JP2018159551A - 信号処理装置及び信号処理方法 - Google Patents

信号処理装置及び信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018159551A
JP2018159551A JP2017055253A JP2017055253A JP2018159551A JP 2018159551 A JP2018159551 A JP 2018159551A JP 2017055253 A JP2017055253 A JP 2017055253A JP 2017055253 A JP2017055253 A JP 2017055253A JP 2018159551 A JP2018159551 A JP 2018159551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transmission
reception
unit
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017055253A
Other languages
English (en)
Inventor
恵祐 田中
Keisuke Tanaka
恵祐 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP2017055253A priority Critical patent/JP2018159551A/ja
Priority to US15/926,946 priority patent/US20180279219A1/en
Publication of JP2018159551A publication Critical patent/JP2018159551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S1/00Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith
    • G01S1/02Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith using radio waves
    • G01S1/04Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • G01S7/038Feedthrough nulling circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers without distortion of the input signal
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3036Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers
    • H03G3/3042Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers in modulators, frequency-changers, transmitters or power amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/44Transmit/receive switching
    • H04B1/48Transmit/receive switching in circuits for connecting transmitter and receiver to a common transmission path, e.g. by energy of transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/028Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof switching on or off only a part of the equipment circuit blocks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • G01S7/032Constructional details for solid-state radar subsystems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

【課題】送信信号の受信回路への回り込みを十分に抑制可能な信号処理装置を提供する。【解決手段】信号処理装置12は、送受切替器36と、受信信号増幅部42と、制御部34と、を備え、以下の信号処理方法を行う。送受切替器36は、送信回路及び受信回路に接続されており、送信区間では送信回路から入力された送信信号を(レーダアンテナ11を介して)外部に向けて出力し、受信区間では外部から(レーダアンテナ11を介して)入力された受信信号を受信回路へ出力する。受信信号増幅部42は、受信信号を増幅する。制御部34は、送信区間から受信区間への切替時において、受信信号増幅部42の電源をOFFからONに切り替える。【選択図】図1

