JP6832451B2 - 太陽電池封止材の製造方法 - Google Patents

太陽電池封止材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6832451B2
JP6832451B2 JP2019554449A JP2019554449A JP6832451B2 JP 6832451 B2 JP6832451 B2 JP 6832451B2 JP 2019554449 A JP2019554449 A JP 2019554449A JP 2019554449 A JP2019554449 A JP 2019554449A JP 6832451 B2 JP6832451 B2 JP 6832451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell encapsulant
organic peroxide
ethylene
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019554449A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019098386A1 (ja
Inventor
理絵 栗原
理絵 栗原
大枝 靖雄
靖雄 大枝
徳弘 淳
淳 徳弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Tohcello Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Tohcello Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Tohcello Inc filed Critical Mitsui Chemicals Tohcello Inc
Publication of JPWO2019098386A1 publication Critical patent/JPWO2019098386A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6832451B2 publication Critical patent/JP6832451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/0481Encapsulation of modules characterised by the composition of the encapsulation material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/014Additives containing two or more different additives of the same subgroup in C08K
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34924Triazines containing cyanurate groups; Tautomers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5435Silicon-containing compounds containing oxygen containing oxygen in a ring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池封止材および太陽電池モジュールに関する。
近年、クリーンなエネルギーとして太陽光発電が脚光を浴び、太陽光発電用の太陽電池モジュールの開発が進められている。太陽電池モジュールは、一般に、保護ガラス(表面側透明保護部材)、受光面側太陽電池封止材、太陽電池素子、裏面側太陽電池封止材、バックシート(裏面側保護部材)という構成になっている。太陽電池モジュールの製造の際、上記各層を積層した状態で太陽電池封止材を加熱することによって太陽電池封止材中の樹脂が溶融して太陽電池素子を封止し、さらには保護ガラスやバックシートと接着する。
太陽電池封止材としては、低メルトフローレ−ト(MFR)型のエチレン・α−オレフィン共重合体を用いた太陽電池封止材が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、低MFR型のエチレン・α−オレフィン共重合体と、架橋剤として特定の構造を有するパーオキシケタールと、を含む太陽電池封止材が記載されている。
また、特許文献1には、低MFR型のエチレン・α−オレフィン共重合体を用いた太陽電池封止材はカレンダ成形性に優れていると記載されている。
国際公開第2013/024599号
本発明者らの検討によれば、低MFR型のエチレン・α−オレフィン共重合体を用いた太陽電池封止材は、成形時にトルクが上昇してシート成形が上手くできない場合や、シート成形ができたとしても、太陽電池素子を封止する際に太陽電池封止材の架橋反応が十分に進行しなくなる場合等があることが明らかになった。
すなわち、本発明者らの検討によれば、低MFR型のエチレン・α−オレフィン共重合体を用いた太陽電池封止材は、良好な成形性を有しながら、良好な架橋特性を得るという点で改善の余地があることが明らかになった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、成形性および架橋特性のバランスに優れた、低MFR型のエチレン・α−オレフィン共重合体により構成された太陽電池封止材を提供するものである。
本発明者らは、成形性および架橋特性のバランスに優れた、低MFR型のエチレン・α−オレフィン共重合体により構成された太陽電池封止材を提供するために鋭意検討した。その結果、架橋剤として、1時間半減期温度が100℃以上130℃以下の範囲である有機過酸化物と、1時間半減期温度が130℃超え160℃以下の範囲である有機過酸化物と、を特定の割合で組み合わせて用いることによって、良好な成形性を有しながら、架橋特性が良好な太陽電池封止材が得られることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明によれば、以下に示す太陽電池封止材および太陽電池モジュールが提供される。
[1]
太陽電池素子を封止するために用いられる太陽電池封止材であって、
エチレン・α−オレフィン共重合体と、
1時間半減期温度が100℃以上130℃以下の範囲である有機過酸化物(A)と、
1時間半減期温度が130℃超え160℃以下の範囲である有機過酸化物(B)と、
を含み、
上記太陽電池封止材における上記有機過酸化物(A)の含有量Xに対する上記有機過酸化物(B)の含有量Xの比(X/X)が0.05以上1.10以下である太陽電池封止材。
[2]
上記[1]に記載の太陽電池封止材において、
ASTM D1238に準拠し、190℃、2.16kg荷重の条件で測定される上記エチレン・α−オレフィン共重合体のMFRが0.1g/10分以上10g/10分未満である太陽電池封止材。
[3]
上記[1]または[2]に記載の太陽電池封止材において、
上記太陽電池封止材における上記有機過酸化物(A)の含有量Xおよび上記有機過酸化物(B)の含有量Xの合計量が、上記エチレン・α−オレフィン共重合体100質量部に対して、0.1質量部以上3.0質量部以下である太陽電池封止材。
[4]
上記[1]乃至[3]のいずれか一つに記載の太陽電池封止材において、
ゲル分率が55%以上100%以下である太陽電池封止材。
[5]
上記[1]乃至[4]のいずれか一つに記載の太陽電池封止材において、
上記有機過酸化物(A)がパーオキシケタール類およびパーオキシカーボネート類から選択される少なくとも一種を含む太陽電池封止材。
[6]
上記[5]に記載の太陽電池封止材において、
