JP6829121B2 - レーダ制御装置及びレーダ送信電力制御方法 - Google Patents

レーダ制御装置及びレーダ送信電力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6829121B2
JP6829121B2 JP2017055252A JP2017055252A JP6829121B2 JP 6829121 B2 JP6829121 B2 JP 6829121B2 JP 2017055252 A JP2017055252 A JP 2017055252A JP 2017055252 A JP2017055252 A JP 2017055252A JP 6829121 B2 JP6829121 B2 JP 6829121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pulse signal
pulse
transmission
transmission power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017055252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018159550A (ja
Inventor
恵祐 田中
恵祐 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP2017055252A priority Critical patent/JP6829121B2/ja
Priority to US15/926,933 priority patent/US10794994B2/en
Publication of JP2018159550A publication Critical patent/JP2018159550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6829121B2 publication Critical patent/JP6829121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4008Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system of transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/282Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/103Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves particularities of the measurement of the distance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/106Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves using transmission of pulses having some particular characteristics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4008Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system of transmitters
    • G01S7/4013Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system of transmitters involving adjustment of the transmitted power
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/22Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves using irregular pulse repetition frequency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、主として、パルス幅の異なるパルス信号を送信可能なレーダ制御装置に関する。
レーダ装置は、パルス信号をアンテナを用いて送信するとともに、周囲の物標で反射した反射波をアンテナを用いて受信することで、周囲の物標を検出する。また、レーダ装置は、表示レンジ(距離レンジ)等に応じてパルス信号のパルス幅を切り替えるように構成されている。
また、特許文献1のレーダ装置は、位置毎の電界強度を示す電界強度マップを有している。このレーダ装置は、電界強度マップ等に基づいて、他の電波受信設備において受信障害が発生すると判断した場合は、パルス信号の送信電力を小さく調整する処理を行う。
特開2010−145339号公報
特許文献1では、パルス信号の送信電力を調整する処理は開示されているが、パルス信号の送信電力を目標値に精度良く近づける処理については開示されていない。
本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その主要な目的は、パルス幅の異なるパルス信号を送信可能なレーダ制御装置において、パルス信号の送信電力を目標値に精度良く近づけることが可能な構成を提供することにある。
