116370295B1 (ja)
TR (1) TR201901661T4 (ja)
TW (2) TWI691583B (ja)
WO (1) WO2016131791A1 (ja)
ZA (1) ZA201706212B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6475276B2 (ja) * 2017-03-10 2019-02-27 大日精化工業株式会社 難燃性マスターバッチ、難燃性樹脂組成物、及び成形品
CN112135871A (zh) * 2018-04-27 2020-12-25 陶氏环球技术有限责任公司 含有光稳定剂的聚合组合物

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1052501B (it) 1975-12-04 1981-07-20 Chimosa Chimica Organica Spa Composti politriazinici utilizzabili per la stabilizzazione di polimeri sintetici e procedimento per la loro preparazione
IT1060458B (it) 1975-12-18 1982-08-20 Chimosa Chimica Organica Spa Composti piperidil triazinici adatti per la stabilizzazione di polimeri sintetici e procedimento per la loro preparazione
CH626109A5 (ja) 1976-05-11 1981-10-30 Ciba Geigy Ag
GB2042562B (en) 1979-02-05 1983-05-11 Sandoz Ltd Stabilising polymers
US4331586A (en) 1981-07-20 1982-05-25 American Cyanamid Company Novel light stabilizers for polymers
IT1152192B (it) 1982-05-19 1986-12-31 Apital Prod Ind Composti per stabilizzare i polimeri
US5175312A (en) 1989-08-31 1992-12-29 Ciba-Geigy Corporation 3-phenylbenzofuran-2-ones
US5006587A (en) * 1989-09-25 1991-04-09 Amoco Corporation Polypropylene formulations containing small amounts of fluoborates to improve color and water carry-over
TW206220B (ja) 1991-07-01 1993-05-21 Ciba Geigy Ag
US5252643A (en) 1991-07-01 1993-10-12 Ciba-Geigy Corporation Thiomethylated benzofuran-2-ones
WO1995000313A1 (en) * 1991-12-20 1995-01-05 Scott & Fyfe Limited A method of producing a polyolefinic film by a water quench process
GB2262472B (en) * 1991-12-20 1995-05-24 Scott & Fyfe Ltd A method of producing a polyolefinic film by a water quench process
GB9127028D0 (en) * 1991-12-20 1992-02-19 Scott & Fyfe Ltd A method of producing a polyolefinic film by a water quench process
GB2267490B (en) 1992-05-22 1995-08-09 Ciba Geigy Ag 3-(Carboxymethoxyphenyl)benzofuran-2-one stabilisers
TW260686B (ja) 1992-05-22 1995-10-21 Ciba Geigy
NL9300801A (nl) 1992-05-22 1993-12-16 Ciba Geigy 3-(acyloxyfenyl)benzofuran-2-on als stabilisatoren.
MX9305489A (es) 1992-09-23 1994-03-31 Ciba Geigy Ag 3-(dihidrobenzofuran-5-il)benzofuran-2-onas, estabilizadores.
TW255902B (ja) 1992-09-23 1995-09-01 Ciba Geigy
TW401437B (en) * 1995-02-10 2000-08-11 Ciba Sc Holding Ag Synergistic stabilizer mixture
TW358820B (en) * 1995-04-11 1999-05-21 Ciba Sc Holding Ag Synergistic stabilizer mixture
TW390897B (en) * 1995-07-21 2000-05-21 Ciba Sc Holding Ag Synergistic stabilizer mixture
US6046304A (en) 1995-12-04 2000-04-04 Ciba Specialty Chemicals Corporation Block oligomers containing 2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl groups as stabilizers for organic materials
TW464670B (en) * 1996-08-07 2001-11-21 Ciba Sc Holding Ag Stabilizer mixtures containing a hindered amine
AU7072698A (en) * 1997-05-27 1998-12-30 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Block oligomers containing 1-hydrocarbyloxy-2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl groups as stabilizers for organic materials
US5844026A (en) 1997-06-30 1998-12-01 Ciba Specialty Chemicals Corporation N,N',N''-tris{2,4-bis Hydrocarbyloxy-2,2,6,6-tetra-methylpiperidin-4-yl)alkylamino!-s-triazin-6-yl}-3,3'-ethylenediiminodipropylamines, their isomers and bridged derivatives and polymer compositions stabilized therewith
ITMI980366A1 (it) 1998-02-25 1999-08-25 Ciba Spec Chem Spa Preparazione di eteri amminici stericamente impediti
IL133922A (en) * 1999-02-01 2005-03-20 Ciba Sc Holding Ag Compositions comprising polyolefins produced by polymerization over a metallocene catalyst and a stabilizer mixture and a method for stabilizing said polyolefins
US6271377B1 (en) 1999-02-25 2001-08-07 Ciba Specialty Chemicals Corporation Hydroxy-substituted N-alkoxy hindered amines and compositions stabilized therewith
GB0003326D0 (en) * 1999-02-25 2000-04-05 Ciba Sc Holding Ag Hydroxy-Substituted N-Alkoxy hindered amines
ATE388988T1 (de) * 2000-02-22 2008-03-15 Ciba Sc Holding Ag Stabilisatormischungen für polyolefine
DE10196227T1 (de) * 2000-05-31 2003-04-17 Ciba Sc Holding Ag Stabilisatorgemische
CN1222565C (zh) * 2000-05-31 2005-10-12 西巴特殊化学品控股有限公司 稳定剂混合物
ES2199696B1 (es) * 2000-05-31 2005-03-01 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Mezclas de estabilizantes.
EP1038912A3 (en) 2000-06-22 2000-12-27 Ciba SC Holding AG High molecular weight hindered hydrocarbyloxyamine stabilizers
GB0019465D0 (en) * 2000-08-09 2000-09-27 Clariant Int Ltd Synergistic stabilizer for color stable pigmented thermoplastic polyners in prolonged contact with water
TW593303B (en) 2001-09-11 2004-06-21 Ciba Sc Holding Ag Stabilization of synthetic polymers
JP2003231777A (ja) * 2002-02-07 2003-08-19 Mitsui Chemicals Inc 農業フィルム用ポリオレフィン樹脂組成物および農業用フィルム
US20030225191A1 (en) * 2002-04-12 2003-12-04 Francois Gugumus Stabilizer mixtures
DE10221707A1 (de) * 2002-05-16 2003-12-04 Clariant Gmbh Polyolefin-Folien mit verbesserter Verarbeitbarkeit
CN102470633B (zh) 2009-07-23 2015-12-16 雷诺丽特比利时股份有限公司 具有聚丙烯基背板的光生伏打模块

