JP6828631B2 - テープカセット - Google Patents

テープカセット Download PDF

Info

Publication number
JP6828631B2
JP6828631B2 JP2017148370A JP2017148370A JP6828631B2 JP 6828631 B2 JP6828631 B2 JP 6828631B2 JP 2017148370 A JP2017148370 A JP 2017148370A JP 2017148370 A JP2017148370 A JP 2017148370A JP 6828631 B2 JP6828631 B2 JP 6828631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
tape
substrate
pair
tape cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017148370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019025808A (ja
Inventor
篤史 藤岡
篤史 藤岡
晃一 杉浦
晃一 杉浦
喜博 太田
喜博 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017148370A priority Critical patent/JP6828631B2/ja
Priority to US16/044,572 priority patent/US10675893B2/en
Priority to EP18185655.0A priority patent/EP3437888B1/en
Priority to CN201810844115.7A priority patent/CN109318611B/zh
Priority to CN201821210204.8U priority patent/CN208855253U/zh
Publication of JP2019025808A publication Critical patent/JP2019025808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6828631B2 publication Critical patent/JP6828631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/044Cassettes or cartridges containing continuous copy material, tape, for setting into printing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J32/00Ink-ribbon cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J17/00Mechanisms for manipulating page-width impression-transfer material, e.g. carbon paper
    • B41J17/36Alarms, indicators, or feed-disabling devices responsible to material breakage or exhaustion

Description

本発明は、テープカセットに関する。
従来、印刷に用いられるテープカセットが知られている。例えば、特許文献1に記載のテープカセットは、箱状のカセットケースを備える。カセットケースの内部には、印刷に用いられるテープが収納される。
特開2012−232462号公報
例えば、上記テープカセットにおいて、テープ等に関する情報を記憶する記憶部を基板に搭載し、カセットケースに基板を配置することが考えられる。この場合、誤った向きでは基板が外壁に取り付けられなかったり、誤った向きで基板が外壁に取り付けられた場合に、記憶部から情報を読み込むことができなかったりする可能性がある。そのため、作業者は基板を適切な向きでカセットケースに取り付ける必要があり、作業性が低下する。よって、作業者が基板を外壁に取り付ける際の作業性の低下を抑制する必要がある。
本発明の目的は、作業者がカセットケースに基板を取り付ける際の作業性を向上させることができるテープカセットを提供することである。
本発明に係るテープカセットは、第一外壁と第二外壁と第三外壁と第四外壁と第五外壁と第六外壁とを有し、前記第一外壁と前記第二外壁とは、平行に延び、かつ、互いに前記第一外壁および前記第二外壁と直交する第一方向に並び、前記第三外壁と前記第四外壁とは、平行に延び、かつ、互いに前記第三外壁および前記第四外壁と直交する第二方向に並び、前記第五外壁と前記第六外壁とは、平行に延び、かつ、互いに前記第五外壁および前記第六外壁と直交する第三方向に並び、前記第一方向、前記第二方向、および前記第三方向は、それぞれ、互いに交差する、箱状のカセットケースと、前記カセットケースの内部に収納されたテープと、第一面と、前記第一面とは反対側の第二面とを有し、前記第一面に一対の導電性端子が設けられ、前記第二面に前記一対の導電性端子と電気的に接続された記憶部が設けられた基板とを備え、前記第三外壁には、前記第三外壁と平行に延びる第一側壁と、前記第二方向のうち前記第三外壁から前記カセットケースの内側に向かう第四方向に凹む凹部または前記第二方向に貫通する孔と、前記第三外壁と平行に延びる第二側壁とが、前記第三方向の一方である第五方向に向かってこの順で並び、前記一対の導電性端子は、互いに前記第一面と平行な第六方向に並び、前記第二面を、第一基板領域、第二基板領域、第三基板領域と、前記第六方向の一方に向かってこの順で三等分した場合、前記記憶部は、前記第二基板領域に配置され、前記基板は、前記第三方向と前記第六方向とを平行にし、かつ、前記第四方向とは反対方向である第七方向を前記第一面が向いた状態で、前記第一側壁と前記第二側壁とにまたがって配置され、前記記憶部または前記記憶部を保護するモールド部は、前記凹部または前記孔に配置される。
上記テープカセットによれば、一対の導電性端子が第六方向に並んでいるので、第六方向の一方および他方の向きを第三方向に対して逆さにして第一側壁と第二側壁とにまたがって基板が配置されても、一対の導電性端子同士の位置関係は変わらない。記憶部またはモールド部が凹部または孔に配置されているので、第六方向の一方および他方の向きを第三方向に対して逆さにして第一側壁と第二側壁とにまたがって基板が配置されても、カセットケースに対する記憶部の位置関係は変わらない。記憶部が第二基板領域に配置されており、第二基板領域は第六方向における第二面の中央部を含むので、第六方向の一方および他方の向きを第三方向に対して逆さにして第一側壁と第二側壁とにまたがって基板が配置されても、カセットケースに対する一対の導電性端子の位置関係は変わりにくい。よって、作業者は、第六方向の一方および他方の向きを第三方向に対して逆さにしても、第一側壁と第二側壁とにまたがって基板を取り付けることができるので、作業者がカセットケースに基板を取り付ける際、第三方向に対する第六方向の一方および他方の向きを考慮する必要がない。よって、テープカセットは、作業者がカセットケースに基板を取り付ける際の作業性を向上させることができる。
印刷装置1を右前上側から見た斜視図である。 本体筐体10を左後下側から見た斜視図である。 本体筐体10の底面図である。 端子ホルダ32が第一位置にあるときの端子ユニット30を上下方向に直交する平面で切って下側から見た断面図である。 端子ホルダ32が第二位置にあるときの端子ユニット30を上下方向に直交する平面で切って下側から見た断面図である。 テープカセット5を右前上側から見た斜視図である。 ラミネートタイプのテープカセット5(上ケース51を除く)を略上方から見た斜視図である。 テープカセット5の背面図である。 図8のA−A線矢視方向におけるテープカセット5(上ケース51を除く)の断面図である。 テープカセット5(基板80を除く)を右前上側から見た斜視図である。 テープカセット5(基板80を除く)の右側面図である。 基板80を第二面80B側から見た図である。 装着部20にテープカセット5が装着された場合における本体筐体10の底面図である。 逃がし凹部72の代わりに逃がし孔721が設けられた配置部70の周りを略上方から見た斜視図である。 変形例のテープカセット5(上ケース51を除く)を略上方から見た斜視図である。 一対の凸部74を有するテープカセット5(基板80を除く)の右側面図である。 一対の穴部86を有する基板80を第二面80B側から見た図である。
