JP6826485B2 - 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置 - Google Patents

燃料電池モジュールおよび燃料電池装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6826485B2
JP6826485B2 JP2017082414A JP2017082414A JP6826485B2 JP 6826485 B2 JP6826485 B2 JP 6826485B2 JP 2017082414 A JP2017082414 A JP 2017082414A JP 2017082414 A JP2017082414 A JP 2017082414A JP 6826485 B2 JP6826485 B2 JP 6826485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
oxygen
fuel cell
flow path
gas flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017082414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018181712A (ja
Inventor
光博 中村
光博 中村
貴之 丸山
貴之 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Dainichi Co Ltd
Original Assignee
Kyocera Corp
Dainichi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp, Dainichi Co Ltd filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2017082414A priority Critical patent/JP6826485B2/ja
Publication of JP2018181712A publication Critical patent/JP2018181712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6826485B2 publication Critical patent/JP6826485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置に関する。
近年、次世代エネルギーとして、収納容器内に、燃料ガス(水素含有ガス)と空気(酸素含有ガス)とを用いて電力を得ることができる燃料電池セルを複数積層したセルスタックを備える燃料電池モジュールと、該燃料電池モジュールおよびその動作に必要な補機類を外装ケース等の筐体に収容した燃料電池装置とが、種々提案されている(たとえば、特許文献1,2を参照。)。
国際公開第2009/119615号 特開2009−158121号公報
このような燃料電池モジュールでは、上記構成のような燃料電池セルを複数配列させたセルスタックにおいて、燃料電池セルの配列方向の温度分布によっては、発電効率が低下する場合がある。
本発明の目的は、発電効率を向上させることのできる燃料電池モジュールとそれを用いた燃料電池装置を提供することである。
本開示の燃料電池モジュールは、
酸素含有ガスと燃料ガスとで発電を行なう燃料電池セルを複数配列してなるセルスタックと、
気化部と改質部とを備え、原燃料を水蒸気改質して前記燃料電池セルに供給する燃料ガスを生成する改質器と、を備えるセルスタック装置と、
直方体状であって、一面が開口した箱体と前記開口を塞ぐ蓋体とからなり、前記セルスタック装置を収納する収納容器と、を備え、
該収納容器は、
前記セルスタック装置より排出される排ガスを流過させる第1排ガス流路と、
前記セルスタック装置の下方に配設され、前記第1排ガス流路を流過した排ガスが前記改質器の前記気化部側から供給される燃焼触媒を有する排ガス処理室と、
該排ガス処理室を流過した排ガスを、前記箱体の側面に沿って上方に向かって流通させる第2排ガス流路と、
該第2排ガス流路の上部に、排ガスを前記収納容器の外部に排出させる排ガス排出口と、を含むことを特徴とする燃料電池モジュールである。
また、本開示の燃料電池装置は、前記燃料電池モジュールと、前記燃料電池モジュールを作動させるための補機とを外装ケースに内に収容してなることを特徴とする燃料電池装置である。
本開示の燃料電池モジュールおよび燃料電池装置によれば、発電効率が向上した燃料電池モジュールおよび燃料電池装置を提供することができる。
