JP6834241B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6834241B2
JP6834241B2 JP2016159481A JP2016159481A JP6834241B2 JP 6834241 B2 JP6834241 B2 JP 6834241B2 JP 2016159481 A JP2016159481 A JP 2016159481A JP 2016159481 A JP2016159481 A JP 2016159481A JP 6834241 B2 JP6834241 B2 JP 6834241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
paper
image formation
normally
post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016159481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018027829A (ja
Inventor
雄一 星野
雄一 星野
敦 森川
敦 森川
貴彦 見永
貴彦 見永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016159481A priority Critical patent/JP6834241B2/ja
Publication of JP2018027829A publication Critical patent/JP2018027829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6834241B2 publication Critical patent/JP6834241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
特許文献1には、ジャムの原因となったシートを取り除いた際に用紙搬送路上に残ったスクラッチシートを自動排紙するパージ機能を有する印刷装置において、複数の排紙トレイと、操作者から、各排紙トレイのうちパージ用トレイとして用いるトレイの選択を受け付けるパージ用トレイ選択手段と、前記パージ用トレイ選択手段によって選択されたトレイをパージ用トレイとして記憶するパージ用トレイ記憶手段と、スクラッチシートが生成された場合に、前記パージ用トレイ記憶手段に基づきパージ用トレイを特定し、そのパージ用トレイにスクラッチシートを排紙する排紙制御手段と、を有する印刷装置が記載されている。
特許文献2には、自動原稿搬送装置と、自動原稿搬送装置によって搬送された原稿画像を用紙上に画像複写する複写装置本体と、複写装置本体によって画像形成された複数の用紙を後処理する後処理装置を有する画像形成装置において、後処理装置は、複写用紙を第1の位置に搬送した後に、第2の位置に整合移動させる用紙整合手段と、整合された用紙束を第2の位置で後処理する後処理手段とを有しており、上記複写装置での複写用紙の搬送不良でなく、該複写用紙への画像形成を一時中止する信号を受け、該信号に応じて既に画像形成を終了した有効な複写用紙と、不要な複写用紙とを判別する手段と、上記有効な複写用紙と不要な複写用紙とを上記後処理装置へ排出し上記判別手段により有効な複写用紙に対し上記用紙整合手段で第2の位置に整合させ、無効紙を第1の位置に排出させる用紙搬送制御手段を有することを特徴とする画像形成装置が記載されている。
特開平11−292389号公報 特開平7−165364号公報
画像形成装置から排出される複数の記録媒体の中に画像形成が正常になされなかった記録媒体が混在していることがあり、画像形成が正常になされなかった記録媒体は取り出しやすいことが望ましい。
この発明の目的は、画像形成が正常になされた記録媒体と画像形成が正常になされなかった記録媒体とが同じ位置に配置された状態となる技術と比較して、画像形成が正常になされなかった記録媒体を取り出しやすくすることができる画像形成装置を提供することにある。
請求項1に係る本発明は、記録媒体に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部で形成された記録媒体が一時的に排出される第1の排出部と、前記第1の排出部に排出された記録媒体に後処理を施す後処理装置と、前記後処理装置により後処理が施された記録媒体が排出される第2の排出部と、画像形成が正常になされた記録媒体と画像形成が正常になされなかった記録媒体とが、前記第1の排出部上で互いに異なる位置に配置された状態となるように記録媒体を配置する配置機構と、を有し、前記配置機構はさらに、画像形成が正常になされ、前記第1の排出部に排出された状態にある記録媒体を、当該記録媒体の移動方向と交わる方向における両側から挟み込む挟込部材を有する画像形成装置である。
請求項2に係る本発明は、前記挟込部材は、先に画像形成が正常になされた記録媒体が前記第1の排出部に既に排出されている場合にのみ画像形成が正常になされた記録媒体を挟み込む請求項1記載の画像形成装置である。