Description

本発明は、主として、送信信号の送信処理及び受信信号の受信処理を行う信号処理装置に関する。
従来から、レーダ装置、魚群探知機、及び無線通信装置等において、送信信号を送信するとともに受信信号を受信して解析することで、周囲を探知したり、周囲の機器と通信を行ったりする信号処理装置が知られている。特許文献1は、この種の信号処理装置を開示する。
特許文献1の信号処理装置(無線装置)では、生成された送信信号は、周波数の変換等が行われた後に、送信信号増幅部によって増幅されて外部へ送信される。特許文献1の信号処理装置は、この送信信号増幅部の電源をON/OFFを切り替えるスイッチを備える。このスイッチは、受信信号の受信時に送信信号増幅部の電源をOFFにすることで、送信信号が受信側の回路に回り込むことを抑制する。
特開平11−112381号公報
しかし、送信信号増幅部の電源をOFFにした場合であっても、すぐには電圧が下がらないため、送信信号の受信回路への回り込みを十分に抑えることができない。
本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その主要な目的は、送信信号の受信回路への回り込みを十分に抑制可能な信号処理装置を提供することにある。
課題を解決するための手段及び効果
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。
本発明の第1の観点によれば、以下の構成の信号処理装置が提供される。即ち、この信号処理装置は、送受切替器と、受信信号増幅部と、制御部と、を備える。前記送受切替器は、送信回路及び受信回路に接続されており、送信区間では前記送信回路から入力された送信信号を外部に向けて出力し、受信区間では外部から入力された受信信号を前記受信回路へ出力する。前記受信信号増幅部は、前記受信信号を増幅する。前記制御部は、前記送信区間から前記受信区間への切替時において、前記受信信号増幅部の電源をOFFからONに切り替える制御をする。
本発明の第2の観点によれば、以下の信号処理方法が提供される。即ち、この信号処理方法は、送信工程と、受信工程と、切替工程と、を含む。前記送信工程では、送信回路で生成した送信信号を外部へ送信する。前記受信工程では、外部から受信信号を受信し、当該受信信号を増幅する受信信号増幅部を備える受信回路で処理する。前記切替工程では、前記送信工程から前記受信工程へ切り替えるとともに、当該切替時において前記受信信号増幅部の電源をOFFからONに切り替える。
これにより、受信信号増幅部の電源のON/OFFを切り替えることで、送信信号増幅部の電源を制御する場合と比較して、送信信号の受信回路への回り込みを十分に抑制することができる。特に、送信区間から受信区間への切替時において、受信信号増幅部の電源をOFFからONに切り替えることで、送信信号の受信回路への回り込みによる受信信号のS/N比の低下を抑制できる。
本発明の一実施形態に係る信号処理装置を備えるレーダ装置のブロック図。 受信信号増幅部の電源が常にONである比較例のタイミングチャート。 比較例のレーダ映像の模式図。 本実施形態のタイミングチャート。 本実施形態のレーダ映像の模式図。 変形例のタイミングチャート。
次に、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るレーダ制御装置を備えるレーダ装置のブロック図である。
本実施形態のレーダ装置10は、船舶用レーダ装置である。レーダ装置10は、半導体素子により生成されたパルス状の送信信号(パルス信号、電磁波)を外部に送信する(送信工程)。また、レーダ装置10は、この送信信号の反射波を受信して、パルス圧縮等を行って解析することで、物標の位置等を検出する(受信工程)。なお、送信信号は、半導体素子ではなくマグネトロン等によって生成されていても良い。
図1に示すように、レーダ装置10は、レーダアンテナ11と、信号処理装置12と、表示装置13と、を備える。
レーダアンテナ11は、送信信号を外部に送信するとともに、周囲の物標からの反射波を受信する。以下では、レーダアンテナ11が受信した反射波を受信信号と称する。レーダアンテナ11は、水平面内を所定周期で回転しながら送受信を繰り返している。これにより、レーダ装置10は自船周囲の物標を検出できる。
なお、レーダアンテナを回転させない構成のレーダ装置を用いても良い。例えば、全周方向にアンテナ素子を有する構成のレーダ装置や、前方等の特定の方向のみを探知するレーダ装置等は、レーダアンテナを回転させる必要がない。また、レーダ装置10は、電波の送受信を1つのレーダアンテナで行う構成であっても良いし、送信用と受信用のレーダアンテナをそれぞれ持つ構成であっても良い。
