JP6833555B2 - 有機性廃棄物処理システム - Google Patents

有機性廃棄物処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6833555B2
JP6833555B2 JP2017029099A JP2017029099A JP6833555B2 JP 6833555 B2 JP6833555 B2 JP 6833555B2 JP 2017029099 A JP2017029099 A JP 2017029099A JP 2017029099 A JP2017029099 A JP 2017029099A JP 6833555 B2 JP6833555 B2 JP 6833555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
organic waste
treatment
liquid
concentrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017029099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018134568A (ja
Inventor
翔太郎 古原
翔太郎 古原
憲二 満留
憲二 満留
一希 宮本
一希 宮本
Original Assignee
三井E&S環境エンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井E&S環境エンジニアリング株式会社 filed Critical 三井E&S環境エンジニアリング株式会社
Priority to JP2017029099A priority Critical patent/JP6833555B2/ja
Publication of JP2018134568A publication Critical patent/JP2018134568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6833555B2 publication Critical patent/JP6833555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、生ごみなどの有機性廃棄物処理システムに関し、より詳しくは、凝集剤の消費量を削減できる有機性廃棄物処理システムに関する。
生ごみ等の有機性廃棄物は、脱水機によって固形分と液分(スラリー)に分離し、固形分は乾燥して飼料化し、スラリーは、メタン発酵処理してメタンガスを再生可能エネルギーとして回収している(特許文献1)。
特開2016−203103号公報
メタン発酵処理を行うと、その残渣として消化液が発生する。消化液を液肥(液体肥料)として利用する手法もあるが、施設近隣に液肥を散布できる農地がないと散布できない。また、農地があっても、住民や農家の反対により、利用できないこともある。
消化液は、有機物濃度、窒素分が高いので、そのまま下水や河川に放流することはできない。そのため生物処理を行なおうとしても、生物処理を行う上で、有機物濃度が高すぎる。
このため、従来、生物処理の前に、前脱水処理設備を設置している。前脱水処理設備は、消化液に凝集剤を添加するための凝集剤添加槽を備えている。その添加槽に凝集剤添加装置から凝集剤を添加し凝集物を得ている。その凝集物は、脱水機に送られ脱水され、分離液は、生物処理槽に送られる。
この手法では、前脱水処理設備で添加する凝集剤のコストが高くなる問題があり、その問題の解決が求められる。
そこで本発明の課題は、前脱水処理設備における凝集剤の添加量を削減できる有機性廃棄物処理システムを提供することにある。
また本発明の他の課題は、以下の記載によって明らかとなる。
上記課題は、以下の各発明によって解決される。
(請求項1)
有機性廃棄物を導入してメタン発酵処理するメタン発酵槽と、
メタン発酵槽におけるメタン発酵処理により生成された消化液を導入して、前記消化液中の溶解性物質(DS)の重量が多い分離液又は上澄み液と、溶解性物質(DS)の重量が少ない濃縮液又は沈殿物に分離する簡易濃縮装置と、
前記溶解性物質(DS)の重量が少ない濃縮液又は沈殿物を導入すると共に、該濃縮液又は沈殿物に凝集剤を添加して前脱水する前脱水処理設備と、
前記溶解性物質(DS)の重量が多い分離液又は上澄み液と、前記前脱水処理設備で分離された分離液とを導入して生物処理を行う生物処理槽と、を有し、
