JP2009202095A - ディスポーザー排水の処理方法及び処理装置 - Google Patents

ディスポーザー排水の処理方法及び処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009202095A
JP2009202095A JP2008046583A JP2008046583A JP2009202095A JP 2009202095 A JP2009202095 A JP 2009202095A JP 2008046583 A JP2008046583 A JP 2008046583A JP 2008046583 A JP2008046583 A JP 2008046583A JP 2009202095 A JP2009202095 A JP 2009202095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methane fermentation
treatment
solid
liquid
disposer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008046583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4979614B2 (ja
Inventor
Jun Tsubota
潤 坪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2008046583A priority Critical patent/JP4979614B2/ja
Publication of JP2009202095A publication Critical patent/JP2009202095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4979614B2 publication Critical patent/JP4979614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】ディスポーザー排水を効率的且つ簡便に処理することができる、ディスポーザー排水の処理方法を提供する。
【解決手段】ディスポーザー排水を固液分離する工程1、ディスポーザー排水から分離された固形分画分をメタン発酵処理に供する工程2、得られたメタン発酵汚泥を可溶化処理する工程3、及び得られた可溶化処理物と、ディスポーザー排水から分離された液体画分とを混合して、上向流嫌気性汚泥床法によるメタン発酵処理する工程5を、実施することによって、効率的且つ簡便にディスポーザー排水を浄化して、その有機物濃度を下水道放流が可能な程度にまで低減させることが可能になる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ディスポーザーで粉砕処理した厨芥を含む排水(以下、単に「ディスポーザー排水」と表記することもある)を効率的且つ簡便に処理するための方法及び装置に関する。
ディスポーザーは、シンクに取り付けて台所排水と共に厨芥を粉砕処理して排出でき、生ごみの搬出を簡便且つ衛生的に行うことが可能になるため、近年大きな関心を集めている。一方、ディスポーザー排水は、厨芥に由来する有機物が多く含まれているため、通常の下水処理では処理負荷が過大となり、浄化処理が追いつかないという問題点がある。そこで、近年、ディスポーザー排水を予め好気的生物学的処理に供した後に下水道に放出する方法が普及しているが、この方法では好気的微生物処理において多量の電力を消費するという欠点がある。また、ディスポーザー排水の処理方法として、メタン発酵によって処理する方法も提案されているが、メタン発酵だけでは、依然として有機物濃度を下水道放流基準まで低下できないために、メタン発酵後に更なる好気的微生物処理にも供さねばならないという不都合がある。
従来、排水の処理方法としては、様々な技術が提案されているが(特許文献1等参照)、ディスポーザー排水を効率的且つ簡便に処理するのに適した技術は未だ開発されていないのが現状である。
特開2005−224692号公報
本発明は、ディスポーザー排水を効率的且つ簡便に処理することができる、ディスポーザー排水の処理方法及び処理装置を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決すべく、鋭意検討を行ったところ、(1)ディスポーザー排水を固液分離する工程、(2)ディスポーザー排水から分離された固体分画分をメタン発酵処理に供する工程、(3)得られたメタン発酵汚泥を可溶化処理する工程、及び(4)得られた可溶化処理物と、ディスポーザー排水から分離された液体画分とを混合して、上向流嫌気性汚泥床法によるメタン発酵処理する工程を、実施することによって、効率的且つ簡便にディスポーザー排水を浄化して、その有機物濃度を下水道放流が可能な程度にまで低減させることが可能になることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて更に検討を重ねることによって完成したものである。
即ち、本発明は、下記に掲げる処理方法である:
項1.下記工程を含む、ディスポーザーで粉砕処理した厨芥を含む排水の処理方法:
ディスポーザーで粉砕処理した厨芥を含む排水を固液分離して、固体画分と液体画分に分離する第1工程、
第1工程で得られた固体画分をメタン発酵処理に供する第2工程、
第2工程で得られたメタン発酵汚泥を可溶化処理する第3工程、及び
第1工程で得られた液体画分と、第3工程で得られ可溶化処理物とを混合し、上向流嫌気性汚泥床法によるメタン発酵処理に供する第4工程。
項2. 第3工程で得られ可溶化処理物の一部を、再度、第2工程におけるメタン発酵処理に供する、項1に記載の処理方法。
項3. 第2工程における可溶化処理が、70℃以上の温度条件下での加熱処理である、項1に記載の処理方法。
項4. 第4工程が、第3工程で得られ可溶化処理物1重量部に対して第1工程で得られた液体画分を50重量部以上の混合比で混合し、これを上向流嫌気性汚泥床法によるメタン発酵処理に供する工程である、項1に記載の処理方法。
更に、本発明は、下記に掲げる処理装置である:
項5. ディスポーザーで粉砕処理した厨芥を含む排水を固体画分と液体画分に分離する固液分離装置と、
固液分離装置により分離された固体画分に対してメタン発酵を行うメタン発酵槽と、
メタン発酵槽から排出されるメタン発酵汚泥を可溶化処理する可溶化槽と、
固液分離装置により分離された液体画分と、可溶化槽から排出される可溶化処理物を混合する混合槽と、
混合槽から排出される混合液に対して、上向流嫌気性汚泥床法によるメタン発酵を行う上向流メタン発酵処理槽と、
を備える、ディスポーザーで粉砕処理した厨芥を含む排水の処理装置。
本発明の処理方法及び処理装置によれば、効率的且つ簡便にディスポーザー排水を浄化して、その有機物濃度を下水道放流が可能な程度にまで低減させることができる。また、一般に、メタン発酵等の嫌気性処理後に残存する有機物は、同様の嫌気性処理を再度行っても、残存する有機物は殆ど分解されないが、本発明の処理方法及び処理装置によれば、2つのメタン発酵処理の中間工程として、可溶化処理を実施することによって、有機物の残存量を顕著に低減させることが可能になっている。
I. 処理方法
本発明は、ディスポーザーで粉砕処理した厨芥を含む排水(ディスポーザー排水)を浄化処理する方法であって、ディスポーザー排水を固液分離する工程(第1工程)、固液分離された固体画分をメタン発酵処理する工程(第2工程)、メタン発酵汚泥を可溶化処理する工程(第3工程)、及び固液分離された液体画分と可溶化処理物を上向流嫌気性汚泥床法によるメタン発酵処理する工程(第4工程)を含むことを特徴とする。以下、本発明の処理方法について、工程毎に詳説する。
第1工程
本発明の処理方法では、まず、ディスポーザー排水を固液分離する工程に供する(第1工程)。固液分離方法としては、排水の固液分離に従来使用されている方法を使用でき、例えばスクリーン分離、沈殿分離、膜分離、遠心分離等が挙げられる。
斯くして固液分離された固体画分は、後述するメタン発酵処理(第2工程)に供され、更に固液分離された液体画分は、後述する可溶化処理物と混合されて向流嫌気性汚泥床法によるメタン発酵処理(第4工程)に供される。なお、第2工程に供される固体画分は、上記固液分離方法により分離された状態であればよく、必ずしも水分が完全に除去されておらず液状を呈するものであってもよい。
第2工程
次いで、上記第1工程で得られた固体画分をメタン発酵処理に供する(第2工程)。即ち、本第2工程は、嫌気性雰囲気下で上記第1工程で得られた固体画分に対してメタン発酵を行うことによって実施される。本第2工程のメタン発酵処理によって、上記第1工程で得られた固体画分中の有機物の内、メタン発酵菌により利用可能な有機物が、メタンと二酸化炭素に分解される。
本第2工程で実施されるメタン発酵処理において、嫌気性雰囲気の調製・維持は、二酸化炭素、窒素、アルゴン、水素、天然ガス、メタン、都市ガス等を用いて行うことができる。また、必要に応じて、硫化ナトリウムなどの酸素除去剤を使用してもよい。
また、本第2工程におけるメタン発酵の温度条件は、用いるメタン発酵菌の種類に応じて広い温度範囲から適宜設定することができ、特に限定されるものではないが、一般には20〜60℃程度であればよく、例えば、35℃程度のいわゆる中温でも、55℃程度のいわゆる高温でもよい。
本第2工程におけるメタン発酵の形式については、上記第1工程で得られた固体画分をメタン発酵できることを限度として特に制限されないが、例えば、回分式、連続式、固定床式等の形式が例示される。
本第2工程におけるメタン発酵の処理時間としては、処理対象となる固体画分の量、使用するメタン発酵菌の種類、発酵温度、発酵形態等によって異なり、一律に規定することはできないが、通常10〜30日、好ましくは10〜20日、更に好ましくは10〜14日を挙げることができる。
斯くしてメタン発酵処理を行うことによって、メタン発酵汚泥が得られる。得られたメタン発酵汚泥は、後述する可溶化処理(第3工程)に供される。
第3工程
次いで、上記第2工程で得られたメタン発酵汚泥を可溶化処理する(第3工程)。本第3工程の可溶化処理によって、上記第2工程で得られたメタン発酵汚泥に残存する有機物(即ち、メタン発酵により分解されなかった有機物)が、低分子化される。