本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。参照する図面は、本発明が採用しうる技術的特徴を説明するために用いられるものである。図面に記載されている装置の構成は、それのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例である。以下説明で使用する「同一形状」および「同じ位置」とは、それぞれ、完全に同一の形状のものおよび完全に同じ位置にあるものに限定する趣旨ではなく、実質的に同一の形状のものおよび実質的に同じ位置にあるものも含む趣旨である。「平行」および「直交」とは、それぞれ、完全に平行および直交するものに限定する趣旨ではなく、実質的に平行および直交するものも含む趣旨である。
図1から図3を参照し、印刷装置1の構成を説明する。以下の説明では、図1の左上側、右下側、左下側、右上側、上側、および下側を、それぞれ、印刷装置1の左側、右側、前側、後側、上側、および下側とする。印刷装置1は、各種テープカセット(例えば、ラミネート、レセプタタイプ、サーマルタイプ、チューブタイプ)を1台で使用可能である。以下、テープカセット5(図6参照)に収納される長尺状の各種印刷媒体(例えば、両面粘着テープ6、フィルムテープ7、片面粘着テープ、感熱紙テープ、チューブテープ)を、総称して「テープ」という。印刷装置1は、文字、図形等のキャラクタをテープに印刷する印刷動作を実行できる。
図1に示すように、印刷装置1は、略直方体状である。印刷装置1は、本体筐体10とカバー19とを有する。本体筐体10の上面の前部には、キーボード11が設けられる。キーボード11は、種々のキャラクタ入力等を行う。キーボード11の後方には、機能キー群12が設けられる。機能キー群12は、電源ボタン、印刷開始ボタン等を含み、印刷装置1に各種指示を入力する。機能キー群12の後方には、液晶ディスプレイ13が設けられる。液晶ディスプレイ13は、入力したキャラクタを表示する。カバー19は、本体筐体10の下側に開閉自在に取り付けられる。
図2および図3に示すように、本体筐体10には、装着部20が設けられる。装着部20は、本体筐体10の下面から上方に凹み、底壁20Aと側壁20Bとを備える。底壁20Aは、底面視で略矩形状であり、上下方向と直交する。側壁20Bは、底壁20Aの周縁部から下方に延びる。装着部20には、テープカセット5が上下方向に着脱可能である。
装着部20には、ヘッドホルダ21、プラテンホルダ23、テープ駆動軸26、リボン巻取軸27、フック28A、28B、リブ29(図3参照)、端子ユニット30等が配置される。ヘッドホルダ21は、板状であり、底壁20Aのうち右側の部位から下方に延びる。ヘッドホルダ21の右面には、サーマルヘッド22(図3参照)が配置される。
プラテンホルダ23は、装着部20の右部に配置される。プラテンホルダ23は、前端部を中心に略左右方向に回動可能である。プラテンホルダ23は、プラテンローラ24およびテープサブローラ25を底面視でそれぞれ反時計回り方向に回転可能に支持する。プラテンローラ24は、サーマルヘッド22に右側から対向する位置に設けられる。テープサブローラ25は、プラテンローラ24の後側近傍に設けられる。テープ駆動軸26は、テープサブローラ25の左側に設けられ、底壁20Aから下方に延びる。リボン巻取軸27は、底壁20Aの略中央から下方に延びる。
フック28Aは、底壁20Aの前端部から下方に突出し、前後方向に弾性変形可能である。フック28Bは、底壁20Aの後端部から下方に突出し、前後方向に弾性変形可能である。リブ29は、装着部20の左端部のうち前後方向の中央よりも前側の位置に設けられ、底壁20Aから下方に延びる。リブ29の左端部は側壁20Bに接続する。端子ユニット30は、側壁20Bのうち前右角部に配置される。端子ユニット30の詳細は後述する。
テープ駆動軸26の右後近傍には、切断装置15が設けられる。本体筐体10の右後角部には、操作部14が設けられる。操作部14は、内側へ押圧操作されることによって、切断装置15を作動させて、印刷済みのテープを切断する。切断装置15の後側には、テープ排出口16が設けられる。テープ排出口16は、本体筐体10を前後方向に貫通する開口である。テープ排出口16は、切断装置15によって切断された印刷済みのテープを本体筐体10の外部に排出する。
印刷装置1は、本体筐体10の内部に制御部(図示略)を備える。制御部は、CPU、ROM、RAM等を備え、印刷装置1による印刷動作を制御する。
図2、図4、および図5を参照し、端子ユニット30を説明する。図4および図5に示すように、端子ユニット30は、ホルダ支持部31と端子ホルダ32と付勢部材33とを備える。ホルダ支持部31は、側壁20B(図2参照)に固定される。ホルダ支持部31は、略直方体状の箱状であり、後方に開口する。端子ホルダ32は、略直方体状の箱状であり、前方に開口する。端子ホルダ32は、ホルダ支持部31の内部に配置され、ホルダ支持部31によって第一位置(図4参照)と第二位置(図5参照)との間で前後方向に移動可能に支持される。第一位置にある端子ホルダ32は、側壁20Bの後側を向く面から後方に突出する(図4参照)。第二位置にある端子ホルダ32は、側壁20Bの後側を向く面からの突出量が第一位置にあるときよりも小さい(図5参照)。
図2に示すように、端子ホルダ32の上端部の後部は、後方斜め上側に傾斜する。端子ホルダ32の後面(以下、「端子面32A」という。)は、矩形状である。端子面32Aには、一対の本体側導電性端子34が設けられる。一対の本体側導電性端子34は、いずれも金属端子であり、それぞれ、印刷装置1の制御部とハーネス(図示略)を介して電気的に接続する。一対の本体側導電性端子34は、互いに間に所定の隙間を空けて左右方向に並ぶ。一対の本体側導電性端子34は、上下方向に長い矩形状であり、互いに同一形状である。一対の本体側導電性端子34のそれぞれの上端部は、上下方向において同じ位置にある。一対の本体側導電性端子34のそれぞれの下端部は、上下方向において同じ位置にある。
図4および図5に示すように、付勢部材33は、コイルばねであり、一端がホルダ支持部31に固定され、他端が端子ホルダ32の端子面32Aとは反対側の面(すなわち、前面)に固定される。付勢部材33は、端子ホルダ32を第二位置(図5参照)から第一位置(図4参照)に向かって後方に付勢する。
図6から図11を参照し、テープカセット5を説明する。以下の説明では、図6の左上側、右下側、左下側、右上側、上側、および下側を、それぞれ、テープカセット5の左側、右側、前側、後側、上側、および下側とする。図6に示すように、テープカセット5は、カセットケース50を備える。カセットケース50は、略直方体状の箱状であり、上ケース51と下ケース52とを有する。上ケース51および下ケース52は、互いに上下方向に並び、下ケース52の上側に上ケース51が組み付けられる。上ケース51は、上壁53と周壁59Aとを有する。下ケース52は、下壁54(図7参照)と周壁59Bとを有する。上壁53および下壁54は、それぞれ、前後左右と平行に延びる。下壁54は、上壁53の下側に並んで配置される。
周壁59Aは、上壁53の周縁から下側に延びる。周壁59Bは、下壁54の周縁から上側に延びる。周壁59A、59Bは、上ケース51が下ケース52に組み付けられた状態で、右壁55、左壁56(図7参照)、前壁57、および後壁58(図7参照)を形成する。右壁55および左壁56は、それぞれ、前後上下と平行に延びる。左壁56は、右壁55の左側に並んで配置される。前壁57および後壁58は、それぞれ、上下左右と平行に延びる。後壁58は、前壁57の後側に並んで配置される。
上壁53、下壁54、右壁55、左壁56、前壁57、および後壁58は、それぞれ、カセットケース50の外側を向く外壁である。前壁57と後壁58との間の距離L1は、上壁53と下壁54との間の距離L2よりも大きい。右壁55と左壁56との間の距離L3は、距離L1よりも大きい。
図7に示すように、前壁57には、ヘッド挿入部61が設けられる。ヘッド挿入部61は、前壁57の左端部近傍から後方に凹み、右方に延びる。前壁57のうち、ヘッド挿入部61の前側を延びる部位を、「アーム部62」という。アーム部62の左端部には、第一排出口63が形成される。第一排出口63は、上下方向に延びる開口であり、カセットケース50の内部から外部にテープおよびインクリボン4を排出する。
左壁56の前端部には、第二排出口64が設けられる。以下、右壁55および左壁56を、それぞれ、前後方向に三等分した場合の領域を、後方から前方に向かう順に、「第一領域R1」、「第二領域R2」、「第三領域R3」とする。第二排出口64は、第三領域R3において、第一排出口63よりもテープの搬送方向下流側に配置される。第二排出口64は、上下方向に延びる開口であり、第二排出口64から排出されたテープを外部へと排出し、テープ排出口16へ案内する。
