JP6824856B2 - 表示制御装置および表示制御方法 - Google Patents

表示制御装置および表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6824856B2
JP6824856B2 JP2017191827A JP2017191827A JP6824856B2 JP 6824856 B2 JP6824856 B2 JP 6824856B2 JP 2017191827 A JP2017191827 A JP 2017191827A JP 2017191827 A JP2017191827 A JP 2017191827A JP 6824856 B2 JP6824856 B2 JP 6824856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
work machine
time
delay time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017191827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019068254A (ja
Inventor
真範 皆川
真範 皆川
淳 森永
淳 森永
康博 大山
康博 大山
▲キ▼ 丁
▲キ▼ 丁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2017191827A priority Critical patent/JP6824856B2/ja
Priority to PCT/JP2018/035870 priority patent/WO2019065809A1/ja
Priority to US16/611,528 priority patent/US11537144B2/en
Priority to CA3063331A priority patent/CA3063331A1/en
Priority to AU2018338861A priority patent/AU2018338861B9/en
Publication of JP2019068254A publication Critical patent/JP2019068254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6824856B2 publication Critical patent/JP6824856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/028Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using a RF signal
    • G05D1/0282Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using a RF signal generated in a local control room
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0038Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement by providing the operator with simple or augmented images from one or more cameras located onboard the vehicle, e.g. tele-operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、作業機械が撮像した画像の表示制御装置および表示制御方法に関する。
特許文献1に開示されているように、作業機械を遠隔操作する技術が知られている。特許文献1によれば、作業機械は撮像装置を備え、撮像装置が撮像した距離画像を監視局に送信する。監視局は表示部を備え、オペレータは、表示部に表示される距離画像を視認しながら、作業機械を操作する。
このとき、監視局は、画像伝送の遅延による操作性の低下を防ぐため、距離画像の距離データを、伝送の遅延時間における移動距離だけ変化させ、また遅延時間における回転角に基づいて座標変換する。
特開平10−275015号公報
作業機械に備えられる撮像装置は、必ずしも距離画像を撮像可能とは限らない。この場合、表示制御装置は、特許文献1に記載の方法によって、画像伝送の遅延による操作性の低下を防ぐことができない。
本発明の態様は、画像伝送の遅延による操作性の低下を防ぐことができる表示制御装置および表示制御方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様によれば、表示制御装置は、作業機を支持する旋回体と、前記旋回体を支持する走行体とを備えた作業機械に備えられ、作業対象と前記作業機とを撮像可能な撮像装置が撮像した画像を受信する画像受信部と、前記画像の受信遅延時間における作業機械の移動量に基づいて前記画像を加工して表示信号を生成する表示制御部と、前記旋回体の旋回角度を推定する移動量推定部とを備え、前記表示制御部は、前記旋回角度に応じた横軸方向へのシフト量だけ前記画像をシフトして表示信号を生成する
上記態様によれば、表示制御装置は、画像伝送の遅延による操作性の低下を防ぐことができる。