実施形態の燃料電池モジュールの外観斜視図である。 上記燃料電池モジュールの内部構成を示す縦方向の断面図である。 酸素含有ガス導入板内の空気(酸素含有ガス)の流れを説明する、図2のI−I'線矢視断面図である。 燃料電池モジュール内の排ガスの流れを説明する、図2のII−II'線矢視断面図である。 燃料電池モジュールの二重容器の底部に設けられた排ガス処理室の構成を説明する半断面図(カットモデル)である。 実施形態の燃料電池モジュールを用いた燃料電池装置の概略構成図である。
本実施形態の燃料電池モジュール10は、固体酸化物形の燃料電池(SOFC)モジュールであり、図1に示す二重構造の収納容器1の内部に、図2の断面図に示すような、セルスタック2Aと改質器2Cとを備えるセルスタック装置2を収容して、収納容器1(収容空間)の開口を、蓋体5で密閉した構成をとる。
なお、本実施形態において、収納容器1は、燃料電池セル(セルスタック2A)の配列方向に沿った長手形状の長方形に形成されているものとし、前記「燃料電池セルの配列方向」に沿った収納容器1の蓋体5側(図1,図3,図4,図5においては図示右方、図2においては紙面表側)を、手前側または正面側、反対の収納容器1の閉鎖端側(図1,図3,図4,図5においては図示左方、図2においては紙面裏側)を奥側と呼ぶ。すなわち、後記するモジュールの長手方向、収納容器1の長手方向、改質器2Cの長さ方向、酸素含有ガス導入板3(3L,3R)の幅方向は、いずれも前記燃料電池セルの配列方向(手前−奥方向)と同じである。なお、図1における符号22aは排ガス排出口の取付口、符号23aは原燃料・水導入管の取付口を示す。
また、本実施形態において、図2のように、稼動可能な姿勢に載置された燃料電池モジュール10を前記燃料電池セルの配列方向の手前側(正面側)から見た、図示左右を左側,右側とし、この左右方向(前記燃料電池セルの配列方向に直交する水平・横方向)を「側方」と呼ぶ。さらに、前記燃料電池セルの配列方向に直交する鉛直(垂直)・縦方向を、上方−下方,上部−下部等の上下方向、または天部(天井部)−底部等の天地方向として説明する。なお、図において、左右両側に二重に(2つ)配設されている部材の符号には「L,R」を付記しているが、左右の部材を代表して表記する場合は、前記「L,R」を省略して記載する場合がある。
収納容器1の内部は、図2に示すように、収納容器1を構成するインナーケース1Bの内側に、底部断熱材6および側部断熱材7L,7R等から構成される内側断熱材が配設されており、これら内側断熱材で囲まれた内部空間(収納室12)に、セルスタック2A,マニホールド2Bおよび改質器2C等からなるセルスタック装置2が配設されている。なお、セルスタック2Aとマニホールド2Bとを収容する、収納室12の下部空間を発電室11A、改質器2Cを収容するセルスタック2Aより上方の空間を燃焼室11Bと呼ぶ。
また、セルスタック2Aと側部断熱材7L,7Rとの間には、セルスタック2Aに酸素含有ガスを供給するための酸素含有ガス導入板3L,3Rが配設されている。さらに、底部断熱材6とインナーケース1Bとの間には、セルスタック2Aから排出される燃焼排ガスを処理するための排ガス処理室20が配設されている。
そして、二重構造の収納容器1の外壁を構成するアウターカバー1Aと内壁を構成するインナーケース1Bとの間、および、インナーケース1Bと先に述べた各内側断熱材との間には、空気や排ガス等を流通させるためのガス流路が複数形成されている。
セルスタック2Aでの発電に用いられる空気(酸素含有ガス:白抜き矢印で表示)の流路を、図2を用いて流過順に説明する。まず、空気ブロア等により送給された、モジュール外部の空気が、燃料電池モジュール10下側(下面)の空気流入口13から導入され、アウターカバー1Aの底面とインナーケース1Bの底面との間に左右に形成された第1の酸素含有ガス流路(底部酸素含有ガス流路14L,14R)に流入して、図示左右に分かれて流過する。
左右に分岐した酸素含有ガスは、それぞれ、底部酸素含有ガス流路14L,14Rから、アウターカバー1Aの側面とインナーケース1Bの側面との間に縦方向に形成された第2の酸素含有ガス流路(側部酸素含有ガス流路15L,15R)に流入して、モジュール上部に向かって流過する。
なお、側部酸素含有ガス流路15L,15Rは、インナーケース1Bの側部(側壁)を挟んで、それぞれ後記する第1排ガス流路(側部排ガス流路19L,19R)と対向するように配設されており、側部酸素含有ガス流路15L,15R内を下から上に向かって流れる、外部から取り入れられた酸素含有ガスと、側部排ガス流路19L,19R内を上から下に向かって流れる排ガスとの間で、対向流的に熱交換が行われるようになっている。側部酸素含有ガス流路15L,15Rは、図面の紙面表裏方向(奥−手前方向)に蛇行する蛇行流路としてもよい。
つぎに、左右の側部酸素含有ガス流路15L,15Rの上端まで達した酸素含有ガスは、それぞれ、収納容器1の上部(天井部)に沿って形成された第3の酸素含有ガス流路(天部酸素含有ガス流路16L,16R)によって容器中央方向に導かれ、その途中にある酸素含有ガス導入板3との接続部、すなわち左右の酸素含有ガス導入板3L,3Rへ酸素含有ガスを導出する各酸素含有ガス導出口16aから、各酸素含有ガス導入板3L,3R内に導入され、セルスタック2Aの根元部が位置する下方に向かって送出される。
