JP6830796B2 - フラットシールドケーブル、ワイヤーハーネス及びシールド部材 - Google Patents

フラットシールドケーブル、ワイヤーハーネス及びシールド部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6830796B2
JP6830796B2 JP2016219369A JP2016219369A JP6830796B2 JP 6830796 B2 JP6830796 B2 JP 6830796B2 JP 2016219369 A JP2016219369 A JP 2016219369A JP 2016219369 A JP2016219369 A JP 2016219369A JP 6830796 B2 JP6830796 B2 JP 6830796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
layer
particle diameter
binder resin
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016219369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018078032A (ja
Inventor
宏樹 近藤
宏樹 近藤
瑞木 白井
瑞木 白井
鈴木 大輔
大輔 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2016219369A priority Critical patent/JP6830796B2/ja
Priority to US15/718,269 priority patent/US10102943B2/en
Priority to DE102017219845.1A priority patent/DE102017219845A1/de
Publication of JP2018078032A publication Critical patent/JP2018078032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6830796B2 publication Critical patent/JP6830796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/08Flat or ribbon cables
    • H01B7/0861Flat or ribbon cables comprising one or more screens
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0098Shielding materials for shielding electrical cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B11/00Communication cables or conductors
    • H01B11/02Cables with twisted pairs or quads
    • H01B11/06Cables with twisted pairs or quads with means for reducing effects of electromagnetic or electrostatic disturbances, e.g. screens
    • H01B11/10Screens specially adapted for reducing interference from external sources
    • H01B11/1091Screens specially adapted for reducing interference from external sources with screen grounding means, e.g. drain wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/012Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for manufacturing wire harnesses
    • H01B13/01263Tying, wrapping, binding, lacing, strapping or sheathing harnesses
    • H01B13/0129Sheathing harnesses with foil material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0045Cable-harnesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/04Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation using electrically conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B11/00Communication cables or conductors