第1の実施形態に係る遠隔操作システムの構成を示す概略図である。 第1の実施形態に係る作業車両の外観図である。 第1の実施形態に係る遠隔運転室の制御装置の構成を示す概略ブロック図である。 第1の実施形態に係る遠隔運転室による通信状態の確認方法を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る遠隔運転室による撮像画像の表示方法を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る旋回体が左旋回したときに生成される表示信号の例である。 第1の実施形態に係る作業機械が前進したときに生成される表示信号の例である。 旋回体の左旋回時に第1の実施形態に係る遠隔運転室の表示装置に表示される画像の例である。 操作信号と画像の関係を表す通信シーケンス図である。
〈第1の実施形態〉
《システム》
図1は、第1の実施形態に係る遠隔操作システムの構成を示す概略図である。
遠隔操作システム1は、遠隔操作によって動作する作業機械100と、遠隔運転室500とを備える。作業機械100は、作業現場(例えば、鉱山、採石場)に設けられる。遠隔運転室500は、作業現場または作業現場から離れた地点(例えば、市街、作業現場内)に設けられる。作業機械100と遠隔運転室500とは、インターネットなどのネットワークを介して接続される。
遠隔操作システム1は、遠隔運転室500を用いて作業機械100を操作するためのシステムである。
作業機械100は、遠隔運転室500から受信する操作信号に従って動作する。
オペレータの操作により、操作信号は作業機械100に送信される。
《作業機械》
図2は、第1の実施形態に係る作業機械の外観図である。
第1の実施形態に係る作業機械100は、油圧ショベルである。なお、他の実施形態に係る作業機械100は、油圧ショベル以外の例えばホイールローダ、ブルドーザ等の作業機械であってもよい。
作業機械100は、油圧により作動する作業機110と、作業機110を支持する旋回体120と、旋回体120を支持する走行体130とを備える。
旋回体120には、運転室121が備えられる。運転室121の上部には、撮像装置122が設けられる。撮像装置122は、運転室121内の前方かつ上方に設置される。撮像装置122は、運転室121前面のフロントガラスを通して、運転室121の前方の画像(例えば、動画像)を撮像する。撮像装置122の例としては、例えばCCD(Charge Coupled Device)センサ、およびCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサを用いた撮像装置が挙げられる。なお、他の実施形態においては、撮像装置122は必ずしも運転室に設けられなくてもよく、撮像装置122は少なくとも旋回体120の作業対象と作業機110とを撮像可能な位置に設けられていればよい。
作業機械100は、撮像装置122、位置方位演算器123、傾斜計測器124、制御装置125を備える。
位置方位演算器123は、旋回体120の位置および旋回体120が向く方位を演算する。位置方位演算器123は、GNSSを構成する人工衛星から測位信号を受信する2つの受信器1231を備える。2つの受信器1231は、それぞれ旋回体120の異なる位置に設置される。位置方位演算器123は、受信器1231が受信した測位信号に基づいて、現場座標系における旋回体120の代表点(車体座標系の原点)の位置を検出する。
位置方位演算器123は、2つの受信器1231が受信した各測位信号を用いて、一方の受信器1231の設置位置に対する他方の受信器1231の設置位置の関係として、旋回体120の向く方位を演算する。
傾斜計測器124は、旋回体120の加速度および角速度を計測し、計測結果に基づいて旋回体120の姿勢(例えば、ロール角、ピッチ角、ヨー角)を検出する。傾斜計測器124は、例えば運転室121の下面に設置される。傾斜計測器124は、例えば、慣性計測装置(IMU:Inertial Measurement Unit)を用いることができる。
制御装置125は、図示しない画像符号化装置を備え、撮像装置122が撮像した画像を符号化(圧縮)する。制御装置125は、符号化された画像、位置方位演算器123が計測した位置および方位、走行体130の走行速度および走行方向、ならびに傾斜計測器124が計測した旋回体120の旋回速度および姿勢を、遠隔運転室500に送信する。以下、旋回速度、走行速度、位置、方位、および姿勢を、作業機械100の車体情報ともいう。なお、他の実施形態に係る車体情報は、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る車体情報は、走行速度、位置、方位、および姿勢のいずれかを含まなくてもよいし、その他のセンサによって検出された値を含んでもよいし、検出された値から演算された値を含んでもよい。なお、画像符号化装置は、制御装置125と別個に設けられたものであってもよい。
制御装置125は、遠隔運転室500から操作信号を受信する。制御装置125は、受信した操作信号に従って、作業機110、旋回体120、または走行体130を駆動させる。
また制御装置125は、遠隔運転室500から送信された信号を、応答信号として遠隔運転室500に返送する。
《遠隔運転室》
遠隔運転室500は、図1に示すように、運転席510、表示装置520、操作装置530、制御装置540を備える。
表示装置520は、運転席510の前方に配置される。表示装置520は、オペレータが運転席510に座ったときにオペレータの眼前に位置する。表示装置520は、図1に示すように、並べられたディスプレイ521、ディスプレイ522、ディスプレイ523、ディスプレイ524、ディスプレイ525によって構成される。なお、他の実施形態においては、表示装置520を構成するディスプレイの数はこれに限られない。例えば、表示装置520は、図1に示すように、並べられた複数のディスプレイによって構成されてもよいし、1つの大きなディスプレイによって構成されてもよい。また、表示装置520は、プロジェクタ等によって曲面や球面に画像を投影するものであってもよい。