このとき、天部酸素含有ガス流路16L,16R内を流れる酸素含有ガスは、インナーケース1Bの上部(天井または天壁)を挟んだ位置に存在する排ガスポケット18L,18Rおよび燃焼室11Bの燃焼熱により高温となった燃焼室上部空間17によって加熱され、より高温となって各酸素含有ガス導入板3L,3Rに送り出される(酸素含有ガス導入板3Rを側方から見た図は、図3を参照)。
各酸素含有ガス導入板3L,3R内を流下した酸素含有ガスは、各酸素含有ガス導入板3L,3Rの先端(下端)にそれぞれ設けられた酸素含有ガス吐出孔3bから、横(水平)方向内側のセルスタック2Aの根元部に向かって送出され、別途、マニホールド2Bを経由してセルスタック2Aに送り込まれた燃料ガス(水素)とともに、発電に利用される。
なお、セルスタック2Aの各セル内では、前述の酸素含有ガスと、同時に送り込まれた燃料ガスとが、各セル間の隙間を下(根元部)から上(先端部)に向かって流れる間に、発電によって消費(利用)される。また、発電に消費されなかった余剰の燃料ガスは、各セルの上端からセルスタック2A上方の燃焼室11Bに出て余剰の酸素含有ガスと混合され、図示しない点火(着火)手段等により点火されて燃焼し、改質器2C内を流れる原燃料(LPガス等)を水蒸気改質するための熱源として利用される。
一方、燃焼室11B内の燃焼により発生した、数百度に達する高温の燃焼排ガス(以下、排ガス)は、先に述べた改質器内の原燃料の改質に利用されることはもちろん、燃焼室11Bを出た後も、前述の酸素含有ガスを加温する等、その熱エネルギーを、燃料電池の発電効率を向上させるために種々利用してから、モジュール外に排出される。
排ガスが流過する排ガス流路の構成を、図2〜図5を用いて流過順に説明する。なお、図3〜図5においては、改質器2Cの気化部(Vaporization-part)とその周辺の位置を符号Vで示し、改質器2Cの改質部(Modification-part)とその周辺の位置を符号Mで表示する。
セルスタック2A上部で発生した高温の排ガス(黒塗り矢印で表示)は、前記改質器2Cの周りを廻り込んでこれを加熱した後、燃焼室11Bの上部を区画する天穴から、その上方に位置する燃焼室上部空間17へと抜けて行く。
そして、図3(図2のI−I'線断面)において、改質器2Cの周りを廻り込む燃焼ガスの温度を気化部V側と改質部M側とで比較すると、気化部V側が低くなっている。これは、図3において、改質器2Cの気化部V(図示右側)が、水の気化(蒸発)のために、改質部M(図示左側)より多くの熱エネルギーを消費するためであり、気化部V側を廻り込んで上(燃焼室上部空間17)に抜ける排ガスの温度は、改質部M側を廻り込んで上に抜ける排ガスの温度より、低くなる。
なお、図中の符号23は、原燃料と水とを改質器2Cに供給する原燃料・水導入管(二重配管)を示し、符号24は、改質器2Cで改質された燃料ガスをセルスタック装置2のマニホールド2Bに供給するための燃料ガス配管(パイプ)を示す。
つぎに、収納容器1上部の略中央に位置する燃焼室上部空間17へ流入した排ガスは、図2に示すように、酸素含有ガスの流路と同様、図示左右の流路に分かれて流過する。すなわち、燃焼室上部空間17内の排ガスは、酸素含有ガス導入板3L,3Rを貫通してまたは切り欠いて設けられた左右の排ガス流通部3aを、それぞれ通り抜け、内部断熱材(側部断熱材7L,7R)上に設けられた、左右のガス溜まり(排ガスポケット18L,18R)に到達する。
排ガスポケット18L,18Rに到達した排ガスは、側部断熱材7Lまたは7Rと、インナーケース1Bの各側面との間に縦方向に形成された側部排ガス流路19L,19Rにそれぞれ流入して、モジュール下部に向かって流下する。
この流下の際、先にも述べたように、側部排ガス流路19L,19Rは、インナーケース1Bの側部(側壁)を挟んで、側部酸素含有ガス流路15L,15Rと対向配置されているため、側部排ガス流路19L,19R内を上から下に向かって流れる排ガスは、側部酸素含有ガス流路15L,15R内を下から上に向かって流れる酸素含有ガスと対向流的に熱交換され、該側部酸素含有ガス流路15L,15R内の酸素含有ガスを昇温させる。なお、側部排ガス流路19(19L,19R)は、本発明の第1排ガス流路の一例である。
そして、側部排ガス流路19L,19R内を下部まで流下した排ガスは、容器下面(底面)の構造を表す図5に示すように、側部排ガス流路19L,19R最下部の、改質器2Cの気化部V側(収納容器1手前側の左右)にそれぞれ設けられた排ガス導入口20aから、収納容器1底部の排ガス処理室20に導入され、側部排ガス流路で左右に分かれていた排ガスが合流する。なお、図5に示すように、排ガス処理室20の排ガス導入口20aは、前記の左右に分かれた側部排ガス流路19L,19Rに対応して2つ設けられているのに対し、排ガス処理室20内の排ガスの出口となる排ガス導出口20bは、後記する第2排ガス流路(外部排ガス流路21)が1つしか形成されていないことに対応して、図のように1つのみが設けられている。
