JP6832239B2 - マクラギの製造方法 - Google Patents

マクラギの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6832239B2
JP6832239B2 JP2017104450A JP2017104450A JP6832239B2 JP 6832239 B2 JP6832239 B2 JP 6832239B2 JP 2017104450 A JP2017104450 A JP 2017104450A JP 2017104450 A JP2017104450 A JP 2017104450A JP 6832239 B2 JP6832239 B2 JP 6832239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
embedding
hole
sleeper
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017104450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018199924A (ja
Inventor
充輝 堀尾
充輝 堀尾
足立 剛一
剛一 足立
橋本 圭祐
圭祐 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2017104450A priority Critical patent/JP6832239B2/ja
Publication of JP2018199924A publication Critical patent/JP2018199924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6832239B2 publication Critical patent/JP6832239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)

Description

本発明は、マクラギの製造方法に関する。
従来、鉄道の軌道用に用いられるマクラギでは、例えば特許文献1のように、タイプレート等の部材をマクラギに固定する構成が開示されている。具体的には、マクラギ本体に埋込み孔を形成し、この埋込み孔内に埋込み栓を固定する。埋込み栓は、ネジ部が形成された筒状体の下端に、鍔部を溶接等により固着して構成されている。マクラギ本体に形成された係止溝に鍔部が嵌入することで、埋込み孔内に埋込み栓が固定される。
このように構成されたマクラギでは、部材に挿入した固定ボルトを埋込み栓に嵌め合わせることで、マクラギに部材が固定される。
マクラギをこのように構成することで、マクラギ本体に埋込まれたネジ部への横圧力(車輪とレールとの間に働く車軸方向の力)、及びふく進力(レールが車軸方向にずれる力)に対する強度が向上し、しかも引抜き抵抗力が大きくなる。したがって、部材をマクラギに確実に固定することができる。
特許第3685995号公報
しかしながら、マクラギ本体の埋込み孔と埋込み栓との間に、流動性を有する接着性組成物を流し込み、接着性組成物を硬化させて接着体にしてマクラギ本体と埋込み栓とを固定する場合がある。この場合には、埋込み栓に形成された水抜き孔内に接着性組成物が流れ込んで、この水抜き孔を塞いでしまう虞がある。
なお、水抜き孔は、埋込み栓のネジ部内に浸入した雨水等を埋込み栓の外部に排出するためのものである。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、埋込み栓の水抜き孔が接着体により塞がれるのを抑制したマクラギの製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明のマクラギの製造方法は、埋込み孔が形成されたマクラギ本体と、内部空間を有する筒状に形成され、内周面に第1端部から所定の範囲で雌ネジ部が設けられて前記埋込み孔内に配置された埋込み栓と、前記マクラギ本体と前記埋込み栓とを固定する接着体と、を備えるマクラギの製造方法であって、前記マクラギ本体の前記埋込み孔内に前記埋込み栓を配置する埋込み栓配置工程と、前記埋込み栓の第2端部の内周面を、前記埋込み栓から外部に突出する孔塞ぎ栓の外周面で液密に塞ぐ孔塞ぎ栓配置工程と、前記埋込み孔の内周面と前記埋込み栓の前記第2端部の外周面との間に流動性を有する接着性組成物を流し込み、前記接着性組成物を硬化させて前記接着体にして前記マクラギ本体と前記埋込み栓とを固定する固定工程と、前記埋込み栓の前記第2端部における前記内部空間から前記孔塞ぎ栓の少なくとも一部を除去し、前記埋込み栓の前記第2端部における前記内部空間を介して前記マクラギ本体の外部と前記埋込み栓の前記雌ネジ部とを連通させる除去工程と、を行うことを特徴としている。
