JP6832435B2 - シートマスク - Google Patents

シートマスク Download PDF

Info

Publication number
JP6832435B2
JP6832435B2 JP2019535608A JP2019535608A JP6832435B2 JP 6832435 B2 JP6832435 B2 JP 6832435B2 JP 2019535608 A JP2019535608 A JP 2019535608A JP 2019535608 A JP2019535608 A JP 2019535608A JP 6832435 B2 JP6832435 B2 JP 6832435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet mask
positive electrode
battery unit
negative electrode
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019535608A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019031017A1 (ja
Inventor
武志 小松
武志 小松
正也 野原
正也 野原
政彦 林
政彦 林
陽子 小野
陽子 小野
周平 阪本
周平 阪本
裕也 渦巻
裕也 渦巻
三佳誉 岩田
三佳誉 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2019031017A1 publication Critical patent/JPWO2019031017A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6832435B2 publication Critical patent/JP6832435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M35/00Devices for applying media, e.g. remedies, on the human body
    • A61M35/10Wearable devices, e.g. garments, glasses or masks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D44/00Other cosmetic or toiletry articles, e.g. for hairdressers' rooms
    • A45D44/002Masks for cosmetic treatment of the face
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D44/00Other cosmetic or toiletry articles, e.g. for hairdressers' rooms
    • A45D44/22Face shaping devices, e.g. chin straps; Wrinkle removers, e.g. stretching the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/04Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type
    • H01M12/06Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type with one metallic and one gaseous electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M2037/0007Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin having means for enhancing the permeation of substances through the epidermis, e.g. using suction or depression, electric or magnetic fields, sound waves or chemical agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/82Internal energy supply devices
    • A61M2205/8206Internal energy supply devices battery-operated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/20Applying electric currents by contact electrodes continuous direct currents
    • A61N1/30Apparatus for iontophoresis, i.e. transfer of media in ionic state by an electromotoric force into the body, or cataphoresis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8689Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Respiratory Apparatuses And Protective Means (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Description

本発明は、電池を備えたシートマスクに関する。
