JP6827203B2 - 行動提案方法、行動提案装置及び行動提案プログラム - Google Patents

行動提案方法、行動提案装置及び行動提案プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6827203B2
JP6827203B2 JP2017134744A JP2017134744A JP6827203B2 JP 6827203 B2 JP6827203 B2 JP 6827203B2 JP 2017134744 A JP2017134744 A JP 2017134744A JP 2017134744 A JP2017134744 A JP 2017134744A JP 6827203 B2 JP6827203 B2 JP 6827203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
itinerary
fatigue
spot
users
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017134744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019016273A (ja
Inventor
由理 西川
由理 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017134744A priority Critical patent/JP6827203B2/ja
Priority to US16/019,457 priority patent/US20190012618A1/en
Priority to CN201810721715.4A priority patent/CN109242124A/zh
Publication of JP2019016273A publication Critical patent/JP2019016273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6827203B2 publication Critical patent/JP6827203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • G06Q10/025Coordination of plural reservations, e.g. plural trip segments, transportation combined with accommodation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02405Determining heart rate variability
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1118Determining activity level
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/165Evaluating the state of mind, e.g. depression, anxiety
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/20Instruments for performing navigational calculations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/343Calculating itineraries, i.e. routes leading from a starting point to a series of categorical destinations using a global route restraint, round trips, touristic trips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3438Rendez-vous, i.e. searching a destination where several users can meet, and the routes to this destination for these users; Ride sharing, i.e. searching a route such that at least two users can share a vehicle for at least part of the route
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3476Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments using point of interest [POI] information, e.g. a route passing visible POIs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3641Personalized guidance, e.g. limited guidance on previously travelled routes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3664Details of the user input interface, e.g. buttons, knobs or sliders, including those provided on a touch screen; remote controllers; input using gestures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3679Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3697Output of additional, non-guidance related information, e.g. low fuel level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/14Travel agencies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/024Guidance services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/38Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for collecting sensor information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Description

本開示は、複数のユーザから構成される集団が行動するときに次に行う行動を提案する行動提案方法、行動提案装置及び行動提案プログラムに関し、例えば、複数のユーザから構成される集団が旅行中に訪れる旅程スポットを提案する旅程提案方法、旅程提案装置、及び旅程提案プログラムに関するものである。
複数人の集団(例えば、家族、友人グループ)が複数の訪問地となる旅程スポットを訪れて旅行することが行われている。また、複数の旅程スポットを移動する順序を表す旅程のように、ユーザが複数の地点を経由して移動する場合の経路案内方法として、以下の方法が提案されている。
例えば、特許文献1には、電子地図のオフロードセグメントを横断する際にユーザのパーソナルポータブルトレーニング装置からGPSデータと移動中のユーザの心拍数を示す関連データとを受信することを含む方法が開示され、セグメントを横断する各ユーザの位置データ及び心拍数データは、ユーザの健康状態プロファイルを示すデータを使用して処理され、結果として得られたデータは、セグメントに関連付けられてセグメントの横断の難易度を示す正規化コストを判定するために使用され、コストデータは、ニューラルネットワークを使用して生成され、セグメントネットワーク内の異なるセグメントに対する結果として得られたコストデータは、所望の運動強度、健康状態レベル等に基づいてユーザに対する経路提案を生成するために使用されることが開示されている。
また、特許文献2には、複数の運転者によって交替して運転する場合に、複数の運転者を特定する情報と運転技量とを、それぞれの運転者が運転する運転区間に対応させて表示するようにしたので、通常の目的地までの運転経路案内に加え、どの運転者がどの経路(区間)を運転するのかを、各運転者が容易に認識することができ、また、複数の運転者の運転技量、運転経路の難易度、その他、疲労を起こしやすい条件等を考慮して、最適な運転者と運転交替地点を含む経路案内を行うことができるナビゲーション装置が開示されている。
特表2015−504557号公報 特開2013−11450号公報
しかしながら、上記の従来技術では、複数人が集団として旅行する場合の各構成員の疲労度の調整については、何ら検討されておらず、複数のユーザが集団として行動する場合に各ユーザの疲労度の調整について、更なる改善が必要とされていた。
本開示は、上記の課題を解決するためになされたもので、複数のユーザが集団として行動する場合に、各ユーザの疲労度を均一化し、すべてのユーザが楽しみながら行動することができる行動提案方法、行動提案装置及び行動提案プログラムを提供することを目的とするものである。
本開示の一態様に係る行動提案方法は、複数のユーザから構成される集団が行う行動を提案する行動提案装置における行動提案方法であって、前記複数のユーザが旅行中に訪れる旅程スポットに関する情報及び前記複数のユーザそれぞれの生体データの少なくとも一方を取得し、前記旅程スポットに関する情報及び前記生体データの少なくとも一方に基づき、前記複数のユーザが行う行動の疲労度をユーザ毎に推定し、前記疲労度を基に、前記複数のユーザの疲労度の差が所定値以下になるように、前記複数のユーザが行う行動を前記ユーザ毎に決定し、前記複数のユーザが行う行動に関する情報を出力する。
本開示によれば、複数のユーザが集団として行動する場合に、各ユーザの疲労度を均一化し、すべてのユーザが楽しみながら行動することができる。
本開示の実施の形態1に係る旅程提案システムの構成の一例を示す概略図である。 図1に示す旅程提案装置及び携帯端末の構成の一例を示すブロック図である。 図2に示す旅程情報DBのデータ構成の一例を示す図である。 図2に示す移動情報DBのデータ構成の一例を示す図である。 グラフの一例を示す図である。 図2に示すグループ旅程決定部が作成するグラフの一例を示す図である。 図2に示す携帯端末を用いて入力される希望旅程スポット及び制約条件の第1の例、並びに希望旅程スポット及び制約条件の第1の例を用いて作成される旅程の一例を示す図である。 図2に示す携帯端末を用いて入力される希望旅程スポット及び制約条件の第2の例、並びに希望旅程スポット及び制約条件の第2の例を用いて作成される旅程の一例を示す図である。 図2に示す携帯端末を用いて入力される希望旅程スポット及び制約条件の第3の例、並びに希望旅程スポット及び制約条件の第3の例を用いて作成される旅程の一例を示す図である。 図2に示す旅程提案装置による初期時の旅程提案処理の一例を示すフローチャートである。 図2に示す旅程提案装置による更新時の旅程提案処理の一例を示すフローチャートである。 本開示の実施の形態2に係る旅程提案システムの構成の一例を示すブロック図である。 図12に示す属性疲労度DBのデータ構成の一例を示す図である。 図12に示す携帯端末を用いて入力される希望旅程スポット及び旅程表示部に表示される属性最大疲労度情報の一例、並びに当該希望旅程スポット及び属性最大疲労度情報を用いて作成される旅程の一例を示す図である。