なお、ここで言う埋込み栓の第2端部における内部空間は、埋込み栓の水抜き孔のことを意味する。
この発明によれば、孔塞ぎ栓配置工程において埋込み栓の水抜き孔の内周面を、孔塞ぎ栓の外周面で液密に塞ぐ。これにより、固定工程において埋込み孔の内周面と埋込み栓の第2端部の外周面との間に接着性組成物を流し込んだ場合でも、この接着性組成物は埋込み栓の水抜き孔内に流れ込まない。
除去工程において、水抜き孔から孔塞ぎ栓の少なくとも一部を除去することで、水抜き孔を介してマクラギ本体の外部と埋込み栓の雌ネジ部とを連通させ、埋込み栓の水抜き孔が接着体により塞がれるのを抑制することができる。
また、上記のマクラギの製造方法において、前記孔塞ぎ栓は、前記埋込み栓の前記雌ネジ部に嵌め合う雄ネジ部が形成されたボルトであり、前記除去工程では、前記埋込み栓の前記第2端部における前記内部空間から前記ボルトを除去してもよい。
この発明によれば、除去工程においてボルトの全体を除去することで、水抜き孔を大きくすることができる。
また、上記のマクラギの製造方法において、前記除去工程では、前記孔塞ぎ栓を前記埋込み栓の軸線方向の全長にわたって除去して、前記孔塞ぎ栓の内部空間を介して前記マクラギ本体の外部と前記埋込み栓の前記雌ネジ部とを連通させてもよい。
この発明によれば、孔塞ぎ栓としてボルトを用いなくても、除去工程において孔塞ぎ栓に内部空間を形成することで、内部空間を介してマクラギ本体の外部と埋込み栓の雌ネジ部とを連通させることができる。
また、上記のマクラギの製造方法において、前記固定工程の後で、前記接着体の外面を、前記マクラギ本体の外面と面一にしてもよい。
この発明によれば、接着体の外面とマクラギ本体の外面との間に段差が無くなり、接着体及びマクラギ本体の外観を向上させることができる。
また、本発明の他のマクラギの製造方法は、埋込み孔が形成されたマクラギ本体と、内部空間を有する筒状に形成され、内周面に第1端部から所定の範囲で雌ネジ部が設けられて前記埋込み孔内に配置された埋込み栓と、前記マクラギ本体と前記埋込み栓とを固定する接着体と、を備えるマクラギの製造方法であって、前記マクラギ本体の前記埋込み孔内に前記埋込み栓を配置する埋込み栓配置工程と、前記埋込み栓から外部に突出するとともに内部空間が前記雌ネジ部に連通する筒状の孔塞ぎ栓の外周面で、前記埋込み栓の第2端部の内周面を液密に塞ぐ孔塞ぎ栓配置工程と、前記埋込み孔の内周面と前記埋込み栓の前記第2端部の外周面との間に流動性を有する接着性組成物を、前記接着性組成物が前記孔塞ぎ栓内に入らないように流し込み、前記接着性組成物を硬化させて前記接着体にして前記マクラギ本体と前記埋込み栓とを固定する固定工程と、を行うことを特徴としている。
この発明によれば、孔塞ぎ栓配置工程において埋込み栓の水抜き孔の内周面を、孔塞ぎ栓の外周面で液密に塞ぐ。これにより、固定工程において埋込み孔の内周面と埋込み栓の第2端部の外周面との間に接着性組成物を流し込んだ場合でも、この接着性組成物は埋込み栓の水抜き孔内に流れ込まない。
孔塞ぎ栓が筒状であることで、孔塞ぎ栓の一部を除去しなくても、孔塞ぎ栓の内部空間を介してマクラギ本体の外部と埋込み栓の雌ネジ部とを連通させ、埋込み栓の水抜き孔が接着体により塞がれるのを抑制することができる。
また、上記のマクラギの製造方法において、前記固定工程の後で、前記接着体の外面及び前記孔塞ぎ栓の端面を、前記マクラギ本体の外面と面一にしてもよい。
この発明によれば、接着体の外面及び孔塞ぎ栓の端面とマクラギ本体の外面との間に段差が無くなり、接着体、孔塞ぎ栓、及びマクラギ本体の外観を向上させることができる。
本発明のマクラギの製造方法によれば、埋込み栓の水抜き孔が接着体により塞がれるのを抑制することができる。
本発明の第1実施形態のマクラギの製造方法に好適に用いられるマクラギの一部を破断した正面図である。 同マクラギの製造方法を示すフローチャートである。 同マクラギの製造方法の第1栓配置工程を説明する縦断面図である。 図3におけるIV方向矢視図である。 同マクラギの製造方法の接続工程を説明する縦断面図である。 同マクラギの製造方法の除去工程を説明する縦断面図である。 本発明の第2実施形態のマクラギの製造方法に好適に用いられるマクラギの縦断面図である。 同マクラギの製造方法を示すフローチャートである。 同マクラギの製造方法の第2栓配置工程を説明する縦断面図である。 同マクラギの製造方法の接続工程を説明する縦断面図である。 同マクラギの製造方法の平坦化工程を説明する縦断面図である。 本発明の第3実施形態のマクラギの製造方法に好適に用いられるマクラギの縦断面図である。 同マクラギの製造方法を示すフローチャートである。 同マクラギの製造方法の第2栓配置工程を説明する縦断面図である。 同マクラギの製造方法の接続工程を説明する縦断面図である。