これまで、美容成分を含んだローションあるいは水溶液を含浸させたシートで形成されるシートマスクが顔のスキンケアに使用されてきた。一般的な市販のシートマスクは使い捨て製品であり、日常生活での取り扱いが容易である。最近になり、より美容効果の促進を期待した提案がなされている。例えば、シートマスク上に、顔の主なツボの位置がわかるように突起を配することによって、美容液の浸透による肌の活性化に加えてツボ押し効果を得ようとする提案がされている(特許文献1)。他には、シートマスクに脱着可能なシート電極を装着し、スマートフォン等を外部電源として、電極に信号を送ることで、微弱電流を皮膚に流し、美容成分の効果的な浸透(イオン導入)を促すことも提案されている(特許文献2)。
特開2014−200359号公報 特開2014−068847号公報
突起を設けたシートマスクについては、突起物への指の接触の仕方に個人差があり、必ずしも万人が同様の効果を得られないという問題があった。また、シートマスクを装着しスキンケアをしている時間は、一般的には至福の時間と呼ばれ、くつろぎ時間であることから、心理的にも装着時にツボ押しを続けることは容易ではないという問題があった。
シートマスクに電極を装着して外部電源から微弱電流を皮膚に流す方法は、微弱電流による美容成分の効果的な浸透が期待できる。しかしながら、シートマスクを装着した後に、シートマスクに電極を取り付け、さらに電極に外部電源を接続する必要があり、シートマスクを使用するまでの作業が煩わしいという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、従来の一般的なシートマスクの使用方法と同様の方法で、より効果を期待できるシートマスクを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様に係るシートマスクは、顔に貼り付けて使用するシートマスクであって、シートマスク本体と、前記シートマスク本体上に配置され、当該シートマスクの装着時に顔に接触する電池部を備え、前記電池部の正極は、3次元ネットワーク構造を有する炭化セルロースを含むことを特徴とする。
本発明によれば、従来の一般的なシートマスクの使用方法と同様の方法で、より効果を期待できるシートマスクを提供することができる。
図1は、本実施形態のシートマスクの構成を示す平面図である。 図2は、表情筋の位置を示す図である。 図3は、変形例のシートマスクの構成を示す平面図である。 図4は、顔のリンパの流れを示す図である。 図5は、電池部の断面構成の概略を示す図である。 図6は、変形例の電池部の断面構成の概略を示す図である。 図7は、実施例1の電池部の分解斜視図である。 図8は、実施例1の電池部の断面図である。 図9は、比較例1のセパレータ部の斜視図である。 図10は、比較例1のセパレータ部の断面図である。 図11は、実施例4の電池部の分解斜視図である。 図12は、実施例4の電池部の断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
[シートマスクの構成]
図1は、本実施形態のシートマスク1の構成を示す平面図である。本実施形態のシートマスク1は、両目及び口に対応する位置がくり抜かれたシートマスク本体3と、表情筋に沿って電流が流れるように正極部21と負極部22が配置された複数の電池部2を備える。複数の電池部2はシートマスク1の全面にわたって配置されている。シートマスク1の装着時には、電池部2に有効成分を含浸させ、正極部21と負極部22を顔に接触させて使用する。
図2に、表情筋の位置を示す。表情筋は、目、口、鼻などを動かす筋肉であり、加齢などが原因で衰える。衰えた表情筋は顔のハリなどのバランスを崩しシワやたるみの原因になることが知られている。本実施形態のシートマスク1は、電池部2の電池反応によって発生させた微弱電流により、有効成分を含んだローションおよび水溶液を生体組織の内部に浸透させるとともに、皮膚下の筋肉に電気的な刺激を加える。これにより、有効成分の浸透促進に加えて、筋肉のたるみの改善を期待できる。図2には、表情筋の収縮方向に沿った実線を示している。図1のシートマスク1を装着したときに図2の実線に沿って電流が流れるように、正極部21と負極部22は配置されている。
[変形例のシートマスクの構成]
図3は、変形例のシートマスク1の構成を示す平面図である。変形例のシートマスク1は、両目及び口に対応する位置がくり抜かれたシートマスク本体3と、顔のリンパの流れに沿って電流が流れるように正極部21と負極部22が配置された複数の電池部2を備える。複数の電池部2はシートマスク1の全面にわたって配置されている。シートマスク1の装着時には、電池部2に有効成分を含浸させ、正極部21と負極部22を顔に接触させて使用する。
変形例のシートマスク1は、図1のシートマスク1と電池部2の構成および機能は同じであるが、正極部21と負極部22の配置が異なり、微弱電流の流れる方向が異なる。
図4に、顔のリンパの流れを示す。リンパは血管と同様に身体全体に行き届いているリンパ管に流れるリンパ液のことである。リンパの流れが滞ると体の余分な水分を排出することが出来なくなり、体が浮腫んだり、水分中に含まれる老廃物の堆積により免疫機能が低下したりすることが知られている。変形例のシートマスク1は、電池部2の電池反応によって発生させた微弱電流により、有効成分を含んだローションおよび水溶液を生体組織の内部に浸透させるとともに、リンパ管に電気的な刺激を加える。これにより、有効成分の浸透促進に加えて、老廃物の排出を促すことを期待できる。図4には、リンパの流れに沿った実線を示している。図3のシートマスク1を装着したときに図4の実線に沿って電流が流れるように、正極部21と負極部22は配置されている。
[電池の構成]
次に、シートマスク1に配置した電池部2について説明する。以下で説明する電池部2は、図1,3のいずれのシートマスク1についても適用可能である。
図5は、電池部2の断面構成の概略を示す図である。図5では、電池部2の構成要素と共に、反応に関わる化合物を示している。なお、ここではマグネシウムを利用した電池を取り上げて説明をするが、マグネシウムを利用した電池に限らず、アルミニウム、亜鉛、マンガンを利用した電池や、生体親和性の高いバイオ燃料電池等も適用することができる。