(本開示の基礎となった知見)
上記のように、複数人が集団として旅行する場合、特定の構成員に一時的に負荷が集中し、一定時間後の疲労度がアンバランスになる場合がある。例えば、家族でドライブ旅行する場合、父親が長時間運転することになり、母親や子供の疲労度より父親の疲労度が高くなる。また、ユーザの年齢や性別、その他の個人差によって体力が異なり、同じ負荷でも、疲労度がアンバランスになる場合がある。
しかしながら、上記の従来技術では、疲労度のアンバランス及び個人差を考慮せず、集団に対して同一の経路を生成するため、複数人が集団として旅行する場合、体力を消耗している構成員は、それ以上の負荷となる旅程スポットでの行動を楽しむことができず、また、体力を温存している構成員は、全員に対して同一の旅程スポットでの行動に物足りなさを感じてしまうという課題がある。また、体力を消耗している構成員(例えば、父親)が他のユーザ(例えば、母親、子供)に疲れたことを言いにくい状況もあり、各構成員が自身の疲労度に適した旅程スポットでの行動を楽しむことができない。
このため、本開示では、複数のユーザが集団として旅行する場合、例えば、旅行者集団の活動量を計測して、各ユーザの疲労度を推定し、現在以降の疲労が均一化されるように、ユーザ毎に訪問地又は訪問場所となる旅程スポットでの行動(アクティビティ)を調整し、各ユーザの疲労具合に応じて個別に旅程スポットを提案する。また、例えば、疲労度の高いユーザには疲労回復メニューとなる旅程スポットを提案し、疲労度の低い元気のあるユーザには負荷が高い娯楽メニューとなる旅程スポットを提案する。
上記の知見に基づき、本願発明者らは、複数人が集団として行動する場合の各ユーザの疲労度の調整について鋭意検討を行った結果、本開示を完成したものである。
本開示の一態様に係る行動提案方法は、複数のユーザから構成される集団が行う行動を提案する行動提案装置における行動提案方法であって、前記複数のユーザが旅行中に訪れる旅程スポットに関する情報及び前記複数のユーザそれぞれの生体データの少なくとも一方を取得し、前記旅程スポットに関する情報及び前記生体データの少なくとも一方に基づき、前記複数のユーザが行う行動の疲労度をユーザ毎に推定し、前記疲労度を基に、前記複数のユーザの疲労度の差が所定値以下になるように、前記複数のユーザが行う行動を前記ユーザ毎に決定し、前記複数のユーザが行う行動に関する情報を出力する。
このような構成により、複数のユーザが旅行中に訪れる旅程スポットに関する情報及び複数のユーザそれぞれの生体データの少なくとも一方を取得し、旅程スポットに関する情報及び生体データの少なくとも一方に基づき、複数のユーザが行う行動の疲労度をユーザ毎に推定し、推定した疲労度を基に、複数のユーザの疲労度の差が所定値以下になるように、複数のユーザが行う行動をユーザ毎に決定し、複数のユーザが行う行動に関する情報を出力しているので、複数のユーザが集団として行動する場合に、各ユーザの疲労度を均一化し、すべてのユーザが楽しみながら行動することができる。
前記推定は、前記旅程スポットに関する情報及び前記生体データの少なくとも一方に基づき、前記複数のユーザが旅行中に訪れる旅程スポットにおける疲労度を前記ユーザ毎に推定し、前記決定は、前記疲労度を基に、前記複数のユーザの疲労度の差が所定値以下になるように、前記複数のユーザが訪れる旅程スポットを前記ユーザ毎に決定し、前記出力は、前記複数のユーザが訪れる旅程スポットに関する情報を出力するようにしてもよい。
このような構成により、旅程スポットに関する情報及び生体データの少なくとも一方に基づき、複数のユーザが旅行中に訪れる旅程スポットにおける疲労度をユーザ毎に推定し、推定した疲労度を基に、複数のユーザの疲労度の差が所定値以下になるように、複数のユーザが訪れる旅程スポットをユーザ毎に決定し、複数のユーザが訪れる旅程スポットに関する情報を出力しているので、複数のユーザが集団として旅行する場合に、各ユーザの疲労度を均一化し、すべてのユーザが旅程スポットを楽しみながら旅行することができる。
前記取得は、前記生体データを前記ユーザ毎に取得し、前記推定は、前記生体データから前記複数のユーザが訪れた旅程スポットにおける疲労度を前記ユーザ毎に推定するようにしてもよい。
このような構成により、複数のユーザの生体データをユーザ毎に取得し、取得した生体データから複数のユーザが訪れた旅程スポットにおける疲労度をユーザ毎に推定しているので、旅行中に実際に訪れた旅程スポットでの各ユーザの疲労度を高精度に推定することができる。この結果、複数のユーザが集団として旅行する場合に、各ユーザの疲労度を正確に均一化することができるとともに、すべてのユーザが旅程スポットを楽しみながら旅行することができる。
上記行動提案方法は、さらに、前記複数のユーザが訪れることを希望する希望旅程スポットを取得し、前記決定は、前記疲労度を基に、前記複数のユーザの疲労度の差が所定値以下になるように、前記希望旅程スポットの中から前記複数のユーザが次に訪れる旅程スポットを決定するようにしてもよい。
このような構成により、さらに、複数のユーザが集団で訪れることを希望する希望旅程スポットを取得し、推定した疲労度を基に、複数のユーザの疲労度の差が所定値以下になるように、希望旅程スポットの中から複数のユーザが次に訪れる旅程スポットを決定しているので、複数のユーザが集団として旅行する場合に、各ユーザの疲労度を均一化することができるとともに、複数のユーザが集団で訪れることを希望する希望旅程スポットを楽しみながら旅行することができる。
上記行動提案方法は、さらに、前記希望旅程スポットの訪問希望時刻を取得し、前記決定は、前記疲労度を基に、前記複数のユーザの疲労度の差が所定値以下になり、且つ前記複数のユーザが前記希望旅程スポットを前記訪問希望時刻に集団で訪れるように、前記希望旅程スポットの中から前記複数のユーザが次に訪れる旅程スポットを決定するようにしてもよい。
このような構成により、さらに、希望旅程スポットの訪問希望時刻を取得し、推定した疲労度を基に、複数のユーザの疲労度の差が所定値以下になり、且つ複数のユーザが希望旅程スポットを訪問希望時刻に集団で訪れるように、希望旅程スポットの中から複数のユーザが次に訪れる旅程スポットを決定しているので、複数のユーザが集団として旅行する場合に、各ユーザの疲労度を均一化することができるとともに、複数のユーザが集団で訪れることを希望する希望旅程スポットを訪問希望時刻に集団で訪問することができる。
上記行動提案方法は、さらに、前記ユーザ毎に訪れることを希望する希望旅程スポットを取得し、前記決定は、前記疲労度を基に、前記複数のユーザの疲労度の差が所定値以下になるように、前記希望旅程スポットの中から次に訪れる旅程スポットを前記ユーザ毎に決定するようにしてもよい。
このような構成により、さらに、ユーザ毎に訪れることを希望する希望旅程スポットを取得し、推定した疲労度を基に、複数のユーザの疲労度の差が所定値以下になるように、希望旅程スポットの中から次に訪れる旅程スポットをユーザ毎に決定しているので、複数のユーザが集団として旅行する場合に、各ユーザの疲労度を均一化することができるとともに、各ユーザが訪れることを希望する希望旅程スポットを個別に楽しみながら旅行することができる。
上記行動提案方法は、さらに、前記ユーザ毎に前記希望旅程スポットの訪問希望時刻を取得し、前記決定は、前記疲労度を基に、前記複数のユーザの疲労度の差が所定値以下になり、且つ前記希望旅程スポットを前記訪問希望時刻に前記ユーザ毎に訪れるように、前記希望旅程スポットの中から次に訪れる旅程スポットを前記ユーザ毎に決定するようにしてもよい。
このような構成により、ユーザ毎に希望旅程スポットの訪問希望時刻を取得し、推定した疲労度を基に、複数のユーザの疲労度の差が所定値以下になり、且つ訪問希望時刻に訪れることができるように、希望旅程スポットの中から次に訪れる旅程スポットをユーザ毎に決定しているので、複数のユーザが集団として旅行する場合に、各ユーザの疲労度を均一化することができるとともに、各ユーザが訪れることを希望する希望旅程スポットを訪問希望時刻に個別に訪問することができる。
前記取得は、前記希望旅程スポットを訪れる場合の疲労度を取得し、前記推定は、前記希望旅程スポットを訪れる場合の疲労度を基に、前記ユーザ毎の疲労度を推定するようにしてもよい。
このような構成により、希望旅程スポットを訪れる場合の疲労度を取得し、取得した希望旅程スポットを訪れる場合の疲労度を基に、ユーザ毎の疲労度を推定しているので、希望旅程スポットを訪れる場合の各ユーザの疲労度を正確に推定することができ、希望旅程スポットを訪れる場合の各ユーザの疲労度を正確に均一化することができる。
前記取得は、前記希望旅程スポットの周辺に位置する周辺旅程スポットを訪れる場合の疲労度を取得し、前記推定は、前記希望旅程スポットを訪れる場合の疲労度及び前記周辺旅程スポットを訪れる場合の疲労度を基に、前記ユーザ毎の疲労度を推定し、前記決定は、前記疲労度を基に、前記複数のユーザの疲労度の差が所定値以下になるように、前記希望旅程スポット及び前記周辺旅程スポットの中から次に訪れる旅程スポットを決定するようにしてもよい。
このような構成により、希望旅程スポットの周辺に位置する周辺旅程スポットを訪れる場合の疲労度を取得し、取得した希望旅程スポットを訪れる場合の疲労度及び周辺旅程スポットを訪れる場合の疲労度を基に、ユーザ毎の疲労度を推定し、推定した疲労度を基に、複数のユーザの疲労度の差が所定値以下になるように、希望旅程スポット及び周辺旅程スポットの中から次に訪れる旅程スポットを決定しているので、周辺旅程スポットを訪れる場合の各ユーザの疲労度も正確に推定することができ、希望旅程スポット及び周辺旅程スポットを訪れる場合の各ユーザの疲労度を正確に均一化することができる。この結果、各ユーザの疲労度を正確に均一化することができるとともに、希望旅程スポットだけでなく、周辺旅程スポットも楽しみながら旅行することができる。
上記行動提案方法は、さらに、前記ユーザ毎に当該ユーザが許容する最大疲労度を取得し、前記決定は、前記疲労度を基に、前記複数のユーザの疲労度の差が所定値以下になり、且つ前記ユーザ毎の疲労度が前記最大疲労度以下となるように、前記複数のユーザが訪れる旅程スポットを前記ユーザ毎に決定するようにしてもよい。
このような構成により、さらに、ユーザ毎に当該ユーザが許容する最大疲労度を取得し、推定した疲労度を基に、複数のユーザの疲労度の差が所定値以下になり、且つユーザ毎の疲労度が最大疲労度以下となるように、複数のユーザが訪れる旅程スポットをユーザ毎に決定しているので、複数のユーザが集団として旅行する場合に、各ユーザの最大疲労度以下の範囲内で各ユーザの疲労度を均一化することができる。
上記行動提案方法は、さらに、前記ユーザ毎に当該ユーザの属性に対して予め規定された最大疲労度を取得し、前記決定は、前記疲労度を基に、前記複数のユーザの疲労度の差が所定値以下になり、且つ前記ユーザ毎の疲労度が前記最大疲労度以下となるように、前記複数のユーザが訪れる旅程スポットを前記ユーザ毎に決定するようにしてもよい。
このような構成により、さらに、ユーザ毎に当該ユーザの属性に対して予め規定された最大疲労度を取得し、推定した疲労度を基に、複数のユーザの疲労度の差が所定値以下になり、且つユーザ毎の疲労度が最大疲労度以下となるように、複数のユーザが訪れる旅程スポットをユーザ毎に決定しているので、複数のユーザが集団として旅行する場合に、各ユーザの属性に適した最大疲労度以下の範囲内で各ユーザの疲労度を均一化することができる。