操作装置530は、運転席510の近傍に配置される。操作装置530は、オペレータが運転席510に座ったときにオペレータの操作可能な範囲内に位置する。操作装置530は、例えば電気式レバーおよび電気式ペダルを備える。
制御装置540は、作業機械100から受信した画像を表示装置520に表示させ、操作装置530の操作を表す操作信号を作業機械100に送信する。
図3は、第1の実施形態に係る遠隔運転室の制御装置の構成を示す概略ブロック図である。
制御装置540は、プロセッサ5100、メインメモリ5200、ストレージ5300、インタフェース5400、画像復号装置5500を備えるコンピュータである。ストレージ5300は、プログラムPを記憶する。プロセッサ5100は、プログラムPをストレージ5300から読み出してメインメモリ5200に展開し、プログラムPに従った処理を実行する。制御装置540は、インタフェース5400を介してネットワークに接続される。また制御装置540は、インタフェース5400を介して画像復号装置5500に接続される。画像復号装置5500は、符号化された画像を復号する。
ストレージ5300は、遅延時間記憶部5301としての記憶領域を有する。ストレージ5300の例としては、HDD、SSD、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等が挙げられる。ストレージ5300は、制御装置540の共通通信線に直接接続された内部メディアであってもよいし、インタフェース5400を介して制御装置540に接続される外部メディアであってもよい。ストレージ5300は、一時的でない有形の記憶媒体である。
遅延時間記憶部5301は、作業機械100と制御装置540との間の画像の表示遅延時間を記憶する。画像の表示遅延時間とは、画像が撮像装置122によって撮像されてから、表示装置520に表示されるまでの時間である。
プロセッサ5100は、プログラムPの実行により、確認信号処理部5101、遅延算出部5102、車体情報受信部5103、移動量推定部5104、画像受信部5105、画像加工部5106、表示制御部5107、操作信号入力部5108、操作信号送信部5109を備える。
確認信号処理部5101は、作業機械100との通信状態を確認するための確認信号を、作業機械100に送信する。確認信号には、当該確認信号の送信時刻を表すタイムスタンプが格納される。確認信号処理部5101は、作業機械100から確認信号に対する応答信号を受信する。応答信号は、確認信号の情報を含む信号である。応答信号が受信されることで、制御装置540と作業機械100との接続が継続されていることを確認することができる。
遅延算出部5102は、応答信号に含まれる送信時刻、すなわち確認信号の送信時刻と、当該応答信号の受信時刻との差に基づいて、通信の往復遅延時間を算出する。遅延算出部5102は、往復遅延時間を2で除算することで、通信の片道遅延時間、すなわち画像の受信遅延時間を算出する。遅延算出部5102は、画像の受信遅延時間に、画像符号化装置による符号化処理時間および画像復号装置5500による復号処理時間を加算することで、画像の表示遅延時間を算出する。符号化処理時間および復号処理時間は、予め計測された値である。遅延算出部5102は、画像の表示遅延時間を遅延時間記憶部5301に記憶させる。
車体情報受信部5103は、作業機械100から車体情報を受信する。
移動量推定部5104は、遅延時間記憶部5301が記憶する表示遅延時間と、車体情報受信部5103が受信した車体情報に含まれる旋回速度に基づいて、表示遅延時間における旋回角度を算出する。移動量推定部5104は、遅延時間記憶部5301が記憶する表示遅延時間と、車体情報受信部5103が受信した車体情報に含まれる走行速度に基づいて、表示遅延時間における走行距離を算出する。旋回体120の旋回角度および作業機械100の走行距離は、いずれも作業機械100の移動量の一例である。
画像受信部5105は、作業機械100から画像を受信する。なお、当該画像は画像復号装置5500で復号されたものである。
画像加工部5106は、移動量推定部5104が推定した移動量に基づいて、受信した画像を加工し、表示信号を生成する。画像加工部5106は、算出された旋回角度に応じたシフト量だけ、受信した画像を横軸方向にシフトする。旋回角度と画像のシフト量との関係は、予め計測することで求めておく。また画像加工部5106は、算出された走行距離に応じた倍率で、受信した画像を拡大または縮小する。走行距離と画像の倍率との関係は、予め計測することで求めておく。また、画像加工部5106は、算出された走行距離に応じたシフト量だけ、受信した画像を縦軸方向にシフトしてもよい。走行距離と画像のシフト量との関係は、予め計測することで求めておく。画像加工部5106は、シフトおよび拡大または縮小した画像の一部分を切り出し、表示信号を生成する。つまり、撮像装置122は、表示装置520に表示される範囲より広い範囲を撮像する。
表示制御部5107は、画像加工部5106が生成した表示信号を表示装置520に出力する。
操作信号入力部5108は、操作装置530から操作信号の入力を受け付ける。
操作信号送信部5109は、入力された操作信号を作業機械100に送信する。
《方法》
ここで、第1の実施形態に係る遠隔運転室500における撮像画像の表示方法について説明する。
図4は、第1の実施形態に係る遠隔運転室による通信状態の確認方法を示すフローチャートである。遠隔運転室500の制御装置540は、定期的に図4に示す通信状態の確認処理を実行する。
