JP6832840B2 - 操作玩具 - Google Patents

操作玩具 Download PDF

Info

Publication number
JP6832840B2
JP6832840B2 JP2017243801A JP2017243801A JP6832840B2 JP 6832840 B2 JP6832840 B2 JP 6832840B2 JP 2017243801 A JP2017243801 A JP 2017243801A JP 2017243801 A JP2017243801 A JP 2017243801A JP 6832840 B2 JP6832840 B2 JP 6832840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
music
unit
speed
user
operations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017243801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018043055A (ja
Inventor
紀子 浦邊
紀子 浦邊
康仁 柳
康仁 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bandai Co Ltd
Original Assignee
Bandai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bandai Co Ltd filed Critical Bandai Co Ltd
Priority to JP2017243801A priority Critical patent/JP6832840B2/ja
Publication of JP2018043055A publication Critical patent/JP2018043055A/ja
Priority to JP2019207263A priority patent/JP6934504B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6832840B2 publication Critical patent/JP6832840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

本発明は、操作玩具に関する。
従来、音楽を聴きながら使用者が操作部を操作する操作玩具が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1には、太鼓部を有する太鼓玩具が記載される。太鼓部が設けられる玩具本体には、1つまたは2つ以上のメロディやリズムを発生させる音発生部が設けられる。使用者は、音発生部から発生するリズムやメロディに合わせるようにして、撥(ばち)で太鼓部を叩く。
実用新案登録第3110298号公報
しかしながら、上記太鼓玩具に代表される従来の操作玩具においては、音楽が一定の速度で発生する。このため、使用者は、操作のテンポを音楽のテンポに合わせる必要があり、自由なテンポで操作部を操作できなかった。
そこで、本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、使用者の操作に合わせたテンポで音楽が発生する楽しい操作玩具を提供することにある。
本発明の操作玩具は、音楽を発生する発音部と、使用者が前記音楽を聴きながら操作する操作部と、前記操作部に対する使用者の操作を検出する検出部と、前記使用者の操作のテンポに対応して設定される複数の速度加減情報を記憶する記憶部と、前記音楽が発生しているとき、前記操作のテンポを測定して、前記測定された操作のテンポに応じて前記発音部から発生する前記音楽の速度を加減する制御部と、を有し、前記複数の速度加減情報のうち、前記測定した操作のテンポが所定のテンポよりも遅いときに対応する前記速度加減情報は、前記音楽の速度を下げることである。また、本発明の操作玩具は、音楽を発生する発音部と、使用者が前記音楽を聴きながら操作する操作部と、前記操作部に対する使用者の操作を検出する検出部と、前記使用者の操作のテンポに対応して設定される複数の速度加減情報を記憶する記憶部と、前記音楽が発生しているとき、前記操作のテンポを測定して、前記測定された操作のテンポに応じて前記発音部から発生する前記音楽の速度を加減する制御部と、を有し、前記制御部において、所定の期間内に前記検出部で検出された前記操作の回数を計測することにより、前記操作のテンポを測定し、前記操作の回数が0回であると判断した場合、前記操作の回数が0回であるときに対応する前記速度加減情報に従って、前記音楽の速度を下げる。また、本発明の操作玩具は、音楽を発生する発音部と、使用者が前記音楽を聴きながら操作する操作部と、前記操作部に対する使用者の操作を検出する検出部と、前記使用者の操作のテンポに対応して設定される複数の速度加減情報を記憶する記憶部と、前記音楽が発生しているとき、前記操作のテンポを測定して、前記測定された操作のテンポに応じて前記発音部から発生する前記音楽の速度を加減する制御部と、前記音楽が発生しているとき、前記使用者に前記操作のテンポを知らせるテンポ通知部と、を有する操作玩具であって、前記操作部は、使用者が2本の撥を両手で持って叩くための太鼓面であって、前記テンポ通知部は、左右に並んで設けられた第1の通知部と第2の通知部からなり、該第1の通知部と該第2の通知部とが交互に通知を行うことで前記使用者に操作のテンポを視覚的に知らせることが可能であり、前記制御部において、所定の期間内に前記検出部で検出された前記操作の回数を計測することにより、前記操作のテンポを測定し、前記操作の回数が0回であると判断した場合、前記操作の回数が0回であるときに対応する前記速度加減情報に従って、前記音楽の速度を下げる操作玩具。