JP6825918B2 - 硫黄加硫ゴム粒子を細菌により脱硫するための方法 - Google Patents

硫黄加硫ゴム粒子を細菌により脱硫するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6825918B2
JP6825918B2 JP2016576038A JP2016576038A JP6825918B2 JP 6825918 B2 JP6825918 B2 JP 6825918B2 JP 2016576038 A JP2016576038 A JP 2016576038A JP 2016576038 A JP2016576038 A JP 2016576038A JP 6825918 B2 JP6825918 B2 JP 6825918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
desulfurization
medium
thiobacillus
rubber particles
aerobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016576038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017527263A (ja
Inventor
ダヴィデ シュタエトラー
ダヴィデ シュタエトラー
ティボ スピネッティ
ティボ スピネッティ
クリスティアン ローヴェ
クリスティアン ローヴェ
Original Assignee
タイレ リサイクリング ソリューションズ エスエー
タイレ リサイクリング ソリューションズ エスエー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイレ リサイクリング ソリューションズ エスエー, タイレ リサイクリング ソリューションズ エスエー filed Critical タイレ リサイクリング ソリューションズ エスエー
Publication of JP2017527263A publication Critical patent/JP2017527263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6825918B2 publication Critical patent/JP6825918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/105Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P5/00Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons
    • C12P5/007Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons containing one or more isoprene units, i.e. terpenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P5/00Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons
    • C12P5/02Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons acyclic
    • C12P5/026Unsaturated compounds, i.e. alkenes, alkynes or allenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2307/00Characterised by the use of natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2309/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2309/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08J2309/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2319/00Characterised by the use of rubbers not provided for in groups C08J2307/00 - C08J2317/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

本発明は、新規アシディチオバチルス・フェロオキシダンス(Acidithiobacillus ferrooxidans)株ならびに硫黄加硫ゴム粒子を細菌により脱硫するための方法およびその方法により得られる脱硫ゴム粒子に関する。
粉末ゴムおよびゴム加硫を微生物により、および酵素的に活性化する方法が知られている。
特許文献1は、硫黄加硫ゴム粒子の表面活性化および/または脱硫のための方法を開示している。硫黄架橋を破壊し、硫黄を減少させるために、ゴム粒子は、中温嫌気性および/もしくは中温性で、任意に嫌気性および/もしくは中温微好気性細菌、ならびに/またはこのような細菌の1種以上の酵素系を有する培地中で生物工学的方法において処理される。
特許文献2は、生物工学的タイプのプロセスにおいて、元素硫黄および/または硫酸として硫黄が、残存している再可塑化再生ゴムから分離されるまで、空気を供給しながら無機栄養微生物の細菌懸濁液中に粉砕したくずゴムを保持することによって、脱硫後、粉砕したくずゴムから再生ゴムを産生する、くずゴムを再処理する方法を開示している。この生物工学的再処理は簡単な方法で再生ゴムおよび硫黄を得、その製品を再利用できる。
特許文献3は、多硫化物の硫黄架橋を破壊するため、および硫黄を酸化するための、ゴム粒子、水および生物学的に活性な材料の懸濁液中での生物工学的処理による硫黄架橋ゴム粒子の表面活性化および修飾のための方法を開示しており、それによって、処理は粒子表面に制限され、ヒドロキシル基、エポキシ基およびカルボキシル基の形態の反応基が時間とともに形成され、反応性官能基の濃度が最大に到達すると、生物工学的処理は終了する。
特許文献4は、一方で、好熱性で、任意に無機栄養のスルフォロブス・アシドカルダリウス(Sulfolobus acidocaldarius)が、硫黄酸化微生物として主に使用され、他方で、ゴム粒子の処理が単にこの微生物の酵素系により実施されることからなる方法を開示している。ゴム粒子自体は微生物と直接接触しない。
規定された反応時間/酸化継続時間による加硫ゴム粒子の生物工学的処理によって、ヒドロキシル基、エポキシ基およびカルボキシル基の形態の特定の反応性官能基が粒子表面上に生成される、別の方法が特許文献3に開示されている。結果として、異なるプラスチック、ビチューメンおよび他のポリマーで活性化された粉末ゴムおよびゴム顆粒を加硫することが可能になる。チオバチルス(Thiobacillus)属の細菌も微生物の酸化に使用される。
非特許文献1は、グランドタイヤゴム(ground tyre rubber(GTR))脱硫のための4種の微生物のスクリーニングを開示している。試験した微生物は、チオバチルス・フェロオキシダンス(Thiobacillus ferrooxidans)、チオバチルス・チオオキシダンス(Thiobacillus thiooxidans)、ロドコッカス・ロドクラウス(Rhodococcus rhodochrous)、スルフォロブス・アシドカルダリウス(Sulfolobus acidocaldarius)および未同定細菌ATCC#39327である。脱硫の評価は、イオンクロマトグラフィーおよび物質分析技術(1032cm−1の吸光度でのFTIRおよびXANES)によって溶液中の硫酸塩の濃度を測定することによって行った。著者らは処理の2〜3日後にGTRの表面上に酸化硫黄種を見出し、生物脱硫プロセスが7日後に完了したと判断した。最後に、彼らは、「チオバチルス培養はS.アシドカルダリウス(S.acidocaldarius)ほど効果的ではなかった」と結論付けた。全体的に、著者らは、脱硫のためにも使用される標準的な増殖培地である1つの培地のみを使用した。さらに、Romineらは、使用する細菌種の注意深い選択、脱硫処理前の細菌増殖工程の重要性、ならびにチオ硫酸ナトリウムまたはテトラチオン酸ナトリウムのような硫黄源および鉄を含有する適応増殖培地を考慮しなかった。これは、数日かかり、工業的レベルで使用することができない低い生産性を示す脱硫プロセスをもたらす。