Also Published As

Publication number Publication date
EP3473670A1 (en) 2019-04-24
WO2016131791A1 (en) 2016-08-25
AU2019204621A1 (en) 2019-07-18
BR112017017702A2 (pt) 2018-04-24
CN107250238A (zh) 2017-10-13
CA2975949C (en) 2024-01-02
PL3473670T3 (pl) 2020-10-19
ES2713753T3 (es) 2019-05-23
RU2017132700A3 (ja) 2019-04-09
ZA201706212B (en) 2019-01-30
KR20170118080A (ko) 2017-10-24
RU2691718C2 (ru) 2019-06-17
EP3473670B1 (en) 2020-04-15
SA116370295B1 (ar) 2016-12-06
KR102556662B1 (ko) 2023-07-19
TR201901661T4 (tr) 2019-02-21
PT3259313T (pt) 2019-02-19
TWI708829B (zh) 2020-11-01
RU2017132700A (ru) 2019-03-20
US20200223996A1 (en) 2020-07-16
AU2019204621B2 (en) 2020-01-30
TWI691583B (zh) 2020-04-21
EP3259313B1 (en) 2018-11-28
AU2016221803B2 (en) 2019-08-08
CN107250238B (zh) 2019-08-20
DK3473670T3 (da) 2020-07-13
CA2975949A1 (en) 2016-08-25
US20180030222A1 (en) 2018-02-01
TW201634669A (zh) 2016-10-01
EP3259313A1 (en) 2017-12-27
AU2016221803A1 (en) 2017-09-07
US11021585B2 (en) 2021-06-01
DK3259313T3 (en) 2019-03-25
US10689495B2 (en) 2020-06-23
BR112017017702B1 (pt) 2021-11-16
JP2018512466A (ja) 2018-05-17
TW202010826A (zh) 2020-03-16
PL3259313T3 (pl) 2019-06-28
ES2804302T3 (es) 2021-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102588407B1 (ko) 폴리에틸렌 파이프
EP1470183B1 (en) Stabilization of polyolefins in permanent contact with chlorinated water
US20080194731A1 (en) Antimicrobial Polymer Compositions Having Improved Discoloration Resistance
JP5843878B2 (ja) ポリマー用安定剤組成物
US11021585B2 (en) Light stabilized polyolefin films, tapes and monofilaments
KR20210106442A (ko) 폴리프로필렌 조성물
CN113166467B (zh) 聚乙烯或聚丙烯制品
RU2800783C1 (ru) Смесь светостабилизаторов для полиолефиновой пленки, ленты или мононити
RU2817113C2 (ru) Полиэтиленовая труба
CN115175958A (zh) 聚烯烃组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6835730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250