上記行動提案方法は、さらに、前記旅程スポットに対して規定された所定の制約条件を取得し、前記決定は、前記疲労度を基に、前記複数のユーザの疲労度の差が所定値以下になり、且つ前記旅程スポットが前記制約条件を満たすように、前記複数のユーザが訪れる旅程スポットを前記ユーザ毎に決定するようにしてもよい。
このような構成により、さらに、旅程スポットに対して規定された所定の制約条件を取得し、推定した疲労度を基に、複数のユーザの疲労度の差が所定値以下になり、且つ旅程スポットが制約条件を満たすように、複数のユーザが訪れる旅程スポットをユーザ毎に決定しているので、複数のユーザが集団として旅行する場合に、各ユーザの疲労度を均一化することができるとともに、旅程スポットに対して規定された所定の制約条件を満たす旅程を提案することができる。
前記取得は、前記旅程スポット間の移動時の疲労度を取得し、前記推定は、前記旅程スポット間の移動時の疲労度を基に、前記複数のユーザが前記旅程スポット間を移動する時の疲労度を前記ユーザ毎に推定し、前記決定は、前記旅程スポットにおける疲労度と、前記旅程スポット間を移動する時の疲労度とを合計した合計疲労度を前記ユーザ毎に算出し、前記合計疲労度を基に、前記複数のユーザの前記合計疲労度の差が所定値以下になるように、前記複数のユーザが訪れる旅程スポットを前記ユーザ毎に決定するようにしてもよい。
このような構成により、旅程スポット間の移動時の疲労度を取得し、取得した旅程スポット間の移動時の疲労度を基に、複数のユーザが旅程スポット間を移動する時の疲労度をユーザ毎に推定し、旅程スポットにおける疲労度と、旅程スポット間を移動する時の疲労度とを合計した合計疲労度をユーザ毎に算出し、算出した合計疲労度を基に、複数のユーザの合計疲労度の差が所定値以下になるように、複数のユーザが訪れる旅程スポットをユーザ毎に決定しているので、複数のユーザが集団として旅行する場合に、移動時の疲労度も含めて各ユーザの疲労度を均一化することができる。
また、本開示は、以上のような特徴的な処理を実行する行動提案方法として実現することができるだけでなく、行動提案方法が実行する特徴的な処理に対応する特徴的な構成を備える行動提案装置などとして実現することもできる。また、このような行動提案方法に含まれる特徴的な処理をコンピュータに実行させるコンピュータプログラムとして実現することもできる。したがって、以下の他の態様でも、上記の行動提案方法と同様の効果を奏することができる。
本開示の他の態様に係る行動提案装置は、複数のユーザから構成される集団が行う行動を提案する行動提案装置であって、前記複数のユーザが旅行中に訪れる旅程スポットに関する情報及び前記複数のユーザそれぞれの生体データの少なくとも一方を取得する取得部と、前記旅程スポットに関する情報及び前記生体データの少なくとも一方に基づき、前記複数のユーザが行う行動の疲労度をユーザ毎に推定する推定部と、前記疲労度を基に、前記複数のユーザの疲労度の差が所定値以下になるように、前記複数のユーザが行う行動を前記ユーザ毎に決定する決定部と、前記複数のユーザが行う行動に関する情報を出力する出力部とを備える。
本開示の他の態様に係る行動提案プログラムは、複数のユーザから構成される集団が行う行動を提案する行動提案装置として、コンピュータを機能させるための行動提案プログラムであって、前記コンピュータに、前記複数のユーザが旅行中に訪れる旅程スポットに関する情報及び前記複数のユーザそれぞれの生体データの少なくとも一方を取得し、前記旅程スポットに関する情報及び前記生体データの少なくとも一方に基づき、前記複数のユーザが行う行動の疲労度をユーザ毎に推定し、前記疲労度を基に、前記複数のユーザの疲労度の差が所定値以下になるように、前記複数のユーザが行う行動を前記ユーザ毎に決定し、前記複数のユーザが行う行動に関する情報を出力する、処理を実行させる。
そして、上記のようなコンピュータプログラムを、CD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体あるいはインターネット等の通信ネットワークを介して流通させることができるのは、言うまでもない。また、本開示の一実施の形態に係る装置又はシステムの構成要素の一部とそれ以外の構成要素とを複数のコンピュータに分散させたシステムとして構成してもよい。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すためのものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、構成要素、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、全ての実施の形態において、各々の内容を組み合わせることもできる。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明では、複数のユーザから構成される集団が旅行中に訪れる旅程スポット(訪問地)を提案する旅程提案システムについて説明するが、この例に特に限定されず、複数のユーザから構成される集団が行動するときに次に行う行動(アクティビティ)、例えば、公園等で行うスポーツ、遊戯等を提案する行動提案システムにも同様に適用することができる。
(実施の形態1)
図1は、本開示の実施の形態1に係る旅程提案システムの構成の一例を示す概略図である。図1に示す旅程提案システムは、旅程提案装置1、複数の携帯端末21〜2n、及び複数の心拍センサ41〜4nを備える。
複数の心拍センサ41〜4nの各々は、例えば、リストバンド型生体センサから構成され、複数のユーザから構成される集団の各構成員(各ユーザ)の手首に装着される。心拍センサ41〜4nは、対応する携帯端末21〜2nに有線又は無線により通信可能に接続されている。例えば、心拍センサ41は、対応する携帯端末21に通信可能に接続されている。
複数の心拍センサ41〜4nの各々は、各ユーザの生体データとして、心拍データを測定して対応する携帯端末21〜2nに送信する。例えば、複数のユーザから構成される集団が、父親、母親、娘の3人家族である場合、3つの心拍センサ41〜43及び3つの携帯端末21〜23が使用され、父親が心拍センサ41を装着するとともに、携帯端末21を携帯している場合、心拍センサ41は、父親の心拍データを測定して携帯端末21に送信する。
なお、心拍センサ41〜4nは、上記の例に特に限定されず、ユーザの胸元に貼り付けて装着する生体センサ、腕時計型、指輪型又はベルト型等のウェアラブル型の生体センサ、スマートフォン等のアプリケーションプログラムによりLED(Light Emitting Diode)とカメラとを利用して肌の色変化から血流等を検知する生体センサ、車のハンドル、座面又はシートベルト等に埋め込まれた生体センサ等を用いてもよい。また、計測される生体データも、上記の例に特に限定されず、後述する疲労度を算出することができれば、脈波(心電)等の他の生体データを用いてもよい。
複数の携帯端末21〜2nの各々は、タッチパネル、通信部、プロセッサ及びメモリ等を備えるスマートフォン等から構成される。なお、携帯端末21〜2nは、上記の例に特に限定されず、タブレット、ノートパソコン等の他の携帯端末を用いてもよい。
複数の携帯端末21〜2nの各々は、インターネット、専用回線等の所定の有線又は無線のネットワーク3を介して旅程提案装置1と通信可能に接続されている。携帯端末21〜2nは、ネットワーク3を介して、携帯端末21〜2nを使用するユーザを識別するためのユーザ識別情報とともに、心拍データを旅程提案装置1に送信する。
また、携帯端末21〜2nは、複数のユーザが集団で訪れることを希望する希望旅程スポット及び希望旅程スポットの訪問希望時刻を入力するために使用される。例えば、集団の代表者となる構成員である父親が家族全員で訪れることを希望する希望旅程スポット及び訪問希望時刻を携帯端末21に入力すると、携帯端末21は、入力された希望旅程スポット及び訪問希望時刻を示す集団希望旅程情報をユーザ識別情報とともに旅程提案装置1に送信する。
また、複数の携帯端末21〜2nの各々は、当該端末を使用するユーザが訪れることを希望する希望旅程スポット及び希望旅程スポットの訪問希望時刻を入力するために使用される。例えば、集団の構成員である母親が単独で訪れることを希望する希望旅程スポット及び訪問希望時刻を携帯端末22に入力すると、携帯端末22は、入力された希望旅程スポットを示す個別希望旅程情報をユーザ識別情報とともに旅程提案装置1に送信する。
ここで、希望旅程スポットは、旅程を構成する行程を示す情報であり、例えば、高層タワー、博物館、観光ツアー、遊園地、アトラクション、料理店等の観光地、観光対象物、遊戯対象物、食事場所等を特定する情報が該当する。
また、複数の携帯端末21〜2nの各々は、ユーザ毎に当該ユーザが許容する最大疲労度を入力するために使用される。例えば、集団の構成員である母親が許容する最大疲労度を携帯端末22に入力すると、携帯端末22は、入力された最大疲労度を示す最大疲労度情報をユーザ識別情報とともに旅程提案装置1に送信する。なお、最大疲労度は、上記の例に特に限定されず、集団、例えば、家族が許容する最大疲労度を用いたり、集団の二人以上の構成員、例えば、母親と娘とが共通に許容する最大疲労度を用いたりする等の種々の変更が可能である。
また、携帯端末21〜2nは、旅程スポットに対して規定された所定の制約条件を入力するために使用される。例えば、集団の代表者となる構成員である父親が最初の旅程スポットとなる最初の集合場所及び集合時間、及び/又は最後の旅程スポットとなる最後の集合場所及び集合時間を携帯端末21に入力すると、携帯端末21は、入力された最初の集合場所及び集合時間及び/又は最後の集合場所及び集合時間を示す制約条件をユーザ識別情報とともに旅程提案装置1に送信する。なお、制約条件は、上記の例に特に限定されず、例えば、旅行の途中に集団又は個人で必ず訪れる旅程スポットの集合場所及び集合時間を用いる等の種々の変更が可能である。
旅程提案装置1は、例えば、プロセッサ、メモリ、外部記憶装置、及び通信装置等を備えるクラウドサーバ等から構成され、複数のユーザから構成される集団が行う行動を提案する行動提案装置の一例である。旅程提案装置1は、複数の携帯端末21〜2nから送信された集団希望旅程情報等を用いて、複数のユーザから構成される集団が行う行動として、複数のユーザが旅行中に訪れる旅程スポットを決定し、決定した旅程スポットを携帯端末21〜2nに送信し、各ユーザに旅行中に訪れる旅程スポットを提案する。
図2は、図1に示す旅程提案装置1及び携帯端末21の構成の一例を示すブロック図である。なお、図2では、図示を簡略化して、複数の心拍センサ41〜4n及び複数の携帯端末21〜2nのうち心拍センサ41及び携帯端末21のみを図示しているが、他の心拍センサ42〜4n及び他の携帯端末22〜2nも心拍センサ41及び携帯端末21と同様に構成されて同様に動作するので、以下の説明では、心拍センサ41及び携帯端末21を用いて複数の心拍センサ41〜4n及び複数の携帯端末21〜2nの構成及び動作を説明する。
図2に示すように、旅程提案装置1は、希望旅程情報取得部11、旅程情報DB(データベース)12、周辺旅程情報取得部13、移動情報取得部14、移動情報DB(データベース)15、疲労度推定部16、グループ旅程決定部17、及び通信部18を備える。携帯端末21は、センサ情報取得部31、入力部32、旅程表示部33、及び通信部34を備える。
入力部32は、内部のメモリ等にユーザを識別するためのユーザ識別情報をユーザ毎に予め記憶している。入力部32は、旅程表示部33を用いてユーザが希望旅程スポット等を入力するための画面等を表示する。
入力部32は、ユーザにより入力された、集団で訪れることを希望する希望旅程スポット及び訪問希望時刻を示す集団希望旅程情報をユーザ識別情報とともに通信部34に出力する。通信部34は、ネットワーク3を介して、集団希望旅程情報及びユーザ識別情報を旅程提案装置1の通信部18に送信する。