電池部2は、正極部21、負極部22、及び正極部21と負極部22を電気的に接続する導電層204を備える。正極部21は、正極201と、正極201と接触するように配置され、負極202と接触しないように配置された正極部セパレータ203Aで構成される。負極部22は、マグネシウムを含んで構成された負極202と、負極202と接触するように配置され、正極201と接触しないように配置された負極部セパレータ203Bで構成される。本実施形態の電池部2は、一般的なマグネシウム空気電池とは異なり、正極部セパレータ203Aと負極部セパレータ203Bとは接触していない。さらに、正極部セパレータ203Aと負極部セパレータ203Bは電解質を備えていない。
正極部セパレータ203Aおよび負極部セパレータ203Bに有効成分を含浸させて、正極部セパレータ203Aおよび負極部セパレータ203Bを生体組織(皮膚)100に接触させることによって、有効成分が美容成分としての役割を果たすとともに、電池部2の電解質として働き、電池部2において電池反応が開始する。
正極201は、一般的なマグネシウム空気電池で使用される正極を用いることができる。例えば、カーボン、金属、酸化物、窒化物、炭化物、硫化物、及びリン化物を使用することができる。これらを2種類以上混合しても良い。正極201は、触媒を担持していてもよい。触媒は、金属、酸化物、窒化物、炭化物、硫化物、及びリン化物を使用することができる。これらを2種類以上混合しても良い。
正極201は、カーボン粉末をバインダーで成形するといった公知のプロセスで作製することができる。ところが、バインダーは一般的にフッ素を含有した樹脂が用いられており、廃棄等により燃焼させた際に、フッ酸が発生する。正極201にバクテリア産生炭化セルロースあるいはセルロースナノファイバーカーボンを用いることで、フッ素を含有した樹脂が不要となる。その結果、本実施形態のシートマスク1は、環境負荷を低減し、日常生活で容易に使い捨てることが可能となる。バクテリア産生炭化セルロースとセルロースナノファイバーカーボンは、いずれも3次元ネットワーク構造を有する炭化セルロースである。
負極202は負極活物質で構成する。負極活物質は、マグネシウム空気電池の負極材料として用いることができる材料、つまり、金属マグネシウム、マグネシウム含有物質を含むものであればよい。また、マグネシウム以外の金属空気電池として用いることができる鉄、亜鉛、アルミニウム、カルシウム、リチウム、及びナトリウムも負極材料として用いることができる。
正極部セパレータ203Aおよび負極部セパレータ203Bは、有効成分を含有することが可能で、且つ、導電性を有していない物質であればよい。例えば、和紙、コットン、コラーゲン、バクテリア産生ゲル、及びバクテリア産生キセロゲルを用いることができる。
導電層204は、導電性を有していれば特に限定されるものではない。例えば、カーボンクロス、カーボンシート、金属メッシュ、金属線、導電性クロス、導電性ゴム、導電性高分子等が挙げられる。シートマスク本体3を導電層204として、シートマスク本体3上に正極部21および負極部22を配置してもよい。
本実施形態の「有効成分」は、特定の疾病に対して効果を有する薬液、人の身体を清潔にし、美化し、魅力を増し、容貌を変え、皮膚または毛髪を健やかに保つことを目的とする化粧液、水、及びアルコールを指す。有効成分は、正極201および負極202の間で生体組織100を介して、マグネシウムイオンおよび水酸化物イオンの移動が可能な物質であればよい。例えば、有機酸及び無機酸並びにその誘導体並びにそれらの塩が含有した水溶液を挙げることができる。
[電極反応]
ここで、正極201及び負極202における電極反応について説明する。
正極201の表面において、有効成分中に含まれる水と空気中の酸素が接することで、次式(1)で示す反応が進行する。
2+2H2O+4e-→4OH- ・・・ (1)
一方、有効成分に接している負極202において、次式(2)で示す反応が進行する。具体的には、負極202を構成するマグネシウムが電子を放出し、有効成分中にマグネシウムイオンとして溶解する。
Mg→Mg2++2e- ・・・ (2)
これらの反応は、生体組織100を介して行われ、正極部セパレータ203Aに含浸した有効成分は水酸化イオン(OH-)と共に生体組織100に導入される。図1のシートマスク1では、水酸化イオンの移動が筋肉を刺激することによって、筋肉のたるみの改善が期待できる。図3のシートマスク1では、水酸化イオンの移動がリンパ管を刺激することによって、リンパ管中のリンパ液の流れを良くして、体内の老廃物の排出をうながし、むくみ・こり・たるみの改善が期待できる。
電池反応の全反応は次式(3)となり、水酸化マグネシウムを生成する反応である。
2Mg+O2+2H2O+4e-→2Mg(OH)2 ・・・ (3)
理論起電力は約2.7Vである。
[変形例の電池の構成]
図6は、変形例の電池部2の断面構成の概略を示す図である。図1,3のシートマスク1に変形例の電池部2を用いてもよい。
図6の電池部2は、正極部21、負極部22、及び正極部21と負極部22に接触して配置されたセパレータ203を備える。正極部21は、正極201と、正極201と接触するように配置され、負極202と接触しないように配置された正極部導電層204Aで構成される。負極部22は、マグネシウムを含んで構成された負極202と、負極202と接触するように配置され、正極201と接触しないように配置された負極部導電層204Bで構成される。電池部2は、一般的なマグネシウム空気電池とは異なり、セパレータ203が電解質を備えていない。
電池部2を生体組織100に貼る際に、セパレータ203に有効成分を含浸させることで、有効成分が美容成分としての役割を果たすとともに、電池部2の電解質として働き、電池部2において電池反応が開始する。
変形例の電池部2の各構成要素は、図5の電池部2と同じものを用いることができる。シートマスク本体3をセパレータ203として、シートマスク本体3上に正極部21および負極部22を配置してもよい。
変形例の電池部2は、正極部導電層204A及び負極部導電層204Bを生体組織100に接触させて、生体組織100に電子(e-)を移動させる点で図5の電池部2と異なる。