上記有機過酸化物(A)がパーオキシケタール類を含み、
上記パーオキシケタール類が1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサンを含む太陽電池封止材。
[7]
上記[1]乃至[6]のいずれか一つに記載の太陽電池封止材において、
上記有機過酸化物(B)がジアルキルパーオキサイド類を含む太陽電池封止材。
[8]
上記[7]に記載の太陽電池封止材において、
上記ジアルキルパーオキサイド類が2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンを含む太陽電池封止材。
[9]
上記[1]乃至[8]のいずれか一つに記載の太陽電池封止材において、
上記エチレン・α−オレフィン共重合体が、以下の要件a1)およびa2)のうち少なくとも1つを満たす太陽電池封止材。
a1)ASTM D1505に準拠して測定される密度が0.865〜0.895g/cmである。
a2)ASTM D2240に準拠して測定されるショアA硬度が60〜95である。
[10]
上記[1]乃至[9]のいずれか一つに記載の太陽電池封止材において、
シランカップリング剤をさらに含み、
上記太陽電池封止材中の上記シランカップリング剤の含有量が、上記エチレン・α−オレフィン共重合体100質量部に対して、0.1質量部以上5.0質量部以下である太陽電池封止材。
[11]
上記[1]乃至[10]のいずれか一つに記載の太陽電池封止材において、
架橋助剤をさらに含み、
上記太陽電池封止材中の上記架橋助剤の含有量が、上記エチレン・α−オレフィン共重合体100質量部に対して、0.1質量部以上3.0質量部以下である太陽電池封止材。
[12]
上記[1]乃至[11]のいずれか一つに記載の太陽電池封止材において、
シート状である太陽電池封止材。
[13]
表面側透明保護部材と、
裏面側保護部材と、
太陽電池素子と、
上記[1]乃至[12]のいずれか一つに記載の太陽電池封止材の架橋物により構成され、かつ、上記太陽電池素子を上記表面側透明保護部材と上記裏面側保護部材との間に封止する封止層と、
を備える太陽電池モジュール。
本発明によれば、成形性および架橋特性のバランスに優れた、低MFR型のエチレン・α−オレフィン共重合体により構成された太陽電池封止材を提供することができる。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
本発明の太陽電池モジュールの代表的な実施形態を模式的に示した断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。なお、数値範囲の「A〜B」は特に断りがなければ、A以上B以下を表す。
1.太陽電池封止材について
本実施形態に係る太陽電池封止材は、太陽電池素子を封止するために用いられる太陽電池封止材であって、エチレン・α−オレフィン共重合体と、1時間半減期温度が100℃以上130℃以下の範囲である有機過酸化物(A)と、1時間半減期温度が130℃超え160℃以下の範囲である有機過酸化物(B)と、を含む。
そして、上記太陽電池封止材における上記有機過酸化物(A)の含有量Xに対する上記有機過酸化物(B)の含有量Xの比(X/X)が0.05以上1.10以下である。
前述したように、本発明者らの検討によれば、低MFR型のエチレン・α−オレフィン共重合体を用いた太陽電池封止材は、成形時にトルクが上昇してシート成形が上手くできない場合や、シート成形ができたとしても、太陽電池素子を封止する際に太陽電池封止材シートの架橋反応が十分に進行しなくなる場合等があることが明らかになった。すなわち、本発明者らの検討によれば、低MFR型のエチレン・α−オレフィン共重合体を用いた太陽電池封止材は、良好な成形性を有しながら、良好な架橋特性を得るという点で改善の余地があることが明らかになった。
そこで、本発明者らは、成形性および架橋特性のバランスに優れた、低MFR型のエチレン・α−オレフィン共重合体により構成された太陽電池封止材を提供するために鋭意検討した。その結果、架橋剤として、1時間半減期温度が100℃以上130℃以下の範囲である有機過酸化物(A)と、1時間半減期温度が130℃超え160℃以下の範囲である有機過酸化物(B)と、を上記割合で組み合わせて用いることによって、良好な成形性を有しながら、架橋特性が良好な太陽電池封止材が得られることを見出した。
すなわち、本実施形態に係る太陽電池封止材は、有機過酸化物(A)の含有量Xに対する有機過酸化物(B)の含有量Xの比(X/X)を0.05以上1.10以下にすることによって、成形性および架橋特性のバランスを良好にすることができる。
この理由については必ずしも明らかではないが、1時間半減期温度が130℃超え160℃以下の範囲である有機過酸化物(B)が、溶融混練時におけるエチレン・α−オレフィン共重合体の摩擦を軽減させる滑剤として働いて溶融混練時のせん断発熱を抑制でき、その結果、有機過酸化物(A)および有機過酸化物(B)が有する良好な架橋特性を維持しながら溶融混練時におけるゲル化を抑制できるからだと考えられる。
まず、低MFR型のエチレン・α−オレフィン共重合体は分子量が大きく、溶融混練時にせん断発熱が起きやすいため、予期せぬ架橋反応が進みやすいと考えられる。そのため、低MFR型のエチレン・α−オレフィン共重合体を用いた太陽電池封止材は、成形時にトルクが上昇してシート成形が上手くできない場合があると推察される。
しかし、1時間半減期温度が130℃超え160℃以下の範囲である有機過酸化物(B)は、1時間半減期温度が高いため溶融混練の際に熱分解が起き難い。そのため、溶融混練の際は、有機過酸化物(B)はエチレン・α−オレフィン共重合体の摩擦を軽減させる滑剤として働き、その結果、溶融混練時のエチレン・α−オレフィン共重合体のせん断発熱を抑制できると考えられる。また、有機過酸化物(B)は太陽電池封止材を成形する際は滑剤として働くが、太陽電池封止材を用いて太陽電池素子を封止する際は架橋剤としても働くため、太陽電池封止材の架橋特性の向上も期待できる。さらに、有機過酸化物(B)は太陽電池モジュール中ではエチレン・α−オレフィン共重合体に架橋剤として結合しており、太陽電池モジュールの中で悪影響を及ぼすことがなく、有機過酸化物(B)は太陽電池モジュールの信頼性の観点からも一般的にポリオレフィン系樹脂に用いられている滑剤よりも好ましい。
よって、本実施形態に係る太陽電池封止材は、有機過酸化物(A)の含有量Xに対する有機過酸化物(B)の含有量Xの比(X/X)が上記下限値以上であることによって、溶融混練時におけるゲル化が抑制され、成形性および架橋特性のバランスを向上できる。
また、本実施形態に係る太陽電池封止材は、有機過酸化物(A)の含有量Xに対する有機過酸化物(B)の含有量Xの比(X/X)が上記上限値以下であることによって、架橋特性に優れる有機過酸化物(A)の割合が増えるため、太陽電池封止材の架橋特性を向上させることができる。さらに、有機過酸化物(A)および有機過酸化物(B)の合計量を減らすことができるため、溶融混練において、エチレン・α−オレフィン共重合体のゲル化を抑制でき、その結果、成形性を向上できる。
以上から、本実施形態に係る太陽電池封止材は、有機過酸化物(A)の含有量Xに対する有機過酸化物(B)の含有量Xの比(X/X)を0.05以上1.10以下にすることによって、成形時におけるエチレン・α−オレフィン共重合体のゲル化を抑制でき、その結果、成形性および架橋特性のバランスを良好にすることができる。
本実施形態に係る太陽電池封止材において、有機過酸化物(A)の含有量Xに対する有機過酸化物(B)の含有量Xの比(X/X)の下限値は0.05以上であるが、成形時におけるゲルの発生をより抑制し、成形性をより向上させる観点から、0.08以上が好ましく、0.10以上がより好ましく、0.12以上がさらに好ましく、0.14以上が特に好ましい。