図6および図7に示すように、右壁55には、配置部70およびリブ65A、65B、65Cが設けられる。配置部70は、第三領域R3に配置される。配置部70には、基板80が配置される。配置部70および基板80の詳細は後述する。
リブ65A、65B、65Cは、それぞれ、基板80から後方にずれた位置に設けられ、カセットケース50の外側(すなわち、右側)に向けて基板80よりも右側まで右壁55から突出する。リブ65Aは、配置部70の後側近傍から右壁55の前後方向の中央部よりも後側まで、右壁55の上下方向の中央部を前後方向に延びる。リブ65Bは、リブ65Aの前端部に接続し、右壁55の上端部と右壁55の下端部との間で上下方向に延びる。リブ65Cは、リブ65Aの後端部に接続し、右壁55の上端部と右壁55の下端部との間で上下方向に延びる。
図7に示すように、左壁56には、リブ66A、66B、66Cが設けられる。リブ66A、66B、66Cは、それぞれ、基板80から後方にずれた位置に設けられ、カセットケース50の外側(すなわち、左側)に向けて左壁56から突出する。リブ66Aは、左壁56の前後方向の中央部を挟んで前後方向に延びる。リブ66Bは、リブ66Aの前端部に接続し、左壁56の上端部と左壁56の下端部との間で上下方向に延びる。リブ66Cは、リブ66Aの後端部に接続し、左壁56の上端部と左壁56の下端部との間で上下方向に延びる。
図6に示すように、カセットケース50は、共通部50A、50B、50Cと一対の突出部511、512とを有する。共通部50Aは、カセットケース50の右後角部であり、右壁55の後端部と後壁58の右端部とを含む。共通部50Bは、カセットケース50の右前角部であり、右壁55の前端部と前壁57の右端部とを含む。共通部50Cは、カセットケース50の左後角部であり、左壁56の後端部と後壁58の左端部とを含む。共通部50A、50B、50Cの上下方向のそれぞれの長さは、カセットケース50の上下方向の最大長さよりも小さい。
突出部511は、上壁53から上方に突出する。突出部512は、下壁54から下方に突出する。すなわち、突出部511、512は、上壁53および下壁54から互いに外側に突出する。一対の突出部511、512は、それぞれ、上壁53および下壁54の周縁に沿って延びる。突出部511の上端部501は、カセットケース50のうち最も上側に位置する。突出部512の下端部502は、カセットケース50のうち最も下側に位置する。共通部50A、50B、50Cは、それぞれ、上下方向において、上端部501と下端部502との間に配置される。
突出部511は、第一接続部511Aと第二接続部511Bと第三接続部511Cとを含む。第一接続部511Aは、共通部50Aの近傍に配置される。第一接続部511Aは、一端が右壁55と接続し、他端が後壁58と接続する。すなわち、第一接続部511Aは、右壁55と後壁58とを接続する。第一接続部511Aの形状は、第一接続部511Aに対してカセットケース50の中心側に曲率中心を有する円弧状である。
第二接続部511Bは、共通部50Bの近傍に配置される。第二接続部511Bは、一端が右壁55と接続し、他端が前壁57と接続する。すなわち、第二接続部511Bは、右壁55と前壁57とを接続する。第二接続部511Bは、配置部70の後端部の前側近傍から前方斜め左側に湾曲する。すなわち、第二接続部511Bの形状は、第二接続部511Bに対してカセットケース50の中心側(すなわち、基板80および共通部50Bとは反対側)に曲率中心を有する円弧状である。第二接続部511Bの後端部(すなわち、右壁55との接続部)のみ、配置部70および基板80と上下方向に重なる。
第三接続部511Cは、共通部50Cの近傍に配置される。第三接続部511Cは、一端が左壁56と接続し、他端が後壁58と接続する。すなわち、第三接続部511Cは、左壁56と後壁58とを接続する。第三接続部511Cの形状は、第三接続部511Cに対してカセットケース50の中心側に曲率中心を有する円弧状である。
突出部512は、第一接続部(図示略)と第二接続部512Bと第三接続部(図示略)とを含む。第一接続部、第二接続部512B、および第三接続部は、それぞれ、第一接続部511A、第二接続部511B、および第三接続部511Cに対応する。第一接続部、第二接続部512B、および第三接続部は、それぞれ、第一接続部511A、第二接続部511B、および第三接続部511Cと突出する方向が反対側になる点が異なり、形状等は略同一であるので、説明を省略する。
図8に示すように、上ケース51に含まれる後壁58には、フック67Aが設けられる。フック67Aは、上ケース51に含まれる後壁58から下方に延び、前後方向に弾性変形可能である。下ケース52に含まれる後壁58には、孔67Bが設けられる。孔67Bは、下ケース52に含まれる後壁58を前後方向に貫通する。フック67Aおよび孔67Bは、左右方向において、後壁58の中央部と共通部50Aとの略中央部に配置される。フック67Aは、上ケース51が下ケース52に組み付けられた状態で、孔67Bに対して前側から係合する。上ケース51が下ケース52に組み付けられた状態で、上端部501と孔67Bとの間の上下方向の距離A1は、下端部502と孔67Bとの間の上下方向の距離A2よりも小さい。
図7および図8に示すように、後壁58には、凹部68が設けられる。凹部68は、フック67Aおよび孔67Bの右側に隣接する。凹部68は、後壁58から前方に凹み、上下方向に延びる。凹部68は、第一対向壁68Aと第二対向壁68Bと接続壁68Cとを備える。
第一対向壁68Aおよび第二対向壁68Bは、互いに左右方向に対向する。第二対向壁68Bは、第一対向壁68Aよりも右側に配置される。すなわち、第二対向壁68Bとフック67Aおよび孔67Bとの間の左右方向の距離B2は、第一対向壁68Aとフック67Aおよび孔67Bとの間の距離B1よりも大きい。第一対向壁68Aは、上端部501と下端部502とを含む部分に接続する。すなわち、第一対向壁68Aは、一対の突出部511、512および後壁58が連続する部分に接続する。第二対向壁68Bは、共通部50Aに接続する。すなわち、第一対向壁68Aの上下方向の長さT1は、第二対向壁68Bの上下方向の長さT2よりも大きい。第一対向壁68Aの上端部は、第二対向壁68Bの上端部よりも上側にある。第一対向壁68Aの下端部は、第二対向壁68Bの下端部よりも下側にある。接続壁68Cは、前後方向に直交し、第一対向壁68Aの前端部と第二対向壁68Bの前端部とを互いに接続する。
図6および図7に示すように、カセットケース50は、テープ駆動ローラ46と支持部49A〜49Dとを有する。テープ駆動ローラ46は、上壁53と下壁54との間で上下方向に延びる筒状体であり、カセットケース50の左前角部に配置される。テープ駆動ローラ46は、上壁53および下壁54によって回転可能に支持される。支持部49Aは、上壁53と下壁54との間で上下方向に延びる筒状体である。支持部49B、49Cは、上壁53と下壁54との間で上下方向に延びる軸体である。支持部49Dは、上壁53および下壁54をそれぞれ上下方向に貫通する。
図7に示すように、支持部49Aは、テープ駆動ローラ46の後方斜め右側に配置され、第一テープスプール40を回転可能に支持する。第一テープスプール40には、第一のテープが巻回される。支持部49Bは、支持部49Aの右側に配置され、第二テープスプール41を回転可能に支持する。第二テープスプール41には、第二のテープが巻回される。支持部49Cは、支持部49Bの前方斜め右側に配置され、リボンスプール42を回転可能に支持する。リボンスプール42には、未使用のインクリボン4が巻回される。支持部49Dは、支持部49Bの前方斜め左側に配置され、リボン巻取スプール44(図6参照)を回転可能に支持する。リボン巻取スプール44には、使用済みのインクリボン4が巻き取られて巻回される。
テープカセット5は、カセットケース50の内部に収納されるテープの種類、インクリボン4の有無等を適宜変更することによって、ラミネートタイプ、レセプタタイプ、サーマルタイプ、チューブタイプ等に実装可能である。図7は、ラミネートタイプのテープカセット5を例示する。ラミネートタイプのテープカセット5では、支持部49Aは、第一のテープとして両面粘着テープ6が巻回された第一テープスプール40(以下、「両面粘着ロール6A」という。)を回転可能に支持する。支持部49Bは、第二のテープとしてフィルムテープ7が巻回された第二テープスプール41(以下、「フィルムロール7A」という。)を回転可能に支持する。支持部49Cは、未使用のインクリボン4が巻回されたリボンスプール42(以下、「リボンロール4A」という。)を回転可能に支持する。