信号処理装置12は、レーダ装置10に関する制御(送信制御、受信制御、及び解析制御等)等の処理を行う。信号処理装置12を構成する各部品は、レーダアンテナ11の筐体内(空中線側)か、表示装置13の筐体内(指示ユニット側)に配置されている。なお、信号処理装置12を構成する各部品の少なくとも一部が、レーダアンテナ11及び表示装置13とは別の筐体内に配置されていても良い。
信号処理装置12は、送信信号の送信制御に関する部分として、信号生成部(区間規定部)31と、送信用ミキサ32と、送信信号増幅部33と、制御部34と、送信用スイッチ部35と、送受切替器36と、を備える。なお、送信信号が生成されてから送受切替器36へ出力されるまでの回路を送信回路と称することがある。
信号生成部31は、パルス幅及び変調態様(周波数変調幅、周波数の変化態様)等を指定して、所定の波形の送信信号を生成する。この送信信号は、D/Aコンバータ等によりデジタル信号からアナログ信号に変換された後に送信用ミキサ32へ出力される。なお、信号生成部31は、送信トリガ信号を生成して制御部34へ出力する。送信トリガ信号とは、送信信号を送信する送信区間と、受信信号を受信する受信区間と、を規定する信号である(詳細は後述)。
送信用ミキサ32には、図略の局部発振器から局部発振信号が供給されている。送信用ミキサ32は、この局部発振信号と送信信号とを混合することで、送信信号の周波数を送信周波数まで引き上げる。送信用ミキサ32は、周波数が引き上げられた送信信号を送信信号増幅部33へ出力する。
送信信号増幅部33は、ハイパワーアンプ等であり、入力された送信信号の電力を増幅する。送信信号増幅部33(受信回路)には、電力(電圧)を供給するための回路(電力(電圧)供給回路、バイアスライン)が接続されている。送信信号増幅部33は、電力供給回路から電力が供給されている状態では、入力された送信信号を増幅することができる(以下、送信信号増幅部33の電源がONである等と称する)。一方、送信信号増幅部33は、電力供給回路から電力が供給されていない状態では、入力された送信信号を増幅することができない(以下、送信信号増幅部33の電源がOFFである等と称する)。送信信号増幅部33によって増幅された送信信号は、送受切替器36へ出力される。
制御部34は、送信信号の送信及び受信信号の受信に関する制御を行う。制御部34は、上記の電力供給回路と送信信号増幅部33(受信回路)との間に配置されたアナログスイッチである送信用スイッチ部35を切り替える制御を行うことができる。これにより、制御部34は、送信信号増幅部33の電源のON/OFFを切り替えることができる。
送受切替器36は、送信信号の送信と受信信号の受信を切替可能に構成されている。具体的には、送受切替器36は、送信信号を外部へ送信するときは(即ち送信区間では)、送信信号増幅部33が出力する送信信号をレーダアンテナ11へ(外部に向けて)出力する。これにより、送信信号が外部に送信される。一方、送受切替器36は、反射波を外部から受信するときは(即ち受信区間では)、レーダアンテナ11から(外部から)入力された反射波(受信信号)を後述のリミッタ41へ出力する。
信号処理装置12は、受信信号の受信及び解析に関する部分として、リミッタ41と、受信信号増幅部42と、受信用スイッチ部43と、受信用ミキサ44と、受信信号処理部45と、映像生成部46と、を備える。なお、送受切替器36が受信した受信信号が映像生成部46へ出力されるまでの回路を受信回路と称することがある。
リミッタ41は、電力が大きい信号をレーダアンテナ11が受信した場合、又は、送信回路で発生した電力が大きい送信信号が受信回路に流入した場合等に、受信回路の各構成をこれらの信号から保護するために設けられている。リミッタ41は、電力が所定以下の信号をそのまま通過させるとともに、電力が所定よりも大きい信号を抑圧する。リミッタ41を通過した受信信号は、受信信号増幅部42へ出力される。
受信信号増幅部42は、ローノイズアンプ等であり、送受切替器36からリミッタ41を介して入力された受信信号の電力を増幅する。受信信号増幅部42には、電力を供給するための回路(電力供給回路、バイアスライン)が接続されている。上述の制御部34は、この電力供給回路に接続されたアナログスイッチである受信用スイッチ部43を切り替える制御を行うことができる。受信信号増幅部42は、送信信号増幅部33と同様に、電力供給回路から電力が供給されている状態では、入力された受信信号を増幅することができる(以下、受信信号増幅部42の電源がONである等と称する)。一方、受信信号増幅部42は、電力供給回路から電力が供給されていない状態では、入力された受信信号を増幅することができない(以下、受信信号増幅部42の電源がOFFである等と称する)。受信信号増幅部42によって増幅された受信信号は、受信用ミキサ44へ出力される。
受信用ミキサ44は、送信用ミキサ32と同様に、受信信号と局部発振信号とを混合することで、受信信号の周波数を引き下げる。受信用ミキサ44によって周波数が引き下げられた受信信号は、アナログ信号からデジタル信号へ変換された後に、受信信号処理部45へ出力される。