非特許文献2は、T.フェロオキシダンス(T.ferrooxidans)を使用したグランドタイヤゴム(GTR)脱硫のための手法を示している。特に、脱硫を証明するための物質分析技術(FTIRおよびXPS)を使用している。しかしながら、GTRに最初に存在する高い化学毒性、それにより細菌培養物へのゴム添加後にバイオマスの減少をもたらすためにこの手法には大きな欠点がある。結果として、制限された量のGTRのみしか処理できず、脱硫は処理の30日後にしか起こらない。したがって、工業的レベルでのプロセスを改良するためにGTRまたは硫黄加硫ゴム粒子の脱硫プロセスをスケールアップする必要性が存在する。さらに、加硫を遅らせることも目的であり得る。
欧州特許第1620498号 欧州特許第0493732号 独国特許第19728036A号 米国特許第5597851号
Romine A.Romine et al.<<Rubbercycle:a bioprocess for surface modification of waste tyre rubber>> Polymer degradation and stability 59(1998)353−358 Yuanhu Li et al.「Microbial desulfurization of ground tire rubber by Thiobacillus ferrooxidans」 Polymer Degradation and Stability Vol.96,No.9,Pg1662−1668(2011)
本発明の目的の1つは、寄託番号DSM32046として寄託されたアシディチオバチルス・フェロオキシダンス(Acidithiobacillus ferrooxidans)株を提供することである。
本発明の別の目的は、10〜2000ミクロンのサイズを有する硫黄加硫ゴム粒子の好気性細菌による脱硫のための方法であって、
前記硫黄加硫ゴム粒子は、圧力下で水をゴム含有物品に噴霧し、得られた前記硫黄加硫ゴム粒子を0.01〜20重量%の初期水分含量まで乾燥させることによって得られ、前記方法は、
a)NaSO、FeSO、FeClおよびNaまたはそれらの混合物を含む群から選択される細菌による脱硫を促進するための無機塩およびエネルギー源を含有する水溶液を含む細菌増殖用の培地中に、種アシディチオバチルス・チオオキシダンス(Acidithiobacillus thiooxidans)、アシディチオバチルス・フェロオキシダンス(Acidithiobacillus ferrooxidans)、チオバチルス・チオパルス(Thiobacillus thioparus)、チオバチルス・チオフィラス(Thiobacillus thiophilus)またはそれらの混合物からなる群から選択される好気性無機栄養細菌を提供する工程と、
b)前記硫黄加硫ゴム粒子を、前記好気性無機栄養細菌を含有する前記細菌増殖用の培地を加えた脱硫用の処理培地に添加する工程であって、前記脱硫用の処理培地は、細菌による脱硫を促進するためのエネルギー源が枯渇している、工程と、
c)前記硫黄加硫ゴム粒子を、24時間から15日の間を含む期間、前記脱硫用の処理培地中に維持する工程と、
d)得られた脱硫ゴム粒子を回収し、乾燥させる工程と
を含む、好気性細菌による脱硫のための方法を提供することである。
本発明のさらなる目的は、本発明の方法によって得られた脱硫ゴム粒子を提供し、得られた脱硫ゴム粒子が化学的に修飾され、前記脱硫ゴム粒子の表面上にスルホキシドおよび/または三酸化硫黄および/またはメチルにより補助された(methyl−assisted)コンジュゲートした二重結合および/またはヒドロキシル基および/またはカルボキシル基および/またはエポキシ基を含有することを特徴付けることである。
本発明の他の目的および利点は、以下の例示的な図面を参照して進める以下の詳細な説明の概説、および添付の特許請求の範囲から当業者に明らかである。
高圧力下で水を車のタイヤに噴霧することによって得られたゴム粒子のSEM画像を示す。左:150倍の倍率、右:500倍の倍率 A.フェロオキシダンス(A.ferrooxidans)株DSM 32046で処理したタイヤゴム粉末のFTIR分析を示す。3300cm−1におけるピーク:ヒドロキシル基。NT:未処理;48h:48時間の処理、6d:6日間の処理。 A.フェロオキシダンス(A.ferrooxidans)株DSM 32046で48時間処理したNRのEDX分析を示す。未処理および処理の値をスチューデントt検定によって比較した。***p<0.001。 A.フェロオキシダンス(A.ferrooxidans)株DSM 32046で処理したタイヤゴム粉末のFTIR分析を示す。1536cm−1におけるピーク:メチルにより補助されたコンジュゲートした二重結合。 燃焼イオンクロマトグラフィーによるゴム粒子における硫黄含有量の分析を示す。NT:未処理(100%)、TT:A.チオオキシダンス(A.thiooxidans)、TF:A.フェロオキシダンス(A.ferrooxidans)で処理。 A.フェロオキシダンス(A.ferrooxidans)株DSM 32046で処理したEPDMのSEM/EDX分析による表面硫黄定量化。
本明細書に記載されているものと類似または等価の方法および材料が、本発明を実施または試験するのに使用されてもよいが、適切な方法および材料が以下に記載される。本明細書に述べられている全ての刊行物、特許出願、特許および他の参考文献はそれらの全体が参照により援用される。本明細書で議論されている刊行物および出願は、本出願の出願日前のそれらの開示のためだけに提供されている。本明細書において、本発明が先行の発明によってそのような刊行物に先行する権利がないことを認めると解釈されるべきではない。加えて、材料、方法および例は、例示のみであり、限定することを意図していない。
矛盾する場合、定義を含む本明細書が支配する。他に定義しない限り、本明細書に使用される全ての技術および科学用語は、本明細書の主題が属している当業者により一般的に理解されているものと同じ意味を有する。本明細書に使用される場合、以下の定義は本発明の理解を促進するために与えられる。
ゴムはタイヤを製造するのに使用される主原料であり、天然および合成の両方のゴムが使用される。天然ゴムは、ゴムノキ、パラゴムノキ(Hevea Brasiliensis)の樹皮において乳状液体として見つけられる。タイヤ製造に使用される原料ゴムを生成するために、ゴムを凝固させる液体ラテックスを酸と混合する。圧力をかけることにより、過剰な水を絞り出し、ゴムをシートに形成し、次いでシートを丈の高いスモークハウスで乾燥させ、巨大なベールに押圧し、世界中のタイヤ工場に輸送する。合成ゴムは原油中に見出されるポリマーから生成される。
タイヤゴムにおける他の主成分はカーボンブラックである。カーボンブラックは、原油または天然ガスが限られた量の酸素で燃焼したときに生じ、不完全燃焼を引き起こし、大量の微細なすすを生じる、微細な軟性粉末である。
硫黄および他の化学物質もまた、タイヤに使用される。特定の化学物質は、ゴムと混合され、次いで加熱された場合、レース用タイヤについての高い摩擦(しかし少ない走行距離)または乗用車用のタイヤについての多い走行距離(しかし低い摩擦)などの特定のタイヤの特性を生じる。いくつかの化学物質は、タイヤに成形される間、ゴムの柔軟性を維持し、一方、他の化学物質は太陽光の紫外線放射からゴムを保護する。
合計、200を超える原材料がタイヤの組成に入っている。研究者はタイヤ組成を組み合わせるためにこの広範な配列を利用し、それらの各々は、製造されるタイヤの種類に応じて役割を有する。ゴム化合物は、エラストマー、補強材、可塑剤および他の化学物質から構成される。