両面粘着ロール6A、フィルムロール7A、およびリボンロール4Aは、それぞれ、両面粘着テープ6、フィルムテープ7、およびインクリボン4の供給源である。両面粘着ロール6A、フィルムロール7A、およびリボンロール4Aは、それぞれ、両面粘着テープ6、フィルムテープ7、およびインクリボン4の幅方向がカセットケース50の上下方向と一致する向きで、カセットケース50の内部に収納される。凹部68は、リボンロール4Aと前後方向に重なる。リボンロール4Aの中心Qは、凹部68と前後方向に重なる。中心Qは、リボンロール4Aが支持部49Cに支持された状態で支持部49Cの中心と一致する。
図7および図9に示すように、上下方向において、上壁53と下壁54との間には、リブ47が設けられる。リブ47は、右前部と左後部が開口する平面視で支持部49Bを中心とする円形状であり、下壁54から上方に延びる。リブ47の内側には、フィルムロール7Aが配置される。リブ47は、フィルムロール7Aの周方向の一部を囲う。リブ47の後端部は、後壁58の前側近傍に配置される。後壁58には、リブ48が設けられる。リブ48は、第一対向壁68Aから前方に向かって突出し、下壁54からリブ47の上端部まで上方に延びる。リブ48の前端部は、リブ47の後端部の右側近傍に接続する。接続壁68Cは、左右方向において、第二対向壁68Bとリブ48との間に配置される。下壁54からのリブ48の上下方向の高さH1は、下壁54からの第二対向壁68Bの上下方向の高さH2よりも低い(図9参照)。
図7に示すように、リボンロール4Aの右前側には、屈曲ピン45A〜45Dが設けられる。屈曲ピン45A、45B、45C、45Dは、この順に前方から後方に向けて並ぶ。屈曲ピン45A〜45Dは、それぞれ、上下方向に延びる円柱状であり、下壁54に固定支持される。屈曲ピン45A〜45Dは、フィルムテープ7の搬送経路を規定する。フィルムテープ7の搬送経路は、フィルムロール7Aから前方に延び、屈曲ピン45D、45C、45B、45Aを経由して左側に曲がり、第一排出口63を経由して第二排出口64まで延びる。
図6、図7、および図10から図12を参照し、配置部70および基板80を説明する。図7および図10に示すように、配置部70は、右壁55から左方に凹む。配置部70は、右壁55のうち前壁57と隣接する位置、すなわち、共通部50Bに配置される。配置部70の前端部近傍は、第二排出口64と左右方向に重なる。
図7に示すように、前壁57と配置部70とは、互いに連結部70Aで連結する。連結部70Aは、前壁57の右端部であり、右壁55(配置部70)の前端部である。連結部70Aの形状は、前壁57の右端部から後方斜め左側に鋭角に屈曲し、平面視で円弧状をなす。
図10に示すように、配置部70は、右壁55の上端部の下側近傍と右壁55の下端部の上側近傍との間で上下方向に延びる。すなわち、配置部70は、上壁53および下壁54までは延びていない。
図7および図10に示すように、配置部70は、第一壁71と逃がし凹部72と第二壁73とを有する。第一壁71、逃がし凹部72、および第二壁73は、後方から前方に向かってこの順で並び、配置部70の底壁を形成する。第一壁71および第二壁73は、右壁55の右面(以下、「特定面55A」という。)よりも左側に配置され、右壁55と平行に延びる。逃がし凹部72は、第三領域R3に配置され、第一壁71および第二壁73から左方に凹む。カセットケース50の内部において、逃がし凹部72の底壁は、搬送経路上にあるテープ(図7では、フィルムテープ7)と左右方向に対向する。
図11に示すように、第一壁71および第二壁73をそれぞれ上下方向に二等分した場合において、第一壁71のうち上側の領域を「第一配置領域D1」といい、第二壁73のうち下側の領域を「第二配置領域D2」といい、第一壁71のうち下側の領域を「第三配置領域D3」といい、第二壁73のうち上側の領域を「第四配置領域D4」という。
第一配置領域D1、第二配置領域D2、第三配置領域D3、および第四配置領域D4の表面形状は、いずれも平面である。平面とは、完全に平らな面のみをいうものではなく、曲面を形成せず、かつ、凸部が設けられていない面をいう。すなわち、平面は、凹部が設けられている面を含む。
以下、側面視で第一壁71、逃がし凹部72、および第二壁73からなる領域(すなわち、配置部70を左右方向に投影した場合に形成される領域)の中心を、「中心P」という。中心Pは、側面視で第一壁71の後下角部、第一壁71の後上角部、第二壁73の前下角部、および第二壁73の前上角部の4点からなる長方形の対角線の交点と一致する。第一配置領域D1の表面形状と第二配置領域D2の表面形状とは、互いに中心Pに対して点対称である。第三配置領域D3と第四配置領域D4の表面形状とは、互いに中心Pに対して点対称である。
図6に示すように、基板80は、一方に長い長方形状であり、第一面80Aと第二面80B(図12参照)とを有する。第二面80Bは、第一面80Aとは反対側を向く。第一面80Aには、一対のカセット側導電性端子81が設けられる。一対のカセット側導電性端子81は、いずれも金属端子であり、互いに間に所定の隙間を空けて基板80の長手方向(以下、「Y1方向」という。図12参照)に並ぶ。一対のカセット側導電性端子81は、基板80の短手方向(以下、「Y2方向」という。図12参照)に長い矩形状であり、互いに同一形状である。一対のカセット側導電性端子81のそれぞれのY2方向の一方側(例えば、図12の上側)の端部は、Y2方向において同じ位置にある。一対のカセット側導電性端子81のそれぞれのY2方向の他方側(例えば、図12の下側)の端部は、Y2方向において同じ位置にある。
一対のカセット側導電性端子81の長手方向(すなわち、Y2方向)の長さは、一対の本体側導電性端子34(図2参照)の長手方向(すなわち、図2の上下方向)の長さよりも小さい。一対のカセット側導電性端子81の短手方向(すなわち、Y1方向)の長さは、一対の本体側導電性端子34の短手方向(すなわち、図2の左右方向)の長さよりも大きい。一対のカセット側導電性端子81の互いの間の隙間の距離は、一対の本体側導電性端子34の互いの間の隙間の距離よりも小さい。
図12に示すように、第二面80Bには、ICチップ82と一対のコンデンサ83とモールド部84とが設けられる。ICチップ82は、一対のコンデンサ83を介在させて、一対のカセット側導電性端子81のそれぞれと電気的に接続される。ICチップ82は、テープカセット5の種類(ラミネートタイプ等)、テープの種類(色、テープ幅等)等の各種情報を記憶できる。一対のコンデンサ83は、特定の周波数を通過させる。モールド部84は、ICチップ82を覆う樹脂部材であり、ICチップ82を保護する。
以下、図12の右側を、Y1方向の一方とし、図12の左側を、Y1方向の他方とする。Y1方向に第二面80Bを三等分した場合の領域を、Y1方向の一方(図12の右側)から他方(図12の左側)に向かう順に、「第一基板領域S1」、「第二基板領域S2」、「第三基板領域S3」とする。ICチップ82、コンデンサ83、およびモールド部84は、いずれも第二基板領域S2に配置される。
図11および図12に示すように、第一壁71の後端部71Aと第二壁73の前端部73Aとの間の前後方向の距離W1(すなわち、配置部70の前後方向の長さ)は、基板80のY1方向の長さX1よりもわずかに大きい。第一壁71および第二壁73の上下方向の長さW2は、基板80のY2方向の長さX2よりもわずかに大きい。逃がし凹部72の前後方向の長さW3は、モールド部84のY1方向の長さX3よりも大きい。
以下、基板80のY1方向の一方(図12の右側)の端部を、「第一基板端部85A」といい、基板80のY1方向の他方(図12の左側)の端部を、「第二基板端部85B」という。第一壁71の前後方向の長さW4および第二壁73の前後方向の長さW5は、いずれも、モールド部84(詳細には、モールド部84のY1方向の一方の端部)と第一基板端部85Aとの間のY1方向の距離X4およびモールド部84(詳細には、モールド部84のY1方向の他方の端部)と第二基板端部85Bとの間のY1方向の距離X5のいずれよりも小さい。
図7に示すように、基板80は、Y1方向(図12参照)とテープカセット5の前後方向とを平行にし、かつ、第一面80Aが右方を向いた状態で、配置部70に配置される。基板80は、Y1方向の一方(図12の右側)がテープカセット5の後方および前方のいずれを向いた状態でも配置部70に配置できる。第一壁71および第二壁73のそれぞれと第二面80Bとの間に接着層(図示略)が配置される。接着層は、接着剤、両面粘着テープ等である。基板80は、接着層を介在させて、第一壁71および第二壁73にまたがって配置される。