請求項3に係る本発明は、前記挟込部材は、画像形成が正常になされなかった記録媒体を重力方向における下側から支持し、画像形成が正常になされなかった記録媒体であって、重力方向における下側から支持する記録媒体の数が予め定められた数に到達した後は、画像形成が正常になされた記録媒体の挟み込みを行わない請求項1又は2記載の画像形成装置である。
請求項4に係る本発明は、前記配置機構は、画像形成が正常になされなかった記録媒体が前記第1の排出部上で用紙搬送方向と逆方向へ後退するように移動させる移動機構を有する請求項1から3のいずれか記載の画像形成装置である。
請求項5に係る本発明は、前記移動機構は、前記第2の排出部に後処理が施された記録媒体がある場合は、画像形成が正常になされなかった記録媒体が前記第1の排出部に留まるように、画像形成が正常になされなかった記録媒体を移動させる請求項4に記載の画像形成装置である。
請求項6に係る本発明は、前記移動機構は、画像形成が正常になされなかった記録媒体の端部が、画像形成が正常になされ、積層された状態にある記録媒体の端部から突出した状態となるように、画像形成が正常になされなかった記録媒体を後退させる請求項4又は5記載の画像形成装置である。
請求項7に係る本発明は、前記後処理装置は、前記移動機構により互いに異なる位置に配置された状態となった画像形成が正常になされた記録媒体と画像形成が正常になされなかった記録媒体とのうち、画像形成が正常になされた記録媒体に対して後処理を施すことができ、画像形成が正常になされなかった記録媒体には後処理を施すことができない位置に配置されている請求項1から6のいずれかに記載の画像形成装置である。
請求項8に係る本発明は、前記第1の排出部に画像形成が正常になされなかった記録媒体が排出された場合に、前記第1の排出部に画像形成が正常になされなかった記録媒体が排出されたことを通知する通知手段をさらに有する請求項1から7のいずれかに記載の画像形成装置である。
請求項9に係る本発明は、前記画像形成部は、前記第1の排出に画像形成が正常になされなかった記録媒体が排出された場合に画像形成を中止し、操作者からの指示を待って画像形成を再開する請求項1から8のいずれかに記載の画像形成装置である。
請求項1に係る本発明によれば、画像形成が正常になされた記録媒体と画像形成が正常になされなかった記録媒体とが同じ位置に配置された状態となる技術と比較して、画像形成が正常になされなかった記録媒体を取り出しやすくすることができる。また、挟込部材で記録媒体を挟み込むことで、画像形成が正常になされた記録媒体を揃えて保持することができ、記録媒体の積層崩れを生じにくくすることができる。
請求項2に係る本発明によれば、画像形成が正常になされた記録媒体が第1の排出部になく、挟込部材による挟み込みを行う必要がない場合に行わないことで、行う技術と比較して、画像形成装置本体内における画像形成が正常になされなかった記録媒体を受け入れる空間を大きくすることができる。
請求項3に係る本発明は、重力方向における下側から支持する記録媒体の数が予め定められた数に到達した後であっても画像形成が正常になされた記録媒体の挟み込みを行う技術と比較して、画像形成装置本体内における画像形成が正常になされなかった記録媒体を受け入れる空間を大きくすることができる。
請求項4に係る本発明によれば、画像形成が正常になされかった記録媒体を用紙搬送方向と逆方向へ後退させない技術と比較して、画像形成が正常になされなかった記録媒体を取り出しやすくすることができる。
請求項5に係る本発明によれば、第2の排出部に後処理済の記録媒体がある場合であっても、画像形成が正常になされなかった記録媒体が第2の記録媒体へと搬送される技術と比較して、第2の排出部にある後処理済の記録媒体に、画像形成が正常になされなかった記録媒体が混入する虞を低減させることができる。
請求項6に係る本発明によれば、画像形成が正常になされなかった記録媒体の端部が、画像形成が正常になされ、積層された記録媒体から突出しない状態となる技術と比較して、画像形成が正常になされなかった記録媒体を視認しやすく、把持しやすくすることができる。
請求項7に係る本発明によれば、画像形成が正常になされなかった記録媒体に対しても後処理を施すことができる位置に後処理装置が配置されている場合と比較して、画像形成が正常になされなかった記録媒体に後処理が施される虞を低減させることができる。
請求項8に係る本発明によれば、通知手段を有しない技術と比較して、画像形成が正常になされなかった記録媒体を操作者が見逃す虞を低減させることができる。
請求項9に係る本発明によれば、画像形成が正常になされなかった記録媒体が第1の排出部に排出された後も画像形成部が画像形成を継続する技術のように、画像形成が正常になされなかった記録媒体の上に、次の画像形成がなされた記録媒体が重ねて排出されないため、操作者による画像形成が正常になされなかった記録媒体の除去を行いやすくすることができる。