制御装置540の確認信号処理部5101は、現在時刻を格納した確認信号を、作業機械100に送信する(ステップS1)。作業機械100の制御装置125は、受信した確認信号を、内容をそのままに応答信号として遠隔運転室500に送信する。確認信号処理部5101は、作業機械100から確認信号の応答信号を受信する(ステップS2)。遅延算出部5102は、応答信号に含まれる送信時刻と、当該応答信号の受信時刻との差を2で除算することで、画像の受信遅延時間を算出する(ステップS3)。遅延算出部5102は、画像の受信遅延時間に、予め計測された符号化処理時間および復号処理時間を加算することで、画像の表示遅延時間を算出する(ステップS4)。遅延算出部5102は、表示遅延時間を遅延時間記憶部5301に記憶させる(ステップS5)。
制御装置540は、上記処理を定期的に実行することで、遅延時間記憶部5301が記憶する表示遅延時間を更新する。
図5は、第1の実施形態に係る遠隔運転室による撮像画像の表示方法を示すフローチャートである。遠隔運転室500の制御装置540は、定期的に、図5に示す通信状態の確認処理を実行する。
制御装置540の画像受信部5105は、作業機械100から撮像装置122が撮像した画像を受信する(ステップS11)。また車体情報受信部5103は、作業機械100から車体情報を受信する(ステップS12)。
移動量推定部5104は、遅延時間記憶部5301から表示遅延時間を読み出す(ステップS13)。移動量推定部5104は、車体情報受信部5103が受信した車体情報に含まれる旋回速度に表示遅延時間を乗算することで、表示遅延時間における旋回角度を算出する(ステップS14)。また移動量推定部5104は、車体情報受信部5103が受信した車体情報に含まれる走行速度に表示遅延時間を乗算することで、表示遅延時間における走行距離を算出する(ステップS15)。
画像加工部5106は、算出した走行距離に応じた倍率で、ステップS11で受信した画像を拡大し、または縮小する(ステップS16)。また画像加工部5106は、算出した旋回角度に応じたシフト量だけ、画像を横軸方向にシフトする(ステップS17)。画像加工部5106は、拡大されまたは縮小され、かつシフトされた画像を所定サイズに切り出し、表示信号を生成する(ステップS18)。表示制御部5107は、表示信号を表示装置520に出力する(ステップS19)。なお、走行距離に応じた画像サイズの変更、および旋回角度に応じた画像シフトは、どちらか一方が適用されてもよいし、両方が適用されてもよい。
《作用・効果》
このように、第1の実施形態によれば、制御装置540は、作業機械100が備える撮像装置が撮像した画像を、受信遅延時間における作業機械100の移動量に基づいて加工して表示信号を生成する。つまり、遠隔運転室500の表示装置520には、表示遅延時間だけ前に撮像された画像が、作業機械100の移動量に応じた変形がなされて表示される。これにより、表示装置520に表示される画像が、そのタイミングにおける撮像装置122が撮像する画像と類似したものとなるため、制御装置540は、画像伝送の遅延による操作性の低下を防ぐことができ、また障害物の早期発見や衝突回避に寄与することができる。なお、他の実施形態においては、制御装置540は、表示遅延時間に代えて受信遅延時間を用いて画像を変形してもよい。画像の受信遅延時間と比較して画像の符号化時間および復号時間が十分に小さいため、受信遅延時間を用いて画像を変形しても、表示遅延時間を用いて画像を変形する場合と比較して画像の補正の精度は低くなるものの、画像伝送の遅延による操作性の低下を防ぎ、また障害物の早期発見や衝突回避に寄与する効果を得ることができる。
また、第1の実施形態によれば、制御装置540は、確認信号の送信時刻と応答信号の受信時刻とに基づいて表示遅延時間を算出する。つまり、制御装置540は、遠隔運転室500の時刻のみに基づいて表示遅延時間を算出する。これにより、制御装置540は遠隔運転室500の時刻と作業機械100の時刻とを正確に同期させていなくても正確に表示遅延時間を算出することができる。他方、他の実施形態において遠隔運転室500の時刻と作業機械100の時刻とが正確に同期しているならば、制御装置540は、作業機械100による信号の送信時刻から制御装置540による当該信号の受信時刻との差を用いて表示遅延時間を算出してもよい。
また、他の実施形態においては、表示遅延時間があらかじめ定めた時間になるように制御装置540が受信した画像をバッファしてもよい。また、他の実施形態においては、制御装置540が表示遅延時間を算出せず、表示遅延時間を定数として画像の加工を行ってもよい。例えば、他の実施形態係る制御装置540は、通信距離と遅延時間とを関連付けたテーブルを備え、当該テーブルを参照することで遅延時間を特定してもよい。この場合にも、画像伝送の遅延による操作性の低下を防ぎ、また障害物の早期発見や衝突回避に寄与する効果を得ることができる。なお、必要に応じて、制御装置540は、確認信号処理部5101および遅延算出部5102を備えなくてもよい。
図6は、第1の実施形態に係る旋回体が左旋回したときに生成される表示信号の例である。第1の実施形態に係る制御装置540は、旋回体120の旋回速度と表示遅延時間とに基づいて旋回角度を推定し、当該旋回角度に応じた横軸方向へのシフト量だけ画像をシフトする。これにより、制御装置540は、旋回体120の旋回による画像のずれを適切に補償することができる。図6に示すように、画像の切り出しによって表示装置520に表示される視界範囲R1は、撮像装置122の撮像範囲R0より狭く設定される。ここで、旋回体120が左旋回する場合、視界範囲R1も左方向に旋回する。このとき、制御装置540は、撮像された画像P1を右方向にシフトすることで画像P2を生成する。これは、図6に示すように撮像された画像P1に対して切出領域W1を相対的に左方向にシフトすることと等しい。これにより、表示装置520には、元の切出領域W0(旋回体120が静止しているときに切り出される切出領域)より左側の領域を切り出した表示信号が表示される。これにより、制御装置540は、遅延時間がない場合に左旋回を行った作業機械100の正面に写るであろう画像を表示装置520に表示させることができる。なお、他の実施形態においてはこれに限られず、制御装置540は、シフトに加え、例えば旋回角度に応じた台形補正やレンズの歪み補正を行ってもよい。また、他の実施形態において、作業機械100がブルドーザである場合など、作業機械100が旋回体120を備えない場合や、旋回体120の旋回速度が十分に遅い場合などには、制御装置540は、旋回による画像P1のシフトを行わなくてもよい。