(第1実施形態)
以下、本発明に係るマクラギの製造方法(以下、単に製造方法とも言う)の第1実施形態を、図1から図6を参照しながら説明する。
図1に示すように、本実施形態の製造方法に好適に用いられるマクラギ1は、マクラギ本体11と、埋込み栓16と、接着体21と、を備えている。
マクラギ本体11は、軌条51の幅方向に長い直方体状に形成されている。例えば、マクラギ本体11は、エスロン ネオランバーFFU(登録商標、積水化学工業株式会社製)で形成することが好ましい。エスロン ネオランバーFFUは、ガラス長繊維を所定の方向(例えば幅方向)に引き揃えて熱硬化性樹脂中に埋設した熱硬化性樹脂発泡体である。なお、マクラギ本体11を木等で形成してもよい。
図1では、軌条51を構成する一対のレール52のうち一方のみを示している。
マクラギ本体11の幅方向の各端部には、マクラギ本体11を上下方向に貫通する埋込み孔12が一対形成されている。一対の埋込み孔12は、レール52を幅方向に挟むように配置されている。
埋込み孔12の上端部には、小径孔部12aが形成されている。埋込み孔12の下端部には、小径孔部12aよりも内径が大きい大径孔部12bが形成されている。
例えば、小径孔部12aは、上下方向に沿って見たときに円形状である。大径孔部12bは、上下方向に沿って見たときに矩形状である(図4参照)。なお、小径孔部12a及び大径孔部12bの形状は、これに限定されない。
埋込み栓16は、内部空間を有する円筒状に形成されている。埋込み栓16の内周面(内部空間の内周面)には、埋込み栓16の第1端部からの第2端部までの埋込み栓16の全長にわたって雌ネジ部16aが設けられている。埋込み栓16の第2端部における内部空間は、埋込み栓16の内部に浸入した雨水等を埋込み栓16の外部に排出する水抜き孔16bに相当する。埋込み栓16の外径は、マクラギ本体11の小径孔部12aの内径と同等である。
埋込み栓16は、軸線方向が上下方向に平行になるように配置されている。埋込み孔12の小径孔部12a内に配置された埋込み栓16の第1端部は、小径孔部12aを液密に塞ぐことが好ましい。なお、小径孔部12aと埋込み栓16の第1端部との間に、接着剤等の封止部材を配置してもよい。
鍔部17は、リング状に形成され(図4参照)、埋込み栓16の第2端部の外周面に固定されている。鍔部17は、埋込み孔12の大径孔部12b内に配置されている。
例えば、埋込み栓16は鋼管で形成され、鍔部17は鋼板で形成されている。埋込み栓16と鍔部17とは、溶接等により接合されている。
埋込み栓16及び鍔部17を、樹脂等により一体に形成してもよい。
接着体21は、ポリウレタン等で構成されている。接着体21は、埋込み孔12の内周面と埋込み栓16の外周面との間に充填されていて、マクラギ本体11と埋込み栓16とを固定している。接着体21の外面は、マクラギ本体11の外面と面一である。
例えば、マクラギ本体11上には、タイプレート54を介してレール52が固定されている。タイプレート54には、固定ボルト55を挿入するためのボルト孔54aが形成されている。
なお、図1においては、レール52を固定する一対の固定ボルト55のうちの一方を示していない。
タイプレート54にレール52を固定する方法は、特に限定されない。この例では、タイプレート54に形成された図示しない雌ネジ部にボルト58が嵌め合わせられている。タイプレート54上に配置した座金59の一端部が、レール52のレールベース52aの上方に配置されている。ボルト58に嵌め合わされたナット60を締め付けることで、ワッシャ61及び座金59を介してレールベース52aが下方に押圧される。以上のようにして、タイプレート54にレール52が固定されている。
タイプレート54のボルト孔54aには、固定ボルト55が挿入されている。固定ボルト55の雄ネジ部55aは、埋込み栓16の雌ネジ部16aに嵌め合っている。固定ボルト55の頭部とタイプレート54との間には、ワッシャ63が配置されている。
なお、マクラギ本体11に対するレール52の高さを、マクラギ本体11とタイプレート54との間に調節板65を配置して調節してもよい。調節板65にはボルト孔65aが形成されていて、このボルト孔65aに固定ボルト55が挿入されている。
次に、本実施形態の製造方法について説明する。図2は、本実施形態の製造方法S10を示すフローチャートである。
まず、埋込み栓配置工程(図2に示すステップS11)において、作業者は、図3及び図4に示すように、マクラギ本体11の埋込み孔12内に、埋込み栓16を配置する。このとき、マクラギ本体11の下面が上方になるように配置する。埋込み栓16の第1端部が埋込み孔12の小径孔部12aを液密に塞ぐように、埋込み栓16を配置する。鍔部17をマクラギ本体11の大径孔部12b内に配置する。
