JP6832619B2 - 発酵物の製造方法 - Google Patents

発酵物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6832619B2
JP6832619B2 JP2015128340A JP2015128340A JP6832619B2 JP 6832619 B2 JP6832619 B2 JP 6832619B2 JP 2015128340 A JP2015128340 A JP 2015128340A JP 2015128340 A JP2015128340 A JP 2015128340A JP 6832619 B2 JP6832619 B2 JP 6832619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactis
diacetyl
fermented
subsp
thermophilus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015128340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017006097A (ja
Inventor
藤原ひとみ
瀬戸 泰幸
泰幸 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Megmilk Snow Brand Co Ltd
Original Assignee
Megmilk Snow Brand Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Megmilk Snow Brand Co Ltd filed Critical Megmilk Snow Brand Co Ltd
Priority to JP2015128340A priority Critical patent/JP6832619B2/ja
Publication of JP2017006097A publication Critical patent/JP2017006097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6832619B2 publication Critical patent/JP6832619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Description

本発明は、ジアセチルを生成するラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティス(Lactococcus lactis subsp. lactis)を用いた発酵物の製造方法に関する。特に、ブルガリクス菌(Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus)およびサーモフィルス菌(Streptococcus thermophilus)と混合培養することによりジアセチルおよび/またはアセトインの生成を促進した製造方法に関する。また、ジアセチル生成能の高いラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティス(Lactococcus lactis subsp. lactis)の新規な株に関する。
ジアセチルやアセトインは、発酵乳、発酵バター及びチーズなどの乳製品の重要な香気成分であり、これらの香気成分は乳酸菌の発酵によって作られる。特に、ジアセチルは発酵乳の主要フレーバーの1つともされている(非特許文献1)。
一方、ラクトコッカス・ラクティス(Lactococcus lactis)やロイコノストック(Leuconostoc)属の一部の菌株では、クエン酸からジアセチルを生成しており、菌体内に取り込まれたクエン酸はピルビン酸からα-アセト乳酸またはアセトアルデヒト三リン酸を経てジアセチルが生成され、さらにアセトイン、2, 3-ブタンジオールに代謝されていく。これらの菌株の高産生のキーは、プラスミド上にコードされているクエン酸菌体内輸送タンパク質の遺伝子(citrate permease gene, citP)であることが知られている(非特許文献2,3,4)。
本出願人らは、これまでに、プラスミド上のcitP遺伝子を特異的に検出するPCR法を確立し、乳酸菌7株(Lactococcus. lactis subsp. lactis 5株、Lactococcus. lactis subsp. cremoris 2株)より、citP遺伝子保有株を5株(Lactococcus. lactis subsp. lactis 4株、Lactococcus. lactis subsp. cremoris 1株)得た。強いジアセチル・アセトイン産生が認められた株は全てcitP遺伝子保有株であったことから、citP遺伝子の検出によりジアセチル・アセトイン産生能が高い株を効率的にスクリーニングすることができることを確認した(特許文献1)。
また、ジアセチルおよびアセトイン生成能の高い乳酸菌としては例えば、ストレプトコッカス属のM37W株(微工研菌寄第11487号)や、ラクトバチルス・ラムノーサスに属する菌株(DSM24616)が知られている(特許文献2、3)。
特開2013−202013号公報 特開平4−99480号公報 特表2014−509871号公報
西島 裕人:自動濃縮装置を用いたにおい嗅ぎ‐GC/MSによる乳製品の『におい』評価 株式会社住化分析センター分析技術情報誌 39: 7-10 (2014) 森田英利「乳酸菌の科学と技術」乳酸菌研究集談会編、p200-205(1996) Drinan DF, Robin S, Cogan TM. Citric acid metabolism in hetero- and homofermentative lactic acid bacteria. Appl Environ Microbiol. 31:481-486(1976) Starrenburg MJ, Hugenholtz J. Citrate Fermentation by Lactococcusand Leuconostoc spp. Appl Environ Microbiol. 57:3535-3540(1991)