本第3工程における可溶化処理としては、メタン発酵汚泥に残存する有機物を低分子化できる限り、特に制限されず、廃棄物処理において従来採用されている可溶化処理を使用することができる。本第3工程における可溶化処理の具体例として、加熱処理、アルカリ処理、酸処理、メタン発酵菌以外の微生物による分解処理、超音波処理、加圧処理、オゾン処理等が例示される。これらの可溶化処理は、廃棄物処理において通常用いられている処理条件を採用すればよいが、その具体的条件の一例を以下に例示する。
加熱処理の具体的条件としては、上記第2工程で得られたメタン発酵汚泥に対して、例えば60℃以上、好ましくは60〜90℃程度、更に好ましくは65〜80℃程度、特に好ましくは70〜80℃程度の温度条件下で、例えば1〜96時間、好ましくは12〜72時間、更に好ましくは24〜48時間処理する方法が挙げられる。本加熱処理において、加熱温度の維持には、重油、都市ガス、電力等をエネルギー源として利用してもよいが、上記第2工程及び後述する第4工程で発生するメタンガスを用いて、熱と電力を得るコジェネレーション手段(ガスエンジン、燃料電池等)により得られる排熱を利用することが望ましい。なお、加熱処理の際、加熱温度、加熱時間、及び可溶化槽からメタン発酵槽への返送量等を適宜調整することで、固形物の可溶化力が高い微生物、例えばThermotoga属細菌を優占的に増殖させることにより、より高いディスポーザー排水の処理効率を得ることができる。Thermotoga属細菌量の測定は、Real Time PCR法により測定することができる。
アルカリ処理の具体的条件としては、上記第2工程で得られたメタン発酵汚泥に対して、例えば、pH9〜14、好ましくは10〜12の条件下で、1日程度以下、好ましくは1時間程度処理する方法が挙げられる。
酸処理としては、上記第2工程で得られたメタン発酵汚泥に対して、例えば、pH1〜5、好ましくは2〜4の条件下で、1日程度以下、好ましくは1時間程度処理する方法が挙げられる。
これらの可溶化処理の中でも、簡便性、及び残存する有機物の可溶化率(低分子化率)を高めるという観点から、加熱処理が好ましい。
斯くして可溶化処理を行うことによって、可溶化処理物が得られる。得られた可溶化処理物は、上記第1工程で得られた液体分と共に、後述する上向流嫌気性汚泥床法によるメタン発酵処理(第4工程)に供される。また、得られた可溶化処理物の一部を、再度上記第2工程に供してもよく、これによって有機物の残存量の一層の低減化を図ることができる。
第4工程
次いで、上記第1工程で得られた液体画分と、上記第3工程で得られ可溶化処理物とを混合し、上向流嫌気性汚泥床法によるメタン発酵処理に供する(第4工程)。本第4工程のメタン発酵処理によって、上記第1工程で得られた液体画分に含まれる有機物と、上記第3工程で得られ可溶化処理物中の有機物が、メタン発酵によってメタンと二酸化炭素に分解され、最終的に排出される排水の有機物濃度を下水道放流が可能な程度にまで低減させることができる。
本第4工程において、上向流嫌気性汚泥床法によるメタン発酵処理に供される混合液は、上記第1工程で得られた液体画分と上記第3工程で得られ可溶化処理物とを混合したものであればよいが、必要に応じて、更に、他の排水や水道水等が混合されていてもよい。本第4工程において、上記第3工程で得られ可溶化処理物と第1工程で得られた液体画分との混合比については、特に制限されないが、例えば、第3工程で得られ可溶化処理物1重量部に対して第1工程で得られた液体画分を50重量部以上の混合比であればよい。
本第4工程において、上向流嫌気性汚泥床法によるメタン発酵処理は、排水処理において従来採用されている方法に従って実施される。上向流嫌気性汚泥床法によるメタン発酵処理の具体例として、メタン発酵菌を含むグラニュール汚泥を投入し、上記第1工程で得られた液体画分と上記第3工程で得られ可溶化処理物との混合液を、滞留時間が1〜24時間、好ましくは4〜8時間となるように通水させる方法が例示される。また、上向流嫌気性汚泥床法によるメタン発酵処理における温度条件についても、グラニュール汚泥に含まれるメタン発酵菌の種類に応じて広い温度範囲から適宜設定することができ、特に限定されるものではないが、一般には20〜60℃程度であればよく、例えば、30〜35℃程度のいわゆる中温でも、50〜55℃程度のいわゆる高温でもよい。
斯くして処理された後に排出される排水は、有機物濃度が低減され、下水道放流が可能であり、環境に悪影響を及ぼさない程度に浄化されている。
II. 処理装置
本発明は、上記処理方法を実施するためのディスポーザー排水の処理装置をも提供する。
本発明の処理装置は、ディスポーザー排水を固体画分と液体画分に分離する固液分離装置1と、固液分離装置1により分離された固体画分に対してメタン発酵を行うメタン発酵槽2と、メタン発酵槽2から排出されるメタン発酵汚泥を可溶化処理する可溶化槽3と、固液分離装置1により分離された液体画分と可溶化槽3から排出される可溶化処理物とを混合する混合槽4と、混合槽4から排出される混合液を上向流嫌気性汚泥床法によるメタン発酵処理する上向流メタン発酵処理槽5とを備えることを特徴とする。本発明の処理装置の一実施形態を図1に示す。