図7は、第1の実施形態に係る作業機械が前進したときに生成される表示信号の例である。第1の実施形態に係る制御装置540は、作業機械100の走行速度と表示遅延時間とに基づいて走行距離を推定し、当該走行距離に応じた倍率だけ画像を拡大または縮小する。これにより、制御装置540は、作業機械100の走行による画像のずれを適切に補償することができる。例えば、作業機械100が前進する場合、視界範囲R1も前方向に移動する。このとき、制御装置540は、撮像された画像P1を走行距離に応じた倍率で拡大することで画像P2を生成する。これは、図7に示すように撮像された画像P1に対して切出領域W1を相対的に縮小することと等しい。これにより、表示装置520には、元の切出領域W0より内側の領域を切り出した表示信号が表示される。これにより、制御装置540は、作業機械100が前進したときに、撮像方向前方に接近したような画像を表示装置520に表示させることができる。なお、作業機械100が走行しない場合や、作業機械100の走行速度が十分に遅い場合には、制御装置540は、走行距離に基づく拡大または縮小を行わなくてもよい。
図8は、旋回体の左旋回時に第1の実施形態に係る遠隔運転室の表示装置に表示される画像の例である。表示装置520が図1に示すように5つのディスプレイを有する場合における表示用画像について説明する。つまり、図8の切出領域Wは、図6の切出領域W0および切出領域W1に相当する。図8は、図1に示すように5つのディスプレイ521−525に表示するための5つの画像を切り出す例を示すものであり、図6は説明の便宜上、1つの画像を切り出す例について示したものである。
制御装置540は、作業機械100から受信した画像P1を加工する。図8に示す例では、画像P1を右方向にシフトすることで加工後の画像P2を生成する。制御装置540は、加工した画像P2から、表示装置520を構成するディスプレイ521に表示させるための画像P11、ディスプレイ522に表示させるための画像P12、ディスプレイ523に表示させるための画像P13、ディスプレイ524に表示させるための画像P14、およびディスプレイ525に表示させるための画像P15をそれぞれ切り出す。すなわち切出領域Wは、画像P11を切り出すための領域、画像P12を切り出すための領域、画像P13を切り出すための領域、画像P14を切り出すための領域、画像P15を切り出すための領域のそれぞれを含む。
図8に示す例において、画像P1には、対象物O1、O2、O3が写っている。画像P1を右方向にシフトする前の切出領域Wには、対象物O1およびO3の一部と、対象物O2が含まれる。他方、画像P1を右方向にシフトした後の画像P2の切出領域Wには、対象物O1およびO2が含まれ、対象物O3が含まれない。したがって、切り出された画像P11からP15が表示装置520に表示されると、表示装置520の左ディスプレイに対象物O1が表示され、表示装置520の右ディスプレイに対象物O2が表示されることとなる。
したがって、旋回体120が左旋回したことで、撮像時には視界の中心にあった対象物O2が視界の右方向に表示された場合、シフト前の画像P1からディスプレイ表示用の画像P11からP15を切り出すと、表示装置520の中央ディスプレイには対象物O2が表示されるところ、シフト後の画像P1から表示用の画像P11からP15を切り出すことで、表示装置520の右ディスプレイに対象物O2を表示させることができる。すなわち、オペレータは、旋回体120の左旋回時に作業機械100の左側(P11側)の状況を早期に認識できることできる。例えば、対象物O1が障害物である場合、オペレータは対象物O1を早期に発見することができるため、オペレータは、旋回停止などの衝突回避の操作を早期に実行することができる。
〈他の実施形態〉
以上、図面を参照して一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、様々な設計変更等をすることが可能である。
第1の実施形態に係る制御装置540は、旋回角度に応じたシフト量だけ画像をシフトし、走行距離に応じた倍率だけ画像を拡大または縮小する。他方、他の実施形態に係る制御装置540は、以下の方法で、走行距離に基づいて画像の倍率およびシフト量をそれぞれ計算してもよい。
他の実施形態に係る制御装置540は、作業機械100の走行体130の走行方向と旋回体120の方位との差の角度を求める。制御装置540は、当該角度に基づいて、走行距離を、撮像装置122の視線方向成分と、撮像装置122の横軸方向成分とに分離する。制御装置540は、走行距離の視線方向成分に応じた倍率で画像を拡大または縮小する。制御装置540は、走行距離の横軸方向成分に応じたシフト量を特定し、当該シフト量と旋回角度に応じたシフト量とを加算して求められるシフト量だけ、画像をシフトする。これにより、第1の実施形態と比較して、表示装置520に表示される画像を、そのタイミングにおける撮像装置122が撮像する画像に近づけることができる。