前記前脱水処理設備は、前記溶解性物質(DS)の重量が少ない濃縮液又は沈殿物を導入すると共に、該濃縮液又は沈殿物に凝集剤を添加する凝集剤添加槽と、該凝集剤添加槽から送られる凝集濃縮液を導入して脱水する前脱水装置とからなることを特徴とする有機性廃棄物処理システム。
(請求項2)
前記簡易濃縮装置は、遠心分離機、膜分離機または重力式沈降分離機から選ばれることを特徴とする請求項1記載の有機性廃棄物処理システム。
(請求項3)
前記メタン発酵槽の前段に、前記有機性廃棄物を導入して、固形分とスラリー液とに分離する固液分離機と、該固液分離機で得られた前記スラリー液を導入して可溶化処理を施す可溶化槽とを更に備え、該可溶化槽で可溶化されたスラリー液を前記メタン発酵槽に導入することを特徴とする請求項1又は2記載の有機性廃棄物処理システム。
(請求項4)
前記生物処理槽は、前記簡易濃縮装置で分離された前記分離液又は上澄み液と、前記前脱水装置で分離された分離液とを受け入れ、これらの混合分離液中のBODを除去すると共に窒素成分を除去することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の有機性廃棄物処理システム。
(請求項5)
前記生物処理槽に導入される前記混合分離液のBOD/Nが2.5〜3.5の範囲にあることを特徴とする請求項4記載の有機性廃棄物処理システム。
本発明によれば、前脱水処理設備における凝集剤の添加量を削減できる有機性廃棄物処理システムを提供することができる。
本発明の有機性廃棄物処理システムの一例を説明する図
以下に、図面を参照して本発明を実施するための形態について詳しく説明する。
図1は、本発明の有機性廃棄物処理システムの一例を説明する図である。
有機性廃棄物は、固液分離機1で固形分と分離液に分離する。
有機性廃棄物としては、家庭用生ごみ、食品工場から排出される食品廃棄物、レストランやホテルの調理場から排出される生ごみ、汚泥、家畜排泄物等などの有機性廃棄物が挙げられる。
固液分離機1は、格別限定されず、遠心脱水機、スクリュー脱水機(スクリュープレス)などを用いることができる。
固液分離機1で分離して得られた固形分は、例えば、油温減圧脱水手法を用いて脱水乾燥して、飼料化することができる。油温減圧脱水手法は、格別限定されないが、例えば、加熱油を入れたクッカーに固形分を投入し、減圧下で脱水乾燥する手法が挙げられる。
固液分離機1で分離して得られた分離液は、スラリー状の液体であり、可溶化槽2に導入され、メタン発酵前に可溶化処理が施される。
可溶化槽2は、スラリー中の固形分を可溶化できれば格別限定されず、例えば、アルカリ処理、加熱処理、超音波処理、またはオゾン処理などから選ばれる可溶化処理を施すことができればよい。
可溶化されたスラリー液はメタン発酵槽3に導入され、メタン発酵処理される。メタン発酵槽3は、スラリー液をメタン発酵して、メタンや二酸化炭素を含むバイオガスを生成する。
メタン発酵槽3で発生したメタンガスは、例えば、図示しない発電装置やボイラーに導入され、発電や温水熱源として利用することができる。
一方、メタン発酵槽3では、メタン発酵に伴って、発酵残渣として、消化液が生成される。
メタン発酵槽3におけるメタン発酵処理により生成された消化液は、簡易濃縮装置4に送られる。
簡易濃縮装置4では、消化液中の固形分の固液分離を行う。消化液には、固形分が含まれる。固形分の分析で全固形分(TS)を分析すると、そのTSには、溶解性物質(DS)と固形分(SS)とが含まれる。
遠心分離装置や膜分離装置のような簡易濃縮装置4により、消化液中のDSは、分離されにくいため、大部分が液側に移行する。そのため、消化液は、DSの重量が少ない濃縮液と、DSの重量が多い分離液とに分離する。つまり、分離液として分離されるDSの重量は、濃縮液として分離されるDSの重量よりも多い。ここでいう重量は、分離物(液)中のDS濃度と、該分離物(液)の容量との積である。
重力による沈降分離装置のような簡易濃縮装置4によると、消化液は、DSの重量が大幅に低減した沈殿物と、DSの重量が多い上澄み液に分離される。つまり、上澄み液として分離されるDSの重量は、沈殿物として分離されるDSの重量よりも多い。
一方、SSは大部分が濃縮液や沈殿物中に移行する。そのため、濃縮液や沈殿物はSSの重量が多く、分離液や上澄み液はSSの重量が少ない。
簡易濃縮装置4によって分離されたDSの重量が少ない濃縮液や沈殿物は、濃縮液(沈殿物)ライン401を介して、前脱水処理設備5に送られる。
また簡易濃縮装置4によって分離されたDSの重量が多い分離液や上澄み液は、分離液(上澄み液)ライン402を介して、生物処理槽6に送られる。