本発明の実施に係る画像形成装置に係る画像形成装置を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置が有する後処理ユニットを示す図である。 本発明の実施に係る画像形成装置に係る画像形成装置が有する制御部を示すブロック図である。 本発明の実施に係る画像形成装置に係る画像形成装置が有する移動機構により、正常用紙と異常用紙とが互いに異なる位置に配置された状態となるように移動した状態を示す図である。 本発明の実施に係る画像形成装置に係る画像形成装置が有する移動抑制機構500を示し、図5(A)は、挟込部材が積層された用紙から離間した位置にある状態を示す平面図であり、図5(B)は、挟込部材が積層された用紙に接触した位置にある状態を示す図である。 挟込部材が積層された状態にある用紙に接触した位置にある状態を示し、図5(B)におけるA−A線断面を示す断面図である。 後処理ユニットの動作を説明し、図7(A)は、移動機構の下側を用紙が通過する状態を示す図であり、図7(B)は、用紙の後端部が落下するように、用紙が一時収納トレイへと移動する状態を示す図であり、図7(C)は、後退機構が正常用紙を後退させる状態を示す図である。 後処理ユニットの動作を説明し、図8(D)は、正常用紙の後端部が後壁部314に接触する位置まで正常用紙が後退した状態を示す図であり、図8(E)は、挟込部材と対向部材とが排出トレイへと用紙を移動させる状態を示す図であり、図8(F)は、用紙の後端部が、挟込部材と対向部材との接触部を通過した直後の状態を示す図である。 後処理ユニットの動作を説明し、図9(G)は、用紙支持部の移動を説明する図であり、図9(H)は、用紙支持部と挟込部材とが元の位置に戻った状態を示す図である。 制御回路による移動抑制機構の制御を示すフローチャートである。 制御回路182が、後退機構が用紙を後退させる距離を選択する制御を示すフローチャートである。
次に、本発明を実施するための形態を図面を参照して説明する。図1には、本発明の実施形態に係る画像形成装置10が示されている。図1に示されているように、画像形成装置10は、画像形成ユニット100と、後処理ユニット300とを有する。
画像形成ユニット100は、記録媒体として用いられている用紙Pに画像を形成し、例えば電子写真方式が採用されている画像形成部110を有する。画像形成部110は、像保持体として用いられている感光体ドラム112と、感光体ドラム112を帯電させる帯電装置114と、感光体ドラム112に潜像を形成する潜像形成装置116と、潜像を現像し、トナー像を形成する現像装置118と、トナー像を用紙に転写する転写装置120と、感光体ドラム112の表面を清掃する清掃装置122とを有する。
画像形成ユニット100は、定着装置130をさらに有する。定着装置130は、用紙の表面に転写されたトナー像を例えば熱と圧力とを用いて用紙へと定着させる。
画像形成ユニット100は、給紙装置140をさらに有する。給紙装置140は、画像形成部110へと用紙を供給する。
画像形成ユニット100内には、用紙搬送路150が形成されている。用紙搬送路150は、給紙装置140から画像形成部110へと用紙を搬送し、定着装置130へとさらに用紙を搬送し、後処理ユニット300へとさらに用紙を搬送する。
画像形成ユニット100は、画像検知装置160を有する。画像検知装置160は、画像形成が正常になされたか、画像形成が正常になされなかったかの判別のために用紙に定着された画像を読み取る装置であり、例えばラインセンサーを用いることができる。画像検知装置160は、用紙搬送方向における定着装置130よりも下流側に配置されている。
画像形成ユニット100は、表示装置170をさらに有する。表示装置170は、画像形成装置10の状態等を操作者に通知する通知装置として用いられていて、たとえは液晶表示パネルを用いることができる。
画像形成ユニット100は、制御部180を有する。制御部180は、例えば基板に装着されたCPU等を有し、画像形成ユニット100と後処理ユニット300とを制御する。
後処理ユニット300は、画像形成ユニット100で画像が形成された用紙に対して後処理を施す。ここで、後処理としては、複数の用紙を綴る綴処理(ステープル処理)や、用紙に孔を開ける開孔処理等を挙げることができる。後処理ユニット300の詳細は後述する。
図2には、後処理ユニット300が示されている。図2に示すように、後処理ユニット300は後処理ユニット本体302を有し、後処理ユニット本体302内に用紙Pの搬送に用いられる用紙搬送路306が形成されている。また、用紙搬送路306に沿って、例えば3個の搬送部材308が配置されている。搬送部材308は、用紙搬送路306内を通過させるように、用紙を搬送する。
後処理ユニット300は、一時収納トレイ310を有する。一時収納トレイ310は、画像形成部110で形成された用紙が一時的に排出される第1の排出部として用いられている。一時収納トレイ310には、画像形成部110で画像が形成され、用紙搬送路150と用紙搬送路306とによって搬送されてきた用紙Pが排出され、一時的に収納される。
後処理ユニット300は、第1用紙検知装置320をさらに有する。第1用紙検知装置320は、一時収納トレイ310に用紙が存在するか否かを判別するために用いられる。