    • H01B11/02Cables with twisted pairs or quads
    • H01B11/06Cables with twisted pairs or quads with means for reducing effects of electromagnetic or electrostatic disturbances, e.g. screens
    • H01B11/10Screens specially adapted for reducing interference from external sources
    • H01B11/1008Features relating to screening tape per se
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/08Flat or ribbon cables
    • H01B7/0823Parallel wires, incorporated in a flat insulating profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6592Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0462Tubings, i.e. having a closed section
    • H02G3/0487Tubings, i.e. having a closed section with a non-circular cross-section

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)

Description

本発明は、フラットシールドケーブル、ワイヤーハーネス及びシールド部材に関する。
従来、外部からのノイズにより各種電子機器が誤動作してしまうことを防止すべく、電線の周囲に金属箔や金属編組などのシールド層で覆ったシールド電線が知られている。さらに、フラットケーブルに対してシールド層を設けたフラットシールドケーブルについても提案されている。このようなフラットシールドケーブルは、フラットケーブルの並列配置される複数本の導体のうち、ドレイン線となる導体の被覆部が除去されて導体露出部が形成されており、フラットケーブルの外周がシールド部材で覆われている。シールド部材は、金属箔など外部ノイズをカットするためのシールド層となる第1層と、導電性フィラーを含有した接着層や導電性ペーストからなる第2層とを備えている。シールド部材は、第2層が内側となってフラットケーブルに巻き付けられることで、被覆が除去された導体露出部とシールド層との間に導電性フィラーを含有した接着層や導電性ペーストが介在し、この介在物を介してドレイン線とシールド層との電気接続が図られている(特許文献1,2参照)。
特開2008−4464号公報 特開2011−165393号公報
しかし、特許文献1,2に記載のフラットシールドケーブルについては、ドレイン線とシールド層との間の介在物について充分な研究が為されておらず、ドレイン線となる導体とシールド層との電気接続の安定性に欠けるものであり、ノイズの円滑なアースに支障をきたす可能性が有った。
本発明はこのような従来の課題を解決するためになされたものであり、その発明の目的とするところは、導体とシールド層との電気接続の安定性を高めることが可能なフラットシールドケーブル、ワイヤーハーネス及びシールド部材を提供することにある。
本発明のフラットシールドケーブルは、並列配置された複数本の導体と、前記複数本の導体を覆うと共に少なくとも1本の導体の一部を露出させた導体露出部が形成された絶縁性の被覆部と、前記被覆部の外周を覆うシールド部材とを備え、前記導体露出部を通じて導体と前記シールド部材とが電気接続されたフラットシールドケーブルであって、前記シールド部材は、外部からのノイズを遮断するためのシールド材料からなる第1層と、金属フィラーを含有し前記導体露出部を通じて導体に接して設けられたバインダー樹脂からなる第2層とを有し、前記バインダー樹脂に含有される金属フィラーは、銀フィラーであって、D90粒子径が6.7μm以上であり、D10粒子径とD95粒子径の差が6.4μm以上であり、前記第2層に対して65wt%以上含まれることを特徴とする。
このフラットシールドケーブルによれば、シールド部材は、シールド材料からなる第1層と、金属フィラーを含有し導体露出部を通じて導体に接して設けられたバインダー樹脂からなる第2層とを有する。特に、バインダー樹脂にはD90粒子径が6.7μm以上であり、D10粒子径とD95粒子径の差が6.4μm以上である銀フィラーが第2層に対して65wt%以上含まれることから、ドレイン線となる導体とシールド層となる第1層との接触抵抗を抑えた電気接続を行うことができることとなり、導体とシールド層との電気接続の安定性を高めることができる。
また、本発明のフラットシールドケーブルにおいて、前記第2層は、前記導体露出部を通じた導体との接触抵抗が50mΩ以下であり、前記導体露出部を通じた導体との接着力が0.3N/19mm以上であることが好ましい。