電極反応は、図5の電池部2と同じである。変形例の電池部2では、生体組織100への電子の流れに付随して、有効成分のアニオン種、カチオン種が生体組織100内に浸透する。生体組織100内に電流が流れて筋肉又はリンパ管を刺激することによって、筋肉のたるみの改善又は老廃物の排出作用の改善が期待できる。
[実施例と評価結果]
次に、電池部2の各構成要素の材料を変えた実施例とその評価結果について説明する。
(実施例1)
図7は実施例1の電池部2の分解斜視図であり、図8は実施例1の電池部2の断面図である。
実施例1の電池部2は、正極201、負極202、正極部セパレータ203A、負極部セパレータ203B、及び導電層204を備える。実施例1では、三次元ネットワーク構造を有する炭化セルロースであるバクテリア産生炭化セルロースを正極201に使用した。以下、実施例1の電池部2の調製について説明する。
正極201に使用したバクテリア産生炭化セルロースは、以下の方法で得た。
まず、酢酸菌であるアセトバクター・キシリナム(Acetobacter xylinum)産生のバクテリアセルロースゲルであるナタデココ(フジッコ製)をバクテリア産生ゲルとして用い、バクテリア産生ゲルを発泡スチロール製の箱中で液体窒素中に30分間浸して完全に凍結させた。バクテリア産生ゲルを完全に凍結させた後、凍結させたバクテリア産生ゲルをシャーレ上に取り出し、これを凍結乾燥機(東京理科器械株式会社製)により10Pa以下の真空中で乾燥させてバクテリア産生キセロゲルを得た。真空中で乾燥させた後は、窒素雰囲気下で摂氏1200度、2時間の焼成により、バクテリア産生キセロゲルを炭化させてバクテリア産生炭化セルロースを得た。
XRD測定、SEM観察、気孔率測定、引張試験、およびBET比表面積測定を行って得られたバクテリア産生炭化セルロース評価した。このバクテリア産生炭化セルロースは、XRD測定よりカーボン(C,PDFカードNo.01−071−4630)単相であることを確認した。PDFカードNoは、国際回折データセンター(International Centre for Diffraction Data,ICDD)が収集したデータベースであるPDF(Powder Diffraction File)のカード番号である。SEM観察により、バクテリア産生炭化セルロースは、直径20nmのナノファイバーが連続に連なった、共連続体であることを確認した。BET装置によりバクテリア産生炭化セルロースのBET比表面積を測定したところ830m2/gであった。水銀圧入法によりバクテリア産生炭化セルロースの気孔率を測定したところ99%以上であった。気孔率は、バクテリア産生炭化セルロースを水銀圧入法により求めた細孔径分布から、細孔を円筒形とモデル化して算出した。引張試験の結果から、引張応力により歪が80%加えられても、弾性領域を超えず、応力印加前の形状に復元することを確認し、炭化した後も優れた伸縮性を有することがわかった。
正極201は、得られたバクテリア産生炭化セルロースを、打ち抜き刃、レーザーカッターなどにより所望の形状に切り抜いて作製した。
負極202は、市販の金属マグネシウム箔(厚さ200μm、ニラコ製)を、打ち抜き刃、レーザーカッターなどにより所望の形状に切り抜いて作製した。
正極部セパレータ203Aおよび負極部セパレータ203Bは、市販のセルロース系コットン(ベンコットン、旭化成製)を打ち抜き刃、レーザーカッターなどにより所望の形状に切り抜いて作製した。
導電層204は、市販のカーボンクロス(東レ製)を、打ち抜き刃、レーザーカッターなどにより所望の形状に切り抜いて作製した。
以上の構成要素を用いて、電池部2を以下のように作製した。まず、導電層204に、正極201及び負極202を重ね、導電層204と正極部セパレータ203A及び負極部セパレータ203Bで正極201及び負極202をそれぞれ挟む。このとき、正極201と負極202が接触しないようにする。ミシンを用いて、正極201及び負極202の外周の1mm内側を縫い付けて圧着し、電池部2を得た。
図1に示したように、複数の電池部2をシートマスク本体3上に配置した。
電池反応を開始させるための有効成分は、以下のように調製した。pH8.8の炭酸水溶液と濃度が100μmol/mlであるL−アスコルビン酸(ビタミンC)水溶液とを混合し、pHが約7.4となるように調製した。実施例1では、有効成分に、L−アスコルビン酸を使用したが、これに限定するものではない。
評価試験では、有効成分を染み込ませた実施例1のシートマスク1を被験者に貼付け、15分後に肌の水分量を測定した。電池反応を開始させるため、有効成分を正極部セパレータ203A及び負極部セパレータ203Bに十分染み込ませた。電池部2の正極部セパレータ203A及び負極部セパレータ203Bが有効成分で濡れたことを確認したら、10代から60代までの100人の被験者の顔にシートマスク1を貼付け、15分間のスキンケアを実施し、肌の水分量測定を実施した。水分量測定は、肌水分計(スカラ株式会社製)により行った。
評価試験の結果については後述する。
(実施例2)
実施例2は、正極にバクテリア産生炭化セルロース及びバクテリア産生セルロースを含むバクテリア産生炭化セルロースシートを使用する点で実施例1と異なる。
正極201に使用したバクテリア産生炭化セルロースシートは、以下の方法で得た。実施例1で作製したバクテリア産生炭化セルロースを水に含浸させた後に、バクテリア産生炭化セルロースとバクテリア産生ゲルを重量比1:1で混合し、ホモジナイザー(エスエムテー製)により12時間撹拌してスラリー状の混合物を得た。混合物をアスピレーター(柴田科学株式会社製)を用いて吸引濾過し、ろ紙から混合物を剥離してバクテリア産生炭化セルロースシートを得た。その後、バクテリア産生炭化セルロースシートを恒温槽に入れ、摂氏60度で12時間乾燥処理を行って、実施例2の正極201に使用するバクテリア産生炭化セルロースシートを作製した。