また、本実施形態に係る太陽電池封止材において、有機過酸化物(A)の含有量Xに対する有機過酸化物(B)の含有量Xの比(X/X)の上限値は1.10以下であるが、成形時におけるゲルの発生をより抑制し、成形性をより向上させる観点から、好ましくは1.00以下であり、より好ましくは0.90以下、さらに好ましくは0.80以下である。
本実施形態に係る太陽電池封止材における有機過酸化物(A)の含有量Xおよび前記有機過酸化物(B)の含有量Xの合計量の下限値は、エチレン・α−オレフィン共重合体100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.3質量部以上、さらに好ましくは0.5質量部以上、特に好ましくは0.6質量部以上である。有機過酸化物(A)の含有量Xおよび有機過酸化物(B)の含有量Xの合計量が上記下限値以上であると、太陽電池封止材の架橋特性がより良好となり、太陽電池封止材の耐熱性がより一層向上する。また、シランカップリング剤のエチレン・α−オレフィン共重合体の主鎖へのグラフト反応をより良好にして、耐熱性および接着性がより一層良好となる。
また、本実施形態に係る太陽電池封止材における有機過酸化物(A)の含有量Xおよび前記有機過酸化物(B)の含有量Xの合計量の上限値は、エチレン・α−オレフィン共重合体100質量部に対して、成形時におけるゲルの発生をより抑制し、成形性をより向上させる観点から、好ましくは3.0質量部以下、より好ましくは2.0質量部以下、さらに好ましくは1.5質量部以下、さらにより好ましくは1.3質量部未満、特に好ましくは1.2質量部以下である。有機過酸化物(A)の含有量Xおよび有機過酸化物(B)の含有量Xの合計量が上記上限値以下または未満であると、架橋特性、耐熱性および接着性がより良好な上に、シート成形時のゲル化をより一層抑制でき、成形性をより一層良好にすることができる。さらに、有機過酸化物(A)および有機過酸化物(B)の分解生成物等の発生量が一層低下し、太陽電池封止材中に気泡が発生するのをより一層抑制することができる。
また、本実施形態に係る太陽電池封止材のゲル分率は、架橋特性を良好にしつつ、成形時におけるゲルの発生をより抑制して成形性をより向上させる観点から、55%以上100%以下であることが好ましく、57%以上95%以下であることがより好ましく、60%以上90%以下であることがさらに好ましい。ゲル分率の算出は下記の方法で行うことができる。まず、太陽電池封止材を架橋して得られる架橋体のサンプルを1g採取し、キシレン100mLに仕込み、110℃の防爆オーブンに12時間静置する。次いで、30メッシュでのステンレスメッシュでろ過し、メッシュを110℃にて8時間乾燥する。メッシュ上に残存した残存物の質量を測定し、処理前のサンプル量(1g)に対する、メッシュ上に残存した残存物の質量の比(%)をゲル分率とする。
上記ゲル分率が上記下限値以上であると、太陽電池封止材の耐熱性が良好となり、例えば高温下での接着性の低下を抑制することができる。一方、ゲル分率が上記上限値以下であると、高い柔軟性を有する太陽電池封止材となり、高温下での温度追従性が向上するため、剥離の発生を抑制することができる。
以下、本実施形態に係る太陽電池封止材を構成する各成分について説明する。
<エチレン・α−オレフィン共重合体>
本実施形態に係る太陽電池封止材はエチレン・α−オレフィン共重合体を含む。
上記エチレン・α−オレフィン共重合体は、例えば、エチレンと、炭素数3〜20のα−オレフィンとを共重合することによって得られる。α−オレフィンとしては、通常、炭素数3〜20のα−オレフィンを1種類単独でまたは2種類以上を組み合わせて用いることができる。
炭素数3〜20のα−オレフィンとしては、例えば、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ブテン、3,3−ジメチル−1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン等の直鎖状または分岐状のα−オレフィンを挙げることができる。これらの中でも好ましいのは、炭素数が10以下であるα−オレフィンであり、特に好ましいのは炭素数が3〜8のα−オレフィンである。入手の容易さからプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテンおよび1−オクテンが好ましい。なお、エチレン・α−オレフィン共重合体はランダム共重合体であっても、ブロック共重合体であってもよいが、柔軟性の観点からランダム共重合体が好ましい。
さらに、上記エチレン・α−オレフィン共重合体は、エチレンと、炭素数3〜20のα−オレフィンと非共役ポリエンとを含む共重合体であってもよい。α−オレフィンは前述と同様であって、非共役ポリエンとしては、例えば、5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)、5−ビニル−2−ノルボルネン(VNB)、ジシクロペンタジエン(DCPD)等が挙げられる。これら非共役ポリエンを1種単独、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記エチレン・α−オレフィン共重合体は、例えば、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、o,p−ジメチルスチレン、メトキシスチレン、ビニル安息香酸、ビニル安息香酸メチル、ビニルベンジルアセテート、ヒドロキシスチレン、p−クロロスチレン、ジビニルベンゼン、3−フェニルプロピレン、4−フェニルプロピレン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物;シクロペンテン、シクロヘプテン、ノルボルネン、5−メチル−2−ノルボルネン等の炭素数が3〜20の環状オレフィン類等を併用してもよい。
ここで、エチレン・α−オレフィン共重合体としては、例えば、三井化学社製のタフマー(商標登録)、DOW社製のENGAGE(商標登録)、エクソンモービル社製のEXACT(商標登録)、日本ポリエチレン社製のカーネル(商標登録)等が挙げられる。
ASTM D1238に準拠し、190℃、2.16kg荷重の条件で測定されるエチレン・α−オレフィン共重合体のメルトフローレ−ト(MFR)は、好ましくは0.1/10分以上、より好ましくは0.5g/10分以上、さらに好ましくは1.0g/10分以上、特に好ましくは2.0g/10分以上、そして好ましくは10g/10分未満、より好ましくは9.0g/10分未満、さらに好ましくは8.0g/10分未満、特に好ましくは7.0g/10分未満である。
MFRが上記範囲内であると、エチレン・α−オレフィン共重合体を含む樹脂組成物の流動性が低くなり、太陽電池封止材シートと太陽電池素子をラミネートする際にはみ出した溶融樹脂によるラミネート装置の汚れを防止できる点で好ましい。
エチレン・α−オレフィン共重合体のMFRは、重合反応の際の重合温度、重合圧力、並びに重合系内のエチレンおよびα−オレフィンのモノマー濃度と水素濃度のモル比率などを調整することにより、調整することができる。
上記エチレン・α−オレフィン共重合体は、以下の要件a1)およびa2)のうち少なくとも1つを満たすことが好ましい。
(要件a1)
ASTM D1505に準拠して測定されるエチレン・α−オレフィン共重合体の密度は好ましくは0.865g/cm以上、より好ましくは0.866g/cm以上、さらに好ましくは0.867g/cm以上であり、そして好ましくは0.895g/cm以下、より好ましくは0.890g/cm以下、さらに好ましくは0.884g/cm以下、特に好ましくは0.880g/cm以下である。
エチレン・α−オレフィン共重合体の密度は、エチレン単位の含有割合とα−オレフィン単位の含有割合とのバランスにより調整することができる。すなわち、エチレン単位の含有割合を高くすると結晶性が高くなり、密度の高いエチレン・α−オレフィン共重合体を得ることができる。一方、エチレン単位の含有割合を低くすると結晶性が低くなり、密度の低いエチレン・α−オレフィン共重合体を得ることができる。