課題を解決するための手段及び効果
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。
本発明の第1の観点によれば、以下の構成のレーダ制御装置が提供される。即ち、このレーダ制御装置は、信号生成部と、送信部と、検出部と、制御部と、を備える。前記信号生成部は、第1パルス信号、及び、当該第1パルス信号よりもパルス幅が長い第2パルス信号を含むパルス信号のうち設定された1種類又は複数種類の前記パルス信号で構成される送信パターン信号を生成する。前記送信部は、前記信号生成部が生成した前記送信パターン信号をレーダアンテナを介して外部に送信する。前記検出部は、前記送信部が送信した前記送信パターン信号に含まれる前記パルス信号の送信電力を検出する。前記制御部は、前記信号生成部が生成する前記送信パターン信号に前記第2パルス信号が含まれている場合は、前記検出部が検出した前記第2パルス信号の送信電力に基づいて算出した制御値を用いて送信電力を制御し、前記信号生成部が生成する前記送信パターン信号が前記第1パルス信号のみで構成されている場合は、過去に前記第2パルス信号の送信電力を制御したときに用いた制御値を用いて、前記第1パルス信号の送信電力を制御する。
本発明の第2の観点によれば、以下のレーダ送信電力制御方法が提供される。即ち、このレーダ送信電力制御方法は、信号生成工程と、送信工程と、検出工程と、を含む。前記信号生成工程では、第1パルス信号、及び、当該第1パルス信号よりもパルス幅が長い第2パルス信号を含むパルス信号のうち、設定された1種類又は複数種類の前記パルス信号で構成される送信パターン信号を生成する。前記送信工程では、前記信号生成工程で生成した前記送信パターン信号をレーダアンテナを介して外部に送信する。前記検出工程では、前記送信工程で送信した前記送信パターン信号に含まれる前記パルス信号の送信電力を検出する。前記送信工程では、前記信号生成工程で生成する前記送信パターン信号に前記第2パルス信号が含まれている場合は、前記検出工程で検出した前記第2パルス信号の送信電力に基づいて算出した制御値を用いて送信電力を制御する。また、送信工程では、前記信号生成工程で生成する前記送信パターン信号が前記第1パルス信号のみで構成されている場合は、過去に前記第2パルス信号の送信電力を制御したときに用いた制御値を用いて、前記第1パルス信号の送信電力を制御する。
これにより、第1パルス信号のみを送信する場合において、第1パルス信号の送信電力を正確に検出できない場合であっても、過去に第2パルス信号に対して用いた制御値を流用することで、第1パルス信号の送信電力を目標値に近づけることができる。
本発明の一実施形態に係るレーダ制御装置を備えるレーダ装置のブロック図。 レーダ装置が送信可能なパルス信号の種類を示す図。 レーダ装置が送信するパルス信号のパターンを示す図。 パターンCとパターンAにおいて検出部及び制御部が行う処理を示すタイミングチャート。 送信電力を調整するために制御部が行う制御を示すフローチャート。 制御値算出処理を示すフローチャート。
次に、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るレーダ制御装置を備えるレーダ装置のブロック図である。
本実施形態のレーダ装置10は、船舶用レーダ装置である。レーダ装置10は、半導体素子により生成されたパルス状の送信信号(パルス信号)を外部に送信する。また、レーダ装置10は、このパルス信号の反射波を受信して、パルス圧縮等を行って解析することで、物標の位置等を検出する。なお、送信信号は、半導体素子ではなくマグネトロン等によって生成されていても良い。
図1に示すように、レーダ装置10は、レーダアンテナ11と、レーダ制御装置12と、表示装置13と、を備える。
レーダアンテナ11は、パルス信号を外部に送信できるとともに、周囲の物標からの反射波を受信する。以下では、レーダアンテナ11が受信した反射波を受信信号と称する。レーダアンテナ11は、水平面内を所定周期で回転しながら送受信を繰り返している。これにより、レーダ装置10は自船周囲の物標を検出できる。
なお、レーダアンテナを回転させない構成のレーダ装置を用いても良い。例えば、全周方向にアンテナ素子を有する構成のレーダ装置や、前方等の特定の方向のみを探知するレーダ装置等は、レーダアンテナを回転させる必要がない。また、レーダ装置10は、電波の送受信を1つのレーダアンテナで行う構成であっても良いし、送信用と受信用のレーダアンテナをそれぞれ持つ構成であっても良い。
レーダ制御装置12は、レーダ装置10に関する制御(送信制御、受信制御、及び解析制御等)を行う。レーダ制御装置12を構成する各部品は、レーダアンテナ11の筐体内(空中線側)か、表示装置13の筐体内(指示ユニット側)に配置されている。なお、レーダ制御装置12を構成する各部品の少なくとも一部が、レーダアンテナ11及び表示装置13とは別の筐体内に配置されていても良い。
レーダ制御装置12は、送信信号の送信制御に関する部分として、信号生成部31と、可変減衰器32と、送信部33と、送受切替器34と、検出部35と、制御部36と、を備える。
信号生成部31は、パルス幅及び変調態様(周波数変調幅、周波数の変化態様)等を指定して、所定の波形のパルス信号を生成する。図2には、信号生成部31が生成可能なパルス信号が示されている。図2に示すように、信号生成部31は、無変調パルス信号について、パルス幅が最も短いパルスP1Sと、パルス幅が次に短いP1Mと、パルス幅が最も長いP1Lと、を生成可能である。また、信号生成部31は、変調パルス信号について、パルス幅が最も短いパルスP2Sと、パルス幅が次に短いP2Mと、パルス幅が最も長いP2Lと、を生成可能である。