上記スクリーニング方法によって得られたcitP遺伝子を保有するLactococcus. lactis subsp. lactisの数種類の菌株を用いて各単菌で培養することにより、ジアセチルを含む発酵風味の強い発酵乳を製造することができたものの、いずれの菌株も一般的な発酵乳(4〜5時間)と比べて大幅に長い発酵時間を要するという問題点があった。
そこで、本発明は、ジアセチルを生成するラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティス(Lactococcus. lactis subsp. lactis)を用いた発酵物の製造方法において、短時間でより多くのジアセチルおよび/またはアセトインを生成する製造方法を提供することを課題とする。
また、ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティス(Lactococcus. lactis subsp. lactis)のうちでもジアセチルの高産生株を得ることを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を行ったところ、ブルガリクス菌(Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus)およびサーモフィルス菌(Streptococcus thermophilus)とラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティス(Lactococcus lactis subsp. lactis)とを混合培養することにより、ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティス(Lactococcus lactis subsp. lactis)のジアセチルおよび/またはアセトインの生成量が著しく増強されることを見出し本発明を完成するに至った。
また、ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティス(Lactococcus lactis subsp. lactis)においてジアセチル高産生菌株であるSBT1557(NITE P-02038)を見出し本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は以下の構成を有する。
(1)ジアセチル産生能を有するラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティス(Lactococcus lactis subsp. lactis)を用いた発酵物の製造方法であって、ブルガリクス菌(Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus)およびサーモフィルス菌(Streptococcus thermophilus)とともに培養することを特徴とする発酵物の製造方法。
(2)ジアセチル産生能を有するラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティス(Lactococcus lactis subsp. lactis)をブルガリクス菌(Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus)およびサーモフィルス菌(Streptococcus thermophilus)とともに培養することによりジアセチルおよび/またはアセトインの産生を増強する方法。
(3)ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティス(Lactococcus lactis subsp. lactis)SBT1557(NITE P-02038)株。
(4)ジアセチル産生能を有するラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティス(Lactococcus lactis subsp. lactis)と、ブルガリクス菌(Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus)およびサーモフィルス菌(Streptococcus thermophilus)を含む発酵物。
本発明によれば、ジアセチルおよび/またはアセトインを含む発酵風味の強い発酵物を短時間で製造することができる。
Lactococcus lactis subsp. lactisの基準株(JCM5805)及び、citP遺伝子保有株5株を脱脂乳培地にて培養し、培養物中のジアセチルの生成量を比較した図である。 Lactococcus lactis subsp. lactisの基準株(JCM5805)及び、citP遺伝子保有株5株を脱脂乳培地にて培養し、培養物中のアセトインの生成量を比較した図である。 ジアセチル産生能を有するラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティス(Lactococcus lactis subsp. lactis)を脱脂乳培地で単菌培養した場合と、ブルガリクス菌(Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus SBT0164)とサーモフィルス菌(Streptococcus thermophilus SBT10137)と混合培養した場合の、各培養時間におけるジアセチルの合成量変化を示す図である。図中、Bはブルガリクス菌(SBT0164)、Tはサーモフィルス菌(SBT10137)を表す。 