エチレン・α−オレフィン共重合体の密度が上記上限値以下であると、結晶性がより適度となり、得られる太陽電池封止材の透明性をより高くすることができる。さらに、架橋特性をより良好なものとすることができる。また柔軟性により優れ、ラミネート成形をする際に太陽電池素子の割れや、薄膜電極のカケ等が発生することをより抑制することができる。
一方、エチレン・α−オレフィン共重合体の密度が上記下限値以上であると、エチレン・α−オレフィン共重合体の結晶化速度を速くできるため、押出機より押し出されたシートがベタつきにくく、冷却ロールでの剥離が容易になり、太陽電池封止材のシートを容易に得ることができる。また、シートにベタツキが発生しにくくなるのでブロッキングの発生を抑制し、シートの繰り出し性を向上させることができる。また、十分に架橋させられるため、太陽電池封止材の耐熱性の低下を抑制することができる。
(要件a2)
ASTM D2240に準拠して測定される、エチレン・α−オレフィン共重合体のショアA硬度は好ましくは60以上、より好ましくは62以上、さらに好ましくは63以上、特に好ましくは65以上であり、そして好ましくは95以下、より好ましくは90以下、さらに好ましくは85以下、特に好ましくは80以下である。エチレン・α−オレフィン共重合体のショアA硬度は、エチレン・α−オレフィン共重合体のエチレン単位の含有割合や密度の数値範囲を制御することにより、調整することができる。すなわち、エチレン単位の含有割合が高く、密度が高いエチレン・α−オレフィン共重合体は、ショアA硬度が高くなる。一方、エチレン単位の含有割合が低く、密度が低いエチレン・α−オレフィン共重合体は、ショアA硬度が低くなる。
ショアA硬度が上記下限値以上であると、シート化しやすく耐ブロッキング性が良好なシートが得られ、さらに耐熱性も向上させることができる。
一方、ショアA硬度が上記上限値以下であると、透明性および柔軟性を向上させるとともに、シート成形を容易にすることができる。
本実施形態に係る太陽電池封止材において、上記エチレン・α−オレフィン共重合体の含有量は、当該太陽電池封止材に含まれる樹脂成分の全体を100質量%としたとき、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、さらに好ましくは95質量%以上、そして、特に好ましくは100質量%である。これにより、透明性、接着性、耐熱性、柔軟性、外観、架橋特性、電気特性および押出成形性等の諸特性のバランスにより優れた太陽電池封止材を得ることができる。
本実施形態に係る太陽電池封止材において、上記樹脂成分の含有量は、当該太陽電池封止材の全体を100質量%としたとき、好ましくは40質量%以上、より好ましくは50質量%以上、さらに好ましくは60質量%以上、さらにより好ましくは70質量%以上、さらにより好ましくは80質量%以上、特に好ましくは90質量%以上である。これにより、透明性、接着性、耐熱性、柔軟性、外観、架橋特性、電気特性および押出成形性等の諸特性のバランスにより優れた太陽電池封止材を得ることができる。
<有機過酸化物(A)>
本実施形態に係る太陽電池封止材は、架橋剤として1時間半減期温度が100℃以上130℃以下の範囲である有機過酸化物(A)を含む。
本実施形態に係る太陽電池封止材において、1時間半減期温度が100℃以上130℃以下の範囲である有機過酸化物(A)を含有することにより、上記エチレン・α−オレフィン共重合体の架橋速度が向上し、使用する架橋剤の総量を減らすことができるため、成形時におけるゲルの発生を抑制でき、成形性を向上できる、という優れた効果を得ることができる。
有機過酸化物(A)としては1時間半減期温度が100℃以上130℃以下の範囲である有機過酸化物であれば特に限定されないが、パーオキシケタール類およびパーオキシカーボネート類から選択される少なくとも一種を含むことが好ましい。
パーオキシケタール類としては、例えば、2,2−ジ(t−ブチルパーオキシ)ブタン、n−ブチル−4,4−ジ(t−ブチルパーオキシ)パレレート、エチル−3,3−ジ(t−ブチルパーオキシ)ブチレート、2,2−ジ(t−アミルパーオキシ)ブタン、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ジ(t−アミルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)−2−メチルシクロヘキサン、1,1−ジ(t−アミルパーオキシ)−2−メチルシクロヘキサン、1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)−2−メチルシクロヘキサン、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ジ(t−アミルルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,2−ジ(4,4−ジ−(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキシル)プロパン等が挙げられる。
パーオキシカーボネート類としては、例えば、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジイソプロピルパーオキシカーボネート、ジ−4−t−ブチルシクロヘキシルパーオキシカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシカーボネート、ジ−sec−ブチルパーオキシカーボネート、ジ−3−メトキシブチルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、t−アミルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルカーボネート、1,6−ビス(t−ブチルパーオキシカルボニロキシ)ヘキサン等が挙げられる。
これらの中でも、有機過酸化物(A)としては、架橋特性に優れる点から、パーオキシケタール類が好ましく、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサンがより好ましい。
<有機過酸化物(B)>
本実施形態に係る太陽電池封止材は、架橋剤として1時間半減期温度が130℃超え160℃以下の範囲である有機過酸化物(B)を含む。
本実施形態に係る太陽電池封止材において、1時間半減期温度が130℃超え160℃以下の範囲である有機過酸化物(B)を含有することにより、溶融混練時にせん断発熱が抑えられ、せん断発熱によるエチレン・α−オレフィン共重合体の架橋反応を抑制することができる。そのため、成形時におけるゲルの発生を抑制でき、成形性を向上できる、という優れた効果を得ることができる。
有機過酸化物(B)としては1時間半減期温度が130℃超え160℃以下の範囲である有機過酸化物であれば特に限定されないが、ジアルキルパーオキサイド類を含むことが好ましい。
ジアルキルパーオキサイド類としては、例えば、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ヘキサン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジ−t−ヘキシルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3等が挙げられる。
これらの中でも、有機過酸化物(B)としては、架橋特性に優れる点から、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンがより好ましい。
<架橋助剤>
本実施形態に係る太陽電池封止材は、架橋特性を向上させる観点から、架橋助剤をさらに含有してもよい。