後処理ユニット300は、後処理装置330を有する。後処理装置330は、一時収納トレイ310に収納された用紙に後処理を施す。後処理としては、先述のように綴処理や開孔処理等を挙げることができるものの、この実施形態においては、後処理装置330が綴処理をする場合を例として説明をする。後処理装置330は、用紙Pの用紙搬送方向における後端部Pr側(図2における左の端部側)に後処理を施す。一時収納トレイ310は、用紙の後端部Prが接触する後壁部314を有する。
後処理ユニット300は、排出トレイ340をさらに有する。排出トレイ340は、後処理装置330によって後処理が施された用紙が排出される第2の排出部として用いられている。
後処理ユニット300は、第2用紙検知装置350をさらに有する。第2用紙検知装置350は、排出トレイ340に用紙が存在するか否かを判別するために用いられる。
後処理ユニット300は、用紙支持部360をさらに有する。用紙支持部360は、一時収納トレイ310に収納された用紙の先端部Pt側を重力方向における下側から支持する。用紙支持部360の詳細は後述する。
後処理ユニット300は、挟込部材370をさらに有する。挟込部材370は、例えばローラからなり、対向部材372との間に用紙を挟み込み、挟み込んだ状態にある用紙を一時収納トレイ310から排出トレイ340へと移動させる。挟込部材370の詳細は後述する。
後処理ユニット300は、配置機構390をさらに有する。配置機構390は、画像形成部110によって画像形成が正常になされた用紙(以下、「正常用紙P1」とする)と画像形成部110によって画像形成が正常になされなかった用紙(以下、「異常用紙P2」とする)とが互いに異なる位置に配置された状態となるように、一時収納トレイ310に排出された用紙Pの少なくとも一部を移動させ、配置する。
配置機構390は移動機構400を有し、移動機構400は後退機構410を有する。後退機構410は、一時収納トレイ310に排出された用紙を後側(用紙搬送方向と逆側、図2における左側)へと移動させる機構であり、腕部材412と、接触部材420とを有する。腕部材412は、一端部側が軸部材414に支持されていて、軸部材414を中心に回転移動することができるようになっている。接触部材420は、腕部材412の他端部側に回転することができるように取り付けられていて、用紙に接触し、用紙を後側へと移動させる。移動機構400の詳細は、後述する。
配置機構390は、移動抑制機構500をさらに有する。移動抑制機構500は、一時収納トレイ310に収納された正常用紙P1の一時収納トレイ310上での移動を抑制する機構である。また、移動抑制機構500は、挟込部材510を有する。挟込部材510は、用紙の移動方向(搬送方向)と交わる方向における両側から用紙Pを挟み込む。移動抑制機構500の詳細は後述する。
図3は、制御部180を示すブロック図である。図3に示すように、制御部180は、制御回路182を有し、制御回路182には通信インターフェイス184を介して画像データが入力される。また、制御回路182には、画像検知装置160が読み取った用紙Pに形成された画像が入力され、入力された画像に基づいて、用紙Pに正常に画像形成がなされたか否かを制御回路182が判別する。
また、制御回路182には、第1用紙検知装置320からの信号と、第2用紙検知装置350からの信号とが入力される。また、制御回路182からの出力に基づいて、画像形成ユニット100と後処理ユニット300とが制御される。
図4には、移動機構400により、正常用紙P1と異常用紙P2とが互いに異なる位置に配置された状態となるように、移動機構400が一時収納トレイ310上において移動させた用紙Pの一例が示されている。ここで、移動機構400は、制御回路182からの出力に基づいて制御され、以下のように動作する。
この例においては、異常用紙P2の先端部Ptが、積層された状態にある正常用紙P1の先端部Ptから突出した状態となっている。この例のように正常用紙P1と異常用紙P2とを配置するために、移動機構400は、正常用紙P1を、その後端部Prが後壁部314に接触する位置まで後側へ移動させるとともに、異常用紙P2を移動距離が正常用紙P1よりも短くなるように後側に移動させる。
図4に示されているように、正常用紙P1の後端部Prは、後処理装置330の中に挿入された状態となっていて、後処理装置330は正常用紙P1に対して後処理を施すことが可能である。一方、異常用紙P2の後端部Prは、後処理ユニット300に到達していない。このため後処理装置330は、異常用紙P2に後処理を施すことができない。尚、制御回路182による制御に基づく移動機構400の詳細な動作は後述する。
図4に例を示すように、正常用紙P1と異常用紙P2とを互いに異なる位置に配置された状態とすれば、正常用紙P1と異常用紙P2とを同じ位置に配置した場合と比較して、操作者が異常用紙P2を視認しやすくすることができ、操作者が異常用紙P2を除去しやすくすることができる。しかしながら、積層された状態にある正常用紙P1の上に載っている異常用紙P2を除去するため異常用紙P2を除去する際に、積層された状態にある正常用紙P1の積層崩れが生じる虞がある。