前脱水処理設備5は、生物処理槽6の前段で脱水処理ができれば格別限定されるわけではない。前脱水処理設備5は、例えば、凝集剤添加槽50と前脱水装置51からなることが好ましい。
凝集剤添加槽50は、簡易濃縮装置4で得られた濃縮液又は沈殿物を導入すると共に、該濃縮液又は沈殿物に凝集剤を添加して凝集処理する。凝集剤添加槽50には、凝集剤添加ライン501が設けられており、凝集剤添加槽50の内部に撹拌装置502が設置されている。503は撹拌装置502用のモータである。
凝集剤添加槽50で凝集した凝集濃縮液(凝集汚泥)は、前脱水装置51で脱水処理される。
前脱水装置51に用いられる脱水機は、格別限定されず、例えば遠心脱水機やフィルタープレス型脱水機等が挙げられる。
前脱水処理設備5で分離された固形分は、例えば、図示しない焼却炉又は堆肥化装置に導入され、焼却又は堆肥化により処理することができる。
凝集剤添加槽50に添加される凝集剤は、格別限定されず、例えば、高分子凝集剤等から選択される1種又は2種以上を用いることができる。
高分子凝集剤としては、例えば、カチオン系のものが挙げられる。市販品としては、例えば、ハイモ社製「ZP−800T」、三菱レイヨン社製「KP−7000」等が挙げられる。
本発明では簡易濃縮装置を設けたことによって、前脱水処理設備における凝集剤の使用量を大幅に削減できる効果が得られる。特に、簡易濃縮装置を省略した場合と比較して、凝集剤の単位TS当たりの添加率を50%〜70%を削減できる(凝集剤の絶対量としては、65%〜80%を削減できる)。
凝集剤を用いて消化液を脱水処理する場合、消化液中に含まれる溶解性成分(DS)による凝集剤の消費量が非常に大きいことが試験により確認された。SSによる凝集剤の消費量を1とした場合、DSによる凝集剤の消費量は3〜5倍となり、非常に大きい。
DSは、有機性汚濁物質としてはそれほど濃度が高くないため、凝集により除去する意義は大きくない。それにも関わらず、DSは、凝集剤を多量に消費する原因になっている。前脱水における凝集剤使用量を大幅に増加させるDSを減少させることにより、凝集剤添加量を大幅に削減できる。
消化液に含有されるDSは、十分に分解されなかった未分解有機物であると考えられる。例えば生ごみに由来する有機性廃棄物をメタン発酵する場合は、該有機性廃棄物の性状(組成等)が変動し易いこと等に起因して、メタン発酵における発酵状態を常に良好に維持することが困難である。発酵状態が不良になると、消化液中にDSが発生し易くなる。このDSを簡易濃縮装置で除去することによって、前脱水処理施設に導入される消化液のDSは減少し、その結果、凝集剤の使用量を大幅に削減できる。
また、簡易濃縮装置を設けることによって、凝集剤の選択の自由度が大きくなる効果も得られる。
従来、DSの濃度が高い場合には、凝集性能の高い高価な凝集剤を用いなければならなかった。
しかし、本発明の有機性廃棄物処理システムにより、DSの濃度が低下することで、相対的に安価な凝集剤を用いても優れた凝集性能を得ることができた。これは、DSは、凝集性能の低い安価な凝集剤では凝集することが困難な物質であるためであると推測される。本発明において使用される全体的な凝集剤のコストは、従来の有機性廃棄物処理システムと比較すると、80%〜85%削減できる。
消化液は凝集剤の消費量が非常に多く、凝集剤コストにより採算性の悪化を招くことがわかった。凝集剤コストがメタン発酵施設全体の運転経費に占めるインパクトは大きく、20%〜30%程度にも達すると試算される。
前記簡易濃縮装置4で分離された分離液又は上澄み液と、前脱水処理設備5で分離された分離液とを導入して生物処理を行う生物処理槽6に導入される。
生物処理槽6は、有機物の分解と、脱窒を行う。このため図示のように、前段に嫌気槽60を配置し、後段に好気槽61を配置することが好ましい。
嫌気槽60で脱窒を行い、好気槽61で有機物の分解を行う。生物処理後の処理水は、例えば、河川放流あるいは下水放流することができる。
嫌気槽60による脱窒反応においては、有機物、例えばメタノールのような栄養源を添加している。
嫌気槽60には、簡易濃縮装置4で分離された分離液又は上澄み液と、前脱水処理設備5で分離された分離液とが導入される。簡易濃縮装置4で分離された分離液又は上澄み液は、上述したようにDSの重量が多いため、有機物濃度(BOD濃度)が高い値になる。
従って、嫌気槽60に有機物濃度(BOD濃度)が高い液が導入されるため、メタノールを添加しなくてもよかったり、添加量を大幅に削減できる。
また前脱水処理設備5で分離された分離液は、そのままではBOD/Nが小さいが、これに簡易濃縮装置4で分離された分離液又は上澄み液を混合することによって、BOD/Nが上昇する。