前記の側部排ガス流路19(代表して19R)内の排ガスの流れを詳しく説明する。
排ガスは、図3のように、排ガスポケット18Rから、酸素含有ガス導入板3R中央部の排ガス流通部3aを(紙面裏面に向けて)通過して、側部排ガス流路19Rの上部に流出する。側部排ガス流路19Rに流入した排ガスは、流路の唯一の排ガス出口である排ガス導入口20aが、図示右側(気化部V側)に設けられていることから、図4に示す黒点ハッチングの一点鎖線矢印のように、上側中央の排ガス流通部3aから下側右端の排ガス導入口20aに向かって、右に偏って斜め状に流過する。そして、図5に示す黒塗り矢印のように、排ガス導入口20aから、容器底部の排ガス処理室20に流出する。
したがって、側部排ガス流路19R内においては、図示右側の排ガス導入口20a形成側でかつ改質器2Cの気化部V側の領域に、より高温の新たな排ガスが流れ込み易く、結果的に、図3,4に図示した右半分の領域(気化部V側)は、図3,4に図示した左半分の領域(改質部M側)より、高温となる。
このような側部排ガス流路19R内の排ガスの流れ(黒点ハッチングの矢印)に対して、インナーケース1Bの側部(側壁、図4参照)を挟んで対向する、側部酸素含有ガス流路15R内を流れる酸素含有ガス(仮想白抜き矢印)は、図4において見えている側壁(1B)の裏側(紙面裏面側)を、側部酸素含有ガス流路15Rの改質器2Cの長さ方向全幅にわたって、下から上に向かって流れている。
そのため、側部酸素含有ガス流路15R内の酸素含有ガスは、側部排ガス流路19R内の排ガスとの熱交換(向流接触)の際に、側部排ガス流路19R内の排ガス温度の左右差の影響を受ける。すなわち、熱交換終了後の酸素含有ガスの温度は、図示左側(改質器2Cの改質部M側)に比べ、図示右側(改質器2Cの気化部V側)が高くなっている。
なお、上記では燃料電池モジュール10の右半分(図2におけるR側)についてのみ例示して説明したが、燃料電池モジュール10の左半分(図2におけるL側)も、図3,図4と対称となる同様の構成を有しているため、同様に、排ガス導入口20a側でかつ改質器2Cの気化部V側を通過する酸素含有ガスの温度を、改質部M側に比べ、高くすることができる。
以上の構成により、本実施形態の燃料電池モジュール10は、水の気化(気化熱)のために改質部M側に比べて低温になりがちな改質器2Cの気化部V側(図3では約右半分)の燃料電池セルに、より高温の酸素含有ガスを供給することが可能になる。
したがって、改質器2Cの気化部V側では、前記水の気化に必要な熱量が充分に確保され、結果として、気化部V側に位置するセルスタック2Aの温度低下を抑制でき、燃料電池セルの配列方向の温度分布を改善することができる。それにより、燃料電池モジュール全体の発電効率の向上を実現することができる。
つぎに、前述のように改質器2Cの気化部V側の酸素含有ガスを重点的に暖めた排ガスは、先に述べたように、容器手前側の左右に設けられた各排ガス導入口20aから排ガス処理室20に導入され、図5に示すように、排ガス処理室20内に配設された排ガスヒーター25(補助ヒーター)および燃焼触媒26を通過する。そして、排ガスは、容器奥側の一方(この例では左L側)に設けられた1つの排ガス導出口20bから、図2に示すような、収納容器1(アウターカバー1A)の外側面と、この外側面に取り付けられた外部排ガス流路形成部材30との間に形成された外部排ガス流路21に導出される。
この外部排ガス流路21は、燃料電池セル配列方向の左右方向片側(図2の例では、左L側)にのみ形成されており、先に述べた一方(左側)の側部酸素含有ガス流路15Lを介して、前記一方(左側)の側部排ガス流路19Lと対向するように配設されている。そのため、側部排ガス流路19Lと同様、アウターカバー1A(外壁)を挟んで対向配置された側部酸素含有ガス流路15L内を流れる酸素含有ガス(白抜き矢印)を、側部排ガス流路19Lと一緒に両側から、熱交換により加温することができる。
外部排ガス流路21は、本発明の第2排ガス流路の一例である。また、外部排ガス流路21は、左右方向反対側の側面、すなわち他方(右側)の側部排ガス流路19Rと対向するように、酸素含有ガス流路15Rを挟んで、収納容器1(アウターカバー1A)右側の外側面に、外部排ガス流路形成部材30を取り付けて形成してもよい。
また、前述した排ガスを通り抜けさせる各排ガス流通部3aは、側方から見た場合、図3(図2のI−I'線断面)に示すように、改質器2Cの長さ方向(セルの配列方向であり酸素含有ガス導入板3Rの幅方向)の中央部に対応する位置に設けられており、その中央部の排ガス流通部3aの前記長さ方向両側で上下に連通している酸素含有ガス導入板3R内を、昇温された酸素含有ガスが流下するようになっている。なお、左右方向反対側に位置する酸素含有ガス導入板3Lにおいても同様である。