埋込み栓配置工程S11が終了すると、ステップS13に移行する。
次に、孔塞ぎ栓配置工程(ステップS13)において、埋込み栓16の雌ネジ部16aにボルト(孔塞ぎ栓)71に形成された雄ネジ部71aを嵌め合わせることで、埋込み栓16の水抜き孔16bの内周面を、埋込み栓16から外部に突出するボルト71の外周面で液密に塞ぐ。このとき、埋込み栓16の雌ネジ部16aに鍔部17(第2端部)側からボルト71を挿入する。ボルト71の雄ネジ部71aと、固定ボルト55の雄ネジ部55aとは、同一の外径及びネジのピッチである。ボルト71は、軸部の全長にわたって雄ネジ部71aが形成された、いわゆる全ネジタイプのボルトでもよいし、軸部の先端部だけに雄ネジ部71aが形成された、いわゆる半ネジタイプのボルトでもよい。
予め、雌ネジ部16a及び雄ネジ部71aの少なくとも一方に潤滑剤を塗布してから、埋込み栓16にボルト71を嵌め合わせることが好ましい。
マクラギ本体11の埋込み孔12から外部にボルト71の頭部が突出するように、ボルト71の軸部の長さ等を選ぶことが好ましい。なお、予め孔塞ぎ栓配置工程S13を行ってから、埋込み栓配置工程S11を行ってもよい。
孔塞ぎ栓配置工程S13が終了すると、ステップS15に移行する。
次に、固定工程(ステップS15)において、図5に示すように、埋込み孔12の内周面と埋込み栓16の第2端部の外周面との間に流動性を有する接着性組成物21Aを流し込む。接着性組成物21Aは、ポリオールとジイソシアネートとを混合させたものである。埋込み栓16の第1端部と埋込み孔12の小径孔部12aとが液密に塞がれているため、接着性組成物21Aは、埋込み栓16と小径孔部12aとの間を通って、下方に流れ出ない。
ポリオールとジイソシアネートとが重合により硬化してポリウレタンである接着体21になったときに、接着体21はマクラギ本体11と埋込み栓16とを固定する。
接着性組成物21Aが重合して接着体21になったときに、接着体21が埋込み孔12から外部に突出するように、埋込み孔12に流し込む接着性組成物21Aの量を決めることが好ましい。
固定工程S15が終了すると、ステップS17に移行する。
次に、除去工程(ステップS17)において、図6に示すように、水抜き孔16bからボルト71を除去することで、水抜き孔16bを介してマクラギ本体11の外部と埋込み栓16の雌ネジ部16aとを連通させる。
具体的には、ボルト71の頭部に図示しないスパナ等を係合させ、ボルト71を軸線周りに回転させることで、埋込み栓16の雌ネジ部16aからボルト71の雄ネジ部71aを取外す。
除去工程S17が終了すると、ステップS19に移行する。
次に、平坦化工程(ステップS19)において、接着体21の外面を、マクラギ本体11の外面と面一にする。外面を面一にするには、公知のサンディング機等を用いることができる。
以上で、製造方法S10の全工程が終了し、マクラギ1が製造される。マクラギ1を製造した後で、マクラギ本体11の下面が下方になるように配置する。マクラギ1に固定ボルト55等によりタイプレート54を固定し、さらに、タイプレート54にボルト58等によりレール52を固定する。
以上説明したように、本実施形態の製造方法S10によれば、孔塞ぎ栓配置工程S13において埋込み栓16の水抜き孔16bの内周面を、ボルト71の外周面で液密に塞ぐ。これにより、固定工程S15において埋込み孔12の内周面と埋込み栓16の第2端部の外周面との間に接着性組成物21Aを流し込んだ場合でも、この接着性組成物21Aは埋込み栓16の水抜き孔16b内に流れ込まない。
除去工程S17において、水抜き孔16bからボルト71を除去することで、水抜き孔16bを介してマクラギ本体11の外部と埋込み栓16の雌ネジ部16aとを連通させ、埋込み栓16の水抜き孔16bが接着体21により塞がれるのを抑制することができる。
孔塞ぎ栓が、ボルト71である。除去工程S17においてボルト71の全体を除去することで、水抜き孔16bを大きくすることができる。
平坦化工程S19において、接着体21の外面をマクラギ本体11の外面と面一にする。これにより、接着体21の外面とマクラギ本体11の外面との間に段差が無くなり、接着体21及びマクラギ本体11の外観を向上させることができる。
