JP6832557B2 - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6832557B2
JP6832557B2 JP2016138757A JP2016138757A JP6832557B2 JP 6832557 B2 JP6832557 B2 JP 6832557B2 JP 2016138757 A JP2016138757 A JP 2016138757A JP 2016138757 A JP2016138757 A JP 2016138757A JP 6832557 B2 JP6832557 B2 JP 6832557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
epoxy resin
meth
unit
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016138757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018009094A (ja
Inventor
正宏 木村
正宏 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Negami Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Negami Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Negami Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Negami Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP2016138757A priority Critical patent/JP6832557B2/ja
Publication of JP2018009094A publication Critical patent/JP2018009094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6832557B2 publication Critical patent/JP6832557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Description

本発明は、樹脂組成物に関する。
例えば半導体等の電子部品に用いられる接着材や、半導体を封止する半導体封止材等には、エポキシ樹脂組成物が広く用いられている。また、耐衝撃性が不十分である等のエポキシ樹脂の欠点を補うために、アクリル樹脂とエポキシ樹脂とを組み合わせた樹脂組成物も提案されている。
例えば、特許文献1には、体積平均一次粒子径や、動的粘度測定の−100〜0℃におけるtanδのピーク温度及びピーク高さを特定の範囲に制御したアセトン不溶分が99質量%以上のアクリル樹脂と、エポキシ樹脂とを含有する樹脂組成物が提案されている。また、特許文献2には、ガラス転移温度が−30℃以下のコアとガラス転移温度が70℃以上のシェルを有するアクリル樹脂と、エポキシ樹脂とを含有する樹脂組成物が提案されている。
国際公開第2010/104055号 特開平5−65391号公報
半導体封止材や接着材においては、優れた靭性と透明性とを兼ね備えていることが要求されることがある。しかし、特許文献1、2のような樹脂組成物では、硬化物において十分な透明性を維持しつつ、優れた靭性を得ることは困難である。
本発明は、硬化物における優れた透明性と靭性を両立できる樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明は、以下の構成を有する。
[1] メタクリル酸グリシジルに由来する単位及び(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルに由来する単位を有し、重量平均分子量が15,000以上であるアクリル樹脂(A)と、エポキシ樹脂(B)と、硬化剤とを含有する樹脂組成物。
本発明の樹脂組成物は、硬化物における優れた透明性と靭性を両立できる。
本明細書において、(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸又はメタクリル酸を意味する。
[樹脂組成物]
本発明の樹脂組成物は、メタクリル酸グリシジルに由来する単位(以下、単位(a1)という。)及び(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルに由来する単位(以下、単位(a2)という。)を有し、重量平均分子量が15,000以上であるアクリル樹脂(A)と、エポキシ樹脂(B)と、硬化剤とを含有する。
(アクリル樹脂(A))
アクリル樹脂(A)は、単位(a1)及び単位(a2)を必須として有し、必要に応じて単位(a1)及び単位(a2)以外の他の単位(以下、単位(a3)という。)を有する。
単位(a2)を形成する(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルとしては、下式(1)で表されるモノマーが好ましい。
CH =CR −COO−(CH−O−R ・・・(1)
ただし、式(1)中、Rは水素原子又はメチル基であり、Rは炭素数1〜6の炭化水素基であり、nは1〜2の整数である。
の炭化水素基は、アルキル基であってもよく、芳香環を有する基であってもよく、アルキル基が好ましい。Rの炭化水素基がアルキル基の場合、アルキル基は直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよい。Rの炭化水素基の炭素数は、1〜6が好ましく、1〜2がより好ましく、1が特に好ましい。
nは、1〜2の整数が好ましく、2が特に好ましい。
(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルの具体例としては、例えば、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシメチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル、(メタ)アクリル酸フェノキシエチル等が挙げられる。なかでも、(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルとしては、(メタ)アクリル酸メトキシエチルが特に好ましい。