図5と図6とには、後処理ユニット300における特に移動抑制機構500の動作が説明されていて、図5(A)は、一対の挟込部材510が、積層された状態にある正常用紙P1からそれぞれに離間した位置(以下、「離間位置」とする)に配置された状態を示す平面図であり、図5(B)は、一対の挟込部材510が、積層された状態にある正常用紙P1にそれぞれ接触し、正常用紙P1を挟み込む位置(以下、「接触位置」とする)にある状態を示す平面図であり、図6は、一対の挟込部材510が接触位置にある状態を示し、図5(B)におけるA−A線断面を示す断面図である。移動抑制機構500は、制御回路182からの出力に基づいて、以下に説明をするように動作する。
一時収納トレイ310が正常用紙P1を受け入れる場合には、制御回路182は、挟込部材510を離間位置に配置させる。そして、正常用紙P1を受け入れる場合であって、且つ、例えば複数の正常用紙P1が一時収納トレイ310に積層されている等、一時収納トレイ310に正常用紙P1が少なくとも1枚がある場合には、制御回路182は、一時収納トレイ310が正常用紙P1を受け入れた後に、挟込部材510を接触位置へと移動させ、新たに一時収納トレイ310が受け入れた正常用紙P1を既に収納されている正常用紙P1に揃えさせる。
一時収納トレイ310に正常用紙P1が1枚も存在しない場合は、制御回路182は、挟込部材510を移動させない。これにより、挟込部材510を移動させた場合の異常用紙P2が挟込部材510によって重力方向における下側から支えられている状態と比較して、後処理ユニット300内における挟込部材510の上方に位置する異常用紙P2を積層するための空間を広くすることができる。
一方、一時収納トレイ310が異常用紙P2を受け入れる場合は、制御回路182は、挟込部材510を接触位置に配置させる場合と、挟込部材510を離間位置に配置させる場合とがある。
一時収納トレイ310が異常用紙P2を受け入れる場合であって、連続して受け入れた異常用紙P2の枚数が予め定められた所定数に到達していない場合は、制御回路182は、挟込部材510を接触位置に配置させる。挟込部材510が接触位置に配置された状態で一時収納トレイ310が異常用紙P2を受け入れると、異常用紙P2は、一対の挟込部材510の例えば一方に重力方向における下側から支持された状態となる。異常用紙P2が、このように重力方向における下側から挟込部材510により支持された状態となると、異常用紙P2と積層された状態にある正常用紙P1との間に隙間が生じ、操作者による異常用紙P2の除去をしやすくすることができる。
一時収納トレイ310が異常用紙P2を受け入れる場合であって、連続して受け入れた異常用紙P2の枚数が予め定められた所定数に到達した場合は、制御回路182は、挟込部材510を離間位置に配置させる。これにより、一対の挟込部材510の間に異常用紙P2が落下する状態となり、異常用紙P2が挟込部材510によって重力方向における下側から支えられている状態と比較して、後処理ユニット300内における挟込部材510の上方に位置する異常用紙P2を積層するための空間を広くすることができる。
また、操作者が一時収納トレイ310から異常用紙P2除去するタイミングにおいては、制御回路182は、挟込部材510を接触位置に配置させ、積層された状態にある正常用紙P1を挟み込むようにして、正常用紙P1の移動を抑制し、正常用紙P1の積層崩れを生じにくくしている。
図7、図8及び図9には、後処理ユニット300内における用紙Pの動きと、後処理ユニット300の動作とが説明されている。以下に説明する後処理ユニット300の動作は、制御回路182からの出力に基づく制御により実現される。
図7(A)に示すように、画像形成ユニット100によって画像が形成された用紙Pが後処理ユニット本体302内に搬送されてくると、制御回路182は、搬送部材308を制御し、用紙Pの先端部Ptが後退機構410の下側を通過するように、一時収納トレイ310に向けて用紙Pを搬送させる。
制御回路182は、さらに用紙Pを搬送させ、図7(B)に示すように用紙Pの後端部Prを落下させるようにして、用紙Pを一時収納トレイ310に載せられた状態とする。
次に、制御回路182は、後退機構410を制御して、後退機構410に、一時収納トレイ310に移動してきた正常用紙P1を後退させる。より具体的には、制御回路182は、接触部材420が用紙Pに接触することができるように、軸部材414を中心として腕部材412を回転させ、図7(C)に示すように、接触部材420が用紙Pに接触している状態において、接触部材420を回転させることで用紙P1を後退させる。
一時収納トレイに移動してきた用紙Pが異常用紙P2である場合は、後退機構410が用紙Pを後退させる距離が正常用紙P1の場合とは異なる。すなわち、先述のように、後退機構410が異常用紙P2を後退させる距離は、正常用紙P1の場合よりも短い。
そして、一時収納トレイ310に移動してきた用紙Pが異常用紙P2である場合、制御回路182は画像形成ユニット100に画像形成を中止させ、さらには、表示装置170に操作者に対して、異常用紙P2が一時収納トレイに排出されたことを通知させ、操作者に異常用紙P2の一時収納トレイ310からの除去を促す。