また、本発明の操作玩具は、音楽を発生する発音部と、使用者が前記音楽を聴きながら操作する操作部と、前記操作部に対する使用者の操作を検出する検出部と、前記使用者の所定の期間内の所定の操作回数に対応して各々設定される複数の速度加減情報を記憶する記憶部と、前記音楽が発生しているとき、前記所定の期間内の操作の回数を測定して、前記記憶部で記憶した前記複数の速度加減情報から測定された前記所定の期間内の操作の回数に応じて何れかの前記速度加減情報を選択し、選択した該速度加減情報に基いて前記発音部から発生する前記音楽の速度を初期設定の速度から加減する制御部と、前記音楽が発生しているとき、前記使用者に前記所定の期間を認識可能に知らせる通知部と、を有する操作玩具であって、前記操作部は、使用者が2本の撥を両手で持って叩くための太鼓面であって、前記通知部は、左右に並んで設けられた第1の通知部と第2の通知部からなり、該第1の通知部と該第2の通知部とが交互に通知を行うことで前記使用者に前記所定の期間を視覚的に認識可能に知らせることが可能であり、前記制御部において、前記所定の期間内に前記検出部で検出された前記操作の回数を計測することにより、前記所定の期間内の前記操作の回数を測定し、前記操作の回数が0回であると判断した場合、前記操作の回数が0回であるときに対応する前記速度加減情報に従って、前記音楽の速度を前記初期設定の速度よりも下げる操作玩具。
本発明の操作玩具において、前記複数の速度加減情報のうち、前記測定した操作のテンポが所定のテンポよりも速いときに対応する前記速度加減情報は、前記音楽の速度を上げることであることが好ましい。
本発明の操作玩具において、前記音楽が発生しているとき、前記使用者に操作のテンポを知らせるテンポ通知部をさらに有し、前記テンポ通知部が知らせるテンポに基づいた期間で、前記操作の回数を計測することが好ましい。
本発明の操作玩具において、前記テンポ通知部は、前記使用者の操作のテンポを該使用者に視覚的に知らせることが可能であることが好ましい。
本発明の操作玩具において、前記速度加減情報は、初期設定される通常の速度に対する倍率であることが好ましい。
本発明の操作玩具において、前記操作部は、使用者が撥で叩く太鼓面であることが好ましい。
本発明によれば、使用者の操作に合わせたテンポで音楽が発生する楽しい操作玩具を提供することができる。
本発明に係る操作玩具の斜視図である。 玩具本体の内部構成を示すブロック図である。 操作玩具のモードの種類を説明する図である。 記憶部に記憶される速度加減情報を説明する表である。 操作玩具の動作例を示すフローチャートである。 図5の続きを示すフローチャートである。 図6の続きを示すフローチャートである。
(実施形態)
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」と称する。)について説明する。実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号を付している。また、図面は、符号の向きに見るものとする。
ここで、操作玩具10の構成を図1〜図4に基づいて説明する。
図1に示すように、実施形態の操作玩具10は、玩具本体20と、撥(ばち)11とからなる。撥11は、例えば、2本で1セットであり、各撥11は、棒状に形成され球状の先端部12を有する。
玩具本体20は、外形が長方形状に形成される基台21と、この基台21を使用者側に前傾させる脚部22とを有する。基台21の上面側には、太鼓部23が設けられ、基台21の下面側には、音楽や音声等の音を発生する発音部25が設けられると共に電池26が収納される。
また、基台21の上面の下部には、電源スイッチ27、モード選択スイッチ28、音楽選択スイッチ(本発明にいう「音楽選択手段」に相当)31、音色選択スイッチ32および音量調整スイッチ33が左右方向に並んで配置される。一方、基台21の上面の上部には、第1発光部35Lおよび第2発光部35Rが左右に並んで設けられる。
太鼓部23は、基台21の上面から立ち上がる円筒状の胴部36と、この胴部36の先端に設けられ使用者が撥11で叩く円形状の太鼓面(本発明にいう「操作する操作部」の一例)37とを有する。使用者は、例えば、両手に撥11を持ち、発音部25から発生する音楽を聴きながら、撥11の先端部12で太鼓面37を叩いて遊ぶ。
図2に示すように、玩具本体20の内部には、制御部41が設けられる。制御部41には、電池26を介して電源スイッチ27が接続されており、電源スイッチ27をONにすると、制御部41に電流が流れ、制御が開始される。また、制御部41には、発音部25、モード選択スイッチ28、音色選択スイッチ32、音量調整スイッチ33、第1発光部35L、第2発光部35Rおよび検出部38が接続される。さらに、玩具本体20の内部には、記憶部42が設けられ、記憶部42は、制御部41に接続される。
発音部25は、例えば、スピーカで構成され、制御部41によって動作制御され、音楽や音声等を所定のタイミングで発生する。
モード選択スイッチ28は、遊び方の異なる複数のモードA〜D(図3参照)から、プレー用のモードを選択するための手段である。操作玩具10では、電源スイッチ27をONにした後、モード選択スイッチ28を操作すると、まず、発音部25から選択音が流れてモードA(図3参照)に関連する音声が発生する。次に、モード選択スイッチ28を再度操作すると、発音部25から選択音が流れてモードB(図3参照)に関連する音声が発生する。このようにモード選択スイッチ28を操作することで、使用者は、モードA〜D(図3参照)のそれぞれのプレーの内容を音声で確認することができ、各モードA〜Dの選択時に太鼓面37を叩くことで、プレー用のモードを決定することができる。