この排ガス流通部3aは改質器2Cの長さ方向の中央部に対応する位置にあることで、酸素含有ガス導入板3Rの内部において、排ガス流通部3aにより酸素含有ガスが気化部V側および改質部M側に分かれて流れることとなる。
すなわち、気化部V側(図3では約右半分)においては、排ガスの流れる量が多いので熱交換効率が高くなり、気化部V側の酸素含有ガスの温度が高くなる。一方、改質部M側(図3では約左半分)においては、排ガスの流れる量が少ないので熱交換効率が低くなり、改質部M側の酸素含有ガスの温度が気化部V側よりも低くなる。このように、気化部V側には高温の酸素含有ガスが流れ、改質部M側には気化部V側よりも低い温度の酸素含有ガスが流れるので、温度に差のある酸素含有ガスがそれぞれ温度差を維持することができる。
これにより、水の気化(気化熱)のために改質部M側に比べて低温になりがちな気化部V側の燃料電池セルに、より高温の酸素含有ガスを供給することが可能になる。また、改質部M側においては、気化部V側よりも温度低下が少ないので、気化部V側よりも低い温度の酸素含有ガスを供給することが可能になる。したがって、気化部V側では、前記水の気化に必要な熱量が充分に確保され、結果として、気化部V側に位置するセルスタック2Aの温度低下を抑制でき、一方で改質部M側の温度上昇を抑制することができる。それゆえ燃料電池セルの配列方向の温度分布を改善することができる。それにより、燃料電池モジュール全体の発電効率の向上を実現することができる。
つぎに、前述の外部排ガス流路21を通過して温度の低下した排ガスは、図1に示すように、収納容器1外側面における改質器2Cの改質部M側に配設された排ガス排出口の取付口22aから導出され、排ガス排出口22を介して熱交換器等へ送給される。
なお、排ガスの流過に用いられる、側部排ガス流路19L,19Rや外部排ガス流路21等は、先に述べた側部酸素含有ガス流路15L,15Rと同様、図示の紙面表裏方向に蛇行する蛇行流路としてもよい。
また、各図右側の底部酸素含有ガス流路14R,側部酸素含有ガス流路15R,天部酸素含有ガス流路16R等の酸素含有ガス流路および右側の酸素含有ガス導入板3Rと、同じく、排ガスポケット18R,側部排ガス流路19R等の右側の排ガス流路を設けず、片側の酸素含有ガス流路と片側の排ガス流路だけで、前述と同様の熱交換を行わせるように構成してもよい。
さらに、各酸素含有ガス流路や排ガス流路上に、追加の整流板や邪魔板を設置して、蛇行流路を形成してもよい。また、収納容器1の形状は、図に示す直方体形状のほか、多角柱状とすることもできる。さらにまた、燃料電池セルとしては、柱状のものであればよく、たとえば円筒型や横縞型にも適用できる。
以上の構成により、本実施形態の燃料電池モジュール10は、燃料電池セルを複数配列させたセルスタック2Aにおいて、燃料電池セルの配列方向の温度分布を改善することができる。それにより、燃料電池モジュール10全体の発電効率の向上を実現することができる。
つぎに、図6は、燃料電池モジュール10と、この燃料電池モジュール10を作動させるための補機とを、外装ケース50に内に収納した燃料電池装置60の一例を示す透過斜視図である。なお、図6においては、モジュールの運転に用いる補機や、各種センサ類、配管・配線等と、外装板(化粧パネル)とを図示していない。
燃料電池装置60は、各支柱51と外装板(図示省略)から構成される外装ケース内に、前述(実施形態)の燃料電池モジュール10を収容したものである。この外装ケース内には、図示した燃料電池モジュール10の他、蓄熱用のタンク、発電した電力を外部に供給するためのパワーコンディショナ、ポンプやコントローラ等の補機類が配設される。
このような燃料電池装置60においては、1つの外装ケース内に、コンパクトな燃料電池モジュール10および熱交換器、各種補機類等を収納することで、外装ケースの高さや幅を小さくでき、それにより燃料電池装置全体を小型化することができる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更、改良等が可能である。
また、セルスタックの形状も、列状のものに限られるものではなく、他の配列のセルスタックを有するセルスタック装置を用いることもできる。また、収納容器も、そのセルスタック装置の形状(外形)に合わせて、直方体状、円筒状のほか、立方体状や角柱状等であってもよい。
1 収納容器
2 セルスタック装置
2A セルスタック
2C 改質器
3,3L,3R 酸素含有ガス導入板
3a 排ガス流通部
10 燃料電池モジュール
14,14L,14R 底部酸素含有ガス流路(第1の酸素含有ガス流路)
15,15L,15R 側部酸素含有ガス流路(第2の酸素含有ガス流路)