バクテリア産生炭化セルロースシートを、打ち抜き刃、レーザーカッターなどにより所望の形状に切り抜いて正極201を作製した。バクテリア産生炭化セルロースシートはシート状であるため所望の形状への加工が容易である。また、正極201はシート状であるためシートマスクの柔軟性が損なわれることが無く、肌への密着度が向上する。
負極、セパレータ、導電層、電池部、シートマスク、及び有効成分の作製方法は実施例1と同じである。
評価試験では、実施例1と同様に、有効成分を染み込ませた実施例2のシートマスク1を被験者に貼付け、15分後に肌の水分量を測定した。評価試験の結果については後述する。
(実施例3)
実施例3は、シートマスク本体3を導電性を有する物質で作製して導電層204とし、1つの導電層204上に、複数の正極部21と負極部22を配置する点で実施例2と異なる。
正極、負極、セパレータ、及び有効成分は実施例2と同じである。
正極201と正極部セパレータ203Aを圧着して正極部21を作製し、負極202と負極部セパレータ203Bを圧着して負極部22を作製した。
シートマスク本体3は、実施例1,2の導電層204と同じカーボンクロスを用いる。カーボンクロスを顔の輪郭の形状に切り抜き、両目及び口に対応する位置をくり抜いてシートマスク本体3を作製した。
図1に示したように、複数の正極部21と負極部22をシートマスク本体3上に配置した。
実施例3は、シートマスク本体3を導電層204として複数の電池部2で共有することで、電池部2毎に導電層204を加工する必要がなくなり、製造コストを抑制できる。
評価試験では、実施例1と同様に、有効成分を染み込ませた実施例3のシートマスク1を被験者に貼付け、15分後に肌の水分量を測定した。評価試験の結果については後述する。
(実施例4)
実施例4は、正極201の材料を除いて実施例1と同じである。
実施例4の正極201は、一般的なマグネシウム空気電池の空気極の電極として公知であるカーボン(ケッチェンブラックEC600JD)を用いて作製した。具体的には、ケッチェンブラック粉末(ライオン製)およびポリテトラフルオロエチレン(PTFE)粉末(ダイキン製)を50:30:20の重量比で、らいかい機を用いて十分に粉砕および混合し、ロール成形して、厚さ0.5mmのシート状電極を作製した。シート状電極を打ち抜き刃を用いて所望の形状に切り抜いて正極201を得た。
負極、セパレータ、導電層、電池部、シートマスク、及び有効成分の作製方法は実施例1と同じである。
評価試験では、実施例1と同様に、有効成分を染み込ませた実施例4のシートマスク1を被験者に貼付け、15分後に肌の水分量を測定した。評価試験の結果については後述する。
(比較例1)
図9は比較例1のシートマスク本体に貼り付けるセパレータ部の斜視図であり、図10は比較例1のセパレータ部の断面図である。
電池部を備えていない比較例として、実施例1と同じセパレータ及び有効成分のみを用いたシートマスクを作製した。
セパレータ部501は、実施例1と同じ市販のセルロース系コットン(ベンコットン、旭化成製)を打ち抜き刃、レーザーカッターなどにより所望の形状に切り抜いて作製した。
図1に示した正極部21と負極部22の配置に合わせて、セパレータ部501をシートマスク本体3上に配置した。
シートマスクに染み込ませる有効成分は、実施例1と同じように、以下のように調製した。pH8.8の炭酸水溶液と濃度が100μmol/mlであるL−アスコルビン酸(ビタミンC)水溶液とを混合し、pHを約7.4となるように調製した。
評価試験では、セパレータ部501に有効成分を染み込ませた比較例1のシートマスクを被験者に貼付け、15分後に肌の水分量を測定した。
表1に、実施例1〜4および比較例1の測定結果を示す。表1には、実施例1〜4および比較例1について、使用前、使用直後、1時間後、3時間後、5時間後、及び12時間後に測定した100人の被験者の肌の水分量の平均値を示している。
Figure 0006832435
実施例1〜4は、比較例1よりも、肌の水分量がシートマスクの使用前より増加したことがわかる。これは、電池反応に伴う、生体組織内への水酸化物イオンの移動と同時に、イオン化したL−アスコルビン酸も生体組織内に導入されたためだと考えられる。
これに対し、比較例1では、使用直後には水分量の増加が測定されたが、12間後には使用前の水分量と同等程度まで減少し、大きな変化が見られなかった。
実施例2は、実施例1と比較して、水分量が増加していることがわかる。これは、正極にバクテリア産生炭化セルロースシートを用いたため、肌とシートマスクとの密着性が向上したことに起因する。
実施例3は、実施例2と比較して、水分量が増加していることがわかる。これは、実施例3は導電層を共有して使用するため、電池をそれぞれ設置する場合と比較して、肌に流れるイオン電流の経路が増加し、イオン導入の効果が促進されたためだと考えられる。
実施例4は、実施例1〜3と比較して、水分量の増加が小さかった。また、測定後に実施例4の正極を観察したところ、正極の一部が崩れて、肌にカーボン粉末による汚れが確認された。
[実施例と評価結果2]
続いて、図6の電池部2を用いた実施例5〜8とその評価結果について説明する。実施例5〜8は、正極部導電層と負極部導電層を肌に接触させ、肌に電子を流す構成である。実施例5〜8のそれぞれは、実施例1〜4の電池部2を図6の電池部2の構成としたものである。
(実施例5)
実施例5は、実施例1の電池部2を図6の電池部2の構成としたものである。
図11は実施例5の電池部2の分解斜視図であり、図12は実施例5の電池部2の断面図である。
実施例5の電池部2は、正極201、負極202、セパレータ203、正極部導電層204A、及び負極部導電層204Bを備える。実施例5の電池部2は、肌に電子を流す構成である点で実施例1と異なる。
実施例1と同様に電池部2の各構成要素を作製し、実施例5の電池部2を以下のように作製した。セパレータ203に、正極201及び負極202を重ね、セパレータ203と正極部導電層204A及び負極部導電層204Bで正極201及び負極202をそれぞれ挟む。ミシンを用いて、正極201及び負極202の外周の1mm内側を縫い付けて圧着し、電池部2を得た。
図1に示したように、複数の電池部2をシートマスク本体3上に配置した。
シートマスク1に染み込ませる有効成分は、実施例1と同じである。