上記架橋助剤としては、例えばジビニル芳香族化合物、シアヌレート化合物、ジアリル化合物、アクリレート化合物、トリアリル化合物、オキシム化合物およびマレイミド化合物からなる群より選択される一種または二種以上を用いることができる。
本実施形態に係る太陽電池封止材中の架橋助剤の含有量は、エチレン・α−オレフィン共重合体100質量部に対して、3.0質量部以下であり、2.0質量部以下であることが好ましく、1.5質量部以下であることが特に好ましい。
また、本実施形態に係る太陽電池封止材中の架橋助剤の含有量は、エチレン・α−オレフィン共重合体100質量部に対して、0.1質量部以上であり、0.3質量部以上であることが好ましく、0.5質量部以上であることがより好ましい。これにより、適度な架橋構造とすることができ、太陽電池封止材の耐熱性、機械物性、および接着性を向上できる。
ジビニル芳香族化合物としては、例えば、ジビニルベンゼン、ジ−i−プロペニルベンゼン等が挙げられる。
シアヌレート化合物としては、例えば、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート等が挙げられる。
ジアリル化合物としては、例えば、ジアリルフタレート等が挙げられる。
トリアリル化合物としては、例えば、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル等が挙げられる。
アクリレート化合物としては、例えば、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
オキシム化合物としては、例えば、p−キノンジオキシム、p−p'−ジベンゾイルキノンジオキシム等が挙げられる。
マレイミド化合物としては、例えば、m−フェニレンジマレイミド等が挙げられる。
架橋助剤としてはビニル基等の架橋性不飽和結合を1分子中に3官能以上有する化合物が好ましく、中でも、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレートが、架橋特性が良好で好ましい。
<シランカップリング剤>
本実施形態に係る太陽電池封止材は、さらにシランカップリング剤を含んでもよい。
本実施形態に係る太陽電池封止材中のシランカップリング剤の含有量は、エチレン・α−オレフィン共重合体100質量部に対して、0.1質量部以上5.0質量部以下であることが好ましく、0.1質量部以上4.0質量部以下であることがより好ましく、0.1質量部以上3.0質量部以下であることが特に好ましい。
シランカップリング剤の含有量が上記下限値以上であると、太陽電池封止材と他の部材との接着強度をより良好なものとすることができる。一方、シランカップリング剤の含有量が上記上限値以下であると、コストと性能のバランスがよく、透湿性の低下も防止できる。また、太陽電池封止材として用いた場合に、表面側透明保護部材、太陽電池素子、電極、裏面側保護部材との密着性が良好となり、接着性も向上する。また、シランカップリング剤自体が縮合反応を起こし、太陽電池封止材に白い筋として存在し、製品外観が悪化することを抑制できる。
シランカップリング剤としては特に限定されないが、例えば、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシシラン)、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタクロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−アクロキシプロピルトリメトキシシラン等から選択される一種または二種以上を用いることができる。好ましくは、接着性が良好な3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン等から選択される一種または二種以上を用いることができる。
<紫外線吸収剤、光安定剤、耐熱安定剤>
本実施形態に係る太陽電池封止材は、紫外線吸収剤、光安定剤、および耐熱安定剤から選択される少なくとも一種の添加剤をさらに含有してもよい。これらの添加剤の配合量は、エチレン・α−オレフィン共重合体100質量部に対して、0.005質量部以上5質量部以下であることが好ましい。さらに、上記三種から選ばれる少なくとも二種の添加剤を含有することが好ましく、上記三種の全てが含有されていることが特に好ましい。上記添加剤の配合量が上記範囲にあると、耐候安定性および耐熱安定性を向上する効果を十分に確保し、かつ、透明性や、ガラス板との接着性の低下を防ぐことができるので好ましい。
紫外線吸収剤としては、例えば、2−ヒドロキシ−4−ノルマル−オクチルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2−カルボキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−N−オクトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤;2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤;フェニルサリチレート、p−オクチルフェニルサリチレート等のサリチル酸エステル系紫外線吸収剤等から選択される一種または二種以上を用いることができる。
光安定剤としては、例えば、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}]等のヒンダードアミン系化合物、ヒンダードピペリジン系化合物等から選択される一種または二種以上を用いることができる。
耐熱安定剤としては、例えば、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、ビス[2,4−ビス(1,1−ジメチルエチル)−6−メチルフェニル]エチルエステル亜リン酸、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)[1,1−ビフェニル]−4,4'−ジイルビスホスフォナイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト等のホスファイト系酸化防止剤;3−ヒドロキシ−5,7−ジ−tert−ブチル−フラン−2−オンとo−キシレンとの反応生成物等のラクトン系酸化防止剤;3,3',3",5,5',5"−ヘキサ−tert−ブチル−a,a',a"−(メチレン−2,4,6−トリイル)トリ−p−クレゾール、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ベンジルベンゼン、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、チオジエチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]等のヒンダードフェノール系酸化防止剤;硫黄系酸化防止剤;アミン系酸化防止剤等から選択される一種または二種以上を用いることができる。これらの中でも、ホスファイト系酸化防止剤、およびヒンダードフェノール系酸化防止剤が好ましい。
<太陽電池封止材シート>
本実施形態に係る太陽電池封止材は、その全体形状がシート状であることも好ましい実施形態の一つである。
本実施形態における太陽電池封止材シート(シート状の太陽電池封止材)の厚みは特に限定されないが、0.01mm以上2.0mm以下が好ましく、0.2mm以上1.2mm以下がより好ましい。厚みがこの範囲内であると、ラミネート工程における、受光面側保護部材、太陽電池素子および薄膜電極等の破損が抑制でき、かつ、十分な光線透過率を確保することにより高い光発電量を得ることができる。さらには、低温での太陽電池モジュールのラミネート成形を良好にできるので好ましい。