これらのパルス信号のパルス幅の関係を不等式で表すと、P1S<P1M<P1L<<P2S<P2M<P2Lとなる。この不等式で示すように、無変調パルス信号のパルス幅は、変調パルス信号のパルス幅よりも大幅に小さい。具体的には、無変調パルス信号のパルス幅は、50ナノ秒から1マイクロ秒程度であり、変調パルス信号のパルス幅は、5マイクロ秒から20マイクロ秒程度である。
このように、本実施形態の信号生成部31は、パルス幅が異なる複数種類の無変調パルスと、パルス幅が異なる複数種類の変調パルスと、を生成可能である。なお、信号生成部31は、パルス幅が異なるパルス信号を少なくとも2種類生成可能であれば良い。
また、信号生成部31は、上記のパルス信号から1種類又は複数種類のパルス信号を組み合わせた送信パターンに沿って1又は複数のパルス信号を生成する。以下では、送信パターンに沿って生成される1又は複数のパルス信号を「送信パターン信号」と称する。本実施形態のレーダ装置10は送信区間と受信区間とが交互に入れ替わるが、1回の送信区間に1つの送信パターン信号が送信される。図3には、このパルス信号の送信パターンが示されている。パターンAの送信パターン信号は、パルスP1Sのみで構成される。一般的には、パルス幅が短いパルス信号は近距離を探知するために用いられる。パルスP1Sはパルス幅が最も短いパルス信号であるため、パターンAは、自船の最も近傍を探知する場合(レーダ映像の表示レンジが最も狭い場合等)に用いられる。パターンBの送信パターン信号は、パルスP1SとパルスP1Mで構成される。パターンCの送信パターン信号は、パルスP1SとパルスP2Sで構成される。パルス幅が長いパルス信号を送信する場合、パルス信号の送信が完了する前に自船の近傍で反射した反射波が自船に到達するため、近距離を探知することができない。従って、パターンB及びパターンCのように、パルス幅が異なるパルス信号を交互に送信する。なお、図3に示す送信パターンは一例であり、レーダ装置10は、別の送信パターンでパルス信号を送信可能である。
信号生成部31が生成した送信パターン信号を構成するパルス信号は、可変減衰器32に入力される。可変減衰器32は、入力されたパルス信号の送信電力を調整する。可変減衰器32は、制御部36から入力される制御値に応じて、送信電力の調整量を変更可能である。可変減衰器32によって送信電力が調整されたパルス信号は、送信部33によって送信される。
送受切替器34は、電磁波の送信と受信を切替可能に構成されている。具体的には、送受切替器34は、パルス信号を外部へ送信するときは、送信部33が出力する送信信号をレーダアンテナ11へ出力する。これにより、パルス信号が外部に送信される。一方、送受切替器34は、反射波を外部から受信するときは、レーダアンテナ11が受信した反射波(受信信号)を後述の受信部41へ出力する。
検出部35は、送信部33が送信したパルス信号の送信電力を検出する。図4には、検出部35が行う処理のタイミングチャートが含まれている。検出部35は、検波部35aと、ピークホールド回路部35bと、を備えている。送信部33が送信するパルス信号は、検波部35aにも入力される。検波部35aは、図4に示すように、このパルス信号の送信電力に応じた(例えば比例した)電圧を出力する。検波部35aが出力する電圧は、ピークホールド回路部35bに入力される。ピークホールド回路部35bは、図4に示すように、検波部35aから入力される電圧のピーク値(ピーク電圧)を保持する。制御部36は、ピークホールド回路部35bが保持するピーク電圧を読み取る。このように、本実施形態では、パルス信号の送信電力を、送信電力に応じた電圧に変換することで検出する構成である。なお、パルス信号の送信電力が検出可能であれば、異なる方法を用いることもできる。
制御部36は、ピークホールド回路部35bが保持するピーク電圧から、パルス信号の送信電力を算出する。制御部36は、算出した送信電力と、目標の送信電力と、の差分を小さくするための制御値を算出し、可変減衰器32に出力する。なお、制御部36が行う処理の詳細は後述する。
レーダ制御装置12は、受信信号の受信及び解析に関する部分として、受信部41と、受信信号処理部42と、映像生成部43と、を備える。
受信部41は、レーダアンテナ11から送受切替器34を介して入力された受信信号の受信を行う。また、受信部41は、受信した受信信号の電力を増幅させる処理を行う。受信部41は、電力を増幅した受信信号を受信信号処理部42へ出力する。
受信信号処理部42は、受信信号について直交検波及びパルス圧縮等を行う。これにより、送信電力が低いパルス信号を送信する場合であっても、S/N比が高いデータを得ることができる。
映像生成部43は、受信信号に基づいてレーダ映像を生成する。具体的には、映像生成部43は、レーダアンテナ11がパルス信号を送信したタイミングと、反射波を受信したタイミングと、の時間差に基づいて物標までの距離を取得する。また、映像生成部43は、パルス信号を送信したときのレーダアンテナ11の向きに基づいて、物標が存在する方向を取得する。以上により、映像生成部43は、自船の周囲に存在する物標の位置をグラフィカルに示すレーダ映像を生成する。