このフラットシールドケーブルによれば、第2層は導体露出部を通じた導体との接触抵抗が50mΩ以下であるため、抵抗値が大きすぎてノイズをアースし難くなってしまうことを防止できる。また、第2層は導体露出部を通じた導体との接着力が0.3N/19mm以上であるため、シールド部材が剥がれてしまうことによりノイズをアースし難くなってしまうことを防止することができる。
また、本発明のフラットシールドケーブルにおいて、前記導体露出部は、前記複数本の導体のうち端に位置する導体の側部を露出させるように形成されており、前記シールド部材は、前記被覆部に対して1周以上に巻き回されていることが好ましい。
このフラットシールドケーブルによれば、導体露出部は、複数本の導体のうち端に位置する導体の側部を露出させるように形成されているため、シールド部材を1周以上に巻き回した場合、端に位置する導体の側部にシールド層を近接させ易くして、一層導体とシールド層との電気接続の安定性を高めることができる。
また、本発明のワイヤーハーネスは、上記のいずれか1つに記載のフラットシールドケーブルと、前記フラットシールドケーブルの端部側に接続された圧接コネクタと、を備えることを特徴とする。
このワイヤーハーネスによれば、上記いずれか1つに記載のフラットシールドケーブルと、フラットシールドケーブルの端部側に接続された圧接コネクタとを備えるため、シールド部材から圧接刃までの距離を短くすることができ、端部側におけるシールド性能を確保することができる。
また、本発明のシールド部材は、外部からのノイズを遮断するためのシールド材料からなる第1層と、金属フィラーを含有したバインダー樹脂からなる第2層とを有したシールド部材であって、前記バインダー樹脂に含有される金属フィラーは、銀フィラーであって、D90粒子径が6.7μm以上であり、D10粒子径とD95粒子径の差が6.4μm以上であり、前記第2層に対して65wt%以上含まれることを特徴とする。
このシールド部材によれば、シールド材料からなる第1層と、金属フィラーを含有したバインダー樹脂からなる第2層とを有する。特に、バインダー樹脂にはD90粒子径が6.7μm以上であり、D10粒子径とD95粒子径の差が6.4μm以上である銀フィラーが第2層に対して65wt%以上含まれることから、ドレイン線となる導体とシールド層となる第1層との接触抵抗を抑えた電気接続を行うことができることとなり、導体とシールド層との電気接続の安定性を高めることができる。
本発明によれば、導体とシールド層との電気接続の安定性を高めることが可能なフラットシールドケーブル、ワイヤーハーネス及びシールド部材を提供することができる。
本発明の実施形態に係るフラットシールドケーブルを含むワイヤーハーネスを示す斜視図である。 図1に示したフラットケーブルの詳細を示す斜視図である。 シールド部材を示す断面図であって、フラットケーブルに対して巻き回される前の状態を示している。 シールド部材を示す断面図であって、フラットケーブルに対して巻き回されて加熱処理された状態を示している。 図1に示したIV−IV断面図である。 シールド部材の実施例及び比較例を示す図である。 接触抵抗評価試験を示す概念図である。 比較例に係るワイヤーハーネスを示す側面図である。
以下、本発明を好適な実施形態に沿って説明する。なお、本発明は以下に示す実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、以下に示す実施形態においては、一部構成の図示や説明を省略している箇所があるが、省略された技術の詳細については、以下に説明する内容と矛盾が発生しない範囲内において、適宜公知又は周知の技術が適用されていることはいうまでもない。
図1は、本発明の実施形態に係るフラットシールドケーブルを含むワイヤーハーネスを示す斜視図である。図1に示すように、ワイヤーハーネスWHは、フラットシールドケーブル1と、圧接コネクタCとから構成されている。フラットシールドケーブル1は、フラットケーブル10とフラットケーブル10の外周に巻き回されたシールド部材20とから構成されている。なお、図1では説明の便宜上、シールド部材20については一部展開した状態で示しているが、実際には展開しておらず後述の図5に示すようにフラットケーブル10上に巻き回されているものとする。
フラットケーブル10は、並列配置された複数本(図1においては9本)の導体11(例えば0.09sq)と、複数本の導体11を覆う絶縁性の被覆部12とからなる。圧接コネクタCは、複数本の導体11と同数以上の金属製の圧接刃を内部に有し、圧接刃がフラットケーブル10に突き刺さることで複数本の導体11のそれぞれと導通するものである。
図2は、図1に示したフラットケーブル10の詳細を示す斜視図である。図2に示すように、フラットケーブル10の被覆部12には1本の導体11の一部を露出させた導体露出部13が形成されている。特に、図2に示すように導体露出部13は、並列配置される複数本の導体11のうち、端に位置する導体11aに対して形成されている。さらに、導体露出部13は、端に位置する導体11aの側部11b(側方側の端部)を含んだ状態でその全周を露出させている。