以下、使用者が音楽を聴きながら太鼓面37を叩いて遊ぶモードA(図3参照)について説明するが、モードB〜D(図3参照)としては、例えば、発音部25から発生する歌に合わせて、太鼓面37を叩いて疑似音(後述)を発生させて演奏を楽しむモード、音色選択スイッチ32を操作して疑似音を変えて遊ぶモード、第1発光部35Lまたは第2発光部35Rの発光のタイミングに合わせて太鼓面37を叩いて遊ぶモードなどを設定することができる。
モードA(図3参照)では、複数の音楽43a〜43c(図3参照)から1つの音楽が選択されて決定され、この決定された音楽がプレー用の音楽として発音部25から発生する。
音楽選択スイッチ31は、使用者によって操作され、複数の音楽43a〜43c(図3参照)からプレー用の音楽を選択させる手段である。操作玩具10では、モードA(図3参照)が選択・決定された後、音楽選択スイッチ31を操作すると、まず、発音部25から音楽43a(図3参照)の1フレーズが流れる。次に、音楽選択スイッチ31を再度操作すると、発音部25から音楽43b(図3参照)の1フレーズが流れる。このように音楽選択スイッチ31を操作することで、使用者は、音楽43a〜43c(図3参照)のそれぞれの内容を確認することができ、各音楽43a〜43cの選択時に太鼓面37を叩くことで、プレー用の音楽を決定することができる。
第1発光部35L、第2発光部35Rは、制御部41によって動作制御され、所定のタイミングで発光する。モードAのプレー中において、第1発光部35L、第2発光部35Rは、発音部25から音楽が発生している間、交互に発光するように制御されており、太鼓面37を叩くテンポを使用者に視覚的に知らせる。これら第1発光部35L、第2発光部35Rは、LED(発光ダイオード)を含む各種の発光手段から選択可能である。
音量調整スイッチ33は、2個のスイッチ33U,33Dからなり、一方のスイッチ33Dを押すことで発音部25の音量を下げ、他方のスイッチ33Uを押すことで発音部25の音量を上げることができる。音量調整スイッチ33は、プレー中を含めて自由に操作可能である。
検出部38は、例えば太鼓面37の裏側に設けられ、太鼓面37に対する使用者の打叩(本発明にいう「使用者の操作」に相当)を検出する。操作玩具10では、検出部38で打叩が検出されると、実際の太鼓の音や各種楽器の音に似せた擬似音が発音部25から発生する。これにより、使用者は、太鼓面37を叩くことで疑似音を鳴らして楽しむことができる。検出部38は、圧電素子を含む各種の検出手段から任意に選択可能である。また、検出部38を設ける位置についても、任意に設定可能である。
記憶部42には、複数の音楽情報および複数の速度加減情報が予め記憶されている。複数の音楽情報は、それぞれ、複数の音楽43a〜43c(図3参照)に対応しており、複数の音楽43a〜43c(図3参照)を発音部25から発生するための情報である。
図4に示すように、複数の速度加減情報は、プレー中の音楽の速度を加減するための情報であり、それぞれ、打叩回数nに対応して設定される。ここで、打叩回数nは、本発明にいう「操作の回数」に相当するものである。この例では、交互に点滅する第1発光部35L、第2発光部35R(図3参照)が1回ずつ点滅する期間を1サイクルとしたときの2サイクル分の期間(本発明にいう「所定の期間」の一例)内に検出部38で検出された打叩の回数を打叩回数nとする。
速度加減情報は、初期設定される通常の速度V0に対する倍率であり、例えば、打叩回数nが0回であるときは、0.25(倍)に設定され、打叩回数nが1回であるときは、0.5(倍)に設定され、打叩回数nが2〜4回であるときは、1(倍)に設定され、打叩回数nが5〜10回であるときは、1.5(倍)に設定され、打叩回数nが10回を超えるときは、2(倍)に設定される。
なお、速度加減情報は、この例に格別に限定されるものではなく、操作玩具10に求められる仕様に応じて、任意に変更可能である。
図2に戻る。図2に示される制御部41は、音楽選択スイッチ31によって選択される複数の音楽43a〜43c(図3参照)のうち、太鼓面37が叩かれたときに選択されている音楽を、プレー用に決定された音楽として判断する。次に、この選択・決定された音楽について、その音楽情報を記憶部42から読み出し、プレー用の音楽として通常の速度V0で発音部25から発生させる。
そして、制御部41は、音楽が発生しているとき、打叩回数nを計測し、この計測した打叩回数nに応じて発音部25から発生する音楽の速度を加減する。この例では、複数の速度加減情報(図4参照)のうち、計測した打叩回数nに対応する速度加減情報を記憶部42から読み出し、この読み出した速度加減情報に従って発音部25から発生する音楽の速度を加減する。より具体的には、速度加減情報として読み出した倍率0.25〜2(図4参照)を通常の速度V0に乗じた速度に音楽の速度を変化させる。
続いて、モードAにおける操作玩具10の動作例を図5〜図7に基づいて説明する。なお、本発明は、この動作例に限定されるものではない。
図5に示すように、電源スイッチ27をONにしてスタートしたら、モード選択スイッチ28を押してモードAを選択した後、太鼓面37を叩いてプレー用のモードとして決定する(ステップS01)。
ステップS02では、音楽選択スイッチ31が操作されたか否かを判断する。音楽選択スイッチ31が操作されたと判断した場合、ステップS03で、1番目の音楽43a(図3参照)の1フレーズを出力し、ステップ04に進む。一方、音楽選択スイッチ31が操作されないと判断した場合、ステップS02を繰り返す。
ステップS04では、音楽選択スイッチ31が再度操作されたか否かを判断する。音楽選択スイッチ31が操作されないと判断した場合、ステップS06に進む。一方、音楽選択スイッチ31が再度操作されたと判断した場合、ステップS05で、次の音楽43b(図3参照)の1フレーズを出力し、ステップ06に進む。