受信信号処理部45は、受信信号についてパルス圧縮等を行う。これにより、送信電力が低いパルス信号を送信する場合であっても、S/N比が高いデータを得ることができる。受信信号処理部45は、処理後の受信信号を映像生成部46へ出力する。
映像生成部46は、受信信号に基づいてレーダ映像を生成する。具体的には、映像生成部46は、レーダアンテナ11がパルス信号を送信したタイミングと、反射波を受信したタイミングと、の時間差に基づいて物標までの距離を取得する。また、映像生成部46は、パルス信号を送信したときのレーダアンテナ11の向きに基づいて、物標が存在する方向を取得する。以上により、映像生成部46は、自船の周囲に存在する物標の位置をグラフィカルに示すレーダ映像を生成する。映像生成部46は、生成したレーダ映像を表示装置13へ出力する。
ここで、信号処理装置12を構成する一部(例えば、信号生成部31、制御部34、受信信号処理部45、映像生成部46)は、FPGA、ASIC、又はCPU等の演算処理部により実現される。具体的には、信号生成部31等は、プログラム等が記憶されたROM等の記憶部を備えており、演算処理部が記憶部に記憶されたプログラムを読み出して実行することで、信号生成部31等の機能が実現される。また、信号生成部31等は、それぞれ別々のハードウェアで構成されていても良いし、少なくとも一部が同じハードウェアで構成されていても良い。
表示装置13は、電子データを表示可能に構成されている。表示装置13は、映像生成部46から入力されたレーダ映像を表示する。表示装置13は、液晶ディスプレイであるが、異なる形式のディスプレイ(有機ELディスプレイ)であっても良い。
次に、図2及び図3を参照して、受信信号増幅部42の電源を常にONにした場合の課題について説明する。図2は、受信信号増幅部42の電源が常にONである比較例のタイミングチャートである。図3は、比較例のレーダ映像の模式図である。なお、以下の説明では、制御部34が送信用スイッチ部35等を介して送信信号増幅部33等の電源のON/OFFを切り替えることを単に、「送信信号増幅部33等の電源のON/OFFを切り替える」等と記載する。
図2の送信トリガは、上述のように、送信区間と受信区間とを規定する信号であり、信号生成部31が生成して制御部34へ出力する。送信トリガ信号は、信号レベルが2段階のデジタル信号であり、信号レベルが高い場合(図2のH)は送信区間であることを示し、信号レベルが低い場合(図2のL)は受信区間であることを示す。なお、送信区間と受信区間を規定する信号の態様は任意であり、例えばパルス信号が出力される毎に、送信区間と受信区間とが切り替わる構成であっても良い。
送信信号増幅部33の電源は、送信区間の開始後に少し遅れてOFFからONに切り替えられる。送信信号の外部への送信は、送信信号増幅部33の電源がONである間に行われる。また、送信信号増幅部33の電源は、送信区間から受信区間の切替時にONからOFFに切り替えられる。従って、送信信号増幅部33の電源は、受信区間の間は常にOFFである。これにより、受信区間において、何らかの信号が送信回路を流れていた場合であっても、当該信号が増幅されて受信回路に回り込むことを抑制できる。なお、図2に示す送信信号増幅部33の電源のON/OFFの切替えタイミングは一例であり、異なるタイミングで切り替えられていても良い。
ここで、本明細書において、送信区間から受信区間への切替時とは、信号生成部31の送信トリガ信号がHighからLowに移行するまでの間だけでなく、その前後の若干の時間を含む概念である。
上述のように、比較例においては、受信信号増幅部42の電源は常にONである。従って、送信区間において送信信号が、送受切替器36及びリミッタ41を通過して受信信号増幅部42に流入した場合、この流入した送信信号が受信信号増幅部42によって増幅されてしまう。その結果、図2に示す、受信信号処理部45に入力される信号の電力(入力電力)が大きくなる。更に、この信号が連続的に増幅される発振が生じることがある。なお、図2では、物標からの反射波がない場合の受信信号処理部45の入力電圧を記載している。
その後、送信区間から受信区間へ切り替えられることで、送信信号の送信が終了し、受信信号の受信及び解析が開始する。受信区間の開始直後では、受信回路へ回り込んだ送信信号が残存しているため、受信区間において受信信号処理部45に送信信号が入力される。従って、この受信回路に回り込んだ送信信号は、受信信号として処理されることとなる。その後、受信回路に回り込んだ送信信号の電力は徐々に低下する。
ここで、受信区間の開始直後では、レーダ装置10は、送信信号が近距離の物標で反射した反射波を受信する。従って、近距離の探知結果を示す受信信号のS/N比が低下する。その結果、映像生成部46が生成するレーダ映像のうち、自船の近傍の映像に乱れが生じる。具体的に説明すると、図3に示すレーダ映像には、他船のエコー51と、陸地を示すエコー52と、に加え、送信信号の周り込みによる疑似的なエコー53が大きく表示されることになる。