以下、基板80が配置部70に配置された状態を基準に説明する。モールド部84およびICチップ82は、逃がし凹部72に配置される。特定面55Aおよび第一面80Aは、左右方向において同じ位置に配置される。基板80は、第三領域R3に配置される。基板80の前後方向の中心は、第二排出口64の前後方向の中心よりも前方にある。基板80の一部は、第二排出口64と左右方向に重なる。詳細には、一対のカセット側導電性端子81のうち前側の導電性端子は、第二排出口64と左右方向に重なる。
図13を参照し、テープカセット5が装着部20に装着される流れおよび印刷装置1による印刷動作を説明する。ユーザは、基板80が端子ユニット30と対向するように、テープカセット5を装着部20に装着する。テープカセット5が装着部20に装着される過程では、第二接続部512Bが端子ホルダ32の上端部の後部の左端部に下方から接触する。端子ホルダ32の上端部の後部が、後方斜め上側に傾斜しているので、端子ホルダ32は、第二接続部512Bによって前方に押圧される。端子ホルダ32は、付勢部材33の付勢力に抗って第一位置(図4参照)から第二位置(図5参照)に移動する。
ヘッド挿入部61にサーマルヘッド22が挿入される。テープ駆動ローラ46にテープ駆動軸26が挿入される。リボン巻取スプール44にリボン巻取軸27が挿入される。凹部68にリブ29が挿入される。凹部68がないテープカセットは、リブ29と干渉するので、装着部20に装着できない。よって、凹部68およびリブ29により、テープカセット5とは異なるテープカセットが装着部20に装着されることが抑制される。フック28A、28Bが、それぞれ、リブ65A、66Aに係合する。これにより、テープカセット5の装着部20に対する位置が決定し、テープカセット5の装着部20への装着は完了する。
テープカセット5が装着部20に装着された状態では、一対のカセット側導電性端子81と一対の本体側導電性端子34とがそれぞれ互いに前後方向に対向接触して電気的に接続する。一対のカセット側導電性端子81の長手方向(すなわち、Y2方向)の長さは、一対の本体側導電性端子34の長手方向(すなわち、図2の上下方向)の長さよりも小さい。一対のカセット側導電性端子81の短手方向(すなわち、Y1方向)の長さは、一対の本体側導電性端子34の短手方向(すなわち、図2の左右方向)の長さよりも大きい。一対のカセット側導電性端子81の互いの間の隙間の距離は、一対の本体側導電性端子34の互いの間の隙間の距離よりも小さい。
一対のカセット側導電性端子81と一対の本体側導電性端子34とがそれぞれ互いに前後方向に対向して接触して電気的に接続された状態では、印刷装置1は、テープカセット5との間で通信可能な状態となる。詳細には、印刷装置1は、一対の本体側導電性端子34と一対のカセット側導電性端子81とのそれぞれの接点間の電圧差を利用して公知の変調方式によってICチップ82からの信号を受信する。
カバー19(図1参照)が本体筐体10に対して閉じられると、プラテンホルダ23が左側に回動する。プラテンローラ24は、互いに重ね合ったフィルムテープ7およびインクリボン4をサーマルヘッド22との間で挟む。テープサブローラ25は、両面粘着テープ6およびフィルムテープ7をテープ駆動ローラ46との間で挟む。
印刷装置1による印刷動作が開始されると、テープ駆動軸26およびリボン巻取軸27は、モータ(図示略)によって同期して回転駆動される。テープ駆動軸26の回転に伴って、テープ駆動ローラ46が回転し、テープサブローラ25が従動回転する。テープ駆動ローラ46およびテープサブローラ25が回転すると、両面粘着テープ6およびフィルムテープ7が、それぞれ、両面粘着ロール6Aおよびフィルムロール7Aから引き出されて搬送される。リボン巻取軸27の回転に伴って、リボン巻取スプール44が回転する。リボン巻取スプール44が回転すると、インクリボン4がリボンロール4Aから引き出される。プラテンローラ24とサーマルヘッド22との間でフィルムテープ7と重ね合っているインクリボン4が使用され、サーマルヘッド22によるフィルムテープ7への印刷が行われる。テープサブローラ25とテープ駆動ローラ46との間で、印刷済みのフィルムテープ7に両面粘着テープ6が貼り合わされ、第二排出口64から外部に排出される。
以上説明したように、一対のカセット側導電性端子81がY1方向に並んでいるので、テープカセット5に対するY1方向の向きを前後逆さにして第一壁71と第二壁73とにまたがって基板80が配置されても、一対のカセット側導電性端子81同士の位置関係は変わらない。ICチップ82およびモールド部84が逃がし凹部72に配置されているので、テープカセット5に対するY1方向の向きを前後逆さにして第一壁71と第二壁73とにまたがって基板80が配置されても、カセットケース50に対する記憶部の位置関係は変わらない。ICチップ82が第二基板領域S2に配置されており、第二基板領域S2はY1方向における第二面80Bの中央部を含むので、テープカセット5に対するY1方向の向きを前後逆さにして第一壁71と第二壁73とにまたがって基板80が配置されても、カセットケース50に対する一対のカセット側導電性端子81の位置関係は変わりにくい。よって、作業者は、テープカセット5に対するY1方向の向きを前後逆さにしても、第一壁71と第二壁73とにまたがって基板80を取り付けることができるので、作業者がカセットケース50に基板80を取り付ける際、テープカセット5の前後方向に対するY1方向の向きを考慮する必要がない。よって、テープカセット5は、作業者がカセットケース50に基板80を取り付ける際の作業性を向上させることができる。
第一配置領域D1の表面形状と第二配置領域D2の表面形状とは、互いに中心Pに対して点対称である。第三配置領域D3と第四配置領域D4の表面形状とは、互いに中心Pに対して点対称である。よって、テープカセット5に対する基板80のY1方向の向きを前後逆さにして第一壁71と第二壁73とにまたがって基板80が配置されても、カセットケース50に対する一対のカセット側導電性端子81の位置関係はより変わりにくい。
距離W1は、長さX1よりもわずかに大きい。長さW3は、長さX3よりも大きい。長さW4、W5は、いずれも、距離X4、X5のいずれよりも小さい。この場合、テープカセット5に対する基板80のY1方向の向きを前後逆さにしても、逃がし凹部72にICチップ82、コンデンサ83、およびモールド部84が配置され、第一壁71および第二壁73に第二面80Bが配置される。よって、テープカセット5は、テープカセット5に対する基板80のY1方向の向きを前後逆さにしても、第一壁71と第二壁73とにまたがって確実に基板80を取り付けることができる。
第一配置領域D1、第二配置領域D2、第三配置領域D3、および第四配置領域D4の表面形状は、いずれも平面である。よって、第一壁71と第二壁73とにまたがって基板80が配置された場合に、第二面80Bと第一壁71および第二壁73との間に左右方向の隙間が形成されることが抑制される。よって、作業者は、配置部70に基板80を容易かつ確実に取り付けることができる。
コンデンサ83が第二基板領域S2に配置されているので、作業者は、テープカセット5に対するY1方向の向きを前後逆さにしても、第一壁71と第二壁73とにまたがって基板80を取り付けることができる。
テープがカセットケース50の内部に向かって(すなわち、テープの搬送方向の上流側に向かって)押された場合、テープに緩みが生じる。テープに緩みが生じると、テープの搬送に不具合が生じやすくなる。カセットケース50の内部において、逃がし凹部72の底壁が、搬送経路上にあるテープと左右方向に対向しているので、緩みが生じたテープは逃がし凹部72に接触する。よって、テープカセット5は、逃がし凹部72の底壁が搬送経路上にあるテープと対向していない場合に比べて、テープがカセットケース50の内部に向かって押された場合に生じるテープの緩みを抑制できる。
第二排出口64および逃がし凹部72が、第三領域R3に配置されているので、第二排出口64にあるテープがカセットケース50の内部に向かって押された場合、緩みが生じたテープは逃がし凹部72に接触しやすい。よって、テープカセット5は、逃がし凹部72の底壁が搬送経路上にあるテープと対向していない場合に比べて、テープがカセットケース50の内部に向かって押された場合に生じるテープの緩みを抑制できる。
第一壁71および第二壁73が、特定面55Aよりも左側に配置されているので、第一壁71および第二壁73が、特定面55Aよりも左側に配置されていない場合に比べて、基板80のうち特定面55Aよりも右側に出っ張る部位が小さくなる。よって、基板80を載置面(例えば、作業台の上面)に向けてテープカセット5を置いた場合に、基板80および一対のカセット側導電性端子81は、載置面に接触することによる応力を受けにくくなる。よって、テープカセット5は、基板80および一対のカセット側導電性端子81に応力が作用することによる悪影響を抑制できる。基板80のうち特定面55Aよりも右側に出っ張る部位が小さくなると、テープカセット5の使用時等に、基板80のうち特定面55Aよりも右側に出っ張る部位が引っかかって、基板80が配置部70から外れることが抑制される。