ジアセチル産生能を有するラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティス(Lactococcus lactis subsp. lactis)を脱脂乳培地で単菌培養した場合と、ブルガリクス菌(Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus SBT0164)とサーモフィルス菌(Streptococcus thermophilus SBT10137)と混合培養した場合の、各培養時間におけるアセトインの合成量変化を示す図である。図中、Bはブルガリクス菌(SBT0164)、Tはサーモフィルス菌(SBT10137)を表す。 ジアセチル産生能を有するラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティス(Lactococcus lactis subsp. lactis)を脱脂乳培地で単菌培養した場合と、ブルガリクス菌(Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus ATCC11842)とサーモフィルス菌(Streptococcus thermophiles ATCC19258)と混合培養した場合の、各培養時間におけるジアセチル及びアセトインの合計産生量を示す図である。図中、B’はブルガリクス菌(基準株)、T’はサーモフィルス菌(基準株)を示す。
本発明は、ジアセチル産生能を有するラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティス(Lactococcus lactis subsp. lactis)を用いた発酵物の製造方法であって、ブルガリクス菌(Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus)およびサーモフィルス菌(Streptococcus thermophilus)とともに培養することを特徴とする発酵物の製造方法に関する。
本発明のジアセチル産生能を有するラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティス(Lactococcus lactis subsp. lactis)とは、ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティス(Lactococcus lactis subsp. lactis)であって、ジアセチルを産生する株をいう。
ジアセチルの産生は、直接的には、培養物中のジアセチル産生有無を検出することにより確認できる。例えば、グルコースの代謝産物のジアセチルおよびアセトインを検出するVoges-Proskauerテスト(以下、VPテストという)により、ジアセチルおよびアセトインの産生によって発色が確認できるため、この発色が確認できた場合をジアセチル産生有とすることができる。また、ガスクロマトグラフィーで培養物中のジアセチル量が0.01ppm以上検出できる場合もジアセチル産生有とすることができる。
本発明で特に、ジアセチルを高産生する株とは、VPテストにより、強い発色(赤色)が確認できる、または、ガスクロマトグラフィーで培養物中のジアセチル量が0.5ppm以上、好ましくは1.0ppm以上検出される株のことをいう。
本発明では、ジアセチル産生能を有するラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティス(Lactococcus lactis subsp. lactis)のうちでも、ジアセチルの産生能の高い株が望ましく、例えば、SBT1557(NITE P-02038)が挙げられる。
なお、本菌株は新菌株であり同定方法、菌学的性質等については、実施例に記載のとおりである。
本発明のブルガリクス菌とは、ラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリクス(Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus)であり、サーモフィルス菌とは、ストレプトコッカス・サーモフィルス(Streptcoccus thermophilus)をいう。これらに属する菌であり、酸生成スターターとしての役割を果たす菌株であればいずれでもよい。
本発明において「発酵物」とは、乳酸菌の作用により発酵される培養物をいい、脱脂乳の培養物のほか、そのまま食品となる発酵乳、発酵バター、チーズ、キムチ、味噌、糠漬け、メンマ、ピクルス等が挙げられる。このうちでも、発酵乳、発酵バター、チーズが好ましく、本発明では発酵物の代表例として脱脂乳培養物を例に以下説明し、試験例で効果を確認した。また、実施例で「発酵乳」、「発酵バター」及び「チーズ」の作成例を示した。
「発酵乳」、「チーズ」、「発酵バター」とは、牛乳等の獣乳またはこれと同等以上の無脂乳固形分を含む乳等を、本発明の乳酸菌の組み合わせにより発酵させたものである。
「発酵乳」は、例えば以下のように製造される。ただし、以下の製法は一例であり、「発酵乳」を作る事の出来るどのような製法を用いても構わない。まず、乳、乳製品、ショ糖、安定剤等の原材料を混合・溶解して調製した発酵ミックスを均質化、殺菌、冷却した後、乳酸菌スターターを接種し、容器に充填して密封してから培養室や発酵トンネル内で発酵させ、適度な酸度になった時点で直ちに5℃に冷却して発酵を終了させ、最終製品とする。
「チーズ」は、例えば以下のように製造される。ただし、以下の製法は一例であり、「チーズ」を作る事の出来るどのような製法を用いても構わない。まず、原料乳を凝固させ、ホエーを分離してカードを調製し、カード調製工程で得られたカードに溶融塩および塩を添加して加熱混練し、加熱混練工程で得られたカードを成型し、最終製品とする。
「発酵バター」は、例えば以下のように製造される。ただし、以下の製法は一例であり、「発酵バター」を作る事の出来るどのような製法を用いても構わない。まず生乳をクリームと脱脂乳に分離する。次に殺菌したクリームに乳酸菌を添加し、半日以上をかけて発酵させる。その後、チャーニング工程でクリームを攪拌することで、米粒状のバター粒を形成する。この粒々を凝集させて、最終製品とする。