固液分離装置1は、ディスポーザー排水が供給され、固液分離された固体画分と液体画分をそれぞれ排出可能であるように構成されている。また、本発明の処理装置において、固液分離装置1から固液分離された固体画分と液体画分が各々メタン発酵槽2と混合槽4に搬送可能にするために、固液分離装置1で固液分離された固体画分をメタン発酵槽2に供給する供給手段11と、固液分離装置1で固液分離された液体画分を混合槽4に供給する供給手段12を備えていればよい。
メタン発酵槽2は、供給手段11によってディスポーザー排水の固体画分が供給され、当該固体画分のメタン発酵が可能であり、メタン発酵処理後に生じるメタン発酵汚泥を排出可能であるように構成されている。また、本発明の処理装置において、メタン発酵汚泥を可溶化槽3に搬送可能にするために、メタン発酵槽2から排出されるメタン発酵汚泥を可溶化槽3に供給する供給手段21を備えていればよい。
可溶化槽3は、供給手段21によってメタン発酵汚泥が供給され、当該メタン発酵汚泥の可溶化処理が可能であり、可溶化処理後に生じる可溶化処理物を排出可能であるように構成されている。また、本発明の処理装置において、可溶化処理物を混合槽4に搬送可能にするために、可溶化槽3から排出される可溶化処理物を混合槽4に供給する供給手段31を備えていればよい。更に、本発明の処理装置において、可溶化槽3から排出される可溶化処理物の一部をメタン発酵槽2に返送するための返送手段32を備えていてもよく、これによって、可溶化処理物の一部を再度メタン発酵処理に供することができ、有機物の分解効率を向上せしめることが可能になる。
混合槽4は、供給手段12によってディスポーザー排水の液体画分が供給され、更に供給手段21によって可溶化処理物が供給され、当該液体画分と可溶化処理物を混合でき、これらの混合液を排出可能であるように構成されている。また、本発明の処理装置において、上記混合液を上向流メタン発酵処理槽5に搬送可能にするために、混合槽4から排出される混合液を上向流メタン発酵処理槽5に供給する供給手段41を備えていればよい。
上向流メタン発酵処理槽5は、供給手段41によって混合液が供給され、当該混合物の上向流嫌気性汚泥床法によるメタン発酵処理が可能であり、メタン発酵処理後に生じる排水を排出可能であるように構成されている。上向流メタン発酵処理槽5から排出される廃液は、下水道に放流することができる。
以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明は本実施例に限定されるものではない。
実施例1
ディスポーザー排水に対して、固液分離、メタン発酵、可溶化、及び上向流メタン発酵を実施した後に、残存有機物濃度の測定を行った。具体的条件及び結果は以下の通りである。
<ディスポーザー排水の作製>
以下の材料をそれぞれ5mm角に切り、各材料をよく攪拌し、これを模擬生ゴミとした。
・果実類 リンゴ 2.5%
オレンジ(皮) 7.5%
バナナ(皮) 10%
・野菜類 キャベツ 10%
ジャガイモ 10%
ニンジン 10%
大根 10%
白菜 10%
・肉 挽肉 2.5%
・魚介類 魚 3.5%
骨 1.5%
・卵類 卵 2.5%
・残飯類 米飯 10%
パン 2.5%
麺類 7.5%
模擬生ゴミの組成の単位「%」は重量%を示す。
ディスポーザーを取り付けた実験用シンク(流し台)を用いて、上記模擬生ゴミ1kgに対して水10Lを流しながら粉砕することにより、ディスポーザー排水を得た。
<ディスポーザー排水の浄化処理>
1.固液分離
ディスポーザー排水を、0.5mmのメッシュスクリーンに通液することにより、固液分離を行った。斯くして分離された固体画分及び液体画分の回収量及びSS(Suspended Solid)濃度は表1の通りであった。回収された固体画分及び液体画分は、それぞれ次の処理に供されるまで、密封条件下で4℃で保存しておいた。
Figure 2009202095
2.メタン発酵及び可溶化
2400ml容のメタン発酵槽(嫌気、55℃)に、ディスポーザー排水から回収した固体画分を100ml投入してメタン発酵を行った。メタン発酵開始から1日後に、メタン発酵槽内部からメタン発酵汚泥100ml抜き取り、120mL容の可溶化槽に投入し、80℃で加熱して可溶化処理を行った。同時に、メタン発酵槽(嫌気、55℃)には、固液分離により回収した固体画分を新たに100mlを投入して、メタン発酵を行った。
次いで、新たなメタン発酵及び可溶化処理開始から1日後に、可溶化槽内部の可溶化処理物100mlを抜き取った後に、メタン発酵槽内部のメタン発酵汚泥100mlを可溶化槽に移動させて、80℃での加熱可溶化処理を行った。更に、固液分離により回収した固体画分100mlを新たにメタン発酵槽内部に投入して、メタン発酵処理(嫌気、55℃)を行った。この操作を40日間繰り返し実施することによって、メタン発酵処理(嫌気、55℃)と可溶化処理(80℃条件下での加熱)を連続的に実施した。なお、可溶化槽内部から抜き取られた可溶化処理物は、密封条件下で4℃で保存しておいた。
3.上向流メタン発酵
上記で得られた可溶化処理物(最初のメタン発酵を開始した日から39日及び40日後に回収された可溶化処理物)200mLと、固液分離により回収された液体画分1800mlとを混合して、可溶化処理物とディスポーザー排水の液体画分の混合液2000mlを得た。この混合液に対して、槽体積300mlのUASB装置(55℃)を用いて、滞留時間を2時間に設定して上向流嫌気性汚泥床法によるメタン発酵処理を行った。