特定面55Aおよび第一面80Aは、左右方向において同じ位置に配置されているので、基板80を載置面に向けてテープカセット5を置いた場合に、基板80および一対のカセット側導電性端子81は、載置面に接触することによる応力を受けにくくなる。よって、テープカセット5は、基板80および一対のカセット側導電性端子81に応力が作用することによる悪影響を抑制できる。基板80のうち特定面55Aよりも右側に出っ張る部位がなくなると、テープカセット5の使用時等に、基板80のうち特定面55Aよりも右側に出っ張る部位が引っかかって、基板80が配置部70から外れることが抑制される。
本実施形態において、上壁53が、本発明の「第一外壁」に相当する。下壁54が、本発明の「第二外壁」に相当する。右壁55が、本発明の「第三外壁」に相当する。左壁56が、本発明の「第四外壁」に相当する。前壁57が、本発明の「第五外壁」に相当する。後壁58が、本発明の「第六外壁」に相当する。テープカセット5の上下方向が、本発明の「第一方向」に相当する。テープカセット5の左右方向が、本発明の「第二方向」に相当する。テープカセット5の前後方向が、本発明の「第三方向」に相当する。一対のカセット側導電性端子81が、本発明の「一対の導電性端子」に相当する。ICチップ82が、本発明の「記憶部」に相当する。第一壁71が、本発明の「第一側壁」に相当する。テープカセット5の左方が、本発明の「第四方向」に相当する。逃がし凹部72が、本発明の「凹部」に相当する。第二壁73が、本発明の「第二側壁」に相当する。テープカセット5の前方が、本発明の「第五方向」に相当する。基板80のY1方向が、本発明の「第六方向」に相当する。テープカセット5の右方が、本発明の「第七方向」に相当する。テープカセット5の上方が、本発明の「第八方向」に相当する。テープカセット5の下方が、本発明の「第九方向」に相当する。第二排出口64が、本発明の「排出部」に相当する。支持部49Bが、本発明の「支持部」に相当する。
本発明は、上記実施形態から種々変更できる。例えば、上記実施形態では、ICチップ82は、モールド部84によって保護されるが、モールド部84は省略してもよい。図14に示すように、テープカセット5は、逃がし凹部72の代わりに逃がし孔721を採用してもよい。逃がし孔721は、配置部70の底壁を左右方向に貫通する。基板80が配置部70に配置された状態で、逃がし孔721には、モールド部84が配置される。モールド部84は、カセットケース50の内部において、搬送経路上にあるテープ(図14では、フィルムテープ7)と左右方向に対向する。モールド部84が省略された場合、基板80が配置部70に配置された状態で、逃がし孔721には、ICチップ82が配置される。ICチップ82は、カセットケース50の内部において、搬送経路上にあるテープと左右方向に対向する。
上記実施形態のテープカセット5は、ラミネートタイプであるが、レセプタタイプ、サーマルタイプ、チューブタイプ等でもよい。レセプタタイプのテープカセットでは、第二テープスプール41が省略され、支持部49Aが、第一のテープとして片面粘着テープが巻回された第一テープスプール40を支持する。サーマルタイプのテープカセット5では、リボンロール4Aが省略され、支持部49Aが、第一のテープとして感熱紙テープが巻回された第一テープスプール40を支持する。
図15を参照し、変形例のテープカセット5を説明する。以下では、上記実施形態と共通の構成には、上記実施形態と同一符号を付して説明を省略し、上記実施形態と異なる点を主に説明する。
変形例の両面粘着テープ6およびフィルムテープ7のテープ幅は、上記実施形態の両面粘着テープ6およびフィルムテープ7のテープ幅よりも小さい。テープカセット5は、フィルムテープ7に適切な搬送負荷をかけるため、テープ幅に応じて屈曲ピンの個数が異なる。変形例のテープカセット5では、屈曲ピン45B〜45Dが省略される。すなわち、リボンロール4Aの右前側には、屈曲ピン45Aのみ設けられる。屈曲ピン45Aは、筒状体451を回転可能に支持する。フィルムテープ7の搬送経路は、フィルムロール7Aから前方に延び、筒状体451の外周面のうち右端部に沿って左側に曲がる。フィルムテープ7が搬送されると、筒状体451が回転するので、フィルムテープ7の搬送に対する負荷が抑制される。なお、屈曲ピンの個数は、テープ幅によらず一定でもよい。カセットケース50の内部において、逃がし凹部72の底壁は、搬送経路上にあるテープ(図7では、フィルムテープ7)と左右方向に対向する。
図16および図17を参照し、配置部70および基板80の変形例を説明する。図16に示すように、第一壁71および第二壁73には、一対の凸部74が設けられ、図17に示すように、第二面80Bには、一対の穴部86が設けられてもよい。一対の凸部74は、中心Pに対して対称となる位置から右方に突出する。一対の凸部74の形状は、円柱状であり、中心Pに対して対称である。一対の凸部74の形状は、円柱状に限定せず、例え四角柱状でもよい。一対の穴部86は、基板80の中心に対して対称となる位置であって、一対の凸部74のそれぞれに対応する位置から右方に凹む。一対の穴部86の形状は、円形であり、基板80の中心に対して対称である。一対の穴部86の形状は、円形に限定せず、一対の凸部74の形状に対応した形状であればよい。一対の穴部86は、基板80を左右方向に貫通してもよい。一対の凸部74の直径は、一対の穴部86の直径よりもわずかに小さい。
基板80が配置部70に配置された場合、一対の凸部74が一対の穴部86に嵌まる。これにより、基板80は、配置部70に確実に取り付けることができる。一対の凸部74が中心Pに対して対称となる位置にあるので、テープカセット5に対する基板80のY1方向の向きを前後逆さにしても、基板80は配置部70に配置できる。一対の凸部74を一組とした場合、第一壁71および第二壁73には、複数組の凸部74が設けられてもよい。一対の穴部86を一組とした場合、第二面80Bには、複数組の穴部86が設けられてもよい。第一壁71および第二壁73に一対の穴部86が設けられ、第二面80Bに一対の凸部74が設けられてもよい。
上記実施形態では、一対のカセット側導電性端子81のうち前側の導電性端子が、第二排出口64と左右方向に重なる。これに対し、一対のカセット側導電性端子81のうち後側の導電性端子が、第二排出口64と左右方向に重なってもよい。一対のカセット側導電性端子81のいずれも第二排出口64と左右方向に重ならなくてもよい。例えば、一対のカセット側導電性端子81の互いの間の隙間が第二排出口64と左右方向に重なってもよい。
基板80には、一対のカセット側導電性端子81を一組として、複数組のカセット側導電性端子81が設けられてもよい。上記実施形態では、一対のカセット側導電性端子81および一対の本体側導電性端子34は、金属端子であるが、例えば、導電性樹脂端子でもよい。基板80には、コンデンサ83の他に、コイル等の電子部品が設けられてもよい。電子部品は、第二基板領域S2に配置されることが好ましい。この場合、電子部品は、逃がし凹部72に配置されるので、テープカセット5は、電子部品が第一壁71または第二壁73と接触して損傷することを抑制できる。
上記実施形態では、一対のカセット側導電性端子81の長手方向の長さは、一対の本体側導電性端子34の長手方向の長さよりも小さい。一対のカセット側導電性端子81の短手方向の長さは、一対の本体側導電性端子34の短手方向の長さよりも大きい。一対のカセット側導電性端子81の互いの間の隙間の距離は、一対の本体側導電性端子34の互いの間の隙間の距離よりも小さい。これに対して、一対のカセット側導電性端子81の長手方向の長さは、一対の本体側導電性端子34の長手方向の長さ以上でもよい。一対のカセット側導電性端子81の短手方向の長さは、一対の本体側導電性端子34の短手方向の長さ以下でもよい。一対のカセット側導電性端子81の互いの間の隙間の距離は、一対の本体側導電性端子34の互いの間の隙間の距離以上でもよい。
一対のカセット側導電性端子81は、Y2方向に長い矩形状であるが、Y1方向に長い矩形状でもよいし、正方形状、円形状等の他の形状でもよい。一対のカセット側導電性端子81は、互いに同一形状であり、Y1方向に並ぶが、互いに異なる形状でもよいし、Y2方向に並んでもよい。
上記実施形態では、配置部70は、右壁55から左方に凹むが、凹まなくてもよい。すなわち、第一壁71および第二壁73は、左右方向において特定面55Aと同じ位置に配置されてもよい。上記実施形態では、第二排出口64、配置部70、および基板80は、第三領域R3に配置されるが、第一領域R1または第二領域R2に配置されてもよいし、第一領域R1、第二領域R2、および第三領域R3の複数にまたがって配置されてもよい。第二排出口64、配置部70、および基板80は、上壁53、下壁54、左壁56、前壁57、または後壁58に配置されてもよい。