図3は、シールド部材20を示す断面図であって、フラットケーブル10に対して巻き回される前の状態を示している。図3に示すように、シールド部材20は、第1層21と、第2層22とを有している。第1層21は、外部からのノイズを遮断するためのシールド材料によって構成されている。シールド材料は、例えば銅などの金属箔である。第2層22は、金属フィラー22aを含有したバインダー樹脂22bによって構成されている。金属フィラー22aは例えば銀、銅、ニッケルから構成されるフィラーであり、このうち銀及び銅で構成されるフィラーであると接着力や導電率の観点から好ましい。また、バインダー樹脂22bは例えばホットメルト樹脂(熱可塑性樹脂)、熱硬化性樹脂、又は接着剤である。ホットメルト樹脂としては、EVA系ホットメルト、合成ゴム系ホットメルト、及びオレフィン系ホットメルトが挙げられる。
ここで、本実施形態において金属フィラー22aは、D90粒子径が6μm以上であり、D10粒子径とD95粒子径の差が6μm以上である。さらに、金属フィラー22aは、第2層22に対して65wt%以上含まれている。ここで、D90粒子径とは、様々な大きさの粒子の径のうち、小さい側から90%の粒子の径が含まれる値をいう。よって、D90粒子径が6μmとは、様々な大きさの粒子のうち90%の粒子の径が6μm以下であることを示す。D10粒子径及びD95粒子径も同様である。
上記のような第2層22を介在物とするシールド部材20を用いることにより、本実施形態では導体11aとシールド層となる第1層21との電気接続の安定性を高めることができる。
図4は、シールド部材20を示す断面図であって、フラットケーブル10に対して巻き回されて加熱処理された状態を示している。図4に示すシールド部材20はフラットケーブル10に対して巻き回されたうえで加熱処理されており、第2層22のバインダー樹脂22bが硬化した状態となっている。バインダー樹脂22bが熱硬化性樹脂である場合、この硬化した状態においては、加熱により熱硬化性樹脂が収縮するため、第2層22の金属フィラー22aが露出して導体11aとシールド層となる第1層21とが電気接続が良好に(すなわち接触抵抗を抑えた状態で)接着されることとなる。一方、バインダー樹脂22bがホットメルト樹脂である場合、加熱によりホットメルト樹脂が溶融するため、導体11aとシールド材となる第1層21とが電気接続が良好に(すなわち接触抵抗を抑えた状態で)接着されることとなる。
具体的に硬化後における第2層22は、導体露出部13を通じた導体11aとの接触抵抗が100mΩ以下である。これにより、抵抗値が大きすぎてノイズをアースし難くなってしまうことを防止できるからである。すなわち、第1層21のシールド層に誘導されたノイズをドレイン線となる導体11aを介して良好に接地できるからである。また、第2層22は、導体露出部13を通じた導体11aとの接着力が0.3N/19mm以上である。これにより、シールド部材20が剥がれてしまうことによりノイズをアースし難くなってしまうことを防止することができるからである。ここで、上記接着力は1N/19mm以上であることがより好ましい。これにより、自動車の特に振動が加わる箇所などの比較的過酷な環境下においても剥がれ等を防止してシールド性能を確保できるからである。
図5は、図1に示したIV−IV断面図である。なお、図5では図1に示すようにシールド部材20が展開した状態でなく巻き回された状態の断面を示すものとする。
図5に示すように、本実施形態においてシールド部材20は導体露出部13に接して1周以上に巻き回されている。さらに、本実施形態においてシールド部材20は巻き回されたうえで加熱処理されているため、溶融又は収縮したバインダー樹脂22bを有する第2層22が導体露出部13を通じて複数本の導体11のうち端に位置する導体11aに接触することとなる。特に、本実施形態では端に位置する導体11aの側部11bが導体露出部13を通じて露出している関係上、1周以上巻きした場合に側部11bにはシールド部材20が接近し易く且つ強く接触し易い傾向にある。このため、導体11aとシールド部材20との電気接続を図り易くすることができる。
次に、本実施形態に係るワイヤーハーネスWHの製造方法を説明する。まず、フラットケーブル10を用意し、端に位置する導体11aの一部が露出するように被覆部12を剥ぎ取って導体露出部13を形成する。このとき、導体11aの側部11bが露出するように導体露出部13を形成する。
次に、銅などの金属箔で構成される第1層21と、金属フィラー22aを含有したバインダー樹脂22bからなる第2層22とを備えたシールド部材20を用意し、これをフラットケーブル10の周囲に1周以上に巻き回す。なお、加熱前において第2層22には金属フィラー22aが65wt%以上含まれており、金属フィラー22aは、D90粒子径が6μmであり、D10粒子径とD95粒子径の差が6μm以上である。
その後、フラットケーブル10とシールド部材20とからなる組立体に対して、加熱処理を施す。加熱処理は、60℃以上250℃以下で、2秒以上1時間以下で行われる。これにより、フラットシールドケーブル1が製造される。
次いで、圧接コネクタCを用意し、フラットシールドケーブル1の端部側に圧接コネクタCを接続する。これにより、図1に示したようなワイヤーハーネスWHが製造される。
次に、シールド部材20の実施例及び比較例について説明する。図6は、シールド部材の実施例及び比較例を示す図である。