評価試験では、実施例1と同様に、有効成分を染み込ませた実施例5のシートマスク1を被験者に貼付け、15分後に肌の水分量を測定した。評価試験の結果については後述する。
(実施例6)
実施例6は、実施例2の電池部2を図6の電池部2の構成としたものである。
実施例6は、正極にバクテリア産生炭化セルロース及びバクテリア産生セルロースを含むバクテリア産生炭化セルロースシートを使用する点で実施例5と異なる。
正極の作製方法は実施例2と同じである。負極、導電層、電池部、シートマスク、及び有効成分の作製方法は実施例5と同じである。
評価試験では、実施例1と同様に、有効成分を染み込ませた実施例6のシートマスク1を被験者に貼付け、15分後に肌の水分量を測定した。評価試験の結果については後述する。
(実施例7)
実施例7は、実施例3の電池部2を図6の電池部2の構成としたものである。
実施例7は、シートマスク本体3をセパレータ203とし、1つのセパレータ203上に、複数の正極部21と負極部22を配置する点で実施例6と異なる。
正極、負極、導電層、及び有効成分は実施例6と同じである。
正極201と正極部導電層204Aを圧着して正極部21を作製し、負極202と負極部導電層204Bを圧着して負極部22を作製した。
シートマスク本体3は、実施例5,6のセパレータ203と同じセルロース系コットンを用いる。セルロース系コットンを顔の輪郭の形状に切り抜き、両目及び口に対応する位置をくり抜いてシートマスク本体3を作製した。
図1に示したように、複数の正極部21と負極部22をシートマスク本体3上に配置した。
実施例7は、シートマスク本体3をセパレータ203として複数の電池部2で共有することで、電池部2毎にセパレータ203を加工する必要がなくなり、製造コストを抑制できる。
評価試験では、実施例1と同様に、有効成分を染み込ませた実施例7のシートマスク1を被験者に貼付け、15分後に肌の水分量を測定した。評価試験の結果については後述する。
(実施例8)
実施例8は、実施例4の電池部2を図6の電池部2の構成としたものである。
実施例8は、正極201の材料を除いて実施例5と同じである。
実施例8の正極201は、実施例4と同様に、一般的なマグネシウム空気電池の空気極の電極として公知であるカーボン(ケッチェンブラックEC600JD)を用いて作製した。
負極、セパレータ、導電層、電池部、シートマスク、及び有効成分の作製方法は実施例5と同じである。
評価試験では、実施例1と同様に、有効成分を染み込ませた実施例8のシートマスク1を被験者に貼付け、15分後に肌の水分量を測定した。
表2に、実施例5〜8の測定結果を示す。表2には、前述の比較例1の測定結果も示している。表2には、実施例5〜8および比較例1について、使用前、使用直後、1時間後、3時間後、5時間後、及び12時間後に測定した100人の被験者の肌の水分量の平均値を示している。
Figure 0006832435
実施例5〜8は、比較例1よりも、肌の水分量がシートマスクの使用前より増加したことがわかる。肌に電子を流す実施例5〜8においても、肌にイオンを流す実施例1〜4と同等の性能が得られている。電池部2の構成を変えて、肌にイオンを流す場合でも、あるいは肌に電子を流す場合でも、どちらの場合も優れた性能を有することがわかる。
実施例8は、実施例4と同様に、正極の一部が崩れて、肌にカーボン粉末による汚れが確認された。
以上説明したように、本実施の形態によれば、シートマスク1に表情筋又はリンパの流れに沿って電流が流れるように配置された複数の電池部2を備えることにより、より効果的に有効成分を体内組織の内部に浸透させるとともに、表情筋やリンパ管に電気的な刺激を加えることができる。電池部2を環境負荷の低い材料で構成することで、日常生活で容易に使い捨てることが可能となる。
本実施の形態によれば、電池部2のセパレータが電池反応に必要な電解質を含まず、シートマスク1を使用するときにセパレータに有効成分を含浸させて電池反応を開始させることにより、シートマスク1保管時の電池部2の自己放電を抑制できる。
なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形および組み合わせが実施可能であることは明白である。
1…シートマスク
2…電池部
21…正極部
22…負極部
3…シートマスク本体
201…正極
202…負極
203…セパレータ
203A…正極部セパレータ
203B…負極部セパレータ
204…導電層
204A…正極部導電層
204B…負極部導電層
100…生体組織

Claims (5)

  1. 顔に貼り付けて使用するシートマスクであって、
    シートマスク本体と、
    前記シートマスク本体上に配置され、当該シートマスクの装着時に顔に接触する電池部を備え、
    前記電池部の正極は、3次元ネットワーク構造を有する炭化セルロースを含む
    ことを特徴とするシートマスク。
  2. 前記電池部は電解質を含んでいないセパレータを備え、
    当該シートマスクを使用するときは、前記セパレータに有効成分を含浸させて電池反応を開始させることを特徴とする請求項1に記載のシートマスク。
  3. 前記シートマスク本体は、前記電池部のセパレータまたは導電層であることを特徴とする請求項1に記載のシートマスク。
  4. 前記電池部の負極は、マグネシウム、亜鉛、アルミニウム、鉄、カルシウム、リチウム、ナトリウムの少なくともいずれか1つを含むことを特徴とする請求項1に記載のシートマスク。
  5. 前記電池部は、表情筋または顔のリンパの流れに沿って電流が流れるように配置されていることを特徴とする請求項1に記載のシートマスク。
JP2019535608A 2017-08-07 2018-05-17 シートマスク Active JP6832435B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017152157 2017-08-07
JP2017152157 2017-08-07