(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルとしては、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
単位(a3)を形成するモノマーとしては、特に限定されず、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸iso−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸iso−オクチル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル等が挙げられる。また、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、無水マレイン酸等のカルボキシル基含有モノマー;(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、アリルアルコール等のヒドロキシル基含有モノマー;アクリル酸グリシジル、アリルグリシジルエーテル等のグリシジル基含有モノマー;メタクリル酸2−アミノメチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル等のアミノ基含有モノマー;アクリルアミド、メチロール(メタ)アクリルアミド、メトキシエチル(メタ)アクリルアミド等のアミド基含有モノマー;メタクリロキシプロピルメトキシシラン等のアルコキシ基含有モノマー;アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレート等のアセトアセチル基含有モノマー;スチレン、メチルスチレン、ビニルトルエン等の芳香族ビニルモノマー、酢酸ビニル、塩化ビニル、(メタ)アクリロニトリル等を用いてもよい。
単位(a3)を形成するモノマーとしては、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
アクリル樹脂(A)中の単位(a1)の割合は、アクリル樹脂(A)の全単位に対して、10〜99.5質量%が好ましく、20〜99質量%がより好ましく、30〜90質量%がさらに好ましい。単位(a1)の割合が下限値未満であれば、架橋点不足で硬化不良となるため透明性と靭性の両立が困難となる。単位(a1)の割合が上限値を超えると、柔軟性が不足するため靭性が不良となる。
アクリル樹脂(A)中の単位(a2)の割合は、アクリル樹脂(A)の全単位に対して、0.5〜90質量%が好ましく、1〜80質量%がより好ましく、10〜70質量%がさらに好ましい。単位(a2)の割合が下限値未満であれば、柔軟性が不足するため靭性が不良となる。単位(a2)の割合が上限値を超えると、架橋点不足で硬化不良となるため透明性と靭性の両立が困難となる。
アクリル樹脂(A)中の単位(a1)と単位(a2)の質量比a1/a2は、0.11〜199が好ましく、0.25〜99がより好ましく、0.42〜9がさらに好ましい。質量比a1/a2が下限値未満であれば、架橋点不足で硬化不良となるため透明性と靭性の両立が困難となる。質量比a1/a2が上限値を超えると、柔軟性が不足するため靭性が不良となる。
アクリル樹脂(A)中の単位(a1)と単位(a2)の合計割合は、アクリル樹脂(A)の全単位に対して、30質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましい。単位(a1)と単位(a2)の合計割合が下限値以上であれば、透明性と靭性を両立できる樹脂組成物が得られやすい。単位(a1)と単位(a2)の合計割合の上限値は100質量%である。
アクリル樹脂(A)の重量平均分子量は、15,000以上であり、20,000〜1,000,000が好ましく、100,000〜600,000がより好ましい。アクリル樹脂(A)の重量平均分子量が下限値以上であれば、優れた靭性が得られる。アクリル樹脂(A)の重量平均分子量が上限値を超えるものは、合成が困難である。
アクリル樹脂(A)としては、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
アクリル樹脂(A)の製造方法は、公知の方法を採用でき、例えば、懸濁重合、溶液重合、乳化重合等が挙げられる。
重合に用いる重合開始剤としては、公知の重合開始剤を採用でき、例えば、アゾビスイソブチロニトリル等が挙げられる。
重合には、ドデシルメルカプタン等の連鎖移動剤を用いてもよい。
(エポキシ樹脂(B))
エポキシ樹脂(B)としては、特に限定されず、公知のエポキシ樹脂を用いることができる。
エポキシ樹脂(B)としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、ビスフェノールE型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂等が挙げられる。
ビスフェノールA型又はビスフェノールF型エポキシ樹脂としては、例えば、三菱化学株式会社製の「JER827」、「JER828」等が挙げられる。フェノールノボラック型エポキシ樹脂としては、例えば、日本化薬株式会社製の「EPPN−201」等が挙げられる。クレゾールノボラック型エポキシ樹脂としては、例えば、住友化学工業株式会社製の「ESCN−190」、「ESCN−195」;日本化薬株式会社製の「EOCN1012」、「EOCN1025」、「EOCN1027」等が挙げられる。
エポキシ樹脂(B)としては、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
(硬化剤)
本発明の樹脂組成物は、硬化剤を含有する。硬化剤としては、エポキシ樹脂の硬化剤として通常用いられる公知の硬化剤を使用できる。
硬化剤の具体例としては、例えば、アミン、ポリアミド、酸無水物、ポリスルフィド、三フッ化ホウ素、及びフェノール性水酸基を1分子中に2個以上有する化合物(例えばビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS等)や、各種のフェノール樹脂等が挙げられる。
硬化剤の市販品としては、例えば、三菱化学株式会社製の「ST11」;DIC株式会社製の「フェノライトTD−2090」、「フェノライトTD−2131」、「フェノライトLF−4871」等が挙げられる。
硬化剤としては、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
(溶剤)