また、入力部32は、ユーザにより入力された、ユーザが個別に訪れることを希望する希望旅程スポット及び訪問希望時刻を示す個別希望旅程情報をユーザ識別情報とともに通信部34に出力する。通信部34は、ネットワーク3を介して、個別希望旅程情報及びユーザ識別情報を旅程提案装置1の通信部18に送信する。
また、入力部32は、ユーザにより入力された最大疲労度を示す最大疲労度情報をユーザ識別情報とともに通信部34に出力する。通信部34は、ネットワーク3を介して、最大疲労度情報及びユーザ識別情報を旅程提案装置1の通信部18に送信する。
また、入力部32は、ユーザにより入力された、最初の集合場所及び集合時間及び最後の集合場所及び集合時間を示す制約条件をユーザ識別情報とともに通信部34に出力する。通信部34は、ネットワーク3を介して、制約条件及びユーザ識別情報を旅程提案装置1の通信部18に送信する。
センサ情報取得部31は、心拍センサ41から心拍データを受信し、受信した心拍データを当該心拍データの測定時刻を示す測定時刻情報とともに内部のメモリに記憶する。ユーザが入力部32を用いて後述する旅程の更新を入力すると、入力部32は、ユーザ識別情報をセンサ情報取得部31に出力するとともに、心拍データの送信をセンサ情報取得部31に指示する。センサ情報取得部31は、心拍データ、測定時刻情報、及びユーザ識別情報を通信部34に出力する。通信部34は、ネットワーク3を介して、心拍データ、測定時刻情報、及びユーザ識別情報を旅程提案装置1の通信部18に送信する。なお、心拍データの送信タイミングは、上記の例に特に限定されず、例えば、心拍センサ41から受信した心拍データを常時又は所定間隔で送信する等の種々の変更が可能である。
旅程提案装置1の通信部18は、携帯端末21から心拍データ、測定時刻情報、及びユーザ識別情報を受信して疲労度推定部16に出力する。また、通信部18は、携帯端末21から集団希望旅程情報及びユーザ識別情報を受信して希望旅程情報取得部11及びグループ旅程決定部17に出力する。
希望旅程情報取得部11は、集団希望旅程情報が示す希望旅程スポットの旅程情報を旅程情報DB12から取得し、集団希望旅程情報が示す希望旅程スポットの旅程情報を疲労度推定部16に出力する。ここで、集団希望旅程情報が示す希望旅程スポットの数は、1つでもよいし、複数の旅程スポットを一覧で取得してもよい。
図3は、図2に示す旅程情報DB12のデータ構成の一例を示す図である。図3に示すように、旅程情報DB12は、旅程情報として、旅程名、疲労度、所要時間、及び位置情報(緯度、経度)を対応づけた複数の旅程情報をテーブル形式で予め記憶している。例えば、旅程名「高層タワー」に対して、疲労度「0.5」、所要時間「01:15:23」、及び位置情報「(35.7100627,139.8107004)」が対応付けて記憶されている。
希望旅程情報取得部11は、集団希望旅程情報が示す希望旅程スポットが「高層タワー」である場合、旅程名「高層タワー」をキーとして対応する疲労度「0.5」、所要時間「01:15:23」、及び位置情報「(35.7100627,139.8107004)」を旅程情報DB12から読み出して疲労度推定部16に出力する。
ここで、旅程情報DB12に記憶される旅程情報の作成方法について説明する。例えば、加速度センサとマイクロフォンとから、人間の行動(歩行、運転、食事等)を推定して、推定した行動と時刻情報とを関連づけることにより、どの時間にその行動を行っていたかを記録し、連続して同一の行動を行っていた期間を旅程スポットの単位とする。また、他の方法としては、GPS(Global Positioning System)センサから人間の位置情報を取得し、地図上で指定したエリア内に滞在した期間を、旅程スポットの単位としてもよい。例えば、遊園地内の滞在時間は1単位となる。
次に、旅程スポットの単位毎の疲労度を後述する疲労度推定方法により算出する。次に、多数のユーザの行動と疲労度とのデータを収集し、旅程スポットの単位毎の疲労度の平均値を算出し、算出した疲労度の平均値を旅程スポットの疲労度として旅程情報DB12に記憶させる。このようにして、旅程情報DB12に記憶される旅程情報を作成することができる。
また、通信部18は、携帯端末21から個別希望旅程情報及びユーザ識別情報を受信して希望旅程情報取得部11及びグループ旅程決定部17に出力する。希望旅程情報取得部11は、個別希望旅程情報が示す希望旅程スポットの旅程情報を旅程情報DB12から取得し、個別希望旅程情報が示す希望旅程スポットの旅程情報をユーザ識別情報とともに疲労度推定部16に出力する。ここで、個別希望旅程情報が示す希望旅程スポットの数は、1つでもよいし、複数の旅程スポットを一覧で取得してもよい。
例えば、希望旅程情報取得部11は、個別希望旅程情報が示す希望旅程スポットが「遊園地」である場合、旅程名「遊園地」をキーとして対応する疲労度「0.6」、所要時間「01:35:11」、及び位置情報「(35.7152850 139.7945440)」を旅程情報DB12から読み出して疲労度推定部16に出力する。
また、通信部18は、携帯端末21から最大疲労度情報、制約条件、及びユーザ識別情報を受信してグループ旅程決定部17に出力する。
疲労度推定部16は、集団希望旅程情報及び個別希望旅程情報が示す希望旅程スポットの旅程情報から希望旅程スポットの位置情報を抽出して周辺旅程情報取得部13に出力する。周辺旅程情報取得部13は、希望旅程スポットの位置情報が示す位置の周辺にある旅程スポットである周辺旅程スポットの旅程情報を旅程情報DB12から取得して疲労度推定部16に出力する。
例えば、疲労度推定部16は、集団希望旅程情報が示す希望旅程スポットの旅程名が「高層タワー」であり、位置情報が「(35.7100627,139.8107004)」である場合、この位置から所定範囲(例えば、所定半径の円範囲)に位置する位置情報を有する旅程情報として、旅程名「日本料理店」、疲労度「−0.2」、所要時間「01:04:34」、及び位置情報「(35.6860130,139.7819940)」からなる旅程情報を、希望旅程スポットの周辺に位置する周辺旅程スポットを訪れる場合の旅程情報として旅程情報DB12から読み出す。また、疲労度推定部16は、上記と同様にして、個別希望旅程情報が示す希望旅程スポットの周辺に位置する周辺旅程スポットを訪れる場合の旅程情報を旅程情報DB12から読み出す。
疲労度推定部16は、希望旅程スポットの旅程情報及び周辺旅程スポットの旅程情報の位置情報を移動情報取得部14に通知する。移動情報取得部14は、移動情報DB15を参照して、希望旅程スポットの旅程情報及び周辺旅程スポットの旅程情報の位置情報を入力として、旅程スポット間の移動情報を取得して疲労度推定部16に出力する。
図4は、図2に示す移動情報DB15のデータ構成の一例を示す図である。図4に示すように、移動情報DB15は、移動情報として、出発地座標(緯度、経度)、目的地座標(緯度、経度)、移動手段、所要時間、及び疲労度を対応づけた複数の移動情報をテーブル形式で予め記憶している。例えば、出発地(希望旅程スポット又は周辺旅程スポット)が「高層タワー」であり、目的地(希望旅程スポット又は周辺旅程スポット)が「遊園地」である場合、出発地座標「(35.7100627,139.8107004)」及び目的地座標「(35.7152850 139.7945440)」に対して、移動手段「徒歩」、所要時間「00:23:30」、及び疲労度「0.25」が対応付けて記憶されている。
移動情報取得部14は、出発地(希望旅程スポット又は周辺旅程スポット)が「高層タワー」であり、目的地(希望旅程スポット又は周辺旅程スポット)が「遊園地」である場合、出発地座標「(35.7100627,139.8107004)」及び目的地座標「(35.7152850 139.7945440)」をキーとして対応する移動手段「徒歩」、所要時間「00:23:30」、及び疲労度「0.25」を移動情報DB15から読み出して疲労度推定部16に出力する。なお、移動情報DB15に記憶される移動情報の作成方法は、旅程情報DB12と同様である。
疲労度推定部16は、上記の旅程情報の疲労度及び移動情報の疲労度が、複数のユーザが旅行中に訪れる希望旅程スポット及び周辺旅程スポットにおける疲労度及び複数のユーザが旅程スポット間を移動する時の疲労度であるとユーザ毎に推定し、推定した疲労度をグループ旅程決定部17に出力する。
具体的には、疲労度推定部16は、集団希望旅程情報及び個別希望旅程情報が示す希望旅程スポットの旅程情報の疲労度が、ユーザが訪れる希望スポットにおける疲労度であると推定し、集団希望旅程情報及び個別希望旅程情報が示す希望旅程スポットの旅程情報をグループ旅程決定部17に出力する。
また、疲労度推定部16は、周辺旅程スポットを訪れる場合の旅程情報の疲労度が、ユーザが訪れる周辺旅程スポットにおける疲労度であると推定し、周辺旅程スポットの旅程情報をグループ旅程決定部17に出力する。
また、疲労度推定部16は、旅程スポット間の移動情報の疲労度が、ユーザが旅程スポット間を移動する時の疲労度であると推定し、移動情報をグループ旅程決定部17に出力する。
また、疲労度推定部16は、実際にユーザが旅程スポットを訪れた場合、携帯端末21から取得した心拍データを用いて、複数のユーザが訪れた旅程スポットにおける疲労度をユーザ毎に推定する。ここで、疲労度推定部16の生体データを用いた疲労度の推定方法としては、種々の方法を用いることができ、例えば、特開2010−201113号公報に開示される疲労度の算出方法を用いることができる。
上記の疲労度の算出方法では、心拍センサで計測した心拍数変動から算出されるLF/HF値が用いられる。緊張時や精神疲労時などの交感神経が優位のときは、LF成分が現れるが、HF成分が減少する。一方、リラックス時などの副交感神経が優位のときは、LF成分もHF成分も、共に現れる。したがって、交感神経が優位のときは、LF/HF値が増加し、副交感神経が優位のときは、LF/HF値が減少する。本実施の形態では、疲労度推定部16は、携帯端末21等からの心拍データを用いて、旅程スポットの到着直前(アクティビティ開始直前)のLF/HF値を算出するとともに、旅程スポットの出発直後(アクティビティ終了直後)のLF/HF値を算出する。疲労度推定部16は、旅程スポットの出発直後のLF/HF値から旅程スポットの到着直前のLF/HF値を減算した値を、旅程スポットの疲労度として算出する。したがって、リラックスする旅程スポット(アクティビティ)の場合、疲労度は負の値になることもあり、疲労度の値は±5.0の範囲程度に収まる。
なお、疲労度の推定方法は、上記の例に特に限定されず、脈波及び心電波センサで計測した加速度脈波の波形変化を用いる方法(特開2015−54002号公報参照)、スマートフォン等のカメラと発光素子(フラッシュ)で計測したフリッカー値を用いる方法(特開2010−063641号公報参照)等の他の方法を用いてもよい。
グループ旅程決定部17は、集団希望旅程情報、個別希望旅程情報、最大疲労度情報、制約条件、希望旅程スポットの旅程情報、周辺旅程スポットの旅程情報及びユーザ識別情報を基に、旅程スポットにおける疲労度と、旅程スポット間を移動する時の疲労度とを合計した合計疲労度をユーザ毎に算出し、複数のユーザの疲労度の差が所定値以下になり、且つユーザ毎の疲労度が最大疲労度以下となり、且つ希望旅程スポットを訪問希望時刻に訪れ、且つ旅程スポットが制約条件を満たすように、希望旅程スポット及び周辺旅程スポットの中から複数のユーザが訪れる旅程スポットをユーザ毎に決定し、決定した旅程スポットを表す旅程データを作成して通信部18に出力する。なお、上記の複数のユーザの疲労度の差の所定値としては、種々の値を用いることができる。また、複数のユーザの疲労度の差の所定値は、予め設定された値を用いてもよいし、ユーザが設定するようにしてもよい。