16,16L,16R 天部酸素含有ガス流路(第3の酸素含有ガス流路)
17 燃焼室上部空間
18,18L,18R 排ガスポケット
19,19L,19R 側部排ガス流路(第1排ガス流路)
20 排ガス処理室
20a 排ガス導入口
20b 排ガス導出口
21 外部排ガス流路(第2排ガス流路)
22 排ガス排出口
60 燃料電池装置
V 改質器の気化部
M 改質器の改質部

Claims (6)

  1. 酸素含有ガスと燃料ガスとで発電を行なう燃料電池セルを複数配列してなるセルスタックと、
    気化部と改質部とを備え、原燃料を水蒸気改質して前記燃料電池セルに供給する燃料ガスを生成する改質器と、を備えるセルスタック装置と、
    直方体状であって、一面が開口した箱体と前記開口を塞ぐ蓋体とからなり、前記セルスタック装置を収納する収納容器と、を備え、
    該収納容器は、
    前記セルスタック装置より排出される排ガスを流過させる第1排ガス流路と、
    前記セルスタック装置の下方に配設され、前記第1排ガス流路を流過した排ガスが前記改質器の前記気化部側から供給される燃焼触媒を有する排ガス処理室と、
    該排ガス処理室を流過した排ガスを、前記箱体の側面に沿って上方に向かって流通させる第2排ガス流路と、
    該第2排ガス流路の上部に、排ガスを前記収納容器の外部に排出させる排ガス排出口と、を含むことを特徴とする燃料電池モジュール。
  2. 前記排ガス処理室は、
    前記改質器の前記気化部側に設けられ、第1排ガス流路を流過した排ガスを流入させる排ガス導入口と、
    前記改質器の前記改質部側に設けられ、排ガスを第2排ガス流路に流出させる排ガス導出口と、を有することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池モジュール。
  3. 前記収納容器は、前記燃料電池セルに酸素含有ガスを供給する酸素含有ガス流路を備え、
    前記第1排ガス流路および前記酸素含有ガス流路は、前記燃料電池セルの配列方向に沿った前記セルスタック装置の両側側方にそれぞれ設けられ、
    前記第2排ガス流路は、前記燃料電池セルの配列方向に沿った前記セルスタック装置の片側側方に、前記酸素含有ガス流路を介して前記第1排ガス流路と対向して設けられており、
    前記排ガス導入口は、前記排ガス処理室の両側側方に設けられ、
    前記排ガス導出口は、前記排ガス処理室の片側側方に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の燃料電池モジュール。
  4. 前記セルスタック装置と前記酸素含有ガス流路との間に配置され、前記セルスタック装置に前記酸素含有ガス流路を流過した酸素含有ガスを供給する酸素含有ガス導入板を備え、
    該酸素含有ガス導入板は、前記セルスタック装置より排出される排ガスを前記第1排ガス流路に向けて流過させる排ガス流通部を備え、
    前記排ガス流通部は、前記酸素含有ガス導入板を貫通して、または前記酸素含有ガス導入板の上部を切り欠いて設けられ、該排ガス流通部は前記改質器の長さ方向の中央部に対応する位置にあることを特徴とする請求項3に記載の燃料電池モジュール。
  5. 前記収納容器は、外側面における前記改質器の前記改質部側に、前記排ガス排出口が配設されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の燃料電池モジュール。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載の燃料電池モジュールと、前記燃料電池モジュールを作動させるための補機とを外装ケースに内に収容してなることを特徴とする燃料電池装置。
JP2017082414A 2017-04-18 2017-04-18 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置 Active JP6826485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017082414A JP6826485B2 (ja) 2017-04-18 2017-04-18 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017082414A JP6826485B2 (ja) 2017-04-18 2017-04-18 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018181712A JP2018181712A (ja) 2018-11-15