本発明では樹脂組成物の取り扱い性を向上させたり、粘度や保存安定性を調節するために、必要に応じて溶剤を使用することができる。溶剤としては、特に限定されず、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族系溶剤;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤等が挙げられる。
溶剤としては、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
(他の成分)
本発明の樹脂組成物は、前記した成分以外の他の成分を含有してもよい。他の成分としては、例えば、フェノール樹脂、フェノキシ樹脂等の熱硬化性樹脂、アクリル樹脂、NBR、SBR、ウレタン樹脂等の熱可塑性樹脂、微粒子、イオン捕捉剤、充填剤、光開始剤、光増感剤、難燃剤、酸化防止剤等が挙げられる。
本発明の樹脂組成物中のアクリル樹脂(A)の含有量は、アクリル樹脂(A)とエポキシ樹脂(B)の合計量に対して、5〜95質量%が好ましい。アクリル樹脂(A)の含有量が下限値以上であれば、靭性に優れた樹脂組成物が得られる。アクリル樹脂(A)の含有量が上限値を超える場合、エポキシ樹脂による効果が得られにくい。
本発明の樹脂組成物中のエポキシ樹脂(B)の含有量は、アクリル樹脂(A)とエポキシ樹脂(B)の合計量に対して、5〜95質量%が好ましい。エポキシ樹脂(B)の含有量が上限値以下であれば、靭性に優れた樹脂組成物が得られる。エポキシ樹脂(B)の含有量が下限値未満の場合、エポキシ樹脂による効果が得られにくい。
本発明の樹脂組成物中のエポキシ樹脂(B)に対するアクリル樹脂(A)の質量比A/Bは、0.05〜19が好ましい。質量比A/Bが下限値以上であれば、靭性に優れた樹脂組成物が得られる。質量比A/Bが上限値を超える場合、エポキシ樹脂による効果が得られにくい。
本発明の樹脂組成物中の硬化剤の含有量は、特に限定されないが、アクリル樹脂(A)とエポキシ樹脂(B)のエポキシ基に対して、硬化剤の反応基(エポキシ基と反応する基)が0.5〜1.5当量となる量が好ましい。
本発明の樹脂組成物の製造方法は、特に限定されない。本発明の樹脂組成物の製造方法としては、例えば、溶液重合等によりアクリル樹脂(A)を含むアクリル樹脂溶液を得た後、該アクリル樹脂溶液にエポキシ樹脂(B)、及び硬化剤等を混合し、溶剤を揮発させ硬化させる方法が挙げられる。
以上説明したように、本発明の樹脂組成物においては、単位(a1)及び単位(a2)を有し、重量平均分子量が15,000以上であるアクリル樹脂(A)と、エポキシ樹脂(B)とを併用する。これにより、優れた透明性と靭性とを両立させることができる。そのため、本発明の樹脂組成物は、半導体封止材用樹脂組成物又は接着材用樹脂組成物、塗料用樹脂組成物として特に有用である。
なお、本発明の樹脂組成物の用途は、半導体封止材や接着材、塗料には限定されない。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の記載によっては限定されない。なお、以下の実施例における「部」は「質量部」を意味する。
[分子量の測定]
樹脂の分子量については、GPC装置(東ソー株式会社製HLC−8120)を使用して重量平均分子量を測定した。
[合成例1]
撹拌機、還流冷却管、温度制御装置、滴下ポンプ及び窒素導入管を備えたセパラブルフラスコにメチルエチルケトン100部を入れ、窒素雰囲気中、アクリル酸メトキシエチル70部、メタクリル酸グリシジル30部及びアゾビスイソブチロニトリル1部の混合液を還流下4時間かけて滴下した。次いで、還流下で8時間熟成してから冷却し、樹脂固形分が50質量%となるようにメチルエチルケトンを加えて、重量平均分子量15万のアクリル樹脂を含むアクリル樹脂溶液を得た。
[合成例2〜15]
モノマーの組成を表1に示すとおりに変更した以外は、合成例1と同様にしてアクリル樹脂溶液を得た。
Figure 0006832557
なお、表1におけるモノマー組成の単位は質量部である。また、表1における略号は以下の意味を示す。
MEA:アクリル酸メトキシエチル
MEMA:メタクリル酸メトキシエチル
EEMA:メタクリル酸エトキシエチル
PEA:アクリル酸フェノキシエチル
BA:アクリル酸n−ブチル
GMA:メタクリル酸グリシジル
2−HEMA:メタクリル酸2−ヒドロキシエチル
[実施例1]
合成例1で得たアクリル樹脂溶液とエポキシ樹脂(商品名「JER828」、三菱化学株式会社製)と硬化剤(商品名「ST11」、三菱化学株式会社製)とを、アクリル樹脂:エポキシ樹脂(質量比)=50:50、エポキシ当量190の樹脂100に対して硬化剤60となるように配合して樹脂組成物を得た。
[実施例2〜12、比較例1〜8]
使用するアクリル樹脂とエポキシ樹脂の種類を表2に示すとおりに変更した以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物を得た。
[透明性評価]
厚さ100μmのPETフィルム(商品名「A4300」、東洋紡株式会社製)上に、各例の樹脂組成物を硬化後の膜厚が50μmとなるように塗布し、溶剤を揮発させてから150℃で3時間かけて硬化させ、試験片を得た。次いで、ヘイズメーター(株式会社東洋精機製作所製ヘイズガードII)により前記試験片のヘイズ値を測定した。
[屈曲性(靭性)評価]
各例の樹脂組成物を、溶剤を揮発させてから150℃で3時間かけて硬化させ、厚み4mm×幅10mm×長さ80mmに加工した試験片を用い、曲げ速度4mm/分で曲げ試験を行った。試験片が割れないものを「○(良好)」、試験片が割れるものを「×(不良)」とした。
各例の評価結果を表2に示す。なお、表2における略号は以下の意味を示す。
JER828:エポキシ樹脂(商品名「JER828」、三菱化学株式会社製)
JER807:エポキシ樹脂(商品名「JER807」、三菱化学株式会社製)
Figure 0006832557
表2に示すように、単位(a1)及び単位(a2)を有し、重量平均分子量が15,000以上のアクリル樹脂(A)とエポキシ樹脂(B)を含有する実施例1〜12の樹脂組成物では、硬化物のヘイズ値が低く透明性に優れ、かつ曲げ試験でも割れが見られず屈曲性(靭性)に優れていた。
一方、単位(a1)又は単位(a2)のいずれかを有しないか、重量平均分子量が15,000未満のアクリル樹脂を用いた比較例1〜8の樹脂組成物では、硬化物において透明性と屈曲性(靭性)が両立できなかった。

Claims (1)