本実施形態に係る太陽電池封止材シートは本発明の目的を損なわない範囲で、他の層を積層してもよい。例えば、表面または裏面保護のためのハードコート層、接着層、反射防止層、ガスバリア層、防汚層等の層を有していてもよい。材質で分類するならば、紫外線硬化性樹脂からなる層、熱硬化性樹脂からなる層、ポリオレフィン樹脂からなる層、カルボン酸変性ポリオレフィン樹脂からなる層、フッ素含有樹脂からなる層、環状オレフィン(共)重合体からなる層、無機化合物からなる層等を挙げることができる。
<太陽電池封止材シートの製造方法>
本実施形態に係る太陽電池封止材シートの製造方法は特に限定されないが、公知の各種の成形方法(キャスト成形、押出シート成形、インフレーション成形、射出成形、圧縮成形、カレンダ成形等)を採用することが可能である。これらの中でも、押出シート成形およびカレンダ成形が好ましい。
本実施形態に係る太陽電池封止材シートの製造方法は特に限定されないが、例えば、以下の方法が挙げられる。まず、エチレン・α−オレフィン共重合体と、有機過酸化物(A)と、有機過酸化物(B)と、必要に応じて、架橋助剤と、シランカップリング剤と、紫外線吸収剤と、光安定剤と、耐熱安定剤と、さらに必要に応じてその他添加剤とを、例えば、ポリ袋等の袋の中で人力でのブレンドや、ヘンシェルミキサー、タンブラー、スーパーミキサー等の攪拌混合機を用いてブレンドする。
次いで、得られた樹脂組成物を、例えば、押出シート成形機のホッパーに供給して溶融混練する。その後、押出シート成形機のTダイからシート状に押出成形して太陽電池封止材シートを得る。シート成形は、カレンダ成形機、インフレーション成形機等を使用する公知の方法によっても行なうことができる。
また、有機過酸化物を含まない太陽電池封止材シートを上記方法により作製し、作製したシートに有機過酸化物(A)および有機過酸化物(B)を含浸法により添加してもよい。
なお、押出シート成形機に投入後、溶融混練の途中に添加剤の一部を添加することもできる。
2.太陽電池モジュールについて
本実施形態に係る太陽電池封止材は、太陽電池モジュールにおいて、太陽電池素子を封止するために用いられる。
太陽電池モジュールの構成としては、例えば表面側透明保護部材/受光面側封止層/太陽電池素子/裏面側封止層/裏面側保護部材(バックシート)をこの順に積層した構成が挙げられるが、特に限定されない。
本実施形態に係る太陽電池封止材の架橋物は、上記受光面側封止層および上記裏面側封止層のいずれか一方、あるいは両方に用いられる。
図1に、本実施形態に係る太陽電池モジュール10の断面図の一例を示す。
太陽電池モジュール10は、太陽電池素子13と、太陽電池素子13を挟んで封止する一対の受光面側封止層11と裏面側封止層12、および表面側透明保護部材14および裏面側保護部材(バックシート)15とを備える。
(太陽電池素子)
太陽電池素子13としては、例えば、単結晶シリコン、多結晶シリコン、アモルファスシリコン等のシリコン系、ガリウム−砒素、銅−インジウム−セレン、カドミウム−テルル等のIII−V族やII−VI族化合物半導体系等の各種太陽電池素子を用いることができる。
太陽電池モジュール10においては、複数の太陽電池素子13は、導線および半田接合部を備えたインターコネクタ16を介して電気的に直列に接続されている。
(表面側透明保護部材)
表面側透明保護部材14としては、例えば、ガラス板;アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリエステル、フッ素含有樹脂等により形成された樹脂板等が挙げられる。
(裏面側保護部材)
裏面側保護部材(バックシート)15としては、例えば、金属や各種熱可塑性樹脂フィルム等の単体もしくは多層のシートが挙げられる。例えば、錫、アルミ、ステンレススチール等の金属;ガラス等の無機材料;ポリエステル、無機物蒸着ポリエステル、フッ素含有樹脂、ポリオレフィン等により形成された各種熱可塑性樹脂フィルム等が挙げられる。
裏面側保護部材15は、単層であってもよく、多層であってもよい。
(太陽電池モジュールの製造方法)
本実施形態に係る太陽電池モジュール10の製造方法は特に限定されないが、例えば、以下の方法が挙げられる。
まず、インターコネクタ16を用いて電気的に接続した複数の太陽電池素子13を一対の太陽電池封止材で挟み、さらに一対の太陽電池封止材を表面側透明保護部材14と裏面側保護部材15とで挟んで積層体を作製する。次いで、太陽電池素子13を一対の太陽電池封止材で挟んだ状態で積層体を加熱して、太陽電池素子13を一対の太陽電池封止材の間に封止する。すなわち、得られた積層体を加熱して一対の太陽電池封止材をそれぞれ架橋して受光面側封止層11および裏面側封止層12をそれぞれ形成することにより太陽電池素子13を受光面側封止層11と裏面側封止層12との間に封止する。さらに、受光面側封止層11と裏面側封止層12、受光面側封止層11と表面側透明保護部材14、裏面側封止層12と裏面側保護部材15とを接着する。ここで、本実施形態に係る太陽電池封止材は一対の太陽電池封止材のいずれか一方、あるいは両方に用いられる。
より具体的には、太陽電池封止材に含まれる架橋剤が実質的に分解せず、かつ、エチレン・α−オレフィン共重合体が溶融するような温度に太陽電池封止材を加熱し、受光面側封止層11と裏面側封止層12、受光面側封止層11と表面側透明保護部材14、裏面側封止層12と裏面側保護部材15とをそれぞれ仮接着する。次いで昇温して、充分な接着を行い、さらに封止層内のエチレン・α−オレフィン共重合体の架橋を行う。接着及び架橋の温度は、満足すべき架橋速度が得られ、かつ膨れが発生しないような温度であればよく、例えば100〜180℃程度の温度範囲とすることができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(1)エチレン・α−オレフィン共重合体
エチレン・α−オレフィン共重合体としては、三井化学社製のタフマー(登録商標)A−4070Sを使用した。タフマー(登録商標)A−4070Sの物性は以下のとおりである。
密度:0.870g/cm
MFR:3.6g/10分
ショアA硬度:73
ここで、ASTM D1238に準拠し、190℃、2.16kg荷重の条件にてエチレン・α−オレフィン共重合体のMFRを測定した。
また、ASTM D1505に準拠して、エチレン・α−オレフィン共重合体の密度を測定した。
また、エチレン・α−オレフィン共重合体のショアA硬度は以下の手順で測定した。
まず、エチレン・α−オレフィン共重合体を190℃、加熱4分、10MPaで加圧した後、10MPaで常温まで5分間加圧冷却して3mm厚のシートを得た。得られたシートを用いて、ASTM D2240に準拠してエチレン・α−オレフィン共重合体のショアA硬度を測定した。
(2)太陽電池封止材の作製
マイクロレオロジーコンパウンダー(Thermo Haake社製、MiniLaboII HAAKE Rhenomex CTW5)にて125℃、スクリュー回転数30rpmの条件で、エチレン・α−オレフィン共重合体、有機過酸化物(A)、有機過酸化物(B)、架橋助剤およびシランカップリング剤を表1に示す処方で配合して溶融混練を行い、幅4mmのストランド状の太陽電池封止材をそれぞれ作製した。
なお、表1中における各成分の配合割合の単位は質量部である。また、表1中におけるエチレン・α−オレフィン共重合体以外の各成分の詳細は下記のとおりである。
・有機過酸化物(A−1):1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン(1時間半減期温度;116℃、パーヘキサ(登録商標)C−80、日油社製)
・有機過酸化物(B−1):2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン(1時間半減期温度;140℃、ルペロックス101、アルケマ吉冨社製)
・架橋助剤1:トリアリルイソシアヌレート
・シランカップリング剤1:3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン
(3)太陽電池封止材の成形性評価
太陽電池封止材の成形性はスコーチタイムを測定することにより評価した。
マイクロレオロジーコンパウンダー(Thermo Haake社製、MiniLaboII HAAKE Rhenomex CTW5)にて125℃、スクリュー回転数30rpmの条件で実施例および比較例の樹脂組成物の混練を行い、最低トルク値から0.1Nm上がる時間を測定し、その時間をスコーチタイムとした。
次いで、以下の基準により太陽電池封止材の成形性を評価した。ここで、スコーチタイムが14分未満の場合はトルクの大幅な上昇が見られ、樹脂組成物の成形性に劣ることを経験的に確認している。
◎:スコーチタイムが20分以上
〇:スコーチタイムが14分以上20分未満
×:スコーチタイムが12分以上14分未満
××:スコーチタイムが12分未満
(4)太陽電池封止材の架橋特性評価
太陽電池封止材の架橋特性をゲル分率により評価した。
得られたストランド状の太陽電池封止材を5〜10mmの長さに切断し、切断した太陽電池封止材5〜6gをシリカコーティングされたPETフィルムで挟んだ。このとき、PETフィルムのシリカコーティング面をそれぞれ太陽電池封止材側にして挟んだ。次いで、得られた積層体を厚さ1mmのSUS板で挟んだ。次いで、SUS板で挟んだ積層体を、熱板温度150℃に設定したミニテストプレス機(東洋精機社製、MP−SCL)に投入し、プレス圧5MPaでプレスし、加圧を開始してから1分後に脱気作業を実施した。ここで、脱気作業は、8MPaまで圧をかけてから減圧(上側の熱板を上げて圧力をゼロにする)する作業を30秒以内に8回繰り返した。脱気作業後はプレス圧を11±1MPaに固定した。積層体をプレス機に投入し、加圧を開始してから10分後(脱気作業時間含む)にSUS板で挟んだ積層体を取り出し、得られた積層体からPETフィルムを剥ぎ取り、厚み0.02〜0.04mmのシート状の架橋体を得た。
作製した架橋体を約1g秤量し(秤量値をA(g))、キシレン100mLに仕込み、110℃の防爆オーブンに12時間静置した。次いで、30メッシュのステンレスメッシュでろ過後、ステンレスメッシュについて110℃にて8時間乾燥を行った。ステンレスメッシュ上の残存量B(g)を測定し、下記式を用いてゲル分率を算出した。
ゲル分率(質量%)=100×B/A
次いで、太陽電池封止材の架橋特性を以下の基準で評価した。
◎:ゲル分率が60%以上90%以下
〇:ゲル分率が55%以上60%未満またはゲル分率が90%超え100%以下
×:ゲル分率が55%未満
ここで、ゲル分率が55%未満の場合は太陽電池封止材の架橋特性が不十分であり、架橋後の太陽電池封止材の耐熱性や接着性が劣ることを経験的に確認している。
以上の評価結果を表1に示す。
Figure 0006832451
太陽電池封止材における有機過酸化物(A)の含有量Xに対する有機過酸化物(B)の含有量Xの比(X/X)が0.05以上1.10以下である実施例の太陽電池封止材は、それぞれ成形性および架橋特性のバランスに優れていた。一方、太陽電池封止材における有機過酸化物(A)の含有量Xに対する有機過酸化物(B)の含有量Xの比(X/X)が0.05以上1.10以下の範囲外である比較例の太陽電池封止材は、それぞれ成形性および架橋特性のバランスに劣っていた。
この出願は、2017年11月20日に出願された日本出願特願2017−222823号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (11)

  1. 太陽電池素子を封止するために用いられる太陽電池封止材を製造するための製造方法であって、
    エチレン・α−オレフィン共重合体と、1時間半減期温度が100℃以上130℃以下の範囲である有機過酸化物(A)と、1時間半減期温度が130℃超え160℃以下の範囲である有機過酸化物(B)と、を溶融混練する工程を含み、
    前記太陽電池封止材における前記有機過酸化物(A)の含有量Xに対する前記有機過酸化物(B)の含有量Xの比(X/X)が0.05以上1.10以下であり、
    前記エチレン・α−オレフィン共重合体が、以下の要件a1)およびa2)のうち少なくとも1つを満たす太陽電池封止材の製造方法
    a1)ASTM D1505に準拠して測定される密度が0.865〜0.895g/cm である。
    a2)ASTM D2240に準拠して測定されるショアA硬度が60〜95である。
  2. 請求項1に記載の太陽電池封止材の製造方法において、
    ASTM D1238に準拠し、190℃、2.16kg荷重の条件で測定される前記エチレン・α−オレフィン共重合体のMFRが0.1g/10分以上10g/10分未満である太陽電池封止材の製造方法
  3. 請求項1または2に記載の太陽電池封止材の製造方法において、
    前記太陽電池封止材における前記有機過酸化物(A)の含有量Xおよび前記有機過酸化物(B)の含有量Xの合計量が、前記エチレン・α−オレフィン共重合体100質量部に対して、0.1質量部以上3.0質量部以下である太陽電池封止材の製造方法
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の太陽電池封止材の製造方法において、
    前記太陽電池封止材のゲル分率が55%以上100%以下である太陽電池封止材の製造方法
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の太陽電池封止材の製造方法において、
    前記有機過酸化物(A)がパーオキシケタール類およびパーオキシカーボネート類から選択される少なくとも一種を含む太陽電池封止材の製造方法
  6. 請求項5に記載の太陽電池封止材の製造方法において、
    前記有機過酸化物(A)がパーオキシケタール類を含み、
    前記パーオキシケタール類が1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサンを含む太陽電池封止材の製造方法
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の太陽電池封止材の製造方法において、
    前記有機過酸化物(B)がジアルキルパーオキサイド類を含む太陽電池封止材の製造方法
  8. 請求項7に記載の太陽電池封止材の製造方法において、
    前記有機過酸化物(B)がジアルキルパーオキサイド類を含み、
    前記ジアルキルパーオキサイド類が2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンを含む太陽電池封止材の製造方法
  9. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の太陽電池封止材の製造方法において、
    前記太陽電池封止材はシランカップリング剤をさらに含み、
    前記太陽電池封止材中の前記シランカップリング剤の含有量が、前記エチレン・α−オレフィン共重合体100質量部に対して、0.1質量部以上5.0質量部以下である太陽電池封止材の製造方法
  10. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の太陽電池封止材の製造方法において、
    前記太陽電池封止材は架橋助剤をさらに含み、
    前記太陽電池封止材中の前記架橋助剤の含有量が、前記エチレン・α−オレフィン共重合体100質量部に対して、0.1質量部以上3.0質量部以下である太陽電池封止材の製造方法
  11. 請求項1乃至10のいずれか一項に記載の太陽電池封止材の製造方法において、
    前記太陽電池封止材はシート状である太陽電池封止材の製造方法
JP2019554449A 2017-11-20 2018-11-20 太陽電池封止材の製造方法 Active JP6832451B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017222823 2017-11-20