ここで、レーダ制御装置12を構成する一部(例えば、信号生成部31、制御部36、受信信号処理部42、映像生成部43)は、FPGA、ASIC、又はCPU等の演算処理部により実現される。具体的には、信号生成部31等は、プログラム等が記憶されたROM等の記憶部を備えており、演算処理部が記憶部に記憶されたプログラムを読み出して実行することで、信号生成部31等の機能が実現される。なお、ROM等の記憶部には、プログラム以外の情報も記憶可能である。また、信号生成部31等は、それぞれ別々のハードウェアで構成されていても良いし、同じハードウェアで構成されていても良い。
表示装置13は、電子データを表示可能である。表示装置13は、液晶ディスプレイであるが異なる形式のディスプレイ(有機ELディスプレイ)であっても良い。
次に、送信パターン信号を構成するパルス信号の送信電力を調整する制御について、図4から図6を参照して詳細に説明する。図5は、送信電力を調整するために制御部36が行う制御を示すフローチャートである。図6は、制御値算出処理を示すフローチャートである。
初めに、検出部35がパルス信号の送信電力を検出できない場合について説明する。上述したように、検波部35aは、パルス信号の送信電力に応じた電圧を出力し、そのピーク電圧をピークホールド回路部35bが保持する。ここで、ピークホールド回路部35bは、検出部35が出力する電圧を瞬時に計測できる訳ではなく、ピークホールド回路部35bが備えるオペアンプの応答速度等に依存する。従って、図4に示すように、パルス幅が短いパルスP1Sの送信電力を検出する場合、送信電力に応じた電圧に到達する前に、検波部35aが出力する電圧が降下してしまい、正確な送信電力が検出できない。従って、適切にフィードバック制御を行うことができない。
正確な送信電力を検出可能なパルス幅は、検出部35の性能等によって異なるが、具体的には、パルス幅が、例えば100ナノ秒以下の場合に、正確な送信電力の検出が困難となる。
本実施形態では、最もパルス幅が短いパルスP1Sのみ、正確な送信電力を検出できない。従って、パルスP1Sが第1パルス信号に相当し、それ以外のパルス信号が第2パルス信号に相当する。本実施形態では、送信パターン信号がパルスP1Sのみで構成される場合、フィードバック制御ではなく、過去に算出した制御値を用いる処理を行う。以下、図5及び図6のフローチャートを参照して具体的に説明する。
図5に示す処理は、レーダ装置10のスタンバイ状態が解除された場合、又は、レーダ装置10が起動された場合に行われる。初めに、制御部36は、信号生成部31から送信パターン信号に含まれるパルス信号のパルス仕様を受信する(S101)。パルス仕様とは、パルス信号の種類(変調/無変調、パルス幅)及び送信パターンである。
次に、制御部36は、信号生成部31から受信したパルス仕様に基づいて、送信パターン信号がパルスP1Sのみで構成されるか否かを判定する(S102)。送信パターン信号がパルスP1Sのみで構成される場合とは、図3のパターンAの場合に相当する。送信パターン信号がパルスP1Sのみで構成されない場合とは、パルスP1Sと別のパルス信号を送信する場合、又は、パルスP1Sを送信せずに別のパルス信号を送信する場合である。
制御部36は、送信パターン信号がパルスP1Sのみで構成されないと判断した場合(ステップS102でNoの場合)、電力調整制御を受け付ける(S103)。電力調整制御とは、上記で簡単に説明した、送信電力を検出してその検出結果に応じて可変減衰器32に出力する制御値を変更するフィードバック制御である。
次に、制御部36は、信号生成部31からパルス信号の送信が開始される旨を信号生成部31から受信する(S104)。そして、信号生成部31から送信パターン信号を構成するパルス信号が順次出力される。次に、制御部36は、この出力されるパルス信号に対して制御値算出処理を行う(S105)。
制御値算出処理とは、図6に示す処理であり、送信電力を検出してその検出結果に応じて可変減衰器32に出力する制御値を算出する処理である。以下、具体的に説明する。
初めに、制御部36は、送信パターン信号が無変調パルス信号のみで構成されるか否かを判定する(S201)。この判定は、例えば、図4に示すパルス送信区間のON/OFFに基づいて行われる。パルス信号を送信する区間では、パルス送信区間がONとなり、パルス信号を受信する区間ではパルス送信区間がOFFとなる。上述のように、無変調パルス信号と変調パルス信号とでは、パルス幅が大きく異なるため、パルス送信区間の長さに基づいて、送信されるパルス信号が無変調パルス信号か変調パルス信号かを判定できる。
制御部36は、送信パターン信号が無変調パルス信号のみで構成される場合、無変調パルス信号を用いて電力調整制御を行う(S202)。制御部36は、送信パターン信号が無変調パルス信号のみで構成されない場合(即ち、変調パルス信号が含まれる場合)、変調パルス信号を用いて電力調整制御を行う(S203)。なお、送信パターン信号に無変調パルス信号と変調パルス信号の両方が含まれている場合、何れを用いて電力調整制御を行っても良いが、変調パルス信号を用いる方がパルス幅が広くて送信電力が正確に検出され易いため、変調パルス信号を用いて電力調整制御を行う。
次に、制御部36は、検出部35の検出結果(ピークホールド回路部35bから読み取った電圧)に基づいて、送信電力の目標値との差分を算出する(S204)。具体的には、ピークホールド回路部35bから読み取った電圧は、送信パターン信号を構成するパルス信号の送信電力に応じた値であるため、この電圧に基づいて、パルス信号の送信電力を算出することができる。その後、制御部36は、算出した送信電力と目標値(目標の送信電力)の差分を算出する。なお、本実施形態では、送信電力について検出値(算出値)と目標値の差分を算出したが、電圧について、検出値(算出値)と目標値の差分を算出しても良い。この場合、目標の送信電力に応じた電圧を算出する必要がある。