PCT/JP2018/019012 WO2019031017A1 (ja) 2017-08-07 2018-05-17 シートマスク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019031017A1 JPWO2019031017A1 (ja) 2020-07-02
JP6832435B2 true JP6832435B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=65272266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535608A Active JP6832435B2 (ja) 2017-08-07 2018-05-17 シートマスク

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11642504B2 (ja)
EP (1) EP3666115B1 (ja)
JP (1) JP6832435B2 (ja)
CN (1) CN110996717B (ja)
WO (1) WO2019031017A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023003065A1 (ko) * 2021-07-22 2023-01-26 (주) 레지에나 시트 마스크 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112642053A (zh) * 2019-10-11 2021-04-13 北京富纳特创新科技有限公司 面膜式美容仪的使用方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3504536B2 (ja) * 1999-05-19 2004-03-08 Necトーキン株式会社 セパレータ、これを備えた電池用組立体及び電池
DE10065390A1 (de) * 2000-10-09 2002-04-11 Bernhard Trier Drucksensor sowie Verfahren zur Herstellung dieses Drucksensors
US20090309072A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Shiaw-Min Hwang Bacterial cellulose film and carbon nanotubes-like thin film structures developed from bacterial cellulose
US8747383B2 (en) * 2009-12-18 2014-06-10 University Medical Pharmaceuticals Corp. Process and system for iontophoretic wrinkle reduction
JP2011166043A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Panasonic Corp 蓄電デバイスおよび蓄電デバイスの製造方法
US8735001B2 (en) * 2011-04-08 2014-05-27 Empire Technology Development Llc Gel formed battery
TW201311310A (zh) * 2011-09-02 2013-03-16 Wei-Han Wang 用於電離子導入之立體膜片
JP5706539B2 (ja) * 2011-11-17 2015-04-22 日本電信電話株式会社 導電性高分子繊維、生体電極、体内埋め込み型電極、および生体信号測定装置
JP2013131675A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Murata Mfg Co Ltd 蓄電デバイスのセパレータ、絶縁性接着層、それに用いられる組成物、蓄電デバイス用素子、蓄電デバイス、および蓄電デバイス用素子の製造方法
KR101139956B1 (ko) * 2012-01-12 2012-04-30 원창연 기미?주름?미백 관리를 위한 초미세 진동 마사지기
CN103474632B (zh) * 2012-06-07 2016-08-03 中国科学院物理研究所 一种用于锂电池的负极材料及其制备方法和应用
JP5755623B2 (ja) 2012-09-28 2015-07-29 株式会社 資生堂 シート電極
CN105122516B (zh) * 2013-02-28 2017-03-29 日产自动车株式会社 正极活性物质、正极材料、正极及非水电解质二次电池
JP6377385B2 (ja) * 2013-03-28 2018-08-22 株式会社 東北テクノアーチ 生体組織貼付用キット及び生体組織貼付用パッチ
JP2014200359A (ja) 2013-04-02 2014-10-27 誠 福島 多機能フェイスマスク
KR101610446B1 (ko) * 2013-12-30 2016-04-07 현대자동차주식회사 리튬 황 이차전지 분리막
KR20160035205A (ko) * 2014-09-23 2016-03-31 박철 전도성 시트가 부착된 마스크 팩
US20160089535A1 (en) * 2014-09-29 2016-03-31 Elc Management Llc Targeted And Individualized Delivery Of Skincare Treatments With Micro-Current In A Mask Or Patch Form
US20160089534A1 (en) 2014-09-29 2016-03-31 Elc Management Llc Targeted And Individualized Delivery Of Skincare Treatments With Micro-Current In A Mask Or Patch Form
CN205198499U (zh) * 2015-11-05 2016-05-04 朱九成 一种带电离子化妆品的活性面膜