「含む」という用語は、一般に、含む意味で使用される。すなわち、1つまたは複数の特徴または成分の存在を許容する。
明細書および請求項に使用される場合、単数形「一つの(a、an)」および「その」は、文脈が明確に他を示さない限り、複数の参照を含む。
ATR−FTIRは、減衰全反射モジュールに連結されたフーリエ変換赤外分光についての省略形である。
無機栄養細菌は、鉄、窒素、硫黄または水素の無機化合物の酸化からエネルギーを導き出すことができる細菌である。
好気性細菌は、含酸素環境中で生存し、増殖できる生物である。
脱硫は、細菌によるゴム粒子の界面化学の修飾であり、ゴムマトリクス上の硫黄含有量の減少およびヒドロキシル基などの化学基の付加を生じる。ゴム粒子が、細菌が加えられた脱硫培地に添加されたとき、脱硫が起こる。
脱硫ゴム粒子は、脱硫に供されたゴム粒子である。
ジエノフィルは、ディールス・アルダー反応においてジエンを求めるオレフィンまたはアセチレン成分である。
EPDMは、エチレン−プロピレンジエンモノマーゴムを表す。
NRは、天然ゴムの省略形である。ゴム小球を含有する乳液状のホワイトラテックスはゴムノキの樹皮に切り込みを入れることによって得られる。その栽培は特定の気候条件および降雨を必要とする。ゴムノキの農園は主に東南アジア(タイ(世界で最大の生産国)およびインドネシアを含む)、中南米およびアフリカにある。化合物の配合において、天然ゴムはタイヤの発熱を減らすが、高い機械抵抗を与える。それは、主にトラックおよび土木機械タイヤトレッドのために使用される、タイヤの多くの部分に使用される。
SBRは、スチレンブタジエンゴムの省略形である。タイヤ工業に使用されるゴムの60%は合成ゴムであり、石油系炭化水素から生成されるが、残りの40%について天然ゴムが依然として必要である。合成エラストマーは応力下で変形し、応力が取り除かれる(ヒステリシス)とそれらの元の形状に戻る。この特性はハイグリップタイヤを製造するのに非常に有益である。合成ゴムはまた、とりわけ寿命および転がり抵抗の分野において他の特定の特性を提供する。それは主に、良好なグリップ性能を与えるので、乗用車用およびオートバイ用のタイヤに使用される。
SEM/EDXは、エネルギー分散X線分析システムに連結された走査型電子顕微鏡の省略形を表す。
本発明は、寄託番号DSM 32046として寄託されたアシディチオバチルス・フェロオキシダンス(Acidithiobacillus ferrooxidans)株に関する。
本発明の別の目的は、10〜2000ミクロンのサイズを有する硫黄加硫ゴム粒子の好気性細菌による脱硫のための方法であって、
前記硫黄加硫ゴム粒子は、圧力下で水をゴム含有物品に噴霧し、得られた前記硫黄加硫ゴム粒子を0.01〜20重量%の初期水分含量まで乾燥させることによって得られ得るか、または得られ、前記方法は、
a)NaSO、FeSO、FeClおよびNaまたはそれらの混合物を含む群から選択される細菌による脱硫を促進するための無機塩およびエネルギー源を含有する水溶液を含む細菌増殖用の培地中に、種アシディチオバチルス・チオオキシダンス(Acidithiobacillus thiooxidans)、アシディチオバチルス・フェロオキシダンス(Acidithiobacillus ferrooxidans)、チオバチルス・チオパルス(Thiobacillus thioparus)、チオバチルス・チオフィラス(Thiobacillus thiophilus)またはそれらの混合物からなる群から選択される好気性無機栄養細菌を提供する工程と、
b)前記硫黄加硫ゴム粒子を、前記好気性無機栄養細菌を含有する前記細菌増殖用の培地を加えた脱硫用の処理培地に添加する工程であって、前記脱硫用の処理培地は、細菌による脱硫を促進するためのエネルギー源が枯渇している、工程と、
c)前記硫黄加硫ゴム粒子を、24時間から15日の間を含む期間、前記脱硫用の処理培地中に維持する工程と、
d)得られた脱硫ゴム粒子を回収し、乾燥させる工程と
を含む、好気性細菌による脱硫のための方法
を提供することである。
Yuanhu Liらに記載されている手法と本発明との1つの重要な相違は、GTRを得るための微粉化/粉砕技術の選択である。タイヤを再利用する最も一般的な手法は機械的粉砕によるが、出願人は、廃タイヤを完全に分解するために高圧水を利用する技術を選択した。高圧または超高圧水ジェットミル技術は、ゴムおよび類似の弾性材料などのエラストマーを細かく粉砕するための新たな方向性とみなされ得る。従来のタイヤの破砕および機械的粉砕の代わりに、この技術は、微細なゴム粉末を得るためのゴム(弾性)部分の抽出および同時粉砕のために高圧水ジェット(すなわち、米国特許第5115983A号;D&R Recycling,Inc.に記載されている)のみを適用する。
特に、本発明の微粉化技術は、GTRに存在する毒性化学物質の減少を可能とする最適な培養培地と組み合わせた高圧水または水ジェットに基づく。有益には、出願人は、高濃度のGRT(Liらによって提示されている5%の代わりに好ましくは20%)で作業でき、細菌培養物にゴムを加えた後にバイオマスの減少が全く観察されない。さらに本発明は、鉄と、チオ硫酸塩およびテトラチオン酸塩などの化合物を含む硫黄結合との組み合わせを使用した細菌種および増殖培地の特定の選択に基づき、エネルギー源としてGTRにおけるジスルフィド結合を使用する細菌の能力を増加させる。驚くべきことに、本発明の脱硫プロセスは、Liらに記載されている30日の代わりに処理の48時間後に既に起こっている。
好ましくは、ゴム含有物品は、タイヤまたはタイヤ部分、タイヤトレッド、靴底、コンベヤーベルトから選択される。ゴム含有物品としてはまた、限定されないが、空気タイヤ、ゴムブーツ、ゴム製衣類、ウェットスーツ、ドライスーツ、バンパー、ロードフェンダー、マリンフェンダー、ゴムダンパー、タンクトラック用のパッド、ゴムクレーラートラック、機械防振パッド、保護用レールカーライナー、防音パッド、床タイル、レールダンパー、ボートトレーラーパッド、遮風ワイパーブレード、押出プロファイル、射出成形コア、泥よけが挙げられる。
空気タイヤは、車、自転車、単車、トラック、重機および航空機を含む、多くの種類の乗り物に使用される。固形ゴム(または他のポリマー)タイヤは、一部のキャスター、カート、芝刈り機および一輪車などの様々な自動ではない用途に使用される。高耐久性タイヤはトラック/バス用タイヤとも称される。
脱硫される硫黄加硫ゴム粒子は、有益には、高圧下で水をタイヤまたはタイヤ部分などのゴム含有物品に噴霧し、得られた粒子を乾燥させることによって得られる。
本発明の一実施形態によれば、脱硫用の処理培地に加えられる前記好気性無機栄養細菌を含有する細菌増殖用の培地の体積は10〜80%である。
好ましい実施形態において、工程b)の硫黄加硫ゴム粒子は1〜35重量%の濃度で添加される。
本発明の方法によれば、工程a)の好気性無機栄養細菌は、純粋な株として利用されてもよく、または群生で利用されてもよい。
有益には、工程a)の細菌増殖用の培地および工程b)の脱硫用の処理培地は撹拌される。好ましくは、撹拌は、毎分10〜300回転(rpm)の範囲の垂直もしくは水平らせん状撹拌混合および/または10〜500rpmの範囲の軌道変化(orbitally)振盪および/または0.01〜20L/分の範囲の通気を含む。
細菌培養および増殖用の培地は、NaSO、FeSO、FeClおよびNaまたはそれらの混合物を含有し、
a. NaSOおよび/またはFeSOは0.05〜4.0g/Lの濃度で含まれ、
b. FeClおよび/またはNaは0.05〜10.0g/Lの濃度で含まれる。
別の好ましい実施形態において、工程b)の脱硫用の処理培地は、ジエノフィルおよび有機酸をさらに含有する。好ましくは、有機酸は、マレイン酸、ピルビン酸、安息香酸、サリチル酸および/またはそれらの混合物の群から選択される。通常、ジエノフィルは、無水マレイン酸、2−オキソプロパナールまたはそれらの混合物からなる群から選択される。特に、細菌培養および増殖用の培地は、0、好ましくは0.01〜0.5g/Lの濃度のサリチル酸、および/または0、好ましくは0.01〜0.5g/Lの濃度の安息香酸および/または0、好ましくは0.01〜0.5g/Lの濃度のピルビン酸および/または0、好ましくは0.01〜0.5g/Lの濃度のマレイン酸を含んでもよい。