本発明では、ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティス、ブルガリクス菌、サーモフィルス菌を3菌種混合培養するが、前記3種の乳酸菌は最初から全て混合して発酵させる以外に、1種または2種以上で先に発酵させた後に残りを混合しても良い。
[実施例1]
以下に、本発明の実施例等をあげて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティス(Lactococcus lactis subsp. lactis)SBT1557(NITE P-02038)の性状
(1)菌学的性質
A.形態的性状
細胞形態:球菌
運動性:なし
胞子の有無:なし
グラム染色性:陽性
B.培地上の生育状態
寒天培地上のコロニー形態:表面が滑らかな白色球状(M17培地、Difco、30℃72時間培養)
C.生理学的性質
・糖の発酵性 (+は発酵性あり、−は発酵性なしを示す。)
1. アラビノース −
2. キシロース −
3. リボース +
4. グルコース +
5. マンノース +
6. フラクトース +
7. ガラクトース +
8. シュクロース −
9. マルトース +
10. セロビオース +
11. ラクトース +
12. トレハロース +
13. メリビオース −
14. ラフィノース −
15. メレジトース −
16. デンプン +
17. グリコーゲン −
18. イヌリン −
19. エスクリン +
20. サリシン +
21. アミグダリン −
D.DNA相同性試験
渡辺らの文献(「腸内フローラの分子生態学」p129-154、学会出版センター、1998年)に基づき、Lactococcus lactis subsp. lactis特異的プライマーであるLcL1およびLcC2を用いてPCRした結果、特異的な増幅が認められたことから、Lactococcus lactis subsp. lactisであると同定された。
(2)ジアセチルおよびアセトインの産生能
Lactococcus lactis subsp. lactisの基準株(JCM5805)及び、citP遺伝子を保有するLactococcus lactis subsp. lactis5菌株の合計6菌株を30℃10時間、10%脱脂乳培地にて静置培養し、培養物中のジアセチルおよびアセトインの生成量を測定した。
脱脂乳培養物中のジアセチル量およびアセトイン量の測定は、Kieronczykらの方法(A. Kieronczyk et al, Int Dairy J, 14:227-235)に準じて、ガスクロマトグラフィー(GC/MS)を用いて行った。検量線用のサンプルは、脱脂乳培地にジアセチル(SIGMA-ALDRICH製)0,0.1,1,5,10,20ppm、アセトイン(SIGMA-ALDRICH製)0,1,10,50,100,200ppmを入れ、内部標準液として終濃度1ppmのシクロヘキサノンを添加し調製した。内部標準としたシクロヘキサノンのピーク面積との比率をもとに、ジアセチル、アセトインの検量線を作成し、脱脂乳培養物中のジアセチル量およびアセトイン量の濃度を求めた。
結果を図1に示す。Lactococcus lactis subsp. lactisのほとんどの菌株で1〜2ppm程度のジアセチルしか検出されなかったところ、SBT1557(NITE P-02038)では10ppm程度のジアセチルが検出されたことから、SBT1557(NITE P-02038)はジアセチルの産生能が非常に高い株であることから新菌株と同定した。
上記6菌株は以下のとおりである。
SBT2516(基準株JCM5805)
SBT1178(FERM P-16429)
SBT1255
SBT1520
SBT1557(NITE P-02038)
SBT1689(FERM P-16430)
[試験例1]
1.試験方法
以下、脱脂乳培養物を例に本発明の効果について確認を行った。
1−1.供試菌株
ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティス(Lactococcus lactis subsp. lactis)は、SBT1178(FERM P-16429),SBT1312,SBT1557(NITE P-02038)の3株を用いた。
ブルガリクス菌およびサーモフィルス菌は、以下を用いた。
ブルガリクス菌(Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus SBT0164)
サーモフィルス菌(Streptococcus thermophilus SBT10137)
1−2.培養条件
ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティス(Lactococcus lactis subsp. lactis)は、各菌株の−80℃凍結菌体を10%脱脂乳培地(115℃、20分間滅菌)で30℃16時間培養し、3%接種で継代した。ブルガリクス菌およびサーモフィルス菌は、11.55%脱脂乳培地+0.5%酵母エキス(115℃、20分間滅菌)で37℃16時間培養し、3%接種で継代した。
10%脱脂乳培地に、ブルガリクス菌とサーモフィルス菌の脱脂乳培養物各3%とラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティス(Lactococcus lactis subsp. lactis)の脱脂乳培養物3%を3菌種混合接種し、30℃で4,7,10,20時間培養した。また前記3菌種混合接種した培養物との比較のため、ブルガリクス菌とサーモフィルス菌の脱脂乳培養物各3%を2菌種混合接種、またはラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティス(Lactococcus lactis subsp. lactis)の各菌株の脱脂乳培養物3%を単菌接種して、同様に30℃で4,7,10,20時間(SBT1178、SBT1312については20時間の培養を行っていない)培養した。