なお、埋込み栓16に全長にわたって形成されている雌ネジ部16aに、ボルト71の雄ネジ部71a及び固定ボルト55の雄ネジ部55aが嵌め合うとした。しかし、埋込み栓16の第1端部と第2端部とに形成される雌ネジ部の内径やネジのピッチ等が、互いに異なっていてもよい。すなわち、埋込み栓16の第1端部に形成される雌ネジ部には、固定ボルト55の雄ネジ部55aは嵌め合うが、ボルト71の雄ネジ部71aは嵌め合わない。埋込み栓16の第2端部に形成される雌ネジ部には、ボルト71の雄ネジ部71aは嵌め合うが、固定ボルト55の雄ネジ部55aは嵌め合わない。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について図7から図11を参照しながら説明するが、前記実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
図7に示すように、本実施形態の製造方法に好適に用いられるマクラギ2は、第1実施形態のマクラギ1の各構成に加えて、埋込み栓16の水抜き孔16bに端部が挿入された、円筒状の孔塞ぎ栓26を備えている。孔塞ぎ栓26には、内部空間26aが形成されている。
孔塞ぎ栓26は、ゴム等の樹脂で形成されている。接着体21の外面及び孔塞ぎ栓26の端面は、マクラギ本体11の外面と面一である。
次に、本実施形態の製造方法について説明する。図8は、本実施形態の製造方法S30を示すフローチャートである。前述の埋込み栓配置工程S11を行った後で、孔塞ぎ栓配置工程(図8に示すステップS31)に移行する。
孔塞ぎ配置工程S31では、図9に示すように、埋込み栓16の水抜き孔16bに孔塞ぎ栓26Aの端部を挿入する。孔塞ぎ栓26Aは、前述の孔塞ぎ栓26よりも長く、内部空間26aが形成されていない。すなわち、孔塞ぎ栓26Aは円柱状である。これにより、埋込み栓16の水抜き孔16bの内周面を、埋込み栓16から外部に突出する孔塞ぎ栓26Aの外周面で液密に塞ぐ。マクラギ本体11の埋込み孔12から外部に孔塞ぎ栓26Aが突出するように、孔塞ぎ栓26Aの長さ等を選ぶことが好ましい。
孔塞ぎ栓配置工程S31が終了すると、ステップS33に移行する。
次に、固定工程(ステップS33)において、図10に示すように、埋込み孔12の内周面と埋込み栓16の第2端部の外周面との間に接着性組成物21Aを流し込む。
接着性組成物21Aが重合して接着体21になったときに、接着体21が埋込み孔12から外部に突出するように、埋込み孔12に流し込む接着性組成物21Aの量を決めることが好ましい。接着性組成物21Aは、重合により硬化することで接着体21になる。
固定工程S33が終了すると、ステップS35に移行する。
次に、平坦化工程(ステップS35)において、図11に示すように、接着体21の外面及び孔塞ぎ栓26Aの端面を、マクラギ本体11の外面と面一にする。平坦化工程S35が終了すると、ステップS37に移行する。
次に、除去工程(ステップS37)において、水抜き孔16bから孔塞ぎ栓26Aの一部を除去して孔塞ぎ栓26とする。これにより、孔塞ぎ栓26の内部空間26a及び水抜き孔16bを介して、マクラギ本体11の外部と埋込み栓16の雌ネジ部16aとを連通させる。例えば、孔塞ぎ栓26Aにおける除去する一部は、孔塞ぎ栓26Aを上下方向に見たときの、孔塞ぎ栓26Aの中央部である。この中央部を、孔塞ぎ栓26Aの上下方向の全長にわたって除去する。このため、円柱状の孔塞ぎ栓26Aは、円筒状の孔塞ぎ栓26となる。孔塞ぎ栓26Aの一部の除去には、キリ等の工具Tを用いることができる。
なお、除去工程S37の後で、平坦化工程S35を行ってもよい。
以上で、製造方法S30の全工程が終了し、マクラギ2が製造される。
以上説明したように、本実施形態の製造方法S30によれば、埋込み栓16の水抜き孔16bが接着体21により塞がれるのを抑制することができる。
さらに、孔塞ぎ栓としてボルト71を用いなくても、除去工程S37において孔塞ぎ栓26Aに内部空間26aを形成することで、内部空間26aを介してマクラギ本体11の外部と埋込み栓16の雌ネジ部16aとを連通させることができる。孔塞ぎ栓26の内部空間26a内を流れる雨水等が、接着体21に接触しないようにすることができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について図12から図15を参照しながら説明するが、前記実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
図12に示すように、本実施形態の製造方法に好適に用いられるマクラギ3は、第1実施形態のマクラギ1の各構成に加えて、埋込み栓16の水抜き孔16bに端部が挿入された、円筒状の孔塞ぎ栓31を備えている。孔塞ぎ栓31には、内部空間31aが形成されている。
孔塞ぎ栓31は、ポリカーボネート(PC)等の樹脂で形成されている。接着体21の外面及び孔塞ぎ栓31の端面は、マクラギ本体11の外面と面一である。
次に、本実施形態の製造方法について説明する。図13は、本実施形態の製造方法S40を示すフローチャートである。