具体的には、グループ旅程決定部17は、旅程スポットのすべての訪問候補先となるすべての希望旅程スポット及び周辺旅程スポットをノードとして表すグラフを作成する。グループ旅程決定部17は、作成したグラフを用いて、希望旅程スポット及び周辺旅程スポットの疲労度及び所要時間、移動する時の疲労度及び所要時間、並びに制約条件(更新時はさらにユーザ毎の現在の疲労度)に基づき、制約条件等を満たすとともに、複数のユーザの集団が体験する合計旅程スポット数を最大化する経路を探索することにより、ユーザが訪れる旅程スポットをユーザ毎に決定する。
図5は、グラフの一例を示す図であり、図6は、図2に示すグループ旅程決定部17が作成するグラフの一例を示す図である。
例えば、ある地点から目的地への移動及び目的地での滞在をグラフで表すと、図5に示すグラフのようになる。グラフの基本形は、2つのノードと、2つのノードを結ぶエッジ(リンク又は辺)とから構成される有向グラフであり、図5に示す例では、ノードNa、Nbは旅程スポットを表し、例えば、ノードNaは「寺院」であり、ノードNbは「遊園地」である。また、ノードNa、Nbを結ぶエッジEaは、移動元の旅程スポット(ノードNa)から移動先の旅程スポット(ノードNb)への移動、及び、移動先の旅程スポットでの滞在を表し、エッジEaには、エッジの重みとして、合計所要時間ti及び合計疲労度ciが記載されている。例えば、ノードNaからノードNbへの移動時間が30分であり、ノードNbに滞在する所要時間が120分の場合、エッジEaの合計所要時間tiは150分となる。また、ノードNaからノードNbへの移動する時の疲労度が0.1であり、ノードNbに滞在したときの疲労度が0.6である場合、エッジEaの合計疲労度ciは0.7となる。
グループ旅程決定部17は、図5に示すグラフを基本形として、旅程スポットのすべての滞在候補先をノードとして表す有向グラフを作成し、例えば、図6に示すグラフを作成する。図6に示すグラフは、例えば、7つのノードN1〜N7から構成され、ノードN1は「浅草駅」であり、ノードN2は「寺院」であり、ノードN3は「温泉」であり、ノードN4は「遊園地」であり、ノードN5は「博物館」であり、ノードN6は「高層タワー」であり、ノードN7は「東京駅」である。
この例では、制約条件として、最初の旅程スポットとなる最初の集合場所が「浅草駅」であり、その集合時間が13:00であり、最後の旅程スポットとなる最後の集合場所が「東京駅」であり、その集合時間が20:00である。この場合、旅程生成の開始地点となるノードN1をグラフのStart(源点)とし、最後の集合場所を示すノードN7はGoal(沈点)とする。すなわち、StartのノードN1に流入するエッジは存在せず、GoalのノードN7から流出するエッジも存在しない。Start及びGoalのノードN1、N7以外の全てのノードN2〜N6の間には、双方向のエッジが存在する。例えば、ノードN2の「寺院」→ノードN4の「遊園地」と、ノードN4の「遊園地」→ノードN2の「寺院」の双方の順番が考え得るからである。
StartのノードN1は、GoalのノードN7以外の全てのノードN2〜N6への流出エッジがある。同様に、GoalのノードN7へは、StartのノードN1以外の全てのノードN2〜N6からの流入エッジがある。すべてのエッジには、上記の合計所要時間ti及び合計疲労度ciが付与され、例えば、ノードN1からノードN2へのエッジE1には、合計所要時間tiとして75分、合計疲労度ciとして0.2が記載されている。なお、図6では、図示を容易にするために一部の記載を省略している。
また、合計疲労度ciは、負の値も取り得る。例えば、ノードN2からノードN7へのエッジE2には、合計疲労度ciとして−0.6が記載されている。エッジの向きが逆の場合、合計所要時間ti及び合計疲労度ciともに値が異なり、例えば、ノードN2からノードN4へのエッジE3の合計所要時間tiは150分、合計疲労度ciは0.7であるが、ノードN4からノードN2へのエッジE4の合計所要時間tiは130分、合計疲労度ciは0.4である。
グループ旅程決定部17は、以下の制約条件を満たすように、訪問ノード数(合計旅程スポット数)が最大になる経路を探索する。例えば、制約条件としては、(1)最初の旅程スポットとなる最初の集合場所が「浅草駅」であり、その集合時間が13:00であり、最後の旅程スポットとなる最後の集合場所が「東京駅」であり、その集合時間が20:00であるため、経路の合計所要時間の総和は7時間(420分)を超えてはならないこと、(2)更新時の父親の現在の疲労度が0.8である場合、最大疲労度が2.5であるため、経路の合計疲労度の総和は1.7を超えてはならないこと、(3)一度訪問したノードは、二回以上訪問することはないので、一度通過したエッジを二回以上は通らず、その逆向きも通ることはないことを用いる。
また、探索方法として、グループ旅程決定部17は、例えば、深さ優先探索により、StartのノードN1を起点に、隣接ノードを辿ることにより、上記の制約条件を満たす全ての経路を探索し、訪問ノード数が最大になる経路を見つける。なお、探索方法は、上記の例に特に限定されず、ノード数が増えると計算量が増加するため、例えば、動的計画法を用いて解いてもよい。
通信部18は、ネットワーク3を介して、ユーザ毎の旅程データを、対応するユーザの携帯端末21〜2nに送信する。携帯端末21〜2nの通信部34は、生成された旅程データを受信して旅程表示部33に出力し、旅程表示部33は、旅程データを用いてユーザ毎の旅程を表示する。
図7は、図2に示す携帯端末21を用いて入力される希望旅程スポット及び制約条件の第1の例、並びに希望旅程スポット及び制約条件の第1の例を用いて作成される旅程の一例を示す図である。
図7に示すように、例えば、父親が携帯端末21を使用する場合、携帯端末21の旅程表示部33の表示画面に家族訪問希望リストL1及びこだわり条件L2が表示される。父親は、入力部32を用いて、家族訪問希望リストL1に「遊園地」及び「高層タワー」を入力すると、「遊園地」及び「高層タワー」が家族で訪れることを希望する希望旅程スポットであることを示す集団希望旅程情報が旅程提案装置1に送信される。
また、父親は、入力部32を用いて、こだわり条件L2の集合場所に「東京駅」、集合時間に「20:00」、許容疲労度に「2.5」を入力すると、「東京駅」及び「20:00」が最後の集合場所及び集合時間であることを示す制約条件と、「2.5」が父親の許容する最大疲労度であることを示す最大疲労度情報とが旅程提案装置1に送信される。
旅程提案装置1は、上記の家族訪問希望リストL1及びこだわり条件L2の情報を用いて、ユーザ毎の旅程データを作成し、父親の携帯端末21の旅程表示部33には、父親の旅程T1が表示される。また、母親が携帯端末22を使用している場合、携帯端末22の旅程表示部33には、母親の旅程T2が表示される。なお、娘が母親と同じ旅程を使用する場合、娘の携帯端末にも旅程T2が表示される。
父親の旅程T1には、「終了時の推定疲労度:2.0」が表示され、15:30の旅程スポットに「遊園地」が表示され、18:00の旅程スポットに「高層タワー」が表示され、最後の20:00の旅程スポットに「東京駅」が表示されている。また、母親の旅程T2には、「終了時の推定疲労度:2.1」が表示され、15:30の旅程スポットに「遊園地」が表示され、18:00の旅程スポットに「高層タワー」が表示され、最後の20:00の旅程スポットに「東京駅」が表示されている。
上記のように、家族で訪れることを希望した希望旅程スポットの「遊園地」及び「高層タワー」が父親の旅程T1及び母親の旅程T2に組み込まれ、最後の集合場所及び集合時間が「東京駅」及び「20:00」に設定されている。また、父親の終了時の推定疲労度も「2.0」となり、父親が許容する最大疲労度「2.5」以下となっている。また、母親の終了時の推定疲労度も「2.1」となり、父親と母親の終了時の推定疲労度の差は「0.1」となっている。
したがって、家族で訪れることを希望した希望旅程スポットを含み、最後の集合場所及び集合時間も入力された旅程スポット及び集合時刻となり、父親が許容する最大疲労度以下の疲労度で、家族の疲労度の差を均一化した父親及び母親用の旅程を提案することができる。
図8は、図2に示す携帯端末21を用いて入力される希望旅程スポット及び制約条件の第2の例、並びに希望旅程スポット及び制約条件の第2の例を用いて作成される旅程の一例を示す図である。
図8に示すように、例えば、父親が携帯端末21を使用する場合、携帯端末21の旅程表示部33の表示画面に訪問希望リストL3及びこだわり条件L4が表示される。父親は、入力部32を用いて、訪問希望リストL3の行きたい場所の欄に「博物館」及び「高層タワー」を入力し、「博物館」に対する自分のみの欄に「○」を入力すると、「博物館」が父親のみが訪れることを希望する希望旅程スポットであることを示す個別希望旅程情報と、「高層タワー」が家族で訪れることを希望する希望旅程スポットであることを示す集団希望旅程情報とが旅程提案装置1に送信される。
また、父親は、入力部32を用いて、こだわり条件L4の集合場所に「東京駅」、集合場所に「20:00」、許容疲労度に「2.5」を入力すると、「東京駅」及び「20:00」が最後の集合場所及び集合時間であることを示す制約条件と、「2.5」が父親の許容する最大疲労度であることを示す最大疲労度情報とが旅程提案装置1に送信される。
旅程提案装置1は、上記の訪問希望リストL3及びこだわり条件L4の情報を用いて、ユーザ毎の旅程データを作成し、父親の携帯端末21の旅程表示部33には、父親の旅程T3が表示される。また、母親が携帯端末22を使用している場合、携帯端末22の旅程表示部33には、母親の旅程T4が表示される。なお、娘が母親と同じ旅程を使用する場合、娘の携帯端末にも旅程T4が表示される。
父親の旅程T3には、「終了時の推定疲労度:2.2」が表示され、13:30の旅程スポットに「博物館」が表示され、18:00の旅程スポットに「高層タワー」が表示され、最後の20:00の旅程スポットに「東京駅」が表示されている。また、母親の旅程T4には、「終了時の推定疲労度:2.1」が表示され、18:00の旅程スポットに「高層タワー」が表示され、最後の20:00の旅程スポットに「東京駅」が表示されている。
上記のように、父親のみで訪れることを希望した希望旅程スポットの「博物館」が父親の旅程T3のみに組み込まれ、家族で訪れることを希望した希望旅程スポットの「高層タワー」が父親の旅程T3及び母親の旅程T4に組み込まれ、最後の集合場所及び集合時間が「東京駅」及び「20:00」に設定されている。また、父親の終了時の推定疲労度も「2.2」となり、父親が許容する最大疲労度「2.5」以下となっている。また、母親の終了時の推定疲労度も「2.1」となり、父親と母親の終了時の推定疲労度の差は「0.1」となっている。
したがって、父親のみ及び家族で訪れることを希望した希望旅程スポットを含む父親用の旅程を作成し、家族で訪れることを希望した希望旅程スポットを含む母親用の旅程を作成することができるとともに、最後の集合場所及び集合時間も入力された旅程スポット及び集合時刻となり、父親が許容する最大疲労度以下の疲労度で、家族の疲労度の差を均一化した父親及び母親用の旅程を提案することができる。
図9は、図2に示す携帯端末21を用いて入力される希望旅程スポット及び制約条件の第3の例、並びに希望旅程スポット及び制約条件の第3の例を用いて作成される旅程の一例を示す図である。