  1. メタクリル酸グリシジルに由来する単位及び下式(1)で表される(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルに由来する単位を有し、重量平均分子量が15,000以上であるアクリル樹脂(A)と、エポキシ樹脂(B)と、硬化剤とを含有し、
    前記アクリル樹脂の含有量が、前記アクリル樹脂(A)と前記エポキシ樹脂(B)の合計量に対して、5〜95質量%である、樹脂組成物。
    CH =CR −COO−(CH−O−R ・・・(1)
    ただし、式(1)中、Rは水素原子又はメチル基であり、Rは炭素数1〜6の炭化水素基であり、nは1〜2の整数である。
JP2016138757A 2016-07-13 2016-07-13 樹脂組成物 Active JP6832557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016138757A JP6832557B2 (ja) 2016-07-13 2016-07-13 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016138757A JP6832557B2 (ja) 2016-07-13 2016-07-13 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018009094A JP2018009094A (ja) 2018-01-18
JP6832557B2 true JP6832557B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=60994925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016138757A Active JP6832557B2 (ja) 2016-07-13 2016-07-13 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6832557B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0593047A (ja) * 1991-03-29 1993-04-16 Osaka Organic Chem Ind Ltd 熱硬化性重合体組成物
US6235850B1 (en) * 1998-12-11 2001-05-22 3M Immovative Properties Company Epoxy/acrylic terpolymer self-fixturing adhesive
JP2005327789A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Sharp Corp ダイシング・ダイボンド兼用粘接着シートおよびこれを用いた半導体装置の製造方法
JP5566988B2 (ja) * 2011-04-27 2014-08-06 富士フイルム株式会社 樹脂組成物、硬化物の製造方法、樹脂パターン製造方法、硬化物及び光学部材
JP5468650B2 (ja) * 2011-09-29 2014-04-09 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、硬化膜並びにその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018009094A (ja) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI672335B (zh) 樹脂組成物、接著劑及密封劑
CN109370245A (zh) 树脂组合物及使用该树脂组合物的薄膜
JP2008101199A (ja) エポキシ末端エステルを含む網状ポリマー
CN109312051B (zh) 环氧(甲基)丙烯酸酯树脂和抗蚀构件
EP3660093A1 (en) Epoxy resin composition
JP7073834B2 (ja) 樹脂、ワニス組成物、オフセット印刷インキ及び印刷物
JP2017092122A (ja) 硬化性樹脂フィルム及び第1保護膜形成用シート
US9249294B2 (en) Conductive resin composition and cured product thereof
WO2017110472A1 (ja) 剥離シート用硬化性樹脂組成物、剥離シート、これを用いた工程基材、及び基材を保護する方法
WO2017078056A1 (ja) 硬化性樹脂フィルム及び第1保護膜形成用シート
US11312887B2 (en) Epoxy adhesive composition comprising a multistage polymer and a (meth)acrylic polymer, its method of preparation and its use
JP6832557B2 (ja) 樹脂組成物
WO2017078055A1 (ja) 硬化性樹脂フィルム及び第1保護膜形成用シート
CN106687505B (zh) 固化性树脂组合物
US11332562B2 (en) Composition
CN106414556B (zh) 固化性树脂组合物
JP2019196478A (ja) 樹脂、ワニス組成物、印刷インキ及び印刷物
JP2009091462A (ja) カルバゾイル基含有共重合体、光学材料用樹脂組成物および光学材料用部材
WO2016117454A1 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP6403989B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、及び、樹脂硬化物
JPWO2016093253A1 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPWO2015083622A1 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
CN107001498B (zh) 固化性树脂组合物
JP7445687B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および樹脂硬化物
JPH04332722A (ja) エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6832557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250