前述の埋込み栓配置工程S11を行った後で、孔塞ぎ栓配置工程(図13に示すステップS41)に移行する。
孔塞ぎ栓配置工程S41では、図14に示すように、埋込み栓16の水抜き孔16bに孔塞ぎ栓31Aの端部を挿入する。孔塞ぎ栓31Aは、前述の孔塞ぎ栓31よりも長い。孔塞ぎ栓31Aには、内部空間31aが形成されている。
埋込み栓16の水抜き孔16bの内周面を、埋込み栓16から外部に突出する孔塞ぎ栓31Aの外周面で液密に塞ぐ。マクラギ本体11の埋込み孔12から外部に孔塞ぎ栓31Aが突出するように、孔塞ぎ栓31Aの長さ等を選ぶことが好ましい。孔塞ぎ栓31Aの内部空間31aは、埋込み栓16の雌ネジ部16aに連通する。
孔塞ぎ栓配置工程S41が終了すると、ステップS43に移行する。
次に、固定工程(ステップS43)において、図15に示すように、埋込み孔12の内周面と埋込み栓16の第2端部の外周面との間に接着性組成物21Aを流し込む。このとき、孔塞ぎ栓31Aの内部空間31a内に接着性組成物21Aが入らないようにする。接着性組成物21Aは、重合により硬化することで接着体21になる。
接続工程S43が終了すると、ステップS45に移行する。
次に、平坦化工程(ステップS45)において、図12に示すように、接着体21の外面及び孔塞ぎ栓31Aの端面を、マクラギ本体11の外面と面一にする。孔塞ぎ栓31Aは、長さが短くなることで孔塞ぎ栓31となる。
以上で、製造方法S40の全工程が終了し、マクラギ3が製造される。
以上説明したように、本実施形態の製造方法S40によれば、埋込み栓16の水抜き孔16bが接着体21により塞がれるのを抑制することができる。
さらに、孔塞ぎ栓配置工程S41において埋込み栓16の水抜き孔16bの内周面を、孔塞ぎ栓31Aの外面で液密に塞ぐ。これにより、固定工程S43において埋込み孔12の内周面と埋込み栓16の第2端部の外周面との間に接着性組成物21Aを流し込んだ場合でも、この接着性組成物21Aは埋込み栓16の水抜き孔16b内に流れ込まない。
孔塞ぎ栓31Aが円筒状であることで、孔塞ぎ栓31Aの一部を除去しなくても、孔塞ぎ栓31Aの内部空間31aを介してマクラギ本体11の外部と埋込み栓16の雌ネジ部16aとを連通させ、埋込み栓16の水抜き孔16bが塞がれるのを抑制することができる。
接続工程S43の後で、接着体21の外面及び孔塞ぎ栓31Aの端面を、マクラギ本体11の外面と面一にする平坦化工程S45を行う。このため、接着体21の外面及び孔塞ぎ栓31の端面とマクラギ本体11の外面との間に段差が無くなり、接着体21、孔塞ぎ栓31、及びマクラギ本体11の外観を向上させることができる。
なお、第1実施形態及び第3実施形態の製造方法S10,S40では、キリ等の工具Tを用いないため、孔塞ぎ栓に形成する孔の位置がずれて埋込み栓16の雌ネジ部16a等が損傷するのを抑えることができる。
以上、本発明の第1実施形態から第3実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の構成の変更、組み合わせ、削除等も含まれる。さらに、各実施形態で示した構成のそれぞれを適宜組み合わせて利用できることは、言うまでもない。
例えば、前記第2実施形態及び第3実施形態では、雌ネジ部16aは埋込み栓16の第1端部のみに形成され、埋込み栓16の第2端部には形成されていなくてもよい。
前記第1実施形態から第3実施形態では、平坦化工程S19,S35,S45は行わなくてもよい。
埋込み栓16は円筒状であるとしたが、埋込み栓の形状はこれに限定されない。埋込み栓を上下方向に沿って見たときに、埋込み栓の外形は楕円形でもよいし、多角形等でもよい。
接着体21は、ポリウレタンであるとしたが、接着剤や熱可塑性樹脂等でもよい。この場合、接着体は架橋等により硬化する。
埋込み栓16に鍔部17が固定されていなくてもよい。
なお、このマクラギ1は、レール52を固定するだけでなく、例えば脱線防止ガード(ガードレール)を固定して用いることができる。すなわち、このマクラギ1は、脱線防止ガードの固定部分となる。
11 マクラギ本体
16 埋込み栓
16a 雌ネジ部
21 接着体
21A 接着性組成物
26,26A,31,31A 孔塞ぎ栓
26a,31a 内部空間
71 ボルト(孔塞ぎ栓)
71a 雄ネジ部
S10,S30,S40 製造方法(マクラギの製造方法)
S11 埋込み栓配置工程
S13,S31,S41 孔塞ぎ栓配置工程
S15,S33,S43 固定工程
S17,S37 除去工程

Claims (6)

  1. 埋込み孔が形成されたマクラギ本体と、内部空間を有する筒状に形成され、内周面に第1端部から所定の範囲で雌ネジ部が設けられて前記埋込み孔内に配置された埋込み栓と、前記マクラギ本体と前記埋込み栓とを固定する接着体と、を備えるマクラギの製造方法であって、