また、第1の実施形態に係る制御装置540は、作業機械100から受信した走行速度および旋回速度に基づいて、走行距離および旋回角度を求めるが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る制御装置540は、操作信号入力部5108に入力された操作信号の履歴に基づいて走行距離および旋回角度を求めてもよい。つまり、画像受信部5105が受信した画像が撮像されたタイミングから、表示遅延時間の間に作業機械100が受信した操作信号の積算により、より走行距離および旋回角度を求めてもよい。この場合、制御装置540は、画像受信部5105による画像の受信時刻より表示遅延時間+片道遅延時間だけ前の時刻から、受信時刻より片道遅延時間だけ前の時刻までの操作信号に基づいて走行距離および旋回角度を求める。
図9は、操作信号と画像の関係を表す通信シーケンス図である。図9に示す例においては、制御装置540は、操作信号を定期的に作業機械100に送信している。片道遅延時間t1は、操作信号と画像とで変わらないものとする。ある画像が撮像された時刻T1から表示装置520に表示された時刻T3までの間に、作業機械100は制御装置540から操作信号を受信している。なお、時刻T1から時刻T3までの時間は、表示遅延時間t2である。時刻T1から時刻T3までに受信された操作信号は、時刻T1より片道遅延時間t1だけ前の時刻である時刻T0から、表示遅延時間t2だけ後の時刻である時刻T2までに送信されている。ここで、時刻T2は、時刻T3から片道遅延時間t1だけ前の時刻である。したがって、制御装置540は、画像受信部5105による画像の受信時刻より表示遅延時間+片道遅延時間だけ前の時刻から、受信時刻より片道遅延時間だけ前の時刻までの操作信号を用いることで、適切に走行距離および旋回角度を求めることができる。
上述した実施形態に係る制御装置540においては、プログラムPがストレージ5300に格納される場合について説明したが、これに限られない。例えば、他の実施形態においては、プログラムPが通信回線によって制御装置540に配信されるものであってもよい。この場合、配信を受けた制御装置540が当該プログラムPをメインメモリ5200に展開し、上記処理を実行する。
また、プログラムPは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。例えば、プログラムPは、上述した機能をストレージ5300に既に記憶されている他のプログラムPとの組み合わせ、または他の装置に実装された他のプログラムPとの組み合わせで実現するものであってもよい。
また、制御装置540は、上記構成に加えて、または上記構成に代えてPLD(Programmable Logic Device)を備えてもよい。PLDの例としては、PAL(Programmable Array Logic)、GAL(Generic Array Logic)、CPLD(Complex Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)が挙げられる。この場合、プロセッサ5100によって実現される機能の一部が当該PLDによって実現されてよい。
また、制御装置540は、複数のプロセッサ5100を備えていてもよいし、複数のコンピュータから構成されていてもよい。
1…遠隔操作システム 100…作業機械 122…撮像装置 123…位置方位演算器 124…傾斜計測器 125…制御装置 500…遠隔運転室 510…運転席 520…表示装置 530…操作装置 540…制御装置 5101…確認信号処理部 5102…遅延算出部 5103…車体情報受信部 5104…移動量推定部 5105…画像受信部 5106…画像加工部 5107…表示制御部 5108…操作信号入力部 5109…操作信号送信部 5301…遅延時間記憶部

Claims (6)

  1. 作業機を支持する旋回体と、前記旋回体を支持する走行体とを備えた作業機械に備えられ、作業対象と前記作業機とを撮像可能な撮像装置が撮像した画像を受信する画像受信部と、
    前記画像の受信遅延時間における作業機械の移動量に基づいて前記画像を加工して表示信号を生成する表示制御部と
    前記旋回体の旋回角度を推定する移動量推定部とを備え、
    前記表示制御部は、前記旋回角度に応じた横軸方向へのシフト量だけ前記画像をシフトして表示信号を生成する
    表示制御装置。
  2. 前記移動量推定部は、前記旋回体の旋回速度と前記受信遅延時間とに基づいて前記旋回体の旋回角度を推定する
    請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記表示制御装置は、前記作業機械を遠隔操作する遠隔運転室に配置されており、
    前記表示制御装置は、
    前記受信遅延時間を算出し、前記受信遅延時間に符号化処理時間及び復号処理時間を加算することで、画像の表示遅延時間を算出する遅延算出部と、
    前記表示遅延時間における前記旋回角度に応じた横軸方向へのシフト量だけ前記画像をシフトするように前記画像を加工して表示信号を生成する表示制御部と、
    を備え、
    前記遅延算出部は、前記作業機械の時刻を用いず、前記表示制御装置の時刻に基づいて前記表示遅延時間を算出する
    請求項2に記載の表示制御装置。
  4. 確認信号を前記作業機械に送信し、前記作業機械から前記確認信号に対する応答信号を受信する確認信号処理部を備え、
    前記遅延算出部は、前記確認信号の送信時刻と前記応答信号の受信時刻とに基づいて前記表示遅延時間を算出する
    請求項3に記載の表示制御装置。
  5. 前記移動量推定部は、前記画像受信部による画像の受信時刻より前記画像の表示遅延時間と前記画像の受信遅延時間とを合算した時間だけ前の時刻から、前記受信時刻より前記受信遅延時間だけ前の時刻までに、前記遠隔運転室から前記作業機械に送信した操作信号を用いることで、旋回角度を求める
    請求項3に記載の表示制御装置。
  6. 作業機械が備える撮像装置が撮像した画像を受信するステップと、