この後、画像形成ユニット100は、操作者からの指示を待って、次の用紙への画像形成を開始する。操作者からの指示は、例えば操作パネル(不図示)を操作者が操作することによりなされる。
図8(D)は、正常用紙P1が、一時収納トレイ310の後壁部314に後端部Prが接触する位置まで後退した状態が示されている。正常用紙P1が図8(D)に示されている位置に配置されている状態において、制御回路182は後処理装置330を制御して、後処理装置330に用紙Pに対して後処理を施させる。尚、用紙Pに対して綴処理を施す場合は、予め定められた所定枚数の正常用紙P1が一時収納トレイ310に積層された状態で、後処理装置330に正常用紙P1を綴る処理をさせる。
次に、制御回路182は、接触部材420を元の位置に移動させ、後処理が施された正常用紙P1を一時収納トレイ310から排出トレイ340へと移動させる。すなわち、制御回路182は、図(E)に示すように、挟込部材370と対向部材372とで正常用紙P1を挟み込むように挟込部材370を移動させ、さらには挟込部材370と対向部材372とを図8(E)に矢印で示す方向に回転させ、正常用紙P1を前側へと向けて送り出す。
図8(F)は、正常用紙P1が送り出されて、正常用紙P1の後端部Prが、挟込部材370と対向部材372との接触部を通過した直後の状態を示している。
次に、制御回路182は、正常用紙P1を重力方向における下側から支持する用紙支持部360を、図9(G)に示すように正常用紙P1を支持しない位置へと移動させ、用紙Pを落下させるようにして排出トレイ340へと移動させる。
次に、制御回路182は、図9(H)に示すように、挟込部材370と、用紙支持部360とを元との位置に移動させ、後処理ユニット300を次の用紙Pを受け入れることができる状態とする。
図10は、制御回路182による移動抑制機構500の制御を示すフローチャートである。一連の制御が開始されると、最初のステップであるステップS10において、制御回路182は、画像検知装置160の出力に基づいて、後処理ユニット300へと搬送されて来た用紙Pが、正常用紙P1であるかを判別する。そして、後処理ユニット300へと搬送されて来た用紙Pが異常用紙P2であると判別した場合はステップS20へと進み、後処理ユニット300へと搬送されて来た用紙Pが異常用紙P2ではない(正常用紙P1である)との判別をした場合はステップS50へと進む。
ステップS20では、制御回路182は、第1用紙検知装置320からの出力に基づいて、一時収納トレイ310内に既に正常用紙P1があるか否かを判別する。そして、一時収納トレイ310内に正常用紙P1があると判別をした場合はステップS30に進み、一時収納トレイ310内に正常用紙P1がないとの判別をした場合には、ステップS50に進む。
ステップS30では、制御回路182は、一時収納トレイ310内の異常用紙P2(挟込部材510によって重力方向における下側から支持される異常用紙P2)の枚数が、予め定められた所定枚数を超えていないか否かを判別する。そして、一時収納トレイ310内の異常用紙P2の枚数が予め定められた所定の枚数を超えていないとの判別がなされた場合はステップS40に進み、一時収納トレイ310内の異常用紙P2の枚数が予め定められた所定の枚数を超えているとの判別がなされた場合はステップS50に進む。
ステップS40では、制御回路182は、挟込部材510を制御して、一時収納トレイ310に排出された正常用紙P1を挟込部材510に挟み込ませる。
一方、ステップS50では、制御回路182は、一時収納トレイ310に排出した正常用紙P1を挟込部材510に挟み込ませる制御はしない。
図11は、制御回路182が、後退機構410が用紙Pを後退させる距離を選択する制御を示すフローチャートである。図11に示すように、一連の制御が開始されると、最初のステップであるステップS110において、制御回路182は、画像検知装置160の出力に基づいて、後処理ユニット300へと搬送されて来た用紙Pが、異常用紙P2であるか否かを判別する。そして、後処理ユニット300へと搬送されて来た用紙Pが異常用紙P2であると判別した場合はステップS120へと進み、後処理ユニット300へと搬送されて来た用紙Pが異常用紙P2ではない(正常用紙P1である)との判別をした場合はステップS130へと進む。
ステップS130では、制御回路182は、後退機構410で用紙P(正常用紙P1)を後退させる距離を、正常用紙P1の後端部Prが後壁部314に接触する距離(以下、「通常の距離」)と定める。
ステップS120では、制御回路182は、第2用紙検知装置320の出力に基づいて、排出トレイ340に用紙Pが有るかないかを判別する。そして、排出トレイ340に用紙があるとの判別した場合はステップS140に進み、排出トレイ340に用紙がないと判別した場合はステップS150に進む。