次に、送信信号が受信信号へ回り込んで発振したり、送信信号の回り込みによる疑似的なエコー53が大きく表示されたりすることを抑制するために、本実施形態の制御部34が行う処理について、図4及び図5を参照して説明する。図4は、本実施形態のタイミングチャートである。図5は、本実施形態のレーダ映像の模式図である。
図4のタイミングチャートは、送信トリガ信号及び送信信号増幅部33の電源については、図2と同じであるため、説明を省略する。
本実施形態では、受信信号増幅部42の電源は、常にONではない。具体的には、受信信号増幅部42の電源は、送信区間が開始した直後においては、ONである。その後、送信信号増幅部33の電源がOFFからONに切り替えられると同時に、受信信号増幅部42の電源がONからOFFに切り替えられる。送信信号増幅部33の電源がONである場合、増幅された送信信号が受信回路に回り込んで発振したり、受信区間に切り替えられた後に受信信号のS/N比が低下したりする可能性がある。そのため、送信信号増幅部33の電源がONになるタイミングで、受信信号増幅部42の電源をOFFにすることで、送信信号の発振及び受信信号のS/N比の低下を抑制できる。なお、受信信号増幅部42の電源をOFFにするタイミングを、送信区間の開始後であって、送信信号増幅部33の電源がONになる前にした場合であっても、同様の効果を発揮させることができる。
その後、送信区間においては、比較例と同様に、送信信号増幅部33の電源はONの状態が継続している。また、受信信号増幅部42の電源は、OFFの状態が継続している。その後、比較例と同様に、送信信号増幅部33の電源は、送信区間から受信区間の切替時にONからOFFに切り替えられる。同時に、受信信号増幅部42の電源は、送信区間から受信区間の切替時にOFFからONに切り替えられる(切替工程)。つまり、切替工程では、制御部34は、信号生成部31から入力される送信トリガ信号がLに切り替わったことを受けて、送信信号増幅部33及び受信信号増幅部42の電源のON/OFFを切り替える。このタイミングで受信信号増幅部42の電源をOFFからONに切り替えることで、増幅された送信信号が受信回路に回り込むことを抑制しつつ、レーダアンテナ11から入力された受信信号を増幅することができる。
本実施形態のように受信信号増幅部42の電源のON/OFFを切り替えることにより、送信区間から受信区間に切り替わった直後においても、受信回路に送信信号が回り込んでいない、又は、回り込んでいても比較例と比較して、信号の電力が非常に小さい。従って、受信信号のS/N比が低下することを抑制できる。その結果、図5に示すように、映像生成部46が生成するレーダ映像のうち、送信信号の周り込みによる疑似的なエコー53を非常に小さくすることができる。
次に、上記実施形態の変形例を説明する。図6は、変形例のタイミングチャートである。なお、本変形例の説明においては、前述の実施形態と同一又は類似の部材には図面に同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
上記実施形態では、制御部34は、送信信号増幅部33の電源がONである場合は、受信信号増幅部42の電源がOFFとなるように、送信用スイッチ部35及び受信用スイッチ部43を制御している。これに対し、本変形例では、送信信号増幅部33の電源がOFFからONに切り替えられたタイミングでは、受信信号増幅部42の電源はONのままである。従って、送信信号が受信回路に回り込んで、発振が生じる可能性がある。
しかし、送信区間から受信区間への切替えの直前において、受信信号増幅部42の電源がOFFに切り替えられることで、受信信号処理部45の入力電力を低下させることができる。そのため、受信区間が開始した段階では、受信回路に回り込む送信信号の電力は非常に小さくなるため、受信信号のS/N比の低下を抑制できるという効果を発揮させることができる。
以上に説明したように、本実施形態の信号処理装置12は、送受切替器36と、受信信号増幅部42と、制御部34と、を備え、以下の信号処理方法を行う。送受切替器36は、送信回路及び受信回路に接続されており、送信区間では送信回路から入力された送信信号を(レーダアンテナ11を介して)外部に向けて出力し、受信区間では外部から(レーダアンテナ11を介して)入力された受信信号を受信回路へ出力する。受信信号増幅部42は、受信信号を増幅する。制御部34は、送信区間から受信区間への切替時において、受信信号増幅部42の電源をOFFからONに切り替える。
これにより、受信信号増幅部42の電源のON/OFFを切り替えることで、送信信号増幅部33の電源を制御する場合と比較して、送信信号の受信回路への回り込みを十分に抑制することができる。特に、送信区間から受信区間への切替時において、受信信号増幅部42の電源をOFFからONに切り替えることで、送信信号の受信回路への回り込みによる受信信号のS/N比の低下を抑制できる。
また、本実施形態の信号処理装置12において、制御部34は、送信区間において受信信号増幅部42の電源をONからOFFに切り替えた後に、受信区間になるまで受信信号増幅部42の電源がOFFである状態を維持する。