図9に示すように、例えば、父親が携帯端末21を使用する場合、携帯端末21の旅程表示部33の表示画面に訪問希望リストL5及びこだわり条件L6が表示される。父親は、入力部32を用いて、訪問希望リストL5の行きたい場所の欄に「博物館」及び「高層タワー」を入力し、「博物館」に対する自分のみの欄に「○」を入力し、「博物館」に対する時刻の欄に「いつでも可」を入力し、「高層タワー」に対する時刻の欄に「17:00〜」を入力すると、「博物館」が父親のみが訪れることを希望する希望旅程スポットであり、「博物館」の訪問希望時刻が時間指定無であることを示す個別希望旅程情報と、「高層タワー」が家族で訪れることを希望する希望旅程スポットであり、「高層タワー」の訪問希望時刻が17時以降であることを示す集団希望旅程情報とが旅程提案装置1に送信される。
また、父親は、入力部32を用いて、こだわり条件L6の集合場所に「東京駅」、集合場所に「20:00」、許容疲労度に「2.5」を入力すると、「東京駅」及び「20:00」が最後の集合場所及び集合時間であることを示す制約条件と、「2.5」が父親の許容する最大疲労度であることを示す最大疲労度情報とが旅程提案装置1に送信される。
旅程提案装置1は、上記の訪問希望リストL5及びこだわり条件L6の情報を用いて、ユーザ毎の旅程データを作成し、父親の携帯端末21の旅程表示部33には、父親の旅程T5が表示される。また、母親が携帯端末22を使用している場合、携帯端末22の旅程表示部33には、母親の旅程T6が表示される。なお、娘が母親と同じ旅程を使用する場合、娘の携帯端末にも旅程T6が表示される。
父親の旅程T5には、「終了時の推定疲労度:2.2」が表示され、13:30の旅程スポットに「博物館」が表示され、18:00の旅程スポットに「高層タワー」が表示され、最後の20:00の旅程スポットに「東京駅」が表示されている。また、母親の旅程T6には、「終了時の推定疲労度:2.1」が表示され、18:00の旅程スポットに「高層タワー」が表示され、最後の20:00の旅程スポットに「東京駅」が表示されている。
上記のように、父親のみで訪れることを希望した希望旅程スポットの「博物館」が父親の旅程T5のみに組み込まれ、家族で訪れることを希望した希望旅程スポットの「高層タワー」が訪問希望時刻の17時以降である18:00の旅程スポットとして父親の旅程T5及び母親の旅程T6に組み込まれ、最後の集合場所及び集合時間が「東京駅」及び「20:00」に設定されている。また、父親の終了時の推定疲労度も「2.2」となり、父親が許容する最大疲労度「2.5」以下となっている。また、母親の終了時の推定疲労度も「2.1」となり、父親と母親の終了時の推定疲労度の差は「0.1」となっている。
したがって、父親のみ及び家族で訪れることを希望した希望旅程スポットを訪問希望時刻内で訪れる父親用の旅程を作成し、家族で訪れることを希望した希望旅程スポットを訪問希望時刻内で訪れる母親用の旅程を作成することができるとともに、最後の集合場所及び集合時間も入力された旅程スポット及び集合時刻となり、父親が許容する最大疲労度以下の疲労度で、家族の疲労度の差を均一化した父親及び母親用の旅程を提案することができる。
次に、上記のように構成された旅程提案装置1による初期時の旅程提案処理について説明する。図10は、図2に示す旅程提案装置1による初期時の旅程提案処理の一例を示すフローチャートである。図10に示す初期時の旅程提案処理は、最初の旅程提案時に実行される処理であり、例えば、家族が旅行に行く前に旅程を提案する処理である。このとき、心拍センサ41〜4nの心拍データは測定されていないため、初期時の旅程提案処理では、心拍データを用いることなく、旅程情報DB12及び移動情報DB15を用いて疲労度が推定される。
図10に示すように、まず、旅程提案装置1の通信部18は、携帯端末21から制約条件を受信して取得し、取得した制約条件をグループ旅程決定部17に出力する(ステップS11)。
次に、通信部18は、携帯端末21から集団希望旅程情報、個別希望旅程情報及びユーザ識別情報を受信して希望旅程情報取得部11及びグループ旅程決定部17に出力し、希望旅程情報取得部11は、集団希望旅程情報及び個別希望旅程情報が示す希望旅程スポットの旅程情報を旅程情報DB12から取得して疲労度推定部16に出力する(ステップS12)。
次に、希望旅程情報取得部11は、希望旅程スポットの旅程情報を旅程情報DB12から取得し、希望旅程スポットの旅程情報を疲労度推定部16に出力する(ステップS13)。
次に、疲労度推定部16は、希望旅程スポットの旅程情報から希望旅程スポットの位置情報を抽出して周辺旅程情報取得部13に出力し、周辺旅程情報取得部13は、希望旅程スポットの位置情報が示す位置の周辺にある旅程スポットである周辺旅程スポットの旅程情報を旅程情報DB12から取得して疲労度推定部16に出力する(ステップS14)。
次に、疲労度推定部16は、希望旅程スポットの旅程情報及び周辺旅程スポットの旅程情報の位置情報を移動情報取得部14に通知し、移動情報取得部14は、希望旅程スポットの旅程情報及び周辺旅程スポットの旅程情報の位置情報を入力として、移動情報DB15から旅程スポット間の移動情報を取得して疲労度推定部16に出力する(ステップS15)。
次に、疲労度推定部16は、希望旅程スポット及び周辺旅程スポットの旅程情報の疲労度及び移動情報の疲労度が、複数のユーザが旅行中に訪れる希望旅程スポット及び周辺旅程スポットにおける疲労度及び複数のユーザが旅程スポット間を移動する時の疲労度であるとユーザ毎に推定し、推定した疲労度をグループ旅程決定部17に出力する(ステップS16)。
次に、グループ旅程決定部17は、集団希望旅程情報、個別希望旅程情報、最大疲労度情報、制約条件、希望旅程スポットの旅程情報、周辺旅程スポットの旅程情報及びユーザ識別情報を基に、旅程スポットのすべての訪問候補先となるすべての希望旅程スポット及び周辺旅程スポットをノードとして表すグラフを作成する(ステップS17)。
次に、グループ旅程決定部17は、作成したグラフを用いて、希望旅程スポット及び周辺旅程スポットの疲労度及び所要時間、移動する時の疲労度及び所要時間、並びに制約条件に基づき、複数のユーザの疲労度の差が所定値以下になり、且つユーザ毎の疲労度が最大疲労度以下となり、且つ希望旅程スポットを訪問希望時刻に訪れ、且つ旅程スポットが制約条件を満たし、且つ複数のユーザの集団が体験する合計旅程スポット数を最大化する経路を探索することにより、ユーザが訪れる旅程スポットをユーザ毎に決定した旅程データを作成して通信部18に出力する(ステップS18)。
最後に、通信部18は、ユーザ毎の旅程データを、対応するユーザの携帯端末21〜2nに送信する(ステップS19)。携帯端末21〜2nは、生成された旅程データを受信して旅程表示部33に出力し、旅程表示部33は、旅程データを用いてユーザ毎の旅程を表示する。
上記の処理により、本実施の形態では、複数のユーザが旅行中に訪れる旅程スポットにおける疲労度をユーザ毎に推定し、推定した疲労度を基に、複数のユーザの疲労度の差が所定値以下になるように、複数のユーザが訪れる旅程スポットをユーザ毎に決定しているので、複数のユーザが集団として旅行する場合に、各ユーザの疲労度を均一化し、すべてのユーザが旅程スポットを楽しみながら旅行することができる。
次に、上記のように構成された旅程提案装置1による更新時の旅程提案処理について説明する。図11は、図2に示す旅程提案装置1による更新時の旅程提案処理の一例を示すフローチャートである。図11に示す更新時の旅程提案処理は、上記の初期時の旅程提案処理後に提案した旅程を現在の疲労度に適するように更新する時に実行される処理であり、例えば、家族が旅行に行き、旅行の途中で旅程を更新する場合に実行される処理である。
例えば、ユーザが旅行中に前半の旅程を終了し、後半の旅程を行う前に、携帯端末21の入力部32を用いて旅程の更新を入力すると、センサ情報取得部31は、通信部34を介して、心拍データ、測定時刻情報、及びユーザ識別情報を旅程提案装置1に送信する。
このとき、旅程提案装置1の通信部18は、心拍データ、測定時刻情報、及びユーザ識別情報を受信して疲労度推定部16に出力し、疲労度推定部16は、心拍データ、測定時刻情報、及びユーザ識別情報を取得する(ステップS21)。
次に、疲労度推定部16は、心拍データ、測定時刻情報、及びユーザ識別情報を用いて、複数のユーザが訪れた旅程スポットにおける疲労度をユーザ毎に推定し、推定した現在までの各ユーザの疲労度をグループ旅程決定部17に出力する(ステップS22)。
次に、グループ旅程決定部17は、現在いる旅程スポットのノードをグラフのStart(源点)とするとともに、既に訪れた旅程スポットのノードを削除することにより、図10に示すステップS17で作成したグラフを更新する(ステップS23)。
次に、グループ旅程決定部17は、心拍データから推定された各ユーザの疲労度を、更新したグラフの各ユーザが現在いる旅程スポットのノードを起点とするエッジの合計疲労度ciに加算し、加算後のグラフを用いて、図10に示すステップS18の処理と同様にして、複数のユーザの集団が体験する合計旅程スポット数を最大化等する経路を探索することにより、ユーザが訪れる旅程スポットをユーザ毎に決定した更新旅程データを作成して通信部18に出力する(ステップS24)。
次に、通信部18は、ユーザ毎の更新旅程データを、対応するユーザの携帯端末21〜2nに送信する(ステップS25)。携帯端末21〜2nは、更新旅程データを受信して旅程表示部33に出力し、旅程表示部33は、更新旅程データを用いてユーザ毎の旅程を更新して表示する。
上記の処理により、本実施の形態では、複数のユーザの心拍データをユーザ毎に取得し、取得した心拍データから複数のユーザが訪れた旅程スポットにおける疲労度をユーザ毎に推定しているので、旅行中に実際に訪れた旅程スポットでの各ユーザの疲労度を高精度に推定することができる。この結果、複数のユーザが集団として旅行する場合に、各ユーザの疲労度を正確に均一化することができるとともに、すべてのユーザが旅程スポットを楽しみながら旅行することができる。
(実施の形態2)
図12は、本開示の実施の形態2に係る旅程提案システムの構成の一例を示すブロック図である。図12に示す旅程提案システムが図2に示す旅程提案システムと異なる点は、携帯端末21が携帯端末21aに変更された点であり、その他の点は同様であるので、同一部分に同一符号を付して詳細な説明を省略する。
また、本実施の形態は、上記の実施の形態1を同様に、複数の心拍センサ41〜4n及び複数の携帯端末21a〜2naを備えているが、図12でも、図2と同様に、図示を簡略化して、複数の心拍センサ41〜4n及び複数の携帯端末21a〜2naのうち心拍センサ41及び携帯端末21aのみを示しているが、他の心拍センサ42〜4n及び他の携帯端末22a〜2naも心拍センサ41及び携帯端末21aと同様に構成され、同様に動作するので、以下の説明では、心拍センサ41及び携帯端末21aを用いて複数の心拍センサ41〜4n及び複数の携帯端末21a〜2naの構成及び動作を説明する。
図12に示すように、携帯端末21aは、センサ情報取得部31、入力部32、旅程表示部33、通信部34、及び属性疲労度DB(データベース)35を備える。
センサ情報取得部31、入力部32、及び旅程表示部33は、実施の形態1と同様に構成され、同様に動作する。但し、入力部32は、内部のメモリ等にユーザを識別するためのユーザ識別情報をユーザ毎に予め記憶するとともに、年齢及び性別を含む各ユーザの属性を示す属性情報を記憶している。
ここで、本実施の形態では、実施の形態1で用いた、ユーザにより入力された最大疲労度を示す最大疲労度情報に代えて、各ユーザの属性に対して予め規定された最大疲労度を示す属性最大疲労度情報を使用する。すなわち、入力部32は、集団を構成する各構成員、例えば、家族を構成する各ユーザの属性に対して予め規定された最大疲労度を示す属性最大疲労度情報を属性疲労度DB35から取得し、取得した各ユーザの属性最大疲労度情報を各ユーザの識別情報とともに旅程表示部33及び通信部34に出力する。