ステップS140では、制御回路182は、後退機構410で用紙P(異常用紙P2)を後退させる距離を、ステップS130で定めた距離である通常距離よりも短い距離とする。そして、ステップS140で定める距離は、異常用紙P2の先端部Ptが、積層された状態にある正常用紙P1の先端部Ptから突出した状態(図4を参照)となるように定められている。
ステップS150では、制御回路182は、後退機構410で用紙P(異常用紙P2)を後退させる距離を、ステップS140で定めた距離である短い距離よりもさらに短い距離とする。そして、ステップS140で定める距離は、用紙P(異常用紙P2)が用紙支持部360の上向きの面を滑り落ちるようにして、一時収納トレイ310から排出トレイ340へと移動する距離に定められている。
以上で説明をしたように、本発明は、例えば複写機、ファクシミリ装置、プリンター等の画像形成装置に適用することができる。
10・・・画像形成装置
110・・・画像形成部
160・・・画像検知装置
182・・・制御回路
300・・・後処理ユニット
310・・・一時収納トレイ
330・・・後処理装置
340・・・排出トレイ
390・・・配置機構
400・・・移動機構
500・・・移動抑制機構
510・・・挟込部材

Claims (9)

  1. 記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部で形成された記録媒体が一時的に排出される第1の排出部と、
    前記第1の排出部に排出された記録媒体に後処理を施す後処理装置と、
    前記後処理装置により後処理が施された記録媒体が排出される第2の排出部と、
    画像形成が正常になされた記録媒体と画像形成が正常になされなかった記録媒体とが、前記第1の排出部上で互いに異なる位置に配置された状態となるように記録媒体を配置する配置機構と、
    を有し、
    前記配置機構はさらに、画像形成が正常になされ、前記第1の排出部に排出された状態にある記録媒体を、当該記録媒体の移動方向と交わる方向における両側から挟み込む挟込部材を有する画像形成装置。
  2. 前記挟込部材は、先に画像形成が正常になされた記録媒体が前記第1の排出部に既に排出されている場合にのみ画像形成が正常になされた記録媒体を挟み込む請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記挟込部材は、
    画像形成が正常になされなかった記録媒体を重力方向における下側から支持し、
    画像形成が正常になされなかった記録媒体であって、重力方向における下側から支持する記録媒体の数が予め定められた数に到達した後は、画像形成が正常になされた記録媒体の挟み込みを行わない
    請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記配置機構は、画像形成が正常になされなかった記録媒体が前記第1の排出部上で用紙搬送方向と逆方向へ後退するように移動させる移動機構を有する請求項1から3のいずれか記載の画像形成装置。
  5. 前記移動機構は、前記第2の排出部に後処理が施された記録媒体がある場合は、画像形成が正常になされなかった記録媒体が前記第1の排出部に留まるように、画像形成が正常になされなかった記録媒体を移動させる請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記移動機構は、画像形成が正常になされなかった記録媒体の端部が、画像形成が正常になされ、積層された状態にある記録媒体の端部から突出した状態となるように、画像形成が正常になされなかった記録媒体を後退させる請求項4又は5記載の画像形成装置。
  7. 前記後処理装置は、前記移動機構により互いに異なる位置に配置された状態となった画像形成が正常になされた記録媒体と画像形成が正常になされなかった記録媒体とのうち、画像形成が正常になされた記録媒体に対して後処理を施すことができ、画像形成が正常になされなかった記録媒体には後処理を施すことができない位置に配置されている請求項1から6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記第1の排出部に画像形成が正常になされなかった記録媒体が排出された場合に、前
    記第1の排出部に画像形成が正常になされなかった記録媒体が排出されたことを通知する通知手段をさらに有する請求項1から7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記画像形成部は、
    前記第1の排出に画像形成が正常になされなかった記録媒体が排出された場合に画像形成を中止し、
    操作者からの指示を待って画像形成を再開する
    請求項1から8のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2016159481A 2016-08-16 2016-08-16 画像形成装置 Active JP6834241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016159481A JP6834241B2 (ja) 2016-08-16 2016-08-16 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016159481A JP6834241B2 (ja) 2016-08-16 2016-08-16 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018027829A JP2018027829A (ja) 2018-02-22