本発明の別の実施形態によれば、細菌増殖用の培地は、MnSO;ロイシン;チモール;サリチル酸および/またはそれらの混合物から選択される少なくとも1種の任意選択のさらなる構成成分をさらに含む。
1M〜10MのHCl、60%〜98%のHSO、1M〜10MのNaOHおよび1M〜2MのKCOを使用することによって細菌増殖用の培地のpHは、1.0〜7.0、好ましくは1.5〜6.5に調整され得る。
細菌増殖のためのエネルギー源の消費は、220〜250nm(Fe2+)および/もしくは280〜340nm(Fe3+)にて培地の吸光度を測定することによって、ならびに/または誘導結合プラズマ質量分析法(ICP)および/もしくは原子吸光分光学法(AAS)での分析によってFe2+および/もしくはFe3+濃度を評価することによってモニターされ、Na利用はメチレンブルー変色および/またはイオンクロマトグラフィーによって決定され、硫黄酸化は呼吸計によって酸素消費量を測定することによって決定される。
本発明の好ましい実施形態において、工程a)の好気性無機栄養細菌は、純粋な株として利用されるか、または群生で利用される寄託番号DSM 32046として寄託されたアシディチオバチルス・フェロオキシダンス(Acidithiobacillus ferrooxidans)株である。
脱硫のための生微生物のストックとして別々に細菌を培養する必要性はプロセスの効率的な工業化にとって不可欠である。
ゴム粉末中の汚染物質の存在は効率的な脱硫にとって妨害となる。なぜなら、汚染源(真菌または他の細菌)は、選択した細菌の増殖を妨げる可能性があり、ゴム粒子を分解する可能性があり、脱硫に関わる化学的および酵素的反応を妨げる可能性があるからである。
任意に、ゴム粒子は、細菌および他の微生物による汚染を回避するために、γ−殺菌または蒸気殺菌またはエチレンオキシドもしくは二酸化窒素もしくはオゾンに基づく化学殺菌によって脱硫の前および/または後に滅菌される。
本発明は、例示のみとして与えられる好ましい実施形態の以下の説明からより明確に理解される。
好ましい実施形態において、本発明は、10〜2000ミクロン、好ましくは10〜900ミクロン、より好ましくは150〜600ミクロンのサイズ、および0.01〜20重量%、好ましくは0.01〜5重量%、より好ましくは0.1〜4重量%の初期水分含有量を有する硫黄加硫ゴム粒子を細菌により脱硫するための方法を提供する。処理される硫黄加硫ゴム粒子は多くの起源に由来し得る。例えば、硫黄加硫ゴム粒子は、高圧下で水をタイヤまたはタイヤ部分に噴霧し、得られた粒子を乾燥させることによって得られ得る。この場合、脱硫される硫黄加硫ゴム粒子は特定の初期水分含有量に到達させるために予備乾燥処理に供され得る。少し好ましい変形例において、硫黄加硫ゴム粒子は乾燥処理を必要としない粉砕プロセスに由来してもよい。
この好ましい実施形態において、細菌および他の微生物からの汚染を回避するために、ゴム粒子は脱硫前にγ−殺菌、蒸気殺菌によって滅菌される。
この好ましい実施形態において、細菌は好気性無機栄養細菌生物から選択される。第1の実施形態において、アシディチオバチルス・チオオキシダンス(Acidithiobacillus thiooxidans)は群生の30%を占め、アシディチオバチルス・フェロオキシダンス(Acidithiobacillus ferrooxidans)は群生の30%を占め、チオバチルス・チオパルス(Thiobacillus thioparus)は群生の30%を占め、チオバチルス・チオフィラス(Thiobacillus thiophilus)は群生の10%を占める。
細菌の群生は、0.5〜7、好ましくは0.5〜4.5のpH、および20〜35℃、好ましくは20〜30℃の温度にて無機塩を含有する水溶液を含む細菌増殖培地中で細菌を増殖させる培養プロセスに供され、前記培養培地はさらに、NaSOおよび/またはFeSOおよび/またはFeClおよび/またはNaおよび/またはそれらの混合物から選択される、細菌増殖を促進するためのエネルギー源を含む。細菌増殖用の培地のpHは、1M〜10MのHCl、60%〜98%のHSO、1M〜10MのNaOHおよび/または1M〜2MのKCOを使用することによって調整され得る。
増殖培地は異なる手段によって撹拌され得る。撹拌は、毎分10〜300回転(rpm)、好ましくは30〜100 120rpmの範囲の垂直もしくは水平らせん状撹拌混合、または10〜500rpm、好ましくは50〜200rpmの範囲の軌道変化振盪、または0.01〜20L/mnの範囲の通気であってもよい。
細菌増殖用のエネルギー源の消費は、220〜250nm(Fe2+)および/もしくは280〜340nm(Fe3+)にて培地の吸光度を測定することによって、またはFe2+からFe3+への酸化を比色分析で測定することによって、または230〜260nm(Na)にてモニターされ、Na利用はヨード滴定メチレンブルー脱色によって決定され、硫黄酸化は呼吸計によって酸素消費量を測定することによって決定される。
次いでゴム粒子は、細菌を含み、1重量%〜35重量%の濃度のゴム粒子を含有する処理培地中で硫黄脱硫処理に供される。脱硫の間、培地は好ましくは0.5〜4.5のpHおよび20〜30℃の温度である。
この好ましい実施形態において、細菌を含み、1〜35重量%の濃度のゴム粒子を含有する処理培地はさらに、0.05〜4.0g/L、好ましくは0.05〜3.0g/Lの濃度のMgSOおよび0.05〜10.0g/L、好ましくは0.05〜3.5g/Lの濃度のKHPO、および0.05〜10.0g/L、好ましくは2.0〜8.0g/Lの濃度の(NHSOを含有する。この培地は以下から選択される少なくとも1種の任意選択のさらなる構成成分を含んでもよい:
a. 0.1〜2g/Lの濃度のKCl、ならびに/または
b. 0.1〜0.5g/Lの濃度のCa(NO、ならびに/または
c. 0.01〜0.5g/Lの濃度のチモールおよび/もしくは0.01〜0.5g/Lの濃度のサリチル酸および/もしくは0.01〜0.5g/Lの濃度のピルビン酸および/もしくは0.01〜0.5g/Lの濃度のマレイン酸から選択される化学物質。
脱硫処理は24時間〜12日間続けてもよい。プロセスの終了後、得られた脱硫ゴム粒子は湿っているので、0.01〜15重量%の水分含有量まで乾燥させる。
さらなる工程において、ゴム粒子は、γ−殺菌、加熱または蒸気殺菌によって細菌および他の微生物による汚染を回避するために脱硫後に滅菌される。
本発明の別の目的は、上記で特定した方法によって得られる(または得られた)脱硫ゴム粒子を提供することであり、得られた脱硫ゴム粒子は化学的に修飾され、前記脱硫ゴム粒子の表面上にスルホキシドおよび/または三酸化硫黄および/またはメチルにより補助されたコンジュゲートした二重結合および/またはヒドロキシル基および/またはカルボキシル基および/またはエポキシ基を含有する。
さらに、本発明の脱硫ゴム粒子は、0.1重量%〜0.5重量%の濃度の遊離有機物の存在、NR/SBR混合物(車のタイヤ)中のシクロヘキサノン、シクロプロパンおよびエタノールなどの揮発性化合物の80%を超える濃度の減少、(車およびトラックのタイヤ中の)メチルイソブチルケトン(MIBK)の少なくとも50%の濃度の減少、75%〜95%の範囲の、水接触角の減少を測定することによって評価した高い湿潤性ならびに75%〜150%の範囲の水分保持力の増加によって規定される。
水分保持力は規定量のゴム粒子に保持される蒸留水の百分率を測定することによって評価した。水接触角はゴム化合物の表面上の水滴の水接触角を測定することによって評価した。水平写真を各水滴について撮り、接触角を写真で測定する。