図13は、図12に示す属性疲労度DB35のデータ構成の一例を示す図である。図13に示すように、属性疲労度DB35は、ユーザの属性として、年齢及び性別に対応づけた1日の最大疲労度(属性最大疲労度情報の一例)をテーブル形式で予め記憶している。例えば、年齢が15〜17歳で男性の場合、一日の最大疲労度は「2.5」であり、年齢が15〜17歳で女性の場合、一日の最大疲労度は「2.4」である。
入力部32は、例えば、父親が36歳であり、父親の属性を示す属性情報として、男性及び36歳がメモリに記憶されている場合、属性疲労度DB35を参照して、一日の最大疲労度「2.4」を読み出す。同様に、入力部32は、母親が34歳であり、母親の属性を示す属性情報として、女性及び34歳がメモリに記憶されている場合、属性疲労度DB35を参照して、一日の最大疲労度「2.3」を読み出す。なお、ユーザの属性としては、上記の例に特に限定されず、疲労度と相関のある他の属性、例えば、身長、体重、既往歴等を用いてもよい。
図14は、図12に示す携帯端末21aを用いて入力される希望旅程スポット及び旅程表示部33に表示される属性最大疲労度情報の一例、並びに当該希望旅程スポット及び属性最大疲労度情報を用いて作成される旅程の一例を示す図である。
図14に示すように、例えば、父親が携帯端末21aを使用する場合、携帯端末21aの旅程表示部33の表示画面に家族訪問希望リストL7及びこだわり条件L8が表示される。父親は、入力部32を用いて、家族訪問希望リストL7に「高層タワー」を入力すると、「高層タワー」が家族で訪れることを希望する希望旅程スポットであることを示す集団希望旅程情報が旅程提案装置1に送信される。また、父親は、入力部32を用いて、こだわり条件L8の集合時間に「19:00」を入力すると、「19:00」が最後の集合時間であることを示す制約条件が旅程提案装置1に送信される。
また、本実施の形態では、こだわり条件L8に各ユーザの属性から決定された属性最大疲労度情報が示す最大疲労度が表示される。例えば、父親の最大疲労度として、父親許容疲労度「2.4」が表示され、母親の最大疲労度として、母親許容疲労度「2.3」が表示され、娘の最大疲労度として、娘許容疲労度「2.9」が自動的に表示される。表示された各ユーザの最大疲労度を示す属性最大疲労度情報は、通信部34から旅程提案装置1に送信される。
旅程提案装置1は、上記の家族訪問希望リストL7と、各ユーザの最大疲労度を示す属性最大疲労度情報を含むこだわり条件L8との情報を用いて、ユーザ毎の旅程データを作成する。
すなわち、旅程提案装置1は、図10に示す初期時の旅程提案処理を実行し、ステップS17の処理において、グループ旅程決定部17は、ユーザ毎に当該ユーザが許容する最大疲労度を最大疲労度情報に代えて、上記の属性最大疲労度情報を用い、さらに、集団希望旅程情報、個別希望旅程情報、制約条件、希望旅程スポットの旅程情報、周辺旅程スポットの旅程情報及びユーザ識別情報を基に、旅程スポットのすべての訪問候補先となるすべての希望旅程スポット及び周辺旅程スポットをノードとして表すグラフを作成する。
その後、旅程提案装置1は、図10に示す初期時の旅程提案処理を引き続き実行し、父親の携帯端末21aの旅程表示部33には、父親の旅程T7が表示される。また、母親が携帯端末22aを使用している場合、携帯端末22aの旅程表示部33には、母親の旅程T8が表示される。また、娘が携帯端末23aを使用している場合、携帯端末23aの旅程表示部33には、娘の旅程T9が表示される。
父親の旅程T7には、「終了時の推定疲労度:2.2」が表示され、18:00の旅程スポットに「高層タワー」が表示され、最後の旅程スポットの時刻として「19:00」が表示されている。また、母親の旅程T8には、「終了時の推定疲労度:2.1」が表示され、18:00の旅程スポットに「高層タワー」が表示され、最後の旅程スポットの時刻として「19:00」が表示されている。また、娘の旅程T9には、「終了時の推定疲労度:2.8」が表示され、18:00の旅程スポットに「高層タワー」が表示され、最後の旅程スポットの時刻として「19:00」が表示されている。
上記のように、家族で訪れることを希望した希望旅程スポットの「高層タワー」が父親の旅程T7、母親の旅程T8及び娘の旅程T9に組み込まれ、最後の集合時間が「19:00」に設定されている。また、父親、母親、娘の終了時の推定疲労度はそれぞれ「2.2」、「2.1」、「2.8」となり、父親、母親、娘の属性から自動的に設定された最大疲労度「2.4」、「2.3」、「2.9」以下となっている。また、父親、母親、及び娘の終了時の推定疲労度の差は「0.7」となっている。
したがって、家族で訪れることを希望した希望旅程スポットを含み、最後の集合時刻も入力された集合時間となり、父親、母親、娘の属性から自動的に設定された最大疲労度以下の疲労度で、家族の疲労度の差を均一化した父親、母親、及び娘用の旅程を提案することができる。
なお、本実施の形態の旅程提案装置1も、図11に示す更新時の旅程提案処理を実行し、ステップS23の処理において、グループ旅程決定部17は、現在いる旅程スポットのノードをグラフのStart(源点)とするとともに、既に訪れた旅程スポットのノードを削除することにより、上記の処理で作成したグラフを更新する。その後、旅程提案装置1は、図11に示す更新時の旅程提案処理を引き続き実行し、ユーザ毎の属性から自動的に設定された最大疲労度以下の疲労度となるように、各ユーザの旅程を更新する。
上記の処理により、本実施の形態では、ユーザ毎に当該ユーザの属性を取得し、推定した疲労度を基に、複数のユーザの疲労度の差が所定値以下になり、且つユーザ毎の疲労度が属性に対して予め規定された最大疲労度以下となるように、複数のユーザが訪れる旅程スポットをユーザ毎に決定しているので、複数のユーザが集団として旅行する場合に、各ユーザの属性に適した最大疲労度以下の範囲内で各ユーザの疲労度を均一化することができる。
以上、本開示の一態様に係る旅程提案システムについて、上記の各実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、上記の実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が想到する各種変形を本実施の形態に施したもの、あるいは異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の範囲内に含まれる。
本開示に係る行動提案方法、行動提案装置及び行動提案プログラムは、複数のユーザが集団として行動する場合に、各ユーザの疲労度を均一化し、すべてのユーザが楽しみながら行動することができるので、複数のユーザから構成される集団が行動するときに次に行う行動を提案する行動提案方法、行動提案装置及び行動提案プログラムとして有用である。
1 旅程提案装置
21〜2n、21a〜2na 携帯端末
41〜4n 心拍センサ
11 希望旅程情報取得部
12 旅程情報DB
13 周辺旅程情報取得部
14 移動情報取得部
15 移動情報DB
16 疲労度推定部
17 グループ旅程決定部
18 通信部
31 センサ情報取得部
32 入力部
33 旅程表示部
35 属性疲労度DB

Claims (14)

  1. 複数のユーザから構成される集団が行う行動を提案する行動提案装置における行動提案方法であって、
    前記複数のユーザが旅行中に訪れる旅程スポットに関する情報及び前記複数のユーザそれぞれの生体データを取得し、前記旅程スポットに関する情報は、少なくとも、1以上の旅程スポットに対応する疲労度を示す第1疲労度を含み、
    前記旅程スポットに対応する前記第1疲労度及び前記生体データに基づき、前記複数のユーザが旅行中に訪れる旅程スポットにおける疲労度を示す第2疲労度をユーザ毎に推定し、
    前記第2疲労度を基に、前記複数のユーザの疲労度の差が所定値以下になるように、前記複数のユーザが訪れる旅程スポットを前記ユーザ毎に決定し、
    前記複数のユーザが訪れる旅程スポットに関する情報を出力する、
    行動提案方法。
  2. 前記取得は、
    前記生体データを前記ユーザ毎に取得し、
    前記推定は、
    前記生体データから前記複数のユーザが訪れた旅程スポットにおける前記第2疲労度を前記ユーザ毎に推定する、
    請求項に記載の行動提案方法。
  3. さらに、前記複数のユーザが集団で訪れることを希望する希望旅程スポットを取得し、
    前記決定は、
    前記第2疲労度を基に、前記複数のユーザの疲労度の差が所定値以下になるように、前記希望旅程スポットの中から前記複数のユーザが次に訪れる旅程スポットを決定する、
    請求項に記載の行動提案方法。
  4. さらに、前記希望旅程スポットの訪問希望時刻を取得し、
    前記決定は、
    前記第2疲労度を基に、前記複数のユーザの疲労度の差が所定値以下になり、且つ前記複数のユーザが前記希望旅程スポットを前記訪問希望時刻に集団で訪れるように、前記希望旅程スポットの中から前記複数のユーザが次に訪れる旅程スポットを決定する、
    請求項に記載の行動提案方法。
  5. さらに、前記ユーザ毎に訪れることを希望する希望旅程スポットを取得し、
    前記決定は、
    前記第2疲労度を基に、前記複数のユーザの疲労度の差が所定値以下になるように、前記希望旅程スポットの中から次に訪れる旅程スポットを前記ユーザ毎に決定する、
    請求項に記載の行動提案方法。
  6. さらに、前記ユーザ毎に前記希望旅程スポットの訪問希望時刻を取得し、
    前記決定は、
    前記第2疲労度を基に、前記複数のユーザの疲労度の差が所定値以下になり、且つ前記希望旅程スポットを前記訪問希望時刻に前記ユーザ毎に訪れるように、前記希望旅程スポットの中から次に訪れる旅程スポットを前記ユーザ毎に決定する、
    請求項に記載の行動提案方法。
  7. 前記取得は、
    前記希望旅程スポットを訪れる場合の前記第1疲労度を取得し、
    前記推定は、
    前記希望旅程スポットを訪れる場合の前記第1疲労度を基に、前記ユーザ毎の前記第2疲労度を推定する、
    請求項のいずれかに記載の行動提案方法。
  8. 前記取得は、
    前記希望旅程スポットの周辺に位置する周辺旅程スポットを訪れる場合の前記第1疲労度を取得し、
    前記推定は、
    前記希望旅程スポットを訪れる場合の前記第1疲労度及び前記周辺旅程スポットを訪れる場合の前記第1疲労度を基に、前記ユーザ毎の前記第2疲労度を推定し、
    前記決定は、
    前記第2疲労度を基に、前記複数のユーザの疲労度の差が所定値以下になるように、前記希望旅程スポット及び前記周辺旅程スポットの中から次に訪れる旅程スポットを決定する、
    請求項に記載の行動提案方法。
  9. さらに、前記ユーザ毎に当該ユーザが許容する最大疲労度を取得し、
    前記決定は、
    前記第2疲労度を基に、前記複数のユーザの疲労度の差が所定値以下になり、且つ前記ユーザ毎の疲労度が前記最大疲労度以下となるように、前記複数のユーザが訪れる旅程スポットを前記ユーザ毎に決定する、
    請求項に記載の行動提案方法。
  10. さらに、前記ユーザ毎に当該ユーザの属性に対して予め規定された最大疲労度を取得し、
    前記決定は、
    前記第2疲労度を基に、前記複数のユーザの疲労度の差が所定値以下になり、且つ前記ユーザ毎の疲労度が前記最大疲労度以下となるように、前記複数のユーザが訪れる旅程スポットを前記ユーザ毎に決定する、
    請求項に記載の行動提案方法。
  11. さらに、前記旅程スポットに対して規定された所定の制約条件を取得し、
    前記決定は、