これにより、受信区間に切り替わるよりも比較的前から受信信号増幅部42の電源がOFFであるため、送信信号の受信回路への回り込みによる受信信号のS/N比の低下を一層抑制できる。
また、本実施形態の信号処理装置12は、送信信号を増幅する送信信号増幅部33を備える。制御部34は、送信信号増幅部33の電源がONである間は、受信信号増幅部42の電源がOFFとなるように制御を行う。
これにより、送信信号増幅部33の電源がONである場合、送信信号の受信回路への回り込みの影響が大きくなるため、上記のように制御することで、受信信号のS/N比の低下を一層抑制できる。
また、本実施形態の信号処理装置12は、送信区間と受信区間とを規定する信号(送信トリガ信号)を制御部34へ出力する信号生成部31を備える。制御部34は、信号生成部31から送信区間である旨が入力された後に、受信信号増幅部42の電源をONからOFFに切り替える。また、制御部34は、信号生成部31から受信区間である旨が入力されたタイミングで、受信信号増幅部42の電源をOFFからONに切り替える。
これにより、区間規定部が送信区間と受信区間とを規定し、その旨を制御部34へ出力することで、受信信号増幅部42の電源のON/OFFの切替えの遅延量を低減できる。
以上に本発明の好適な実施の形態及び変形例を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。
上記実施形態及び変形例で示したタイミングチャートは一例であり、変更することができる。例えば、上記実施形態及び変形例では、送信信号増幅部33の電源をONからOFFへ切り替えるタイミングと、受信信号増幅部42の電源をOFFからONに切り替えるタイミングと、が一致するように制御されているが、送信信号増幅部33の電源をONからOFFへ切り替えた後に、受信信号増幅部42の電源をOFFからONに切り替えても良い。
上記実施形態では、制御部34は、別のハードウェアである信号生成部31から、送信トリガ信号(送信区間と受信区間を規定する信号)を受信する構成であるが、信号生成部31と制御部34が同じハードウェアであっても良い(即ち、送信区間と受信区間を規定する機器と、受信信号増幅部42等の電源のON/OFFを制御する機器と、が同じであっても良い)。
上記実施形態では、本発明を船舶用のレーダ装置に適用する例を説明したが、船舶以外の移動体(例えば航空機)に搭載されるレーダ装置にも本発明を適用することができる。また、移動体ではなく建物等に設置されるレーダ装置にも本発明を適用することができる。更に、本発明は、電磁波を送受信して周囲を探知する探知装置に限られず、超音波を送受信して周囲を探知する探知装置(例えば、魚群探知機及びソナー等の水中探知装置)にも適用することができる。また、送信信号を他の無線通信装置に送信し、他の無線通信装置からの信号を受信信号として受信して通信を行う無線通信装置に適用することもできる。
10 レーダ装置
11 レーダアンテナ
12 信号処理装置
31 信号生成部(区間規定部)
33 送信信号増幅部
34 制御部
42 受信信号増幅部
43 受信用スイッチ部

Claims (7)

  1. 送信回路及び受信回路に接続されており、送信区間では前記送信回路から入力された送信信号を外部に向けて出力し、受信区間では外部から入力された受信信号を前記受信回路へ出力する送受切替器と、
    前記受信信号を増幅する受信信号増幅部と、
    前記送信区間から前記受信区間への切替時において、前記受信信号増幅部の電源をOFFからONに切り替える制御をする制御部と、
    を備えることを特徴とする信号処理装置。
  2. 請求項1に記載の信号処理装置であって、
    前記制御部は、前記送信区間において前記受信信号増幅部の電源をONからOFFに切り替えた後に、前記受信区間になるまで前記受信信号増幅部の電源がOFFである状態を維持することを特徴とする信号処理装置。
  3. 請求項1又は2に記載の信号処理装置であって、
    送信信号を増幅する送信信号増幅部を備え、
    前記制御部は、前記送信信号増幅部の電源がONである間は、前記受信信号増幅部の電源がOFFとなるように制御を行うことを特徴とする信号処理装置。
  4. 請求項1から3までの何れか一項に記載の信号処理装置であって、
    前記送信区間と前記受信区間とを規定する信号を前記制御部へ出力する区間規定部を備え、
    前記制御部は、
    前記区間規定部から前記送信区間である旨が入力された後に、前記受信信号増幅部の電源をONからOFFに切り替え、
    前記区間規定部から前記受信区間である旨が入力されたタイミングで、前記受信信号増幅部の電源をOFFからONに切り替えることを特徴とする信号処理装置。
  5. 請求項1から4までの何れか一項に記載の信号処理装置であって、
    外部に送信した電磁波である前記送信信号の反射波を前記受信信号として信号処理することを特徴とする信号処理装置。
  6. 請求項1から5までの何れか一項に記載の信号処理装置と、