まず、実施例1においては、金属フィラーは、Technic社製のSilflake010を用いた。この金属フィラーは、銀フィラーで構成されており、粒度分布については、D10粒子径が1.6μmで、D50粒子径が3.6μmで、D90粒子径が6.7μmで、D95粒子径が8.0μmである。このため、D10粒子径とD95粒子径の差は6.4μmとなる。また、バインダー樹脂には、EVA系ホットメルト(株式会社スリーエム社製 Scotch−Weld 3747)を用いた。このようなバインダー樹脂に対して上記金属フィラーを80wt%含有して導電性接着層とし、この導電性接着層を用いて後述の接触抵抗評価試験を行った。
実施例2においては、金属フィラーは、Technic社製のSilflake396を用いた。この金属フィラーは、銀フィラーで構成されており、粒度分布については、D10粒子径が1.9μmで、D50粒子径が7.1μmで、D90粒子径が16.4μmで、D95粒子径が20.7μmである。このため、D10粒子径とD95粒子径の差は18.8μmとなる。また、バインダー樹脂には、EVA系ホットメルト(株式会社スリーエム社製 Scotch−Weld 3747)を用いた。このようなバインダー樹脂に対して上記金属フィラーを75wt%含有して導電性接着層とし、この導電性接着層を用いて後述の接触抵抗評価試験を行った。
実施例3においては、金属フィラーは、Technic社製のSilflake135を用いた。この金属フィラーは、銀フィラーで構成されており、粒度分布については、D10粒子径が3.8μmで、D50粒子径が11.5μmで、D90粒子径が29.1μmで、D95粒子径が36.8μmである。このため、D10粒子径とD95粒子径の差は33.0μmとなる。また、バインダー樹脂には、EVA系ホットメルト(株式会社スリーエム社製 Scotch−Weld 3747)を用いた。このようなバインダー樹脂に対して上記金属フィラーを70wt%含有して導電性接着層とし、この導電性接着層を用いて後述の接触抵抗評価試験を行った。
実施例4においては、金属フィラーは、Technic社製のSilflake026を用いた。この金属フィラーは、銀フィラーで構成されており、粒度分布については、D10粒子径が10.0μmで、D50粒子径が29.7μmで、D90粒子径が60.2μmで、D95粒子径が72.5μmである。このため、D10粒子径とD95粒子径の差は62.5μmとなる。また、バインダー樹脂には、EVA系ホットメルト(株式会社スリーエム社製 Scotch−Weld 3747)を用いた。このようなバインダー樹脂に対して上記金属フィラーを65wt%含有して導電性接着層とし、この導電性接着層を用いて後述の接触抵抗評価試験を行った。
実施例5においては、以下の金属フィラーを製作して用いた。すなわち金属フィラーは、銅フィラーで構成されており、粒度分布については、D10粒子径が1.9μmで、D50粒子径が3.1μmで、D90粒子径が6.2μmで、D95粒子径が8.2μmである。このため、D10粒子径とD95粒子径の差は6.3μmとなる。また、バインダー樹脂には、EVA系ホットメルト(株式会社スリーエム社製 Scotch−Weld 3747)を用いた。このようなバインダー樹脂に対して上記金属フィラーを80wt%含有して導電性接着層とし、この導電性接着層を用いて後述の接触抵抗評価試験を行った。
比較例1においては、以下の金属フィラーを製作して用いた。すなわち金属フィラーは、銀フィラーで構成されており、粒度分布については、D10粒子径が1.4μmで、D50粒子径が3.1μmで、D90粒子径が5.9μmで、D95粒子径が6.9μmである。このため、D10粒子径とD95粒子径の差は5.5μmとなる。また、バインダー樹脂には、EVA系ホットメルト(株式会社スリーエム社製 Scotch−Weld 3747)を用いた。このようなバインダー樹脂に対して上記金属フィラーを85wt%含有して導電性接着層とし、この導電性接着層を用いて後述の接触抵抗評価試験を行った。
比較例2においては、以下の金属フィラーを製作して用いた。すなわち金属フィラーは、銀フィラーで構成されており、粒度分布については、D10粒子径が3.1μmで、D50粒子径が4.9μmで、D90粒子径が7.5μmで、D95粒子径が8.7μmである。このため、D10粒子径とD95粒子径の差は5.6μmとなる。また、バインダー樹脂には、EVA系ホットメルト(株式会社スリーエム社製 Scotch−Weld 3747)を用いた。このようなバインダー樹脂に対して上記金属フィラーを90wt%含有して導電性接着層とし、この導電性接着層を用いて後述の接触抵抗評価試験を行った。
接触抵抗評価試験は以下のようにして行った。図7は、接触抵抗評価試験を示す概念図である。まず、幅19mm、長さ140mmの銅板100を用意した。また、幅19mm、長さ140mmからなりPETフィルムに銅メッキを施し更に錫メッキを施した導電性フィルム200を用意した。次いで、上記銅板100の一端側と導電性フィルム200の他端側とが30mmだけラップするようにし、両者の間に実施例1〜5及び比較例1,2の導電性接着層を介在させた。そして、これらを200℃で5秒だけ加熱して、試験片300を得た。
次いで、試験片300に対して4端子法により抵抗値を測定した。このとき、各端子は、それぞれ図7に示した各箇所(矢印で示す箇所)に接続した。但し、破線矢印は裏面側を指し示すものとする。また、導電性フィルム200については錫メッキが施された面に対して端子接続されることはいうまでもない。