次に、制御部36は、算出した差分に基づいて、制御値を算出する(S205)。具体的には、算出した差分が小さくなるように(ゼロになるように)制御値を算出する。制御値の算出方法は任意であるが、この差分のみに基づいて制御値を算出しても良いし、オーバーシュートを防止するために直近の送信電力(又は差分)の変化勾配等に基づいて、今回の制御値を算出しても良い。
以上により、制御値算出処理が完了する。なお、本実施形態では、所定数のパルス信号に基づいて、制御値を算出する。つまり、所定のパルス信号の送信電力の平均等を取ることで得られた値を目標値と比較して、その比較結果に基づいて制御値を算出する。
その後、制御部36は、所定数のパルス信号の送信完了を信号生成部31から受信する(S106)。そして、制御部36は、ステップS106の後に(即ち、パルス送信区間でないタイミングで)、制御値算出処理で算出した制御値を可変減衰器32に設定する(S107)。また、制御部36は、設定した制御値を自身が備えるROM又は外部の記憶装置に記憶する。その後、制御部36は、パルス信号が切り替えられるまでは、再びステップS104〜S107の処理を繰り返す。これにより、パルス信号の送信電力を目標値に近づけた状態を維持しつつ、パルス信号を送信できる。
なお、この電力調整制御(フィードバック制御)は、送信パターン信号がパルスP1Sのみで構成される場合は、行うことができない。従って、制御部36は、送信パターン信号がパルスP1Sのみで構成されると判断した場合(ステップS102でYesの場合、即ち送信パターンがパターンAの場合)、電力調整制御を無視する(S108)。従って、制御部36は、検出値と目標値の差分に基づく制御値の制御(ステップS105及びS107等)を行わない。
この場合、制御部36は、過去において、レーダ装置10の起動後にパルスP1S以外のパルス信号を送信したか否かを判定する(S109)。この判定は、例えば、上記のステップS107で記憶した制御値が存在するか否かに基づいて行うことができる。制御部36は、レーダ装置10の起動後において、過去にパルスP1S以外のパルス信号を送信している場合、そのパルス信号の送信時に用いた制御値(特に最新の制御値)を用いてパルスP1Sを送信する(S110)。レーダ制御装置12の各部(特に可変減衰器32)は、経年変化及び周囲温度等によって特性が変化する。従って、最新の制御値を用いることで、送信電力を目標値に一層近づけることができる。
一方、制御部36は、レーダ装置10の起動後において、過去にパルスP1S以外のパルス信号を送信していない場合、予め定められた制御値の初期値を用いてパルスP1Sを送信する(S111)。このように、パルスP1Sのみを送信する場合は、制御値が変化しないので、この制御を固定値制御と称する。パルスP1Sの送信中においては、正確な送信電力を検出できないため、制御部36はピークホールド回路部35bの出力する電圧を読み取る処理を行わない。なお、ピークホールド回路部35bが出力する電圧は不要であるが、この電圧を読み取る処理を行っても良い。
その後、制御部36は、パルス信号の送信を開始する(S104)。なお、ステップS105及びS107の処理は電力調整制御であるため、制御部36は、これらの処理を行わない(電力調整制御を無視する)。従って、制御部36は、ステップS110又はS111で設定した制御値を送信するパルス信号が変更されるまで使い続ける。
以上に説明したように、本実施形態のレーダ制御装置12は、信号生成部31と、送信部33と、検出部35と、制御部36と、を備え、以下のレーダ送信電力制御方法を行う。信号生成部31は、第1パルス信号(パルスP1S)、及び、当該第1パルス信号よりもパルス幅が長い第2パルス信号(パルスP1S以外のパルス信号)を含むパルス信号のうち、設定された1種類又は複数種類のパルス信号で構成される送信パターン信号を生成する(信号生成工程)。送信部33は、信号生成部31が生成した送信パターン信号をレーダアンテナ11を介して外部に送信する(送信工程)。検出部35は、送信部33が送信した送信パターン信号に含まれるパルス信号の送信電力を検出する(検出工程)。制御部36は、信号生成部31が送信パターン信号に第2パルス信号が含まれている場合は、検出部35が検出した第2パルス信号の送信電力に基づいて算出した制御値を用いて送信電力を制御する。また、信号生成部31が生成する送信パターン信号が第1パルス信号のみで構成されている場合は、過去に第2パルス信号の送信電力を制御したときに用いた制御値を用いて、第1パルス信号の送信電力を制御する。
これにより、検出部35が第1パルス信号の送信電力を正確に検出できない場合であっても、第2パルス信号の制御で用いた制御値を用いることで、第1パルス信号の送信電力を目標値に近づけることができる。
また、本実施形態のレーダ制御装置12において、制御部36は、信号生成部31が生成する送信パターン信号に第1パルス信号及び第2パルス信号が含まれている場合は、検出部35が検出した第2パルス信号の送信電力に基づいて算出された制御値を用いて、第1パルス信号及び第2パルス信号の送信電力を制御する。
これにより、第1と第2パルス信号の両方を送信する場合は、過去ではなく現在の第2パルス信号の送信電力の検出結果から算出された制御値を用いることで、第1パルス信号の送信電力を精度良く制御できる。