BOD/Nが上昇すると、有機物の添加量を削減しても、嫌気槽における脱窒が好適に進行する。
上述したように、凝集剤のコストと同様に、メタノールのコストも大きいため、添加量の削減によってコストを大幅に削減できる。このようにして、薬品量(凝集凝量及びメタノール量)が減る合理的なプロセスを構築することができる。
特に、混合液(混合分離液)のBOD/Nが2.5〜3.5が好ましく、より好ましくは3.0〜3.5になるように、簡易濃縮装置で得られた分離液又は上澄み液と、前脱水処理設備で得られた分離液とを混合することにより、脱窒及び有機物除去が更に効率的に進行する。
上記のBOD/Nの値は、簡易濃縮装置における分離条件(処理強度、処理時間、膜の目開き等)、前脱水処理設備における分離条件(凝集剤種の選択、凝集剤添加量等)、混合比等によって調整することができる。
以上の説明では、有機性廃棄物処理システムが固液分離機1及び可溶化槽2を備える場合について主に示したが、これらは、有機性廃棄物の種類等に応じて適宜省略できる。
以下に、本発明の実施例について説明するが、本発明はかかる実施例により限定されない。
(実施例1)
図1に示したものと同様の構成を備える有機性廃棄物処理システムを用いて、生ごみを処理した。
まず、生ごみを固液分離機1に導入して、固形分とスラリー液とに分離した。次いで、スラリー液を可溶化槽2に導入して、可溶化処理を施した。次いで、可溶化処理が施されたスラリー液をメタン発酵槽3に導入して、メタン発酵を行った。メタン発酵に伴ってバイオガスが生成され、また、発酵残渣として消化液(a)が生成された。
次いで、消化液(a)を、遠心分離機からなる簡易濃縮装置4に導入し、濃縮液(b)と分離液(c)とに分離した。この分離工程におけるDS及びSSの重量変化を表1に示す。
Figure 0006833555
表1に示したように、簡易濃縮装置4によって、消化液(a)が、DSの重量が多い分離液(c)と、DSの重量が少ない濃縮液(b)とに分離されることがわかる。また、消化液(a)のSSの大部分が、濃縮液(b)に移行することがわかる。
次いで、濃縮液(b)を前脱水処理設備5に導入して、凝集剤(e)(ハイモ社製「ZP−800T」(三菱レイヨン社製「KP−7000」相当))を添加した後、脱水して、固形分(g)と分離液(f)とに固液分離した。
なお、簡易濃縮装置4から濃縮液(b)の成分を全て回収するために、水(洗浄水)(d)による洗浄を行った。この洗浄は、試験精度向上のためであり、発明の実施において必須ではない。
次いで、前脱水処理設備5で得られた分離液(f)に、簡易濃縮装置4で得られた分離液(c)を混合した。このようにして、混合分離液からなる水処理原水(h)を得た。
(比較例1)
比較例1では、実施例1と同様にして得られた消化液(a)を、実施例1における簡易濃縮装置4を省略したシステムによって処理した。
具体的には、消化液(a)を、そのまま前脱水処理設備5に導入して、実施例1と同様の凝集剤(e’)を添加した後、脱水して、固形分(g’)と分離液(f’)とに固液分離した。得られた分離液(f’)を水処理原水(h’)とした。
<評価>
実施例1と比較例1とで下記の評価項目について分析した。
(1)凝集剤消費量の比較
上述したように、実施例1では、表1の濃縮液(b)を前脱水処理設備5に導入し、凝集剤を添加して脱水処理した。
一方、比較例1では、表1の消化液(a)を前脱水処理設備5に導入し、凝集剤を添加して脱水処理した。
実施例1及び比較例1のそれぞれにおいて凝集に使用された凝集剤の重量、これらの重量の差(削減量)、及び、削減率を表2に示す。なお、削減率(%)は、削減量を比較例1の凝集剤重量で除した値の百分率である。
Figure 0006833555
表2より、実施例1は比較例1との対比で、凝集剤消費量を大幅に削減できることがわかる。
(2)凝集剤消費量削減の原因事実の確認
実施例1における凝集剤消費量削減の原因事実を確認するために、消化液のTS(全体)、並びに、該TSを構成するSS及びDSをそれぞれ凝集させるために必要な凝集剤量(凝集剤消費量)を測定した。結果を表3に示す。
Figure 0006833555
表3より、単位量当たりでは、DSはSSの3.0倍の凝集剤を消費することがわかる。そして、表1に示したように、比較例1における凝集脱水対象(消化液(a))に対して、実施例1における凝集脱水対象(濃縮液(b))は、DSの重量が少ない。以上のことから、DSの重量が少ない濃縮液(b)を前脱水処理設備5に導入したことが、実施例1における凝集剤消費量削減の原因事実であると実証される。
(3)水処理への負荷の比較