1−3.GC/MSによる脱脂乳培養物中のジアセチルとアセトイン量の測定
実施例1と同様、脱脂乳培養物中のジアセチルとアセトインの量をGC/MSを用いて測定した。
1−4.試験結果
ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティス(Lactococcus lactis subsp. lactis)を脱脂乳培地で単菌培養した場合と、ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティス(Lactococcus lactis subsp. lactis)とブルガリクス菌(Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus SBT0164)とサーモフィルス菌(Streptococcus thermophilus SBT10137)(図3,4ではSBT0164をB、SBT10137をTと表す)を脱脂乳培地で混合培養した場合の、各培養時間におけるジアセチルおよびアセトインの生成量をそれぞれ図3、図4に示す。
ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティス(Lactococcus lactis subsp. lactis)をブルガリクス菌とサーモフィルス菌との混合培養する事によって、ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティス(Lactococcus lactis subsp. lactis)単菌培養時よりもジアセチル生成量が増加した。特にSBT1557は、短時間で単菌培養時のジアセチル生成量が2倍近くにまで増加した。またアセトインの生成量も、ブルガリクス菌とサーモフィルス菌との混合培養によって単菌培養時よりも増加した。
したがって、ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティス(Lactococcus lactis subsp. lactis)と、ブルガリクス菌およびサーモフィルス菌との間に、ジアセチルおよび/またはアセトインの生成に関する増加効果があることがわかった。
[試験例2]
2−1. 供試菌株
ブルガリクス菌およびサーモフィルス菌の下記基準株を用いて、他の株でも同様の効果が得られるか試験を行った。
ブルガリクス菌(Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus 基準株ATCC11842)
サーモフィルス菌(Streptococcus thermophilus 基準株ATCC19258)
ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティス(Lactococcus lactis subsp. lactis)は、試験例1同様、SBT1178(FERM P-16429),SBT1312,SBT1557(NITE P-02038)の3株を用いた。
2−2.培養条件
試験例1と同様、10%脱脂乳培地に、ブルガリクス菌とサーモフィルス菌の脱脂乳培養物各3%とラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティス(Lactococcus lactis subsp. lactis)の脱脂乳培養物3%を3菌種混合接種し、30℃で4,7,10,20時間培養した。また前記3菌種混合接種した培養物との比較のため、ブルガリクス菌とサーモフィルス菌の脱脂乳培養物各3%を2菌種混合接種、またはラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティス(Lactococcus lactis subsp. lactis)の各菌株の脱脂乳培養物3%を単菌接種して、同様に30℃で4,7,10,20時間培養した。
2−3.VPテストによる脱脂乳培養物中のジアセチルとアセトイン量の測定
脱脂乳培養物中のジアセチルとアセトインの濃度を、VPテストにより測定した。脱脂乳培養物の遠心上清を適当な濃度に希釈したもの1mlに、α−ナフトール溶液(5%α−ナフトールを無水エタノールに溶解)0.6ml、40%KOH 0.2ml、1%クレアチン溶液50ulを加えた。試験管を十分攪拌した後、傾斜させて1時間静置し、吸光度計Ultrospec 2100 pro(GE Healthcare)で530nmの吸光度を測定した。アセトイン(SIGMA-ALDRICH製)を0,5,10,50,100,250ppmの濃度に希釈した溶液を同様に反応させ、アセトイン濃度が0−250ppmの範囲で呈色液の吸光度との間に直線性が得られることを確認した。
2.試験結果
2−2.脱脂乳培養物中のジアセチルとアセトインの生成量
ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティス(Lactococcus lactis subsp. lactis)を脱脂乳培地で単菌培養した場合と、ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティス(Lactococcus lactis subsp. lactis)とブルガリクス菌(ATCC11842)とサーモフィルス菌(ATCC19258)(図5ではブルガリクス菌(ATCC11842)をB’、サーモフィルス菌(ATCC19258)をT’と表す)を脱脂乳培地で3菌種混合培養した場合の、各培養時間におけるジアセチルとアセトインの合計量を図5に示す。
試験例1同様、ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティス(Lactococcus lactis subsp. lactis)、ブルガリクス菌及びサーモフィルス菌を3菌種混合培養することで、ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティス(Lactococcus lactis subsp. lactis)単菌培養時と比較し、ジアセチルとアセトインの産生量が増加した。