図6に示すように、測定された抵抗値(接触抵抗値)が50mΩ以下であるものを「◎」とし、50mΩより大きく100mΩ以下であるものを「○」とし、100mΩより大きいものを「×」とした。この結果、実施例1〜4については「◎」となり、実施例5については「○」となり、比較例1,2については「×」となった。
そして、上記の試験結果と、各種計算等により、バインダー樹脂22bに含有される金属フィラー22aは、D90粒子径が6μm以上であり、D10粒子径とD95粒子径の差が6μm以上であり、第2層22に対して65wt%以上含まれる場合には、接触抵抗が100mΩ以下となることがわかった。
具体的に説明すると、比較例2については、D90粒子径が6μm以上であり、添加量が90wt%となり65wt%を充分に超えるにも拘わらず、D10粒子径とD95粒子径の差が6μm未満であるため、接触抵抗が100mΩを超える結果となった。さらに、比較例1のように、D90粒子径が6μmを下回る場合についても添加量が85wt%と充分にも拘わらず接触抵抗が100mΩを超える結果となった。
これに対して、D90粒子径が6μm以上であり、D10粒子径とD95粒子径の差が6μm以上であり、第2層22に対して65wt%以上含まれる実施例1〜5については、いずれも接触抵抗が100mΩ以下となった。さらに、銀フィラーを用い、D90粒子径が6.7μm以上であり、D10粒子径とD95粒子径の差が6.4μm以上であり、第2層に対して65wt%以上含まれる実施例1〜4については、接触抵抗が50mΩ以下となった。
このようにして、本実施形態に係るフラットシールドケーブル1によれば、シールド部材20は、シールド材料からなる第1層21と、金属フィラー22aを含有し導体露出部13を通じて導体11aに接して設けられたバインダー樹脂22bからなる第2層22とを有する。特に、バインダー樹脂22bにはD90粒子径が6μm以上であり、D10粒子径とD95粒子径の差が6μm以上である金属フィラー22aが第2層22に対して65wt%以上含まれることから、ドレイン線となる導体11aとシールド層となる第1層21との接触抵抗を抑えた電気接続を行うことができることとなり、導体11aとシールド層との電気接続の安定性を高めることができる。
また、第2層22は導体露出部13を通じた導体11aとの接触抵抗が100mΩ以下であるため、抵抗値が大きすぎてノイズをアースし難くなってしまうことを防止できる。また、第2層22は導体露出部13を通じた導体11aとの接着力が0.3N/19mm以上であるため、シールド部材20が剥がれてしまうことによりノイズをアースし難くなってしまうことを防止することができる。
また、導体露出部13は、複数本の導体11のうち端に位置する導体11aの側部11bを露出させるように形成されているため、シールド部材20を1周以上に巻き回した場合、端に位置する導体11aの側部11bにシールド層を近接させ易くして、一層導体11aとシールド層との電気接続の安定性を高めることができる。
また、本実施形態に係るワイヤーハーネスWHによれば、フラットシールドケーブル1と、フラットシールドケーブル1の端部側に接続された圧接コネクタCとを備えるため、シールド部材20から圧接刃までの距離を短くすることができ、端部側におけるシールド性能を確保することができる。
この点について詳細に説明する。図8は、比較例に係るワイヤーハーネスを示す側面図である。図8に示すように比較例に係るワイヤーハーネスWH’は、複数の電線Wの端部側に端子Tを圧着し、その後に端子Tをコネクタ(図示せず)に挿入するものである。この構成の場合、端子Tをコネクタに挿入することから、端子挿入性を考慮して端子Tから所定距離だけ離してシールド部材400と電線Wに巻き付けることになる。このため、所定距離分の隙間が発生してしまい、端部側におけるシールド性能を確保することができない。これに対して本実施形態では、このような端子挿入性を考慮する必要が無く、シールド部材20を圧接コネクタCの圧接刃まで極力近づけることができる。
なお、図8では複数の電線Wとシールド部材400とを備えたワイヤーハーネスWH’を例に説明したが、これに限らず、フラットケーブルとシールド部材400とを備えたワイヤーハーネスであっても同様に、端部側におけるシールド性能を確保することはいうまでもない。
また、本実施形態に係るシールド部材20によれば、シールド材料からなる第1層21と、金属フィラー22aを含有したバインダー樹脂22bからなる第2層22とを有する。特に、バインダー樹脂22bにはD90粒子径が6μm以上であり、D10粒子径とD95粒子径の差が6μm以上である金属フィラー22aが第2層22に対して65wt%以上含まれることから、ドレイン線となる導体11aとシールド層となる第1層21との接触抵抗を抑えた電気接続を行うことができることとなり、導体11aとシールド層との電気接続の安定性を高めることができる。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよいし、他の技術(周知及び公知の技術を含む)を組み合わせてもよい。
例えば上記実施形態においてフラットケーブル10は、1つの面上において複数本の導体11が並列配置されているが、2つ以上の面上において複数本の導体11が並列配置されたものであってもよい。さらに、フラットケーブル10は9本の導体11を備えるもの(9芯のもの)に限らず、2本以上の導体11を備えるものであればよい。