JP6834241B2 true JP6834241B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=61248304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016159481A Active JP6834241B2 (ja) 2016-08-16 2016-08-16 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6834241B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3980834B2 (ja) * 2001-01-12 2007-09-26 株式会社リコー シート状媒体整合装置
JP2005132607A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Canon Finetech Inc シート綴じ装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2007145515A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Canon Inc シート整合装置、シート処理装置、および画像形成装置
JP4859193B2 (ja) * 2005-12-14 2012-01-25 キヤノンファインテック株式会社 シート後処理制御方法および画像形成装置
JP2012218900A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018027829A (ja) 2018-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4497217B2 (ja) 記録材処理装置
JP4198118B2 (ja) 画像形成装置
US7383015B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus
US7873299B2 (en) Conveyed material conveying apparatus, image forming apparatus, conveying method, and image forming method
JP2007269488A (ja) シート処理装置、及び画像形成装置
JP4681405B2 (ja) シート後処理装置
JP2018184283A (ja) 後処理装置
JP6834241B2 (ja) 画像形成装置
US10150641B2 (en) Sheet post-processing device and image forming apparatus
JP2012163848A (ja) 画像形成装置
JP4594406B2 (ja) 後処理装置
JP2008230821A (ja) 排紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2006215154A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4000707B2 (ja) 画像形成装置
JP2006154192A (ja) 画像形成装置
JP7032129B2 (ja) 画像形成システム
US20080080916A1 (en) Transport apparatus and image-forming apparatus
JP2006208776A (ja) 両面印刷装置
JP2020192724A (ja) 画像形成システム、画像形成装置の動作制御方法
JP6384450B2 (ja) シート積載装置及びそれを備えたシート後処理装置並びに画像形成装置
JP5787658B2 (ja) 画像形成システム
JP7434836B2 (ja) 後処理装置、画像形成装置、後処理方法
JP7274095B2 (ja) 満杯検知部材、用紙搬送装置および画像形成装置
JP6314887B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム
JP6873656B2 (ja) シート整合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200903

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6834241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350