その結果、UASB(上向流嫌気性スラッジブランケット)装置から排出される排水のCOD濃度は205mg/L、SS濃度は70mg/Lとなっており、好気処理することなく下水道に排出できる濃度となっていた。
比較例
実施例1で使用したディスポーザー排水に対して、固液分離、メタン発酵、及び上向流メタン発酵を実施した後に、残存有機物濃度の測定を行った。即ち、本比較例1の処理条件は、メタン発酵後に可溶化処理を行わない点で、上記実施例1とは相違している。固液分離条件、メタン発酵条件、及び上向流メタン発酵条件及び結果は以下の通りである。
1.固液分離及びメタン発酵処理
上記実施例1と同条件で固液分離し、得られた固体画分に対して上記実施例1と同条件でメタン発酵を行い、メタン発酵汚泥を得た。
2.上向流メタン発酵
上記で得られたメタン発酵汚泥200mLと、固液分離により回収された液体画分1800mlとを混合して、メタン発酵汚泥とディスポーザー排水の液体画分の混合液2000mlを得た。この混合液に対して、上記実施例1と同条件で上向流嫌気性汚泥床法によるメタン発酵処理を行った。
その結果、UASB装置から排出される排水のCOD濃度は678mg/L、SS濃度は90mg/Lとなっており、下水道放流するためには更に好気的な微生物処理が必要な有機物濃度であった。
本発明の処理装置の一実施形態を示す図である。

Claims (5)

  1. 下記工程を含む、ディスポーザーで粉砕処理した厨芥を含む排水の処理方法:
    ディスポーザーで粉砕処理した厨芥を含む排水を固液分離して、固体画分と液体画分に分離する第1工程、
    第1工程で得られた固体画分をメタン発酵処理に供する第2工程、
    第2工程で得られたメタン発酵汚泥を可溶化処理する第3工程、及び
    第1工程で得られた液体画分と、第3工程で得られ可溶化処理物とを混合し、上向流嫌気性汚泥床法によるメタン発酵処理に供する第4工程。
  2. 第3工程で得られ可溶化処理物の一部を、再度、第2工程におけるメタン発酵処理に供する、請求項1に記載の処理方法。
  3. 第2工程における可溶化処理が、70℃以上の温度条件下での加熱処理である、請求項1に記載の処理方法。
  4. 第4工程が、第3工程で得られ可溶化処理物1重量部に対して第1工程で得られた液体画分を50重量部以上の混合比で混合し、これを上向流嫌気性汚泥床法によるメタン発酵処理に供する工程である、請求項1に記載の処理方法。
  5. ディスポーザーで粉砕処理した厨芥を含む排水を固体画分と液体画分に分離する固液分離装置と、
    固液分離装置により分離された固体画分に対してメタン発酵を行うメタン発酵槽と、
    メタン発酵槽から排出されるメタン発酵汚泥を可溶化処理する可溶化槽と、
    固液分離装置により分離された液体画分と、可溶化槽から排出される可溶化処理物を混合する混合槽と、
    混合槽から排出される混合液に対して、上向流嫌気性汚泥床法によるメタン発酵を行う上向流メタン発酵処理槽と、
    を備える、ディスポーザーで粉砕処理した厨芥を含む排水の処理装置。
JP2008046583A 2008-02-27 2008-02-27 ディスポーザー排水の処理方法及び処理装置 Active JP4979614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008046583A JP4979614B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 ディスポーザー排水の処理方法及び処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008046583A JP4979614B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 ディスポーザー排水の処理方法及び処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009202095A true JP2009202095A (ja) 2009-09-10
JP4979614B2 JP4979614B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=41144895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008046583A Active JP4979614B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 ディスポーザー排水の処理方法及び処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4979614B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011528986A (ja) * 2008-07-23 2011-12-01 パーパスエナジー・インコーポレイテッド 有機廃棄物を処理するための方法及び装置