また、導体露出部13は、1本の導体11について長手方向の一部を露出させる構成であるが、長手方向の全体を露出させる構成であってもよい。さらに、導体露出部13は、2本以上の導体11を露出させるように形成されていてもよい。
さらに、シールド部材20は、銅などの金属箔で構成される第1層21と、金属フィラー22aを含有したバインダー樹脂22bからなる第2層22とからなっているが、これに加えて、第3以上の層を備えていてもよい。
加えて、シールド部材20は、1周以上に巻き回されていれば、端部側は図5に示すように積層貼りされる場合に限らず、拝み貼りされていてもよい。
WH :ワイヤーハーネス
1 :フラットシールドケーブル
10 :フラットケーブル
11 :導体
11a :端に位置する導体
11b :側部
12 :被覆部
13 :導体露出部
20 :シールド部材
21 :第1層
22 :第2層
22a :金属フィラー
22b :バインダー樹脂
C :圧接コネクタ

Claims (5)

  1. 並列配置された複数本の導体と、前記複数本の導体を覆うと共に少なくとも1本の導体の一部を露出させた導体露出部が形成された絶縁性の被覆部と、前記被覆部の外周を覆うシールド部材とを備え、前記導体露出部を通じて導体と前記シールド部材とが電気接続されたフラットシールドケーブルであって、
    前記シールド部材は、外部からのノイズを遮断するためのシールド材料からなる第1層と、金属フィラーを含有し前記導体露出部を通じて導体に接して設けられたバインダー樹脂からなる第2層とを有し、
    前記バインダー樹脂に含有される金属フィラーは、銀フィラーであって、D90粒子径が6.7μm以上であり、D10粒子径とD95粒子径の差が6.4μm以上であり、前記第2層に対して65wt%以上含まれる
    ことを特徴とするフラットシールドケーブル。
  2. 前記第2層は、前記導体露出部を通じた導体との接触抵抗が50mΩ以下であり、前記導体露出部を通じた導体との接着力が0.3N/19mm以上である
    ことを特徴とする請求項1に記載のフラットシールドケーブル。
  3. 前記導体露出部は、前記複数本の導体のうち端に位置する導体の側部を露出させるように形成されており、
    前記シールド部材は、前記被覆部に対して1周以上に巻き回されている
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載のフラットシールドケーブル。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のフラットシールドケーブルと、
    前記フラットシールドケーブルの端部側に接続された圧接コネクタと、
    を備えることを特徴とするワイヤーハーネス。
  5. 外部からのノイズを遮断するためのシールド材料からなる第1層と、金属フィラーを含有したバインダー樹脂からなる第2層とを有したシールド部材であって、
    前記バインダー樹脂に含有される金属フィラーは、銀フィラーであって、D90粒子径が6.7μm以上であり、D10粒子径とD95粒子径の差が6.4μm以上であり、前記第2層に対して65wt%以上含まれる
    ことを特徴とするシールド部材。
JP2016219369A 2016-11-10 2016-11-10 フラットシールドケーブル、ワイヤーハーネス及びシールド部材 Active JP6830796B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016219369A JP6830796B2 (ja) 2016-11-10 2016-11-10 フラットシールドケーブル、ワイヤーハーネス及びシールド部材
US15/718,269 US10102943B2 (en) 2016-11-10 2017-09-28 Flat shielded cable, wire harness and shielding member
DE102017219845.1A DE102017219845A1 (de) 2016-11-10 2017-11-08 Abgeschirmtes Flachkabel, Kabelbaum und Abschirmelement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016219369A JP6830796B2 (ja) 2016-11-10 2016-11-10 フラットシールドケーブル、ワイヤーハーネス及びシールド部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018078032A JP2018078032A (ja) 2018-05-17
JP6830796B2 true JP6830796B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=62026814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016219369A Active JP6830796B2 (ja) 2016-11-10 2016-11-10 フラットシールドケーブル、ワイヤーハーネス及びシールド部材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10102943B2 (ja)
JP (1) JP6830796B2 (ja)