ステップS06では、太鼓面37が叩かれたことが検出部38で検出されたか否かを判断する。太鼓面37が叩かれたことが検出されない場合、ステップ04〜ステップ05を繰り返し、音楽選択スイッチ31が操作されることで、音楽43c,43a,43b(図3参照)の1フレーズが順次出力される。
一方、ステップ06で、太鼓面37が叩かれたことが検出された場合、ステップS07で、制御部41は、複数の音楽43a〜43c(図3参照)のうち、太鼓面37が叩かれたときに選択されている音楽を、プレー用に決定された音楽として判断する。
次に、ステップS08で、決定された音楽の出力を通常の速度V0で開始した後、ステップS09で、打叩回数nを計測する。
図6に示すように、ステップS10で、打叩回数nが0回である否かを判断する。打叩回数nが0回であると判断した場合、ステップS11で、打叩回数nが0回のときの速度加減情報(図4に示される倍率0.25)を記憶部42から読み出し、この読み出した速度加減情報に従って、通常の速度V0に0.25を乗じた速度に、音楽の速度を変化させる。一方、打叩回数nが0回でないと判断した場合、ステップS12に進む。
ステップS12では、打叩回数nが1回である否かを判断する。打叩回数nが1回であると判断した場合、ステップS13で、制御部41は、打叩回数nが1回のときの速度加減情報(図4に示される倍率0.5)を記憶部42から読み出し、この読み出した速度加減情報に従って、通常の速度V0に0.5を乗じた速度に、音楽の速度を変化させる。一方、打叩回数nが1回でないと判断した場合、ステップS14に進む。
ステップS14では、打叩回数nが2〜4回である否かを判断する。打叩回数nが2〜4回であると判断した場合、ステップS15で、制御部41は、打叩回数nが2〜4回のときの速度加減情報(図4に示される倍率1)を記憶部42から読み出し、この読み出した速度加減情報に従って、通常の速度V0に1を乗じた速度で音楽を発生させる。すなわち、この場合、音楽の速度は通常の速度V0である。一方、打叩回数nが2〜4回でないと判断した場合、ステップS16に進む。
ステップS16では、打叩回数nが5〜10回である否かを判断する。打叩回数nが5〜10回であると判断した場合、ステップS17で、制御部41は、打叩回数nが5〜10回のときの速度加減情報(図4に示される倍率1.5)を記憶部42から読み出し、この読み出した速度加減情報に従って、通常の速度V0に1.5を乗じた速度に、音楽の速度を変化させる。一方、打叩回数nが5〜10回でないと判断した場合、ステップS18に進む。
図7に示すように、ステップS18では、打叩回数nが10回超であるか否かを判断する。打叩回数nが10回超であると判断した場合、ステップS19で、制御部41は、打叩回数nが10回超であるときの速度加減情報(図4に示される倍率2)を記憶部42から読み出し、この読み出した速度加減情報に従って、通常の速度V0に2を乗じた速度に音楽の速度を変化させ、ステップS20に進む。一方、打叩回数nが10回超でないと判断した場合、ステップS20に進む。
このように、制御部41は、計測した打叩回数nが所定の回数(ここでは、2〜4回)よりも少ないときは、発音部25から発生する音楽の速度を打叩回数nに応じて下げ、計測した打叩回数nが所定の回数(ここでは、2〜4回)よりも多いときは、発音部25から発生する音楽の速度を打叩回数nに応じて上げる。
ステップS20では、音楽の出力が終了したか否かを判断する。音楽の出力が終了したと判断した場合、プレーが終了となる。音楽の出力が終了していないと判断した場合、ステップS09に戻り、音楽が終了するまで、打叩回数nの計測および音楽の速度調整を繰り返し実行する。
以上、説明した操作玩具10によれば、計測した打叩回数nに応じて、音楽の速度が加減される。すなわち、音楽に対して使用者の打叩が速ければ、音楽も速くなり、使用者の打叩が遅ければ、音楽も遅くなる。結果、使用者の打叩のテンポに音楽のテンポが迅速に合う(追従する)。したがって、使用者の操作に合わせたテンポで音楽が発生する楽しい操作玩具10を提供することができる。
なお、本実施の形態では、所定の期間内に計測した打叩回数に応じて、使用者の操作のテンポを測定する場合を説明したが、操作のテンポを測定する方法はこれに限られるものではない。例えば、叩打間隔の所定時間を予め設定しておき、使用者の叩打の間隔が、予め設定された叩打間隔の所定時間と比較して長いか短いか(叩打間隔の設定値とのずれ)を測定することにより、使用者の操作のテンポを測定してもよい。また、音楽に合わせた所定のタイミングで叩打して遊ぶ設定とし、使用者の叩打のタイミングが、予め設定された叩打のタイミングと比較して早いか遅いか(叩打のタイミングの設定値とのずれ)を測定することにより、使用者の操作のテンポを測定してもよい。このようなずれ量に応じて、音楽の速度を加減することにより、使用者の操作に合わせたテンポで音楽を発生させることができる。
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能である。またその様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得る。
例えば、前述した実施形態では、使用者が太鼓面37を叩く操作玩具10に本発明を適用した例を説明したが、本発明は、この他、音楽を聴きながら、操作部を足で踏んで遊ぶシート状の玩具や、パーソナルコンピュータのキーボードを模した操作部を指で叩いて遊ぶ玩具など、各種の操作玩具に適用可能である。
10 操作玩具
11 撥
20 玩具本体
25 発音部
31 音楽選択スイッチ(音楽選択手段)
37 太鼓面(操作部)
38 検出部
41 制御部
42 記憶部
43a 音楽
43b 音楽
43c 音楽
n 打叩回数(操作の回数)
V0 通常の速度