したがって、ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティス(Lactococcus lactis subsp. lactis)と、ブルガリクス菌およびサーモフィルス菌との間に、ジアセチルおよび/またはアセトインの生成に関する増加効果があることがわかった。
[実施例2]
発酵物の例として、以下に「発酵乳」、「発酵バター」、「チーズ」の製造例を記載する。
「発酵乳」の製造
温水8965.5g、脱脂乳900g、無塩バター100g、ゼラチン4g、ペクチン0.5gを入れて攪拌し、溶解して原料ミックスとした。この原料ミックスを均質機で処理後、殺菌し、ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティス(Lactococcus lactis subsp.lactis)SBT1557とブルガリクス菌とサーモフィルス菌の脱脂乳培養物を各3%添加して発酵ミックスを調製した。対照として、ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティス(Lactococcus lactis subsp.lactis)SBT1557の脱脂乳培養物のみを3%添加して発酵ミックスを調製した。これらの発酵ミックスを、それぞれ30℃で酸度0.8%になるまで発酵させた。
4℃で保存後、製造した発酵乳について、7名のパネラーで官能評価を行った。「発酵風味の強さ」(−2:弱い、−1:やや弱い、0:どちらともいえない、+1:やや強い、+2:強い)「風味の好ましさ」(−2:好ましくない、−1:やや好ましくない、0:どちらともいえない、+1:やや好ましい、+2:好ましい)「おいしさ」(−2:おいしい、−1:ややおいしい、0:どちらともいえない、+1:ややおいしくない、+2:おいしくない)について、5段階で評価を行った。
表1の結果から、実施例2で製造した発酵乳は、対照品に比べて発酵風味が強く、好ましい評価が得られた。したがって本発明のスクリーニング方法により得られた菌株を用いることにより、発酵風味が増強されたおいしい発酵乳を製造できることが確認できた。
[実施例3]
「発酵バター」の製造
脂肪率45%のクリーム(95℃45分間殺菌)に、ラクトコッカス・ラクティス(Lactococcus lactis subsp. lactis)SBT1557の脱脂乳培養物8%と、ブルガリクス菌とサーモフィルス菌の脱脂乳培養物各3%を添加した。対照として、ラクトコッカス・ラクティス(Lactococcus lactis subsp. lactis)SBT1557の脱脂乳培養物のみを8%添加した。30℃で8時間培養後、10℃に冷却して6時間以上エージングを行った。その後、定法に従って、チャーニングおよびワーキングの工程を経て、発酵バターを製造した。
製造した発酵バターについて、7名のパネラーで官能評価を行った。「発酵風味の強さ」(−2:弱い、−1:やや弱い、0:どちらともいえない、+1:やや強い、+2:強い)「風味の好ましさ」(−2:好ましくない、−1:やや好ましくない、0:どちらともいえない、+1:やや好ましい、+2:好ましい)「おいしさ」(−2:おいしい、−1:ややおいしい、0:どちらともいえない、+1:ややおいしくない、+2:おいしくない)について、5段階で評価行った。
表2の結果から、実施例3で製造した発酵バターは、対照品に比べて発酵風味が強く、好ましい評価が得られた。したがって本発明のスクリーニング方法により得られた菌株を用いることにより、発酵風味が増強されたおいしい発酵バターを製造できることが確認できた。
[実施例4]
「チーズ」(カッテージチーズ)の製造
殺菌した脱脂乳を32℃まで冷却後、ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティス(Lactococcus lactis subsp.lactis)SBT1557の脱脂乳培養物5%と、ブルガリクス菌とサーモフィルス菌の脱脂乳培養物各3%を添加した。対照として、ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティス(Lactococcus lactis subsp.lactis)SBT1557の脱脂乳培養物のみを5%添加した。レンネット0.1%を添加し、30℃で6時間発酵させた。pH4.6に下がったカードをカッティングし、20分静置後、お湯を入れて徐々に温度を上げた。50℃になったところで20分間おき、ホエーを排除後、水洗したものにドレッシングクリームを混合した。
製造したカッテージチーズについて、7名のパネラーで官能評価を行った。「発酵風味の強さ」(−2:弱い、−1:やや弱い、0:どちらともいえない、+1:やや強い、+2:強い)「風味の好ましさ」(−2:好ましくない、−1:やや好ましくない、0:どちらともいえない、+1:やや好ましい、+2:好ましい)「おいしさ」(−2:おいしい、−1:ややおいしい、0:どちらともいえない、+1:ややおいしくない、+2:おいしくない)について、5段階で評価行った。
表3の結果から、実施例4で製造したカッテージチーズは、対照品に比べて発酵風味が強く、好ましい評価が得られた。したがって本発明のスクリーニング方法により得られた菌株を用いることにより、発酵風味が増強されたおいしいカッテージチーズを製造できることが確認できた。
本発明によれば、ジアセチルおよび/またはアセトインを含む発酵風味の強い発酵物を短時間で製造することができる。
[寄託生物材料への言及]
(1)SBT1557
イ 当該生物材料を寄託した寄託機関の名称及び住所
独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センター
日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1中央第6(郵便番号305-8566)
ロ イの寄託機関に生物材料を寄託した日付
平成27年4月23日
ハ イの寄託機関が寄託について付した受託番号