JP2012035197A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Tsukishima Kikai Co Ltd 嫌気性消化方法
JP2013027851A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Osaka Gas Co Ltd 排水処理装置およびその運転方法
JP2014144407A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Osaka Gas Co Ltd 排水処理装置およびその運転方法
CN104710091A (zh) * 2015-04-03 2015-06-17 周玲娣 一种奶牛粪便厌氧发酵前的预处理方法
CN107406287A (zh) * 2015-03-05 2017-11-28 株式会社久保田 净化槽

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02268897A (ja) * 1989-04-11 1990-11-02 Iwao Nakano 二相式メタン醗酵法
JPH0824891A (ja) * 1994-07-08 1996-01-30 Chiyoda Corp 生ゴミの生物処理方法及びその装置
JP2001029930A (ja) * 1999-07-22 2001-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生ゴミ処理装置
JP2003039096A (ja) * 2001-07-27 2003-02-12 Ebara Corp 有機性廃棄物の処理方法及び装置
JP2004230273A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 有機性廃棄物の処理方法
JP2004249233A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 有機性廃棄物の処理方法
JP2004358391A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Kurita Water Ind Ltd 有機性廃棄物の処理方法及び処理装置
JP2005144361A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Osaka Gas Co Ltd 有機廃棄物処理方法
JP2005169329A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 有機性廃棄物の処理方法
JP2005238103A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Jfe Engineering Kk 有機性廃棄物の処理方法
JP2006015331A (ja) * 2004-05-31 2006-01-19 Osaka Gas Co Ltd 有機廃棄物処理方法及び有機性廃棄物処理装置
JP2006224090A (ja) * 2005-01-18 2006-08-31 Sumitomo Heavy Ind Ltd メタン発酵システム
JP2006231334A (ja) * 2004-05-31 2006-09-07 Osaka Gas Co Ltd 有機廃棄物処理方法及び有機性廃棄物処理装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02268897A (ja) * 1989-04-11 1990-11-02 Iwao Nakano 二相式メタン醗酵法
JPH0824891A (ja) * 1994-07-08 1996-01-30 Chiyoda Corp 生ゴミの生物処理方法及びその装置
JP2001029930A (ja) * 1999-07-22 2001-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生ゴミ処理装置
JP2003039096A (ja) * 2001-07-27 2003-02-12 Ebara Corp 有機性廃棄物の処理方法及び装置
JP2004230273A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 有機性廃棄物の処理方法
JP2004249233A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 有機性廃棄物の処理方法
JP2004358391A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Kurita Water Ind Ltd 有機性廃棄物の処理方法及び処理装置
JP2005144361A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Osaka Gas Co Ltd 有機廃棄物処理方法
JP2005169329A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 有機性廃棄物の処理方法