    前記画像の受信遅延時間における作業機械の移動量に応じて加工された前記画像を送信するステップと
    を備える表示制御方法。
JP2017191827A 2017-09-29 2017-09-29 表示制御装置および表示制御方法 Active JP6824856B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191827A JP6824856B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 表示制御装置および表示制御方法
PCT/JP2018/035870 WO2019065809A1 (ja) 2017-09-29 2018-09-27 表示制御装置および表示制御方法
US16/611,528 US11537144B2 (en) 2017-09-29 2018-09-27 Display control device and display control method
CA3063331A CA3063331A1 (en) 2017-09-29 2018-09-27 Display control device and display control method
AU2018338861A AU2018338861B9 (en) 2017-09-29 2018-09-27 Display control device and display control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191827A JP6824856B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 表示制御装置および表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019068254A JP2019068254A (ja) 2019-04-25
JP6824856B2 true JP6824856B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=65901543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017191827A Active JP6824856B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 表示制御装置および表示制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11537144B2 (ja)
JP (1) JP6824856B2 (ja)
AU (1) AU2018338861B9 (ja)
CA (1) CA3063331A1 (ja)
WO (1) WO2019065809A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7376440B2 (ja) * 2019-12-19 2023-11-08 コベルコ建機株式会社 遠隔操作装置および遠隔操作システム
CN114787453B (zh) * 2019-12-19 2023-07-25 神钢建机株式会社 远程操作装置及远程操作系统
JP2024080009A (ja) * 2022-12-01 2024-06-13 株式会社小松製作所 操作システムおよび操作支援方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10275015A (ja) 1996-11-11 1998-10-13 Komatsu Ltd 移動体の遠隔操作装置
JP2004363987A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Advanced Telecommunication Research Institute International 画像提示システム
JP2006279648A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 National Institute Of Information & Communication Technology ゆらぎ補正による画像表示方法及びその方法を用いた模型自動車等用リモートコントロールシステム
JP2007088771A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Toshiba Corp 映像圧縮送信装置および映像圧縮方法
JP2010248703A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Ntt Docomo Inc 制御システム、制御方法、操作制御装置及び作業装置
CN102575457B (zh) * 2009-10-19 2014-12-17 日立建机株式会社 作业机械
JP5473870B2 (ja) * 2010-11-15 2014-04-16 住友建機株式会社 建設機械のモニター装置
SE537371C2 (sv) * 2011-11-18 2015-04-14 Atlas Copco Rock Drills Ab Förfarande och anordning vid framförande av en gruv- och/eller anläggningsmaskin
JP5919022B2 (ja) * 2012-02-15 2016-05-18 株式会社フジタ 遠隔操作システム
AU2015241937B2 (en) * 2014-03-31 2018-02-08 Komatsu Ltd. Mine management system