DE (1) DE102017219845A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022158623A1 (ko) * 2021-01-25 2022-07-28 주성철 플렉시블 플랫 케이블(ffc) 랩핑 방법 및 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3475213A (en) * 1965-09-13 1969-10-28 Minnesota Mining & Mfg Electrically conductive adhesive tape
US3762946A (en) * 1971-10-21 1973-10-02 Minnesota Mining & Mfg Small particle loaded electrically conductive adhesive tape
JPH0614326Y2 (ja) * 1988-10-24 1994-04-13 住友電気工業株式会社 シールド付フラットケーブル
US6824857B2 (en) * 2001-04-02 2004-11-30 Nashua Corporation Circuit elements having an embedded conductive trace and methods of manufacture
JP2008004464A (ja) 2006-06-26 2008-01-10 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールド付フラットケーブル
JP5488013B2 (ja) 2010-02-05 2014-05-14 住友電気工業株式会社 シールドフラットケーブルおよびその製造方法
US8896110B2 (en) * 2013-03-13 2014-11-25 Intel Corporation Paste thermal interface materials
JP2016219369A (ja) 2015-05-26 2016-12-22 カシオ計算機株式会社 スイッチ装置および時計

Also Published As

Publication number Publication date
US20180130574A1 (en) 2018-05-10
DE102017219845A1 (de) 2018-05-17
JP2018078032A (ja) 2018-05-17
US10102943B2 (en) 2018-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5861593B2 (ja) 差動信号伝送用ケーブル及び多芯ケーブル
CN107919189A (zh) 平行对线缆
JP6204406B2 (ja) シールド電線及びこれを用いたワイヤハーネス
JP6338967B2 (ja) シールド電線
JP6830297B2 (ja) ケーブル
WO2014035678A1 (en) Communication cable having at least one insulated conductor
JP2016062816A (ja) ワイヤハーネス及びワイヤハーネス製造方法
TW201225455A (en) Cable, heat-shrinkable tube with a shielding layer and method of manufacturing the cable
JP2012023860A (ja) シールド電線のアース線接続構造
CN103515795A (zh) 电缆的末端结构、屏蔽连接器以及电缆的末端处理方法
JP5499722B2 (ja) シールドフラットケーブル
JP6830796B2 (ja) フラットシールドケーブル、ワイヤーハーネス及びシールド部材
JP2012099479A (ja) 接続ケーブル
CN103578630A (zh) 屏蔽电缆
JP2015082352A (ja) ワイヤーハーネス
JP5954165B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2014146506A (ja) ワイヤハーネス
JP2008147476A (ja) シールド部材及びそのシールド部材を有したワイヤハーネス
JP6544032B2 (ja) 多心シールドフラットケーブル
JP6200282B2 (ja) シールド電線及び電線のシールド方法
JP5928357B2 (ja) 差動信号伝送用ケーブルおよびその回路基板への接続方法
JP6645364B2 (ja) シールド付フレキシブルフラットケーブル及びその製造方法
JPH0741874U (ja) シールドフラット電線
TW201222560A (en) Cable, heat-shrinkable tube with a shielding layer and method of manufacturing the cable
CN219610102U (zh) 线缆组件及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6830796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250