また、本実施形態のレーダ制御装置12において、制御部36は、過去に第2パルス信号の送信電力を制御したときに用いた制御値のうち、最新の制御値を用いて、第1パルス信号の送信電力を制御する。
制御値は周囲の温度及び経年変化等により最適値が異なるため、最新の制御値を用いることで、第1パルス信号の送信電力を目標値により近づけることができる。
また、本実施形態のレーダ制御装置12において、制御部36は、送信パターン信号が切り替えられた後に、送信パターン信号が第1パルス信号のみで構成されるか否かを判定する。制御部36は、送信パターン信号が第1パルス信号のみで構成されると判定した場合は、パルス信号が再び切り替えられるまでは、過去に第2パルス信号の送信電力を制御したときに用いた制御値を用いて、第1パルス信号の送信電力を制御し続ける。
これにより、簡単な処理で第1パルス信号の送信電力を目標値に近づけることができる。
また、本実施形態のレーダ制御装置12において、信号生成部31は、パルス幅の異なる3種類以上のパルス信号のうち、設定された1又は複数のパルス信号で構成される送信パターン信号を生成する。制御部36は、信号生成部31が生成するパルス信号のうち、検出部35の送信電力の検出能力に基づいて定まる所定のパルス幅よりも短いパルス幅のパルス信号のみで送信パターン信号が構成されている場合は、過去に第2パルス信号の送信電力を制御したときに用いた制御値を用いて送信電力を制御する。
これにより、送信電力が正確に検出できないパルス信号のみに対して、過去の制御値を用いて送信電力を制御できる。
以上に本発明の好適な実施の形態を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。
上記実施形態では、無変調パルス信号のパルス幅が3種類、変調パルス信号のパルス幅が3種類であるが、それぞれのパルス幅の種類は2種類以下であっても良いし、4種類以上であっても良い。また、無変調パルス信号のみ、又は、変調パルス信号のみを送信する構成であっても良い。また、上記実施形態では、送信電力を正確に検出できないパルス信号が1種類であったが、このようなパルス信号が2種類以上であっても良い。
上記実施形態のレーダ装置10は、スタンバイ状態にしなければ、送信パターン信号の変更ができない構成である。この構成に代えて、スタンバイ状態を経由することなく、送信するパルス信号の変更が可能な構成であっても良い。
上記実施形態の図5及び図6に示すフローチャートは一例であり、処理の追加、変更、又は削除等がされていても良い。例えば、このフローチャートでは、所定数のパルス信号の送信電力の平均等を用いて制御値を算出する構成であるが、1つのパルス信号の送信電力を用いて制御値を算出する構成であっても良い。
また、このフローチャートでは、ステップS109及びS110において、レーダ装置10の今回の起動後に設定した制御値を再び設定する構成であり、前回の起動時に設定した制御値は無視する構成である。これに対し、今回の起動時に設定した制御値がなく、前回の起動時に設定した制御値がある場合は、前回の起動時に設定した制御値を用いる構成であっても良い。
上記の実施形態では、本発明を船舶用のレーダ装置に適用する例を説明したが、船舶以外の移動体(例えば航空機)に搭載されるレーダ装置にも本発明を適用することができる。また、移動体ではなく建物等に設置されるレーダ装置にも本発明を適用することができる。
10 レーダ装置
11 レーダアンテナ
12 レーダ制御装置
31 信号生成部
32 可変減衰器
33 送信部
34 送受切替器
35 検出部
36 制御部

Claims (8)

  1. 第1パルス信号、及び、当該第1パルス信号よりもパルス幅が長い第2パルス信号を含むパルス信号のうち設定された1種類又は複数種類の前記パルス信号で構成される送信パターン信号を生成する信号生成部と、
    前記信号生成部が生成した前記送信パターン信号をレーダアンテナを介して外部に送信する送信部と、
    前記送信部が送信した前記送信パターン信号に含まれる前記パルス信号の送信電力を検出する検出部と、
    前記信号生成部が生成する前記送信パターン信号に前記第2パルス信号が含まれている場合は、前記検出部が検出した前記第2パルス信号の送信電力に基づいて算出した制御値を用いて送信電力を制御し、前記信号生成部が生成する前記送信パターン信号が前記第1パルス信号のみで構成されている場合は、過去に前記第2パルス信号の送信電力を制御したときに用いた制御値を用いて、前記第1パルス信号の送信電力を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とするレーダ制御装置。
  2. 請求項1に記載のレーダ制御装置であって、
    前記制御部は、前記送信パターン信号に前記第1パルス信号及び前記第2パルス信号が含まれている場合は、前記検出部が検出した前記第2パルス信号の送信電力に基づいて算出された制御値を用いて、前記第1パルス信号及び前記第2パルス信号の送信電力を制御することを特徴とするレーダ制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載のレーダ制御装置であって、
    前記制御部は、過去に前記第2パルス信号の送信電力を制御したときに用いた制御値のうち、最新の制御値を用いて、前記第1パルス信号の送信電力を制御することを特徴とするレーダ制御装置。
  4. 請求項1から3までの何れか一項に記載のレーダ制御装置であって、
    前記制御部は、
    前記送信パターン信号が切り替えられた後に、当該送信パターン信号が前記第1パルス信号のみで構成されるか否かを判定し、