さらに、SBRおよびNR(車およびトラックのタイヤ)中の50%〜80%の範囲のメチルイソブチルケトン(MIBK)(タイヤにおける溶媒として使用される)の濃度の減少、ならびにNR/SBR混合物(車のタイヤ)中のシクロヘキサノン、シクロプロパンおよびエタノールなどの揮発性化合物の80%を超える濃度の減少が観察された(実施例2を参照のこと)。特に、揮発性有機化合物を、Headspaceガスクロマトグラフィー質量分析(HS−GC−MS)によって確認し、定量した。
当業者は、本明細書に記載されている発明が、具体的に記載されているもの以外の変更および修飾をされてもよいことを理解するであろう。本発明は、その精神または不可欠な特徴から逸脱せずに全てのこのような変更および修飾を含むことは理解されるべきである。本発明はまた、個々にまたはまとめて本明細書に参照または示されている工程、特徴、組成物および化合物、ならびに前記工程もしくは特徴の任意および全ての組み合わせまたはそれらの任意の2つもしくはそれ以上の全てを含む。したがって、本開示は全ての態様において例示であり、限定とみなされず、本発明の範囲は添付の特許請求の範囲によって示され、等価物の意味および範囲内の全ての変更は本明細書に包含されると意図される。
様々な参考文献が本明細書全体を通して引用されており、それらの各々はその全体が参照により本明細書に組み込まれる。
前述の説明は以下の実施例を参照してより十分に理解される。しかしながら、このような実施例は本発明を実施する方法の例であり、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。
ゴム粒子は、800〜3000バールの範囲の高圧下の水を用いて、毎分1〜4メートルの速度で水をタイヤに噴霧し、次いで乾燥させることによって得られる。これらの粒子は高表面積および不規則な形状によって特徴付けられる(図1)。このように得られた粒子は2000〜50マイクロメートルを含む粒度分布を有する。
選択した細菌を用いてゴム粒子を処理するための一般的なプロトコルは以下に記載されている。一般に、細菌はそれらの増殖を促進するための無機塩およびエネルギー物質を含む培養物中に維持される。ゴム粉末の処理に関して、ゴムに存在する硫黄化化合物の標的化を促進するために水性培地にはエネルギー源が枯渇している。そのため、細菌はエネルギー源としてゴム粒子から硫黄化合物を直接使用し、これによりゴムの脱硫が導かれる。
実施例1:
アシディチオバチルス・フェロオキシダンス(Acidithiobacillus ferrooxidans)株DSM 32046を、0.5g/LのFeSO、0.4g/LのMgSO、0.6g/Lの(NHSO、0.4g/LのKHPO、0.3g/LのKを含有する水性増殖培地中の培養物中に維持する。pHはHSOにより2.20に調整する。細菌を500Lのバイオリタクター内で増殖させる。
細菌数が1×10細菌/mLに到達したとき、増殖培養物からの750Lの細菌培地を脱硫バイオリアクター内で1:6の比率にて脱硫培地で希釈して、3’000Lの最終体積にする。脱硫培地は、0.6g/LのMgSO、2g/Lの(NHSO、0.2g/LのKHPO、0.5g/LのKHPOによって構成される。次いでNRによって構成されるゴム粒子を20重量%/体積(3’000Lに対して600kg)の濃度で脱硫バイオリアクター内に加える。ゴム粒子と細菌の混合物を、48時間または6日間30℃の温度で100rpmにて撹拌下に維持する。
処理後、ゴム粒子を、混合物を水切り(市販されている)に通すことによって水性培地から分離し、次いで工業的に市販されている設備内で120℃にて乾燥させて、1.0+0.3%の水分を含むゴム粉末を得る。
処理したゴム粒子はATR−FTIRおよびSEM/EDXによって分析する。ATR−FTIR分析はゴム粒子の表面上のヒドロキシル基の出現を示す(図2、3’300cm−1におけるブロードピークを参照のこと)。ヒドロキシル基の量に起因するピークの強度は時間依存的であり、処理の6日後に増加する(図2)。処理の48時間後のゴム粒子のSEM/EDX分析は粒子の表面上の硫黄の減少および酸素の増加を示し、表面上のヒドロキシル基の存在を確認した(図3)。まとめると、これらの結果は、A.フェロオキシダンス(A.ferrooxidans)の選択した株がゴム粒子の脱硫を実施するのに特に効果的であり、この効果は処理時間に依存的であることを示す。
さらに、処理前のゴム粉末は表面上にいくつかのメチルにより補助されたコンジュゲートした二重結合を示し、それはATR−FTIR分析(1536cm−1におけるピーク、図4)によって可視化できる。これらの化学構造はゴムの機械的特性を減少させ、サリチル酸の存在下でのA.フェロオキシダンス(A.ferrooxidans)による処理はこれらの望ましくない構造の消失を可能にする(図4)。このことは、本発明による細菌処理が、ゴム粒子の表面化学の修飾を引き起こし、有益には、最終産物の機械的特性を増加させることを証明する。
実施例2:
チオバチルス(thiobacilli)の2つの株、A.フェロオキシダンス(A.ferrooxidans)株DSM 32046および1つのアシディチオバチルス・チオオキシダンス(Acidithiobacillus thiooxidans)株を15Lのバイオリアクター内で別々に増殖させる。
A.フェロオキシダンス(A.ferrooxidans)株についての増殖培地は、0.1g/LのFeSO、0.5g/LのMgSO、3g/Lの(NHSO、0.5g/LのKHPO、2g/LのNaおよび0.05g/Lのサリチル酸によって構成される。pHはHSOにより4.5に調整する。
A.チオオキシダンス(A.thiooxidans)株についての増殖培地は、0.05g/LのMnSO、0.5g/LのMgSO、3.0g/Lの(NHSO、2.0g/LのKHPO、2.0g/LのNaおよび0.05g/Lのサリチル酸によって構成される。pHはHSOにより4.5に調整する。
細菌数が1×10細菌/mLに到達したとき、各ストック培養物からの10Lの細菌培地を、2つの脱硫バイオリアクター(1つの株につき1つ)内で1:3の比率にて脱硫培地で別々に希釈して30Lの最終体積にする。
A.フェロオキシダンス(A.ferrooxidans)株についての脱硫培地は、0.5g/LのMgSO、3.0g/Lの(NHSO、0.8g/LのKHPO、1.0g/LのKHPO、0.05g/Lのサリチル酸および0.01g/Lのピルビン酸によって構成される。
A.チオオキシダンス(A.thiooxidans)株についての脱硫培地は、0.5g/LのMgSO、3.0g/Lの(NHSO、2.0g/LのKHPO、1.0g/LのKHPO、0.05g/Lのサリチル酸および0.01g/Lのピルビン酸によって構成される。
次いでSBR/NRによって構成されるゴム粒子が20重量%/体積(30Lに対して6kg)の濃度で脱硫バイオリアクター内に加えられる。ゴム粒子と細菌の混合物を48時間30℃の温度で100rpmにて撹拌下に維持する。
処理後、ゴム粒子を、混合物を水切り(市販されている)に通すことによって水性培地から分離し、次いで工業的に市販されている設備において55℃にて乾燥させて、1.5+0.2%の水分を含むゴム粉末を得る。
処理した粒子の全硫黄含有量を燃焼イオンクロマトグラフィーによって分析する。処理した粒子中の全硫黄含有量の16%および29%の減少を、A.チオオキシダンス(A.thiooxidans)およびA.フェロオキシダンス(A.ferrooxidans)のそれぞれによる処理後に観察する(図5)。これらの結果は、両方の種がゴム粒子における硫黄含有量を減少させることができ、したがって脱硫を十分に実施できることを実証する。
さらに、処理前のゴム粉末は表面上のいくつかのメチルで補助されたコンジュゲートした二重結合を示し、それはATR−FTIR分析によって可視化できる(1536cm−1におけるピーク、図5)。これらの化学構造はゴムの機械的特性を減少させ、サリチル酸の存在下でのA.フェロオキシダンス(A.ferrooxidans)による処理はこれらの望ましくない構造の消失を可能にする(図5)。このことは、細菌処理がゴム粒子の表面化学の修飾を引き起こし、有益には、最終産物の機械的特性を増加させることを証明する。