JP2005238103A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Jfe Engineering Kk 有機性廃棄物の処理方法
JP2006015331A (ja) * 2004-05-31 2006-01-19 Osaka Gas Co Ltd 有機廃棄物処理方法及び有機性廃棄物処理装置
JP2006231334A (ja) * 2004-05-31 2006-09-07 Osaka Gas Co Ltd 有機廃棄物処理方法及び有機性廃棄物処理装置
JP2006224090A (ja) * 2005-01-18 2006-08-31 Sumitomo Heavy Ind Ltd メタン発酵システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011528986A (ja) * 2008-07-23 2011-12-01 パーパスエナジー・インコーポレイテッド 有機廃棄物を処理するための方法及び装置
JP2012035197A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Tsukishima Kikai Co Ltd 嫌気性消化方法
JP2013027851A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Osaka Gas Co Ltd 排水処理装置およびその運転方法
JP2014144407A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Osaka Gas Co Ltd 排水処理装置およびその運転方法
CN107406287A (zh) * 2015-03-05 2017-11-28 株式会社久保田 净化槽
CN104710091A (zh) * 2015-04-03 2015-06-17 周玲娣 一种奶牛粪便厌氧发酵前的预处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4979614B2 (ja) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4979614B2 (ja) ディスポーザー排水の処理方法及び処理装置
CN111992566A (zh) 一种餐厨垃圾的处理方法
Zhao et al. Expanded granular sludge blanket reactor treatment of food waste at ambient temperature: Analysis of nitrogen compositions and microbial community structure
JP5371510B2 (ja) 排水と有機性残渣の複合処理方法
JP4864339B2 (ja) 有機性廃棄物の処理装置及び処理方法
JP2002361293A (ja) 有機性汚泥の減量化方法及び装置
González-González et al. Influence of heavy metals in the biomethanation of slaughterhouse waste
JP2007044572A (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び処理システム
JP2006218344A (ja) 油脂含有水の処理方法及び処理装置、並びに有機性廃棄物の処理方法及び処理装置
JP7105136B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び有機性廃棄物の処理システム
JP4457391B2 (ja) 有機汚泥の処理方法及び処理装置
JP2005144361A (ja) 有機廃棄物処理方法
CN107459126B (zh) 一种餐厨垃圾废水cod的去除方法及系统
JP2000015230A (ja) アンモニア除去方法
JP2017148777A (ja) メタン発酵方法および装置
JP5235643B2 (ja) 複合メタン発酵による有機廃棄物の処理方法及び処理装置
KR101070725B1 (ko) 분쇄기 대응형 주방 오물, 오수 처리 시스템
JP2008155075A (ja) 汚水の処理方法および処理装置
WO2020220411A1 (zh) 一种农村生活垃圾的集成处理系统
JP2008229550A (ja) 有機性廃棄物の可溶化方法、及び有機性廃棄物の可溶化装置
JP3198674B2 (ja) 有機性窒素を含む排液の処理方法および装置
JP2002035779A (ja) 汚泥の減容化処理システム及び処理装置
JP2006326438A (ja) 汚泥処理装置及び汚泥処理方法
JP5106462B2 (ja) 紙廃棄物の可溶化方法
JP2012135734A (ja) 排水処理方法および排水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4979614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150