Claims (3)

  1. 音楽を発生する発音部と、
    使用者が前記音楽を聴きながら操作する操作部と、
    前記操作部に対する使用者の操作を検出する検出部と、
    前記使用者の所定の期間内の所定の操作回数に対応して各々設定される複数の速度加減情報を記憶する記憶部と、
    前記音楽が発生しているとき、前記所定の期間内の操作の回数を測定して、前記記憶部で記憶した前記複数の速度加減情報から測定された前記所定の期間内の操作の回数に応じて何れかの前記速度加減情報を選択し、選択した該速度加減情報に基いて前記発音部から発生する前記音楽の速度を初期設定の速度から加減する制御部と、
    前記音楽が発生しているとき、前記使用者に前記所定の期間を認識可能に知らせる通知部と、
    を有する操作玩具であって、
    前記操作部は、使用者が2本の撥を両手で持って叩くための太鼓面であって、
    記通知部は、左右に並んで設けられた第1の通知部と第2の通知部からなり、
    該第1の通知部と該第2の通知部とが交互に通知を行うことで前記使用者に前記所定の期間を視覚的に認識可能に知らせることが可能であり、
    前記制御部において、前記所定の期間内に前記検出部で検出された前記操作の回数を計測することにより、前記所定の期間内の前記操作の回数を測定し、前記操作の回数が0回であると判断した場合、前記操作の回数が0回であるときに対応する前記速度加減情報に従って、前記音楽の速度を前記初期設定の速度よりも下げる操作玩具。
  2. 請求項1において、
    前記制御部において、前記所定の期間内に前記検出部で検出された操作の回数が所定の回数よりも多いと判断した場合、前記検出された操作の回数に対応する前記速度加減情報に従って、前記音楽の速度を前記初期設定の速度よりも上げる操作玩具。
  3. 請求項1又は2において、
    前記速度加減情報は、前記初期設定の速度に対する倍率である操作玩具。
JP2017243801A 2017-12-20 2017-12-20 操作玩具 Active JP6832840B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243801A JP6832840B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 操作玩具
JP2019207263A JP6934504B2 (ja) 2017-12-20 2019-11-15 操作玩具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243801A JP6832840B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 操作玩具