NITE P-02038
(2)SBT1178
イ 当該生物材料を寄託した寄託機関の名称及び住所
独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センター
日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1中央第6(郵便番号305-8566)
ロ イの寄託機関に生物材料を寄託した日付
平成9年9月17日
ハ イの寄託機関が寄託について付した受託番号
FERM P-16429

Claims (4)

  1. citP遺伝子を有しジアセチル及びアセトイン産生能を有するラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティス(Lactococcus lactis subsp. lactis)を用いた発酵物の製造方法であって、ブルガリクス菌およびサーモフィルス菌とともに培養することを特徴とする発酵物の製造方法。
  2. citP遺伝子を有しジアセチル及びアセトイン産生能を有するラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティス(Lactococcus lactis subsp. lactis)をブルガリクス菌およびサーモフィルス菌とともに培養することによりジアセチル及びアセトインの産生を増強する方法。
  3. ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティス(Lactococcus lactis sub
    sp. lactis)SBT1557(NITE P-02038)株。
  4. citP遺伝子を有しジアセチル及びアセトイン産生能を有するラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティス(Lactococcus lactis subsp. lactis)と、ブルガリクス菌およびサーモフィルス菌を含む発酵物。
JP2015128340A 2015-06-26 2015-06-26 発酵物の製造方法 Active JP6832619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128340A JP6832619B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 発酵物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128340A JP6832619B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 発酵物の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020192315A Division JP2021036898A (ja) 2020-11-19 2020-11-19 発酵物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017006097A JP2017006097A (ja) 2017-01-12
JP6832619B2 true JP6832619B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=57760408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015128340A Active JP6832619B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 発酵物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6832619B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021036898A (ja) * 2020-11-19 2021-03-11 雪印メグミルク株式会社 発酵物の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6933511B2 (ja) * 2017-06-26 2021-09-08 オエノンホールディングス株式会社 アセトインの測定法
JP7258510B2 (ja) * 2018-10-16 2023-04-17 株式会社カネカ 発酵バターおよびその製造方法
JP7249124B2 (ja) * 2018-10-16 2023-03-30 株式会社カネカ 発酵バターおよびその製造方法
WO2021002449A1 (ja) * 2019-07-03 2021-01-07 国立大学法人弘前大学 白神山地に生息するキハダ由来の新規乳酸菌
EP4009797A1 (en) * 2019-08-09 2022-06-15 Compagnie Gervais Danone Fermented compositions and processes of preparing the same
WO2024095989A1 (ja) * 2022-11-01 2024-05-10 小岩井乳業株式会社 ラクトコッカス・ラクティス及びストレプトコッカス・サーモフィラスを含む発酵組成物におけるラクトコッカス・ラクティスの菌数測定方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2901008B2 (ja) * 1989-11-28 1999-06-02 明治乳業株式会社 乳酸菌によるジアセチル、アセトイン発酵法
MX2008010184A (es) * 2007-02-13 2009-03-05 Morinaga Milk Industry Co Ltd Metodo para producir leche fermentada usando novedosa bacteria de acido lactico.