実施例1の水処理原水(h)と比較例1の水処理原水(h’)とについて、BOD、CODcr、T−N及びT−Pの各濃度の比(実施例1/比較例1)、及び総負荷の比(実施例1/比較例1)を求めた。結果を表4に示す。なお、実施例1の水処理原水(h)と比較例1の水処理原水(h’)との容量の比(実施例1/比較例1)は、0.96である。
Figure 0006833555
表4より、実施例1では、比較例1よりも水処理へのBOD流入量が増加するため、単純に水処理への負荷のみを考慮すると、一見デメリットのようにも考えられる。
しかし、表5に示すとおり、実施例1の水処理原水(h)は、BOD/Nが3.15であり、生物処理槽6での水処理において有機物(メタノール等)の添加量を削減できる効果が得られる。これに対して、比較例1の水処理原水(h’)は、BOD/Nが1.55であり、生物処理槽6での水処理において有機物の多量添加が必要である。
Figure 0006833555
(4)汚泥発生量の比較
実施例1における汚泥発生量は、前脱水処理設備5で生成した固形分(分離汚泥)(g)におけるTS量(TSの総負荷=14.51g)に対応する。比較例1における汚泥発生量も同様であり、前脱水処理設備5で生成した固形分(分離汚泥)(g’)におけるTS量(TSの総負荷=17.21g)に対応する。これらTS量の比をもって、汚泥発生量の比(実施例1/比較例1)とする。また、汚泥発生量の比に基づいて、実施例1の比較例1に対する汚泥の削減率(%)を求めた。結果を表6に示す。
Figure 0006833555
表6より、実施例1は、比較例1との対比で、汚泥発生量を低減でき、汚泥の削減効果が得られることがわかる。
1:固液分離機
2:可溶化槽
3:メタン発酵槽
4:簡易濃縮装置
5:前脱水処理設備
6:生物処理槽

Claims (5)

  1. 有機性廃棄物を導入してメタン発酵処理するメタン発酵槽と、
    メタン発酵槽におけるメタン発酵処理により生成された消化液を導入して、前記消化液中の溶解性物質(DS)の重量が多い分離液又は上澄み液と、溶解性物質(DS)の重量が少ない濃縮液又は沈殿物に分離する簡易濃縮装置と、
    前記溶解性物質(DS)の重量が少ない濃縮液又は沈殿物を導入すると共に、該濃縮液又は沈殿物に凝集剤を添加して前脱水する前脱水処理設備と、
    前記溶解性物質(DS)の重量が多い分離液又は上澄み液と、前記前脱水処理設備で分離された分離液とを導入して生物処理を行う生物処理槽と、を有し、
    前記前脱水処理設備は、前記溶解性物質(DS)の重量が少ない濃縮液又は沈殿物を導入すると共に、該濃縮液又は沈殿物に凝集剤を添加する凝集剤添加槽と、該凝集剤添加槽から送られる凝集濃縮液を導入して脱水する前脱水装置とからなることを特徴とする有機性廃棄物処理システム。
  2. 前記簡易濃縮装置は、遠心分離機、膜分離機または重力式沈降分離機から選ばれることを特徴とする請求項1記載の有機性廃棄物処理システム。
  3. 前記メタン発酵槽の前段に、前記有機性廃棄物を導入して、固形分とスラリー液とに分離する固液分離機と、該固液分離機で得られた前記スラリー液を導入して可溶化処理を施す可溶化槽とを更に備え、該可溶化槽で可溶化されたスラリー液を前記メタン発酵槽に導入することを特徴とする請求項1又は2記載の有機性廃棄物処理システム。
  4. 前記生物処理槽は、前記簡易濃縮装置で分離された前記分離液又は上澄み液と、前記前脱水装置で分離された分離液とを受け入れ、これらの混合分離液中のBODを除去すると共に窒素成分を除去することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の有機性廃棄物処理システム。
  5. 前記生物処理槽に導入される前記混合分離液のBOD/Nが2.5〜3.5の範囲にあることを特徴とする請求項4記載の有機性廃棄物処理システム。
JP2017029099A 2017-02-20 2017-02-20 有機性廃棄物処理システム Active JP6833555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017029099A JP6833555B2 (ja) 2017-02-20 2017-02-20 有機性廃棄物処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017029099A JP6833555B2 (ja) 2017-02-20 2017-02-20 有機性廃棄物処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018134568A JP2018134568A (ja) 2018-08-30