    前記送信パターン信号が前記第1パルス信号のみで構成されると判定した場合は、前記パルス信号が再び切り替えられるまでは、過去に前記第2パルス信号の送信電力を制御したときに用いた制御値を用いて、前記第1パルス信号の送信電力を制御し続けることを特徴とするレーダ制御装置。
  5. 請求項1から4までの何れか一項に記載のレーダ制御装置であって、
    前記信号生成部は、パルス幅の異なる3種類以上の前記パルス信号のうち、設定された1又は複数の前記パルス信号で構成される送信パターン信号を生成し、
    前記制御部は、前記検出部の送信電力の検出能力に基づいて定まる所定のパルス幅よりも短いパルス幅の前記パルス信号のみで前記送信パターン信号が構成されている場合は、過去に前記第2パルス信号の送信電力を制御したときに用いた制御値を用いて送信電力を制御することを特徴とするレーダ制御装置。
  6. 請求項1から5までの何れか一項に記載のレーダ制御装置であって、
    前記送信パターン信号は、変調パルス信号と無変調パルス信号の少なくとも一方で構成され、
    前記第1パルス信号は、前記送信パターン信号を構成する前記パルス信号のうち、最もパルス幅が短く、かつ、無変調パルス信号であることを特徴とするレーダ制御装置。
  7. 請求項1から6までの何れか一項に記載のレーダ制御装置であって、
    前記第1パルス信号は、パルス幅が100ナノ秒以下であることを特徴とするレーダ制御装置。
  8. 第1パルス信号、及び、当該第1パルス信号よりもパルス幅が長い第2パルス信号を含むパルス信号のうち、設定された1種類又は複数種類の前記パルス信号で構成される送信パターン信号を生成する信号生成工程と、
    前記信号生成工程で生成した前記送信パターン信号をレーダアンテナを介して外部に送信する送信工程と、
    前記送信工程で送信した前記送信パターン信号に含まれる前記パルス信号の送信電力を検出する検出工程と、
    を含み、
    前記送信工程では、
    前記信号生成工程で生成する前記送信パターン信号に前記第2パルス信号が含まれている場合は、前記検出工程で検出した前記第2パルス信号の送信電力に基づいて算出した制御値を用いて送信電力を制御し、
    前記信号生成工程で生成する前記送信パターン信号が前記第1パルス信号のみで構成されている場合は、過去に前記第2パルス信号の送信電力を制御したときに用いた制御値を用いて、前記第1パルス信号の送信電力を制御することを特徴とするレーダ送信電力制御方法。
JP2017055252A 2017-03-22 2017-03-22 レーダ制御装置及びレーダ送信電力制御方法 Active JP6829121B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055252A JP6829121B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 レーダ制御装置及びレーダ送信電力制御方法
US15/926,933 US10794994B2 (en) 2017-03-22 2018-03-20 Radar control device and method of controlling transmission power of radar

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055252A JP6829121B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 レーダ制御装置及びレーダ送信電力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018159550A JP2018159550A (ja) 2018-10-11
JP6829121B2 true JP6829121B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=63581794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017055252A Active JP6829121B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 レーダ制御装置及びレーダ送信電力制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10794994B2 (ja)
JP (1) JP6829121B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7317539B2 (ja) * 2019-03-25 2023-07-31 古河電気工業株式会社 レーダ装置及び物標検出方法
CN117289235B (zh) * 2023-11-24 2024-01-30 成都凌亚科技有限公司 一种天线雷达多通道信号采集处理设备及方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5128683A (en) * 1991-04-16 1992-07-07 General Electric Company Radar system with active array antenna, elevation-responsive PRF control, and beam multiplex control