JP2017222823 2017-11-20
PCT/JP2018/042832 WO2019098386A1 (ja) 2017-11-20 2018-11-20 太陽電池封止材および太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019098386A1 JPWO2019098386A1 (ja) 2020-04-09
JP6832451B2 true JP6832451B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=66539000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019554449A Active JP6832451B2 (ja) 2017-11-20 2018-11-20 太陽電池封止材の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20200266315A1 (ja)
EP (1) EP3716343A4 (ja)
JP (1) JP6832451B2 (ja)
CN (1) CN111373549B (ja)
WO (1) WO2019098386A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7462736B2 (ja) * 2020-03-27 2024-04-05 三井化学東セロ株式会社 太陽電池封止材シート及びその製造方法
CN215955297U (zh) * 2021-06-24 2022-03-04 金阳(泉州)新能源科技有限公司 一种不锈钢网封装结构的柔性组件

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006085603A1 (ja) * 2005-02-10 2006-08-17 Du Pont-Mitsui Polychemicals Co., Ltd. 太陽電池封止材の製造方法
CN101115787A (zh) * 2005-02-10 2008-01-30 三井-杜邦聚合化学有限公司 太阳能电池密封材料的制造方法
US20100069538A1 (en) * 2008-09-18 2010-03-18 Alliance For Sustainable Energy, Llc Olefin Compositions with Enhanced Adhesion and Light Stability
JP5777292B2 (ja) * 2010-04-19 2015-09-09 三井化学東セロ株式会社 太陽電池用封止膜、太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP5519428B2 (ja) * 2010-06-25 2014-06-11 日本ポリエチレン株式会社 太陽電池封止材用樹脂組成物
CN103732678B (zh) * 2011-08-18 2018-04-10 三井化学东赛璐株式会社 太阳能电池密封材、太阳能电池密封材的制造方法及太阳能电池模块
JP6117582B2 (ja) * 2013-03-25 2017-04-19 三井・デュポンポリケミカル株式会社 太陽電池封止材用シート及び太陽電池モジュール
JP5879299B2 (ja) * 2013-04-24 2016-03-08 株式会社ブリヂストン 太陽電池用封止膜の製造方法及び太陽電池の製造方法
EP3163631B1 (en) * 2014-06-27 2021-01-06 Mitsui Chemicals Tohcello, Inc. Resin composition for solar cell encapsulating material, solar cell encapsulating material, and solar cell module
JP2017120898A (ja) * 2015-12-24 2017-07-06 住友化学株式会社 太陽電池用封止シート
JP6922161B2 (ja) 2016-06-17 2021-08-18 三菱ケミカル株式会社 延伸多孔フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019098386A1 (ja) 2020-04-09
CN111373549B (zh) 2024-03-22
EP3716343A4 (en) 2021-08-18
CN111373549A (zh) 2020-07-03
EP3716343A1 (en) 2020-09-30
US20230040092A1 (en) 2023-02-09
US20200266315A1 (en) 2020-08-20
WO2019098386A1 (ja) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5859633B2 (ja) 太陽電池封止材および太陽電池モジュール
JP6428199B2 (ja) 太陽電池封止材用樹脂組成物、並びにそれを用いた太陽電池封止材及び太陽電池モジュール
JP6267794B2 (ja) 太陽電池封止材用樹脂組成物、太陽電池封止材および太陽電池モジュール
JP6269329B2 (ja) 太陽電池封止材用樹脂組成物、並びにそれを用いた太陽電池封止材及び太陽電池モジュール
JP5636221B2 (ja) 太陽電池封止材用樹脂組成物
JP5964326B2 (ja) 太陽電池封止材および太陽電池モジュール
JP2014028974A (ja) 太陽電池封止材用樹脂組成物
JP5801733B2 (ja) 太陽電池封止材および太陽電池モジュール
US20230040092A1 (en) Solar cell sealing material and solar cell module
JP6166377B2 (ja) 太陽電池封止用シートセットおよび太陽電池モジュール
JP2013229410A (ja) 太陽電池封止材および太陽電池モジュール
JP2017110221A (ja) ポリエチレン樹脂、ポリエチレン樹脂組成物、並びにそれを用いた太陽電池封止材及び太陽電池モジュール
JP5861508B2 (ja) オレフィン系樹脂ペレット体、並びにシートあるいはフィルム、それを用いた太陽電池封止材、および太陽電池モジュール
JP5530828B2 (ja) 太陽電池封止材用樹脂組成物の製造方法
JP5542566B2 (ja) 太陽電池封止材用樹脂組成物
WO2018088323A1 (ja) 太陽電池裏面側封止シートセット、太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JP6449479B2 (ja) 太陽電池封止材用樹脂組成物、太陽電池封止材および太陽電池モジュール
JP2017152567A (ja) 太陽電池封止材および太陽電池モジュール
WO2018088322A1 (ja) 太陽電池裏面側封止シートセット、太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JP2016136628A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2018093048A (ja) 太陽電池裏面側封止材および太陽電池モジュール
WO2016158009A1 (ja) 封止シートおよび太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6832451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250