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015167320A Division JP2015211926A (ja) 2015-08-27 2015-08-27 操作玩具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019207263A Division JP6934504B2 (ja) 2017-12-20 2019-11-15 操作玩具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018043055A JP2018043055A (ja) 2018-03-22
JP6832840B2 true JP6832840B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=61693973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017243801A Active JP6832840B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 操作玩具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6832840B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1057635A (ja) * 1996-08-16 1998-03-03 Casio Comput Co Ltd 曲再生制御装置
JP2010185973A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Yamaha Corp 発音制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018043055A (ja) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2519171A1 (fr) Synthetiseurs electroniques de percussions et de musique
JP6573355B2 (ja) 打楽器の自動演奏装置及び自動演奏方法
JP4496993B2 (ja) 楽音制御装置
US8785759B2 (en) Electric keyboard musical instrument, method executed by the same, and storage medium
US6297438B1 (en) Toy musical device
JP6832840B2 (ja) 操作玩具
JP6934504B2 (ja) 操作玩具
JP5801834B2 (ja) 操作玩具
JP3180606U (ja) 発音玩具
JP3972619B2 (ja) 音発生装置
JP2006251376A (ja) 楽音制御装置
JP2015211926A (ja) 操作玩具
Coenen Computer-controlled player pianos
JP7307561B2 (ja) 演奏装置
JP4207849B2 (ja) 電子弦楽器
JP2010185973A (ja) 発音制御装置
JP4419808B2 (ja) 電子打楽器
JP5692275B2 (ja) 電子楽器
JP5855837B2 (ja) 電子メトロノーム
JP2002292107A (ja) 楽器玩具
JP6394737B2 (ja) 電子鍵盤楽器、方法及びプログラム
JP2003122355A (ja) 電子楽器
KR100887980B1 (ko) 응원도구 및 그에 따른 제어방법
JP2011107445A (ja) 演奏装置
JP2024016794A (ja) 発音玩具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190320

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191115

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191122

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191125

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200124

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200128

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200303

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200414

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201126

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20201126

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201216

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210121

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6832840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250