JP6204884B2 (ja) * 2014-07-25 2017-09-27 日立建機株式会社 旋回式作業機の周囲表示装置
CN106797452A (zh) * 2015-03-03 2017-05-31 日立建机株式会社 车辆的周围监视装置
JP6605241B2 (ja) * 2015-07-07 2019-11-13 日立建機株式会社 遠隔操縦システム
JP6581844B2 (ja) * 2015-08-25 2019-09-25 日立建機株式会社 建設機械の遠隔操作システム
CN106888569A (zh) * 2015-10-23 2017-06-23 株式会社小松制作所 作业机械的显示系统、作业机械以及显示方法
US10041229B2 (en) * 2015-11-02 2018-08-07 Caterpillar Inc. System and method for controlling operation of machine
JP2017107374A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 株式会社リコー 遠隔操縦システム及び装置
US9864375B1 (en) * 2016-11-21 2018-01-09 Caterpillar Inc. Area isolation system
KR102248026B1 (ko) * 2017-09-01 2021-05-03 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 작업 기계의 계측 시스템, 작업 기계, 및 작업 기계의 계측 방법
US10900202B2 (en) * 2018-05-14 2021-01-26 Caterpillar Trimble Control Technologies Llc Systems and methods for generating operational machine heading

Also Published As

Publication number Publication date
AU2018338861A1 (en) 2019-12-12
JP2019068254A (ja) 2019-04-25
WO2019065809A1 (ja) 2019-04-04
AU2018338861B9 (en) 2021-06-17
US11537144B2 (en) 2022-12-27
US20200125114A1 (en) 2020-04-23
AU2018338861B2 (en) 2021-06-10
CA3063331A1 (en) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6794193B2 (ja) 作業機械の画像表示システム
JP7029910B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP4763250B2 (ja) 物体検出装置
CA3064189C (en) Work system, work machine, and control method
US10527413B2 (en) Outside recognition device
JPWO2018155159A1 (ja) 遠隔映像出力システム、及び遠隔映像出力装置
JP6824856B2 (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JP7420733B2 (ja) 表示制御システムおよび表示制御方法
AU2019328966B2 (en) Bucket height notification device and bucket height notification method
WO2018225347A1 (ja) 走行障害検出装置及び車両ナビゲーションシステム
JP6471522B2 (ja) カメラパラメータ調整装置
JP6559464B2 (ja) 作業車両の周囲監視装置
JP2019191806A (ja) 異常検出装置および異常検出方法
JP2013108830A (ja) 天候情報処理システム、天候情報処理サーバ、情報処理装置
AU2019372717B2 (en) Display control system, display control method and remote operation system
JP2022104107A (ja) 車両遠隔操作システム及び車両遠隔操作方法
US11663748B2 (en) Display control device, display control system, and display control method
JP2021165526A (ja) 作業機械の画像表示システム
JP6923144B2 (ja) 作業機械の画像表示システム
WO2024095450A1 (ja) 地図データ作成システム、プローブ情報生成装置及び地図データ作成方法
CN113243028B (zh) 用于调整视觉辅助系统的显示视图的方法
AU2023208395A1 (en) Image correction device, image correction method, and remote operation system
JP2020197045A (ja) 表示システムおよび表示方法
JP2019009599A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6824856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150