上記実施形態では、フック67Aは、上ケース51に含まれる後壁58に設けられ、孔67Bは、下ケース52に含まれる後壁58に設けられている。これに対し、フック67Aが下ケース52に含まれる後壁58に設けられ、孔67Bが上ケース51に含まれる後壁58に設けられてもよい。
上記実施形態では、印刷装置1は、変調方式によってICチップ82からの信号を受信する。これに対し、印刷装置1は、他の方式でICチップ82からの信号を受信してもよい。印刷装置1は、例えばICチップ82からの差動信号を受信してもよい。
上記実施形態では、特定面55Aおよび第一面80Aは、左右方向において同じ位置に配置されている。これに対して、第一面80Aは、特定面55Aよりも左側に配置されてもよい。この場合、テープカセット5の使用時等に、基板80のうち特定面55Aよりも右側に出っ張る部位が引っかかって、基板80が配置部70から外れることがさらに抑制される。第一面80Aは、特定面55Aよりも右側に配置されてもよい。この場合、基板80が特定面55Aよりも右側に出っ張っているので、テープカセット5が装着部20に装着されたときに、一対の本体側導電性端子34は、一対のカセット側導電性端子81にそれぞれ確実に接触できる。
5 テープカセット
6 両面粘着テープ
7 フィルムテープ
49B 支持部
50 カセットケース
53 上壁
54 下壁
55 右壁
55A 特定面
56 左壁
57 前壁
58 後壁
64 第二排出口
70 配置部
71 第一壁
72 逃がし凹部
73 第二壁
74 凸部
80 基板
80A 第一面
80B 第二面
81 カセット側導電性端子
82 ICチップ
84 モールド部
86 凹部
721 孔
D1 第一配置領域
D2 第二配置領域
D3 第三配置領域
D4 第四配置領域
R1 第一領域
R2 第二領域
R3 第三領域
S1 第一基板領域
S2 第二基板領域
S3 第三基板領域

Claims (13)

  1. 第一外壁と第二外壁と第三外壁と第四外壁と第五外壁と第六外壁とを有し、前記第一外壁と前記第二外壁とは、平行に延び、かつ、互いに前記第一外壁および前記第二外壁と直交する第一方向に並び、前記第三外壁と前記第四外壁とは、平行に延び、かつ、互いに前記第三外壁および前記第四外壁と直交する第二方向に並び、前記第五外壁と前記第六外壁とは、平行に延び、かつ、互いに前記第五外壁および前記第六外壁と直交する第三方向に並び、前記第一方向、前記第二方向、および前記第三方向は、それぞれ、互いに交差する、箱状のカセットケースと、
    前記カセットケースの内部に収納されたテープと、
    第一面と、前記第一面とは反対側の第二面とを有し、前記第一面に一対の導電性端子が設けられ、前記第二面に前記一対の導電性端子と電気的に接続された記憶部が設けられた基板と
    を備え、
    前記第三外壁には、
    前記第三外壁と平行に延びる第一側壁と、
    前記第二方向のうち前記第三外壁から前記カセットケースの内側に向かう第四方向に凹む凹部または前記第二方向に貫通する孔と、
    前記第三外壁と平行に延びる第二側壁とが、前記第三方向の一方である第五方向に向かってこの順で並び、
    前記一対の導電性端子は、互いに前記第一面と平行な第六方向に並び、
    前記第二面を、第一基板領域、第二基板領域、第三基板領域と、前記第六方向の一方に向かってこの順で三等分した場合、前記記憶部は、前記第二基板領域に配置され、
    前記基板は、前記第三方向と前記第六方向とを平行にし、かつ、前記第四方向とは反対方向である第七方向を前記第一面が向いた状態で、前記第一側壁と前記第二側壁とにまたがって配置され、
    前記記憶部または前記記憶部を保護するモールド部は、前記凹部または前記孔に配置されることを特徴とするテープカセット。
  2. 前記第一側壁のうち前記第一方向の一方である第八方向側の第一配置領域の表面形状と、前記第二側壁のうち前記第八方向とは反対方向である第九方向側の第二配置領域の表面形状とは、互いに、前記第二方向から見て前記第一側壁、前記凹部または前記孔、および前記第二側壁からなる領域の中心に対して点対称であり、
    前記第一側壁のうち前記第九方向側の第三配置領域の表面形状と、前記第二側壁のうち前記第八方向側の第四配置領域の表面形状とは、互いに前記中心に対して点対称であることを特徴とする請求項1に記載のテープカセット。
  3. 前記第一側壁の前記第二側壁とは反対側の端部と前記第二側壁の前記第一側壁とは反対側の端部との間の前記第三方向の距離は、前記基板の前記第六方向の長さよりも大きく、
    前記凹部または前記孔の前記第三方向の長さは、前記記憶部または前記モールド部の前記第六方向の長さよりも大きく、
    前記第一側壁および前記第二側壁の前記第三方向のそれぞれの長さは、いずれも、前記記憶部または前記モールド部と前記基板の前記第六方向の両端部との間の前記第六方向のそれぞれの距離のいずれよりも小さいことを特徴とする請求項2に記載のテープカセット。
  4. 前記第一配置領域、前記第二配置領域、前記第三配置領域、および前記第四配置領域の表面形状は、いずれも平面であることを特徴とする請求項2または3に記載のテープカセット。
  5. 前記第一側壁および前記第二側壁には、前記中心に対して対称となる位置から突出する一対の凸部が少なくとも一組設けられており、
    前記第二面には、前記一対の凸部のそれぞれに対応する位置から凹み、または貫通する一対の穴部が設けられていることを特徴とする請求項2または3に記載のテープカセット。
  6. 前記第二面に前記一対の導電性端子と電気的に接続されたコンデンサが設けられ、
    前記コンデンサは、前記第二基板領域に配置されることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のテープカセット。
  7. 前記カセットケースの内部において、前記凹部の底壁、または前記孔に配置された前記記憶部もしくは前記モールド部は、前記テープと対向することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のテープカセット。
  8. 前記カセットケースの内部において、前記凹部の底壁、または前記孔に配置された前記記憶部もしくは前記モールド部は、前記テープの搬送経路上にある前記テープと対向することを特徴とする請求項7に記載のテープカセット。
  9. 前記第四外壁に設けられ、前記テープを排出する排出部を備え、
    前記第三外壁および前記第四外壁を、それぞれ、第一領域、第二領域、第三領域と、前記第五方向に向かってこの順で三等分した場合、前記排出部および前記凹部または前記孔は、前記第一領域および前記第三領域のいずれか同じ方に配置されることを特徴とする請求項7または8に記載のテープカセット。
  10. 前記第三外壁は、前記第七方向を向いた特定面を有し、
    前記第一側壁および前記第二側壁は、それぞれ、前記特定面よりも前記第四方向側に配置されることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載のテープカセット。
  11. 前記特定面および前記第一面は、前記第二方向において同じ位置に配置されることを特徴とする請求項10に記載のテープカセット。
  12. 前記第五外壁と前記第六外壁との間の第一距離は、前記第一外壁および前記第二外壁との間の第二距離よりも大きく、
    前記第三外壁と前記第四外壁との間の第三距離は、前記第一距離よりも大きいことを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載のテープカセット。
  13. 前記第一外壁と前記第二外壁との間には、前記第一方向に延び、前記テープが巻回されたテープロールを支持する支持部が設けられることを特徴とする請求項1から12のいずれかに記載のテープカセット。
JP2017148370A 2017-07-31 2017-07-31 テープカセット Active JP6828631B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017148370A JP6828631B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 テープカセット
US16/044,572 US10675893B2 (en) 2017-07-31 2018-07-25 Tape cassette
EP18185655.0A EP3437888B1 (en) 2017-07-31 2018-07-26 Tape cassette