JPH1164488A (ja) * 1997-08-20 1999-03-05 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JPH11295418A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP4431149B2 (ja) * 2004-11-15 2010-03-10 アンリツ株式会社 高周波電子スイッチ及びそれを用いるバースト波発生装置及びそれを用いる短パルスレーダ
JP5231721B2 (ja) * 2006-04-28 2013-07-10 古野電気株式会社 レーダ装置、及びレーダ装置の同調処理方法
JP5503141B2 (ja) * 2008-12-22 2014-05-28 日本無線株式会社 目標検出装置
JP6190140B2 (ja) * 2012-06-21 2017-08-30 古野電気株式会社 物標探知装置および物標探知方法
US9329074B2 (en) * 2013-12-06 2016-05-03 Honeywell International Inc. Multi-mode pulsed radar providing automatic transmit pulse signal control
CN105849584A (zh) * 2013-12-27 2016-08-10 三菱电机株式会社 雷达装置以及距离速度测量方法
US10114116B2 (en) * 2014-08-19 2018-10-30 Navico Holding As Common burst for pulse compression radar
JP6438321B2 (ja) * 2015-02-23 2018-12-12 古野電気株式会社 レーダ装置
EP3067711B1 (en) * 2015-03-13 2019-12-18 Honeywell International Inc. Apparatus and method for adjusting guided wave radar pulse width to optimize measurements

Also Published As

Publication number Publication date
US20180275247A1 (en) 2018-09-27
JP2018159550A (ja) 2018-10-11
US10794994B2 (en) 2020-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10396459B2 (en) Radar apparatus and controlling method thereof
JP2007170819A (ja) パルス波レーダー装置
JP6324314B2 (ja) パルス圧縮レーダ
JP6829121B2 (ja) レーダ制御装置及びレーダ送信電力制御方法
EP3252496A1 (en) Radar device and transmission power control method
KR101076001B1 (ko) Fmcw 레이더 신호의 대역폭 가변 장치 및 그 방법
JP6409296B2 (ja) 送信機、レーダ装置及び送信電力制御方法
KR100893139B1 (ko) 위상변위기를 적용한 코드상관방식의 거리측정기
US20220099794A1 (en) Method and apparatus for a chirp generator in a radar system
KR101378061B1 (ko) 레이더 시스템의 배열 안테나 보정 장치 및 그 방법
JP2000171548A (ja) パルスレーダ装置
JP2007121043A (ja) パルスレーダ装置
US11435238B2 (en) Temperature detection device and temperature detection method
JP2009244028A (ja) レーダ装置
US20180113197A1 (en) Radar apparatus, radar output control system, and radar output control method
JPH07174840A (ja) 擬似目標発生装置
KR101324172B1 (ko) 다채널 디지털 수신장치의 신호도착시간(toa) 보정방법 및 장치
JPH09270772A (ja) 受信妨害装置
JP2018159551A (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
KR20160000279A (ko) 레이더 센서 및 이를 포함하는 차량용 레이더 장치
US20110109494A1 (en) Radar apparatus
JP2000098029A (ja) レーダ装置
JP2003215234A (ja) レーダ装置
EP3671258B1 (en) Radar device and method for changing reception gain of radar device
JP2950279B2 (ja) 目標信号距離測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6829121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250