    前記マクラギ本体の前記埋込み孔内に前記埋込み栓を配置する埋込み栓配置工程と、
    前記埋込み栓の第2端部の内周面を、前記埋込み栓から外部に突出する孔塞ぎ栓の外周面で液密に塞ぐ孔塞ぎ栓配置工程と、
    前記埋込み孔の内周面と前記埋込み栓の前記第2端部の外周面との間に流動性を有する接着性組成物を流し込み、前記接着性組成物を硬化させて前記接着体にして前記マクラギ本体と前記埋込み栓とを固定する固定工程と、
    前記埋込み栓の前記第2端部における前記内部空間から前記孔塞ぎ栓の少なくとも一部を除去し、前記埋込み栓の前記第2端部における前記内部空間を介して前記マクラギ本体の外部と前記埋込み栓の前記雌ネジ部とを連通させる除去工程と、
    を行うことを特徴とするマクラギの製造方法。
  2. 前記孔塞ぎ栓は、前記埋込み栓の前記雌ネジ部に嵌め合う雄ネジ部が形成されたボルトであり、
    前記除去工程では、前記埋込み栓の前記第2端部における前記内部空間から前記ボルトを除去することを特徴とする請求項1に記載のマクラギの製造方法。
  3. 前記除去工程では、前記孔塞ぎ栓を前記埋込み栓の軸線方向の全長にわたって除去して、前記孔塞ぎ栓の内部空間を介して前記マクラギ本体の外部と前記埋込み栓の前記雌ネジ部とを連通させることを特徴とする請求項1に記載のマクラギの製造方法。
  4. 前記固定工程の後で、前記接着体の外面を、前記マクラギ本体の外面と面一にすることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のマクラギの製造方法。
  5. 埋込み孔が形成されたマクラギ本体と、内部空間を有する筒状に形成され、内周面に第1端部から所定の範囲で雌ネジ部が設けられて前記埋込み孔内に配置された埋込み栓と、前記マクラギ本体と前記埋込み栓とを固定する接着体と、を備えるマクラギの製造方法であって、
    前記マクラギ本体の前記埋込み孔内に前記埋込み栓を配置する埋込み栓配置工程と、
    前記埋込み栓から外部に突出するとともに内部空間が前記雌ネジ部に連通する筒状の孔塞ぎ栓の外周面で、前記埋込み栓の第2端部の内周面を液密に塞ぐ孔塞ぎ栓配置工程と、
    前記埋込み孔の内周面と前記埋込み栓の前記第2端部の外周面との間に流動性を有する接着性組成物を、前記接着性組成物が前記孔塞ぎ栓内に入らないように流し込み、前記接着性組成物を硬化させて前記接着体にして前記マクラギ本体と前記埋込み栓とを固定する固定工程と、
    を行うことを特徴とするマクラギの製造方法。
  6. 前記固定工程の後で、前記接着体の外面及び前記孔塞ぎ栓の端面を、前記マクラギ本体の外面と面一にすることを特徴とする請求項5に記載のマクラギの製造方法。
JP2017104450A 2017-05-26 2017-05-26 マクラギの製造方法 Active JP6832239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017104450A JP6832239B2 (ja) 2017-05-26 2017-05-26 マクラギの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017104450A JP6832239B2 (ja) 2017-05-26 2017-05-26 マクラギの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018199924A JP2018199924A (ja) 2018-12-20
JP6832239B2 true JP6832239B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=64667982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017104450A Active JP6832239B2 (ja) 2017-05-26 2017-05-26 マクラギの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6832239B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57152945A (en) * 1981-03-17 1982-09-21 Nippon Kogen Concrete Manufacture of elastic coated crosstie
JPS61294001A (ja) * 1985-06-19 1986-12-24 興和化成株式会社 埋込栓の補修方法