最後に、A.フェロオキシダンス(A.ferrooxidans)により処理した粒子および未処理のゴム粒子における揮発性化合物の放出をHS−GC−MSによって評価した。すなわち、揮発性有機化合物を、Headspaceガスクロマトグラフィー質量分析(HS−GC−MS)によって識別し、定量した。全体的に、処理後に揮発性物質の濃度の減少を測定した。特に、メチルイソブチルケトン(MIBK)の濃度は70%減少し、シクロヘキサノンの濃度は82%減少し、シクロプロパンの濃度は84%減少し、エタノールの濃度は87%減少した。
実施例3:
A.フェロオキシダンス(A.ferrooxidans)株DSM 32046を実施例2に記載されるように増殖させる。細菌数が1×10細菌/mLに到達したとき、ストック培養物からの10Lの細菌培地を脱硫バイオリアクター内で1:3の比率にて脱硫培地(実施例2に記載される組成)で希釈して、30Lの最終体積にする。
次いでEPDMによって構成されるゴム粒子を、10重量%/体積(30Lに対して3kg)の濃度で脱硫バイオリアクター内に加える。ゴム粒子と細菌の混合物を48時間30℃の温度で100rpmにて撹拌下に維持する。処理の終わりに、得られた粒子を流出させ、約1.5%の水分を含むゴム粉末を得るために実施例2に記載されるように乾燥させる。処理した粒子および未処理の粒子をMEB/EDXによって分析し、それは処理後の粒子の表面上の硫黄含有量の減少を示し、A.フェロオキシダンス(A.ferrooxidans)株DSM 32046が数種類のゴムを脱硫できることを証明している。
実施例4:
チオバチルス(thiobacilli)の2つの株、1つのチオバチルス・チオパルス(Thiobacillus thioparus)および1つのチオバチルス・チオフィラス(Thiobacillus thiophilus)を15Lのバイオリアクター内で別々に増殖させる。
T.チオパルス(T.thioparus)の増殖培地は、0.01g/LのMnSO、0.5g/LのMgSO、0.1g/Lの(NHSO、4.0g/LのKHPO、2.0g/LのKHPO、0.15g/LのFeClおよび5.0g/LのNaによって構成される。pHはHSOにより6.5に調整する。
T.チオフィラス(T.thiophilus)の増殖培地は、0.8g/LのNHCl、1.0g/LのMgSO、0.1g/Lの(NHSO、2.0g/LのKHPO、0.2g/LのKHPO、0.8g/LのKNOおよび5.0g/LのNaによって構成される。pHはHSOにより6.5に調整する。
これらの株は実施例2に記載されるようにNR脱硫のために利用する。T.チオパルス(T.thioparus)の脱硫培地は、0.8g/LのMgSO、0.25g/Lの(NHSO、4.0g/LのKHPO、0.5g/LのKHPOおよび0.05g/LのFeClによって構成される。
T.チオフィラス(T.thiophilus)の増殖培地は、0.8g/LのNHCl、1.0g/LのMgSO、0.25g/Lの(NHSO、2.0g/LのKHPO、0.5g/LのKHPOおよび1.0g/LのKNOによって構成される。
ATR−FTIRおよびSEM/EDXによって得られた予備結果は、これらの株が本発明による方法の下でゴム粒子を脱硫するのに十分に効果的であることを示した。

Claims (13)

  1. 寄託番号DSM 32046として寄託されたアシディチオバチルス・フェロオキシダンス(Acidithiobacillus ferrooxidans)株。
  2. 10〜2000ミクロンのサイズを有する硫黄加硫ゴム粒子の好気性細菌による脱硫のための方法であって、前記方法は、
    a)圧力下で水をゴム含有物品に噴霧することにより、10〜2000ミクロンのサイズを有する前記硫黄加硫ゴム粒子を得て、当該硫黄加硫ゴム粒子を0.01〜20重量%の初期水分含量まで乾燥させる工程と、
    b)無機塩およびエネルギー源を含有する水溶液を含む細菌増殖用の培地中に、種アシディチオバチルス・チオオキシダンス(Acidithiobacillus thiooxidans)、寄託番号DSM 32046として寄託されたアシディチオバチルス・フェロオキシダンス(Acidithiobacillus ferrooxidans)株を含むアシディチオバチルス・フェロオキシダンス(Acidithiobacillus ferrooxidans)、チオバチルス・チオパルス(Thiobacillus thioparus)、チオバチルス・チオフィラス(Thiobacillus thiophilus)またはそれらの混合物からなる群から選択される好気性無機栄養細菌を提供する工程と、
    c)前記硫黄加硫ゴム粒子を、前記好気性無機栄養細菌を含有する前記細菌増殖用の培地を加えた脱硫用の処理培地に添加する工程であって、前記細菌増殖用の培地を加える前の前記脱硫用の処理培地は、細菌による脱硫を促進するための前記エネルギー源を含まない、工程と、
    d)前記硫黄加硫ゴム粒子を、24時間から15日の間を含む期間、前記脱硫用の処理培地中に維持する工程と、
    e)得られた脱硫ゴム粒子を回収し、乾燥させる工程と
    を含み、
    前記エネルギー源は、NaSO、FeSO、FeClおよびNaまたはそれらの混合物を含む群から選択されるものである、好気性細菌による脱硫のための方法。
  3. 前記ゴム含有物品が、タイヤまたはタイヤ部分、タイヤトレッド、靴底、コンベヤーベルトから選択される、請求項2に記載の好気性細菌による脱硫のための方法。
  4. 前記脱硫用の処理培地に加えられる前記好気性無機栄養細菌を含有する前記細菌増殖用の培地の体積が10〜80%である、請求項2〜3のいずれか一項に記載の好気性細菌による脱硫のための方法。
  5. 工程c)の前記硫黄加硫ゴム粒子が1〜35重量%の濃度で添加される、請求項2〜4のいずれか一項に記載の好気性細菌による脱硫のための方法。
  6. 工程b)の前記好気性無機栄養細菌が、純粋な株として利用されるか、または群生で利用される、請求項2〜5のいずれか一項に記載の好気性細菌による脱硫のための方法。
  7. 工程b)の前記細菌増殖用の培地および工程c)の前記脱硫用の処理培地が撹拌される、請求項2〜6のいずれか一項に記載の好気性細菌による脱硫のための方法。
  8. 工程c)の前記脱硫用の処理培地が、ジエノフィルおよび有機酸をさらに含有する、請求項2〜7のいずれか一項に記載の好気性細菌による脱硫のための方法。
  9. 前記有機酸が、マレイン酸、ピルビン酸、安息香酸、サリチル酸および/またはそれらの混合物からなる群から選択される、請求項8に記載の好気性細菌による脱硫のための方法。
  10. 前記ジエノフィルが、無水マレイン酸、2−オキソプロパナールまたはそれらの混合物からなる群から選択される、請求項8に記載の好気性細菌による脱硫のための方法。
  11. 前記細菌増殖用の培地が、MnSO、ロイシン、サリチル酸またはそれらの混合物から選択される少なくとも1種の任意選択のさらなる構成成分をさらに含む、請求項2〜10のいずれか一項に記載の好気性細菌による脱硫のための方法。
  12. 細菌増殖のためのエネルギー源の消費が、220〜250nm(Fe2+)および/もしくは280〜340nm(Fe3+)にて培地の吸光度を測定することによって、ならびに/または誘導結合プラズマ質量分析法(ICP)および/もしくは原子吸光分光学法(AAS)での分析によってFe2+および/もしくはFe3+濃度を評価することによってモニターされ、Na利用がメチレンブルー変色および/またはイオンクロマトグラフィーによって決定され、硫黄酸化が呼吸計によって酸素消費量を測定することによって決定される、請求項2〜11のいずれか一項に記載の好気性細菌による脱硫のための方法。
  13. 工程b)の寄託番号DSM 32046として寄託された前記アシディチオバチルス・フェロオキシダンス(Acidithiobacillus ferrooxidans)株が、純粋な株として利用されるか、または群生で利用される、請求項2〜12のいずれか一項に記載の好気性細菌による脱硫のための方法。
JP2016576038A 2014-07-16 2015-07-15 硫黄加硫ゴム粒子を細菌により脱硫するための方法 Active JP6825918B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1080/14 2014-07-16