JP6826485B2 true JP6826485B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=64275786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017082414A Active JP6826485B2 (ja) 2017-04-18 2017-04-18 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6826485B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5378032B2 (ja) * 2009-03-30 2013-12-25 アイシン精機株式会社 固体酸化物型燃料電池装置
JP5119234B2 (ja) * 2009-12-21 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池モジュール
JP5620174B2 (ja) * 2010-07-21 2014-11-05 京セラ株式会社 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
EP2677584A4 (en) * 2011-02-17 2014-12-17 Jx Nippon Oil & Energy Corp FUEL CELL MODULE
JP6315929B2 (ja) * 2013-09-11 2018-04-25 大阪瓦斯株式会社 固体酸化物形燃料電池
JP2016021309A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018181712A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5220097B2 (ja) 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP5235986B2 (ja) 改質器、セルスタック装置および燃料電池モジュールならびに燃料電池装置
JP7154889B2 (ja) 燃料電池モジュール及びこれに使用される流体供給装置
JP4906248B2 (ja) 燃料電池組立体
JP6867401B2 (ja) 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP5294778B2 (ja) 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP6550814B2 (ja) 空気予熱器及び発電装置
JP5427568B2 (ja) 発電装置
JP5424983B2 (ja) セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP5662769B2 (ja) 燃料電池セル装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP5907751B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP6826485B2 (ja) 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP5700978B2 (ja) セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP6951204B2 (ja) 燃料電池モジュール及びこれに使用される流体供給装置
JP2020074270A (ja) 改質器、セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP6809884B2 (ja) 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP4986403B2 (ja) 発電装置
JP6498851B1 (ja) 反応ガス導入部材、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP5376402B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP6699226B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP7414632B2 (ja) 改質ユニットおよび燃料電池装置
JP7053323B2 (ja) 燃料電池用装置
JP7159659B2 (ja) 燃料電池システム
JP2018125096A (ja) 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2018092765A (ja) 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6826485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250