JP6833555B2 true JP6833555B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=63365024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017029099A Active JP6833555B2 (ja) 2017-02-20 2017-02-20 有機性廃棄物処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6833555B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63315197A (ja) * 1988-06-02 1988-12-22 Ebara Infilco Co Ltd 有機性廃水の処理方法
JP3327979B2 (ja) * 1993-03-03 2002-09-24 株式会社荏原総合研究所 浄化槽汚泥の処理法と装置
JP4642203B2 (ja) * 2000-09-20 2011-03-02 日立造船株式会社 有機性廃棄物の処理方法
JP2006035166A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Kurita Water Ind Ltd 汚泥処理方法及び汚泥処理装置
JP6270328B2 (ja) * 2013-03-29 2018-01-31 株式会社クボタ 汚泥濃縮脱水システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018134568A (ja) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101167872B1 (ko) 응축물 재순환을 이용하는 열가수분해에 의한 미립자 생분해성 유기 폐기물의 처리
WO2015004146A1 (en) Method and plant for treatment of organic waste
CN110883049A (zh) 一种餐厨垃圾综合处理方法
JP6909878B2 (ja) 有機物の処理方法及び処理装置
JP2020062640A (ja) 有機性汚泥の処理方法及び処理装置
JP5997755B2 (ja) 汚泥処理方法及び炭化物の利用方法
GB2478383A (en) Treatment of aqueous organic streams by biodigestion and pervaporation
CN112191650A (zh) 一种厨余垃圾资源化处理系统及方法
KR101700707B1 (ko) 음식물쓰레기 재활용 시스템 및 방법
JP3570888B2 (ja) 廃棄物処理方法
JPH11197636A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2001137812A (ja) 廃棄物処理方法
JP2006281074A (ja) 有機汚泥の処理方法
JP2009202095A (ja) ディスポーザー排水の処理方法及び処理装置
CN106316050B (zh) 提高生物质污泥干度的方法
JP6833555B2 (ja) 有機性廃棄物処理システム
CN109179760B (zh) 一种餐厨污泥饭渣资源化处理工艺
JP3276139B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
KR101665058B1 (ko) 음식물류 폐기물 처리방법
JP2005144361A (ja) 有機廃棄物処理方法
JPH11197639A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2006281087A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2013103201A (ja) 有機系の廃棄物及び排水の総合処理システム
JP2003245628A (ja) 食材の加工過程で生じる廃棄物の処理方法及び処理装置
JP2005161253A (ja) 汚泥のバイオ凝集剤、汚泥の処理方法および汚泥の処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6833555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350