CN201810844115.7A CN109318611B (zh) 2017-07-31 2018-07-27 带盒
CN201821210204.8U CN208855253U (zh) 2017-07-31 2018-07-27 带盒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017148370A JP6828631B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 テープカセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019025808A JP2019025808A (ja) 2019-02-21
JP6828631B2 true JP6828631B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=63077709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017148370A Active JP6828631B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 テープカセット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10675893B2 (ja)
EP (1) EP3437888B1 (ja)
JP (1) JP6828631B2 (ja)
CN (2) CN208855253U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6828631B2 (ja) * 2017-07-31 2021-02-10 ブラザー工業株式会社 テープカセット
JP6855980B2 (ja) * 2017-08-25 2021-04-07 ブラザー工業株式会社 テープカセット

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5034755A (en) * 1988-11-29 1991-07-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Thermoelectric printer with electrode disposed in ribbon cartridge
JPH05342424A (ja) * 1992-06-12 1993-12-24 Nippon Signal Co Ltd:The Icカードシステム
US5934812A (en) * 1992-10-06 1999-08-10 Seiko Epson Corp. Tape printing device and tape cartridge used therein
WO1996008013A1 (fr) * 1994-09-06 1996-03-14 Sony Corporation Support d'enregistrement
JP4379178B2 (ja) * 2004-03-29 2009-12-09 ブラザー工業株式会社 テープカセット
WO2006033431A1 (ja) * 2004-09-24 2006-03-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha テープ印字装置及びテープカセット
WO2006033430A1 (ja) * 2004-09-24 2006-03-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha テープカセット及びテープ印字装置
WO2006099625A2 (en) * 2005-03-16 2006-09-21 Panduit Corporation Hand-held thermal transfer printer for labeling
WO2006113753A2 (en) * 2005-04-19 2006-10-26 Zih Corp. Ribbon cartridge with optional substrate cleaning roller
JP2008080668A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Brother Ind Ltd 印字テープ、テープカセット及びテープ印字装置
PT2370264E (pt) * 2008-12-25 2014-09-16 Brother Ind Ltd Cassete de fita e impressora de fita
JP5326950B2 (ja) 2009-09-09 2013-10-30 ブラザー工業株式会社 テープカセット
WO2011080840A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 ブラザー工業株式会社 テープカセット
US9102180B2 (en) * 2010-07-29 2015-08-11 Brady Worldwide, Inc. Cartridge assembly with ribbon lock
JP5724591B2 (ja) 2011-04-28 2015-05-27 ブラザー工業株式会社 テープカセット
US9821578B2 (en) * 2014-03-24 2017-11-21 Seiko Epson Corporation Tape printing apparatus and tape printing system
JP6252430B2 (ja) 2014-10-15 2017-12-27 ブラザー工業株式会社 印字装置
CN105730015A (zh) * 2015-03-09 2016-07-06 北京硕方信息技术有限公司 存储装置、带盒和打印机
JP6828631B2 (ja) * 2017-07-31 2021-02-10 ブラザー工業株式会社 テープカセット

Also Published As

Publication number Publication date
US20190030930A1 (en) 2019-01-31
CN109318611A (zh) 2019-02-12
JP2019025808A (ja) 2019-02-21
US10675893B2 (en) 2020-06-09
EP3437888A1 (en) 2019-02-06
EP3437888B1 (en) 2021-03-10
CN109318611B (zh) 2022-01-11
CN208855253U (zh) 2019-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2663099C2 (ru) Кассета с лентой
JP4507403B2 (ja) テープ印刷装置
WO2011074086A1 (ja) テープカセット
KR102580618B1 (ko) 리본 카트리지 및 인쇄 장치
JP6828631B2 (ja) テープカセット
US11117406B2 (en) Tape printing device and cartridge set
US20240059081A1 (en) Cartridge
JP6848819B2 (ja) テープカセットおよびテープカセットユニット
JP6939210B2 (ja) ユニット装着構造および印刷装置
JP5287433B2 (ja) テープカセット
US10543703B2 (en) Tape cassette and tape cassette unit
JP5920271B2 (ja) 収納容器
JP2010234694A5 (ja)
JP5708682B2 (ja) テープカセット
JP7342387B2 (ja) テープカセット
JP6855980B2 (ja) テープカセット
US20220111670A1 (en) Cartridge
JP6194690B2 (ja) 基板取付構造及びテープ印字装置
TWI831006B (zh) 色帶卡匣
WO2020137962A1 (ja) カートリッジ
JP2024020751A (ja) チューブクランプ及び印刷装置
JP6060787B2 (ja) テープカセット
CN113661071A (zh) 带盒
JP2022161377A (ja) 印刷装置
JP2012121329A (ja) テープカセット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6828631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150