JP2000154548A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Misawa Homes Co Ltd プレキャストコンクリート基礎の製造方法およびプレキャストコンクリート基礎用型枠装置
JP3685995B2 (ja) * 2000-11-27 2005-08-24 東日本旅客鉄道株式会社 合成枕木、その合成枕木を有するレール支持装置および前記合成枕木の製造方法
JP2005290844A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sekisui Chem Co Ltd まくら木、まくら木の製造方法及びまくら木の補修方法
US20060214018A1 (en) * 2005-03-24 2006-09-28 David Ollendick Spikeless tie plate fasteners, pre-plated railroad ties and related assemblies and methods
JP5232087B2 (ja) * 2009-06-26 2013-07-10 積水化学工業株式会社 まくら木及びまくら木の製造方法
CN105019317B (zh) * 2014-04-17 2017-02-15 宁波曙翔新材料股份有限公司 预埋套管及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018199924A (ja) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE102012019849B4 (de) Bauteil mit Dichtstopfen sowie Verfahren zum Einformen eines Bauteileinsatzes
EP2281137B1 (de) Elastomereinsatz für einen nebenrohranschluss
JP2010090695A (ja) 弾性貯蔵管を採用した亀裂補修用パッカー組立体
CN109844234B (zh) 接合金属件
EP2995231A1 (de) Duschbodenplatten-modul mit aufnahmeelement für ein brausetassen-schraubventil
JP6832239B2 (ja) マクラギの製造方法
KR101465514B1 (ko) 철근 이음용 슬리브
JP6587578B2 (ja) コンクリート壁面のひび割れを補修する注入プラグ
JP6063309B2 (ja) 融着式サドル分水栓
JP5021325B2 (ja) 電車線支持用基礎鋼管材の製造方法
CA2964195C (en) Method for packing filler material
JP6472969B2 (ja) 法面の補強構造
JP6216273B2 (ja) 閉塞部材および支保孔の閉塞方法
JP5232087B2 (ja) まくら木及びまくら木の製造方法
KR20150010453A (ko) 하수관 연결용 일체형 조인트
KR101596663B1 (ko) 시멘트 페이스트 유입방지와 고정장치를 개선한 스플라이스 슬리브
JP7271531B2 (ja) マクラギ及びマクラギの製造方法
JP6228745B2 (ja) 充填材の充填方法
EP2851488B1 (de) Verfahren zum Herstellen eines Wand- oder Bodenelements und Verwendung eines Aufsetzstücks in einem solchen Verfahren
JP2021042530A (ja) 埋込み栓、マクラギ及びマクラギの製造方法
KR20120007943U (ko) 실리콘 경화방지용 실리콘 노즐 캡 및 보호 캡
KR102641840B1 (ko) 그라우팅 패커용 유입관의 제작방법
EP3382253B1 (de) Gasdichte kunststoff-rohrabzweigung
JP7025832B2 (ja) 部材接合方法
EP3385592A1 (de) Gasdichte kunststoff-rohrabzweigung

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200122

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6832239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250