    前記第2疲労度を基に、前記複数のユーザの疲労度の差が所定値以下になり、且つ前記旅程スポットが前記制約条件を満たすように、前記複数のユーザが訪れる旅程スポットを前記ユーザ毎に決定する、
    請求項に記載の行動提案方法。
  12. 前記取得は、
    前記旅程スポット間の移動時の疲労度を取得し、
    前記推定は、
    前記旅程スポット間の移動時の疲労度を基に、前記複数のユーザが前記旅程スポット間を移動する時の疲労度を前記ユーザ毎に推定し、
    前記決定は、
    前記旅程スポットにおける前記第1疲労度と、前記旅程スポット間を移動する時の疲労度とを合計した合計疲労度を前記ユーザ毎に算出し、前記合計疲労度を基に、前記複数のユーザの前記合計疲労度の差が所定値以下になるように、前記複数のユーザが訪れる旅程スポットを前記ユーザ毎に決定する、
    請求項に記載の行動提案方法。
  13. 複数のユーザから構成される集団が行う行動を提案する行動提案装置であって、
    前記複数のユーザが旅行中に訪れる旅程スポットに関する情報及び前記複数のユーザそれぞれの生体データを取得する取得部と、前記旅程スポットに関する情報は、少なくとも、1以上の旅程スポットに対応する疲労度を示す第1疲労度を含み、
    前記旅程スポットに対応する前記第1疲労度及び前記生体データに基づき、前記複数のユーザが旅行中に訪れる旅程スポットにおける疲労度を示す第2疲労度をユーザ毎に推定する推定部と、
    前記第2疲労度を基に、前記複数のユーザの疲労度の差が所定値以下になるように、前記複数のユーザが訪れる旅程スポットを前記ユーザ毎に決定する決定部と、
    前記複数のユーザが訪れる旅程スポットに関する情報を出力する出力部とを備える、
    行動提案装置。
  14. 複数のユーザから構成される集団が行う行動を提案する行動提案装置として、コンピュータを機能させるための行動提案プログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記複数のユーザが旅行中に訪れる旅程スポットに関する情報及び前記複数のユーザそれぞれの生体データを取得し、前記旅程スポットに関する情報は、少なくとも、1以上の旅程スポットに対応する疲労度を示す第1疲労度を含み、
    前記旅程スポットに対応する前記第1疲労度及び前記生体データに基づき、前記複数のユーザが旅行中に訪れる旅程スポットにおける疲労度を示す第2疲労度をユーザ毎に推定し、
    前記第2疲労度を基に、前記複数のユーザの疲労度の差が所定値以下になるように、前記複数のユーザが訪れる旅程スポットを前記ユーザ毎に決定し、
    前記複数のユーザが訪れる旅程スポットに関する情報を出力する、
    処理を実行させる行動提案プログラム。
JP2017134744A 2017-07-10 2017-07-10 行動提案方法、行動提案装置及び行動提案プログラム Active JP6827203B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017134744A JP6827203B2 (ja) 2017-07-10 2017-07-10 行動提案方法、行動提案装置及び行動提案プログラム
US16/019,457 US20190012618A1 (en) 2017-07-10 2018-06-26 Activity proposing method, activity proposing apparatus, and recording medium storing program
CN201810721715.4A CN109242124A (zh) 2017-07-10 2018-07-04 行动提议方法、行动提议装置和程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017134744A JP6827203B2 (ja) 2017-07-10 2017-07-10 行動提案方法、行動提案装置及び行動提案プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019016273A JP2019016273A (ja) 2019-01-31
JP6827203B2 true JP6827203B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=64903304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017134744A Active JP6827203B2 (ja) 2017-07-10 2017-07-10 行動提案方法、行動提案装置及び行動提案プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190012618A1 (ja)
JP (1) JP6827203B2 (ja)
CN (1) CN109242124A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114125722B (zh) * 2021-11-21 2022-07-19 特斯联科技集团有限公司 森林草原游客智能管理方法及系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005157864A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Nec Fielding Ltd 旅行プラン調整システム,旅行センタサーバ,旅行プラン調整方法および旅行プラン調整プログラム
JP2006255028A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 運動支援システム及び運動支援方法
JP4514673B2 (ja) * 2005-08-15 2010-07-28 シャープ株式会社 経路誘導装置、経路誘導方法、および経路誘導装置として情報通信端末を機能させるためのプログラム
KR102117647B1 (ko) * 2011-11-18 2020-06-02 톰톰 인터내셔날 비.브이. 전자 지도에 경로를 생성하는데 사용하기 위한 코스트 데이터를 생성하는 방법 및 장치
JP2015195014A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 情報提示方法
JP2016001121A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 株式会社日立ソリューションズ ナビゲーションサーバ
US20170154394A1 (en) * 2014-07-24 2017-06-01 Pulsar Informatics, Inc. Fatigue Optimized Routing & Tracking
US9655532B2 (en) * 2015-06-19 2017-05-23 Michael Blake Wearable physiological monitoring and notification system based on real-time heart rate variability analysis
KR20170018695A (ko) * 2015-08-10 2017-02-20 삼성전자주식회사 적응형 여행 일정 제공 방법 및 이를 구현한 전자 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019016273A (ja) 2019-01-31
US20190012618A1 (en) 2019-01-10
CN109242124A (zh) 2019-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101640667B1 (ko) 디바이스 결정 정보에 기초한 운동 경로 변경
US9533227B2 (en) Systems and methods in support of providing customized gamification for accomplishing goals
Gardony et al. How navigational aids impair spatial memory: Evidence for divided attention
JP6114549B2 (ja) フィットネス活動をモニタリングするシステムおよび方法
US20170031449A1 (en) Wearable device
US20150081062A1 (en) Location-Based Athlete Pacing With Biofeedback Systems And Methods
US20220099451A1 (en) Traveling route setting apparatus
JP2018023681A (ja) 情報出力システム、情報出力方法、及び情報出力プログラム
JPWO2016092920A1 (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
US20160209216A1 (en) Selecting routes
Mueller et al. 13 game lenses for designing diverse interactive jogging systems
JP6827203B2 (ja) 行動提案方法、行動提案装置及び行動提案プログラム
Robinson et al. Navigation your way: from spontaneous independent exploration to dynamic social journeys
JP2018023680A (ja) 情報出力システム、情報出力方法、及び情報出力プログラム
Takama et al. Walking route recommendation system for taking a walk as health promotion
WO2017148026A1 (zh) 智能步行建议装置及方法
KR102252464B1 (ko) 두 가지 이상의 데이터의 조합으로 모바일 단말을 사용하는 사용자의 상태정보를 판단하는 방법 및 그 시스템
Ko et al. Tourist trip design problem considering fatigue
JP7168929B2 (ja) ウェアラブルデバイス、入浴ナビゲーションシステム、入浴ナビゲーション方法、及びプログラム。
Paiva et al. A mobile application to enhance mobility of people with permanent or temporary mobility disability–a case study in Portugal
Issurdatt et al. Keeping parents in the driver's seat
WO2023047773A1 (ja) 情報処理装置、経路設定方法及び記録媒体
JP7259930B2 (ja) 情報処理装置、ナビゲーションシステム、経路設定方法及びプログラム
TW201539354A (zh) 利用運動資訊幫助配對交友的方法及系統
Balata et al. Game aspects in collaborative navigation of blind travelers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6827203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151