US10128529B2 (en) * 2015-11-13 2018-11-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lithium-ion secondary battery, fabricating method therof, and electronic device
WO2017119520A1 (ko) * 2016-01-05 2017-07-13 바이오센서연구소 주식회사 역전기 투석을 이용한 마스크팩 및 그를 포함하는 키트
FR3048363A1 (fr) * 2016-03-04 2017-09-08 Oreal Article cosmetique electrique a pile repositionnable
CN105958006B (zh) * 2016-07-20 2018-09-21 孙健春 一种具有散热功能的锂电池电极、制法及锂电池
CN106169570A (zh) * 2016-08-25 2016-11-30 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种金属元素掺杂锂离子电池用磷酸钒锂正极材料的制备方法
CN106450104A (zh) * 2016-10-09 2017-02-22 中国人民解放军63971部队 一种应用于锂硫电池中的新型正极隔层及其制备方法
CN109891632A (zh) * 2016-10-24 2019-06-14 住友化学株式会社 间隔件、和包含间隔件的二次电池
CN106601990B (zh) * 2016-12-26 2019-06-21 南京理工大学 一种基于氮掺杂碳化细菌纤维素的电池正极、锂硫电池及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023003065A1 (ko) * 2021-07-22 2023-01-26 (주) 레지에나 시트 마스크 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP3666115A1 (en) 2020-06-17
WO2019031017A1 (ja) 2019-02-14
EP3666115B1 (en) 2021-06-23
US20200368510A1 (en) 2020-11-26
CN110996717B (zh) 2023-03-31
JPWO2019031017A1 (ja) 2020-07-02
CN110996717A (zh) 2020-04-10
US11642504B2 (en) 2023-05-09
EP3666115A4 (en) 2020-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018194079A1 (ja) 生体組織貼付けパッチ
JP2006526454A5 (ja)
JP6832435B2 (ja) シートマスク
JP5068530B2 (ja) 人間または動物のバリア膜の治療のための装置
US7340297B2 (en) Kit, device and method for controlled delivery of oxidizing agent into the skin
JP6377385B2 (ja) 生体組織貼付用キット及び生体組織貼付用パッチ
CA2532786A1 (en) Method, apparatus, and kit for onychomycosis treatment using electrokinetic transport of substances
KR20110058839A (ko) 발한 및 다한증의 치료
JPH02257932A (ja) 生体用電極
IL190997A (en) Highly stable aqueous solution, electrode with nanoparticle coating solution and electrode preparation method
WO2007086057A1 (en) Power source electrode treatment device
JP2020123569A (ja) 着用可能なセンサ及び処理/送信デバイス用の集積プラットフォームとしての可撓性電池
CN115738062A (zh) 微电流微针阵列
CN211213848U (zh) 一种内置柔性锌离子电池的电子创可贴
US20200243807A1 (en) Flexible battery as an integration platform for wearable sensors and processing/transmitting devices
KR101877250B1 (ko) 폴리비닐알콜 필름을 이용한 탄산 마스크 팩
CN110772378A (zh) 敷料
JPS57126068A (en) Zinc alkaline secondary battery
JP7452684B2 (ja) 生体信号センシング電極
CN220898935U (zh) 一种可控产氢眼贴
KR20240018188A (ko) 초박막 배터리를 포함하는 미세전류 마스크팩
WO2024018409A1 (en) Bioelectricity production system
JP2008226834A (ja) 化学電池および電位差の発生方法
WO2024025518A1 (en) Flexible self-powered materials for on demand generation of hydrogen peroxide
WO2020091230A1 (ko) 화장품 제조용 수소수 제조방법 및 이를 이용한 화장품

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6832435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150