CH10802014 2014-07-16
PCT/EP2015/066208 WO2016008950A1 (en) 2014-07-16 2015-07-15 Process for bacterially devulcanizing sulphur-vulcanized rubber particles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017527263A JP2017527263A (ja) 2017-09-21
JP6825918B2 true JP6825918B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=53610893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016576038A Active JP6825918B2 (ja) 2014-07-16 2015-07-15 硫黄加硫ゴム粒子を細菌により脱硫するための方法

Country Status (16)

Country Link
US (2) US11124759B2 (ja)
EP (2) EP3438244B1 (ja)
JP (1) JP6825918B2 (ja)
KR (1) KR102125115B1 (ja)
CN (1) CN107108951B (ja)
AU (1) AU2015289182A1 (ja)
BR (1) BR112017000663B1 (ja)
CA (1) CA2955402C (ja)
EA (1) EA033674B1 (ja)
ES (1) ES2709441T3 (ja)
MX (2) MX2017000693A (ja)
PL (1) PL3169769T3 (ja)
RS (1) RS58339B1 (ja)
SI (1) SI3169769T1 (ja)
TW (1) TWI663193B (ja)
WO (1) WO2016008950A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110144314A (zh) * 2019-05-30 2019-08-20 广东子辉生态环境科技有限公司 一种用于修复黑臭水体的微生态菌群的规模化生产方法
EP3797799A1 (en) 2019-09-27 2021-03-31 Electronic Systems S.p.A. Apparatus and method for de-vulcanisation of rubber
CN110606782A (zh) * 2019-09-30 2019-12-24 广东森度生态农业科技有限公司 一种农田土壤保水有机肥料及其制备方法
EP3950252B1 (de) 2020-08-05 2024-03-13 RubberSubstitute4.0 SA Verfahren zur devulkanisation von gummipartikeln
CN112341290A (zh) * 2020-10-27 2021-02-09 佛山金葵子植物营养有限公司 一种适用于盐碱地水稻的微生物肥及其制备方法
CN112779191B (zh) * 2021-02-04 2022-11-15 中国科学院过程工程研究所 一种高硫氧化性能脱硫菌株的选育方法及其应用
CN116854990A (zh) * 2023-06-28 2023-10-10 元谋金蓬环保科技有限公司 一种废旧轮胎再生橡胶处理工艺

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5115983A (en) 1990-07-07 1992-05-26 D & R Recyclers, Inc. Process for recycling vehicle tires
DE4042009C2 (de) 1990-12-22 1999-09-09 Hoelzemann Metallverarbeitung Verfahren zur biologischen Aufarbeitung von Altgummi
US5597851A (en) 1995-09-14 1997-01-28 Battelle Memorial Institute Method for the addition of vulcanized waste rubber to virgin rubber products
DE19728036A1 (de) 1997-07-01 1999-01-07 Hoelzemann System Und Umweltte Verfahren zur Oberflächenaktivierung/modifizierung von schwefelvernetzten Gummipartikeln
US6479558B1 (en) * 2000-04-04 2002-11-12 Westinghouse Savannah River Company Microbial processing of used rubber
US6407144B1 (en) * 2000-04-04 2002-06-18 Westinghouse Savannah River Company, Llc Combination biological and microwave treatments of used rubber products
DE10314893A1 (de) * 2003-04-01 2004-11-04 Cristallo Holdings Inc., Edmonton Verfahren zur Oberflächenaktivierung und/oder Oberflächendevulkanisation von schwefelvernetzten Gummipartikeln
US7851177B2 (en) * 2006-07-31 2010-12-14 Biotechnologias Del Agua Ltda Method for detecting presence of acidophilic microorganisms in bioleaching solution
CN101289549B (zh) * 2007-04-20 2011-02-16 北京化工大学 一种废旧橡胶的生物脱硫方法
EP2328733A1 (en) * 2008-04-24 2011-06-08 Swissjet Technology Sa Process for the continuous cycle recycling of materials contained in products coupled to other materials by disintegration through water jets at high/ultrahigh pressure and products obtained in this way
IT1390993B1 (it) * 2008-08-29 2011-10-27 Verri Impianto di riciclaggio pneumatici
IL209633A (en) * 2010-11-29 2014-04-30 Moshe Rakhman An olefin thermoplastic elastomer compound and a process for its formation
CN103923945B (zh) * 2014-04-16 2016-08-24 北京化工大学 一种利用微生物菌脱硫再生废橡胶的方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102125115B1 (ko) 2020-06-22
RS58339B1 (sr) 2019-03-29
BR112017000663A2 (pt) 2017-03-21
MX2017000693A (es) 2017-05-01