JP2011135832A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Showa Sangyo Co Ltd 乳酸発酵大豆食品の製造方法
RU2012137110A (ru) * 2010-08-31 2014-10-10 Моринага Милк Индастри Ко., Лтд. Способ получения ферментированного пищевого продукта, содержащего бифидобактерии
BR112013025640B1 (pt) * 2011-04-08 2019-09-10 Chr Hansen As lactobacillus rhamnosus melhoradores de sabor
JP5774517B2 (ja) * 2012-02-22 2015-09-09 森永乳業株式会社 ビフィドバクテリウム属細菌含有発酵食品の製造方法
JP2013202013A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Snow Brand Milk Products Co Ltd ジアセチル生産株のスクリーニング方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021036898A (ja) * 2020-11-19 2021-03-11 雪印メグミルク株式会社 発酵物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017006097A (ja) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6832619B2 (ja) 発酵物の製造方法
CN102695420B (zh) 用于通过过量表达胞外多糖质构化食品的具有修饰的半乳糖激酶表达的乳酸细菌
JP4772131B2 (ja) 新規乳酸菌を用いた発酵乳の製造方法
Vinderola et al. Characteristics of carbonated fermented milk and survival of probiotic bacteria
JP4862053B2 (ja) 新規乳酸菌
Silva et al. Diversity of lactic acid bacteria isolated from Brazilian water buffalo mozzarella cheese
Jokovic et al. A survey of the lactic acid bacteria isolated from Serbian artisanal dairy product kajmak
US10368559B2 (en) Streptococcus thermophilus strains
Bayili et al. Identification of the predominant microbiota during production of lait caillé, a spontaneously fermented milk product made in Burkina Faso
KR101018274B1 (ko) 발효유의 제조방법
JP2013539986A (ja) テクスチャを改変する乳酸菌株
JP6861157B2 (ja) 風味の良好な発酵乳製品の製造方法、及び当該製造方法で製造された発酵乳製品
Bendimerad et al. Isolation, identification, and technological characterization of wild leuconostocs and lactococci for traditional Raib type milk fermentation
Quero et al. Microbiological, physico-chemical, nutritional and sensory characterization of traditional Matsoni: Selection and use of autochthonous multiple strain cultures to extend its shelf-life
Zha et al. Study on Streptococcus thermophilus isolated from Qula and associated characteristic of acetaldehyde and diacetyl in their fermented milk
JP2010207129A (ja) 低温ナチュラルチーズおよびその製造方法
Baruzzi et al. Microbial community dynamics during the Scamorza Altamurana cheese natural fermentation
Danova et al. Bulgarian yogurt-like product “Katak”
Farahani et al. Isolation, identification and characterization of indigenous lactic acid bacteria for flavour improvement.
JP2012105639A (ja) 乳酸発酵製品及び乳酸発酵製品の製造方法
JP2022136018A (ja) 保形性が改善された発酵組成物、及びその製造方法
JP2021036898A (ja) 発酵物の製造方法
JP2013202013A (ja) ジアセチル生産株のスクリーニング方法
JP2009232716A (ja) 新規乳酸菌
Samet-Bali et al. Enumeration and identification of microflora in “Leben”, a traditional Tunisian dairy beverage

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201119

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201119

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201130

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6832619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250