    少なくとも前記送信信号の反射波を受信するレーダアンテナと、
    を備えることを特徴とするレーダ装置。
  7. 送信回路で生成した送信信号を外部へ送信する送信工程と、
    外部から受信信号を受信し、当該受信信号を増幅する受信信号増幅部を備える受信回路で処理する受信工程と、
    前記送信工程から前記受信工程へ切り替えるとともに、当該切替時において前記受信信号増幅部の電源をOFFからONに切り替える切替工程と、
    を含むことを特徴とする信号処理方法。
JP2017055253A 2017-03-22 2017-03-22 信号処理装置及び信号処理方法 Pending JP2018159551A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055253A JP2018159551A (ja) 2017-03-22 2017-03-22 信号処理装置及び信号処理方法
US15/926,946 US20180279219A1 (en) 2017-03-22 2018-03-20 Method and device for processing signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055253A JP2018159551A (ja) 2017-03-22 2017-03-22 信号処理装置及び信号処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018159551A true JP2018159551A (ja) 2018-10-11

Family

ID=63583222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017055253A Pending JP2018159551A (ja) 2017-03-22 2017-03-22 信号処理装置及び信号処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180279219A1 (ja)
JP (1) JP2018159551A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11088720B2 (en) 2017-12-20 2021-08-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. High-frequency module

Also Published As

Publication number Publication date
US20180279219A1 (en) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6334507B2 (ja) レーダ装置、及び干渉抑制方法
US9784819B2 (en) Pulse compression radar
JP2018159552A (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
US8358237B2 (en) Wireless sensor apparatus
JP2018159551A (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
US9791548B2 (en) Pulse compression radar
JP6409296B2 (ja) 送信機、レーダ装置及び送信電力制御方法
WO2013014931A1 (ja) レーダ受信機
JP6829121B2 (ja) レーダ制御装置及びレーダ送信電力制御方法
JP6385278B2 (ja) レーダ装置、及びレーダ映像表示方法
WO2016170630A1 (ja) 部分放電測定装置および部分放電位置標定装置
JP2009244028A (ja) レーダ装置
JP2010197146A (ja) パフォーマンスモニタ装置およびそのパフォーマンスモニタ装置が備えられたレーダ装置
JP2011153878A (ja) レーダシステム及びそれに用いるアクティブフェーズドアレイアンテナ装置並びに送信モジュール
JP2010197283A (ja) レーダ装置
JP2011117809A (ja) パフォーマンスモニタ装置およびパフォーマンスモニタが備えられたレーダ装置
JP2007208634A (ja) レーダ送受信装置
JP3767542B2 (ja) レーダ装置
JP2005197774A (ja) マイクロ波周波数変換器
WO2014045927A1 (ja) パルス圧縮レーダ
JP2006197242A (ja) 送信装置
WO2015163138A1 (ja) 無線センサ装置
JP2014235139A (ja) 送受信装置
JP4450802B2 (ja) レーダの受信機
JP5485213B2 (ja) パルスレーダ装置及びその制御方法