CN107108951B (zh) 2020-07-14
BR112017000663B1 (pt) 2018-01-30
TWI663193B (zh) 2019-06-21
CN107108951A (zh) 2017-08-29
AU2015289182A1 (en) 2017-02-09
TW201623389A (zh) 2016-07-01
MX2020008008A (es) 2020-09-10
SI3169769T1 (sl) 2019-04-30
PL3169769T3 (pl) 2019-05-31
KR20170023183A (ko) 2017-03-02
CA2955402A1 (en) 2016-01-21
ES2709441T3 (es) 2019-04-16
EP3438244A1 (en) 2019-02-06
EA033674B1 (ru) 2019-11-14
EA201790083A1 (ru) 2017-06-30
US11124759B2 (en) 2021-09-21
US20170211158A1 (en) 2017-07-27
EP3169769B1 (en) 2018-10-31
EP3169769A1 (en) 2017-05-24
JP2017527263A (ja) 2017-09-21
CA2955402C (en) 2023-02-28
EP3438244B1 (en) 2023-06-07
US20210380933A1 (en) 2021-12-09
WO2016008950A1 (en) 2016-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6825918B2 (ja) 硫黄加硫ゴム粒子を細菌により脱硫するための方法
Chang et al. Bioresourced fillers for rubber composite sustainability: current development and future opportunities
EP3470457B2 (de) Schwefelvernetzbare kautschukmischung, vulkanisat der kautschukmischung und fahrzeugreifen
Goes et al. Polyurethane foams synthesized from cellulose-based wastes: Kinetics studies of dye adsorption
Li et al. Microbial desulfurization of ground tire rubber by Thiobacillus ferrooxidans
Yao et al. Microbial desulfurization of waste latex rubber with Alicyclobacillus sp.
Li et al. Core-shell structured carbon nanoparticles derived from light pyrolysis of waste tires
Kaewpetch et al. Devulcanization of natural rubber vulcanizates by Bacillus cereus TISTR 2651.
Valdés et al. Desulfurization of vulcanized rubber particles using biological and couple microwave-chemical methods
Ivanov et al. Silica obtained via pyrolysis of waste ‘green’tyres-a filler for tyre tread rubber blends
Sharma et al. Application of high-grade carbon produced from tyre waste using advanced thermo-chemical technology
Das et al. Sustainability of the tire industry: Through a material approach
DE10113221A1 (de) Kautschuk-Zusammensetzung, Verfahren zu deren Herstellung und Gegenstände, die die Zusammensetzung enthalten
Francis et al. Conventional and modern waste treatment approaches–bioremediation of rubber waste
Abdul Sattar Surface Activated Pyrolytic Carbon Black: A Dual Functional Sustainable Filler for Natural Rubber Composites
Paul et al. Novel approach towards the functionalization of ISAF carbon black for reinforcing acrylonitrile butadiene rubber
EP3950252B1 (de) Verfahren zur devulkanisation von gummipartikeln
Chowdhury et al. Fabrication and performance analysis of keratin based-graphene oxide nanocomposite to remove dye from tannery wastewater
Valdés et al. Desulfurization of Vulcanized Rubber Particles Using Biological and Chemical Methods
Hashem et al. Evaluation of the adsorption capacity of surfactant-modified biomass in an aqueous acid blue 193 system
Saranya et al. Cure kinetics and mechanical properties of carbonized chicken feather reinforced styrene butadiene rubber composites
CN111704747A (zh) 一种环保再生材料
WO2004076492A2 (en) Rubber treatment method
MARKU Circular rubbers. From industrial wastes to rubber composites with low dissipation of energy
Berry Microbial controls on the environmental fate of carbon nanomaterials

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170221

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20170228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200804

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200804

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200812

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6825918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150